JP2959412B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2959412B2
JP2959412B2 JP6258937A JP25893794A JP2959412B2 JP 2959412 B2 JP2959412 B2 JP 2959412B2 JP 6258937 A JP6258937 A JP 6258937A JP 25893794 A JP25893794 A JP 25893794A JP 2959412 B2 JP2959412 B2 JP 2959412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
forming
wiring layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6258937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0897384A (ja
Inventor
貴史 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6258937A priority Critical patent/JP2959412B2/ja
Priority to US08/535,857 priority patent/US5777358A/en
Publication of JPH0897384A publication Critical patent/JPH0897384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959412B2 publication Critical patent/JP2959412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置及びそ
の製造方法に関し、特に、スタック型容量により構成さ
れたメモリ・セルを有する半導体記憶装置及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置は、年々高集積化され、
高集積化を実現するためにメモリ・セルの容量構造は、
平面的な構造から立体的な構造が使われるようになり、
その中でスタック型容量と呼ばれるものがある。従来の
半導体記憶装置及びその製造方法には、例えばIEEE
Transactions on Electron
Devices,VOL,ED−27,No.8,A
ug 1980,P.1596〜1601に示すような
ものがある。
【0003】すなわち、図8に示すように、P型シリコ
ン基板(1)にフィールド酸化膜(2)を形成し、ゲー
ト酸化膜(3)、第1のポリシリコンを順次成長させ、
リソグラフィー技術を用いて、第1のポリシリコン膜か
らなる第1の配線層(ゲート電極)(4)をパターニン
グする。ここで、メモリ・セル部の第1の配線層(4)
はワード線となる。つづいて、パターニングされた第1
の配線層(4)とフィールド酸化膜(2)をマスクとし
てN型不純物イオン(例えばPなど)をイオン注入して
型拡散層(5)を形成し、第1の層間絶縁膜(6)
を形成し、第1のコンタクトを形成し、第2の配線層
(8)を形成する。ここでメモリ・セル部の第2の配線
層(8)はビット線となる。
【0004】つづいて、第2の層間絶縁膜(9)を形成
し、メモリ・セル部のN型拡散層(5)と下部容量電
極(11)とを接続するための第2のコンタクト(1
0)を開孔して、第2のポリシリコン膜を全面に形成
し、パターニングすることにより、下部容量電極(1
1)を形成し、下部容量電極(11)を覆うように容量
絶縁膜(12)を形成し、さらに容量絶縁膜(12)を
覆うように上部容量電極(13)を形成する。この時、
上部容量電極(13)はメモリ・セル部をすべて覆って
いる。つづいて、第3の層間絶縁膜(15)を形成し、
周辺部のN型拡散層(5)と第3の配線層(17)と
を接続するための第3のコンタクト(16)を開孔し
て、最後に第3の配線層(17)を形成する。
【0005】このように、スタック型容量をワード線及
びビット線上に設けることで、スタック型容量の下部容
量電極の面積や厚さを大きくして、容量値を増大させる
ことができるので、半導体記憶装置の動作の安定化が可
能となる。更に下部容量電極が厚く形成されても、第1
のコンタクトのアスペクト比を小さいままにしておける
ので、第1のコンタクトの開孔を容易にし、製造上の安
定も得られるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体記憶
装置及びその製造方法では、半導体記憶装置の高集積化
に伴うコンタクト寸法の縮少に対して、周辺部のコンタ
クトのアスペクト比が大きくなり、配線のカバレッジが
悪くなるという問題点があった。特に、図8に示すもの
において、最上層の配線層(17)とN型拡散層
(5)との間に寸法の小さいコンタクト(16)を開孔
しようとすると、アスペクト比が大きいため、配線層
(17)のカバレッジが悪く断線による導電不良が発生
させる可能性がある。例えば、0.6μm程度のコンタ
クトを有する16MDRAMでは、層間膜厚Z(コン
タクト高さ)は12000〜14000Åで、アスペク
ト比は2.0〜2.3である。
【0007】また、メモリ・セル部と周辺部の層間膜を
一様に薄くできないのは、配線層間の絶縁性と層間膜の
平坦性を確保するためある程度の厚さを必要とするから
である。コンタクトのアスペクト比を小さくし、配線の
カバレッジが改善する方法としては、コンタクト回りの
層間膜を薄くする技術である特開平3−101132
