JP2001044272A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001044272A
JP2001044272A JP11211672A JP21167299A JP2001044272A JP 2001044272 A JP2001044272 A JP 2001044272A JP 11211672 A JP11211672 A JP 11211672A JP 21167299 A JP21167299 A JP 21167299A JP 2001044272 A JP2001044272 A JP 2001044272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
semiconductor device
photoresist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211672A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 ▲鼓▼谷
Akihiko Kotani
Yasuyuki Kamata
泰幸 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11211672A priority Critical patent/JP2001044272A/ja
Publication of JP2001044272A publication Critical patent/JP2001044272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板に埋め込み絶縁分離膜を形成し
かつ表面の平坦性に優れた半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 シリコン基板1の上に凹部4を形成する
工程と、シリコン基板1の上に絶縁膜5を形成する工程
と、絶縁膜5の上に凹部4を覆うホトレジストパターン
6bを選択的に形成する工程と、ホトレジストパターン
6bをマスクにして絶縁膜5を所望の深さにエッチング
除去する工程と、ホトレジストパターン6bを除去した
後化学的機械的研磨する工程とを有するもので、凹部4
に分離絶縁膜9が埋め込まれかつ表面の平坦性に優れた
半導体装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置特にメモリやマイコン
の高性能化、高速化に伴い、加工寸法の微細化は必須技
術となってきた。そのためには半導体装置の微細パター
ンを容易に形成するため、どれだけ表面を平坦化できる
かが大きな課題となっている。
【0003】最近になって、半導体基板上に絶縁膜を形
成した後に化学的機械的研磨(Chemical mechanical po
lishing)を施すことによって半導体基板の表面を平坦
化する方法が採用されるようになってきた。
【0004】以下に従来の半導体装置の製造方法につい
て図面を参照しながら説明する。
【0005】図7(a)〜(c)は従来の半導体装置の
製造方法における第1の例を説明するための工程断面図
である。これは半導体基板に凹部を設け、その凹部に素
子分離用の埋込み絶縁膜を形成する工程である。
【0006】まず半導体基板41の上にシリコン熱酸化
膜(図示せず)を形成した後、CVD法などによりシリ
コン窒化膜42を形成する。さらに全面にホトレジスト
膜を形成し、ホトリソ工程により図7(a)に示すよう
に半導体基板41に凹部43を形成する。
【0007】次に図7(b)に示すように、CVD法に
よりシリコン酸化膜44を全面に形成する。次に半導体
基板41の全面を化学的機械的研磨することによって凹
部43に埋め込みシリコン酸化膜45が形成される。シ
リコン窒化膜42は化学的機械的研磨に対してシリコン
酸化膜44より研磨されにくいため、ストッパー膜とし
て働くものである。
【0008】しかしながら、この状態で化学的機械的研
磨した場合、表面の凹凸状態によっては充分な平坦性が
得られないことがあり、図7(c)に示すように残膜4
6が残ることがある。すなわち、凹部43の上ではシリ
コン酸化膜44は下地の影響を受けており、化学的機械
的研磨を施したときに研磨の速度が速く、場合によって
はシリコン窒化膜42を研磨してしまうことがある。こ
のように、凹部43の近傍のシリコン窒化膜42を所定
の厚さに残そうとするとその他の領域ではシリコン酸化
膜44の残膜46が発生し、残膜46が発生しないよう
にしようとすると凹部43の近傍のシリコン窒化膜42
が研磨され過ぎることになる。
【0009】図8(a)〜(c)は、従来の半導体装置
の製造方法における第2の例を説明するための工程断面
図である。これは多層配線形成工程において導体配線の
上に層間絶縁膜を形成する工程である。
【0010】まず図8(a)に示すように、半導体基板
41の上に第1の層間絶縁膜47が形成されており、そ
の上に導体配線48が形成されている。次に図8(b)
に示すように、導体配線48を覆ってCVD法によりシ
リコン酸化膜49を形成する。このときシリコン酸化膜
49は導体配線48の凹凸に沿った形で形成される。
【0011】次に全面を化学的機械的研磨して表面の凹
凸を平滑にするが、図8(c)に示すように、導体配線
48の密度が高い場所では領域50のように表面が平坦
化されるが、導体配線48の密度が低い場所では領域5
1のようにシリコン酸化膜49が厚く残ることがある。
【0012】また図7(c)で示した従来の半導体装置
の製造方法における残膜46をなくすために、図9に示
す方法が開発されている(特開平7−147278号公
報参照)。
【0013】図9(a)〜(e)は従来の半導体装置の
製造方法における上記文献に記載された第3の例を示す
工程断面図である。
【0014】まず半導体基板41の上にシリコン熱酸化
膜(図示せず)を形成した後、CVD法などによりシリ
コン窒化膜42を形成する。さらに全面にホトレジスト
膜を形成し、第1のマスクを用いてホトリソ工程により
図9(a)に示すように半導体基板41に凹部43を形
成する。次に図9(b)に示すようにシリコン酸化膜5
2を全面に形成する。
【0015】次にホトレジスト膜を形成した後、第1の
マスクを反転した第2のマスクを用いて、図9(c)に
示すレジストパターン53を形成する。このレジストパ
ターン53をマスクにしてシリコン酸化膜52をエッチ
ングし、凹部43を埋めて分離絶縁膜54が形成され
る。レジストパターン53を除去した状態を図9(d)
に示したが、凹部43の側壁部に相当する場所に突起5
5が残る。次に化学的機械的研磨を施し、図9(e)に
示すように平坦化する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置の製造方法における第1、第2の例にお
いては表面の凹凸状態または凹凸の疎密度によっては十
分な平坦化が得られないことがある。平坦性の不足は特
に半導体基板の活性領域を分離するための分離絶縁膜形
成のときに問題となる。
【0017】すなわち化学的機械的研磨を行う際に図7
に示したように広い領域上のシリコン酸化膜44をすべ
て取り除こうとすると、微細な絶縁分離領域上のシリコ
ン窒化膜42が研磨され過ぎて埋め込みシリコン酸化膜
45が薄くなる結果、活性領域のパターンによって形状
ばらつきが生じ、素子の電気特性のばらつきが増大する
ことになる。
【0018】一方化学的機械的研磨を行う際に微細な絶
縁分離領域上の埋め込みシリコン酸化膜45がちょうど
埋め込まれた状態で研磨をストップすると、広い領域上
に図7(c)に示す残膜46が発生する。その結果、以
降の工程でシリコン窒化膜42をエッチング除去する際
に、残膜46がエッチングに対する防護膜となってその
下部のシリコン窒化膜42がエッチングされないことが
ある。
【0019】またこれらの例を改善した第3の例(図9
参照)においては、比較的大きな突起55が残るため化
学的機械的研磨の際に突起55に圧力が集中してその下
部の分離絶縁膜54や半導体基板41にクラックが発生
する場合がある。
【0020】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、活性領域のパターン形状に影響されることなく半導
体基板の凹部に絶縁膜が埋め込まれかつ表面が平坦な半
導体装置の製造方法および半導体基板上の絶縁膜の上に
形成された導電体膜からなる凸部を覆って表面が平坦な
層間絶縁膜が形成された半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の所定
の個所に凹部を形成する工程と、半導体基板上に絶縁膜
を形成する工程と、ホトレジスト膜を形成する工程と、
凹部を覆うホトレジストパターンを形成する工程と、ホ
トレジストをマスクにして絶縁膜を所定の深さにエッチ
ング除去する工程と、ホトレジストパターンを除去した
後化学的機械的研磨を施す工程とを有し、この方法によ
って凹部に絶縁膜が埋め込まれかつ表面が平坦な半導体
装置が得られる。
【0022】また本発明の他の半導体装置の製造方法、
半導体基板上の第1の絶縁膜の上に形成された導電体膜
からなる凸部を形成する工程と、凸部を含む半導体基板
上に第2の絶縁膜を形成する工程と、導電体膜からなる
凸部を覆うホトレジストパターンを形成する工程と、ホ
トレジストパターンをマスクにして第2の絶縁膜を所望
の深さ方向にエッチング除去する工程と、ホトレジスト
パターンを除去した後全面を化学的機械的研磨する工程
とを有し、この方法によって導電体膜からなる凸部を覆
って平坦な層間絶縁膜を有する半導体装置が得られる。
【0023】なお、上記のホトレジストパターンを形成
する際に用いるマスクは、凹部または凸部を形成する際
に用いたマスクのデータを処理してそのパターンを所定
量拡大して作成したものであり、個々の凹部または凸部
のパターン形状および疎密度に対応したパターンを有し
ている。
【0024】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、半導体
基板に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜お
よび半導体基板をエッチングし、半導体基板の所定の個
所に凹部を形成する工程と、半導体基板上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、第2の絶縁膜上にホトレジスト膜
を形成する工程と、マスクを用いてホトレジスト膜を露
光し現像して、凹部を覆うホトレジストパターンを形成
する工程と、ホトレジストパターンをマスクにして第2
の絶縁膜を所望の深さにエッチング除去する工程と、ホ
トレジストパターンを除去した後化学的機械的研磨を施
す工程とを有する。この構成により平坦性に優れた表面
を有する半導体装置が得られる。
【0025】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、凹部に第2の絶縁膜を埋め込むことに
よって半導体基板に素子分離用の埋め込み絶縁膜を形成
するものである。このようにして、凹部に分離絶縁膜が
埋め込まれかつ表面の平坦性に優れた半導体装置が得ら
れる。
【0026】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、ホトレジストパターンを凹部のパター
ンより所定の寸法だけ拡大したものであり、個々の凹部
の寸法パターンおよびその疎密度に対応したホトレジス
トパターンを形成することにより凹部に分離絶縁膜が埋
め込まれかつ平坦性に優れた半導体装置が得られる。
【0027】請求項4に記載の発明は、半導体基板上の
第1の絶縁膜上に導電体膜からなる凸部を形成する工程
と、凸部を含む半導体基板上に第2の絶縁膜を形成する
工程と、第2の絶縁膜上にホトレジスト膜を形成する工
程と、導電体膜からなる凸部を覆うホトレジストパター
ンを形成する工程と、ホトレジストパターンをマスクに
して第2の絶縁膜を所望の深さにエッチング除去する工
程と、ホトレジストパターンを除去した後全面を化学的
機械的研磨する工程とを有する。この構成により平坦性
に優れた半導体装置が得られる。
【0028】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、凸部が導体配線であり、化学的機械的
研磨する工程により半導体基板の全面に導体配線を覆っ
て第2の絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成するものであ
る。この構成により導体配線を覆い平坦性に優れた層間
絶縁膜を形成することができる。
【0029】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、ホトレジストパターンを凸部のパター
ンより所定の寸法だけ拡大したものであり、個々の凸部
の寸法パターンおよびその疎密度に対応したホトレジス
トパターンを形成することにより導体配線を覆いさらに
平坦性に優れた層間絶縁膜を形成することができる。
【0030】請求項7に記載の発明は、請求項3または
請求項6に記載の発明において、寸法拡大量を2〜5μ
mとしたものであり、優れた平坦性を有する半導体装置
を実現することができる。
【0031】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図6を用いて説明する。
【0032】(実施の形態1)図1(a)〜(g)は本
実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明する
ための工程断面図であり、シリコン基板に埋め込み絶縁
分離膜を形成する工程を示している。
【0033】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1の上に厚さ10nmのシリコン熱酸化膜(図示せ
ず)を形成した後、CVD法により厚さ200nmのシ
リコン窒化膜2を形成する。次にシリコン窒化膜2の上
にポジ型レジストを塗布した後第1のマスク(図示せ
ず)を用いて所定の箇所に開口3aを有する第1のホト
レジスト膜3を形成する。次に、図1(b)に示すよう
に、第1のホトレジスト膜3をエッチングマスクにして
シリコン窒化膜2およびシリコン熱酸化膜をエッチング
した後、さらにシリコン基板1をエッチングして多数個
の凹部4を形成する。
【0034】次に図1(c)に示すように、全面にCV
D法により厚さ1000nmのシリコン酸化膜5を形成
する。このとき凹部4はシリコン酸化膜5で埋め込まれ
る。
【0035】次に図1(d)に示すように、全面にポジ
型の第2のホトレジスト膜6を形成した後、開口3aを
形成する際に用いた第1のマスクの光透過領域を4μm
拡大しかつ反転した第2のマスクを用いて、第2のホト
レジスト膜6を選択的に露光し現像して、図1(e)に
示すようにホトレジストパターン6bを形成する。この
ときホトレジストパターン6bが拡大され、その端部は
凹部4の端部より図面右方向へ4μmシフトしたところ
に位置する。
【0036】次にホトレジストパターン6bをマスクに
して、反応性イオンエッチング法により1000nm厚
さのシリコン酸化膜5を厚さ300nmになるまでエッ
チングする。次にホトレジストパターン6bを除去し
て、図1(f)に示すように凹部4を覆う厚いシリコン
酸化膜領域7とその他の領域の薄いシリコン酸化膜領域
8からなる形状が得られる。
【0037】次に化学的機械的研磨法を用いて全面を研
磨し図1(g)に示すように凹部4にシリコン酸化膜か
らなる分離絶縁膜9を形成する。
【0038】すなわち本製造方法では、化学的機械的研
磨の工程において研磨がシリコン窒化膜2に到達する時
点で表面は平坦になっており、さらに継続してシリコン
窒化膜2を化学的機械的研磨することが可能である。当
初200nmの厚さを有していたシリコン窒化膜2を化
学的機械的研磨によって70nm程度にできるため、以
降の工程でシリコン窒化膜2を除去したとき分離絶縁膜
9の表面とシリコン基板1の表面との段差は70nmに
抑えることができる。
【0039】なお実施の形態1において、反転マスクの
寸法拡大量を4μmとしたが、2〜5μmであれば同様
の効果が得られる。
【0040】(実施の形態2)図2(a)〜(e)は本
発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を説
明するための工程断面図であり、導体配線の上に平坦な
層間絶縁膜を形成する工程を示している。
【0041】図2(a)は、シリコン基板1の上に第1
の層間絶縁膜2が形成され、その上に導体配線10が形
成された例を示している。次に図2(b)に示すよう
に、導体配線10を覆って全面にCVD法によりシリコ
ン酸化膜5を形成する。
【0042】次に全面にポジ型のホトレジスト膜を形成
した後導体配線10を形成したときに用いた第1のマス
クの光不透過領域を4μmだけ拡大して形成した第2の
マスクを用いて露光し現像して、図2(c)に示すよう
にホトレジストパターン6bを選択的に形成する。この
ときホトレジストパターン6bが拡大され、その端部は
導体配線10の端部より図面右方向へ4μmシフトした
ところに位置する。
【0043】次にホトレジストパターン6bをマスクに
して反応性イオンエッチング法によりシリコン酸化膜5
を所定の厚さまでエッチングし、図2(d)に示すよう
に導体配線10を覆う厚いシリコン酸化膜領域11と薄
いシリコン酸化膜領域12からなる断面形状が得られ
る。
【0044】次に化学的機械的研磨法により全面を研磨
することにより図2(e)に示すように導体配線10を
覆いシリコン基板1の全面にわたって平坦な第2の層間
絶縁膜13が得られる。
【0045】なお実施の形態2において、マスクの寸法
拡大量を4μmとしたが、2〜5μmであれば同様の効
果が得られる。
【0046】なお実施の形態1および実施の形態2にお
いて、CVD法により形成したシリコン酸化膜5を用い
た例について説明したが、シリコン窒化酸化膜またはこ
れらの多層膜を用いてもよいし、成膜の方法もCVD法
に限定されるものではなくスパッタ法、塗布法などの方
法を用いてもよい。
【0047】また図1(e)においてレジストパターン
6bが2つの凹部3aをカバーして形成されており、ま
た図2(c)においてレジストパターン6bが2つの導
体配線10をカバーして形成されているが、これはそれ
ぞれの間隔が8μm未満である例を示しており、間隔が
8μm以上であるとレジストパターン6bはそれぞれ独
立したパターンとして形成される。
【0048】次に実施の形態1または実施の形態2にお
いて使用するホトマスクの製造方法について説明する。
【0049】図3は実施の形態1における半導体装置の
製造方法において使用するホトマスクの製造方法を説明
するための図であり、このホトマスクはシリコン基板に
凹部を形成した後に凹部に絶縁膜を埋め込みかつ表面を
平坦化する工程において使用するものである。
【0050】まず第1のステップにおいて、ガラス基板
21の上の光透過領域23を反転した第1のデータ2
4、25を得る。なお、14は第1のマスクを、22は
ガラス基板21の上に形成された光不透過領域を示して
いる。次に第2のステップにおいて、第1のデータをそ
れぞれ4μm拡大した第2のデータ26および27を得
る。次に第3のステップにおいて、これらのデータを合
成し、ガラス基板21の上に光不透過領域28が形成さ
れた第2のマスク15が形成される。
【0051】このような演算処理により、第1のマスク
14の光透過領域23を4μm拡大し、かつ反転して形
成した第2のマスク15を正確にかつ容易に作成するこ
とができる。
【0052】なお図3では光透過領域23の間隔を3μ
mとしたため第1のデータ24、25を拡張したとき両
者が重なり合って大きい不透明領域28が形成された
が、両者の間隔が8μm以上であると両者の重なりがな
くなるため、不透明領域28が分割される。
【0053】また図3において第2のステップにおける
寸法拡大量を4μmとしたが、2〜5μmであれば実施
の形態1に示す半導体装置の製造方法に用いて同様の効
果が得られる。
【0054】なお実施の形態1を説明する図1におい
て、図1(a)に示す開口3aは図3の第1のマスク1
4における光透過領域23によって形成され、図1
(e)に示すホトレジストパターン6bは第2のマスク
15における光不透過領域28によって形成される。
【0055】図4は実施の形態3における半導体装置の
製造方法において使用するホトマスクの製造方法を説明
するための図であり、このホトマスクはシリコン基板上
の第1の絶縁膜上に形成された導体配線の上に平坦な層
間絶縁膜を形成する工程において使用するものである。
【0056】まず第1のステップにおいて、第1のマス
ク16の光不透過領域29のデータ31、32をそれぞ
れ4μm拡大した第1のデータ33、34を得る。次に
第2のステップにおいて、これらのデータを合成し、ガ
ラス基板21の上に光不透過領域35を有する第2のマ
スク17を形成する。
【0057】このような演算処理により、第1のマスク
16の光不透過領域29を4μm拡大した第2のマスク
17を正確にかつ容易に作成することができる。
【0058】なお図4では、光不透過領域29の間隔を
3μmとしたため、第1のデータ31、32を拡張した
とき両者が重なり合って大きい不透明領域35が形成さ
れたが、両者の間隔が8μm以上であると両者の重なり
がなくなるため、不透明領域35は分割される。
【0059】また図4において第1のステップにおける
寸法拡大量を4μmとしたが、2〜5μmであれば実施
の形態2に示す半導体装置の製造方法に用いて同様の効
果が得られる。
【0060】なお実施の形態2を説明する図2におい
て、図2(a)に示す導体配線10は図4の第1のマス
ク16における光不透過領域29によって形成され、図
2(c)に示すホトレジストパターン6bは第2のマス
ク17における光不透過領域35によって形成される。
【0061】図5は実施の形態1を説明する図1(a)
〜(g)において、図1(f)に示す厚いシリコン酸化
膜領域7のパターン寸法拡大量と図1(g)におけるシ
リコン窒化膜2の残膜量との関係を示す図である。
【0062】このシリコン窒化膜2はCVD法で形成さ
れたものであり、その厚さは約200nmである。
【0063】図5において、横軸は図1(a)に示す凹
部4に対して図1(e)に示すレジストパターン6bへ
と拡大したときの寸法拡大量、すなわちパターン寸法拡
大量を示している。
【0064】このように、パターン寸法拡大量が5μm
以下ではシリコン窒化膜の残膜量は小さいが、パターン
寸法拡大量が5μmを超えるとシリコン窒化膜の膜厚差
が大きくなり、問題となる。すなわち、図1(f)から
図1(g)に示す工程では、シリコン酸化膜5が化学的
機械的研磨された後に、シリコン窒化膜2も同様に研磨
する。実際に200nm厚さのシリコン窒化膜2が研磨
後には約70nmになっている。しかしながらシリコン
酸化膜7の端部が凹部4の端部から5μm以上になる
と、凹部4の上のシリコン窒化膜2は厚く残ることにな
る。この場合、以降の工程でシリコン窒化膜2をエッチ
ング除去したときに、凹部4に埋め込まれた分離絶縁膜
9がシリコン基板1の主面から突出して残ることにな
り、その分、分離絶縁膜9とシリコン基板1との段差が
大きくなる。
【0065】また図6は、図1(f)に示す厚いシリコ
ン酸化膜領域7のパターン寸法拡大量と化学的機械的研
磨を施した後の図1(g)に示す分離絶縁膜9に発生す
るクラック数との関係を示す図である。なお図6におい
て、横軸は図1(b)に示す凹部4に対して図1(e)
に示すレジストパターン6bへと拡大したときの寸法拡
大量、すなわちパターン寸法拡大量を示している。
【0066】図6に示すように、パターン寸法拡大量が
2μmより小さくなると、図1(g)に示す凹部4に埋
め込まれた分離絶縁膜9にクラックが発生し始める。
【0067】このように図5および図6に示す結果を考
慮すると、パターン寸法拡大量は2〜5μmにすること
が望ましい。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に凹部を形成する工程と、
半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に凹
部を覆うホトレジストパターンを選択的に形成する工程
と、ホトレジストパターンをマスクにして絶縁膜を所望
の深さにエッチング除去する工程と、ホトレジストパタ
ーンを除去した後化学的機械的研磨する工程とを有する
もので、凹部に絶縁膜が埋め込まれかつ表面の平坦性に
優れた半導体装置を実現できる。
【0069】また同様にして、半導体基板上の絶縁膜上
に導電体膜からなる凸部を形成する工程と、半導体基板
上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に凸部を覆うホ
トレジストパターンを選択的に形成する工程と、ホトレ
ジストパターンをマスクにして絶縁膜を所望の深さにエ
ッチング除去する工程と、ホトレジストパターンを除去
した後化学的機械的研磨する工程とを有するもので、多
層配線を形成する工程において凸部が第1層の導体配線
の場合にその上に平坦性に優れた層間絶縁膜を容易に形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は本発明の実施の形態1におけ
る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図
【図2】(a)〜(e)は本発明の実施の形態2におけ
る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図
【図3】本発明の実施の形態1において使用するホトマ
スクの製造方法を説明するための図
【図4】本発明の実施の形態3において使用するホトマ
スクの製造方法を説明するための図
【図5】化学的機械的研磨後のパターン寸法拡大量とシ
リコン窒化膜残膜との関係を示す図
【図6】化学的機械的研磨後のパターン寸法拡大量とウ
エハ内のクラック数との関係を示す図
【図7】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法
の第1の例を説明するための工程断面図
【図8】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法
の第2の例を説明するための工程断面図
【図9】(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法
の第3の例を説明するための工程断面図
【符号の説明】
1 半導体基板(シリコン基板) 2 第1の絶縁膜(シリコン窒化膜) 3 第1のホトレジスト膜 3a 開口 4 凹部 5 第2の絶縁膜(シリコン酸化膜) 6 第2のホトレジスト膜 6b ホトレジストパターン 7 厚いシリコン酸化膜領域 8 薄いシリコン酸化膜領域 9 分離絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA25 CA20 HA14 HA23 LA01 LA30 5F032 AA35 AA45 DA02 DA09 DA22 DA25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板をエッチ
    ングし、前記半導体基板の所定の個所に凹部を形成する
    工程と、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成する工
    程と、前記第2の絶縁膜上にホトレジスト膜を形成する
    工程と、マスクを用いて前記ホトレジスト膜を露光し現
    像して、前記凹部を覆うホトレジストパターンを形成す
    る工程と、前記ホトレジストパターンをマスクにして前
    記第2の絶縁膜を所望の深さにエッチング除去する工程
    と、前記ホトレジストパターンを除去した後化学的機械
    的研磨を施す工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 凹部に第2の絶縁膜を埋め込むことによ
    って、半導体基板に素子分離用の埋め込み絶縁膜を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記ホトレジストパターンは、前記凹部
    のパターンを所定の寸法だけ拡大したものであることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の第1の絶縁膜上に導電体
    膜からなる凸部を形成する工程と、前記凸部を含む半導
    体基板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の
    絶縁膜上にホトレジスト膜を形成する工程と、前記導電
    体膜からなる凸部を覆うホトレジストパターンを形成す
    る工程と、前記ホトレジストパターンをマスクにして前
    記第2の絶縁膜を所望の深さにエッチング除去する工程
    と、前記ホトレジストパターンを除去した後全面を化学
    的機械的研磨する工程とを有する半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 凸部が導体配線であり、化学的機械的研
    磨する工程により半導体基板の全面に前記導体配線を覆
    って前記第2の絶縁膜からなる層間絶縁膜が形成される
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ホトレジストパターンは、前記凸部
    のパターンを所定の寸法だけ拡大したものであることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記寸法拡大量が2〜5μmであること
    を特徴とする請求項3または請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP11211672A 1999-07-27 1999-07-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2001044272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211672A JP2001044272A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211672A JP2001044272A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044272A true JP2001044272A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16609692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211672A Pending JP2001044272A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031905A (ja) * 2002-02-28 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 化学機械的ポリシングスラリー及びこれを用いた化学機械的研磨方法
JP2014123021A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275527A (ja) * 1991-11-29 1993-10-22 Sony Corp ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0870039A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135211A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェハを平坦化する方法
JPH11135613A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000349146A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sharp Corp トレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275527A (ja) * 1991-11-29 1993-10-22 Sony Corp ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0870039A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135211A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェハを平坦化する方法
JPH11135613A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000349146A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sharp Corp トレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031905A (ja) * 2002-02-28 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 化学機械的ポリシングスラリー及びこれを用いた化学機械的研磨方法
JP4537010B2 (ja) * 2002-02-28 2010-09-01 三星電子株式会社 化学機械的ポリシングスラリー及びこれを用いた化学機械的研磨方法
JP2014123021A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW396510B (en) Shallow trench isolation formed by chemical mechanical polishing
US5902752A (en) Active layer mask with dummy pattern
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2010118529A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007149768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044272A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3651344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3841345B2 (ja) 半導体素子の微細パターンの形成方法
JP3408746B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6833232B2 (en) Micro-pattern forming method for semiconductor device
JP2000338646A (ja) マスクパターンの作成方法
KR100596609B1 (ko) 레지스트 매립 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4023236B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPH02262338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH033346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060076498A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
JP2570154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001298081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100723466B1 (ko) 듀얼다마신 공정용 포토마스크, 그 제조방법 및 그포토마스크를 이용한 듀얼다마신 배선 형성방법
JPH09181077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100420414B1 (ko) 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517