JP3104666B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3104666B2
JP3104666B2 JP09366223A JP36622397A JP3104666B2 JP 3104666 B2 JP3104666 B2 JP 3104666B2 JP 09366223 A JP09366223 A JP 09366223A JP 36622397 A JP36622397 A JP 36622397A JP 3104666 B2 JP3104666 B2 JP 3104666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
forming
film
thin film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09366223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209402A (ja
Inventor
大煕 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH10209402A publication Critical patent/JPH10209402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104666B2 publication Critical patent/JP3104666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に関し、特に半導体素子の高集積化に適するよ
うにした半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置を製造するにおい
て、半導体素子は半導体製造技術の発達とともに高集積
化に先導的な役割を果し、半導体素子のデザインルール
(designrule )が微細化するに従いメモリセルの大き
さも小さくなる傾向にある。
【0003】その反面、半導体装置の高集積化とともに
半導体のメモリ容量は増加し実際的なチップの大きさは
ますます増加の傾向を有する。
【0004】従って、半導体装置の高集積化に伴い同一
デザインルールの下でメモリセルの大きさを可能な限り
小さく設計してチップの大きさを縮小することが、生産
性及び収率に必須的な要求事項である。
【0005】半導体装置の高集積化のため半導体製造技
術の微細化が求められる。特に、リソグラフィー(lith
ography )技術の微細化は必須的であり、リソグラフィ
ー技術で微細パターンを形成する技術の発達とともに半
導体素子の各層を整列する技術も発達しなければならな
い。
【0006】しかし、現在までの趨勢を考察して見れば
微細パターンを形成する技術は発展しても整列技術はこ
れに伴い同じレベルに発達されず、整列技術の限界は半
導体素子のメモリセルを小さくするのに大きな障害要因
である。
【0007】従って、これを克服する方法は自己整列
(self align)の概念が提案されたが実用化が困難な段
階である。
【0008】これと関連して、従来技術に係る半導体メ
モリ装置で整列技術の限界によりメモリセルの大きさが
大きくなる例を、添付の図を参照し検討して見れば次の
通りである。
【0009】半導体メモリ装置のメモリセルには、コン
タクトを半導体基板の活性領域に形成する工程が必須で
ある。
【0010】例えば、DRAMの場合、各メモリセルでビッ
トライン(bit line)とキャパシタの電極を半導体基板
の活性領域に連結するためのコンタクトホールを形成す
る。
【0011】図1及び図2は、従来技術に係るDRAMのメ
モリセルを水平方向及び垂直方向に切断した断面図であ
る。
【0012】図1及び図2に示すように、半導体基板
(1)に素子分離領域のフィールド酸化膜(3)を形成
し、活性領域にトランジスタを形成する。
【0013】その次に、前記活性領域上で近接する二つ
のワードライン(word line )(5)の間の前記活性領
域上にシリコン酸化膜でなる層間絶縁膜(7)を形成
し、これを選択的にエッチングして第1コンタクトホー
ル(9)を形成する。
【0014】次いで、前記層間絶縁膜(7)上に前記第
1コンタクトホール(9)を埋込む第1導電層(図示せ
ず)を形成し、これを選択的にパターニングしてビット
ライン(11)を形成する。
【0015】その次に、前記ビットライン(11)を含
む前記第1層間絶縁膜(7)の露出した表面上に第2層
間絶縁膜(12)を形成し、前記半導体基板(11)の
活性領域が露出されるようこれを選択的に除いて第2コ
ンタクトホール(13)を形成する。
【0016】次いで、前記第2コンタクトホール(1
3)を含む前記第2層間絶縁膜(12)の露出した表面
上に、第2コンタクトホール(13)の内部を埋込む第
2導電層(図示せず)を形成し、これを選択的にパター
ニングして貯蔵電極(15)を形成する。
【0017】その次に、前記貯蔵電極(15)に誘電体
膜(図示せず)を形成し、前記誘電体膜上にプレート電
極(17)を形成してDRAMのメモリセルを形成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来技術に係る半導体
素子及びその製造方法においては次のような問題点を有
する。
【0019】従来技術に係る半導体素子及びその製造方
法においては、前記第1コンタクトホールを形成するた
めのリソグラフィー工程で必然的に整列誤差が発生す
る。
【0020】この際、前記整列誤差が大きくなり前記ワ
ードライン方向に発生する場合、前記第1コンタクトホ
ールを形成するための前記層間絶縁膜のエッチング工程
時に、前記フィールド酸化膜の角部がエッチングされ素
子分離特性が悪化する欠点を有する。
【0021】これは、前記層間絶縁膜と前記フィールド
酸化膜が同一シリコン酸化膜であり、エッチング選択比
がないためである。
【0022】さらに、従来技術に係る半導体素子及びそ
の製造方法においては、前記ワードラインに垂直の方向