号、特開平3−175150号があるが、いずれもフォ
トレジストを使ったリソグラフィー工程が一回増えるた
め工程が長く、複雑になり、コストが増大するという問
題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に設けられた容量絶縁膜を下部容量電極と上部容量電極
とで挟んだスタック型容量が、ワード線及びビット線上
にあるメモリ・セルより構成された半導体記憶装置にお
いて、前記上部容量電極の存在する第1の領域と、前記
上部容量電極の存在しない第2の領域とを有して、前記
上部容量電極より先に形成され、下層に存在する層間絶
縁膜が、少なくとも前記第1の領域端部において前記第
2の領域より厚く、かつ前記第2の領域端部において層
間絶縁膜は平坦化されており、前記第2の領域端部の層
間絶縁膜のエッチングはその平坦性を保てるように配線
層が露出する直前で止められていることを特徴とする半
導体記憶装置であり、また、前記第1の領域が、半導体
基板の掘り下げられた部分に設けられていることを特徴
とする半導体記憶装置である。
【0009】また、本発明は、第1導電型のシリコン基
板に、フィールド酸化膜を形成し、ゲート酸化膜を形成
し、ワード線となる第1の配線層を形成し、第2導電型
の拡散層を形成し、第1の層間絶縁膜を形成し、第1の
コンタクトを形成し、ビット線となる第2の配線層を形
成し、第2の層間絶縁膜を形成し、第2のコンタクトを
形成し、下部容量電極を形成し、容量絶縁膜を形成し、
上部容量電極を形成し、前記上部容量電極をマスクとし
て前記第2の層間絶縁膜を平坦性を保てるように配線層
が露出する直前までエッチングし、第3の層間絶縁膜を
形成し、第3のコンタクトを形成し、第3の配線層を形
成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法であ
る。
【0010】さらにまた、本発明は、第1導電型のシリ
コン基板に掘り下げ部分を形成し、フィールド酸化膜を
形成し、ゲート酸化膜を形成し、ワード線となる第1の
配線層を形成し、第2導電型の拡散層を形成し、第1の
層間絶縁膜を形成し、第1のコンタクトを形成し、ビッ
ト線となる第2の配線層を形成し、第2の層間絶縁膜を
形成し、第2のコンタクトを形成し、下部容量電極を形
成し、容量絶縁膜を形成し、上部容量電極を形成し、前
記上部容量電極をマスクとして前記第2の層間絶縁膜を
平坦性を保てるように配線層が露出する直前までエッチ
ングし、第3の層間絶縁膜を形成し、第3のコンタクト
を形成し、第3の配線層を形成することを特徴とする半
導体記憶装置の製造方法である。
【0011】
【作用】本発明においては、上部容量電極よりさきに形
成され、その下層に存在する層間絶縁膜が第1の領域端
部(メモリ・セル部)で、第2の領域(周辺部)より厚
く、かつ前記第2の領域端部において層間絶縁膜は平坦
化されており、前記第2の領域端部の層間絶縁膜のエッ
チングはその平坦性を保てるように配線層が露出する直
前で止められていることを特徴とするもので、半導体記
憶装置の高集積化に伴うコンタクト寸法の縮少に対し
て、周辺部のコンタクトのアスペクト比を小さくでき、
配線のカバレッジがよくなるものであり、また上部容量
電極をマスクにして層間絶縁膜をエッチングし、層間絶
縁膜を薄くすることができるものである。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。 [実施例1] 図1〜図6は、本発明の第1の実施例に係る半導体記憶
装置及びその製造方法の断面図である。図1〜図6に示
すように、本発明の第1の実施例の半導体記憶装置は、
P型シリコン基板(1)上に設けられた、下部容量電極
(11)と上部容量電極(13)とで容量絶縁膜(1
2)を挟んだスタック型容量がワード線(4)及びビッ
ト線(8)上にあるメモリ・セルを有し、下部容量電極
(11)の下に設けられた層間絶縁膜がメモリ・セル部
より周辺部の方が膜厚x分だけ薄く、周辺部の第3のコ
ンタクト(16)のアスペクト比が小さい構造となって
いる。
【0013】また、本発明の第1の実施例に係る半導体
記憶装置の製造方法は、図1に示すように、P型シリコ
ン基板(1)にフィールド酸化膜(2)を膜厚3000
〜5000Åで形成し、ゲート酸化膜(3)を膜厚10
0〜200Åで形成し、第1のポリシリコンを膜厚20
00〜3000Åで全面に堆積させパターニングして、
第1の配線層(4)を形成し、第1の配線層(4)とフ
ィールド酸化膜(2)をマスクとしてN型不純物イオン
(例えばPなど)をイオン注入してN型拡散層(5)
を形成する。
【0014】つづいて、図2に示すように、第1の層間
絶縁膜(6)を膜厚3000〜4000Åで形成し、N
型拡散層(5)と第2の配線層(8)とを接続する第
1のコンタクト(7)を形成して、タングステンシリサ
イドを膜厚2000〜3000Åで全面にスパッタしパ
ターニングして第2の配線層(8)を形成する。つづい
て、図3に示すように、第2の層間絶縁膜(9)を膜厚
4000〜5000Åで形成し、メモリ・セル部のN
型拡散層(5)と下部容量電極(11)とを接続する第
2のコンタクト(10)を形成して、第2のポリシリコ
ンを膜厚2000〜3000Åで全面に堆積させパター
ニングして下部容量電極(11)を形成する。
【0015】つづいて、図4に示すように、下部容量電
極(11)を覆うように容量絶縁膜(12)を酸化膜換
算で膜厚60〜80Åで形成し、第3のポリシリコンを
膜厚1000〜2000Åで全面に堆積し、フォトレジ
スト(14)を塗布し、所望のパターにパターニングし
て、フォトレジスト(14)をマスクとして、第3のポ
リシリコンをエッチング除去することにより、上部容量
電極(13)を形成する。ここで上部容量電極(13)
は、メモリ・セル部をすべて覆っている。
【0016】つづいて、図5に示すように、フォトレジ
スト(14)をマスクにして、またはフォトレジスト
(14)は除去して上部容量電極(13)をマスクにし
て、第2の層間絶縁膜(9)をエッチングして、周辺部
の層間絶縁膜を薄くする。この第2の層間絶縁膜(9)
の周辺部は、図に示すように平坦化されており、第2の
層間絶縁膜(9)のエッチングはその平坦性を保てるよ
うに配線層(8)が露出する直前で止められているもの
である。また第2の層間絶縁膜(9)のエッチングを配
線層が露出する直前で止めるのは、あまりエッチング量
が多いと、メモリ・セル部と周辺部との段差、周辺部で
の配線層間の窪みが大きくなるためあまり好ましくな
い。例えば、第2の層間絶縁膜を膜厚2000〜300
0Åエッチングし、メモリ・セル部に対して周辺部の層
間絶縁膜を膜厚x=2000〜3000Å薄くするのが
適当である。つづいて、フォトレジスト(14)をマス
クにして、第2の層間絶縁膜(9)をエッチングした場
合はフォトレジスト(14)を除去する。
【0017】つづいて、図6に示すように、第3の層間
絶縁膜(15)を膜厚5000〜6000Åで形成し、
周辺部のN型拡散層(5)と第3の配線層(17)と
を接続する第3のコンタクト(16)を形成して、最後
にアルミニウムを膜厚4000〜5000Åスパッタ
し、パターニングして第3の配線層(17)を形成す
る。 このように、上部容量電極(13)のパターン
(フォトレジスト、またはポリシリコン)をマスクにし
て、層間絶縁膜をエッチング除去するので、フォトレジ
ストを使った位置合わせ工程を増やすことなく、周辺部
のみの層間絶縁膜をエッチング除去できる。したがって
周辺部の層間絶縁膜を膜厚zは、従来の12000〜
14000Åから9000〜11000Åに薄くなり、
その後に形成される周辺部でのコンタクトのアスペクト
比は、従来の2.0〜2.3に対し1.5〜1.8に改
善され、コンタクトを覆う配線のカバレッジは良好なも
のとなる。
【0018】[実施例2] 次に、本発明の第2の実施例について図7を参照して説
明する。図7は、本発明の第2の実施例に係る半導体記
憶装置及びその製造方法の断面図である。図7に示すよ
うに、本発明の第2の実施例の半導体記憶装置は、P型
シリコン基板(1)表面が周辺部よりメモリ・セル部の
方が低く掘り下げられ(リセス)、その低く掘り下げら
れたメモリ・セル部のシリコン基板(1)上に設けられ
た、下部容量電極(11)と上部容量電極(13)とで
容量絶縁膜(12)を挟んだスタック型キャパシタがワ
ード線(4)及びビット線(8)上にあるメモリ・セル
を有し、下部容量電極(11)の下に設けられた層間絶
縁膜がメモリ・セル部より周辺部の方が膜厚x分だけ薄
く、周辺部の第3のコンタクト(16)のアスペクト比
が小さく、第3の層間絶縁膜(15)の周辺部とメモリ
・セル部との段差yが小さな構造となっている。
【0019】また、本発明の第2の実施例の半導体記憶
装置の製造方法は、図7に示すように、P型シリコン基
板(1)をメモリ・セル部のみ高さ3000〜4000
Å掘り下げ(リセス)、フィールド酸化膜(2)を膜厚
3000〜5000Åで形成し、その後の工程は、上記
第1の実施例の半導体記憶装置の製造方法と同様に、順
次形成することにより、この第2の実施例の半導体記憶
装置が完成する。この実施例2では、P型シリコン基板
(1)を掘り下げることにより、第3の層間絶縁膜(1
5)を形成後の段差yが小さくなり、第3の配線層(1
7)を形成するときのフォトリソグラフィー工程におい
て、フォトレジストをパターニングする時にフォーカス
ずれを起こすことがなく、また第3の配線層(17)を
エッチング除去するときにエッチング残りを生じること
がない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上部容量電極よりさきに形成され、その下層に存在する
層間絶縁膜が第1の領域端部(メモリ・セル部)におい
て、第2の領域(周辺部)より厚くしたことにより、半
導体記憶装置の大容量化、高集積化に伴うコンタクト寸
法の縮少に対して、周辺部のコンタクトのアスペクト比
を小さくでき配線のカバレッジがよくなるものであり、
また上部容量電極をマスクにして層間絶縁膜をエッチン
グし、層間絶縁膜を薄くすることで、新たにフォトレジ
ストを使ったリソグラフィー工程を追加することなく、
そして製造工程を複雑にすることなく、周辺部のコンタ
クトのアスペクト比をゆるくし、周辺部コンタクトの配
線のカバレッジを良好なものとすることができるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図で[図1]に続くものである。
【図3】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図で[図2]に続くものである。
【図4】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図で[図3]に続くものである。
【図5】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図で[図4]に続くものである。
【図6】本発明の実施例1に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図で[図5]に続くものである。
【図7】本発明の実施例2に係る半導体記憶装置とその
製造方法を示す断面図である。
【図8】従来の半導体記憶装置とその製造方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1.シリコン基板 2.フィールド酸化膜 3.ゲート酸化膜 4.第1の配線層(ワード線) 5.N+型拡散層 6.第1の層間絶縁膜 7.第1のコンタクト 8.第2の配線層(ビット線) 9.第2の層間絶縁膜 10.容量コンタクト(第2のコンタクト) 11.下部容量電極 12.容量絶縁膜 13.上部容量電極 14.フォトレジスト 15.第3の層間絶縁膜 16.第3のコンタクト 17.第3の配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた容量絶縁膜を
    下部容量電極と上部容量電極とで挟んだスタック型容量
    が、ワード線及びビット線上にあるメモリ・セルより構
    成された半導体記憶装置において、前記上部容量電極の
    存在する第1の領域と、前記上部容量電極の存在しない
    第2の領域とを有して、前記上部容量電極より先に形成
    され、下層に存在する層間絶縁膜が、少なくとも前記第
    1の領域端部において前記第2の領域より厚く、かつ前
    記第2の領域端部において層間絶縁膜は平坦化されてお
    り、前記第2の領域端部の層間絶縁膜のエッチングはそ
    の平坦性を保てるように配線層が露出する直前で止めら
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上部容量電極の存在する第1の領域が、
    半導体基板の掘り下げられた部分に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型のシリコン基板に、フィール
    ド酸化膜を形成し、ゲート酸化膜を形成し、ワード線と
    なる第1の配線層を形成し、第2導電型の拡散層を形成
    し、第1の層間絶縁膜を形成し、第1のコンタクトを形
    成し、ビット線となる第2の配線層を形成し、第2の層
    間絶縁膜を形成し、第2のコンタクトを形成し、下部容
    量電極を形成し、容量絶縁膜を形成し、上部容量電極を
    形成し、前記上部容量電極をマスクとして前記第2の層
    間絶縁膜を平坦性を保てるように配線層が露出する直前
    までエッチングし、第3の層間絶縁膜を形成し、第3の
    コンタクトを形成し、第3の配線層を形成することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1導電型のシリコン基板に掘り下げ部
    分を形成し、フィールド酸化膜を形成し、ゲート酸化膜
    を形成し、ワード線となる第1の配線層を形成し、第2
    導電型の拡散層を形成し、第1の層間絶縁膜を形成し、
    第1のコンタクトを形成し、ビット線となる第2の配線
    層を形成し、第2の層間絶縁膜を形成し、第2のコンタ
    クトを形成し、下部容量電極を形成し、容量絶縁膜を形
    成し、上部容量電極を形成し、前記上部容量電極をマス
    クとして前記第2の層間絶縁膜を平坦性を保てるように
    配線層が露出する直前までエッチングし、第3の層間絶
    縁膜を形成し、第3のコンタクトを形成し、第3の配線
    層を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
JP6258937A 1994-09-28 1994-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2959412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258937A JP2959412B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法
US08/535,857 US5777358A (en) 1994-09-28 1995-09-28 Stacked capacitor semiconductor memory device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258937A JP2959412B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897384A JPH0897384A (ja) 1996-04-12
JP2959412B2 true JP2959412B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17327119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258937A Expired - Fee Related JP2959412B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777358A (ja)
JP (1) JP2959412B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790084B2 (ja) * 1995-08-16 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5739576A (en) * 1995-10-06 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Integrated chip multilayer decoupling capacitors
