JP2757784B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2757784B2
JP2757784B2 JP6203371A JP20337194A JP2757784B2 JP 2757784 B2 JP2757784 B2 JP 2757784B2 JP 6203371 A JP6203371 A JP 6203371A JP 20337194 A JP20337194 A JP 20337194A JP 2757784 B2 JP2757784 B2 JP 2757784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
oxide film
buried
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6203371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870039A (ja
Inventor
俊行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6203371A priority Critical patent/JP2757784B2/ja
Publication of JPH0870039A publication Critical patent/JPH0870039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757784B2 publication Critical patent/JP2757784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にトレンチ型素子分離の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板、特にシリコン半導体基板に
形成される半導体集積回路は、高密度化あるいは高集積
化の一途を辿り、SRAMのような集積回路では、製品
レベルで1メガビットから4メガビットあるいはそれ以
上へと集積度が増大してきている。更に、このSRAM
では回路動作の高速化と共に低消費電力化も強く要求さ
れてきている。
【0003】SRAMに限らずDRAMも含めた大規模
の集積回路では、多くの素子を1チップ上に形成する必
要がある一方で、製品のコストあるいは歩留りの観点か
らチップサイズを極力小さくする必要がある。ここで、
チップサイズの縮小は、メモリセルをいかに小さくする
かにかかっている。特に、複雑なメモリセル構造を有し
微細な加工を要するSRAMのメモリセルの縮小では、
メモリセル内の素子間を分離する素子分離領域の縮小方
法の開発が最も重要になっている。
【0004】従来、素子分離領域の形成方法では、LO
COS法あるいは変形LOCOS法がよく知られ使用さ
れてきた。しかし、この方法は0.3μm幅の素子分離
領域あるいは素子形成領域を有する半導体装置には適用
困難となってきている。
【0005】そこで、LOCOS法又は変形LOCOS
法に代る素子分離方法として、半導体基板の表面にトレ
ンチを形成しこのトレンチに絶縁物を埋設するトレンチ
素子分離の方法が種々に提案されている。尚、ここで
は、間口の広いトレンチ及び間口の狭いトレンチに同時
に絶縁物を埋設することが要求される。
【0006】このトレンチに絶縁物を埋設する方法につ
いて、アイイーディーエム・テクニカル・ダイジェスト
(IEDM Technical Digest),1
989年,第61〜64頁に記載されており、絶縁物の
RIE(反応性イオンエッチング)とCMP(化学的機
械研磨)を組み合せるプロセスであり素子分離絶縁膜の
平坦化に有効な方法として提案されている。
【0007】図5は上述の論文に示されたトレンチ素子
分離の製造方法を工程順に示す断面図である。図5
(a)に示すように、シリコン基板101上にシリコン
酸化膜102とシリコン窒化膜103を積層して所定の
領域に形成し、広いシリコン溝104あるいは狭いシリ
コン溝104aを設けた後に、埋込み酸化膜105がシ
リコン基板表面に成膜される。
【0008】次に、図5(b)に示すように、その幅の
広いトレンチ溝104の領域を被覆する埋込み酸化膜1
05上にのみ選択的にブロックレジスト106が形成さ
れる。このようにした後、平坦化レジスト107が塗布
される。
【0009】次に、RIEにより前述の平坦化レジスト
107のエッチバック、引続いて埋込み酸化膜105の
エッチバックが行われる。このようにして、図5(c)
に示すように、広いシリコン溝104にも埋込み酸化膜
105は残存される。これは、前述のブロックレジスト
106あるいは残存レジスト107aがマスクとなり、
下層の埋込み酸化膜105がエッチバックから保護され
るためである。又、このエッチバック工程後、酸化膜突
起109が残存レジスト107aを囲うようにして形成
される。更に、局所的くぼみ108aも形成される。こ
の局所的くぼみ108aは、前述のブロックレジスト1
06を形成する時の位置合わせズレで生じたレジストく
ぼみ108が埋込み酸化膜105に転写されたものであ
る。
【0010】次に、図5(d)に示すように、ブロック
レジスト106及び残存レジスト107aを除去した後
CMPを行い、酸化膜突起109等不要な酸化物が削り
とられ、広いシリコン溝104及び狭いシリコン溝10
4aに共に埋込み絶縁物110が形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この素子分離形成方法
は、素子分離パターンの寸法変換差が小さく、素子形成
領域と素子分離領域の段差が低減し、微細な素子分離を
形成するにはきわめて有効である。しかし、ブロックレ
ジスト端のレジストくぼみ108が生じ易いあるいは平
坦化レジスト107のグローバルな平坦性が損われ易い
など、CMPの平坦化工程以前の工程で平坦性確保が難
しい。又、平坦化レジスト107と埋込み酸化膜105
をRIEでエッチバックする量の制御が難しい。このよ
うな理由から、この製造方法には、プロセスのマージン
(余裕度)が非常に狭くなるという問題がある。
【0012】更に、ブロックレジスト106の位置合わ
せズレにより前述した局所的くぼみ108aが生じ、埋
込み絶縁物110に凹部が形成される場合がある。この
ために、この製造方法はプロセスが不安定であるという
問題をも含んでいる。
【0013】本発明の目的は、上述の問題点を解決し工
程数を削減して広いプロセス・マージンで且つプロセス
の安定したトレンチ素子分離の製造方法を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、半
導体基板の主表面に所定のパターンを有する積層薄膜を
形成した後、前記積層薄膜をマスクにしたドライエッチ
ングで前記半導体基板の主表面に凹部を形成する工程
と、前記積層薄膜および凹部を被覆して埋込み絶縁膜を
形成する工程と、前記凹部の前記埋込み絶縁膜上に前記
所定のパターンが反転したレジストパターンを選択的に
形成する工程と、前記レジストパターンをエッチングマ
スクにして積層薄膜上の埋込み絶縁膜をドライエッチン
グする工程と、前記薄膜を化学的機械研磨の保護膜とし
前記凹部に残存する埋込み絶縁膜を化学的機械研磨する
工程を含んで、半導体基板の主表面の凹部にのみ埋込み
絶縁膜を埋設する。
【0015】好ましくは、前記凹部を形成した後、前記
半導体基板を熱酸化し前記凹部の側壁に予め薄い絶縁膜
を形成してから、前記絶縁膜を形成するようにする。
【0016】ここで、前記積層薄膜にはシリコン窒化膜
/シリコン酸化膜あるいはポリシリコン膜/シリコン酸
化膜の積層膜を用いるようにする。
【0017】あるいは、前記積層薄膜を、前記半導体基
板の主表面に形成されたゲート絶絶膜とその上に形成さ
れたゲート電極膜で構成する。
【0018】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1及び図2は本発明の第1の実施例の素子分離の
形成方法を工程順に示した断面図である。以下、導電型
がp型の半導体基板を用いたnチャネル型の素子の分離
領域を形成する例について示すが、pチャネル型の場合
も同様であることに言及しておく。この場合には、p型
をn型に置き換えて考えればよい。
【0019】図1(a)に示すように、比抵抗が1〜4
Ω−cmで導電型がp型のシリコン基板1上に第1シリ
コン酸化膜2とシリコン窒化膜3と第2シリコン酸化膜
4を積層して所定の領域に形成する。ここで、第1シリ
コン酸化膜2の膜厚は5〜50nm、シリコン窒化膜3
の膜厚は50〜200nm、第2シリコン酸化膜4の膜
厚は100〜300nmに設定される。
【0020】次に、図1(b)に示すように第2シリコ
ン酸化膜4をマスクにしてシリコン基板1表面のドライ
エッチングを行う。ここで、このドライエッチングの反
応ガスにはCl2 とO2 とHBrの混合ガスが用いられ
る。このようにして、第1シリコン溝5、第2シリコン
溝5a、第3シリコン溝5bが形成される。ここでこれ
らのシリコン溝の深さは0.5μm〜1μmに設定され
る。そしてこれらのシリコン溝には、広い幅の素子分離
領域、中程度の幅の素子分離領域、狭い幅の素子分離領
域がそれぞれ形成される。
【0021】この実施例では、第2シリコン酸化膜4を
マスクにして上述のようなシリコン溝を形成する工程に
ついて説明しているが、公知のホトレジストを前記のシ
リコン基板のドライエッチングのマスクにしてもよい。
この場合には、第2シリコン酸化膜4は不要になる。
【0022】次に、図1(c)に示すように、埋込み酸
化膜6を形成する。この埋込み酸化膜6の膜厚は、シリ
コン溝の深さと同程度になるように設定される。尚、シ
リコン溝の側壁部の界面準位を低減するために、第1シ
リコン溝5、第2シリコン溝5a及び第3シリコン溝5
bの表面を2〜10nm程度熱酸化し、予め熱酸化膜を
形成するようにしてもよい。この場合はこの熱酸化膜を
被覆するようにして埋込み酸化膜6が形成される。
【0023】次に、図1(d)に示すように第1レジス
トパターン7及び第2レジストパターン7aが、それぞ
れ第1シリコン溝5上部の埋込み酸化膜及び第2シリコ
ン溝5a上部の埋込み酸化膜を被覆するように形成され
る。ここで、シリコン溝5bには埋込み酸化膜6が完全
に埋込まれているので、このようなレジストパターンは
不要である。尚、前述のレジストパターン7,7aはシ
リコン溝のパターンの反転マスクを用いて形成される。
又、このレジストパターンを形成する工程での位置合せ
ズレを考慮して、パターン寸法を0.2〜0.5μm太