に整列誤差が大きく発生する場合には、ワードラインと
ビットラインの間にショート(short )が発生する欠点
を有する。
【0023】しかし、前記ワードラインとビットライン
の間のショートを防止するため、前記ワードラインの側
壁に形成された絶縁膜スペーサーを利用する方法がある
にも拘らず、前記フィールド酸化膜の角部がエッチング
されるのを防ぐためには前記ワードライン方向の前記活
性領域の幅を大きく設計しなければならない。
【0024】従って、セルの大きさが増加することにな
り、このような整列誤差の問題は半導体メモリ素子の集
積度を増加させるためメモリセルの大きさを小さくする
のに大きな障害要因となる。
【0025】尚、従来技術に係る半導体素子及びその製
造方法においては、前記第2コンタクトホールを形成す
る場合にも前記と同様の問題が発生する。
【0026】さらに、この場合にワードラインに垂直方
向の整列誤差が大きく発生する際に、図1で前記フィー
ルド酸化膜の角部がエッチングされる問題が発生するた
め活性領域を十分大きく設計しなければならない。
【0027】よって、従来技術に係る半導体素子及びそ
の製造方法は、前述のような欠点により半導体素子の高
集積化が困難である。
【0028】ここに本発明は、前記従来技術の問題点を
解決するため考案したものであり、半導体素子の高集積
化に適した半導体素子及びその製造方法を提供すること
にその主たる目的を有する。
【0029】さらに、本発明の他の目的は、メモリセル
でコンタクトホールを形成するためのエッチング工程で
整列誤差が発生しても、素子分離領域がエッチングされ
るのを防ぐ構造を有する半導体素子及びその製造方法を
提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る半導体素子は、半導体基板と前記半導体
基板に形成される活性領域と、前記半導体基板に形成さ
れ、前記活性領域の表面より低い段差を有する素子分離
領域、前記活性領域の表面より低い段差を有する素子
分離領域部分の活性領域の側壁近傍と、前記素子分離領
域部分と境界をなす活性領域の側壁に形成されたシリコ
ン窒化薄膜(SiN)またはシリコン酸化窒化薄膜(S
iON)からなるエッチング防止構造と、前記活性領域
上側に形成されるワードラインと、前記活性領域上に前
記ワードラインと絶縁するよう形成され、活性領域と電
気的に接続するビットラインを含んでなることを特徴と
する。
【0031】さらに、本発明に係る半導体素子の製造方
法は、半導体基板を提供する工程と、前記半導体基板に
活性領域と、前記活性領域の表面より低い段差を有する
素子分離膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記活
性領域と前記素子分離膜との上にシリコン窒化薄膜(S
iN)またはシリコン酸化窒化薄膜(SiON)を形成
する工程と、異方性エッチングにより、前記シリコン窒
化薄膜またはシリコン酸化窒化薄膜をエッチングするこ
とにより、前記活性領域の表面より低い段差を有する素
子分離膜の活性領域の側壁近傍と、前記素子分離膜と
界をなす活性領域の側壁にシリコン窒化薄膜またはシリ
コン酸化窒化薄膜からなるエッチング防止構造を形成す
る工程と、前記活性領域上側にワードラインを形成する
工程と、前記活性領域上に前記ワードラインと絶縁され
活性領域と電気的に接続するビットラインを形成する工
程を含んでなることを特徴とする。
【0032】そして、本発明に係る半導体素子の製造方
法は、半導体基板を提供する工程と、前記半導体基板に
活性領域と前記活性領域を除いた半導体基板の部分にト
レンチを形成する工程と、前記トレンチ内に前記活性領
域の表面より低い段差を有する素子分離膜を形成する工
程と、前記半導体基板の前記活性領域と前記素子分離膜
との上にシリコン窒化薄膜(SiN)またはシリコン酸
化窒化薄膜(SiON)を形成する工程と、異方性エッ
チングにより、前記シリコン窒化薄膜またはシリコン酸
化窒化薄膜をエッチングすることにより、前記活性領域
の表面より低い段差を有する素子分離膜の活性領域の側
壁近傍と、前記素子分離膜と境界をなす活性領域の側壁
シリコン窒化薄膜またはシリコン酸化窒化薄膜からな
エッチング防止構造を形成する工程と、前記活性領域
側にワードラインを形成する工程と、前記活性領域上に
前記ワードラインと絶縁され活性領域と電気的に接続す
るビットラインを形成する工程を含んでなることを特徴
とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体素子及
びその製造方法を添付の図を参照して詳しく説明する。
【0034】図3乃至図7は、本発明の実施例に係る半
導体素子の製造方法を示す断面図である。
【0035】図3に示すように、先ず半導体基板(2
1)に熱酸化方法によりフィールド酸化膜(23)を形
成する。
【0036】その次に、前記フィールド酸化膜(23)
が前記半導体基板(21)の表面より下に配置されるよ
う、前記フィールド酸化膜(23)の上部面を一定厚さ
ほどエッチングして前記フィールド酸化膜(23)と活
性領域の境界に段差を発生させる。
【0037】次いで、前記フィールド酸化膜(23)を
含む前記半導体基板(21)の表面上にSiN 、又はSiON
薄膜を均一な厚さに形成してエッチング防止膜(24)
を形成する。
【0038】その次に、図4に示すように、前記エッチ
ング防止膜(24)を異方性エッチング方法でエッチン
グして前記フィールド酸化膜(23)上にエッチング防
止構造(24a)を形成する。
【0039】この際、前記エッチング防止構造(24
a)は少なくとも素子分離領域と活性領域の境界に形成
される。即ち、前記フィールド酸化膜(23)上側
記半導体基板(21)の活性領域側壁近傍と、前記素子
分離領域部分と境界をなす活性領域の側壁に形成され
る。
【0040】記エッチング防止構造(24a)と前記
半導体基板(21)の間の応力(stress)が大きくなる
問題を防ぐため、前記エッチング防止膜(24)の形成
前に緩衝膜でシリコン酸化膜を半導体基板上に先ず形成
