JPH1050824A - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH1050824A JPH1050824A JP8357090A JP35709096A JPH1050824A JP H1050824 A JPH1050824 A JP H1050824A JP 8357090 A JP8357090 A JP 8357090A JP 35709096 A JP35709096 A JP 35709096A JP H1050824 A JPH1050824 A JP H1050824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- substrate
- forming
- silicon substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76275—Vertical isolation by bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76281—Lateral isolation by selective oxidation of silicon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一定の厚さのシリコンデバイス層を有し、追
加的な工程なしで一定の厚さを有するシリコンデバイス
層を形成して数率を向上させ得るSOI基板の製造方法
を提供することである。 【解決手段】 均一のシリコンデバイス層を有しSOI
基板の製造方法が開示される。開示された本発明は素子
分離膜はデバイス用シリコン基板の所定部分に形成され
て、素子分離膜が形成されたデバイス用シリコン基板面
及び/ またはハンドリング基板上部に埋設酸化膜が形成
されて、デバイス用シリコン基板とハンドリング基板は
埋設酸化膜を間においてボンディングされて、デバイス
用シリコン基板は素子分離膜が露出されるまで除去され
て、シリコンデバイス層が形成される。
加的な工程なしで一定の厚さを有するシリコンデバイス
層を形成して数率を向上させ得るSOI基板の製造方法
を提供することである。 【解決手段】 均一のシリコンデバイス層を有しSOI
基板の製造方法が開示される。開示された本発明は素子
分離膜はデバイス用シリコン基板の所定部分に形成され
て、素子分離膜が形成されたデバイス用シリコン基板面
及び/ またはハンドリング基板上部に埋設酸化膜が形成
されて、デバイス用シリコン基板とハンドリング基板は
埋設酸化膜を間においてボンディングされて、デバイス
用シリコン基板は素子分離膜が露出されるまで除去され
て、シリコンデバイス層が形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Silicon-o
n-Insulator)基板の製造方法に関し、特に、素子を形成
するシリコン層が均一になるようにしたSOI基板の製
造方法に関する。
n-Insulator)基板の製造方法に関し、特に、素子を形成
するシリコン層が均一になるようにしたSOI基板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CMOSトランジスタの製造工
程では、素子分離領域が、素子間の分離およびCMOS
トランジスタのラッチアップ現象を防止するために、大
面積を確保することが必要である。この際、増加される
分離領域は、チップ面積を減少させ、高集積化すること
を阻害する要素になる。
程では、素子分離領域が、素子間の分離およびCMOS
トランジスタのラッチアップ現象を防止するために、大
面積を確保することが必要である。この際、増加される
分離領域は、チップ面積を減少させ、高集積化すること
を阻害する要素になる。
【0003】このような問題点を解決するためのSOI
技術が提案された。これは、シリコンハンドリング基板
と、デバイス用シリコン基板との間に、所定の厚さの埋
設絶縁層をサンドイッチして、SOI基板を完全な素子
分離構造として、CMOSトランジスタのラッチアップ
を防止して、素子の高速動作を可能とする。
技術が提案された。これは、シリコンハンドリング基板
と、デバイス用シリコン基板との間に、所定の厚さの埋
設絶縁層をサンドイッチして、SOI基板を完全な素子
分離構造として、CMOSトランジスタのラッチアップ
を防止して、素子の高速動作を可能とする。
【0004】SOI基板を形成する方法のうち一つは、
シリコン基板内に酸素イオンを注入するSIMOX (
Separation by ImplantedOXygen ) 技術である。し
かし、このSIMOX技術は、酸素をイオン注入する工
程で、デバイス形成面に転位が発生され易しく、デバイ
ス形成される層の厚さを、正確に調節できないという欠
点を有するため、多量の漏洩電流が発生される。
シリコン基板内に酸素イオンを注入するSIMOX (
Separation by ImplantedOXygen ) 技術である。し
かし、このSIMOX技術は、酸素をイオン注入する工
程で、デバイス形成面に転位が発生され易しく、デバイ
ス形成される層の厚さを、正確に調節できないという欠
点を有するため、多量の漏洩電流が発生される。
【0005】従来、シリコン基板をシリコンハンドリン
グ基板に結合する場合、絶縁層がいずれかのシリコン基
板に形成され、デバイス用シリコン基板をエッチバック
して、シリコン層を形成するBESOI ( Bond and
Etch-backSOI ) 技術が提案されている。
グ基板に結合する場合、絶縁層がいずれかのシリコン基