らせておいてもよい。
【0024】次に、図2(a)に示すように、これらの
第1レジストパターン7及び第2レジストパターン7a
をRIEのエッチングマスクにして、埋込み酸化膜6を
エッチングする。ここで、このRIEによるドライエッ
チングの反応ガスはC4 8とCOの混合ガスである。
そしてシリコン窒化膜3は、このドライエッチングでの
ストッパーとしての役割を有する。
【0025】次に、第1レジストパターン7及び第2レ
ジストパターン7aを除去する。このようにした後、第
1シリコン溝5および第2シリコン溝5a領域にある埋
込み酸化膜の凸部6aあるいはその他の残存した埋込み
酸化膜をCMPで研磨して除去する。このCMPの方法
は、シリコン基板等の半導体基板の研磨方法と同様であ
る。但しこの場合には、よく知られているようにシリコ
ン粒を含む研磨剤が用いられる。ここで、シリコン窒化
膜3はCMPのエッチングストッパーの役割を有し、C
MPがこのシリコン窒化膜3まで達した時点でCMPの
進行を止める。このようにして、図2(b)に示すよう
に第1シリコン溝5、第2シリコン溝5a、第3シリコ
ン溝5bに埋込み絶縁物8が平坦に形成されて埋込まれ
る。
【0026】このようにした後、シリコン窒化膜3及び
シリコン酸化膜2を順番に除去し、図2(c)に示すよ
うにゲート絶縁膜9を形成する。以後、ゲート電極等が
形成されてMOSトランジスタが形成される。
【0027】この実施例では、CMPのエッチングスト
ッパーとしてシリコン窒化膜を用いた場合について説明
した。このエッチングのストッパーとしてポリシリコン
膜でも同様の効果のあることに触れておく。
【0028】この本発明により、広いシリコン溝あるい
は狭いシリコン溝に絶縁物が均一に埋設されるようにな
る。そして、素子の形成領域と素子分離領域の段差は、
50nm以下になる。
【0029】次に、第2の実施例で本発明を説明する。
図3及び図4は本発明の第2の実施例を工程順に示す断
面図である。図3(a)に示すように、p型のシリコン
基板11上にMOSトランジスタのゲート絶縁膜12と
ゲート電極13及びシリコン窒化膜14とシリコン酸化
膜15を積層して形成する。ここで、ゲート絶縁膜12
は膜厚10nm程度のシリコン酸化膜で形成され、ゲー
ト電極13はリンを含有し膜厚が50nm程度のポリシ
リコンで形成される。又、シリコン窒化膜14の膜厚は
20〜50nm、シリコン酸化膜15の膜厚は100〜
300nmに設定される。
【0030】次に、図3(b)に示すようにシリコン酸
化膜15をマスクにしてシリコン基板11のドライエッ
チングを行う。この工程は第1の実施例で述べたものと
同様に行われる。このように第1の実施例と同様にし
て、第1シリコン溝16、第2シリコン溝16a及び第
3シリコン溝16bを形成する。ここで、これらの溝の
深さは0.5μm程度である。そしてこれらのシリコン
溝の領域に、それぞれ広い幅の素子分離領域、中程度の
幅の素子分離領域、狭い幅の素子分離領域が形成され
る。
【0031】次に、図3(c)に示すように、埋込み酸
化膜17を形成する。この場合にはこの埋込み酸化膜厚
は、シリコン溝の深さの1.2倍以上に設定される。
又、シリコン溝の側壁部の界面準位を低減するために、
予めこの領域に熱酸化膜を形成することは第1の実施例
で述べたと同様である。
【0032】次に、図3(d)に示すように第1レジス
トパターン18及び第2レジストパターン18aをそれ
ぞれ第1シリコン溝16の埋込み酸化膜上部、第2シリ
コン溝16aの埋込み酸化膜上部に形成する。ここで、
シリコン溝16bの上部には、このようなレジストパタ
ーンの形成は不要である。これは第1の実施例で述べた
と同様に、このシリコン溝16bには埋込み酸化膜17
が完全に埋込まれるからである。
【0033】次に、図4(a)に示すように、これらの
第1レジストパターン18及び第2レジストパターン1
8aをRIEのエッチングマスクにして、埋込み酸化膜
17をドライエッチングする。ここで、このRIEによ
るドライエッチングでシリコン窒化膜14上には、膜厚
が100nm程度の埋込み酸化膜を残し残存酸化膜19
を形成させる。
【0034】次に、第1レジストパターン18及び第2
レジストパターン18aを除去する。引続いて、埋込み
酸化膜の凸部17a及び残存酸化膜19をCMPで研磨
し除去する。ここで、シリコン窒化膜14は、このCM
Pのエッチングストッパーの役割を有する。このように
して、図4(b)に示すように第1シリコン溝16、第
2シリコン溝16a及び第3シリコン溝16bに埋込み
絶縁物20が平坦に形成されて埋込まれる。
【0035】次に、図4(c)に示すようにシリコン窒
化膜14を除去する。このようにして、シリコン基板1
1の表面にMOSトランジスタのゲート絶縁膜12及び
ゲート電極13が形成され、これらの半導体素子を電気
的に絶縁分離するシリコン溝に埋込み絶縁物20の形成
された素子分離領域が形成される。この場合に、ゲート
電極を配線するために、例えばタングステン・シリサイ
ドをゲート電極13上に成膜して更にパターニングす
る。
【0036】この実施例では、MOSトランジスタのゲ
ート絶縁膜及びゲート電極が予め形成され、このゲート
絶縁膜あるいはゲート電極に自己整合するように素子分
離領域が形成される。このために、第1の実施例の場合
に比較し更にプロセスは簡単化され、プロセスのマージ
ンも増大する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、種々の
幅を有する素子分離領域を半導体装置に形成するため
に、この幅に対応した間口幅を有するシリコン溝に埋込
み酸化膜を堆積した後、広い幅のシリコン溝の埋込み酸
化膜上にはレジストパターンを設けるようにする。この
レジストパターンをマスクにして、一度埋込み酸化膜を
ドライエッチングした後、残っている不要の埋込み酸化
膜をCMPで研磨し除去する。
【0038】このようにするために、広い幅のシリコン
溝あるいは狭い幅のシリコン溝のいずれにも埋込み絶縁
物を均一に埋設することが容易になる。そして、素子の
形成領域と素子分離領域の段差を50nm以下にするこ
とが可能になる。
【0039】また、従来技術のレジストエッチバックの
ような制御の難しいプロセスを用いないため、プロセス
のマージンは増大し、再現性が高くプロセスの安定した
素子分離領域の形成を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図4】本発明の第2の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図5】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,101 シリコン基板 2 第1シリコン酸化膜 3,14,103 シリコン窒化膜 4 第2シリコン酸化膜 5,16 第1シリコン溝 5a,16a 第2シリコン溝 5b,16b 第3シリコン溝 6,17,105 埋込み酸化膜 6a,17a 埋込み酸化膜の凸部 7,18 第1レジストパターン 7a,18a 第2レジストパターン 8,20,110 埋込み絶縁物 9,12 ゲート絶縁膜 13 ゲート電極 15 シリコン酸化膜 19 残存酸化膜 104 広いシリコン溝 104a 狭いシリコン溝 106 ブロックレジスト 107 平坦化レジスト 107a 残存レジスト 108 レジストくぼみ 108a 局所的くぼみ 109 酸化膜突起

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に所定のパターンを
    有する積層薄膜を形成した後、前記積層薄膜をマスクに
    したドライエッチングで前記半導体基板の主表面に凹部
    を形成する工程と、前記積層薄膜および凹部を被覆する
    埋込み絶縁膜を形成する工程と、前記凹部の前記埋込み
    絶縁膜上に前記所定のパターンの反転したレジストパタ
    ーンを選択的に形成する工程と、前記積層薄膜上の埋込
    み絶縁膜をドライエッチングする工程と、前記積層薄膜
    を化学的機械研磨の保護膜とし前記凹部の埋込み絶縁膜
    を化学的機械研磨する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部を形成した後、前記半導体基板
    を熱酸化し前記凹部の側壁に予め薄い絶縁膜を形成して
    から、前記埋込み絶縁膜を形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記積層薄膜がシリコン窒化膜/シリコ
    ン酸化膜で構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記積層薄膜がポリシリコン膜/シリコ
    ン酸化膜で構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記積層薄膜が、前記半導体基板の主表
    面に形成されたゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を被覆
    するゲート電極膜で構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP6203371A 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2757784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203371A JP2757784B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203371A JP2757784B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870039A JPH0870039A (ja) 1996-03-12
JP2757784B2 true JP2757784B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16472932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203371A Expired - Lifetime JP2757784B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757784B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044272A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US6682978B1 (en) * 1999-08-30 2004-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having increased gate coupling capacitance
JP5446068B2 (ja) * 2007-03-30 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5972537B2 (ja) * 2011-07-27 2016-08-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124839A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0358484A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
EP0424608B1 (en) * 1989-10-25 1993-12-01 International Business Machines Corporation Forming wide dielectric filled isolation trenches in semiconductors
US5094972A (en) * 1990-06-14 1992-03-10 National Semiconductor Corp. Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0870039A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
EP0596824B1 (en) Semiconductor device and wafer structure having a planar buried interconnect prepared by wafer bonding
US20060163678A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20050083301A (ko) 핀 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US6297127B1 (en) Self-aligned deep trench isolation to shallow trench isolation
JPH09321247A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005072578A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3670455B2 (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
JPH11214499A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040085912A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2757784B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100658475B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3351716B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6911702B2 (en) Integrated circuitry
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010012675A1 (en) Shallow trench isolation process
JPH0955359A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5888894A (en) Method for reducing stray conductive material near vertical surfaces in semiconductor manufacturing processes
US6706577B1 (en) Formation of dual gate oxide by two-step wet oxidation
JPH10223897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100318318B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 셀 제조방법
KR100762865B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP3306691B2 (ja) 集積回路装置の配線方法
US20020063273A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210