JP2624186B2 - 貼り合わせシリコン基板の製造方法 - Google Patents

貼り合わせシリコン基板の製造方法

Info

Publication number
JP2624186B2
JP2624186B2 JP6177876A JP17787694A JP2624186B2 JP 2624186 B2 JP2624186 B2 JP 2624186B2 JP 6177876 A JP6177876 A JP 6177876A JP 17787694 A JP17787694 A JP 17787694A JP 2624186 B2 JP2624186 B2 JP 2624186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
crystal silicon
main surface
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6177876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0846031A (ja
Inventor
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6177876A priority Critical patent/JP2624186B2/ja
Priority to US08/506,980 priority patent/US5573972A/en
Publication of JPH0846031A publication Critical patent/JPH0846031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624186B2 publication Critical patent/JP2624186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は貼り合わせシリコン基板
の製造方法に関し、特にパワー半導体素子である縦型素
子を含んだ半導体装置の形成に用いる貼り合わせシリコ
ン基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧のパワートランジスタ(縦型素
子)とこのパワートランジスタを制御するための制御回
路をなす横型素子とが同一の半導体基体に設けられてい
る場合、このパワートランジスタの電流経路がこの半導
体基体の表面から裏面へと形成されるため、この半導体
基体における縦型素子形成領域と横型素子形成領域との
素子分離が重要になる。この目的を達成する半導体基体
として、貼り合わせシリコン基板が提案されている。例
えば、特開平4−29353号公報に記載された貼り合
わせシリコン基板では、横型素子の設けられる部分(横
型素子形成領域)のみがSOI構造をなしている。
【0003】貼り合わせシリコン基板の製造工程の断面
図である図7および図8を参照すると、上記公開公報記
載の貼り合わせシリコン基板の製造方法は、以下のよう
になっている。
【0004】まず、(100)の面方位を有し,例えば
高濃度のN型の第2の単結晶シリコン基板311の一主
面312に、RIE等を用いて、所望の段差を有する凹
部314が形成される。この凹部314は、横型素子形
成領域に対応した部分に形成される。凹部314を含め
た一主面312の表面に、絶縁膜315が形成される
〔図7(a)〕。次に、少なくとも絶縁膜315に対す
る研磨等が行なわれ、凹部314を覆う姿態を有した絶
縁膜315aが残置される〔図7(b)〕。この絶縁膜
315aの上面は一主面312と一致している。次に、
(100)の面方位を有し,例えば低濃度のN型の第1
の単結晶シリコン基板301の一主面302と一主面3
12とが結晶方位を一致させて密着された状態で熱処理
され、単結晶シリコン基板301と単結晶シリコン基板
311とが貼り合わせられる〔図7(c)〕。
【0005】次に、単結晶シリコン基板301が所定の
厚さになるまで研磨され、この単結晶シリコン基板30
1の研磨面に絶縁膜303が形成される。この絶縁膜3
03は、絶縁膜315とはことなる物質からなる。さら
にこの絶縁膜303がパターニングされる。この絶縁膜
303等をマスクにした異方性ウェットエッチングによ
り、絶縁膜315aに達するV字型の溝(V溝)304
が形成される。これにより、単結晶シリコン基板301
は、縦型素子形成領域301aと横型素子形成領域30
1bとに分断される〔図8(a)〕。次に、絶縁膜30
3が選択的に除去され、V溝304を含んだ縦型素子形
成領域301aおよび横型素子形成領域301b(単結
晶シリコン基板301)の研磨面を覆う絶縁膜305が
形成される〔図8(b)〕。
【0006】次に、V溝304の深さ(横型素子形成領
域301bの膜厚)より厚い膜厚を有する多結晶シリコ
ン膜306が形成され、これにより縦型素子形成領域3
01a,横型素子形成領域301bおよびV溝304が
覆われる〔図8(c)〕。続いて、縦型素子形成領域3
01aおよび横型素子形成領域301bの上面が露出す
るまで多結晶シリコン膜306と絶縁膜305とが研磨
され、V溝304を充填する姿態を有して多結晶シリコ
ン膜306aおよび絶縁膜305aが残置される〔図8
(d)〕。これにより、縦型素子形成領域301aと横