することできる。
【0041】さらに、前記緩衝膜は前記エッチング防止
構造(24a)形成時に半導体基板(21)の損傷を防
ぐ作用もする。
【0042】その次に、図5に示すように、前記半導体
基板(21)の活性領域にワードライン(26)を形成
する。この際、前記ワードライン(26)は下部と側壁
に絶縁膜(図示せず)が形成されたものである。
【0043】次いで、前記全体構造の露出した表面上
に、表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜(27)を
形成する。
【0044】その次に、ビットライン用マスク(図示せ
ず)を利用したエッチング工程により、前記第1層間絶
縁膜(27)を選択的に除いて前記半導体基板(21)
を露出させる第1コンタクトホール(29)を形成す
る。
【0045】次いで、前記第1コンタクトホール(2
9)を含む第1層間絶縁膜(27)上に第1導電層(図
示せず)を形成し、これを選択的に除いてビットライン
(31)を形成する。
【0046】その次に、前記全体表面上部に第2層間絶
縁膜(33)を形成し、貯蔵電極用コンタクトマスク
(図示せず)で前記第2層間絶縁膜(33)と第1層間
絶縁膜(27)を順次エッチングし、前記半導体基板
(21)を露出させる第2コンタクトホール(35)を
形成する。
【0047】次いで、前記第2コンタクトホール(3
5)を含む前記第2層間絶縁膜(33)上に第2導電層
(図示せず)を形成し、前記第2コンタクトホール(3
5)を埋込みこれを選択的に除いて貯蔵電極(37)を
形成する。
【0048】その次に、前記貯蔵電極(31)表面に誘
電体膜(図示せず)を所定厚さほど形成する。次いで、
前記全体構造の表面上部にプレート電極(39)を形成
してメモリセルを完成する。
【0049】一方、本発明の他の実施例に係る半導体素
子の製造方法を説明すれば次の通りである。
【0050】図8及び図9は、本発明の他の実施例に係
る半導体素子の製造工程を説明するための水平及び垂直
方向の素子断面図である。
【0051】図8及び図9に示すように、本発明の実施
例である前記図3でのようにフィールド酸化膜形成工程
時に、半導体基板(41)にトレンチ(42)を形成
し、これを埋込む方法のトレンチ型フィールド酸化膜
(43)を形成する。この際、前記フィールド酸化膜
(43)は前記半導体基板(41)の表面より下部に配
置されるよう形成する。
【0052】その次に、それ以後の後続工程は、前記図
4乃至図6の工程と同一工程で行うが、その後続工程を
説明すれば次の通りである。
【0053】次いで、前記フィールド酸化膜(43)を
含む前記半導体基板(41)の表面上にSiN 、又はSiON
薄膜を均一な厚さに形成してエッチング防止膜(図示せ
ず)を形成する。その次に前記エッチング防止膜(図示
せず)を異方性エッチング方法でエッチングし、前記フ
ィールド酸化膜(43)上にエッチング防止構造(44
a)を形成する。
【0054】この際、前記エッチング防止構造(44
a)は少なくとも素子分離領域と活性領域の境界に形成
される。即ち、前記フィールド酸化膜(43)上側
記半導体基板(41)の活性領域側壁近傍と、前記素子
分離領域部分と境界をなす活性領域の側壁に形成され
る。
【0055】記エッチング防止構造(44a)と前記
半導体基板(41)の間の応力(stress)が大きくなる
問題の防止のため、前記エッチング防止膜(図示せず)
の形成以前に緩衝膜でシリコン酸化膜を半導体基板上に
先に形成することもできる。
【0056】その次に、前記半導体基板(41)の活性
領域にワードライン(46)を形成する。この際、前記
ワードライン(46)は下部と側壁に絶縁膜(図示せ
ず)が形成されたものである。次いで、前記全体構造の
露出した表面上に表面上部を平坦化させる第1層間絶縁
膜(47)を形成する。
【0057】その次に、ビットライン用マスク(図示せ
ず)を利用したエッチング工程により、前記第1層間絶
縁膜(47)を選択的に除き前記半導体基板(21)を
露出させる第1コンタクトホール(49)を形成する。
次いで、前記第1コンタクトホール(49)を含む第1
層間絶縁膜(47)上に第1導電層(図示せず)を形成
し、これを選択的に除いてビットライン(51)を形成
する。
【0058】その次に、前記全体表面上部に第2層間絶
縁膜(53)を形成し、貯蔵電極用コンタクトマスク
(図示せず)で前記第2層間絶縁膜(53)と第1層間
絶縁膜(47)を順次エッチングし、前記半導体基板
(41)を露出させる第2コンタクトホール(55)を
形成する。
【0059】次いで、前記第2コンタクトホール(5
5)を含む前記第2層間絶縁膜(53)上に第2導電層
(図示せず)を形成し、前記第2コンタクトホール(5
5)を埋込み、これを選択的に除いて貯蔵電極(57)
を形成する。
【0060】その次に、前記貯蔵電極(57)表面に誘
電体膜(図示せず)を所定厚さほど形成する。次いで、
前記全体構造の表面上部にプレート電極(59)を形成
してメモリセルを完成する。
【0061】
【発明の効果】前記で説明したように、本発明に係る半
導体素子及びその製造方法においては次のような効果を
有する。
【0062】本発明に係る半導体素子及びその製造方法
においては、第1コンタクトホールや第2コンタクトホ
ールを形成する写真エッチング工程時に整列誤差が発生
しても、前記第1コンタクトホールや第2コンタクトホ
ールを形成するためのエッチング工程で、活性領域の側
壁と段差を有するフィールド酸化膜上に形成されたエッ
チング防止構造により、前記フィールド酸化膜の角部
エッチングされるのが防止される。
【0063】従って、前記フィールド酸化膜の角部がエ
ッチングされて素子分離特性の低下が防止され、第1コ
ンタクトホールや第2コンタクトホールを形成するため
の写真エッチング工程で許容できる整列誤差が従来に比
べ大きいため、活性領域を小さく形成するのが可能であ
る。
【0064】よって、本発明に係る半導体素子及びその
製造方法は、半導体素子の高集積化を可能にする利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係る半導体素子及びその製造方法を
