JP3006425B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3006425B2
JP3006425B2 JP6215924A JP21592494A JP3006425B2 JP 3006425 B2 JP3006425 B2 JP 3006425B2 JP 6215924 A JP6215924 A JP 6215924A JP 21592494 A JP21592494 A JP 21592494A JP 3006425 B2 JP3006425 B2 JP 3006425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dummy
oxide film
semiconductor
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6215924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0883837A (ja
Inventor
光弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6215924A priority Critical patent/JP3006425B2/ja
Priority to US08/526,177 priority patent/US5587612A/en
Publication of JPH0883837A publication Critical patent/JPH0883837A/ja
Priority to US08/711,926 priority patent/US5633190A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3006425B2 publication Critical patent/JP3006425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特にSOI(Semiconducto
r On Insulator)型半導体装置における
素子間分離領域の構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体集積回路装置は、ロコス
分離、溝分離により、素子間の絶縁分離を行ってきた
が、近年トレンチ法等のプロセスによる深い溝分離とS
OI構成により完全絶縁物素子分離構造を有する半導体
装置の作成が可能となった。
【0003】SOI型半導体装置は、絶縁層の上にシリ
コンのような半導体単結晶領域を複数個互いに絶縁分離
して形成し、それぞれにトランジスタの素子を形成した
ものである。従って、MOS集積回路をSOI構成で形
成すると、ウェル構造が不要であるためラッチアップを
抑制することが可能となる。
【0004】またパッケージ等に超微量含まれるウラ
ン、トリウム等を放射線元素により放出されるα線の作
用は、SOI型半導体装置では絶縁層上に素子を形成し
かつ素子間は絶縁物で分離するという構成をとるため生
じず、耐放射線に優れたデバイスが作成できる。このよ
うにSOI構成は優れた長所を有するため半導体集積回
路の作成に利用されるようになってきた。
【0005】このようなSOI構成の半導体装置は、従
来は図6に示す方法により形成されていた。すなわち、
まず、図6(a)に示すように、SIMOX(Sepa
ration by Implanted Oxyge
n)法や貼り合わせ法により絶縁層25をはさんで両側
にシリコン単結晶層1,3を形成する。シリコン単結晶
層3は、その後ドライエッチングにより選択的に除去さ
れ、複数の素子領域3−1〜3−4が区画される。その
後、シリコン酸化膜8を厚く堆積する。
【0006】この後、図6(b)のように、シリコン酸
化膜8を研磨して段差が生じた表面を平坦にする。シリ
コン酸化膜8の研磨法としては、アルカリ溶液にシリカ
粒子を混ぜたスラリーを研磨剤として用い、研磨板で研
磨する。例えば直径20〜30nmのシリカを用い、適
当な研磨条件を選ぶと毎分0.1μm程度の研磨速度が
得られる。研磨の制御は、シリコン酸化膜8よりも大き
な高度を有するシリコン窒化膜4をストッパーとして素
子領域3−1〜3−4上に堆積させることにより行う。
そして研磨後、素子領域3−1〜3−4に選択的に不純
物領域を形成してトランジスタや抵抗等を形成し、配線
を施して半導体集積回路を作成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置で
は、この内部のトランジスタや抵抗等の各素子はチップ
上に均一に配列されるのではなく、回路設計上あるいは
パターンレイアウト上、孤立した素子が存在する。図6
に示す素子領域3−4はかかる孤立した素子領域であ
る。前述のようにシリコン酸化膜8は研磨によりその表
面が平坦化されるわけであるが、かかる研磨に対する抵
抗は、孤立した素子領域3−4上の方が当然の事ながら
他の素子領域3−1〜3−3が形成された部分よりも小
さい。このため、図6(b)に示すように、シリコン酸
化膜8に対する研磨を、素子領域3−1〜3−3上のシ
リコン窒化膜4が表われた時点で停止しても、孤立した
素子領域3−4の一部が削られてしまい、その結果、表
面に凹凸が生じてしまう。
【0008】本発明の目的は、絶縁層上に絶縁分離され
て形成された複数の素子領域の各々の高さが実質的に同
等である半導体装置とその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、絶縁層上に設けられ、絶縁物により互いに絶縁分離
された複数の島状半導体領域を有し、前記複数の島状半
導体領域のそれぞれに素子が形成された半導体装置にお
いて、前記絶縁層上に前記島状半導体領域と等しい高さ
の第一のダミー半導体領域が、前記複数の島状半導体領
域から前記絶縁物により互いに絶縁分離されて形成され
ており、かつ、前記第一のダミー半導体領域に近接し
て、前記第一のダミー半導体領域よりも低い高さの第二
のダミー半導体領域が、前記絶縁層上に、前記絶縁物内
に埋め込まれて形成されていることを特徴とする
【0010】本発明による半導体装置の製造方法は、絶
縁層上の半導体層を部分的に除去して、複数の島状半導
体領域、前記島状半導体領域と等しい高さの第一のダミ
ー半導体領域および前記島状半導体領域よりも低い高さ
の第二のダミー半導体領域を形成する工程と、前記複数
の島状半導体領域および前記第一および第二のダミー半
導体領域を含んで全面に前記複数の島状半導体領域の高
さよりも高く絶縁物を堆積させる工程と、前記絶縁物を
前記複数の島状半導体領域の上面近傍まで研磨する工程
とを含むことを特徴とする。
【0011】
【作用】かかるダミーの半導体領域の存在により、当該
領域分だけ素子分離用の絶縁物が高く形成されるので、
絶縁物の研磨に際し、孤立した素子領域上方の絶縁物の
研磨に対する抵抗は、大きくなり、その結果、研磨速度
は遅くなる。
【0012】これにより孤立した素子領域の半導体層が
削られるのを防止することができる。
【0013】ここで、ダミーとなる領域の高さは、各素
子領域の高さと等しくした場合でも前記研磨速度を遅く
することができる。しかしこの場合、以下のような問題
が生じる。すなわち、各素子領域に素子を形成し配線を
施して回路を作成した際、素子間配線と高くされたダミ
ー領域との間の絶縁物の厚さは必然的に薄くなり、その
分、配線と基板間の寄生容量は大きくなる。配線を伝送
される信号はかかる寄生容量に対して充放電を行いつつ
伝達されるため、前記容量が大きいと信号の伝送速度は
遅くなる。これは集積回路の高速化を考えた場合には致
命的な欠点となる。従って、本発明では前記欠点をも解
決すべく、前記ダミーとなる領域の高さは前記複数の素
子領域の高さよりも低くしている。これにより孤立した
素子領域を含む各半導体層の高さを実質的に同じにしつ
つ、すなわち表面の平坦性を保ちつつ、配線容量を十分
に小さくすることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。
【0015】本発明の第一の実施例による半導体装置と
その製造方法を図1および図2を用いて説明する。
【0016】まず図1(a)に示すように、SIMOX
により半導体基板としてのシリコン単結晶基板内部の所
定位置に酸素イオンを注入し熱処理することにより、絶
縁層としてのシリコン酸化膜2の両側にシリコン単結晶
1,3をそれぞれ有するSOI基板を用意する。そし
て、単結晶層3上にシリコン窒化膜4、多結晶シリコン
膜5、シリコン酸化膜6をCVD法により順次形成す
る。本構造をバイポーラ集積回路に応用する場合には、
シリコン単結晶3の厚さは約2μm、シリコン酸化膜2
の厚さは約0.3〜1.0μmが適当であり、さらに本
実施例ではシリコン窒化膜4、多結晶シリコン膜5、シ
リコン酸化膜6の厚さは各々約150nm、約250n
m、約500nmとしている。なお、本実施例ではSI
MOX法を用いるので、シリコン単結晶3の厚さは通常
0.1〜0.2μm程度であり、したがって、エピタキ
シャル成長によりシリコン単結晶3を厚くしている。
【0017】次に、図1(b)に36−1〜36−4と
して示されるように、フォトリソグラフィー法を用いて
シリコン酸化膜6を選択的に除去する。かかる除去部分
のうち、36−1,36−2は、本発明に従って、孤立
素子領域の周囲に形成すべきダミー領域に対応する部分
とされる。さらに、本実施例では、孤立素子に対する平
坦化のみならず、素子領域が形成された部分における平
坦化も行ってチップ全体としての平坦化を実現するため
に、素子領域が形成されていない部分、すなわち素子領
域非存在領域にもダミー領域を形成すべく酸化膜6の一
部を除去している。
【0018】すなわち、半導体集積回路装置では、初期
の目的、動作を果たす機能ブロックのレイアウト設計
上、素子領域非存在域が形成され得る。この素子領域非
存在域には、何ら素子領域が形成されないため、各素子
領域を分離するために堆積される絶縁物の研磨に対する
ストッパーが存在しない。従って研磨速度が速く、この
結果、素子領域非存在域の平面は素子領域存在域の平面
に対して低くなる。このため、回路間をむすぶ配線は平
面段差部分で薄くなり半導体集積回路の寿命を縮めるこ
とになる。よって、本実施例では、素子領域非存在域に
もダミー領域を形成する。ただし、素子領域非存在域に
単にダミー領域を設けたのでは、その上を通過する配線
の対基板間容量が増大する。したがって、ダミー領域を
分割して複数個設けている。しかも、各ダミー領域を、
前述の孤立素子領域とその周囲のダミー領域との関係の
ように、各素子領域と同じ高さのダミー領域とその周り
の高さの低いダミー領域とで構成している。図1(b)
で示す酸化膜の除去部分36−3,36−4がかかる高
さの低いダミー領域に対応している。かかる構造の素子
領域非存在領域とのダミー構成により、その上を通過す
る配線の寄生容量はさらに低減される。
【0019】次に、各ダミー領域および各素子領域毎に
シリコン単結晶層3を分離するために、図1(c)に示
すように、シリコン酸化膜6、多結晶シリコン膜5、シ
リコン窒化膜4を、ドライエッチングにより順次選択的
にエッチング除去して分離領域7を作成する。
【0020】続いて、図1(d)に示すように、分離領
域7のシリコン単結晶3を1.0μm程度エッチング除
去する。この時、シリコン酸化膜6はマスクの役割を
し、各素子領域および高いダミー領域の形成すべき単結
晶3の部分を保護する。一方、低いダミー領域の形成部
分のように酸化膜6がない部分の多結晶シリコン膜5は
分離領域7のシリコン単結晶3と同時にエッチングされ
る。
【0021】次に、図2(a)に示すように、低いダミ
ー領域上のシリコン窒化膜4をエッチング除去する。こ
の時、前記複数の素子領域の形成域とダミーB領域の形
成域のシリコン酸化膜6もエッチングされるが、シリコ
ン酸化膜6は厚く堆積しているため、膜のすべてが除去
されることはない。さらに、分離領域7においてシリコ
ン酸化膜2上までシリコン単結晶3をエッチング除去す
る。この時、ダミー領域10−1,11−2の形成域に
おけるシリコン単結晶3も同時に1.0μm程度エッチ
ング除去される。かくして、孤立素子領域9−4を含む
複数の素子領域9−1〜9−4、孤立素子領域9−4を
取り囲んでダミー領域10−1、ならびに、素子領域9
と同一高さのダミー領域11−1およびその周りの低い
ダミー領域11−2からダミー領域11が形成される。
【0022】続いて、図2(b)に示すように、残って
いるシリコン酸化膜6をエッチング除去し、多結晶シリ
コン膜5を露出させる。ここで、シリコン酸化膜2は熱
酸化法により作成されている。従って、CVD法による
シリコン酸化膜6に比べ強く結合しているため硬く、エ
ッチング速度は約1/10倍となる。ゆえにシリコン酸
化膜6をエッチング除去する際、分離領域7のシリコン
酸化膜2はほとんどエッチングされない。
【0023】次に、図2(c)に示すように、シリコン
酸化膜8を全面に堆積させる。この厚さは、酸化膜2上
に直接堆積される酸化膜8の部分の高さが素子領域9の
高さよりも高くなるようにする。その後、図2(d)に
示すように、シリコン酸化膜8を研磨することで表面を
平坦にする。研磨の方法は従来例と同一である。ここ
で、シリコン窒化膜4は研磨時におけるストッパーの役
割を果たす。また、この時、図2(c)に示す各素子領
域9およびダミー領域11−1上にある多結晶シリコン
膜5は、シリコン酸化膜8に比べ軟らかく、すなわち研
磨速度が速いため、シリコン酸化膜8の研磨時に同時に
研磨される。
【0024】かかる研磨工程において、孤立素子領域9
−4の周囲にはダミー領域10−1が、素子領域非存在
域に設けたダミー領域11におけるダミー領域部分11
−1の周囲にはダミー領域部分11−2がそれぞれ配置
されているので、従来例のようにダミーとなる領域のな
い場合に比べ、研磨における抵抗の不均一性を低減され
る。したがって孤立素子領域9−4の研磨は実質防止さ
れ、さらにダミー領域11を設けたことによる表面の平
坦性が実現できる。したがって、シリコン窒化膜4を除
去して素子領域9に所定の不純物領域を形成してトラン
ジスタや抵抗等を形成し、配線を施し半導体集積回路を
作成した際、チップ全体にわたって表面の平坦性が保た
れているので、配線の枝技れや薄膜低下部分はなくな
る。しかも、各配線は対基板間容量は低減されており高
速動作も実現される。
【0025】次に、本発明の第二の実施例につき図3お
よび図4により説明する。本第二実施例は、各素子領域
間を分離するための絶縁物により、ある素子領域に形成
された二つ以上の不純物領域間の絶縁も行なうものであ
る。
【0026】すなわち、図3(a)に示すように、図1
(a)と同様にしてSOI基板を用意する。次にフォト
リソグラフィー法を用い、図3(b)に示すようにシリ
コン酸化膜6の除去を選択的に行う。この選択除去部分
は素子領域非存在域におけるダミー領域と素子領域内に
おける絶縁分離部分とに対応している。なお、孤立素子
領域については省略している。
【0027】次に、各素子領域およびダミー領域の分離
のために、図3(c)に示すように、シリコン酸化膜
6、多結晶シリコン膜5、シリコン窒化膜4を順次エッ
チング除去して分離領域7を形成する。
【0028】続いて、図3(d)に示すように、分離領
域7のシリコン単結晶3を1.0μm程度エッチング除
去する。この時、シリコン酸化膜6はマスクの役割をし
ている。また、所定素子領域内における絶縁分離部分上
の多結晶シリコン膜5も除去される。
【0029】次に、図4(a)に示すように、シリコン
窒化膜4を選択的にエッチング除去する。この時、前記
複数の素子領域の形成域とダミー領域11−1の形成域
におけるシリコン酸化膜6もエッチングされるが、シリ
コン酸化膜6は厚く堆積させているため、膜のすべては
除去されない。さらに、分離領域7においてシリコン酸
化膜2上までシリコン単結晶3をエッチング除去する。
かくして、互いに分離された素子領域14−1,14−
2とダミー領域11を構成する二つの領域部11−1,
11−2とが形成される。また、素子領域14−2にお
いてはその一部が1.0μm程度エッチング除去され
る。
【0030】続いて、図4(b)に示すように、残った
シリコン酸化膜6をエッチング除去し、多結晶シリコン
膜5を露出させる。
【0031】次に、図4(c)に示すように、シリコン
酸化膜8を全面に各素子領域14の高さ以上に堆積さ
せ、その後、図4(d)に示すように、シリコン酸化膜
8を研磨することで表面を平坦にする。ここで、シリコ
ン窒化膜4は研磨時におけるストッパーの役割を果た
す。その後、シリコン窒化膜4をウェットエッチングに
より除去後、目的に応じて前記複数の素子領域に不純物
注入、配線等を施し、半導体集積回路を構成する。
【0032】本実施例においても、前実施例と同じく、
研磨表面の平坦化と前記半導体集積回路作成後の配線対
基板間容量の低減に効果を有する。
【0033】しかも、素子領域14−2の一部に埋め込
んで形成した絶縁物部分50を、当該素子領域14−2
に形成する素子の各領域間の絶縁に利用することができ
る。すなわち、図5に示すように、素子領域14−2を
バイポーラトランジスタのコレクタ領域として利用し、
フォトリソグラフィー法および絶縁物8と50をマスク
にしてイオン注入によりp型ベース領域19を形成す
る。アニーリングの後、フォトリソグラフィー法により
多結晶シリコンによるベース電極17を形成する。次い
で絶縁膜としてのシリコン酸化膜16を形成し、フォト
リソグラフィー法を用いてエミッタ形成部、ベース電極
コンタクト部およびコレクタコンタクト部のシリコン酸
化膜を除去する。続いてエミッタ形成部21にn型の多
結晶シリコン層24を形成し、熱拡散によりn型エミッ
タ領域18を形成する。その後、電極配線としてアルミ
ニウムによりエミッタ、ベース、コレクタ配線20を行
う。
【0034】以上の工程で作成されたバイポーラトラン
ジスタは、ベース電極17下にシリコン酸化膜8を有す
ることにより、ベース電極のコレクタに対する容量が低
減される。すなわち、絶縁物50によりベース領域の絶
縁およびベース電極の絶縁を行っている。
【0035】以上の実施例において、各絶縁物、絶縁膜
は適宜適切な材質なものが得られる。また、例えば図1
で、同図(c)のように酸化膜6を一度にパターニング
し、その後、ダミー部上の酸化膜6を除去してもよい。
また、高さの低いダミー領域は孤立素子領域や通常高さ
のダミー領域の周囲を取り囲むように形成することが最
適であるが、部分的に形成してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、絶縁層
上に形成された多数の素子領域およびこれらの間の絶縁
物の表面を実質的に平坦にでき、これによって、配線の
断線が防止される。しかも、ダミー領域の形成における
配線の対基板間容量の増加を抑圧して高速動作を可能と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例による半導体装置および
その製造方法の一部を示す工程断面図。
【図2】本発明の第一の実施例による半導体装置および
その製造方法の他の一部を示す工程断面図。
【図3】本発明の第二の実施例による半導体装置および
その製造方法の一部を示す工程断面図。
【図4】本発明の第二の実施例による製造方法の他の一
部を示す工程断面図。
【図5】本発明の第二の実施例の応用を示す断面図。
【図6】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1 シリコン単結晶層 2 シリコン酸化膜(熱酸化法) 3 シリコン単結晶層 3−1〜3−4 素子領域 4 シリコン窒化膜 5 多結晶シリコン膜 6 シリコン酸化膜(CVD法) 7 分離領域 8 シリコン酸化膜(CVD法) 9−1〜9−4 素子領域 10−1 ダミー領域 11 ダミー領域 11−1 素子領域と同一の高さのダミー領域 11−2 素子領域よりも低い高さのダミー領域 14−1〜14−2 素子領域 16 シリコン酸化膜 17 多結晶シリコン 18 n型領域 19 p型領域 20 アルミニウム配線 21 エミッタ部 22 ベース部 23 コレクタ部 24 n型多結晶シリコン 25 絶縁層 50 絶縁物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/76

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上に設けられ、絶縁物により互い
    に絶縁分離された複数の島状半導体領域を有し、前記複
    数の島状半導体領域のそれぞれに素子が形成された半導
    体装置において、前記絶縁層上に前記島状半導体領域と
    等しい高さの第一のダミー半導体領域が、前記複数の島
    状半導体領域から前記絶縁物により互いに絶縁分離され
    て形成されており、かつ、前記第一のダミー半導体領域
    に近接して、前記第一のダミー半導体領域よりも低い高
    さの第二のダミー半導体領域が、前記絶縁層上に、前記
    絶縁物内に埋め込まれて形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁層上の半導体層を部分的に除去し
    て、複数の島状半導体領域、前記島状半導体領域と等し
    い高さの第一のダミー半導体領域および前記島状半導体
    領域よりも低い高さの第二のダミー半導体領域を形成す
    る工程と、前記複数の島状半導体領域および前記第一お
    よび第二のダミー半導体領域を含んで全面に前記複数の
    島状半導体領域の高さよりも高く絶縁物を堆積させる工
    程と、前記絶縁物を前記複数の島状半導体領域の上面近
    傍まで研磨する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP6215924A 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3006425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215924A JP3006425B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置及びその製造方法
US08/526,177 US5587612A (en) 1994-09-09 1995-09-11 Semiconductor device having semiconductor active and dummy regions with the dummy regions lower in height than the active regions
US08/711,926 US5633190A (en) 1994-09-09 1996-09-11 Semiconductor device and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215924A JP3006425B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883837A JPH0883837A (ja) 1996-03-26
JP3006425B2 true JP3006425B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16680522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215924A Expired - Lifetime JP3006425B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5587612A (ja)
JP (1) JP3006425B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0162510B1 (ko) * 1993-07-12 1999-02-01 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100228773B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-01 김영환 반도체소자 및 그 제조방법
TW358983B (en) 1997-11-15 1999-05-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Chemical mechanical grinding method
JP2000124305A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6239023B1 (en) 1999-05-27 2001-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce the damages of copper lines
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
EP1324802B1 (en) * 2000-09-12 2006-11-15 Peter K. Law Myogenic cell transfer catheter
US6673635B1 (en) * 2002-06-28 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for alignment mark formation for a shallow trench isolation process
US6979651B1 (en) 2002-07-29 2005-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming alignment features and back-side contacts with fewer lithography and etch steps
US8007823B2 (en) * 2003-04-03 2011-08-30 Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal Microporous articles comprising biodegradable medical polymers, method of preparation thereof and method of use thereof
KR100898220B1 (ko) * 2007-09-07 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
US9793089B2 (en) 2013-09-16 2017-10-17 Kla-Tencor Corporation Electron emitter device with integrated multi-pole electrode structure
US20150076697A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Kla-Tencor Corporation Dummy barrier layer features for patterning of sparsely distributed metal features on the barrier with cmp

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113343A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
JPS58220444A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6080244A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置の素子分離方法
JPS6174364A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6480075A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Nec Corp Bipolar type integrated circuit
US5120675A (en) * 1990-06-01 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming a trench within a semiconductor layer of material
JPH04277650A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3163719B2 (ja) * 1992-01-30 2001-05-08 ソニー株式会社 ポリッシュ工程を備えた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5633190A (en) 1997-05-27
US5587612A (en) 1996-12-24
JPH0883837A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506936A (ja) 3次元集積回路およびその製造方法
JPH0449777B2 (ja)
JP3006425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
JPS6015944A (ja) 半導体装置
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP3136561B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2565098B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263575A (ja) Mos型半導体記憶装置及びその製造方法
JPS63199454A (ja) 半導体装置
JPS5921039A (ja) 半導体装置
KR0140734B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS58155739A (ja) 半導体装置
JPH03177072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6124245A (ja) 半導体装置
JPS6080243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6010748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6047437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60144972A (ja) 半導体装置
JPS60111436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050824A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0653310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5984543A (ja) バイポ−ラ集積回路装置およびその製造方法
JPH05347353A (ja) 半導体装置の製造方法