型素子形成領域301bとの素子分離が完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公開公報記載の貼
り合わせシリコン基板では、縦型素子形成領域301a
と横型素子形成領域301bとの間の素子分離,あるい
は隣接する2つの横型素子形成領域301bの間の素子
分離が、多結晶シリコン膜306aと絶縁膜305aと
により充填されたV溝304および絶縁膜315aによ
りなされている。このV溝304は、上部の方が広いた
め、素子形成領域の有効面積が減少するという問題点を
有している。特に隣接する2つの横型素子形成領域を素
子分離する場合、この問題点は顕著になる。
【0008】したがって本発明の目的は、素子形成領域
の有効面積を減少させずに、貼り合わせシリコン基板を
形成する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の貼り合わせシリ
コン基板の製造方法の第1の態様は、(100)の面方
位を有し,低濃度の一導電型の第1の単結晶シリコン基
板の鏡面研磨された一主面に、所定の深さを有する素子
分離用のV字型の溝を形成する工程と、上記溝の表面を
含めて,上記第1の単結晶シリコン基板の一主面の表面
に第1の絶縁膜と上記所定の深さより厚い膜厚を有する
多結晶シリコン膜とを順次形成する工程と、上記第1の
単結晶シリコン基板の一主面が露出するまで、上記多結
晶シリコン膜および上記第1の絶縁膜を研磨する工程
と、(100)の面方位を有し,高濃度の一導電型の第
2の単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主面におけ
る縦型素子の形成される領域を除く領域に、所望の段差
を有する凹部を形成する工程と、上記凹部の表面を含め
て,上記第2の単結晶シリコン基板の一主面の表面に第
2の絶縁膜を形成する工程と、少なくとも上記第2の単
結晶シリコン基板の一主面が露出し,上記凹部を覆う部
分での上記第2の絶縁膜の上面とこの一主面とが一致す
るまで、少なくともこの第2の絶縁膜を研磨する工程
と、上記溝の表面に残置された上記第1の絶縁膜の露出
面が上記凹部を覆って残置した上記第2の絶縁膜の表面
に直接に接触するように、上記第1の単結晶シリコン基
板の一主面と上記第2の単結晶シリコン基板の一主面と
を貼り合わせる工程と、少なくとも上記溝の底部に形成
された上記第1の絶縁膜が露出するまで、上記第1の単
結晶シリコン基板を研磨する工程とを有する。
【0010】好ましくは、上記第1の絶縁膜が上記第1
の単結晶シリコン基板の熱酸化による酸化シリコン膜で
ある。さらに好ましくは、上記多結晶シリコン膜がエピ
タキシャンル成長装置により形成される。
【0011】本発明の貼り合わせシリコン基板の製造方
法の第2の態様は、所定の面方位を有し,低濃度の一導
電型の第1の単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主
面に、所定の幅と所定の深さとを有する素子分離用のU
字型の溝を形成する工程と、上記第1の単結晶シリコン
基板を熱酸化して、少なくとも上記所定の幅より厚い膜
厚の酸化シリコン膜をこの第1の単結晶シリコン基板の
表面に形成する工程と、上記第1の単結晶シリコン基板
の一主面が露出するまで、上記酸化シリコン膜を研磨す
る工程と、上記所定の面方位を有し,高濃度の一導電型
の第2の単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主面に
おける縦型素子の形成される領域を除く領域に、所望の
段差を有する凹部を形成する工程と、上記凹部の表面を
含めて,上記第2の単結晶シリコン基板の一主面の表面
に絶縁膜を形成する工程と、少なくとも上記第2の単結
晶シリコン基板の一主面が露出し,上記凹部を覆う部分
での上記絶縁膜の上面とこの一主面とが一致するまで、
少なくともこの絶縁膜を研磨する工程と、上記溝の表面
に残置された上記酸化シリコン膜の露出面が上記凹部を
覆って残置した上記絶縁膜の表面に直接に接触するよう
に、上記第1の単結晶シリコン基板の一主面と上記第2
の単結晶シリコン基板の一主面とを貼り合わせる工程
と、少なくとも上記溝の底部に形成された上記酸化シリ
コン膜が露出するまで、上記第1の単結晶シリコン基板
を研磨する工程とを有する。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】貼り合わせシリコン基板の製造工程の断面
図である図1,図2および図3を参照すると、本発明の
第1の実施例の貼り合わせシリコン基板は、以下のよう
に形成される。
【0014】第1の単結晶シリコン基板側の中間段階
(貼り合わせの直前の段階)までの加工は、以下のよう
に行なわれる。
【0015】まず、(100)面方位を有し,例えば低
濃度のN型の第1の単結晶シリコン基板101の表面
に、熱酸化による酸化シリコン膜103が形成される。
この単結晶シリコン基板101は、鏡面研磨された一主
面102を有している。次に、フォトレジスト・パター
ン(図示せず)をマスクにして、一主面102側の酸化
シリコン膜103がエッチングされる。この酸化シリコ
ン膜103のエッチングされる部分は、将来、縦型素子
形成領域と横型素子形成領域との間,あるいは隣接する
2つの横型素子形成領域301bの間の素子分離領域と
なる部分である。上記フォトレジスト・パターンが除去
された後、酸化シリコン膜103をマスクにして、水酸