示す断面図である。
【図2】従来技術に係る半導体素子及びその製造方法を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る半導体素子及びその製
造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る半導体素子及びその製
造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る半導体素子及びその製
造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係る半導体素子及びその製
造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例に係る半導体素子及びその製
造方法を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る半導体素子及びその
製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明の他の実施例に係る半導体素子及びその
製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 23 フィールド酸化膜 24 エッチング防止膜 24a エッチング防止膜構造 26 ワードライン 27 第1層間絶縁膜 29 第1コンタクトホール 31 ビットライン 33 第2層間絶縁膜 35 第2コンタクトホール 37 貯蔵電極 39 プレート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/28 H01L 21/76 H01L 21/768 H01L 21/8242

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板; 前記半導体基板に形成される活性領域; 前記半導体基板に形成され、前記活性領域の表面より低
    い段差を有する素子分離領域; 前記活性領域の表面より低い段差を有する素子分離領域
    部分の活性領域の側壁近傍と、前記素子分離領域部分と
    境界をなす活性領域の側壁に形成されたシリコン窒化薄
    膜(SiN)またはシリコン酸化窒化薄膜(SiON)
    からなるエッチング防止構造; 前記活性領域上側に形成されるワードライン; 前記活性領域上に前記ワードラインと絶縁するよう形成
    され、活性領域と電気的に接続するビットラインを含ん
    でなることを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記エッチング防止構造は、シリコン窒
    化膜又はシリコン酸化窒化膜でなることを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記ビットラインは、層間絶縁膜により
    前記ワードラインと絶縁されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板を提供する工程; 前記半導体基板に活性領域と、前記活性領域の表面より
    低い段差を有する素子分離膜を形成する工程;前記半導体基板の前記活性領域と前記素子分離膜との上
    にシリコン窒化薄膜(SiN)またはシリコン酸化窒化
    薄膜(SiON)を形成する工程; 異方性エッチングにより、前記シリコン窒化薄膜または
    シリコン酸化窒化薄膜をエッチングすることにより、
    記活性領域の表面より低い段差を有する素子分離膜の活
    性領域の側壁近傍と、前記素子分離膜と境界をなす活性
    領域の側壁にシリコン窒化薄膜またはシリコン酸化窒化
    薄膜からなるエッチング防止構造を形成する工程; 前記活性領域上側にワードラインを形成する工程; 前記活性領域上に前記ワードラインと絶縁され、活性領
    域と電気的に接続するビットラインを形成する工程を含
    んでなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板を提供する工程; 前記半導体基板に活性領域と、前記活性領域を除いた半
    導体基板の部分にトレンチを形成する工程; 前記トレンチ内に前記活性領域の表面より低い段差を有
    する素子分離膜を形成する工程;前記半導体基板の前記活性領域と前記素子分離膜との上
    にシリコン窒化薄膜(SiN)またはシリコン酸化窒化
    薄膜(SiON)を形成する工程; 異方性エッチングにより、前記シリコン窒化薄膜または
    シリコン酸化窒化薄膜をエッチングすることにより、
    記活性領域の表面より低い段差を有する素子分離膜の活
    性領域の側壁近傍と、前記素子分離膜と境界をなす活性
    領域の側壁にシリコン窒化薄膜またはシリコン酸化窒化
    薄膜からなるエッチング防止構造を形成する工程; 前記活性領域上側にワードラインを形成する工程; 前記活性領域上に前記ワードラインと絶縁され、活性領
    域と電気的に接続するビットラインを形成する工程を含
    んで構成されることを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記素子分離領域は、先ず活性領域を除
    く前記半導体基板上にフィールド酸化膜を形成し、これ
    を前記活性領域と段差を有するよう選択的に除去して形
    成することを特徴とする請求項又は記載の半導体素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記素子分離領域は、先ず活性領域を除
    く前記半導体基板上にトレンチを形成し、前記トレンチ
    内に前記活性領域と段差を有するフィールド酸化膜を形
    成してなることを特徴とする請求項又は記載の半導
    体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチング防止構造は、先ず素子分
    離領域部分を含む半導体基板の露出した表面上にエッチ
    ング防止膜を形成し、これを前記活性領域より低い段差
    を有する素子分離領域部分の活性領域の側壁近傍と、前
    記素子分離領域部分と境界をなす活性領域の側壁にのみ
    残るよう異方性エッチングして形成することを特徴とす
    る請求項4又は5記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチング防止構造は、シリコン窒
    化膜又はシリコン酸化窒化膜で形成することを特徴とす
    る請求項又は記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エッチング構造の形成以前に、前
    記素子分離領域を含む半導体基板の露出した表面上にシ
    リコン酸化膜を形成する工程を、さらに含むことを特徴
    とする請求項又は記載の半導体素子の製造方法。
JP09366223A 1996-12-31 1997-12-25 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3104666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR80242/1996 1996-12-31
KR1019960080242A KR100228773B1 (ko) 1996-12-31 1996-12-31 반도체소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209402A JPH10209402A (ja) 1998-08-07
JP3104666B2 true JP3104666B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=19493494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366223A Expired - Fee Related JP3104666B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-25 半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5985734A (ja)
JP (1) JP3104666B2 (ja)
KR (1) KR100228773B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205306B2 (ja) 1998-12-08 2001-09-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6221737B1 (en) * 1999-09-30 2001-04-24 Philips Electronics North America Corporation Method of making semiconductor devices with graded top oxide and graded drift region
CN103137687B (zh) * 2011-11-25 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽式功率mos晶体管的结构及其制造方法
US9525147B2 (en) * 2014-09-25 2016-12-20 International Business Machines Corporation Fringing field assisted dielectrophoresis assembly of carbon nanotubes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665010A (en) * 1985-04-29 1987-05-12 International Business Machines Corporation Method of fabricating photopolymer isolation trenches in the surface of a semiconductor wafer
JPH0815206B2 (ja) * 1986-01-30 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US5202286A (en) * 1989-02-27 1993-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming three-dimensional features on substrates with adjacent insulating films
US5192706A (en) * 1990-08-30 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method for semiconductor isolation
US5498566A (en) * 1993-11-15 1996-03-12 Lg Semicon Co., Ltd. Isolation region structure of semiconductor device and method for fabricating the same
KR950021390A (ko) * 1993-12-29 1995-07-26 김주용 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
JP3006425B2 (ja) * 1994-09-09 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5841197A (en) * 1994-11-18 1998-11-24 Adamic, Jr.; Fred W. Inverted dielectric isolation process
US5849625A (en) * 1994-12-07 1998-12-15 United Microelectronics Coporation Planar field oxide isolation process for semiconductor integrated circuit devices using liquid phase deposition
KR0150048B1 (ko) * 1994-12-23 1998-10-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR0176153B1 (ko) * 1995-05-30 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 소자분리막 및 그 형성방법
US5700733A (en) * 1995-06-27 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming field oxide regions on a semiconductor substrate
US5589413A (en) * 1995-11-27 1996-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing self-aligned bit-line during EPROM fabrication
KR0176196B1 (ko) * 1996-02-22 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 로코스 소자분리 방법
US5742090A (en) * 1996-04-04 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow width trenches for field isolation in integrated circuits
US5763309A (en) * 1996-06-24 1998-06-09 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned isolation and planarization process for memory array
US5679591A (en) * 1996-12-16 1997-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method of making raised-bitline contactless trenched flash memory cell
US5858830A (en) * 1997-06-12 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making dual isolation regions for logic and embedded memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980060875A (ko) 1998-10-07
JPH10209402A (ja) 1998-08-07
US6262467B1 (en) 2001-07-17
KR100228773B1 (ko) 1999-11-01
US5985734A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649508B1 (en) Methods of forming self-aligned contact structures in semiconductor integrated circuit devices
JP3797747B2 (ja) 半導体メモリ素子の緩衝パッド形成方法
US6285053B1 (en) Capacitor for a semiconductor memory device
JPH11177089A (ja) 半導体装置の製造方法
US6228762B1 (en) Methods for forming contact holes having sidewalls with smooth profiles
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US6300238B1 (en) Method of fabricating node contact opening
KR100408414B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3172998B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100367501B1 (ko) 반도체소자의자기정렬적인콘택형성방법
KR100356776B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100345067B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100209223B1 (ko) 미세 콘택 형성을 위한 고집적 반도체 장치 제조방법
JP3971144B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100505101B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
KR20010011639A (ko) 반도체장치의 자기정렬 콘택 플러그 형성방법
KR19990005478A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR930010082B1 (ko) 고집적 소자용 콘택제조방법
KR20030049479A (ko) 다마신 기법으로 비트라인을 형성하는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees