JPH05226334A - 半導体装置,およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置,およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05226334A
JPH05226334A JP2636692A JP2636692A JPH05226334A JP H05226334 A JPH05226334 A JP H05226334A JP 2636692 A JP2636692 A JP 2636692A JP 2636692 A JP2636692 A JP 2636692A JP H05226334 A JPH05226334 A JP H05226334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
interlayer insulating
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2636692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hayashide
吉生 林出
Masazumi Matsuura
正純 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2636692A priority Critical patent/JPH05226334A/ja
Publication of JPH05226334A publication Critical patent/JPH05226334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多層配線構造を有する装置構成において、低
温で層間絶縁膜を平坦化させて、装置の集積度の向上を
図り、かつこれを生産性よく得る。 【構成】 層間絶縁膜として、リンを含むシリコン酸化
膜8,シリコン窒化膜9,シリコン酸化膜10を順次に
形成させ、表面側のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜の
一部表面が露出されるまで化学的・機械的研磨により表
面平坦化し、かつ配線層を表面側の残されたシリコン酸
化膜上と露出されたシリコン窒化膜上とに接して構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置,特に、
半導体集積回路装置,およびその製造方法に関し、さら
に詳しくは、半導体集積回路装置における層間絶縁膜,
およびその形成方法の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来例による一般的なこの種の半導体集
積回路装置の製造方法を図16ないし図29に順次模式
的に示しており、最終的に構成される当該半導体集積回
路装置の構造は図29に見られる通りであって、こゝで
は、特に、第2の層間絶縁膜の形成方法について図30
ないし図34に示してある。
【0003】最初に、上記従来例での半導体集積回路装
置における主要な構成について概括的に述べる。
【0004】この従来例による半導体集積回路装置は、
図29に示されているように、ソース・ドレイン領域と
なる各不純物拡散層6,ゲート酸化膜3,および該当部
分でのゲート電極となる多結晶シリコン膜4によって構
成されるMOSFETを有しており、当該MOSFET
における少なくとも各不純物拡散層6は、第1の層間絶
縁膜38の各第1の接続口14に埋め込まれた第1のタ
ングステンプラグ11を介してそれぞれ第1の配線層1
2に接続され、かつ対応する各第1の配線層12は、第
2の層間絶縁膜40の各第2の接続口24に埋め込まれ
た第2のタングステンプラグ21を介してそれぞれ第2
の配線層22に接続されている。
【0005】次に、上記構成による従来例での半導体集
積回路装置の製造方法の主要な工程を図16ないし図2
9について述べる。
【0006】これらの図16ないし図29の内,第2の
層間絶縁膜を形成するまでの図16ないし図27におい
て、この従来例による半導体集積回路装置の製造方法
は、まず、P型シリコン基板1の主面上に、局所酸化法
によって素子間分離のための膜厚300〜800nm程
度の各分離酸化膜2をそれぞれ選択的に形成すると共に
(図16)、かつ残余の主面露出部に、熱酸化法によっ
て膜厚5〜30nm程度のゲート酸化膜3を形成し、ま
た、その表面に、気相成長法によってリン,砒素などの
N型不純物を含んだ多結晶シリコン膜,およびシリコン
酸化膜を順次に堆積させた後、フォトリソグラフィー
法,およびRIE法により、これを選択的にエッチング
整形してゲート酸化膜3上に対応したMOSFETの該
当ゲート電極としての多結晶シリコン膜4,および各分
離酸化膜2上に対応した各多結晶シリコン膜4と、その
上のシリコン酸化膜5とをそれぞれに形成し(図1
7)、さらに、こゝでのゲート電極該当の多結晶シリコ
ン膜4,およびその上のシリコン酸化膜5をマスクにし
たN型不純物イオンの注入,およびこれに続く熱拡散に
よって各不純物拡散層6を選択的に形成する(図1
8)。
【0007】ついで、これらの全表面上に、気相成長法
によって膜厚50〜300nm程度のシリコン酸化膜1
5を形成し(図19)た上で、フォトリソグラフィー
法,およびRIE法により、これを選択的にエッチング
整形してゲート部に対応するシリコン酸化膜5を含んだ
多結晶シリコン膜4,ならびにその他の各部に対応する
多結晶シリコン膜4での各側壁部にあって、それぞれに
サイドウォール7を形成し、かつ再度,当該ゲート部対
応の各サイドウォール7をマスクにした不純物イオンの
注入によって前記各不純物拡散層6に不純物濃度の濃い
部分と薄い部分とを形成する(図20)。
【0008】さらに、これらの全表面上に、気相成長法
によってボロン,リンなどのN型,P型不純物を含んだ
シリコン酸化膜(以下,BPSG膜と呼ぶ)からなる層
間絶縁膜38aを堆積させ(図21)た上で、これを温
度800〜1000℃程度で熱処理することにより、そ
の全表面を可及的に平滑化させた第1の層間絶縁膜38
を形成する(図22)。
【0009】そして、前記第1の層間絶縁膜38上にあ
って、フォトリソグラフィー法,およびRIE法によ
り、前記各不純物拡散層6,および対応する各多結晶シ
リコン膜4のそれぞれに対して第1の接続口14を開口
させ(図23)、かつこれらの各第1の接続口14を含
む全表面上に、気相成長法によってタングステン薄膜1
1aを被着する(図24)と共に、RIE法により、こ
のタングステン薄膜11aの該当部分をエッチング除去
して、これらの各第1の接続口14の内部にあっての
み、接続用の第1のタングステンプラグ11をそれぞれ
に残しておく(図25)。
【0010】また、これらの全表面上に対し、スパッタ
リング法により、例えば、低融点のアルミニウム銅合金
膜を堆積させ、かつフォトリソグラフィー法,およびR
IE法によってこれを選択的にエッチング除去し、前記
各第1のタングステンプラグ11上,ならびに前記第1
の層間絶縁膜38の該当部分上にあって、それぞれに第
1の配線層12を形成させ(図26)ることにより、前
記各不純物拡散層6,および対応する各多結晶シリコン
膜4に対し、各第1のタングステンプラグ11を介して
それぞれの各第1の配線層12を接続させる。
【0011】その後、これらの全表面上に、気相成長法
によってシリコン酸化膜からなる第2の層間絶縁膜40
を形成する(図27)が、この場合,こゝでの第2の層
間絶縁膜40は、前記低融点によるアルミニウム銅合金
を用いた第1の配線層12上に形成されるために、その
まゝでは、前記第1の層間絶縁膜38の形成に際して用
いた高温の熱処理による表面平坦化を同様に実行するこ
とはできない。
【0012】こゝで、このシリコン酸化膜による第2の
層間絶縁膜40の一層,詳細かつ具体的な形成過程,こ
の場合は、シリコン酸化膜を用いた第2の層間絶縁膜4
0の可及的低温による形成過程を図30ないし図34に
ついて述べる。
【0013】これらの図30ないし図34において、前
記第1の層間絶縁膜38上に低融点によるアルミニウム
銅合金を用いた第1の配線層12が選択的に形成された
状態(図30,つまり、前記図26の工程に該当する)
で、これらの全表面上に、プラズマ気相成長法により、
温度300〜450℃程度で膜厚100nm程度のシリ
コン酸化膜30を被着させ(図31)た後、SOG法を
2〜20回程度,繰り返すことによって表面が比較的平
滑化されたシリコン酸化膜31を形成する(図32)。
【0014】さらに、RIE法により、前記シリコン酸
化膜31,30をエッチバックして最適化された膜厚の
シリコン酸化膜32とし(図33)、かつ引き続き、プ
ラズマ気相成長法によるシリコン酸化膜33を堆積させ
る(図34)ことによって、所期通りに低温での可及的
に平滑化された第2の層間絶縁膜40を形成(前記図2
7に対応する)し得るのである。
【0015】当該第2の層間絶縁膜40を形成するの
に、このような各過程を必要とするのは、次の理由によ
る。
【0016】すなわち、アルミニウム銅合金の第1の配
線層12に接する絶縁膜(つまり、この場合,第2の層
間絶縁膜40)は、その電気的接続の信頼性を確保する
ために、十分な押し付け応力を有し、しかも、これに併
せて、吸湿性の少ないことが要求されるが、前記のよう
にSOG法によって形成されるシリコン酸化膜は、通
常,十分な引っ張り応力をもつが、一方で、吸湿性がプ
ラズマ気相成長法によって形成されるシリコン酸化膜に
比較して高いことから、当該配線層に広く接する部分で
は、このプラズマ気相成長法によるシリコン酸化膜で覆
う必要があるためである。
【0017】続いて、このように前記第2の層間絶縁膜
40を形成した後の工程を図28,図29について述べ
る。
【0018】こゝで、前記第2の層間絶縁膜40に対し
ては、前記第1の層間絶縁膜38の場合と同様に、フォ
トリソグラフィー法,およびRIE法により、対応する
前記各第1の配線層12のそれぞれに対して第2の接続
口24を開口させ、かつこれらの各第2の接続口24を
含む全表面上に、気相成長法によってタングステン薄膜
を被着すると共に、RIE法により、このタングステン
薄膜の該当部分をエッチング除去して、これらの各第2
の接続口24の内部にあってのみ、接続用の第2のタン
グステンプラグ21をそれぞれに残しておく(図2
8)。
【0019】その後,前記第1の配線層12の場合と同
様に、これらの全表面上に対して、スパッタリング法に
より、例えば、低融点のアルミニウム銅合金膜を堆積さ
せ、かつフォトリソグラフィー法,およびRIE法によ
ってこれを選択的にエッチング除去し、前記各第2のタ
ングステンプラグ21上にあって、それぞれに第2の配
線層22を形成させることにより、対応する各第1の配
線層12に対し、各第2のタングステンプラグ21を介
してそれぞれの各第2の配線層22を接続させた上で、
さらに、これらの全表面上に、プラズマ気相成長法によ
ってシリコン窒化膜を堆積させることでパッシベーショ
ン膜13を形成する(図29)もので、このようにして
所期通りのMOSFETを集積した半導体装置を構成さ
せるのである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成される従来の半導体装置においては、次のよ
うな問題点がある。
【0021】すなわち、近年,この種の半導体装置で
は、その構成自体の微細化が進むにつれ、特に、第1,
第2の各層間絶縁膜38,40の平坦性の向上が求めら
れるようになってきている。
【0022】これは、まず第1に、装置構成での横方向
の微細化に伴い、フォトリソグラフィー法によって、第
1,第2の各接続口14,24とか、第1,第2の各配
線層12,22のパターンをそれぞれ形成する際に、焦
点深度の確保が困難になってきている点であり、また第
2に、第1,第2の各配線層12,22の開口内に対し
て、第1,第2の各タングステンプラグ11,21をそ
れぞれ形成する際に、これらの第1,第2の各層間絶縁
膜38,40の平坦性が乏しい場合,個々の段差部にあ
って、エッチング除去されずに残留するタングステンが
現れ易い点であって、このようなそれぞれの各点におい
て装置構成の微細化,高集積化が妨げられるだけでな
く、装置の良品率,信頼性の各低下を招くことになる。
【0023】そして、この場合,最先に形成される第1
の層間絶縁膜38の平坦性を向上させるためには、熱処
理温度を上げること,BPSG膜中の不純物濃度を上げ
ることなどの各手段がそれぞれに考えられるのである
が、前者の手段では、不純物拡散層6の拡散深さを必要
以上に深くせざるを得ず、近年の高度に微細化された装
置構成にあっては、MOSFETとしての性能を損なう
惧れを有し、一方,後者の手段では、不純物濃度を上げ
ることで耐湿性の劣化などを招くことから、当該不純物
濃度に自ら限界があるという不利があり、また、続いて
形成される第2の層間絶縁膜40の平坦性を向上させる
ためには、先にも、図30ないし図34で述べたよう
に、多くの工程数を必要とするものであった。
【0024】そこで、このような各点を改善し、低温に
よって各層間絶縁膜38,40の平坦化をなす手段の一
つとして、従来から、いわゆる,化学的・機械的研磨法
(以下,CMP法と呼ぶ)が、例えば、文献(“Journa
l Electorochemikal Society”Vol.138, P.1778 )に報
告されている。
【0025】次に、このCMP法による層間絶縁膜の平
坦化手段を図35ないし図39について述べる。
【0026】すなわち、上記図20の工程終了後にあっ
て、まず、プラズマ気相成長法により、比較的厚いシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜38aを堆積させ(図3
5)た後、CMP法により、コロイダルシリカを主成分
とする研磨材を流しながら、当該層間絶縁膜38aでの
凹凸のある表面を機械的に研磨することにより、こゝで
は、平坦化された第1の層間絶縁膜38を形成し得る
(図36)。
【0027】ついで、前記平坦化された第1の層間絶縁
膜38上にあって、フォトリソグラフィー法,およびR
IE法により、各不純物拡散層6,および対応する各多
結晶シリコン膜4のそれぞれに対して各第1の接続口1
4を開口させ、かつ当該各第1の接続口14を含む全表
面上に、気相成長法によってタングステン薄膜を被着さ
せると共に、RIE法により、該当部分をエッチング除
去して各第1の接続口14の内部にのみそれぞれ第1の
タングステンプラグ11を残し、さらに、これらの全表
面上に対し、スパッタリング法により、例えば、低融点
のアルミニウム銅合金膜を堆積させた上で、フォトリソ
グラフィー法,およびRIE法によってこれを選択的に
エッチング除去し、各第1のタングステンプラグ11
上,ならびに前記平坦化された第1の層間絶縁膜38の
該当部分上に、それぞれ各第1の配線層12を形成させ
て、各不純物拡散層6,および対応する各多結晶シリコ
ン膜4に対し、各第1のタングステンプラグ11を介し
てそれぞれの各第1の配線層12を接続させる(図3
7)。
【0028】その後、これらの全表面上にあって、前記
と全く同様に、プラズマ気相成長法により、比較的厚い
シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜40aを堆積させ
(図38)、これをCMP法によって研磨することで、
平坦化された第2の層間絶縁膜40を形成できるのであ
り、また、当該第2の層間絶縁膜40に対し、フォトリ
ソグラフィー法,およびRIE法により、対応する前記
各第1の配線層12のそれぞれに第2の接続口24を開
口させ、かつ当該各第2の接続口24を含む全表面上
に、気相成長法によってタングステン薄膜を被着させる
と共に、RIE法により、該当部分をエッチング除去し
て各第2の接続口24の内部にのみそれぞれ第2のタン
グステンプラグ21を残しておき、かつこれらの全表面
上に、スパッタリング法により、例えば、低融点のアル
ミニウム銅合金膜を堆積させた上で、フォトリソグラフ
ィー法,およびRIE法によってこれを選択的にエッチ
ング除去し、各第2のタングステンプラグ21上に、そ
れぞれ各第2の配線層22を形成させて、対応する各第
1の配線層12に対し、各第2のタングステンプラグ2
1を介してそれぞれの各第2の配線層22を接続させ、
さらに、これらの全表面上に、プラズマ気相成長法によ
ってシリコン窒化膜を堆積させることでパッシベーショ
ン膜13を形成させるのである(図39)。
【0029】つまり、このCMP法による第1,第2の
各層間絶縁膜38,40の平坦化形成は、その平坦性が
極めて良好であるほかに、低温での平坦化が可能である
という優れた利点を有している。
【0030】しかし、反面,このCMP法による第1,
第2の各層間絶縁膜38,40の平坦化形成において
は、その研磨速度が、研磨材の温度とか、被研磨面の形
状に大きく依存するため、研磨量の管理が極めて困難な
もので、上記図35ないし図39に示す応用例を考える
と、研磨量が不足する場合には、下地側に凹凸が残り、
フォトリソグラフィー法の適用,タングステンプラグ2
1の形成にそれぞれ悪影響を及ぼし、研磨量が過大であ
る場合には、層間絶縁膜の下部に位置する構造物として
の多結晶シリコン膜4,第1の配線層12を破損する惧
れがあり、また、このCMP法では、用いられる研磨材
の成分中に、カリウムとかナトリウムなどのアルカリ金
属を含んでいる場合があることから、このアルカリ金属
がゲート酸化膜3中で可動イオンになって、MOSFE
Tの性能を劣化させるという不利がある。
【0031】すなわち、上記したように、従来技術にあ
っては、層間絶縁膜に十分な平坦性をもたせることが困
難であるために、半導体装置の集積度が制限されてお
り、一方,CMP法は、平坦性に優りはするものゝ、制
御性に乏しく、かつアルカリ金属汚染の問題もあって、
それぞれに装置の生産性を阻害するものであった。
【0032】この発明は、このような従来の問題点を解
消するためになされたもので、その目的とするところ
は、低温により層間絶縁膜を平坦化できて、より一層,
高集積度の装置構成を生産性良好に得られるようにし
た,この種の半導体装置,およびその製造方法,こゝで
は、半導体集積回路装置における層間絶縁膜,およびそ
の形成方法を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置,およびその製造方法
は、第1,第2の各層間絶縁膜として、第1,第2の各
導電型の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸化
膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を順次に形
成させると共に、表面側のシリコン酸化膜をシリコン窒
化膜の一部表面が露出されるまで化学的・機械的研磨に
より表面平坦化して構成され、かつ第1,第2の各配線
層を、これらの表面側の残されているシリコン酸化膜
上,および露出されているシリコン窒化膜上に接して形
成させたものである。
【0034】すなわち、この発明は、第1導電型の半導
体基板上にあって、ソース・ドレイン領域となる第2導
電型の各不純物拡散層,ゲート酸化膜,および該当部分
でのゲート電極となる多結晶シリコン膜によって構成さ
れるMOSFETを有し、当該MOSFETでの少なく
とも各不純物拡散層が、第1の層間絶縁膜の各第1の接
続口に埋め込まれた第1の導電層を介してそれぞれ第1
の配線層に接続され、かつ対応する各第1の配線層が、
第2の層間絶縁膜の各第2の接続口に埋め込まれた第2
の導電層を介してそれぞれ第2の配線層に接続される半
導体集積回路装置の構成において、前記第1,第2の各
層間絶縁膜として、順次に形成される第1,第2の各導
電型の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸化膜,
シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜からなり、かつ
当該表面側のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜の一部表
面が露出されるまで化学的・機械的研磨により表面平坦
化して構成させると共に、前記第1,第2の各配線層
が、前記表面側の残されているシリコン酸化膜上,およ
び露出されているシリコン窒化膜上に接して形成させた
ことを特徴とする半導体装置であり、かつ当該半導体装
置において、前記各配線層が、2層以上の多層配線層と
され、各配線層間毎に、前記構成による層間絶縁膜を介
在させたことを特徴とするものである。
【0035】また、この発明は、第1導電型の半導体基
板上に、ソース・ドレイン領域となる第2導電型の各不
純物拡散層,ゲート酸化膜,および該当部分でのゲート
電極となる多結晶シリコン膜によって構成されるMOS
FETを有し、当該MOSFETでの少なくとも各不純
物拡散層が、第1の層間絶縁膜の各第1の接続口に埋め
込まれた第1の導電層を介してそれぞれ第1の配線層に
接続され、かつ対応する各第1の配線層が、第2の層間
絶縁膜の各第2の接続口に埋め込まれた第2の導電層を
介してそれぞれ第2の配線層に接続される半導体集積回
路装置の構成での前記第1,第2の各層間絶縁膜の形成
方法であって、まず、第1,第2の各導電型の不純物の
少なくとも一方を含むシリコン酸化膜と、シリコン窒化
膜と、シリコン酸化膜とをそれぞれ順次に形成する工程
と、ついで、化学的・機械的研磨法により、前記表面側
のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜の一部表面が露出さ
れるまで研磨して表面平坦化させる工程と、さらに、前
記表面側の残されているシリコン酸化膜上,および露出
されているシリコン窒化膜上に接して、前記各配線層を
形成させる工程とを、少なくとも含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法であり、かつ当該半導体装置の製
造方法において、前記各配線層を2層以上の多層に形成
する工程,および当該各配線層間毎に、前記構成による
層間絶縁膜を介在させる工程をそれぞれに含むことを特
徴とするものである。
【0036】
【作用】先にも述べたように、化学的・機械的研磨法,
つまり、CMP法を用いた場合での研磨速度について
は、種々の要因による影響を受けるために、その研磨量
の制御が非常に困難なことが知られている。しかし、一
方,発明者らの行なった実験によれば、シリコン酸化膜
に対する研磨速度に比較して、シリコン窒化膜に対する
研磨速度はおゝよそ25%程度であった。従って、第
1,第2の各層間絶縁膜として、第1,第2の各導電型
の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸化膜,シリ
コン窒化膜,およびシリコン酸化膜を順次に形成させた
上で、CMP法により、表面側のシリコン酸化膜を研磨
すると、シリコン窒化膜の一部表面が露出された時点
で、その研磨速度が急激に遅くなることから、こゝでの
研磨速度の差異を容易に検出し得るもので、結果的に
は、制御性の良好な当該CMP法による研磨,ひいて
は、各層間絶縁膜の表面平坦化を行なうことができる。
【0037】また、前記CMP法における今一つの問題
点は、当該CMP法での研磨材中に含まれるアルカリ金
属がMOSFETのゲート酸化膜に達して、これが当該
ゲート酸化膜中で可動イオンとして存在し、このMOS
FETの動作を損なうということであった。こゝで、前
記シリコン窒化膜の下側に設けられる不純物を含んだシ
リコン酸化膜については、例えば、文献(“Solid State
Technology”1985,June,P.171) によると、前記アルカ
リ金属を捕捉する働きのあることが知られている。よっ
て、前記の如く、シリコン窒化膜の下側に不純物を含ん
だシリコン酸化膜を設けた構成では、当該シリコン窒化
膜を介するか、あるいは、研磨によって当該シリコン窒
化膜の一部が除去されてしまった場合にあっても、浸透
するアルカリ金属が不純物を含んだシリコン酸化膜に捕
捉されることになり、前記のようにMOSFETのゲー
ト酸化膜にまで達する惧れを容易に解消し得るのであ
る。
【0038】
【実施例】以下,この発明に係る半導体装置,およびそ
の製造方法,こゝでは、半導体集積回路装置における層
間絶縁膜,およびその形成方法の各別の実施例につき、
図1ないし図15を参照して詳細に説明する。
【0039】図1ないし図14はこの発明の一実施例を
適用した半導体集積回路装置の製造方法の主要な工程を
順次模式的に示すそれぞれに断面図であって、最終的に
構成される当該半導体集積回路装置の構造は図14に見
られる通りであり、また、図15は同上他の実施例によ
る半導体集積回路装置の構成を模式的に示す断面図であ
る。
【0040】こゝで、図1ないし図15に示す各実施例
での各図において、上記図16ないし図19,および図
20ないし図29に示す従来例での各図と同一符号は、
それぞれに同一もしくは相当部分を表わしている。
【0041】最初に、上記実施例での半導体集積回路装
置における主要な構成について概括的に述べる。
【0042】この実施例による半導体集積回路装置は、
図14に示されているように、ソース・ドレイン領域と
なる各不純物拡散層6,ゲート酸化膜3,および該当部
分でのゲート電極となる多結晶シリコン膜4によって構
成されるMOSFETを有しており、当該MOSFET
のゲート電極としての多結晶シリコン膜4,および各不
純物拡散層6は、第1の層間絶縁膜としての順次に形成
される不純物を含んだ第1のシリコン酸化膜8,第1の
シリコン窒化膜9,および第1のシリコン酸化膜10を
通した各第1の接続口14に埋め込まれる第1のタング
ステンプラグ11を介してそれぞれ第1の配線層12に
接続されており、また、対応する各第1の配線層12
は、同様に、第2の層間絶縁膜としての順次に形成され
る不純物を含んだ第2のシリコン酸化膜18,第2のシ
リコン窒化膜19,および第2のシリコン酸化膜20を
通した各第2の接続口24に埋め込まれる第2のタング
ステンプラグ21を介してそれぞれ第2の配線層22に
接続されている。
【0043】そして、前記各第1の配線層12について
は、前記第1の層間絶縁膜としての順次に形成される不
純物を含んだ第1のシリコン酸化膜8,第1のシリコン
窒化膜9,および第1のシリコン酸化膜10上に接する
形態で設けられ、また、前記各第2の配線層22につい
ては、同様に、前記第2の層間絶縁膜としての順次に形
成される不純物を含んだ第2のシリコン酸化膜18,第
2のシリコン窒化膜19,および第2のシリコン酸化膜
20上に接する形態で設けられており、これらの第1,
第2の各層間絶縁膜は、それぞれにその平坦性が極めて
高く形成されることになる。
【0044】次に、上記構成による実施例での半導体集
積回路装置の製造方法の主要な工程を図1ないし図14
について述べる。
【0045】これらの図1ないし図14においても、こ
の実施例による半導体集積回路装置の製造方法は、上記
従来例方法における図20の工程終了後,換言すると、
MOSFETの形成後(図1に該当)にあって、まず、
その全表面上に対し、PH3,TEOS[Si(OC2H5)4]などを
原料とする減圧気相成長法により、P2O5を重量換算で7
%程度含む第1のシリコン酸化膜8を膜厚100nm程
度に形成し(図2)、また、NH3,SiH2Cl2 などを原料と
する減圧気相成長法により、第1のシリコン窒化膜9を
膜厚50nm程度に形成し(図3)、さらに、TEOS
などを原料とする減圧気相成長法により、第1のシリコ
ン酸化膜10を膜厚500nm程度に形成する(図
4)。そして、この場合,これらの各工程は、全て減圧
気相成長装置によって行ない得るために、同一装置を用
いることにより、原料ガスと成長温度を切り替えて連続
的に形成可能である。
【0046】ついで、前記第1のシリコン酸化膜10に
対して、CMP法により、コロイダルシリカなどを主成
分とする研磨材を流しながら、当該第1のシリコン酸化
膜10での凹凸のある表面を典型的に約5分程度,機械
的に研磨するが、このとき、研磨面が前記第1のシリコ
ン窒化膜9の該当部分に達した時点で、その研磨速度が
著るしく低下するため、これを検出することによって、
当該第1のシリコン窒化膜9の該当する一部が露出さ
れ、かつ十分に平坦化された表面,つまり、こゝでは、
平坦化された第1の層間絶縁膜が形成されるもので、こ
のような研磨制御によるときは、研磨時間による研磨量
の変化を低く抑制し得る(図5)。
【0047】引き続き、前記平坦化された第1の層間絶
縁膜としての残されている第1のシリコン酸化膜10,
および第1のシリコン窒化膜9の一部露出面上にあっ
て、フォトリソグラフィー法,およびRIE法により、
各不純物拡散層6,および対応する一部露出面での各多
結晶シリコン膜4のそれぞれに対して各第1の接続口1
4を開口させ(図6)、かつ当該各第1の接続口14を
含む全表面上に、気相成長法によってタングステン薄膜
11aを被着させる(図7)と共に、RIE法により、
該当部分をエッチング除去して各第1の接続口14の内
部にのみそれぞれ第1のタングステンプラグ11を残す
ようにする(図8)。
【0048】さらに、これらの全表面上に対し、スパッ
タリング法により、例えば、低融点のアルミニウム銅合
金膜を堆積させた上で、フォトリソグラフィー法,およ
びRIE法によってこれを選択的にエッチング除去し、
前記それぞれの各第1のタングステンプラグ11面を含
んで平坦化されたシリコン酸化膜10,およびシリコン
窒化膜9の一部露出面上に、それぞれ各第1の配線層1
2を形成させることにより、各不純物拡散層6,および
対応する各多結晶シリコン膜4に対し、各第1のタング
ステンプラグ11を介してそれぞれの各第1の配線層1
2を接続させる(図9)。
【0049】そしてまた、前記各第1の配線層12を含
む全表面上に対し、前記と同様にして、PH3,TEOSな
どを原料とするプラズマ気相成長法により、P2O5を重量
換算で7%程度含む第2のシリコン酸化膜18を膜厚2
00〜500nm程度に形成し(図10)、また、Si
H4,NH3などを原料とするプラズマ気相成長法により、第
2のシリコン窒化膜19を膜厚50nm程度に形成し
(図11)、さらに、TEOSなどを原料とする減圧気
相成長法により、第2のシリコン酸化膜20を膜厚50
0nm程度に形成する(図12)。すなわち、この場合
にあっても、これらの各工程は、全てプラズマ気相成長
装置によって行ない得るために、同一の装置内に複数の
反応室を設けた装置構成を用いるか、あるいは、同一の
反応室中で連続的に原料ガスを切り替えることで、これ
らの各膜を見掛け上,1工程として連続的に形成し得
る。
【0050】ついで、前記第2のシリコン酸化膜20に
対して、前記と同様に、CMP法により、当該第2のシ
リコン酸化膜20での凹凸のある表面を機械的に研磨
し、前記第2のシリコン窒化膜19の該当する一部を露
出させて、十分に平坦化された表面,こゝでは、平坦化
された第2の層間絶縁膜を形成するもので、こゝでもま
た、このような研磨制御によるときは、研磨時間による
研磨量の変化を低く抑制できる(図13)。
【0051】引き続き、前記平坦化された第2の層間絶
縁膜としての残されている第2のシリコン酸化膜20,
および第2のシリコン窒化膜19の一部露出面上にあっ
て、フォトリソグラフィー法,およびRIE法により、
対応する前記各第1の配線層12のそれぞれに第2の接
続口24を開口させ、かつ当該各第2の接続口24を含
む全表面上に、気相成長法によってタングステン薄膜を
被着させた上で、RIE法により、該当部分をエッチン
グ除去して各第2の接続口24の内部にのみそれぞれ各
第2のタングステンプラグ21を残しておき、また、こ
れらの全表面上に、スパッタリング法により、例えば、
低融点のアルミニウム銅合金膜を堆積させた上で、フォ
トリソグラフィー法,およびRIE法によってこれを選
択的にエッチング除去し、当該各第2のタングステンプ
ラグ21上に、それぞれ各第2の配線層22を形成させ
て、対応する各第1の配線層12に対し、各第2のタン
グステンプラグ21を介してそれぞれの各第2の配線層
22を接続させ、さらに、これらの全表面上に、プラズ
マ気相成長法によってシリコン窒化膜を堆積させること
でパッシベーション膜13を形成する(図14)もの
で、この実施例方法においてもまた、このようにして所
期通りのMOSFETを集積した半導体装置を構成させ
るのである。
【0052】こゝで、上記実施例構成,方法における第
1,第2の各層間絶縁膜としての各膜の膜厚,ならびに
不純物濃度については、必ずしも上記の値にのみ限定さ
れない。これは、上記CMP法による表面側のシリコン
酸化膜の研磨時間が、研磨材の種類,研磨パッドの種類
などに強く依存するからである。
【0053】なお、上記実施例構成,方法において、上
記リン(N型不純物)などを含む第1,第2の各シリコ
ン酸化膜8,18としては、当該リンに合わせてボロン
(P型不純物)などを同時に含むBPSG膜を用いるこ
とができ、また、上記リンなどを含む第1,第2の各シ
リコン酸化膜8,18と、第1,第2の各シリコン窒化
膜9,19と、第1,第2の各シリコン酸化膜10,2
0とのそれぞれ,および上記第1,第2の各タングステ
ンプラグ11,21と、第1,第2の各配線層12,2
2とのそれぞれの形成手段は、上記方法以外の手段であ
っても何ら差し支えはなく、さらに、上記第1,第2の
各タングステンプラグ11,21についても、その他の
材質,例えば、多結晶シリコン,アルミニウムなどを利
用することが可能である。
【0054】そしてまた、上記実施例構成,方法の場合
には、2層配線構造について述べたが、より以上に多層
の配線構造にも適用できることは勿論であり、さらに、
上記CMP法は、シリコン酸化膜の研磨以外にも、RI
E法に代えてタングステン膜などのエッチングにも利用
できる。
【0055】こゝで、上記実施例構成,方法での層間絶
縁膜の構造は、上記各配線層12,22が、表面側の残
されている各シリコン酸化膜10,20上と、露出され
ているシリコン窒化膜9,19上との双方に接して形成
されていること、また、各シリコン窒化膜9,19の直
下に、不純物を含むシリコン酸化膜8,18が形成され
ていることのそれぞれを特長とするものであるから、例
えば、図15に示されているように、不純物を含むシリ
コン酸化膜8,18の下側に、不純物を含まない第3,
第4の各シリコン酸化膜15,25を形成することもま
た、1つの手段として有用である。
【0056】
【発明の効果】以上、各実施例によって詳述したよう
に、この発明によれば、層間絶縁膜として、第1,第2
の各導電型の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸
化膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を順次に
形成させた上で、CMP法を用いて、表面側のシリコン
酸化膜をシリコン窒化膜の一部表面が露出されるまで研
磨するようにしたので、表面側のシリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜との研磨速度の差異の検出によって容易かつ
確実に研磨量の制御を行なうことができ、また、シリコ
ン窒化膜の下側に不純物を含んだシリコン酸化膜を設け
たので、研磨材中に含まれるアルカリ金属などの素子へ
の影響を良好に抑制できて、結果的には、CMP法によ
る低温下での層間絶縁膜の表面平坦化を工業的に可能に
し得るという優れた特長を有しており、しかも、このよ
うに平坦性の高い層間絶縁膜を形成できることは、その
後のフォトリソグラフィー法,エッチング除去技術の効
果的かつ良好な適用を可能にして、装置構成の高集積
化,ならびに信頼性の向上を図り得るのである。
【0057】また一方で、従来例方法の場合には、層間
絶縁膜の平坦化のために、多くの工程を必要としていた
が、この発明方法では、当該層間絶縁膜としての,順次
に形成されるそれぞれの不純物を含むシリコン酸化膜,
シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を、同一の成長
装置によって連続的に形成できるために、実質的に、数
少ない工程数での層間絶縁膜の平坦化形成が可能にな
り、その生産性を十分に向上させ得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用した半導体集積回路
装置の製造方法における第1の工程を模式的に示す断面
図である。
【図2】同じく第2の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図3】同じく第3の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図4】同じく第4の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図5】同じく第5の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図6】同じく第6の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図7】同じく第7の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図8】同じく第8の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図9】同じく第9の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図10】同じく第10の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図11】同じく第11の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図12】同じく第12の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図13】同じく第13の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図14】同じく第14の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図15】この発明の他の実施例を適用した半導体集積
回路装置の概要構成を模式的に示す断面図である。
【図16】従来例での半導体集積回路装置の製造方法に
おける第1の工程を模式的に示す断面図である。
【図17】図16における第1の工程を模式的に示す断
面図である。
【図18】同上半導体集積回路装置の製造方法における
第2の工程を模式的に示す断面図である。
【図19】同じく第3の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図20】同じく第4の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図21】同じく第5の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図22】同じく第6の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図23】同じく第7の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図24】同じく第8の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図25】同じく第9の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図26】同じく第10の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図27】同じく第11の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図28】同じく第12の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図29】同じく第13の工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図30】従来例での半導体集積回路装置の製造方法に
おける層間絶縁膜の形成のための第1の工程を拡大して
詳細かつ模式的に示す断面図である。
【図31】同じく第2の工程を拡大して詳細かつ模式的
に示す断面図である。
【図32】同じく第3の工程を拡大して詳細かつ模式的
に示す断面図である。
【図33】同じく第4の工程を拡大して詳細かつ模式的
に示す断面図である。
【図34】従来例での半導体集積回路装置の製造方法に
おけるCMP法を用いた層間絶縁膜の平坦化手段の第1
の工程を模式的に示す断面図である。
【図35】同じく第2の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図36】同じく第3の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図37】同じく第4の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図38】同じく第5の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図39】同じく第6の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 多結晶シリコン膜 5 シリコン酸化膜 6 不純物拡散層 7 サイドウォール 8 リンを含んだ第1のシリコン酸化膜 9 第1のシリコン窒化膜 10 第1のシリコン酸化膜 11a タングステン薄膜 11 第1のタングステンプラグ 12 第1の配線層 13 パッシベーション層 14 第1の接続口 15 第3のシリコン酸化膜 18 リンを含んだ第2のシリコン酸化膜 19 第2のシリコン窒化膜 20 第2のシリコン酸化膜 21 第2のタングステンプラグ 22 第2の配線層 24 第2の接続口 25 第4のシリコン酸化膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】さらに、これらの全表面上に、気相成長法
によってボロン,リンを含んだシリコン酸化膜(以下,
BPSG膜と呼ぶ)からなる層間絶縁膜38aを堆積さ
せ(図21)た上で、これを温度800〜1000℃程
度で熱処理することにより、その全表面を可及的に平滑
化させた第1の層間絶縁膜38を形成する(図22)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】すなわち、アルミニウム銅合金の第1の配
線層12に接する絶縁膜(つまり、この場合,第2の層
間絶縁膜40)は、その電気的接続の信頼性を確保する
ために、十分な押し付け応力を有し、しかも、これに併
せて、吸湿性の少ないことが要求されるが、前記のよう
にSOG法によって形成されるシリコン酸化膜は、通
常,引っ張り応力を有し、かつ吸湿性がプラズマ気相成
長法によって形成されるシリコン酸化膜に比較して高い
ことから、当該配線層に広く接する部分では、このプラ
ズマ気相成長法によるシリコン酸化膜で覆う必要がある
ためである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置,およびその製造方法
は、第1,第2の層間絶縁膜として、リンを含むシリコ
ン酸化膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を順
次に形成させると共に、表面側のシリコン酸化膜をシリ
コン窒化膜の一部表面が露出されるまで化学的・機械的
研磨により表面平坦化して構成させ、かつ第1,第2の
各配線層を、これらの表面側の残されているシリコン酸
化膜上または露出されているシリコン窒化膜上に接して
形成させたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】すなわち、この発明は、第1導電型の半導
体基板上にあって、ソース・ドレイン領域となる第2導
電型の不純物拡散層,ゲート酸化膜,およびゲート電極
となる多結晶シリコン膜によって構成されるMOSFE
Tを有し、このMOSFETの不純物拡散層が、第1の
層間絶縁膜の接続口に埋め込まれた導電層を介してそれ
ぞれ第1の配線層に接続され、かつ対応する第1の配線
層が、第2の層間絶縁膜の接続口に埋め込まれた導電層
を介して第2の配線層に接続される半導体装置におい
て、前記第1,第2の各層間絶縁膜、順次に形成され
リンを含むシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,および
シリコン酸化膜からなり、かつ表面側のシリコン酸化膜
がシリコン窒化膜の一部表面が露出されるまで表面平坦
化して形成されると共に、前記第1,第2の各配線層
が、前記表面側の残されているシリコン酸化膜上または
露出されているシリコン窒化膜上に接して形成されてい
ことを特徴とする半導体装置である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、この発明は、第1導電型の半導体基
板上に、ソース・ドレイン領域となる第2導電型の不
物拡散層,ゲート酸化膜,およびゲート電極となる多結
晶シリコン膜によって構成されるMOSFETを有し、
このMOSFETの不純物拡散層が、第1の層間絶縁膜
の接続口に埋め込まれた導電層を介して第1の配線層に
接続され、かつ対応する第1の配線層が、第2の層間絶
縁膜の接続口に埋め込まれた第2の導電層を介してそれ
ぞれ第2の配線層に接続される半導体集積回路装置の
造方法において、まず、リンを含むシリコン酸化膜と、
シリコン窒化膜と、シリコン酸化膜とをそれぞれ順次に
形成する工程と、ついで、化学的・機械的研磨法によ
り、前記表面側のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜の一
部表面が露出されるまで研磨して表面平坦化させて第
1,第2の層間絶縁膜を製造する工程と、さらに、前記
表面側の残されているシリコン酸化膜上または露出され
ているシリコン窒化膜上に接して、前記各配線層を形成
させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【作用】先にも述べたように、化学的・機械的研磨法,
つまり、CMP法を用いた場合での研磨速度について
は、種々の要因による影響を受けるために、その研磨量
の制御が非常に困難なことが知られている。しかし、一
方,発明者らの行なった実験によれば、シリコン酸化膜
に対する研磨速度に比較して、シリコン窒化膜に対する
研磨速度はおゝよそ25%程度であった。従って、第
1,第2の各層間絶縁膜として、リンを含むシリコン酸
化膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を順次に
形成させた上で、CMP法により、表面側のシリコン酸
化膜を研磨すると、シリコン窒化膜の一部表面が露出さ
れた時点で、その研磨速度が急激に遅くなることから、
こゝでの研磨速度の差異を容易に検出し得るもので、結
果的には、制御性の良好なCMP法による研磨,ひいて
は、各層間絶縁膜の表面平坦化を行なうことができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、前記CMP法における今一つの問題
点は、当該CMP法での研磨材中に含まれるアルカリ金
属がMOSFETのゲート酸化膜に達して、これが当該
ゲート酸化膜中で可動イオンとして存在し、このMOS
FETの動作を損なうということであった。こゝで、前
記シリコン窒化膜の下側に設けられるリンを含んだシリ
コン酸化膜については、例えば、文献(“Solid State T
echnology”1985,June,P.171) によると、前記アルカリ
金属を捕捉する働きのあることが知られている。よっ
て、前記の如く、シリコン窒化膜の下側にリンを含んだ
シリコン酸化膜を設けた構成では、当該シリコン窒化膜
を介するか、あるいは、研磨によって当該シリコン窒化
膜の一部が除去されてしまった場合にあっても、浸透す
るアルカリ金属がリンを含んだシリコン酸化膜に捕捉さ
れることになり、前記のようにMOSFETのゲート酸
化膜にまで達する惧れを容易に解消し得るのである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】この実施例による半導体集積回路装置は、
図14に示されているように、ソース・ドレイン領域と
なる各不純物拡散層6,ゲート酸化膜3,および該当部
分でのゲート電極となる多結晶シリコン膜4によって構
成されるMOSFETを有しており、当該MOSFET
のゲート電極としての多結晶シリコン膜4,および各不
純物拡散層6は、第1の層間絶縁膜としての順次に形成
されるリンを含んだ第1のシリコン酸化膜8,第1のシ
リコン窒化膜9,および第1のシリコン酸化膜10を通
した各第1の接続口14に埋め込まれる第1のタングス
テンプラグ11を介してそれぞれ第1の配線層12に接
続されており、また、対応する各第1の配線層12は、
同様に、第2の層間絶縁膜としての順次に形成される
を含んだ第2のシリコン酸化膜18,第2のシリコン
窒化膜19,および第2のシリコン酸化膜20を通した
各第2の接続口24に埋め込まれる第2のタングステン
プラグ21を介してそれぞれ第2の配線層22に接続さ
れている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】そして、前記各第1の配線層12について
は、前記第1の層間絶縁膜としての順次に形成される
を含んだ第1のシリコン酸化膜8,第1のシリコン窒
化膜9,および第1のシリコン酸化膜10上に接する形
態で設けられ、また、前記各第2の配線層22について
は、同様に、前記第2の層間絶縁膜としての順次に形成
されるリンを含んだ第2のシリコン酸化膜18,第2の
シリコン窒化膜19,および第2のシリコン酸化膜20
上に接する形態で設けられており、これらの第1,第2
の各層間絶縁膜は、それぞれにその平坦性が極めて高く
形成されることになる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】なお、上記実施例構成,方法において、上
記リンを含む第1,第2の各シリコン酸化膜8,18と
しては、当該リンに合わせてボロンなどを同時に含むB
PSG膜を用いることができ、また、上記リンなどを含
む第1,第2の各シリコン酸化膜8,18と、第1,第
2の各シリコン窒化膜9,19と、第1,第2の各シリ
コン酸化膜10,20とのそれぞれ,および上記第1,
第2の各タングステンプラグ11,21と、第1,第2
の各配線層12,22とのそれぞれの形成手段は、上記
方法以外の手段であっても何ら差し支えはなく、さら
に、上記第1,第2の各タングステンプラグ11,21
についても、その他の材質,例えば、多結晶シリコン,
アルミニウムなどを利用することが可能である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】こゝで、上記実施例構成,方法での層間絶
縁膜の構造は、上記各配線層12,22が、表面側の残
されている各シリコン酸化膜10,20上と、露出され
ているシリコン窒化膜9,19上との双方に接して形成
されていること、また、各シリコン窒化膜9,19の直
下に、リンを含むシリコン酸化膜8,18が形成されて
いることのそれぞれを特長とするものであるから、例え
ば、図15に示されているように、リンを含むシリコン
酸化膜8,18の下側に、不純物を含まない第3,第4
の各シリコン酸化膜15,25を形成することもまた、
1つの手段として有用である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【発明の効果】以上、各実施例によって詳述したよう
に、この発明によれば、層間絶縁膜として、リンを含む
シリコン酸化膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸化
膜を順次に形成させた上で、CMP法を用いて、表面側
のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜の一部表面が露出さ
れるまで研磨するようにしたので、表面側のシリコン酸
化膜とシリコン窒化膜との研磨速度の差異の検出によっ
て容易かつ確実に研磨量の制御を行なうことができ、ま
た、シリコン窒化膜の下側にリンを含んだシリコン酸化
膜を設けたので、研磨材中に含まれるアルカリ金属など
の素子への影響を良好に抑制できて、結果的には、CM
P法による低温下での層間絶縁膜の表面平坦化を工業的
に可能にし得るという優れた特長を有しており、しか
も、このように平坦性の高い層間絶縁膜を形成できるこ
とは、その後のフォトリソグラフィー法,エッチング除
去技術の効果的かつ良好な適用を可能にして、装置構成
の高集積化,ならびに信頼性の向上を図り得るのであ
る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】また一方で、従来例方法の場合には、層間
絶縁膜の平坦化のために、多くの工程を必要としていた
が、この発明方法では、当該層間絶縁膜としての,順次
に形成されるそれぞれのリンを含むシリコン酸化膜,シ
リコン窒化膜,およびシリコン酸化膜を、同一の成長装
置によって連続的に形成できるために、実質的に、数少
ない工程数での層間絶縁膜の平坦化形成が可能になり、
その生産性を十分に向上させ得るのである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に、ソース・
    ドレイン領域となる第2導電型の各不純物拡散層,ゲー
    ト酸化膜,および該当部分でのゲート電極となる多結晶
    シリコン膜によって構成されるMOSFETを有し、当
    該MOSFETでの少なくとも各不純物拡散層が、第1
    の層間絶縁膜の各第1の接続口に埋め込まれた第1の導
    電層を介してそれぞれ第1の配線層に接続され、かつ対
    応する各第1の配線層が、第2の層間絶縁膜の各第2の
    接続口に埋め込まれた第2の導電層を介してそれぞれ第
    2の配線層に接続される半導体集積回路装置の構成にお
    いて、 前記第1,第2の各層間絶縁膜として、順次に形成され
    る第1,第2の各導電型の不純物の少なくとも一方を含
    むシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,およびシリコン酸
    化膜からなり、かつ当該表面側のシリコン酸化膜をシリ
    コン窒化膜の一部表面が露出されるまで化学的・機械的
    研磨により表面平坦化して構成させると共に、前記第
    1,第2の各配線層が、前記表面側の残されているシリ
    コン酸化膜上,および露出されているシリコン窒化膜上
    に接して形成させたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記各配線層が、2層以上の多層配線層
    とされ、各配線層間毎に、前記構成による層間絶縁膜を
    介在させたことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記各層間絶縁膜における第1,第2の
    各導電型の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸化
    膜の下に、不純物を含まないシリコン酸化膜を形成させ
    たことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板上に、ソース・
    ドレイン領域となる第2導電型の各不純物拡散層,ゲー
    ト酸化膜,および該当部分でのゲート電極となる多結晶
    シリコン膜によって構成されるMOSFETを有し、当
    該MOSFETでの少なくとも各不純物拡散層が、第1
    の層間絶縁膜の各第1の接続口に埋め込まれた第1の導
    電層を介してそれぞれ第1の配線層に接続され、かつ対
    応する各第1の配線層が、第2の層間絶縁膜の各第2の
    接続口に埋め込まれた第2の導電層を介してそれぞれ第
    2の配線層に接続される半導体集積回路装置の構成での
    前記第1,第2の各層間絶縁膜の形成方法であって、 まず、第1,第2の各導電型の不純物の少なくとも一方
    を含むシリコン酸化膜と、シリコン窒化膜と、シリコン
    酸化膜とをそれぞれ順次に形成する工程と、 ついで、化学的・機械的研磨法により、前記表面側のシ
    リコン酸化膜をシリコン窒化膜の一部表面が露出される
    まで研磨して表面平坦化させる工程と、 さらに、前記表面側の残されているシリコン酸化膜上,
    および露出されているシリコン窒化膜上に接して、前記
    各配線層を形成させる工程とを、 少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記各配線層を2層以上の多層に形成す
    る工程,および当該各配線層間毎に、前記構成による層
    間絶縁膜を介在させる工程をそれぞれに含むことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記各層間絶縁膜における第1,第2の
    各導電型の不純物の少なくとも一方を含むシリコン酸化
    膜の形成に先立って、不純物を含まないシリコン酸化膜
    を形成させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2636692A 1992-02-13 1992-02-13 半導体装置,およびその製造方法 Pending JPH05226334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636692A JPH05226334A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 半導体装置,およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636692A JPH05226334A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 半導体装置,およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226334A true JPH05226334A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12191503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636692A Pending JPH05226334A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 半導体装置,およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226334A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221179A (ja) * 1994-02-05 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07221099A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5498574A (en) * 1994-04-22 1996-03-12 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device having flattening stage for inter-level insulating layer without deterioration of device characteristics
JPH0955359A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5628602A (en) * 1996-01-18 1997-05-13 Kyo-Ei Sangyo Kabushiki Kaisha Anti-theft hub nut for vehicle wheels
US5796139A (en) * 1995-02-23 1998-08-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO1998045876A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
US5892269A (en) * 1996-02-29 1999-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an intrusion film layer
US6072237A (en) * 1996-03-15 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact structure
US6071807A (en) * 1996-12-25 2000-06-06 Sanyo Electric Company, Ltd. Fabrication method of semiconductor device including insulation film with decomposed organic content
US6214749B1 (en) * 1994-09-14 2001-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices
US6235648B1 (en) 1997-09-26 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6268657B1 (en) 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6472751B1 (en) * 1998-12-09 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
US6831015B1 (en) 1996-08-30 2004-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and abrasive liquid used therein
US6917110B2 (en) 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer
KR100699817B1 (ko) * 2000-12-26 2007-03-27 삼성전자주식회사 확산 방지막을 포함하는 반도체 소자 및 그 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101034A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体基板表面の突起を除去する方法
JPH03295239A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101034A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体基板表面の突起を除去する方法
JPH03295239A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221179A (ja) * 1994-02-05 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07221099A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5498574A (en) * 1994-04-22 1996-03-12 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device having flattening stage for inter-level insulating layer without deterioration of device characteristics
US6214749B1 (en) * 1994-09-14 2001-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices
US5796139A (en) * 1995-02-23 1998-08-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US5989960A (en) * 1995-02-23 1999-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0955359A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6268657B1 (en) 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
US5628602A (en) * 1996-01-18 1997-05-13 Kyo-Ei Sangyo Kabushiki Kaisha Anti-theft hub nut for vehicle wheels
US5892269A (en) * 1996-02-29 1999-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an intrusion film layer
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
US6072237A (en) * 1996-03-15 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact structure
US6831015B1 (en) 1996-08-30 2004-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and abrasive liquid used therein
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6071807A (en) * 1996-12-25 2000-06-06 Sanyo Electric Company, Ltd. Fabrication method of semiconductor device including insulation film with decomposed organic content
WO1998045876A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6235648B1 (en) 1997-09-26 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6472751B1 (en) * 1998-12-09 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
KR100699817B1 (ko) * 2000-12-26 2007-03-27 삼성전자주식회사 확산 방지막을 포함하는 반도체 소자 및 그 형성방법
US6917110B2 (en) 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05226334A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
TWI311772B (ja)
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
US20090020823A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
KR100669141B1 (ko) 오믹막 및 이의 형성 방법, 오믹막을 포함하는 반도체장치 및 이의 제조 방법
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001358214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100746A (ja) 半導体装置の製造方法
US6734104B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP3381690B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100258228B1 (ko) 게터링 단계를 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP4173393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007527617A (ja) 集積回路技術における超均一シリサイド
JP2000340769A (ja) キャパシタの電極構造
JPH0586653B2 (ja)
JPH11204520A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7601633B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH10308515A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06140391A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684902A (ja) 絶縁膜の平坦化方法