板に形成され、デバイス用シリコン基板をエッチバック
して、シリコン層を形成するBESOI ( Bond and
Etch-backSOI ) 技術が提案されている。
【0006】従来のBESOI技術は、図6の(A)に
示されたように、シリコンからなるデバイス用シリコン
基板1とハンドリング基板2とが用意される。埋設絶縁
層3は、デバイス用シリコン基板1またはハンドリング
基板2の中、いずれか一つに対して、酸化によって、形
成される。
示されたように、シリコンからなるデバイス用シリコン
基板1とハンドリング基板2とが用意される。埋設絶縁
層3は、デバイス用シリコン基板1またはハンドリング
基板2の中、いずれか一つに対して、酸化によって、形
成される。
【0007】図6の(B)に示されるように、デバイス
用シリコン基板1とハンドリング基板2とは、埋設酸化
膜3を間において、融解 ( fusion ) ボンディング
される。
用シリコン基板1とハンドリング基板2とは、埋設酸化
膜3を間において、融解 ( fusion ) ボンディング
される。
【0008】大部分のデバイス用シリコン基板1は、グ
ラインディングおよびラッピング(grinding, lapping )
によって除去された後、高い精密度で、化学的、機械
的に研磨され、シリコンデバイス層1Aを形成する。そ
の後、図6の(C)に示されるように、素子分離膜4
が、シリコンデバイス層1Aのアクティーブ領域を限定
するために形成され、SOI基板100を形成する。
ラインディングおよびラッピング(grinding, lapping )
によって除去された後、高い精密度で、化学的、機械
的に研磨され、シリコンデバイス層1Aを形成する。そ
の後、図6の(C)に示されるように、素子分離膜4
が、シリコンデバイス層1Aのアクティーブ領域を限定
するために形成され、SOI基板100を形成する。
【0009】しかし、上記のように、シリコンデバイス
層1Aを形成するための化学的、機械的な研磨工程の
際、研磨停止点を正確に調節し難く、シリコンデバイス
層11Aの厚さが一定しないようになり、半導体デバイ
スの屈伏点を低下する問題点がある。
層1Aを形成するための化学的、機械的な研磨工程の
際、研磨停止点を正確に調節し難く、シリコンデバイス
層11Aの厚さが一定しないようになり、半導体デバイ
スの屈伏点を低下する問題点がある。
【0010】このような問題点を解決するために、従来
の他のBESOI方法が図7に示されている。図7の
(A)に示されたように、例えば、高濃度不純物がドー
ピングされたエッチング停止膜14と、デバイスが形成
されるシリコンデバイス層15とが、エピタクシャル方
式で、デバイス用シリコン基板11に順次的に形成され
る。
の他のBESOI方法が図7に示されている。図7の
(A)に示されたように、例えば、高濃度不純物がドー
ピングされたエッチング停止膜14と、デバイスが形成
されるシリコンデバイス層15とが、エピタクシャル方
式で、デバイス用シリコン基板11に順次的に形成され
る。
【0011】図7の(B)に示されるように、デバイス
用シリコン基板11が、埋設絶縁層13が形成されるハ
ンドリング基板12にボンディングされる。そして、デ
バイス基板11が、グラインディングおよびラッピング
工程によって、20〜50μm程が残るように、除去さ
れ、残っているシリコン基板11とエッチング停止膜が
選択的に化学的、機械的な研磨法で除去されると、一定
厚さのシリコンデバイス層15が形成される。その後、
図7の(C)のように、アクティブ領域を限定するため
に、フィールド酸化膜16が形成されて、SOI基板2
00が構成される。
用シリコン基板11が、埋設絶縁層13が形成されるハ
ンドリング基板12にボンディングされる。そして、デ
バイス基板11が、グラインディングおよびラッピング
工程によって、20〜50μm程が残るように、除去さ
れ、残っているシリコン基板11とエッチング停止膜が
選択的に化学的、機械的な研磨法で除去されると、一定
厚さのシリコンデバイス層15が形成される。その後、
図7の(C)のように、アクティブ領域を限定するため
に、フィールド酸化膜16が形成されて、SOI基板2
00が構成される。
【0012】しかし、上記のような方法は、一定の厚さ
を有するシリコンデバイス層15を形成して、屈伏点を
向上させることができるが、エッチング停止膜14とシ
リコンデバイス層15を別途に形成する工程を実行する
ことによって、工程段階が増大されるという短所も持っ
ていた。
を有するシリコンデバイス層15を形成して、屈伏点を
向上させることができるが、エッチング停止膜14とシ
リコンデバイス層15を別途に形成する工程を実行する
ことによって、工程段階が増大されるという短所も持っ
ていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
一定の厚さのシリコンデバイス層を有するSOI基板の
製造方法を提供することである。また、本発明の他の目
的は、追加的な工程なしで一定の厚さを有するシリコン
デバイス層を形成して、半導体デバイスの屈伏点を向上
させることができるSOI基板の製造方法を提供するこ
とである。
一定の厚さのシリコンデバイス層を有するSOI基板の
製造方法を提供することである。また、本発明の他の目
的は、追加的な工程なしで一定の厚さを有するシリコン
デバイス層を形成して、半導体デバイスの屈伏点を向上
させることができるSOI基板の製造方法を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のSOI基板の製造方法では、デバイス用
シリコン基板とハンドリング基板を提供する工程と、前
記デバイス用シリコン基板に素子分離膜を形成する工程
と、前記素子分離膜が形成されたデバイス用シリコン基
板上に第1埋設酸化膜を形成する工程と、前記ハンドリ
ング基板上に第2埋設酸化膜を形成する工程と、前記第
1および第2埋設酸化膜の表面がコンタクトされるよう
に、デバイス用シリコン基板とハンドリング基板をボン
ディングする工程と、前記デバイス用シリコン基板をエ
ッチングして、シリコンデバイス層を形成する工程とを
含むことを特徴とする。また、本発明の実施の形態によ
れば、前記デバイス用シリコン基板の所定部分に素子分
離膜を形成する工程が、デバイス用シリコン基板上に素
子分離予定領域が露出されるように、フォトレジストパ
ターンを形成する工程と、前記露出されたシリコン基板
を所定深さほどエッチングして、トレンチを形成する工
程と、前記フォトレジストパターンを除去する工程と、
前記デバイス用シリコン基板上にトレンチが埋立される
ほどの厚さで酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をエ
ッチバックしてトレンチ内に素子分離膜を形成する工程
とを含む。また、本発明の他の実施の形態によれば、前
記シリコンデバイスが、前記デバイス用シリコン基板を
グラインディングおよびラッピングした後、素子分離膜
が露出されるまで、化学的、機械的に研磨して、形成さ
れる。また、本発明の更に他の実施の形態によれば、前
記シリコンデバイス層が、前記デバイス用シリコンをグ
ラインディングおよびラッピングした後、素子分離膜が
露出されるまで、エッチバックして、形成される。
めに、本発明のSOI基板の製造方法では、デバイス用
シリコン基板とハンドリング基板を提供する工程と、前
記デバイス用シリコン基板に素子分離膜を形成する工程
と、前記素子分離膜が形成されたデバイス用シリコン基
板上に第1埋設酸化膜を形成する工程と、前記ハンドリ
ング基板上に第2埋設酸化膜を形成する工程と、前記第
1および第2埋設酸化膜の表面がコンタクトされるよう
に、デバイス用シリコン基板とハンドリング基板をボン
ディングする工程と、前記デバイス用シリコン基板をエ
ッチングして、シリコンデバイス層を形成する工程とを
含むことを特徴とする。また、本発明の実施の形態によ
れば、前記デバイス用シリコン基板の所定部分に素子分
離膜を形成する工程が、デバイス用シリコン基板上に素
子分離予定領域が露出されるように、フォトレジストパ
ターンを形成する工程と、前記露出されたシリコン基板
を所定深さほどエッチングして、トレンチを形成する工
程と、前記フォトレジストパターンを除去する工程と、
前記デバイス用シリコン基板上にトレンチが埋立される
ほどの厚さで酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をエ
ッチバックしてトレンチ内に素子分離膜を形成する工程
とを含む。また、本発明の他の実施の形態によれば、前
記シリコンデバイスが、前記デバイス用シリコン基板を
グラインディングおよびラッピングした後、素子分離膜
が露出されるまで、化学的、機械的に研磨して、形成さ
れる。また、本発明の更に他の実施の形態によれば、前
記シリコンデバイス層が、前記デバイス用シリコンをグ
ラインディングおよびラッピングした後、素子分離膜が
露出されるまで、エッチバックして、形成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しながら、より詳しく説明す
る。図1において、デバイス用シリコン基板20とハン
ドリング基板25とが用意されて、パッド酸化膜21と
シリコン窒化膜22とが、デバイスシリコン基板20
に、順次的に積層される。続けて、パッド酸化膜21と
シリコン窒化膜22は、デバイス用シリコン基板20の
素子分離予定領域が露出されるように、パターニングさ
れる。
態について、図面を参照しながら、より詳しく説明す
る。図1において、デバイス用シリコン基板20とハン
ドリング基板25とが用意されて、パッド酸化膜21と
シリコン窒化膜22とが、デバイスシリコン基板20
に、順次的に積層される。続けて、パッド酸化膜21と
シリコン窒化膜22は、デバイス用シリコン基板20の
素子分離予定領域が露出されるように、パターニングさ
れる。
【0016】図2に示されたように、フィールド酸化膜
23は、露出されたデバイス用シリコン基板20に熱酸
化によって形成されて、パッド酸化膜21とシリコン窒
化膜22が除去される。ここで、デバイス用シリコン基
板20内への酸化される深さdは、約0.1〜0.5μ
mになるようにする。
23は、露出されたデバイス用シリコン基板20に熱酸
化によって形成されて、パッド酸化膜21とシリコン窒
化膜22が除去される。ここで、デバイス用シリコン基
板20内への酸化される深さdは、約0.1〜0.5μ
mになるようにする。
【0017】そして、図3に示されるように、デバイス
用シリコン基板20およびハンドリング基板25上に
は、埋設酸化膜24A、24Bが所定厚さで形成され
る。ここでは、埋設酸化膜24A、24Bを、デバイス
用シリコン基板20およびハンドリング基板25中のー
つの基板上にのみ形成することもできる。この際、デバ
イス用シリコン基板20上に形成された埋設酸化膜(例
えば、24A)は、フィールド酸化膜23によって、ト
ポロジーを有する。このトポロジーを除去するために、
埋設酸化膜24Aを化学的、機械的に研磨することで、
デバイス用シレコン基板23は平坦な表面を備える。
用シリコン基板20およびハンドリング基板25上に
は、埋設酸化膜24A、24Bが所定厚さで形成され
る。ここでは、埋設酸化膜24A、24Bを、デバイス