JPH09191088A (ja) 1995-11-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5608249A (en) 1995-11-16 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Reduced area storage node junction
JP3132451B2 (ja) * 1998-01-21 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100865365B1 (ko) * 2005-01-12 2008-10-24 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
US7364997B2 (en) * 2005-07-07 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects
US9673102B2 (en) * 2011-04-01 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming vertical field-effect transistor with self-aligned contacts for memory devices with planar periphery/array and intermediate structures formed thereby

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196910A (en) * 1987-04-24 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with recessed array region
JPH02253937A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 積層体
JPH0344965A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03147364A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR0137229B1 (ko) * 1993-02-01 1998-04-29 모리시다 요이찌 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR100307602B1 (ko) * 1993-08-30 2001-12-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0897384A (ja) 1996-04-12
US5777358A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304633B (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US6337275B1 (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US5500382A (en) Self-aligned contact process
JPH08306885A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20010003665A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2959412B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100328810B1 (ko) 반도체 장치를 위한 콘택 구조 및 제조 방법
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3445965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3594213B2 (ja) 接続部を形成する方法および半導体チップ
US6777343B2 (en) Method of forming contacts for a bit line and a storage node in a semiconductor device
JP2001230388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2842328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06209085A (ja) スタック形dramコンデンサ構造体とその製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP3185747B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4705705B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2565111B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3224916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010059019A (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
JP3120750B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees