JPH0729911A - 半導体基板とその製造方法 - Google Patents

半導体基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH0729911A
JPH0729911A JP19285393A JP19285393A JPH0729911A JP H0729911 A JPH0729911 A JP H0729911A JP 19285393 A JP19285393 A JP 19285393A JP 19285393 A JP19285393 A JP 19285393A JP H0729911 A JPH0729911 A JP H0729911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gettering
single crystal
substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19285393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Amai
勉 天井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19285393A priority Critical patent/JPH0729911A/ja
Publication of JPH0729911A publication Critical patent/JPH0729911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2枚のウェーハを接着して成る誘電体分離半導
体基板及びEG法によるゲッタリング層を有する半導体
基板におけるそれぞれの問題点を改善し、プロセス誘起
の転位、OSF等の結晶欠陥を抑制できる安定したゲッ
タリング能力を有し、基板の構造から生ずるデバイス特
性への悪影響を緩和し、基板の反りを防止し、デバイス
の製造歩留まりの向上と安定を図る。 【構成】本発明の誘電体分離半導体基板は、台となる厚
い第1半導体層と、第1半導体層の両主面上に形成され
る第1及び第2ゲッタリング層と、このゲッタリング層
の外側両主面上に形成される第1及び第2絶縁層と、第
1絶縁層の外側主面に接着される活性層の第2半導体層
とから構成される。またEG法による前記基板は、 2枚
のウェーハをゲッタリング層を間に挟み貼り合わせた基
板で、板厚が所定厚さに、ゲッタリング層が基板の厚さ
方向の中心部に位置するよう加工研磨された基板であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板及びその製
造方法に関するもので、特にゲッタリング能力を有する
誘電体分離基板または貼り合わせ基板に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】
(A)従来、誘電体分離構造を持つ半導体装置の一例と
して図29に示すような構造のものが知られている。同
図において、シリコン単結晶層1及びシリコン単結晶層
3は絶縁層2を介し、互いに誘電体分離される。シリコ
ン単結晶層3には、この半導体装置を構成する複数の素
子が形成され、活性層と呼ばれる。この活性層は、トレ
ンチと呼ばれる溝により、複数の素子形成領域に分割さ
れる。図29では、トレンチは、絶縁層4、ポリシリコ
ン層5により充填され、素子形成領域には、N- 型シリ
コン層(コレクタ領域)6、N型不純物拡散層(コレク
タコンタクト領域)7、P型不純物拡散層(ベース領
域)8、及びN型不純物拡散層(エミッタ領域)9が形
成されている。
【0003】また前記誘電体分離構造を持つ半導体装置
の基板の製造方法としては図26ないし図28に示すよ
うなものが知られている。
【0004】図26は、溶融再結晶法による製造方法を
説明するための断面図である。すなわちシリコン単結晶
層(ウェーハ)1上に、酸化シリコン(Si O2)層2を
設けた後、この酸化シリコン層2上にポリシリコン層5
(またはアモルファスシリコン層5a、)を堆積形成す
る。そしてレーザーまたは電子ビーム10を照射し溶融
再結晶させることにより順次シリコン単結晶層(活性
層)を固層成長させる方法である。
【0005】図27は、SIMOX(Separation by In
planted Oxygen)法による製造方法を説明するための断
面図である。シリコン単結晶ウェーハ1に酸素イオン(
16+ または322 + ) 11を注入することにより、酸
化シリコン層2を埋め込む。次にこのイオン注入時に誘
起される欠陥を除去するため、高温アニールを行なう。
この後、目的に合わせた活性層の厚さを確保するため、
エピタキシャル成長を行なう。
【0006】図28(a)は、ウェーハ接着による製造
方法を説明するための断面図である。すなわち 2枚のシ
リコン単結晶ウェーハ1及び3を使用し、その一方(ま
たは両方)のウェーハを熱酸化することにより、酸化シ
リコン層2を形成する。この後、 2枚のシリコン単結晶
ウェーハ1及び3を、酸化シリコン層2を挟んで互いに
接着する。そしてシリコン単結晶ウェーハ3の表面を、
必要な厚さまで加工研磨する。
【0007】しかしながら、これら図26より図28
(a)に示す方法には、それぞれ以下に示すような問題
点がある。
【0008】図26に示す溶融再結晶法においては、こ
の方法により形成される活性層が、結晶性に劣るため高
集積デバイスに使用することができない。
【0009】また図27に示すSIMOX法において
は、イオン注入を行なうため、活性層がダメージ(dama
ge損傷)を受け、結晶性に劣る。またエピタキシャル成
長を行なう際に、そのダメージがエピタキシャル層に影
響し、高集積デバイスに使用するには不適当である。
【0010】また図28(a)に示すウェーハ接着によ
る製法においては、上述した 2つの製造方法のような欠
点がなく、活性層の結晶性の点では、通常のミラーウェ
ーハ(鏡面研磨されたウェーハ)と同等である。
【0011】ところが素子を形成する活性層側のシリコ
ン単結晶ウェーハ3では、トレンチ工程、LOCOS
(Local Oxidation of Silicon)工程等のプロセス誘起
の欠陥を生じやすい工程において、基板によるゲッタリ
ング能力が期待できず、転位、OSF(Oxidation-indu
ced Stacking Fault)等の結晶欠陥が生じることがあ
る。
【0012】この問題を解決するために、図28(b)
に示すように、酸化シリコン層2とデバイス活性層側の
シリコン単結晶ウェーハ3との間に、ポリシリコン層
(バッファ層またはゲッタリング層とも呼ぶ)5を設
け、プロセス誘起の欠陥を生じやすい工程における金属
不純物をゲッタリングすることにより、トレンチ工程、
LOCOS工程等のプロセスにより誘起される転位、O
SF等の結晶欠陥を抑制することが行なわれている。
【0013】しかしながら図28(b)に示すゲッタリ
ング能力を持つポリシリコン層を設けた誘電体分離基板
においては、また次のような問題がある。
【0014】(a)活性層であるシリコン単結晶層(ウ
ェーハ)3の厚さは、通常20μm以下になるように加工
研磨される。これに対し台となるシリコン単結晶層1の
厚さは通常 500μm程度である。したがって熱膨脹係数
が単結晶シリコンよりも小さい酸化シリコン(Si
2 )層及びポリシリコン層が基板の上側に偏って存在
することになるために、活性層となるシリコン単結晶層
3側が凸になるような反りを生ずる。これにより露光工
程において支障をきたし、所望の素子パターン形成が難
しくなる。
【0015】(b)ポリシリコン層を有する基板は、熱
処理を行なうことによって、ポリシリコン層の周辺に、
ポリシリコン層を持たない基板よりも多くのBMD(Bu
lk Micro Defect )を生ずることが知られているが、図
28(b)に示す構造では、活性層となるシリコン単結
晶層3とポリシリコン層5とが直接接しているため、B
MDがデバイスの活性層内に多く発生し、デバイスの特
性、歩留まりに悪影響を及ぼすと考えられる。
【0016】(c)ポリシリコン層5がデバイス活性層
3と直接接しているため、その界面状態により、デバイ
スの電気的特性に悪影響を及ぼすと考えられる。
【0017】(d)上記の方法では、シリコン単結晶ウ
ェーハ1の上に酸化シリコン層2及びポリシリコン層5
を堆積し、そのポリシリコン層5の面とデバイス活性層
側のシリコン単結晶ウェーハ3を接着することになって
いるが、ポリシリコン層5の表面は、シリコン単結晶ウ
ェーハ3の鏡面加工面に比べて粗であって接着しにく
く、接着における歩留まりの低下を招くことがある。
【0018】(B)次にゲッタリング能力を有する半導
体基板について、図30を参照して説明する。
【0019】図30(a)は、EG(Extrinsic Getter
ing )法により、ゲッタリング能力を与えた従来の半導
体基板の断面図である。すなわちシリコン単結晶基板1
の下面にゲッタリング能力を有するゲッタリング層12
を形成したものである。ゲッタリング層12は、サンド
ブラスト、レーザービーム、イオン打ち込み、ラッピン
グ(lapping )、グラインディング(grinding)、スク
ラッチ(scratch )等の方法により、基板1の下面に形
成されたダメージ層か、もしくはポリシリコン、アモル
ファスシリコン、窒化シリコン、リンガラス等の歪みま
たは結晶欠陥を発生させる層から構成され、単結晶基板
1内に発生した結晶欠陥などを抑制する。
【0020】図30(b)は、IG(Intrinsic Getter
ing )法によるものである。すなわちシリコン単結晶基
板1として、格子間酸素含有量(以下[Oi ]とする)
の高い(14〜17×1017 atoms/cm3 (OLD ASTM
表示)程度)基板を用い、これを製造プロセスに入る前
に、高温(1000℃〜1200℃程度)及び低温( 700℃〜90
0℃程度)の熱処理を行なうことにより、基板の内部に
は、結晶欠陥を多く発生させ(高密度欠陥層13)、基
板の表面付近は、結晶欠陥の少ない領域(Denuded Zon
e,DZ層14)を形成する。この高密度欠陥層13が
ゲッタリング能力を持ち、DZ層14を素子形成領域と
する。
【0021】しかしながら図30(a)に示すEG法に
よる基板には、次の問題点がある。(a)裏面に形成し
たゲッタリング層12は、デバイス製造工程中、膜形
成、膜剥離の工程を繰り返すうちに消滅してしまい、ゲ
ッタリング能力がなくなることがある。(b)デバイス
製造工程中、膜形成、膜剥離、洗浄の工程で、ゲッタリ
ング層12或いは、ダメージを受けたシリコン基板の裏
面の一部が剥がれ、これがパーティクル(particle、微
粒粉)となって、デバイス領域に付着する。(c)ゲッ
タリング層12が例えばポリシリコンなどの層から成る
場合、ゲッタリング層12とシリコン基板1との熱膨脹
率の違いによりシリコン基板1に反りが生ずるなどの問
題がある。これらは、いずれもデバイスの製造歩留まり
の低下の原因となる。
【0022】また図30(b)に示すIG法による基板
では、(a)DZ層14内に結晶欠陥が残ってしまい、
これがデバイスの動作不良の原因となる。(b)使用基
板の[Oi ]及びその基板が作られる元のインゴットの
熱履歴の違いにより、発生する結晶欠陥の密度が大きく
異なるため、ゲッタリング能力に差が生ずる。これら
は、デバイスの製造歩留まりの低下及び不安定の原因と
なる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べたよう
に、誘電体分離基板について、従来の溶融再結晶法(図
26)により製造された基板或いはSIMOX法による
基板(図27)は、いずれもデバイスを形成する活性層
の結晶性が悪く、高集積化、微細化されたデバイスの基
板としては不適当である。
【0024】一方、酸化シリコン層を挟んで接着したウ
ェーハ(図28)の活性層の結晶性は通常のミラーウェ
ーハと同等である。またトレンチ工程、LOCOS工程
等のプロセスにより誘起される転位、OSF等の結晶欠
陥を抑制するために、ゲッタリング能力を有するゲッタ
リング層を内部に設けた基板(図28(b))もある。
【0025】しかしながらこの方法による誘電体分離基
板は、次のような問題がある。すなわち(a)誘電体分
離基板は、熱膨張係数が互いに異なる層を積層して構成
されているので、基板主面に反りを生ずる。これにより
露光工程において支障をきたし、基板の大口径化に伴い
大きな問題となっている。(b)ゲッタリング層と活性
層とは直接接触するので、熱処理に際し活性層内に多く
のBMDが発生する。(c)ゲッタリング層と活性層と
が直接接しているためデバイスの電気的特性に悪影響を
及ぼす。(d)基板を構成する 2枚のウェーハは、ゲッ
タリング層を介して接着されるので、接着歩留まりが低
下する。
【0026】次にゲッタリング能力を有する半導体基板
について、従来のEG法によりゲッタリング能力を与え
た基板(図30(a))では、(a)デバイス製造工程
中に裏面に形成したゲッタリング層のゲッタリング能力
が消滅してしまう、(b)ゲッタリング層が破損してパ
ーティクルを発生する、(c)基板に反りが発生する等
の問題がある。
【0027】従来のIG法による基板(図30(b))
では、(a)DZ層に結晶欠陥が残る、(b)基板のゲ
ッタリング能力がロットごとに差がある等の問題点があ
る。
【0028】本発明の目的は、第1にウェーハ接着によ
る従来の誘電体分離基板の前記問題点を改善することで
あり、第2に従来のゲッタリング能力を有する半導体基
板の前記問題点を改善し、いずれの場合においても、プ
ロセスにより誘起される転位、OSF等の結晶欠陥を抑
制できる安定したゲッタリング能力を有し、基板の構造
から生ずるデバイス特性への悪影響を緩和し、基板の反
りを防止し、これらにより基板及びデバイスの製造歩留
まりの向上と安定が得られる誘電体分離半導体基板とそ
の製造方法並びにゲッタリング能力を有する半導体基板
とその製造方法を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
半導体基板は、図1及び図2に例示するように、第1半
導体単結晶層(ウェーハ)21と、この第1半導体単結
晶層の第1主面21a上及び第1主面と反対側の第2主
面21b上のそれぞれに形成されるゲッタリング能力を
有する第1ゲッタリング層22a及び第2ゲッタリング
層22bと、第1ゲッタリング層22aの外側主面上に
形成される第1絶縁層23aと、第2ゲッタリング層2
2bの外側主面上に形成される第2絶縁層23b(図
1)或いは保護層25で覆われた第2絶縁層23b(図
2)と、第1絶縁層23aの外側主面上に形成される第
2半導体単結晶層(ウェーハ)24とを、具備すること
を特徴とするものである。
【0030】本発明の請求項2に係る発明は、図4、図
5或いは図6、図7、図8に例示するように、第1半導
体単結晶層21の第1主面上及び第2主面上にそれぞれ
第1ゲッタリング層22a及び第2ゲッタリング層22
bを形成する工程と、第1ゲッタリング層22aの外側
主面上に第1絶縁層23aを形成する工程と、第2ゲッ
タリング層22bの外側主面上に第2絶縁層23bを形
成する工程(図4(c))、或いは第2絶縁層23bを
形成後さらに該層を保護層25で覆う工程(図7
(e))と、第1絶縁層23aの外側主面上に、ウェー
ハ接着技術により第2半導体単結晶層24を形成する工
程とを、具備することを特徴とする請求項1記載の半導
体基板の製造方法である。
【0031】前記請求項1及び請求項2に係る半導体基
板は、本明細書においては、便宜上、誘電体分離半導体
基板と呼ぶ。
【0032】請求項1及び請求項2に係るゲッタリング
能力を有する第1及び第2ゲッタリング層の望ましい実
施態様は、サンドブラストによるダメージ層、レーザー
ビームによるダメージ層、イオン打ち込みによるダメー
ジ層、スクラッチによるダメージ層、ラッピングやグラ
インディングによるダメージ層、ポリシリコン(多結晶
シリコン)層、アモルファスシリコン(非晶質シリコ
ン)層、窒化シリコン層、酸化シリコン層、リンガラス
層、高濃度不純物ドープシリコン層、結晶欠陥を高密度
に含むシリコン層のうち、いずれか 1つの層または複数
層の積層から構成されることである。
【0033】またゲッタリング能力を有する高密度不純
物ドープシリコン層の望ましい実施態様は、リン
(P)、ヒ素(As )、アンチモン(Sb )、ボロン
(B)、酸素(O)、ゲルマニウム(Ge )、炭素
(C)のうち、いずれか 1種または複数種の元素からな
る不純物を、合計して 1×1016 atoms/cm3 以上含むシ
リコン層である。また上記結晶欠陥を高密度に含むシリ
コン層の望ましい実施態様は、積層欠陥、転位、析出、
微小欠陥のうち、いずれか 1種または複数種の欠陥を合
計して106 ケ/cm3 以上含んでいるものである。
【0034】前記請求項1及び請求項2に係る第1及び
第2絶縁層の望ましい実施態様は、酸化シリコン層、窒
化シリコン層、及びアルミナ層のうち、いずれか 1つの
層または複数層の積層から構成されることである。
【0035】前記請求項1及び請求項2に係る保護層の
望ましい実施態様は、窒化シリコン層、シリサイド層及
びポリシリコン層のうち、いずれか 1つの層または複数
層の積層から構成されることである。また第1及び第2
絶縁層が、窒化シリコン層で構成される場合には、保護
層を省略しても差支えない。
【0036】本発明の請求項3に係る発明は、図18及
び図19に例示するように、第1半導体単結晶層(ウェ
ーハ)31の第1主面31a上にゲッタリング能力を有
するゲッタリング層32を形成する工程と、ゲッタリン
グ層32の外側主面上にウェーハ接着技術により第2半
導体単結晶層(ウェーハ)33を形成する工程と、第1
半導体単結晶層31、ゲッタリング層32及び第2半導
体単結晶層33からなる積層基板の板厚を所定の厚さに
すると共に前記ゲッタリング層32が積層基板の厚さ方
向の中心部に位置するように、第1半導体単結晶層31
及び第2半導体単結晶層33のいずれか一方或いは両方
を加工研磨する工程とを、有することを特徴とする半導
体基板の製造方法である。
【0037】本発明の請求項4に係る発明は、図16に
例示するように請求項3記載の製造方法により製造され
た半導体基板であって、第1半導体単結晶層31と、こ
の第1半導体単結晶層31の第1主面31a上に形成さ
れたゲッタリング能力を有するゲッタリング層32と、
このゲッタリング層32の外側主面上に形成される第2
半導体単結晶層33とを有し、この積層基板の板厚が所
定の厚さであると共にゲッタリング層32が積層基板の
厚さ方向の中心部に位置することを特徴とする半導体基
板である。
【0038】前記請求項3及び4に係る半導体基板は、
本発明の詳細な説明においては、便宜上、ゲッタリング
能力を有する貼り合わせ基板と呼ぶこともある。
【0039】前記請求項1及び請求項2に係るゲッタリ
ング能力を有する第1及び第2ゲッタリング層の望まし
い実施態様並びに該実施態様中に記載されているゲッタ
リング能力を有する高濃度不純物ドープシリコン層及び
結晶欠陥を高密度に含むシリコン層に係る望ましい実施
態様は、前記請求項3及び請求項4に係るゲッタリング
能力を有するゲッタリング層の望ましい実施態様として
適用できる。
【0040】また請求項3及び請求項4に係るゲッタリ
ング層の厚さは、試行結果によれば、( 0.5ないし10)
μmであることが望ましい実施態様であり、またこのゲ
ッタリング層の厚さ方向の中心からこの基板厚さの±10
%以内に位置することが望ましい。
【0041】
【作用】前記請求項1ないし請求項2に係る誘電体分離
半導体基板の構成によれば、素子が形成される活性層と
なる第2半導体単結晶層24の下面(図1)に第1絶縁
層23aを挟んでゲッタリング能力を有する第1ゲッタ
リング層22aが設けられている。このゲッタリング層
22aは、トレンチ工程、LOCOS工程等のプロセス
誘起の欠陥を生じやすい工程において、活性層に存在す
る金属不純物等のゲッタリング能力が優れているため、
トレンチ工程、LOCOS工程等のプロセスにより誘起
される転位、OSF等の結晶欠陥を抑制することができ
る。
【0042】またこのゲッタリング層22aは、第1絶
縁層23aを挟んで設けられているから、デバイス活性
層24内にBMDが多く発生するのを抑えることがで
き、またデバイスの電気的特性に悪影響を与えることが
ない。
【0043】基台となる第1半導体単結晶層21の厚さ
(例えば 500μm 程度)は、第2半導体単結晶層(デバ
イス活性層)24の厚さ(例えば20μm 程度)に比べ極
めて厚く、また第1及び第2ゲッタリング層並びに第1
絶縁層及び第2絶縁層はこの厚い第1半導体単結晶層2
1の上側と下側とにそれぞれ同等の厚さで設けられてい
るから、基板の反りを抑制できる。
【0044】さらに第2半導体単結晶層24は、第1半
導体単結晶層21に形成された第1絶縁層23a上に密
着されるため、接着歩留まりの低下を招くおそれがれが
少ない。また第2絶縁層23bが窒化シリコン以外の物
質で構成されている場合、その表面を保護するため保護
層25が使用される。
【0045】前記請求項3及び4に係るゲッタリング能
力を有する貼り合わせ基板の構成によれば、ゲッタリン
グ層32は、第1半導体単結晶層31と第2半導体単結
晶層33に挟まれ保護されているので、従来技術のよう
にデバイス製造工程中にゲッタリング能力が消えてしま
うことはない。またゲッタリング層がダメージを受け、
パーティクルを発生することもない。
【0046】さらに前記ゲッタリング層32は、貼り合
わせ基板の厚さ方向の中心付近(±10%)に位置してい
るため、ゲッタリング層の種類によらず基板の反りの発
生を抑制することができる。
【0047】またゲッタリング層32の厚さは、 0.5μ
m 以下では十分なゲッタリング能力が得られない場合が
あり、10μm を越えるとデバイス活性層となる第1半導
体単結晶層領域に有害な影響を及ぼすおそれがあること
が確認されている。
【0048】前記誘電体分離半導体基板及びゲッタリン
グ能力を有する貼り合わせ基板の構成により、それぞれ
の前記従来の問題点は改善され、いずれの場合において
も、プロセス誘起の結晶欠陥を抑制できる安定したゲッ
タリング能力を有し、基板の構造から生ずるデバイス特
性への悪影響を緩和し、反りを防止できる基板が得られ
る。
【0049】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0050】図1は、本発明の請求項1に係る誘電体分
離半導体基板の構造の第1実施例を示す断面図である。
第1の半導体単結晶層(シリコン単結晶ウェーハ)21
の第1主面21a上及び第2主面21b上には、それぞ
れ第1ゲッタリング層22a及び第2ゲッタリング層2
2bとしてアモルファスシリコン層が形成されている。
また、この両側の第1及び第2ゲッタリング層22a及
び22bの上には、それぞれ第1絶縁層23a及び第2
絶縁層23bとして窒化シリコン層が形成されている。
さらに第1絶縁層23aの上にはデバイス活性層となる
第2半導体単結晶層(所定の厚さに加工研磨された単結
晶シリコンウェーハ)24が形成されている。
【0051】この場合の前記ゲッタリング層としては、
ポリシリコン層、アモルファスシリコン層、窒化シリコ
ン層、高濃度不純物ドープシリコン層、欠陥を高密度に
含むシリコン層等、またはこれらの積層を使用すること
が可能である。
【0052】また第1及び第2絶縁層23a及び23b
としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層、及びアル
ミナ層など、またはこれらの積層を使用することができ
る。
【0053】図2は、本発明の請求項1に係る誘電体分
離半導体基板の構造の第2実施例を示す断面図である。
第1半導体単結晶層(シリコン単結晶ウェーハ)21の
両主面上には第1及び第2のゲッタリング層22a及び
22bとして、それぞれポリシリコン層が形成されてい
る。またこの両側の第1及び第2ゲッタリング層22a
及び22bの上には、それぞれ第1絶縁層23a及び第
2絶縁層23bとして酸化シリコン層が形成されてい
る。さらに第1絶縁層23a上には、デバイス活性層と
なる第2半導体単結晶層(所定の厚さに研磨されたシリ
コン単結晶ウェーハ)24が形成され、第2絶縁層23
b上には保護層25として窒化シリコン層が形成されて
いる。
【0054】この場合、第1及び第2ゲッタリング層並
びに第1及び第2絶縁層としては、前記第1実施例で説
明したゲッタリング層及び絶縁層を使用することが可能
である。
【0055】さらに保護層25としては、窒化シリコン
層、シリサイド層及びポリシリコン層あるいはこれらの
積層を使用することが可能である。
【0056】図3は、本発明の請求項1に係る誘電体分
離半導体基板の構造の応用例である第3実施例を示す断
面図である。第1半導体単結晶層(シリコン単結晶ウェ
ーハ)21の両主面上には、ゲッタリング能力を有する
第1絶縁層26a及び第2絶縁層26bとして、窒化シ
リコン層が形成されている。この場合、窒化シリコン層
がゲッタリング層としての機能を有し、かつ保護層とし
ての機能も有するため、ゲッタリング層及び保護層を省
略することができる。そこで、第1絶縁層26aの上面
に、デバイス活性層となる第2半導体単結晶層(所定の
厚さに加工研磨されたシリコン単結晶ウェーハ)24が
形成されている。
【0057】次に上記第1ないし第3実施例の誘電体分
離半導体基板の製造方法について図面を参照して説明す
る。
【0058】図4及び図5は、本発明の請求項2に係る
製造方法で、前記第1実施例に係る誘電体分離半導体基
板(図1)を、ウェーハ接着法により形成した場合につ
いて、その工程の一連の流れを示す各工程断面図であ
る。
【0059】図4(a)において、まず結晶方位(11
1)の鏡面研磨されたP型のシリコン単結晶ウェーハ2
1(第1半導体単結晶層)を用意する。同図(b)にお
いて、このシリコン単結晶ウェーハ21の両主面上に、
厚さ約 1μm のアモルファスシリコン層22a(第1ゲ
ッタリング層)及び22b(第2ゲッタリング層)を、
公知のグロー放電分解法により形成する。同図(c)に
おいて、アモルファスシリコン層22a及び22bの上
に、厚さ約1000オングストロームの窒化シリコン層23
a(第1絶縁層)及び23b(第2絶縁層)をプラズマ
CVD法により形成する。
【0060】次に図5(d)において、結晶方位(11
1)の鏡面研磨されたP型のシリコン単結晶ウェーハ2
4(第2半導体単結晶層)と、アモルファスシリコン層
及び窒化シリコン層が形成されたP型シリコン単結晶ウ
ェーハ21とを、鏡面同士が対向するようにして大気中
で密着する。この後、ガス雰囲気(N2 /O2 = 4/1
( 容積比))中、温度約1100℃の条件で、約 2時間の熱
処理を行ない、ウェーハ21及びウェーハ24の相互の
接着を強固なものとする。図5(e)において、接着さ
れたシリコン単結晶ウェーハ24をグラインダーにて所
望の厚さ(例えば約10μm )に加工研磨し、本発明の図
1に示す第1実施例の誘電体分離半導体基板を完成す
る。
【0061】なお前記P型シリコン単結晶ウェーハの比
抵抗、結晶方位、導電型、酸素濃度等は、あらかじめデ
バイス設計で決定されたものであれば特に制限はない。
またアモルファスシリコン層22a、22b及び窒化シ
リコン層23a、23bの形成方法や層の厚さは、記し
た内容に限定されないことは勿論である。
【0062】図6ないし図8は、本発明の請求項2に係
る製造方法で、前記第2実施例に係る誘電体分離半導体
基板(図2)をウェーハ接着法により形成した場合につ
いて、その工程の一連の流れを示す各工程断面図であ
る。以下第1実施例と異なる点を主にして説明する。
【0063】まず図6(a)において、結晶方位(10
0)の鏡面研磨されたN型シリコン単結晶ウェーハ(第
1半導体単結晶層)21を用意する。この際、シリコン
単結晶ウェーハ21上の自然酸化膜は残しておくものと
する。次に図6(b)において、このシリコン単結晶ウ
ェーハ21の両主面上に厚さ約 1μm のポリシリコン層
22a(第1ゲッタリング層)及び22b(第2ゲッタ
リング層)をCVD法により形成する。次に図6(c)
において、両側のポリシリコン層上に、厚さ約1000オン
グストロームの酸化シリコン層23a(第1絶縁層)及
び23b(第2絶縁層)を、熱酸化により形成する。
【0064】次に図7(d)において、結晶方位(10
0)の鏡面研磨されたN型シリコン単結晶ウェーハ24
(第2半導体単結晶層)と、ポリシリコン層及び酸化シ
リコン層が形成されたシリコン単結晶ウェーハ21と
を、鏡面同士が対向するようにして大気中で接着し、熱
処理を行なう。次に図7(e)において、厚さ約 100オ
ングストロームの窒化シリコン層25(保護層)をプラ
ズマCVD法により形成する。次に図8(f)におい
て、接着されたデバイス活性層となるシリコン単結晶ウ
ェーハ24を、所望の例えば約10μm の厚さに加工研磨
し、本発明の図2に示す第2実施例の誘電体分離半導体
基板を完成する。
【0065】なお前記図6において、シリコン単結晶ウ
ェーハ21上に残した自然酸化膜は、次のポリシリコン
層形成工程で、ウェーハ21上に堆積したシリコンがエ
ピタキシャル成長するのを防止する作用をするもので、
特に自然酸化膜でなくとも良く、例えば適当な厚さの熱
酸化膜であっても良い。またポリシリコン層22a、2
2b、酸化シリコン層23a、23b及び窒化シリコン
層25の形成方法、厚さは記した方法に限定されるもの
ではない。
【0066】なお、保護層25の形成温度は活性層とな
るシリコン単結晶層24中におけるBMDの発生をなる
べく避けるため、 800℃前後の温度を避けて形成するこ
とが望ましい。
【0067】図9及び図10は、本発明の請求項1の応
用例に係る前記第3実施例の誘電体分離半導体基板(図
3)をウェーハ接着法により形成した場合について、そ
の工程の一連の流れを示す各工程断面図である。この例
は窒化シリコン層が、ゲッタリング層、絶縁層及び保護
層としての機能を兼ね備えるため、前記図4及び図5に
示す工程からアモルファスシリコン層22a、22b
(第1及び第2ゲッタリング層)を形成する工程を省略
したものである.すなわち図9(a)において、まず結
晶方位(111)の鏡面研磨されたP型シリコン単結晶
ウェーハ21を用意する。同図(b)においてこの単結
晶ウェーハ21の両主面上に、厚さ約 1μm のゲッタリ
ング能力を有する窒化シリコン層26a(第1絶縁層)
及び26b(第2絶縁層)を、プラズマCVD法により
形成する。次に図10(c)において、結晶方位(11
1)の鏡面研磨されたP型シリコン単結晶ウェーハ24
と前記シリコン単結晶ウェーハ21とを、接着熱処理し
た後、図10(d)に示すようにシリコン単結晶ウェー
ハ24を加工研磨して所望の層厚とし、本発明の図3に
示す第3実施例の誘電体分離半導体基板を完成する。
【0068】次に上記本発明の誘電体分離半導体基板と
従来の接着による半導体基板とを比較した試行結果につ
いて、図11ないし図15を参照して説明する。
【0069】図11は、本発明の第2実施例の誘電体分
離半導体基板(図2)と、従来の接着によるゲッタリン
グ層を具備した半導体基板(図28(b))とにおける
基板の反り(μm )を測定したものである。すなわち従
来の基板では、50μm 以上の反りが発生しているのに対
し、本発明の基板では、10μm 前後の反りに止まってい
ることがわかる。これにより、デバイス製造の露光工程
での安定した高歩留まりを得ることが可能となった。
【0070】図12は、本発明の第2実施例の誘電体分
離半導体基板(図2)と、従来の接着による半導体基板
(図28(b)、ゲッタリング層有)とを用いて、酸素
雰囲気中で800 ℃、 3時間の熱処理と、1000℃、16時間
の熱処理とを続けて行ない、活性層側のシリコン単結晶
層24(本発明)及び3(従来品)内のBMD密度(ケ
/cm2 )を、ライトエッチング(Wright Etching)後、
光学顕微鏡により測定したものである。なお基板の作製
に用いたウェーハの素性(インゴット、酸素濃度
[Oi ]等)は全く同一である。
【0071】同図より、従来の基板では104 (ケ/c
m2 )前後のBMDが発生していたのに対し、本発明で
は、すべて検出限界の 1×103 (ケ/cm2 )以下となっ
ていることがわかる。これにより、デバイス動作不良の
少ない安定した高歩留まりを得ることが可能となった。
【0072】図13は、本発明の第2実施例の誘電体分
離半導体基板(図2)並びに従来の接着による基板でゲ
ッタリング層を有するもの(図28(b))及びゲッタ
リング層を設けないもの(図28(a))の 3種類の基
板を使用し、同一プロセスにより作成したCMOSデバ
イス(発明品、従来品I及び従来品IIと略記)につい
て、それぞれのトレンチ部における欠陥密度(ケ/c
m2 ) を調べたものである。
【0073】同図より明らかなように従来の基板(図2
8(a)、ゲッタリング層無)を用いて作製したデバイ
ス(従来品II)は、トレンチ部で多数の欠陥が発生して
いるのに対して、本発明の基板を用いて作成したデバイ
ス(発明品)及び従来の基板(図28(b)、ゲッタリ
ング層有)を用いて作成したデバイス(従来品I)で
は、欠陥発生が抑制されていることがわかる。
【0074】さらに本発明品と従来品Iにおけけるデバ
イスのトレンチ部の欠陥密度を比較すると、本発明の基
板を用いて作成したデバイスの方が最もトレンチ部での
欠陥発生が抑制されていることがわかる。これにより安
定した高歩留まりのデバイスを得ることが可能になっ
た。
【0075】図14は本発明の第2実施例の誘電体分離
半導体基板(図2)と従来の接着による半導体基板(図
28(b)ゲッタリング層有)とを用い、それぞれ同一
のプロセスにより作成したCMOSデバイスについての
最終歩留まり(相対比)を比較したものである。歩留ま
りの悪い方の平均歩留まりを 1としている。なお図中の
●印は平均値、●印を通る縦線分は、バラツキを示す。
【0076】同図から、従来の基板を用いて作成したデ
バイス(従来品)に対し、本発明の基板を用いて作成し
たデバイス(発明品)の方が歩留まりが良いことがわか
る。なお、この最終歩留まりは、、デバイス(CMO
S)の電気的特性の良否を含んでいるので、デバイス活
性層内のBMDの多少、或いは活性層下側のポリシリコ
ン層のデバイスに対する悪影響の有無も含まれた結果と
なっている。
【0077】図15は、本発明の第2実施例の誘電体分
離半導体基板(図2)と、従来の半導体基板(図28
(b)、ゲッタリング層有)との製造工程におけるウェ
ーハ接着歩留まり(相対比)を比較したもので、歩留ま
りの悪い方の平均歩留まりを 1としている。
【0078】同図より明らかなように、酸化シリコン層
23aを介してシリコン単結晶ウェーハ24を接着した
本発明の基板の方が、ポリシリコン層を介して接着した
従来の基板の製造方法より、歩留まりの高いことがわか
る。これにより本発明の基板の方が従来の基板よりも製
造コストを低くできる可能性のあることを示している。
【0079】これまで詳述したように、実施例1及び実
施例2に示す誘電体分離半導体基板においては、活性層
となるシリコン単結晶層24の下に第1絶縁層23aを
挟んで、ゲッタリング能力を有する第1ゲッタリング層
22aが設けられている。この第1ゲッタリング層22
aは、トレンチ工程、LOCOS工程等のプロセス誘起
の欠陥を生じやすい工程において、金属不純物等のゲッ
タリング能力が優れているため、プロセスにより誘起さ
れる転位、OSF等の結晶欠陥を抑制することができ
る。またこのゲッタリング層22aは、第1絶縁層23
aを挟んで設けられているので、デバイス活性層24内
にBMDが多く発生するのを抑えることができ、またデ
バイスの電気的特性に悪影響を与えることがない。また
絶縁層及びゲッタリング層は、基台となる厚い第1シリ
コン単結晶層21の上側と下側とに同等の厚さで設けら
れているので、反りを抑制できる。さらに第2シリコン
単結晶層24は、第1シリコン単結晶層21上に形成さ
れた第1絶縁層と接着されるので、接着歩留まりの低下
を招くおそれが少ない。
【0080】図3に示す第3実施例の誘電体分離半導体
基板では、第1及び第2窒化シリコン層26a及び26
bが、第1実施例及び第2実施例における第1ゲッタリ
ング層22a及び第2ゲッタリング層22bの役割を兼
ねるので、上記と同等の効果が得られる。
【0081】以上説明したように、請求項1ないし請求
項2に係る誘電体分離半導体基板によれば前記従来技術
の問題点は改善される。
【0082】図16は、本発明の請求項4に係るゲッタ
リング能力を有する貼り合わせ基板の構造の第1実施例
を示す断面図である。
【0083】この貼り合わせ基板は、後述の請求項3に
係る製造方法により製造された基板であって、第1シリ
コン単結晶層(第1半導体単結晶層)31と、この層の
第1主面31a上に形成されたゲッタリング層32の外
側主面上に形成される第2シリコン単結晶層(第2半導
体単結晶層)33とから成り、第1及び第2シリコン単
結晶層31及び33は、それぞれ約 310μm の等しい厚
さに加工研磨され、ゲッタリング層32は、この貼り合
わせ基板の中心部に位置する。
【0084】この場合のゲッタリング層32としては、
サンドブラスト、レーザービーム、イオン打ち込み、ス
クラッチ等によるダメージ層、またはポリシリコン層、
アモルファスシリコン層、窒化シリコン層、酸化シリコ
ン層、高濃度不純物ドープシリコン層及びリンガラス層
のうちのいずれか 1層、またはこれらの積層を使用する
ことが可能である。
【0085】図17は、本発明の請求項4に係るゲッタ
リング能力を有する貼り合わせ基板の第2実施例であっ
て、前記第1実施例(図16)の一応用例である。第1
シリコン単結晶層(第1半導体単結晶層)31の下面に
は、第1のゲッタリング層32として酸化シリコン層が
形成されている。またこの第1ゲッタリング層32の外
側主面(下面)には、第2のゲッタリング層34とし
て、ポリシリコン層が形成され、その外側主面(下面)
に第2シリコン単結晶層33が形成されている。
【0086】この第2実施例におけるように、ゲッタリ
ング層としては、種類の異なる層の積層が可能である。
またさらに 3層以上の積層も可能である。
【0087】図18及び図19は、本発明の請求項3に
係るゲッタリング能力を有する貼り合わせ基板の製造方
法の実施例のうち、ゲッタリング層32が、サンドブラ
スト、レーザービーム、イオン打ち込み、スクラッチの
いずれかによるダメージ層、またはこれらの積層の場合
についての工程の一連の流れを示す断面図である。
【0088】図18(a)において、まず結晶方位(1
00)の片面(第1主面31a)が鏡面研磨されたP型
の第1シリコン単結晶ウェーハ31を用意する。図18
(b)において、このウェーハ31の鏡面研磨された第
1主面31aにサンドブラスト法によりダメージ層(ゲ
ッタリング層)32を形成する。次に結晶方位(10
0)の片面が鏡面研磨されたP型の第2シリコン単結晶
ウェーハ33を用意する(鏡面を第1主面33aとす
る)。次に図19(c)において、第1シリコン単結晶
ウェーハ31と、第2シリコン単結晶ウェーハ33の鏡
面研磨面33aとを、ゲッタリング層32を間に挟むよ
うにして大気中で密着する。この後、ガス雰囲気(N2
/O2 = 4/ 1(容積比))中、温度約1100℃の条件で
約 2時間の熱処理を行ない、第1シリコン単結晶ウェー
ハ31と第2シリコン単結晶ウェーハ33との相互の接
着を強固なものにする。
【0089】次に図19(d)において、接着された第
1及び第2のシリコン単結晶ウェーハ31及び33をグ
ラインダーにて所望の厚さ(例えばそれぞれ約 310μm
)に削り、さらにウェーハ31の表面(第2主面31
b)を鏡面研磨し、請求項4記載の貼り合わせ半導体基
板が得られる。
【0090】なお使用したウェーハ31及び33の導電
型、結晶方位は記した内容に限定されるものではない。
またウェーハの口径、比抵抗、結晶方位、導電型、酸素
濃度[Oi ]等については、デバイス設計で決定された
ものであれば、特に限定されない。
【0091】また図19(d)に示す加工研磨は、ウェ
ーハ31及び33の厚さが互いに等しくデバイス設計で
定められた所定値に、またゲッタリング層32が貼り合
わせ基板の厚さ方向の中心部に位置するように、また基
板の表面状態により、それぞれ調整を必要とする場合に
行なうもので、多くの場合行なわれるが、常に行なうと
いうものではない。
【0092】図20及び図21は、本発明の請求項3に
係るゲッタリング能力を有する貼り合わせ基板の製造方
法の実施例のうち、ゲッタリング層32が、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、高濃度不純物ドープシリコン層
のうちいずれか 1層またはこれらの積層の場合について
の工程の一連の流れを示す断面図である。図18及び図
19に示す製造方法と異なる点について、主として説明
する。
【0093】図20(a)に示す第1シリコン単結晶ウ
ェーハ31を用意し同図(b)に示すように両面にゲッ
タリング層32として例えば酸化シリコン層を形成す
る。図18の実施例では、ゲッタリング層32の形成が
ウェーハ31の片面に行なわれるのに対し、本実施例で
は両面に行なわれる点が異なる。
【0094】このため、図21(c)に示す両ウェーハ
を接着熱処理した後、図21(d)に示す加工研磨工程
において、少なくともシリコン単結晶ウェーハ31の一
方の主面の上に形成されたゲッタリング層32を除去す
るため、加工研磨もしくはエッチングが必須である。そ
の他の部分は前記図18及び19における説明と同様で
ある。
【0095】図22及び図23は、本発明の請求項4に
係るゲッタリング能力を有する貼り合わせ基板の第2実
施例(図17)を、ウェーハ接着法を用いて作成する工
程の一連の流れを示す工程断面図である。図18及び図
19に示す製造方法と異なる点について、主として説明
する。
【0096】まず図22(a)において、第1シリコン
単結晶ウェーハ31を用意し、図22(b)において、
この両面上に第1のゲッタリング層32として約1000オ
ングストロームの酸化シリコン層32を熱酸化処理によ
り形成する。次に図22(c)において、この酸化シリ
コン層32のどちらか一方の面に、第2のゲッタリング
層34として、約 1μm の厚さのポリシリコン層をCV
D法により形成する。
【0097】次に図23(d)において、第1シリコン
単結晶ウェーハ31と、第2シリコン単結晶ウェーハ3
3とを、第1及び第2のゲッタリング層32及び34を
間に挟むようにして大気中で接着した後、熱処理を行な
う。次に図23(e)において、接着されたウェーハ3
1及び33を、グラインダーにて所望の厚さ(例えば、
それぞれ約 310μm )に削り、さらにウェーハ31の表
面を鏡面研磨し、本発明のゲッタリング能力を有する貼
り合わせ基板の第2実施例(図17)を完成する。この
場合、第1ゲッタリング層32の形成が、第1シリコン
単結晶層31の両面に行なわれるため、接着熱処理後、
少なくとも第1シリコン単結晶層31の一方の主面の加
工研磨もしくはエッチングが必須となる。
【0098】本実施例では、第1のゲッタリング層32
が酸化シリコン層で、かつ第2のゲッタリング層がポリ
シリコン層の場合について示したが、他のゲッタリング
層を組み合わせることも可能である。また、ウェーハの
口径、比抵抗、面の結晶方位、導電型、酸素濃度
[Oi ]等は、デバイス設計に抵触しない限り、制限は
ない。また本実施例で形成した酸化シリコン層(第1ゲ
ッタリング層)32及びポリシリコン層(第2ゲッタリ
ング層)34の厚さは、記した厚さに限定されるもので
はなく、第1及び第2のゲッタリング層の厚さを変える
ことにより、ゲッタリング能力の強さを変えることがで
きる。
【0099】図24は、ゲッタリング能力を有する貼り
合わせ基板について、本発明品と従来品との反り(μm
)を測定し、比較したものである。本発明品として
は、前記第2実施例(図17に示すもの)の酸化シリコ
ン層32とポリシリコン層34からなる積層ゲッタリン
グ層を有する貼り合わせ基板とする。また従来品として
は、図30(a)に示す構成の基板で、シリコン単結晶
基板1の裏面に、ゲッタリング層12として約 1μm の
厚さのポリシリコン層を形成した基板とする。
【0100】図24からわかるように、従来品では、大
きいのは50μm 以上の反りが発生しているのに対し、本
発明品では、10μm 前後の反りにとどまっていることが
わかる。これによりデバイス製造中の露光工程での安定
した高歩留まりを得ることが可能となった。
【0101】図25は、図24の試行に係る発明品と従
来品との基板を用いて、それぞれ同一プロセスにより作
成したCMOSデバイスについての最終歩留まり(相対
比)を比較したものである。歩留まりの悪い方(従来
品)の平均歩留まりを 1としている。
【0102】図25より、従来品に対し、本発明品の基
板を用いて作成したデバイスの方が歩留まりが良く、そ
のバラツキの幅も狭く安定していることがわかる。これ
は、図24で示した反りの違いによるデバイス製造の露
光工程での歩留まりによる影響の差のほか、パーティク
ル発生量の差、及びゲッタリング能力の持続性のデバイ
ス製造工程への影響の差も含まれていると考えられる。
【0103】以上説明したように、請求項3及び4に係
るゲッタリング能力を有する貼り合わせ基板によれば、
ゲッタリング層が第1及び第2の半導体単結晶層に挟ま
れ、保護されているため、従来例のように、デバイス製
造工程中にゲッタリング能力が消えてしまうことがな
く、またゲッタリング層によるパーティクルの発生もな
い。さらにこのゲッタリング層は基板の厚さ方向の中心
付近に位置しているため、ゲッタリング層の種類によら
ず反りの発生を抑えることができる。
【0104】以上の実施例からもわかるように、本発明
の貼り合わせ基板によれば、従来技術の問題点は改善さ
れ、デバイスの製造歩留まりの向上及び安定を図ること
ができた。
【0105】
【発明の効果】これまで詳述したように、本発明の請求
項1及び2に係る発明により、ウェーハ接着による従来
の誘電体分離半導体基板の前記問題点を改善することが
でき、また本発明の請求項3及び4に係る発明により、
従来のゲッタリング能力を有する半導体基板の前記問題
点を改善することができ、いずれの場合においても、プ
ロセスにより誘起される転位、OSF等の結晶欠陥を抑
制できる安定したゲッタリング能力を有し、基板の構造
から生ずるデバイス特性への悪影響を緩和し、基板の反
りを防止し、これらにより基板及びデバイスの製造歩留
まりの向上と安定が得られる誘電体分離半導体基板とそ
の製造方法、並びにゲッタリング能力を有する貼り合わ
せ半導体基板とその製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に係る誘電体分離半導体基板
の構造の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の請求項1に係る誘電体分離半導体基板
の構造の第2実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の請求項1に係る誘電体分離半導体基板
の構造の第3実施例を示す断面図である。
【図4】同図(a),(b)及び(c)は、本発明の請
求項2に係る製造方法の第1実施例で、その一連の流れ
を示す製造工程の断面図である。
【図5】同図(d)及び(e)は、図4(c)に示す工
程に続く製造工程の断面図である。
【図6】同図(a),(b)及び(c)は、本発明の請
求項2に係る製造方法の第2実施例で、その一連の流れ
を示す製造工程の断面図である。
【図7】同図(d)及び(e)は、図6(c)に示す工
程に続く製造工程の断面図である。
【図8】同図(f)は、図7(e)に示す工程に続く製
造工程の断面図である。
【図9】同図(a)及び(b)は、本発明の請求項1に
係る前記第3実施例の誘電体分離半導体基板の製造方法
の一連の流れを示す製造工程の断面図である。
【図10】同図(c)及び(d)は、図9(b)に示す
工程に続く製造工程の断面図である。
【図11】本発明の第2実施例の誘電体分離半導体基板
(図2、発明品と略記)と従来の半導体基板(図28
(b)、従来品と略記)における反りの測定結果を示す
図である。
【図12】発明品と従来品とにおけるBMD密度の測定
結果を示す図である。
【図13】発明品、従来品、及び他の従来品(図28
(a))のそれぞれの基板を用いたCMOSデバイスに
おけるトレンチ部の欠陥密度の測定結果を示す図であ
る。
【図14】発明品及び従来品のそれぞれの基板を用いた
CMOSデバイスにおけるデバイス歩留まりを示す図で
ある。
【図15】発明品及び従来品の製造工程におけるウェー
ハ接着歩留まりを示す図である。
【図16】本発明の請求項4に係る貼り合わせ基板の構
造の第1実施例を示す断面図である。
【図17】本発明の請求項4に係る貼り合わせ基板の構
造の第2実施例を示す断面図である。
【図18】同図(a)及び(b)は、本発明の請求項3
に係り、かつ図16に示す貼り合わせ基板の製造方法の
実施例で、その一連の流れを示す製造工程の断面図であ
る。
【図19】同図(c)及び(d)は、図18(b)に示
す工程に続く製造工程の断面図である。
【図20】同図(a)及び(b)は、本発明の請求項3
に係り、かつ図16に示す貼り合わせ基板の製造方法の
その他の実施例で、その一連の流れを示す製造工程の断
面図である。
【図21】同図(c)及び(d)は、図20(b)に示
す工程に続く製造工程の断面図である。
【図22】同図(a),(b)及び(c)は、本発明の
請求項3に係り、かつ図17に示す貼り合わせ基板の製
造方法の実施例で、その一連の流れを示す製造工程の断
面図である。
【図23】同図(d)及び(e)は、図22(c)に続
く製造工程を示す断面図である。
【図24】図17に示すゲッタリング能力を有する貼り
合わせ基板の第2実施例(発明品)と、図30(a)に
示す従来のゲッタリング能力を有する基板(従来品)と
における反りの測定結果を示す図である。
【図25】図24に係る発明品及び従来品のそれぞれを
用いたCMOSデバイスにおけるデバイス歩留まりを示
す図である。
【図26】従来の溶融再結晶法による誘電体分離半導体
基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図27】従来のSIMOX法による誘電体分離半導体
基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図28】従来のウェ−ハ接着による誘電体分離半導体
基板の製造方法を説明するための断面図で、同図(a)
は絶縁層を挟んで接着したもの、同図(b)は絶縁層と
ゲッタリング層とを挟んで接着したものである。
【図29】誘電体分離構造を持つ半導体装置の構成の一
例を示す断面図である。
【図30】ゲッタリング能力を有する半導体基板の従来
例を示す断面図であって、同図(a)はEG法により、
同図(b)はIG法により、それぞれゲッタリング能力
を与えたものである。
【符号の説明】
21 第1半導体単結晶層(第1シリコン単結
晶層) 21a 第1主面 21b 第2主面 22a 第1ゲッタリング層 22b 第2ゲッタリング層 23a 第1絶縁層 23b 第2絶縁層 24 第2半導体単結晶層(第2シリコン単結
晶層) 25 保護層 26a ゲッタリング能力を有する第1絶縁層 26b ゲッタリング能力を有する第2絶縁層 31 第1半導体単結晶層(第1シリコン単結
晶層) 31a 第1主面 32,34 ゲッタリング層 33 第2半導体単結晶層(第2シリコン単結
晶層)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1半導体単結晶層と、この第1半導体単
    結晶層の第1主面上及び第1主面と反対側の第2主面上
    のそれぞれに形成されるゲッタリング能力を有する第1
    ゲッタリング層及び第2ゲッタリング層と、第1ゲッタ
    リング層の外側主面上に形成される第1絶縁層と、第2
    ゲッタリング層の外側主面上に形成される第2絶縁層或
    いは保護層で覆われた第2絶縁層と、第1絶縁層の外側
    主面上に形成される第2半導体単結晶層とを、具備する
    ことを特徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】第1半導体単結晶層の第1主面上及び第2
    主面上にそれぞれ第1ゲッタリング層及び第2ゲッタリ
    ング層を形成する工程と、第1ゲッタリング層の外側主
    面上に第1絶縁層を形成する工程と、第2ゲッタリング
    層の外側主面上に第2絶縁層を形成する工程或いは第2
    絶縁層を形成後さらに該層を保護層で覆う工程と、第1
    絶縁層の外側主面上に、ウェーハ接着技術により第2半
    導体単結晶層を形成する工程とを、具備することを特徴
    とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】第1半導体単結晶層の第1主面上にゲッタ
    リング能力を有するゲッタリング層を形成する工程と、
    該ゲッタリング層の外側主面上にウェーハ接着技術によ
    り第2半導体単結晶層を形成する工程と、第1半導体単
    結晶層、ゲッタリング層及び第2半導体単結晶層からな
    る積層基板の板厚を所定の厚さにすると共に前記ゲッタ
    リング層が積層基板の厚さ方向の中心部に位置するよう
    に、第1半導体単結晶層及び第2半導体単結晶層のいず
    れか一方或いは両方を加工研磨する工程とを、有するこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】第1半導体単結晶層と、この第1半導体単
    結晶層の第1主面上に形成されたゲッタリング能力を有
    するゲッタリング層と、このゲッタリング層の外側主面
    上に形成される第2半導体単結晶層とを有し、この積層
    基板の板厚が所定の厚さであると共にゲッタリング層が
    積層基板の厚さ方向の中心部に位置することを特徴とす
    る半導体基板。
JP19285393A 1993-07-07 1993-07-07 半導体基板とその製造方法 Pending JPH0729911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285393A JPH0729911A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 半導体基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285393A JPH0729911A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 半導体基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729911A true JPH0729911A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16298063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19285393A Pending JPH0729911A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 半導体基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729911A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153835A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 接合式soi半導体装置及びその製造方法
JPH0832040A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 半導体装置
JPH08116038A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6221741B1 (en) 1997-05-16 2001-04-24 Nec Corporation Process of fabricating a semiconductor substrate with semi-insulating polysilicon gettering site layer
JP2004320050A (ja) * 2004-06-29 2004-11-11 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板及びその製造方法
WO2006008824A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路装置の製造方法
WO2006121082A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
JP2008021992A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Soitec Silicon On Insulator Technologies 接合界面安定化のための熱処理
JP2008041830A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp Soi基板およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153835A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 接合式soi半導体装置及びその製造方法
JPH0832040A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 半導体装置
JPH08116038A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6221741B1 (en) 1997-05-16 2001-04-24 Nec Corporation Process of fabricating a semiconductor substrate with semi-insulating polysilicon gettering site layer
JP2004320050A (ja) * 2004-06-29 2004-11-11 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板及びその製造方法
JPWO2006008824A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
WO2006008824A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Renesas Technology Corp. 半導体集積回路装置の製造方法
WO2006121082A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
JP2006319173A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100935567B1 (ko) * 2005-05-13 2010-01-07 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7755085B2 (en) 2005-05-13 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating same
JP2008021992A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Soitec Silicon On Insulator Technologies 接合界面安定化のための熱処理
US8216916B2 (en) 2006-07-13 2012-07-10 S.O.I. Tec Silicon On Insulator Technologies Treatment for bonding interface stabilization
JP2008041830A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp Soi基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306730B2 (en) Method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
US5152857A (en) Method for preparing a substrate for semiconductor devices
JP2806277B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5773355A (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
US7521334B2 (en) Method for producing direct bonded wafer and direct bonded wafer
US4851078A (en) Dielectric isolation process using double wafer bonding
CN107112204B (zh) 贴合式soi晶圆的制造方法
JPH0719839B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11145436A (ja) 張り合わせsoi基板及びその製造方法
JPH07263652A (ja) Soi基板とその製造方法
US7910455B2 (en) Method for producing SOI wafer
US7186628B2 (en) Method of manufacturing an SOI wafer where COP's are eliminated within the base wafer
JPH06163862A (ja) Soi基板構造及びその製造方法
US5389551A (en) Method of manufacturing a semiconductor substrate
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP3033655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0729911A (ja) 半導体基板とその製造方法
JPH07169831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190198386A1 (en) Method for manufacturing bonded soi wafer
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3528880B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH09326396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3262190B2 (ja) Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板
JPH11330437A (ja) Soi基板とその製造方法
JPH08316442A (ja) Soi基板及びその製造方法