用シリコン基板20およびハンドリング基板25中のー
つの基板上にのみ形成することもできる。この際、デバ
イス用シリコン基板20上に形成された埋設酸化膜(例
えば、24A)は、フィールド酸化膜23によって、ト
ポロジーを有する。このトポロジーを除去するために、
埋設酸化膜24Aを化学的、機械的に研磨することで、
デバイス用シレコン基板23は平坦な表面を備える。
【0018】その後、図4に示されたように、デバイス
用シリコン基板20とハンドリング基板25とは、埋設
酸化膜24A、24Bが接触されるように、ボンディン
グされる。デバイス用シリコン基板20は、所定厚さを
有するようにグラインディングおよびラッピングされ
る。続けて、フィールド酸化膜23がエッチング停止膜
に用いられ、残っているデバイス用シリコン基板20
が、フィールド酸化膜23表面が露出されるように、化
学的、機械的に研磨されて、一定な厚さを有するシリコ
ンデバイス層20Aを形成する。
用シリコン基板20とハンドリング基板25とは、埋設
酸化膜24A、24Bが接触されるように、ボンディン
グされる。デバイス用シリコン基板20は、所定厚さを
有するようにグラインディングおよびラッピングされ
る。続けて、フィールド酸化膜23がエッチング停止膜
に用いられ、残っているデバイス用シリコン基板20
が、フィールド酸化膜23表面が露出されるように、化
学的、機械的に研磨されて、一定な厚さを有するシリコ
ンデバイス層20Aを形成する。
【0019】別にエッチングジ停止膜の形成工程なし
で、フィールド酸化膜をエッチング停止膜として用い
て、シリコンデバイス層を形成することによって、追加
の工程ないで、一定の厚さを有するシリコンデバイス層
を備えたSOI基板300を形成することもできる。
で、フィールド酸化膜をエッチング停止膜として用い
て、シリコンデバイス層を形成することによって、追加
の工程ないで、一定の厚さを有するシリコンデバイス層
を備えたSOI基板300を形成することもできる。
【0020】図5の(A)〜(C)は、本発明の他の実
施の形態例を説明するためのものであって、図5の
(A)において、デバイス用シリコン基板30とハンド
リング基板35とが用意される。トレンチTを形成する
ために、デバイス用シリコン基板30の上に素子分離予
定領域が露出されるように、フォトレジストパターン
(図示せず)が形成される。
施の形態例を説明するためのものであって、図5の
(A)において、デバイス用シリコン基板30とハンド
リング基板35とが用意される。トレンチTを形成する
ために、デバイス用シリコン基板30の上に素子分離予
定領域が露出されるように、フォトレジストパターン
(図示せず)が形成される。
【0021】このフォトレジストパターンを用いて、デ
バイス用シリコン基板30は、異方性エッチング方式に
よって、所定厚さにエッチングされ、トレンチTが形成
される。ここで、トレンチTの厚さは、デバイスが形成
されるシリコンデバイス層の厚さを調節することにな
り、それは、好ましくは、0.1〜0.5μm程になる
ようにする。
バイス用シリコン基板30は、異方性エッチング方式に
よって、所定厚さにエッチングされ、トレンチTが形成
される。ここで、トレンチTの厚さは、デバイスが形成
されるシリコンデバイス層の厚さを調節することにな
り、それは、好ましくは、0.1〜0.5μm程になる
ようにする。
【0022】そして、フォトレジストパターンが除去さ
れる。酸化膜31はトレンチTが充分に埋立られる程の
厚さで、デバイス用シリコン基板30に形成される。
れる。酸化膜31はトレンチTが充分に埋立られる程の
厚さで、デバイス用シリコン基板30に形成される。
【0023】その後、図5の(B)に示したように、酸
化膜31はデバイス用シリコン基板30の表面が露出さ
れるまでエッチバックされ、トレンチT内に埋設される
トレンチ素子分離膜31Bが形成される。続けて、埋設
酸化膜が、デバイス用シリコン基板30および/または
ハンドリング基板35上に、熱酸化によって形成され
る。
化膜31はデバイス用シリコン基板30の表面が露出さ
れるまでエッチバックされ、トレンチT内に埋設される
トレンチ素子分離膜31Bが形成される。続けて、埋設
酸化膜が、デバイス用シリコン基板30および/または
ハンドリング基板35上に、熱酸化によって形成され
る。
【0024】その後、図5の(C)に示したように、デ
バイス用シリコン基板20とハンドリング基板25と
は、埋設酸化膜32A、32Bが接触されるように、公
知の方式によってボンディングされる。続けて、デバイ
ス用シリコン基板30が、所定厚さが残るように、グラ
インディングおよびラッピングされた後、トレンチ素子
分離膜31B表面が露出されるまで、化学的、機械的に
研磨されて、均一の厚さを有するシリコンデバイス層3
0Aを形成する。従って、追加的な工程なしで、一定の
厚さを有するシリコンデバイス層を形成して、屈伏点を
向上させたSOI基板400を形成する。
バイス用シリコン基板20とハンドリング基板25と
は、埋設酸化膜32A、32Bが接触されるように、公
知の方式によってボンディングされる。続けて、デバイ
ス用シリコン基板30が、所定厚さが残るように、グラ
インディングおよびラッピングされた後、トレンチ素子
分離膜31B表面が露出されるまで、化学的、機械的に
研磨されて、均一の厚さを有するシリコンデバイス層3
0Aを形成する。従って、追加的な工程なしで、一定の
厚さを有するシリコンデバイス層を形成して、屈伏点を
向上させたSOI基板400を形成する。
【0025】以上、詳記した実施の形態では、デバイス
用シリコン基板をグラインディングおよびラッピングし
た後、化学的、機械的な研磨方式によって、平坦で、均
一の厚さを有するシリコンデバイス層を形成したが、本
発明は、エッチバック方式でも平坦で、均一の厚さを有
するシリコンデバイス層を形成することができる。
用シリコン基板をグラインディングおよびラッピングし
た後、化学的、機械的な研磨方式によって、平坦で、均
一の厚さを有するシリコンデバイス層を形成したが、本
発明は、エッチバック方式でも平坦で、均一の厚さを有
するシリコンデバイス層を形成することができる。
【0026】なお、上述において、本発明の特定の実施
の形態について説明したが、本明細書に記載した特許請
求の範囲を逸脱しない限り、当業者によって、本発明に
種々の変更を加え得ることは勿論である。
の形態について説明したが、本明細書に記載した特許請
求の範囲を逸脱しない限り、当業者によって、本発明に
種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】従って、本発明によれば、ボンディング
工程の以前に素子分離膜を形成して、この素子分離膜を
エッチング停止膜として用い、デバイス基板をエッチン
グしてシリコンデバイス層を形成することによって、別
にエッチング停止膜を形成する工程なしで、均一の厚さ
を有するシリコンデバイス層を形成することができる。
工程の以前に素子分離膜を形成して、この素子分離膜を
エッチング停止膜として用い、デバイス基板をエッチン
グしてシリコンデバイス層を形成することによって、別
にエッチング停止膜を形成する工程なしで、均一の厚さ
を有するシリコンデバイス層を形成することができる。
【図1】本発明の実施の形態として、SOI基板の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図2】同じく、上記説明のための断面図である。
【図3】同じく、上記説明のための断面図である。
【図4】同じく、上記説明のための断面図である。
【図5】(A)〜(C)は、本発明の他の実施の形態を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図6】(A)〜(C)は、従来のBESOI技術によ
るSOI基板の製造方法を説明するための断面図であ
る。
るSOI基板の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図7】(A)〜(C)は、従来の他のSOI基板の製
造方法を説明するための断面図である。
造方法を説明するための断面図である。
20、30 デバイス用シリコン基板 21 パッド酸化膜 22 シリコン室化膜 23 フィールド酸化膜 24A、24B、32A、32B 埋設酸化膜 25、35 ハンドリング基板 30A シリコンデバイス層 31 酸化膜 31B トレンチ素子分離膜 300、400 シリコンデバイス層を備えるSOI基
板
板
Claims (12)
- 【請求項1】 SOI基板の製造方法であって、 デバイス用シリコン基板とハンドリング基板を提供する
工程と、 前記デバイス用シリコン基板に素子分離膜を形成する工
程と、 前記素子分離膜が形成されたデバイス用シリコン基板上
に第1埋設酸化膜を形成する工程と、 前記ハンドリング基板上部に第2埋設酸化膜を形成する
工程と、 前記第1及び第2埋設酸化膜の表面がコンテックトされ
るようにデバイス用シリコン基板とハンドリング基板を
ボンディングする工程と、 前記デバイス用シリコン基板をエッチングして、シリコ
ンデバイス層を形成する工程とを含むことを特徴とする
SOI基板の製造方法。 - 【請求項2】 前記デバイス用シリコン基板の所定部分
に素子分離膜を形成する工程は、デバイス用シリコン基
板上部にペッド酸化膜と、シリコン室化膜を積層する工
程と、前記素子分離予定領域が露出されるようにシリコ
ン室化膜と、ペッド酸化膜を所定部分除去する工程と、
露出されたデバイス用シリコン基板を酸化してフィール
ド酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請求
項1に記載のSOI基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記シリコンデバイス層の厚さは、前記
酸化工程でデバイス用シリコン基板の酸化の深さによっ
て調節されることを特徴とする請求項2に記載のSOI
基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記フィールド酸化膜を、デバイス用シ
リコン基板内部への酸化された深さが0.1〜0.5μ
mになるように、形成することを特徴とする請求項3に
記載のSOI基板の製造方法。 - 【請求項5】 前記デバイス用シリコン基板の所定部分
に素子分離膜を形成する工程が、デバイス用シリコン基
板上部に素子分離予定領域が露出されるようにフォトレ
ジストパターンを形成する工程と、前記露出されたシリ
コン基板を所定深さほどエッチングしてトレンチを形成
する工程と、前記フォトレジストパターンを除去する工
程と、前記デバイス用シリコン基板上部にトレンチが埋
立されるほどの厚さで酸化膜を形成する工程と、前記酸
化膜をエッチバックしてトレンチ内に素子分離膜を形成
する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載のS
OI基板の製造方法。 - 【請求項6】 前記酸化膜をエッチバックする工程は、
シリコン基板表面が露出されるまでエッチングすること
を特徴とする請求項5に記載のSOI基板の製造方法。 - 【請求項7】 前記シリコンデバイス層の厚さは、トレ
ンチ深さによって調節されることを特徴とする請求項5
に記載のSOI基板の製造方法。 - 【請求項8】 前記トレンチを、0.1〜0.5μmの
深さになるように形成することを特徴とする請求項7に
記載のSOI基板の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1および第2埋設酸化膜は、デバ
イス用シリコン基板とハンドリング基板を熱酸化して形
成することを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の
製造方法。 - 【請求項10】 前記シリコンデバイス層を形成する工
程で、素子分離膜はエッチング停止膜として作用するこ
とを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方
法。 - 【請求項11】 前記シリコンデバイス層は、前記デバ
イス用シリコン基板を研削およびラッピングした後、素
子分離膜が露出されるまで化学的、機械的に研磨して形
成することを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の
製造方法。 - 【請求項12】 前記シリコンデバイス層は、前記デバ
イス用シリコンを研削およびラッピングした後、素子分
離膜が露出されるまでエッチバックして形成することを
特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995P69452 | 1995-12-30 | ||
KR1019950069452A KR970052020A (ko) | 1995-12-30 | 1995-12-30 | 에스 오 아이 기판 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1050824A true JPH1050824A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=19448450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8357090A Pending JPH1050824A (ja) | 1995-12-30 | 1996-12-26 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1050824A (ja) |
KR (1) | KR970052020A (ja) |
CN (1) | CN1078737C (ja) |
DE (1) | DE19653199A1 (ja) |
GB (1) | GB2309826B (ja) |
TW (1) | TW348302B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010056788A (ko) * | 1999-12-16 | 2001-07-04 | 박종섭 | 에스오아이 기판의 제조방법 |
CN102148183B (zh) * | 2011-03-10 | 2015-04-29 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 具有阶梯型氧化埋层的soi的形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03180070A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH03201548A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Nippon Soken Inc | 誘電体分離型半導体基板の製造方法 |
JPH0563069A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Nippondenso Co Ltd | 誘電体分離領域を有する半導体基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719839B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1995-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体基板の製造方法 |
US5091330A (en) * | 1990-12-28 | 1992-02-25 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a dielectric isolated area |
KR950000106B1 (ko) * | 1992-01-08 | 1995-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 |
US6103598A (en) * | 1995-07-13 | 2000-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing semiconductor substrate |
-
1995
- 1995-12-30 KR KR1019950069452A patent/KR970052020A/ko not_active Application Discontinuation
-
1996
- 1996-12-19 TW TW085115676A patent/TW348302B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-12-19 DE DE19653199A patent/DE19653199A1/de not_active Ceased
- 1996-12-26 JP JP8357090A patent/JPH1050824A/ja active Pending
- 1996-12-27 GB GB9626980A patent/GB2309826B/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-30 CN CN96123936A patent/CN1078737C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03180070A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH03201548A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Nippon Soken Inc | 誘電体分離型半導体基板の製造方法 |
JPH0563069A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Nippondenso Co Ltd | 誘電体分離領域を有する半導体基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9626980D0 (en) | 1997-02-12 |
GB2309826A (en) | 1997-08-06 |
CN1162836A (zh) | 1997-10-22 |
CN1078737C (zh) | 2002-01-30 |
DE19653199A1 (de) | 1997-07-03 |
GB2309826B (en) | 2000-07-05 |
KR970052020A (ko) | 1997-07-29 |
TW348302B (en) | 1998-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2806277B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3395661B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
US6211039B1 (en) | Silicon-on-insulator islands and method for their formation | |
JPH01315159A (ja) | 誘電体分離半導体基板とその製造方法 | |
US4968628A (en) | Method of fabricating back diffused bonded oxide substrates | |
JPH11274290A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3120275B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2624186B2 (ja) | 貼り合わせシリコン基板の製造方法 | |
JPH0883837A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6391744B1 (en) | Method of fabricating a non-SOI device on an SOI starting wafer and thinning the same | |
JPH1050824A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3276146B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0521764A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
KR20020020189A (ko) | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004096044A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
JP2770808B2 (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JPH06163677A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07226433A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100511900B1 (ko) | 에스오아이 기판의 제조방법 | |
JPH03270254A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100286776B1 (ko) | 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법 | |
JP2643015B2 (ja) | 完全誘電体分離基板の製造方法 | |
JPS6362252A (ja) | 誘電体絶縁分離基板の製造方法 | |
JPH10321549A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH05190658A (ja) | 誘電体分離ウエハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |