JPH07153835A - 接合式soi半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

接合式soi半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07153835A
JPH07153835A JP5296894A JP29689493A JPH07153835A JP H07153835 A JPH07153835 A JP H07153835A JP 5296894 A JP5296894 A JP 5296894A JP 29689493 A JP29689493 A JP 29689493A JP H07153835 A JPH07153835 A JP H07153835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5296894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033412B2 (ja
Inventor
Takayoshi Sugisaka
貴是 杉坂
Shoji Miura
昭二 三浦
Toshio Sakakibara
利夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5296894A priority Critical patent/JP3033412B2/ja
Priority to DE4441542A priority patent/DE4441542B8/de
Priority to US08/346,255 priority patent/US5599722A/en
Publication of JPH07153835A publication Critical patent/JPH07153835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033412B2 publication Critical patent/JP3033412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Abstract

(57)【要約】 【目的】トレンチ分離接合式SOI半導体装置におい
て、工程増加を抑止しつつ半導体基板の反りを低減す
る。 【構成】本発明の製造方法では、非接合主面に外部絶縁
膜5を有する半導体基板1と半導体層3とを内部絶縁膜
2を挟んで接合してなる接合基板において、半導体層3
にトレンチを形成するためのマスクとしての窒化シリコ
ン膜を形成した後、外部絶縁膜5上に付着した窒化シリ
コン膜を除去する。このようにすれば、硬い窒化シリコ
ン膜と半導体基板1との熱膨張率の差による半導体基板
1の反りを防止することができる。本発明の接合式SO
I半導体装置では、内部絶縁膜2と同素材にて同厚、同
密度の外部絶縁膜5が、半導体基板1の非接合主面(裏
面)に成膜される。このようにすれば、半導体基板1の
反りを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接合式SOI半導体装
置及びその製造方法に関する。詳しくは、本発明は、接
合式SOI半導体装置の反り低減に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1ー302740号公報には、内
部絶縁膜を挟んで素子形成用の半導体層及び基台用の半
導体基板を接合してなる接合式SOI半導体装置におい
て、半導体基板の非接合主面に絶縁膜(シリコン酸化
膜)及びこれを覆うポリシリコン又は窒化シリコンから
なる保護膜を配設し、これにより半導体基板の反りを低
減することを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは、半導体基板の
非接合主面(裏面)にシリコン酸化膜と、それを覆うポ
リシリコン又は窒化シリコンとからなる保護膜を配設
し、この保護膜と半導体基板1との間のストレスを、内
部絶縁膜2と半導体基板1との間のストレスにより相殺
して、半導体基板1の反りを低減するものである。
【0004】しかしながら、この従来技術では裏面の酸
化膜は簡単に形成できるものの、新たにポリシリコン膜
と窒化シリコン膜とのどちらか片方を裏面にだけ設ける
工程が必要となり、容易ではなかった。また、上記両ス
トレスのバランスを取ることも簡単ではなかった。本発
明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、トレンチ
分離接合式SOI半導体装置において、工程増加を抑止
しつつ半導体基板の反りを低減することを、その目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の接合式SOI半
導体装置の製造方法は、非接合主面に外部絶縁膜を有す
る基台用の半導体基板と素子形成用の半導体層とを内部
絶縁膜を挟んで接合した後、前記半導体層の表面にトレ
ンチ形成用マスクとしての窒化シリコン膜を形成し、前
記窒化シリコン膜形成時に前記外部絶縁膜上に付着した
窒化シリコン膜を除去し、前記半導体層上の前記窒化シ
リコン膜をマスクとして前記半導体層をトレンチし、ト
レンチにポリシリコンを埋設して誘電体分離構造の島状
半導体領域を形成することを特徴としている。
【0006】好適な態様において、前記ポリシリコン埋
設時に前記外部絶縁膜上に付着したポリシリコンを前記
ポリシリコン埋設後に除去し、その後、前記島状半導体
領域に素子を形成する。好適な態様において、前記外部
絶縁膜及び前記内部絶縁膜は、同素材にて同厚に形成さ
れるシリコン酸化膜からなる。
【0007】好適な態様において、前記外部絶縁膜及び
前記内部絶縁膜として、前記接合前に、前記半導体基板
にシリコン酸化膜を同一工程で形成する。 SOI半導体装置の製造方法。 本発明の接合式SOI半導体装置は、非接合主面に外部
絶縁膜を有する基台用の半導体基板と素子形成用の半導
体層とを内部絶縁膜を挟んで接合してなる接合式SOI
半導体装置において、前記外部絶縁膜及び前記内部絶縁
膜は、同素材にて同厚に形成されることを特徴としてい
る。
【0008】なお、窒化シリコン膜はトレンチ(分離
溝)形成用のマスクの一部であればよく、窒化シリコン
膜の上に例えばCVDシリコン酸化膜などのマスクを形
成することは当然可能である。
【0009】
【作用及び発明の効果】本発明の製造方法では、非接合
主面に外部絶縁膜を有する半導体基板と半導体層とを内
部絶縁膜を挟んで接合してなる接合基板において、半導
体層にトレンチを形成するためのマスクとしての窒化シ
リコン膜を形成した後、外部絶縁膜上に付着した窒化シ
リコン膜を除去する。
【0010】このようにすれば、外部絶縁膜上の窒化シ
リコン膜を除去する工程は増加するものの、この硬い窒
化シリコン膜と半導体基板との熱膨張率の差による半導
体基板の反りを防止することができる。好適な態様にお
いて、ポリシリコン埋設時に外部絶縁膜上に付着したポ
リシリコンもトレンチ埋設後に除去する。
【0011】このようにすれば、半導体基板の両主面に
は最初に成膜された内部絶縁膜及び外部絶縁膜だけとな
り、これら両絶縁膜の厚さ、素材を合わせることによ
り、半導体基板と両絶縁膜との間の反りを簡単にバラン
スさせることができ、反りを容易に低減することができ
る。好適な態様において、外部絶縁膜及び前記内部絶縁
膜は、同素材にて同厚に形成されるシリコン酸化膜から
なる。このようにすれば、両シリコン酸化膜と半導体基
板との間のストレスは互いに相殺し、かつ、これらシリ
コン酸化膜は容易に同一工程で形成可能であるので、製
造工程が簡単となる。
【0012】好適な態様において、接合前に半導体基板
の両主面にシリコン酸化膜を同一工程で形成する。この
ようにすればこれら外部絶縁膜及び内部絶縁膜は何ら複
雑な工程を採用することなく同素材にて同厚に形成さ
れ、その結果、上記した半導体基板の両側のストレスは
互いに相殺し、反りは防止される。本発明の接合式SO
I半導体装置では、内部絶縁膜と同素材にて同厚、同密
度の外部絶縁膜が、半導体基板の非接合主面(裏面)に
成膜される。
【0013】このようにすれば、上記したように内部絶
縁膜による半導体基板の反りを製造工程の複雑化を回避
しつつ良好に防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図に基づき説明する。 (第1実施例)P- 型の第1の単結晶シリコン基板1の
一方の主面に鏡面研磨を施した後、熱酸化を施しそれぞ
れ同厚の絶縁膜(シリコン酸化膜)2、5を形成する。
そして、この第1のシリコン基板1表面の絶縁膜2側
に、鏡面研磨された主面を有する第2の単結晶シリコン
基板3を充分に清浄な雰囲気下で密着、加熱して、それ
ぞれのシリコン基板1、3で絶縁膜2を挟むように一体
に接合する。これにより、第1のシリコン基板1上に絶
縁膜2を介して第2のシリコン基板3を接合して構成さ
れたSOI基板が作製される(図1参照)。なお、図1
中、4は接合を施す前に第2のN- 型シリコン基板3表
面よりドーピングすることにより形成したN型の高濃度
不純物(Sb)層である。したがって、N- 型シリコン
基板3及びN型の高濃度不純物(Sb)層4は本発明で
いう半導体層をなす。
【0015】そして、第2のシリコン基板3側の表面に
パッド酸化膜8aを熱酸化にて形成し、さらにその表面
に第1の絶縁層としてのSi3 4 膜9及び第2の絶縁
層としてのSiO2 膜10を順次CVD法により堆積さ
せ、1000℃のアニール処理を行なって、SiO2
10を緻密化する。次に、Si3 4 膜(本発明でいう
窒化シリコン膜)9を通常のエッチャントを用いて除去
する(図2、図3参照)。ただし、絶縁膜5は残す。
ここで、Si3 4 膜9を形成するのは、SiO2 膜1
0のエッチング除去時にSi3 4 膜9によりその下層
にあるパッド酸化膜8aあるいは絶縁膜13等の酸化膜
がエッチングされるのを抑止するためである。
【0016】次に、表面側に図示しないレジストを堆積
し、公知のフォトリングラフィ処理とエッチングガスと
してCF4 ,CHF3 系ガスを用いたR.I.E処理を
施し、SiO2 膜10を表面に形成されたレジストをマ
スクとして、SiO2 膜10,Si3 4 膜9及びパッ
ド酸化膜8aをシリコン基板3の表面に達するまで選択
的にエッチングして開口11を形成する(図4参照)。
なお、図4はレジスト剥離後の状態を示している。
【0017】次に、SiO2 膜10をマスクにしてエッ
チングガスとしてHBr系ガスを用いたR.I.E処理
により第2のシリコン基板3を選択的にエッチングす
る。SiO2 膜10とシリコン基板3とのエッチング選
択比により良好に分離溝(トレンチ)12が絶縁膜2に
達するように、前工程におけるSiO2 膜10の堆積厚
さが決定されている。
【0018】次に、分離溝12の内壁面にC.D.E処
理を施す。このC.D.E処理は、RF放電型のプラズ
マエッチング装置を用い、例えば原料ガス:CF4 ,O
2 ,N2 、周波数:13.56MHz、エッチング速
度:1500Å/min,プラズマからウエハまでの距
離:100cmの条件で行う。これにより、分離溝12
の内壁面が約1500Åエッチングされる。
【0019】次に、C.D.E処理した分離溝12の内
壁面をアニール処理する。このアニール処理は、例え
ば、N2 雰囲気下において1000℃の温度で30分間
加熱することにより行う。次に、アニール処理した分離
溝12の内壁面を犠牲酸化処理するようにしてもよい。
この犠牲酸化処理は、例えば1000℃のドライ酸化に
より500Åの犠牲酸化膜を形成後、この犠牲酸化膜を
フッ酸で除去するようにする。
【0020】そして、分離溝12の内壁面に例えば10
50℃のウェット熱酸化により絶縁被膜13を形成し、
続いてポリシリコン14をLPーCVD法により堆積す
る。このとき、ポリシリコン14は分離溝12内を埋設
するとともにSiO2 膜10上及び裏面側の絶縁膜5上
にも堆積することになる(図4参照)。次に、ドライエ
ッチング処理により、SiO2 膜10の上に堆積した余
分なポリシリコン14をドライエッチングによりエッチ
ングバック(1回目)する(図5参照)。この時、分離
溝12内に残るポリシリコン14の上端はSi3 4
9より上部になるようエッチングをストップさせる。
【0021】次に、フッ素溶液によるウェットエッチン
グ処理によりSiO2 膜10をエッチング除去する。こ
の時、Si3 4 膜9と、このSi3 4 膜9より上部
に上端がくるように残した多結晶シリコン14とがエッ
チングストッパとなり、パッド酸化膜8a及び分離溝1
2の内壁面に形成された絶縁被膜13はエッチングされ
ない。
【0022】次に、ドライエッチング処理により、分離
溝12内に埋め込まれた多結晶シリコン14のSi3
4 膜9より上に突出している部分をエッチングバック
(2回目)する。この時、次工程でポリシリコン14の
上側に後述する熱酸化膜15を成長させたときに、熱酸
化膜15と周囲のパッド酸化膜8aとが同一高さとなる
ように、ポリシリコン14の上端はパッド酸化膜8aの
上端から0.3μm程度下側となるよう制御するのが望
ましい。
【0023】次いで、分離溝12内に埋め込まれたポリ
シリコンシリコン14の上部をSi 3 4 膜9により選
択的に熱酸化して酸化膜15を成長させ(図6参照)、
その後、Si3 4 膜9をエッチング除去する(図7参
照)。図7からも明らかなように、分離溝12部分にお
ける段差が低減される。そして、公知のフォトリングラ
フィ、不純物拡散工程により、Pウエル領域6、Nウエ
ル領域(図示せず)を第2のシリコン基板3側に形成す
る。この後、第2のシリコン基板3側の表面に、フィー
ルド酸化膜8をLOCOS(Local Oxidation of Silic
on)法により形成する。なお、LOCOS法は、基板表
面の所定部位に酸化抑制膜としてのSi3 4 膜を再び
形成した後、該Si3 4 膜が形成されていない部位を
熱酸化などにより酸化して厚いフィールド酸化膜8を形
成するもので、LOCOS法による酸化後、上記Si3
4 膜はH3 PO4 により除去される。
【0024】このLOCOS法による酸化時(LOCO
S酸化を行わずにフィールド酸化膜を形成する場合に
は、このフィールド酸化膜形成時に)、裏面のポリシリ
コン層14の表面部が酸化されて、シリコン酸化膜80
となる。次に、パッド酸化膜8a除去後、薄いゲ−ト酸
化膜を形成し、LPーCVD処理、フォトリングラフィ
及びエッチング処理を施すことによりポリシリコン配線
(ゲ−ト電極)16を形成し、さらに選択ドーピングに
よりP+ 拡散層17、N + 拡散層18を形成する。
【0025】続いてPSG,BPSG等の層間絶縁膜
(図示せず)を堆積し、必要な部分にコンタクトホール
を形成し、Al配線(図示せず)、プラズマCVDによ
る窒化膜等よりなる保護膜(図示せず)を形成して、C
MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタを複合化
したBiーCMOS半導体装置(図8参照)が製造され
る。
【0026】本実施例の装置の作用効果を説明する。上
記説明したように、本実施例では、裏面側に付着したS
3 4 膜9を除去する工程を追加している(図3参
照)。従来は、このSi3 4 膜9は絶縁膜5を覆って
好ましくない汚染物質の侵入を保護できるとの期待から
それを積極的に削除することは行われていなかった。
【0027】しかし、この裏面側のSi3 4 膜9の除
去により、基板1の反りが大幅に低減できることがわか
った。図9に試験結果を示す。本実施例品20枚及びS
3 4 膜9を有する他は同じ工程で形成された従来品
20枚の各反り量を市販のフラットネステスターを用い
て測定した。本実施例品の最大反り量は50μm、最小
反り量は20μm、平均反り量は40μmであった。こ
れに対し、従来品の最大反り量は200μm、最小反り
量は120μm、平均反り量は165μmであった。し
たがって、本実施例によれば、簡単に反り量を低減でき
ることがわかる。
【0028】このようにすれば、基板1の両側に同圧、
同密度の酸化膜2、5ができている、さらにLOCOS
酸化により酸化膜8、80ができている。これら絶縁膜
2、5、8、80と基板1との間の熱膨張率の差による
ストレスは等しいので反りは格段に低減される。次に、
このSi3 4 膜9を用いる意味を説明する。
【0029】本実施例の製造方法によれば、分離溝12
部分において、SiO2 膜10のエッチング除去時にS
3 4 膜9および多結晶シリコン14によりその下層
にあるパッド酸化膜8aあるいは絶縁膜13等の酸化膜
へのエッチング進行が防止される。従って、分離溝12
部分の段差は形成されることはなく、平坦な形状が得ら
れるので、ポリシリコン配線16やAl配線の段差切
れ、ショートといった問題を解決することができる。 (第2実施例)他の実施例を図10〜図12を参照して
説明する。
【0030】まず、図5に示す工程すなわち第一回のエ
ッチングバックまでは、実施例1と同じである。この
時、分離溝12内に残るポリシリコン14の上端はSi
3 4膜9より上部にでている。次に、ドライエッチン
グ処理により、裏面の絶縁膜5上に堆積した余分なポリ
シリコン14をドライエッチングにより除去する(図1
0参照)。又は、シリコン酸化膜10をエッチングした
後、裏面のポリシリコン12をドライエッチングにより
除去してもよい。
【0031】以下の工程は実施例1と同じであり、ま
ず、フッ素溶液によるウェットエッチング処理によりS
iO2 膜10をエッチング除去する。この時、Si3
4 膜9と、このSi3 4 膜9より上部に上端がくるよ
うに残した多結晶シリコン14とがエッチングストッパ
となり、パッド酸化膜8a及び分離溝12の内壁面に形
成された絶縁被膜13はエッチングされない。
【0032】次に、ドライエッチング処理により、分離
溝12内に埋め込まれた多結晶シリコン14のSi3
4 膜9より上に突出している部分をエッチングバック
(2回目)する。この時、次工程でポリシリコン14の
上側に後述する熱酸化膜15を成長させたときに、熱酸
化膜15と周囲のパッド酸化膜8aとが同一高さとなる
ように、ポリシリコン14の上端はパッド酸化膜8aの
上端から0.3μm程度下側となるよう制御するのが望
ましい。
【0033】次いで、分離溝12内に埋め込まれたポリ
シリコンシリコン14の上部をSi 3 4 膜9により選
択的に熱酸化して酸化膜15を成長させ(図6参照)、
その後、Si3 4 膜9をエッチング除去する(図7参
照)。図7からも明らかなように、分離溝12部分にお
ける段差が低減される。そして、公知のフォトリングラ
フィ、不純物拡散工程により、Pウエル領域6、Nウエ
ル領域(図示せず)を第2のシリコン基板3側に形成す
る。この後、第2のシリコン基板3側の表面に、フィー
ルド酸化膜8をLOCOS(Local Oxidation of Silic
on)法により形成する。なお、LOCOS法は、基板表
面の所定部位に酸化抑制膜としてのSi3 4 膜を再び
形成した後、該Si3 4 膜が形成されていない部位を
熱酸化などにより酸化して厚いフィールド酸化膜8を形
成するもので、LOCOS法による酸化後、上記Si3
4 膜はH3 PO4 により除去される。
【0034】当然、このLOCOS法による酸化後(L
OCOS酸化を行わずにフィールド酸化膜を形成する場
合にはこのフィールド酸化膜形成時に)、裏面には絶縁
膜5が露出したままとなる。次に、パッド酸化膜8a除
去後、薄いゲ−ト酸化膜を形成し、LPーCVD処理、
フォトリングラフィ及びエッチング処理を施すことによ
りポリシリコン配線(ゲ−ト電極)16を形成し、さら
に選択ドーピングによりP+ 拡散層17、N + 拡散層1
8を形成する。
【0035】続いてPSG,BPSG等の層間絶縁膜
(図示せず)を堆積し、必要な部分にコンタクトホール
を形成し、Al配線(図示せず)、プラズマCVDによ
る窒化膜等よりなる保護膜(図示せず)を形成して、C
MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタを複合化
したBiーCMOS半導体装置(図11参照)が製造さ
れる。
【0036】本実施例の装置の作用効果を説明する。上
記説明したように、本実施例では、裏面側に付着したS
3 4 膜9を除去する工程を追加している(図2参
照)。更に、裏面側に付着したポリシリコン14を除去
する工程を追加している(図10参照)。このようにし
ても、基板の反りを良好に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図3】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図5】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図6】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図7】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図8】本発明の第1実施例の製造方法を適用したSO
I基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図9】第1実施例品と従来品との反り量を試験した結
果を示す図である。
【図10】本発明の第2実施例の製造方法を適用したS
OI基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【図11】本発明の第2実施例の製造方法を適用したS
OI基板の製造工程を順に説明する断面図である。
【符号の説明】
1は第1のシリコン基板(半導体基板)、2は絶縁膜
(内部絶縁膜)、3は第1のシリコン基板(半導体
層)、9はSi3 4 膜(窒化シリコン膜)、14はポ
リシリコン、5は絶縁膜(外部絶縁膜)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非接合主面に外部絶縁膜を有する基台用の
    半導体基板と素子形成用の半導体層とを内部絶縁膜を挟
    んで接合した後、前記半導体層の表面にトレンチ形成用
    マスクとしての窒化シリコン膜を形成し、 前記窒化シリコン膜形成時に前記外部絶縁膜上に付着し
    た窒化シリコン膜を除去し、 前記半導体層上の前記窒化シリコン膜をマスクとして前
    記半導体層をトレンチし、トレンチにポリシリコンを埋
    設して誘電体分離構造の島状半導体領域を形成すること
    を特徴とする接合式SOI半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ポリシリコン埋設時に前記外部絶縁膜
    上に付着したポリシリコンを前記ポリシリコン埋設後に
    除去し、その後、前記島状半導体領域に素子を形成する
    請求項1記載の接合式SOI半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記外部絶縁膜及び前記内部絶縁膜は、同
    素材にて同厚に形成されるシリコン酸化膜からなる請求
    項2記載の接合式SOI半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記外部絶縁膜及び前記内部絶縁膜とし
    て、前記接合前に、前記半導体基板にシリコン酸化膜を
    同一工程で形成する請求項3記載の接合式SOI半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】非接合主面に外部絶縁膜を有する基台用の
    半導体基板と素子形成用の半導体層とを内部絶縁膜を挟
    んで接合してなる接合式SOI半導体装置において、前
    記外部絶縁膜及び前記内部絶縁膜は、同素材にて同厚に
    形成されることを特徴とする接合式SOI半導体装置。
JP5296894A 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3033412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296894A JP3033412B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法
DE4441542A DE4441542B8 (de) 1993-11-26 1994-11-22 SOI-Halbleitervorrichtung mit Inselbereichen und Verfahren zu deren Herstellung
US08/346,255 US5599722A (en) 1993-11-26 1994-11-23 SOI semiconductor device and method of producing same wherein warpage is reduced in the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296894A JP3033412B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153835A true JPH07153835A (ja) 1995-06-16
JP3033412B2 JP3033412B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17839546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296894A Expired - Lifetime JP3033412B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5599722A (ja)
JP (1) JP3033412B2 (ja)
DE (1) DE4441542B8 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314970A (en) * 1996-06-29 1998-01-14 Hyundai Electronics Ind Cmos device having a T-shaped field oxide layer
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
WO2008149487A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
JP2009004534A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009200501A (ja) * 2009-03-13 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012033950A (ja) * 2011-10-03 2012-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289473A (en) * 1993-01-28 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Method for determining byte error rate
JP3396553B2 (ja) * 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
DE19538983A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Beseitigen von Kristallfehlern in Siliziumscheiben
US5780352A (en) * 1995-10-23 1998-07-14 Motorola, Inc. Method of forming an isolation oxide for silicon-on-insulator technology
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US20040254635A1 (en) * 1998-03-30 2004-12-16 Shanley John F. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US7208010B2 (en) * 2000-10-16 2007-04-24 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US6241762B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-05 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US6096612A (en) * 1998-04-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Increased effective transistor width using double sidewall spacers
EP1084511A1 (en) * 1998-05-08 2001-03-21 Infineon Technologies AG Substrate and method for manufacturing the same
EP1089328A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Infineon Technologies AG Method for manufacturing of a semiconductor device
US6830988B1 (en) 2000-01-06 2004-12-14 National Semiconductor Corporation Method of forming an isolation structure for an integrated circuit utilizing grown and deposited oxide
JP4231612B2 (ja) * 2000-04-26 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
US6524929B1 (en) 2001-02-26 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation using passivation material for trench bottom liner
US6486038B1 (en) 2001-03-12 2002-11-26 Advanced Micro Devices Method for and device having STI using partial etch trench bottom liner
US6521510B1 (en) 2001-03-23 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation with removal of strained island edges
US6583488B1 (en) 2001-03-26 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Low density, tensile stress reducing material for STI trench fill
US6534379B1 (en) 2001-03-26 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Linerless shallow trench isolation method
EP1482539A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-01 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. Preparation method for protecting the back side of a wafer and back side protected wafer
KR100788084B1 (ko) 2003-08-05 2007-12-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유체 가열 장치 및 그것을 이용한 세정 장치
DE102004048626B3 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Oxidationsverfahren von Siliziumscheiben zur Reduzierung von mechanischen Spannungen
KR100640963B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
CN108529550B (zh) * 2018-04-28 2019-12-20 北京航天控制仪器研究所 基于晶圆键合工艺的圆片级封装mems芯片结构及其加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729911A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体基板とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133739A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3016512B2 (ja) * 1988-01-08 2000-03-06 株式会社東芝 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JP2763107B2 (ja) * 1988-05-30 1998-06-11 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH03188648A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5241211A (en) * 1989-12-20 1993-08-31 Nec Corporation Semiconductor device
JPH0547914A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 誘電体分離基板及びその製造方法
JP2812013B2 (ja) * 1991-10-14 1998-10-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
EP0562127B1 (en) * 1991-10-14 2001-04-25 Denso Corporation Method for fabrication of semiconductor device
US5296385A (en) * 1991-12-31 1994-03-22 Texas Instruments Incorporated Conditioning of semiconductor wafers for uniform and repeatable rapid thermal processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729911A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体基板とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314970A (en) * 1996-06-29 1998-01-14 Hyundai Electronics Ind Cmos device having a T-shaped field oxide layer
US5985733A (en) * 1996-06-29 1999-11-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device having a T-shaped field oxide layer and a method for fabricating the same
GB2314970B (en) * 1996-06-29 2001-03-28 Hyundai Electronics Ind Semiconductor device having a t-shaped field oxide layer and a method for fabricating the same
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
WO2008149487A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
JP2008300435A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
US8053334B2 (en) 2007-05-29 2011-11-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for forming silicon oxide film of SOI wafer
JP2009004534A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009200501A (ja) * 2009-03-13 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012033950A (ja) * 2011-10-03 2012-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4441542B4 (de) 2007-09-20
DE4441542A1 (de) 1995-06-01
US5599722A (en) 1997-02-04
DE4441542B8 (de) 2008-05-29
JP3033412B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
WO1993008596A1 (en) Method for fabrication of semiconductor device
JPH0580148B2 (ja)
JPH11233612A (ja) 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
JPH098124A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
JPH0846031A (ja) 貼り合わせシリコン基板の製造方法
US5696020A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH0555357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2754295B2 (ja) 半導体基板
JP3539102B2 (ja) トレンチ分離型半導体基板の製造方法
WO2002061846A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et son procede de fabrication
JP2874463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3031137B2 (ja) 絶縁物分離半導体装置
JPH07106413A (ja) 溝分離半導体装置及びその製造方法
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH0430449A (ja) 半導体集積装置の製造方法
JPH1197320A (ja) Soi基板の製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term