化カリウム溶液等のアルカリエッチャントにより、一主
面102側の単結晶シリコン基板101が異方性エッチ
ングされ、断面形状が主としてV字型の溝(V溝)10
4が形成される〔図1(a)〕。
【0016】このV溝104の深さは例えば10μmで
ある。この深さは、高耐圧のパワートランジスタ(縦型
素子)の要求性能により規定され、2〜3μmから数十
μmの範囲である。上記酸化シリコン膜103のエッチ
ングされる部分の最小幅は、このV溝104の深さから
規定される。酸化シリコン膜103のエッチングされる
部分の幅は、全てが最小幅であることが好ましいが、こ
れに限定されるものではない。酸化シリコン膜103の
エッチングされる部分の幅が最小幅より広い幅を有する
場合、上記のアルカリエッチャントによるエッチング時
間に対する注意(ほぼジャスト・エッチングであること
が好ましくなる)が必要であり、この幅の広い部分での
溝は断面形状が逆台形の溝となる。
【0017】次に、酸化シリコン膜103がエッチング
除去される。続いて、上記V溝104および一主面10
2を含めた単結晶シリコン基板101の表面に、熱酸化
により、例えば0.5μm程度の膜厚を有した第1の絶
縁膜である酸化シリコン膜105が形成される〔図1
(b)〕。さらに、CVD法により、例えば12μm程
度の膜厚を有する多結晶シリコン膜106が、酸化シリ
コン膜105を介して一主面102上に形成される〔図
1(c)〕。
【0018】V溝の深さが1μm以下であるならば一主
面102側に多結晶シリコン膜106を形成する必然性
はなく、CVD法による絶縁膜を形成すればよいのであ
るが、上記V溝104の深さが深いことから、成膜され
た絶縁膜のクラックの発生,成膜後の単結晶シリコン基
板101の反り等を避けるため、上記の方法を採用して
いる。第1の絶縁膜の形成に熱酸化法を用いるのは、V
溝104表面を覆う絶縁膜の膜厚のばらつきを抑えてお
きたいからである。さらに、単結晶シリコン基板101
の全面に第1の絶縁膜を形成しておくことにより、多結
晶シリコン膜106を成膜した段階での単結晶シリコン
基板101の反りの発生を低減するためである。多結晶
シリコン膜106の形成に、例えばジクロルシランを7
00℃程度で熱分解するエピタキシャル成長装置を用い
らならば、成膜速度が高いにもかかわらずクラックの発
生は抑制され,応力の発生も低減できる。
【0019】次に、一主面102が露出するまで、多結
晶シリコン膜106および酸化シリコン膜105が化学
的機械研磨(CMP)される。これにより、V溝104
を充填する姿態を有して、多結晶シリコン膜106aお
よび酸化シリコン膜105aが残置される〔図1
(d)〕。このCMPは、シリカ粒子あるいは酸化セリ
ウム粒子を水酸化カリウム系溶液もしくはアンモニア系
溶液に分散させた溶液を用いて行なわれる。
【0020】第2の単結晶シリコン基板側の中間段階
(貼り合わせの直前の段階)までの加工は、以下のよう
に行なわれる。
【0021】まず、(100)面方位を有し,例えば高
濃度のN型の第2の単結晶シリコン基板111の表面
に、熱酸化による酸化シリコン膜113が形成される。
この単結晶シリコン基板111は、鏡面研磨された一主
面112を有している。次に、フォトレジスト・パター
ン(図示せず)をマスクにして、一主面112側の酸化
シリコン膜113がエッチングされる。この酸化シリコ
ン膜113のエッチングされない部分は、将来、縦型素
子形成領域となる領域に対応した部分である。上記フォ
トレジスト・パターンをマスクにしたRIEにより、一
主面112側の単結晶シリコン基板111が異方性エッ
チングされ、例えば1μm程度の段差を有する凹部11
4が形成される〔図2(a)〕。
【0022】上記フォトレジスト・パターンが除去され
た後、酸化シリコン膜113がエッチング除去される。
続いて、上記凹部114および一主面112を含めた単
結晶シリコン基板111の表面に、熱酸化により、例え
ば1μm程度の膜厚を有した第2の絶縁膜である酸化シ
リコン膜115が形成される〔図2(b)〕。
【0023】次に、一主面112が露出するまで、酸化
シリコン膜115が化学的機械研磨(CMP)される。
これにより、凹部114を充填する姿態を有して酸化シ
リコン膜115aが残置される〔図2(c)〕。
【0024】第2の絶縁膜としては上記酸化シリコン膜
115に限定されるものではない。また、第2の絶縁膜
の膜厚を上記凹部114の段差に等しくすることは、必
ずしも必要ではない。第2の絶縁膜の膜厚と上記凹部1
14の段差とが等しくない場合には、上記のCMPに注
意をはらう必要がある。第2の絶縁膜の膜厚が上記凹部
114の段差より厚い場合には、上述のように一主面1
12が露出するまで第2の絶縁膜に対するCMPを行な
えばよい。第2の絶縁膜の膜厚が上記凹部114の段差
より薄い場合には、第2の絶縁膜および単結晶シリコン
基板111に対するCMPを行なう必要がある。この場
合、(酸化セリウム粒子が分散された)アンモニア系の
研磨液を用いるならば、酸化シリコン膜115の研磨速
度と単結晶シリコン基板111の研磨速度とをほぼ等し
くすることが可能となる。
【0025】続いて、表面処理により、一主面102お
よび一主面112が、それぞれ親水性を有する表面に変
換される。その後、一主面102(単結晶シリコン基板
101)および一主面112(単結晶シリコン基板11
1)の結晶方位を一致させ,多結晶シリコン膜106a
の上面と酸化シリコン膜115aの上面とが直接に接触
するように単結晶シリコン基板101の一主面102と
単結晶シリコン基板111の一主面112とを密着させ
る。この状態で1100℃〜1200℃の熱処理を行な
うことにより、単結晶シリコン基板101と単結晶シリ
コン基板111とが貼り合わせられる〔図3(a)〕。
なお、この段階で単結晶シリコン基板101の別の一主
面(裏面)および単結晶シリコン基板111の別の一主
面(裏面)にはそれぞれ酸化シリコン膜105および酸
化シリコン膜115が残っているが、これに限定される
ものではなく、貼り合わせの前にこれら酸化シリコン膜
105,115を除去しておいてもよい。
【0026】酸化シリコン膜105,115を除去した
後、酸化シリコン膜105a(のV溝104の底に在っ
た部分)が露出するまで、単結晶シリコン基板101が
(裏面側から)CMPされる。これにより、それぞれ素
子分離された縦型素子形成領域101aと横型素子形成
領域101bとが形成され、本実施例による貼り合わせ
シリコン基板の形成が完了する〔図3(b)〕。
【0027】上記第1の実施例では、隣接する2つの横
型素子形成領域101bの間の素子分離は、V溝104
内に残置された酸化シリコン膜105a(および多結晶
シリコン膜106a)によってなされる。また、縦型素
子形成領域101aと横型素子形成領域101bとの間
の素子分離は、V溝104内に残置された酸化シリコン
膜105a(および多結晶シリコン膜106a)と凹部
114内に残置された酸化シリコン膜115aとにより
なされる。縦型素子形成領域101aおよび横型素子形
成領域101bの上面に着目すると、この上面での素子
分離領域の幅(CMPにより露出した酸化シリコン膜1
05aの幅)は高々1μm程度であることから、素子形
成領域101a,101bの有効面積の減少は少なくな
る。特に、横型素子形成領域101bの有効面積の減少
を抑制するという点で利点がある。
【0028】上記第1の実施例では第1,第2の単結晶
シリコン基板がそれぞれ低濃度のN型,高濃度のN型で
あったがこれに限定されるものではなく、第1,第2の
単結晶シリコン基板がそれぞれ低濃度のP型,高濃度の
P型である場合にも本実施例を適用することができる。
【0029】貼り合わせシリコン基板の製造工程の断面
図である図4,図5および図6を参照すると、本発明の
第2の実施例の貼り合わせシリコン基板は、上記第1の
実施例とことなり、V字型の溝の代りにU字型の溝が採
用されており、以下のように形成される。
【0030】第1の単結晶シリコン基板側の中間段階
(貼り合わせの直前の段階)までの加工は、以下のよう
に行なわれる。
【0031】まず、例えば(100)面方位を有し,例
えば低濃度のN型の第1の単結晶シリコン基板201の
表面に、熱酸化による酸化シリコン膜203が形成され
る。この単結晶シリコン基板201は、鏡面研磨された
一主面202を有している。次に、フォトレジスト・パ
ターン(図示せず)をマスクにしたRIEにより、一主
面202側の酸化シリコン膜203がエッチングされ、
さらに一主面202側の単結晶シリコン基板201が異
方性エッチングされて例えば5μm程度の深さを有して
断面形状がU字型の溝(U溝)204が形成される〔図
4(a)〕。このフォトレジスト・パターンの間隔は、
例えば1μmである。
【0032】次に、上記フォトレジスト・パターンが除
去され、さらに酸化シリコン膜203がエッチング除去
される〔図4(b)〕。この段階でのU溝204の幅は
1μmであり、このU溝204のアスペクト比は5程度
である。
【0033】続いて、上記U溝204および一主面20
2を含めた単結晶シリコン基板201の表面に、熱酸化
により、例えば1μm程度の膜厚を有した酸化シリコン
膜205が形成される〔図4(c)〕。酸化シリコン膜
205により、U溝204は完全に充填される。この段
階でのU溝204の幅は2μmとなるが、U溝204の
深さは変わらない。U溝204を充填するための絶縁膜
として熱酸化による酸化シリコン膜205を採用してい
るのは、このU溝204の幅が比較的に狭いにもかかわ
らずこのU溝204のアスペクト比が比較的に大きいた
めである。
【0034】次に、一主面202が露出するまで、酸化
シリコン膜205がCMPされる。これにより、U溝2
04を充填する姿態を有して、酸化シリコン膜205a
が残置される〔図4(d)〕。
【0035】第2の単結晶シリコン基板側の中間段階
(貼り合わせの直前の段階)までの加工は、上記第1の
実施例と同様の方法により行なわれる まず、例えば(100)面方位を有し,例えば高濃度の
N型の第2の単結晶シリコン基板211の鏡面研磨され
た一主面212に、例えば1μm程度の段差を有する凹
部214が形成される。この凹部214か形成される部
分は、将来、縦型素子形成領域となる領域に対応した部
分である。続いて、熱酸化により膜厚1μm程度の酸化
シリコン膜215が形成され、一主面212側の酸化シ
リコン膜215がCMPされて凹部214に酸化シリコ
ン膜215aが残置される〔図5〕。
【0036】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、表面処理により一主面202および一主面212が
それぞれ親水性を有する表面に変換され、続いて、一主
面202(単結晶シリコン基板201)および一主面2
12(単結晶シリコン基板211)の結晶方位を一致さ
せ,酸化シリコン膜205aの上面と酸化シリコン膜2
15aの上面とが直接に接触するように単結晶シリコン
基板201の一主面202と単結晶シリコン基板211
の一主面212とを密着させる。この状態で熱処理が行
なわれ、単結晶シリコン基板201と単結晶シリコン基
板211とが貼り合わせられる〔図6(a)〕。
【0037】さらに上記第1の実施例と同様の方法によ
り、酸化シリコン膜205,215を除去した後、酸化
シリコン膜205a(のU溝204の底に在った部分)
が露出するまで、単結晶シリコン基板201が(裏面側
から)CMPされる。これにより、それぞれ素子分離さ
れた縦型素子形成領域201aと横型素子形成領域20
1bとが形成され、本実施例による貼り合わせシリコン
基板の形成が完了する〔図6(b)〕。
【0038】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有している。縦型素子形成領域の膜厚が数
μm程度でよい場合には、上記第1の実施例より本実施
例の方が有利である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の貼り合わせ
シリコン基板の製造方法によると、第1の単結晶シリコ
ン基板の一主面に所定形状の溝を形成し、この溝の露出
面を絶縁膜で覆い、この絶縁膜を研磨して一主面を露出
させ、第1の単結晶シリコン基板の一主面と第2の単結
晶シリコン基板の一主面とを貼り合わせ、上記溝内の上
記絶縁膜が露出するまで第1の単結晶シリコン基板を裏
面から研磨している。このため、研磨された第1の単結
晶シリコン基板に設けられる素子形成領域の有効面積の
減少を回避することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の断面図である。
【図3】上記第1の実施例の製造工程の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図5】上記第2の実施例の製造工程の断面図である。
【図6】上記第2の実施例の製造工程の断面図である。
【図7】従来の貼り合わせシリコン基板の製造工程の断
面図である。
【図8】上記従来の貼り合わせシリコン基板の製造工程
の断面図である。
【符号の説明】
101,111,201,211,301,311
単結晶シリコン基板 101a,201a,301a 縦型素子形成領域 101b,201b,301b 横型素子形成領域 102,112,202,212,302,312
一主面 103,105,105a,113,115,115
a,203,205,205a,215,215a
酸化シリコン膜 104,304 V溝 106,106a,306,306a 多結晶シリコ
ン膜 114,214,314 凹部 204 U溝 303,305,305a,315,315a 絶縁

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (100)の面方位を有し,低濃度の一
    導電型の第1の単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一
    主面に、所定の深さを有する素子分離用のV字型の溝を
    形成する工程と、 前記溝の表面を含めて,前記第1の単結晶シリコン基板
    の一主面の表面に第1の絶縁膜と前記所定の深さより厚
    い膜厚を有する多結晶シリコン膜とを順次形成する工程
    と、 前記第1の単結晶シリコン基板の一主面が露出するま
    で、前記多結晶シリコン膜および前記第1の絶縁膜を研
    磨する工程と、 (100)の面方位を有し,高濃度の一導電型の第2の
    単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主面における縦
    型素子の形成される領域を除く領域に、所望の段差を有
    する凹部を形成する工程と、 前記凹部の表面を含めて,前記第2の単結晶シリコン基
    板の一主面の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、 少なくとも前記第2の単結晶シリコン基板の一主面が露
    出し,前記凹部を覆う部分での前記第2の絶縁膜の上面
    と該一主面とが一致するまで、少なくとも該第2の絶縁
    膜を研磨する工程と、 前記溝の表面に残置された前記第1の絶縁膜の露出面が
    前記凹部を覆って残置した前記第2の絶縁膜の表面に直
    接に接触するように、前記第1の単結晶シリコン基板の
    一主面と前記第2の単結晶シリコン基板の一主面とを貼
    り合わせる工程と、 少なくとも前記溝の底部に形成された前記第1の絶縁膜
    が露出するまで、前記第1の単結晶シリコン基板を研磨
    する工程とを有することを特徴とする貼り合わせシリコ
    ン基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜が、前記第1の単結晶
    シリコン基板の熱酸化による酸化シリコン膜であること
    を特徴とする請求項1記載の貼り合わせシリコン基板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多結晶シリコン膜が、エピタキシャ
    ンル成長装置により形成されることを特徴とする請求項
    1,あるいは請求項2記載の貼り合わせシリコン基板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 所定の面方位を有し,低濃度の一導電型
    の第1の単結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主面
    に、所定の幅と所定の深さとを有する素子分離用のU字
    型の溝を形成する工程と、 前記第1の単結晶シリコン基板を熱酸化して、少なくと
    も前記所定の幅より厚い膜厚の酸化シリコン膜を該第1
    の単結晶シリコン基板の表面に形成する工程と、 前記第1の単結晶シリコン基板の一主面が露出するま
    で、前記酸化シリコン膜を研磨する工程と、 前記所定の面方位を有し,高濃度の一導電型の第2の単
    結晶シリコン基板の鏡面研磨された一主面における縦型
    素子の形成される領域を除く領域に、所望の段差を有す
    る凹部を形成する工程と、 前記凹部の表面を含めて,前記第2の単結晶シリコン基
    板の一主面の表面に絶縁膜を形成する工程と、 少なくとも前記第2の単結晶シリコン基板の一主面が露
    出し,前記凹部を覆う部分での前記絶縁膜の上面と該一
    主面とが一致するまで、少なくとも該絶縁膜を研磨する
    工程と、 前記溝の表面に残置された前記酸化シリコン膜の露出面
    が前記凹部を覆って残置した前記絶縁膜の表面に直接に
    接触するように、前記第1の単結晶シリコン基板の一主
    面と前記第2の単結晶シリコン基板の一主面とを貼り合
    わせる工程と、 少なくとも前記溝の底部に形成された前記酸化シリコン
    膜が露出するまで、前記第1の単結晶シリコン基板を研
    磨する工程とを有することを特徴とする貼り合わせシリ
    コン基板の製造方法。
JP6177876A 1994-07-29 1994-07-29 貼り合わせシリコン基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2624186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177876A JP2624186B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 貼り合わせシリコン基板の製造方法
US08/506,980 US5573972A (en) 1994-07-29 1995-07-28 Method for manufacturing a silicon bonded wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177876A JP2624186B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 貼り合わせシリコン基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846031A JPH0846031A (ja) 1996-02-16
JP2624186B2 true JP2624186B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16038608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177876A Expired - Lifetime JP2624186B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 貼り合わせシリコン基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5573972A (ja)
JP (1) JP2624186B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69513469T2 (de) * 1994-06-16 2000-07-06 Nec Corp Silizium-auf-Isolator-Substrat und dessen Herstellungsverfahren
JP2917919B2 (ja) * 1996-06-20 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体基板およびその製造方法、並びに半導体素子
US5909626A (en) * 1997-03-28 1999-06-01 Nec Corporation SOI substrate and fabrication process therefor
US5956597A (en) * 1997-09-15 1999-09-21 International Business Machines Corporation Method for producing SOI & non-SOI circuits on a single wafer
DE19810828A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Siemens Ag Verfahren zum Bonden von zwei Wafern
WO2000002235A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Strasbaugh Method of planarizing integrated circuits
US7153756B1 (en) * 1998-08-04 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Bonded SOI with buried interconnect to handle or device wafer
DE10063794A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 E & E Elektronik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsensoren, insbesondere Heissfilmanemometern
JP2004103611A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2850487B1 (fr) * 2002-12-24 2005-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de substrats mixtes et structure ainsi obtenue
KR100949375B1 (ko) * 2007-10-31 2010-03-25 포항공과대학교 산학협력단 미세 와이어 제조 방법, 그리고 미세 와이어를 포함하는 센서 제조 방법
JP6328025B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-23 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671043B2 (ja) * 1984-08-31 1994-09-07 株式会社東芝 シリコン結晶体構造の製造方法
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
US4963505A (en) * 1987-10-27 1990-10-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US4784970A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Grumman Aerospace Corporation Process for making a double wafer moated signal processor
JPH0429353A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 半導体装置
JP3014012B2 (ja) * 1992-03-19 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5374582A (en) * 1994-04-28 1994-12-20 Nec Corporation Laminated substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5573972A (en) 1996-11-12
JPH0846031A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624186B2 (ja) 貼り合わせシリコン基板の製造方法
KR19980071515A (ko) 절연층 및 반도체층 사이의 접촉 없이 서로 접착된 반도체웨이퍼로부터 제조되는 적층기판 및 그 제조방법
JPH07153835A (ja) 接合式soi半導体装置及びその製造方法
JPH1032240A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11145481A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0687480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111839A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2855639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163677A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03270254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1050824A (ja) Soi基板の製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330554A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2674570B2 (ja) So1基板およびその製造方法
JP2914130B2 (ja) 半導体装置
JPH10294360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07307485A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204