JP2009004534A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004534A
JP2009004534A JP2007163573A JP2007163573A JP2009004534A JP 2009004534 A JP2009004534 A JP 2009004534A JP 2007163573 A JP2007163573 A JP 2007163573A JP 2007163573 A JP2007163573 A JP 2007163573A JP 2009004534 A JP2009004534 A JP 2009004534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
insulating film
film
semiconductor device
crystal column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007163573A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kamioka
秀和 神岡
Shinichi Kurita
信一 栗田
Yuji Takayanagi
雄治 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007163573A priority Critical patent/JP2009004534A/ja
Priority to EP08010630A priority patent/EP2006905A3/en
Publication of JP2009004534A publication Critical patent/JP2009004534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】第2絶縁膜からセルフアラインに所定の距離だけ離して半導体素子を形成可能で、第2絶縁膜と単結晶層との界面の上部でのリーク電流の発生の低減が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】支持体基板3と、この支持体基板3の上に設けられた第1絶縁膜4と、第1絶縁膜4の上に設けられ、上面に半導体素子pMOS、nMOSが形成された複数の柱状の単結晶柱5aと、単結晶柱5aの側面を囲むように閉ループパターンで形成された第2絶縁膜10とを有する半導体装置1において、単結晶柱5aの上面の外周部は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々にその上面の高さが低くなり、その側面につながる傾斜面5bである。
【選択図】図1

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の高速化や高耐圧化のために、SOI基板が用いられている。SOI基板では、支持体基板上に第1絶縁膜と単結晶層とが順に積層されている。SOI基板を用いた半導体装置では、単結晶層に複数の半導体素子が形成されている。単結晶層を第2絶縁膜で複数に分割することにより、複数の半導体素子の素子分離を行っている。この結果、半導体素子はそれぞれ、第1絶縁膜と第2絶縁膜とにより絶縁・分離されることになる。このため、SOI基板を用いた半導体装置では、pn接合分離と異なり、寄生容量の低減によるμ秒オーダー以下での高速のスイッチング動作の実現が可能であったり、数百ボルト以上の高耐圧化の実現が可能であったり、ラッチアップが生ぜず高い信頼性が得られ、論理回路とパワースイッチとのワンチップ化が可能であったり等の利点がある(特許文献1参照)。
特開2007−88312号公報(図1)
半導体素子は、第2絶縁膜で分割された単結晶層に形成されるので、第2絶縁膜に近づけて半導体素子を形成することにより、分割された単結晶層の個々の面積を小さくできるので、半導体装置のチップサイズを小さくすることができる。チップサイズを小さくできれば、ウエハ1枚からの取得数を増加でき、歩留まりも向上できる。
しかしながら、第2絶縁膜と単結晶層との界面の上部ではリーク電流が発生しやすく、第2絶縁膜から離して、半導体素子が形成されている。そこで、第2絶縁膜からセルフアラインに所定の距離だけ離して半導体素子が形成されることが望まれる。また、第2絶縁膜と単結晶層との界面の上部でのリーク電流の発生の低減が望まれる。
本発明は前記の課題を解決しようとするもので、その目的は、第2絶縁膜からセルフアラインに所定の距離だけ離して半導体素子を形成可能で、第2絶縁膜と単結晶層との界面の上部でのリーク電流の発生の低減が可能な半導体装置を提供し、さらに、そのような半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、支持体基板と、前記支持体基板の上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に設けられ、上面に半導体素子が形成された複数の柱状の単結晶柱と、前記単結晶柱の側面を囲むように閉ループパターンで形成された第2絶縁膜とを有する半導体装置において、前記上面の外周部は、前記側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、前記側面につながる傾斜面であることを特徴とする。
また、本発明は、支持体基板上に第1絶縁膜と単結晶層とを順に積層したSOI基板の前記単結晶層の上方に第1耐酸化膜を形成し、
前記第1絶縁膜をストッパに、平面視で前記単結晶層と前記第1耐酸化膜とが合同で重なるように前記単結晶層と前記第1耐酸化膜をエッチングして、前記第1絶縁膜の上に複数の柱状の単結晶柱を形成し、
前記第1耐酸化膜を前記単結晶柱の上に配置したまま、前記単結晶柱を熱酸化し、前記単結晶柱の側面を囲むように閉ループパターンで形成され、前記第1耐酸化膜の外周部の直下にせり出し部を有する第2絶縁膜を形成し、
前記第1耐酸化膜を除去して、前記単結晶柱の上面を露出させ、
前記単結晶柱の前記上面に半導体素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
前記第2絶縁膜を形成したことにより、
前記せり出し部の下の前記単結晶柱の前記上面は、前記側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、前記側面につながる傾斜面になっていることを特徴とする。
本発明によれば、第2絶縁膜からセルフアラインに所定の距離だけ離して半導体素子を形成可能で、第2絶縁膜と単結晶層との界面の上部でのリーク電流の発生の低減が可能な半導体装置を提供することができ、さらに、そのような半導体装置の製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1のゲート18より上層を透視した平面図(すなわち図1(b)のパッシベーション膜13、層間絶縁膜12、電極14を透視している)であり、図1(b)は、図1(a)のI−I矢視断面図である。
半導体装置1には、SOI基板が用いられている。SOI基板は、図1(b)に示す支持体基板3と、支持体基板3の上に設けられた第1絶縁膜4と、第1絶縁膜4の上に設けられた複数の柱状の単結晶柱5aとで構成されている。複数の柱状の単結晶柱5aは互いに、同じ高さであり、近傍に配置されており、これら複数の単結晶柱5aによりいわゆる単結晶層を構成している。
単結晶柱5aそれぞれの上面には、半導体素子pMOS、nMOSが形成されている。なお、第1の実施形態では、半導体素子が、p型MOSFET(pMOS)と、n型MOSFET(nMOS)を例に説明するが、IGBT、バイポーラトランジスタなどの電力半導体スイッチング素子であってもよい。なお、MOSは、Metal Oxide Semiconductorの略であり、FETは、Field Effect Transistorの略であり、IGBTは、Insulated Gate Bipolar Transistorの略である。
p型MOSFET(pMOS)は、図1(a)の左側に示すように単結晶柱5aを縦断するように設けられたゲート18と、図1(b)の左側に示すようにゲート18の下に積層するように設けられるゲート絶縁膜17と、n型導電型の単結晶柱5aの上部に形成され、ゲート18とゲート絶縁膜17とによって左右に分けられたp型導電型のソース・ドレイン領域16とを有している。ゲート18とソース・ドレイン領域16の上には、層間絶縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜12を貫通して、ゲート18とソース・ドレイン領域16のそれぞれに接続するように電極14が引き出されている。層間絶縁膜12と電極14の上には、パッシベーション膜13が形成されている。
同様に、n型MOSFET(nMOS)は、図1(a)の右側に示すように単結晶柱5aを縦断するように設けられたゲート18と、図1(b)の右側に示すようにゲート18の下に積層するように設けられるゲート絶縁膜17と、n型導電型の単結晶柱5aの上部に形成され、ゲート18とゲート絶縁膜17とによって左右に分けられたn型導電型のソース・ドレイン領域16とを有している。なお、n型導電型のソース・ドレイン領域16は、n型導電型の単結晶柱5aの上部に形成されたp型導電型のウェル15の上部に形成されている。層間絶縁膜12と、電極14と、パッシベーション膜13の構造は、p型MOSFET(pMOS)と同じである。
前記単結晶柱5aの上面の外周部は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、単結晶柱5aの側面につながる傾斜面5bになっている。そして、この傾斜面5bの内側の単結晶柱5aの上面にp型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)が形成されている。
第1の実施形態によれば、前記単結晶柱5aの上面の外周部は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなっているので、第2絶縁膜10と単結晶柱5aの側面との界面におけるリーク電流が発生しやすい上部を省くことができる。このことにより、単結晶柱5aにおけるリーク電流を低減することができる。そして、リーク電流の発生源を省いたことで、半導体素子を第2絶縁膜10に近づけて形成する(すなわち、傾斜面5bの幅(上面視した幅)の分だけ離して形成する)ことを可能にしている。半導体素子を、第2絶縁膜10に近づけて形成することができれば、半導体装置1のチップサイズを小さくすることができ、チップサイズが小さくできれば、ウエハ1枚からの取得数を増加でき、歩留まりも向上できる。
前記単結晶柱5aそれぞれの側面に接するように第2絶縁膜10が形成されている。第2絶縁膜10は、単結晶柱5aの側面を囲むように形成され、閉ループパターンになっている。
第2絶縁膜10の上端部は、図1(b)に示すように断面視で楔形状(鳥のクチバシ(bird’s beak)形状)を呈してせり出すバーズビーク(せり出し部)10aとなっており、前記傾斜面5bの上に設けられている。したがって、バーズビーク10aの傾斜面5bに面接触する下面は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に高さが低くなっている。
バーズビーク10aの前記傾斜面5bの上方の上面は、前記単結晶柱5aの内側から外周に向かって、徐々に高さが高くなっている。すなわち、バーズビーク10aの先端から基端に向けての厚さは、徐々に厚くなっている。バーズビーク10aを含め、第2絶縁膜10は、前記単結晶柱5aの一部を熱酸化した熱酸化膜によって形成されている。
第1の実施形態によれば、バーズビーク10aの幅の分だけ、p型MOSFET(pMOS)とn型MOSFET(nMOS)が、第2絶縁膜10から離して形成されている。バーズビーク10aは、後記するが、LOCOS(選択酸化)法により第2絶縁膜10と共に形成することができるので、第2絶縁膜10の膜厚に対して、セルフアラインに、バーズビーク10aの幅を決定することができる。そして、第2絶縁膜10の膜厚はLOCOS法における酸化時間によって調整できるので、バーズビーク10aの幅も、第2絶縁膜10の膜厚に応じて変更することができる。
なお、前記単結晶柱5aそれぞれの側面上に形成された第2絶縁膜10のそれぞれの間には、多結晶ポリシリコン膜11が、埋め込まれている。そして、多結晶ポリシリコン膜11と、第2絶縁膜10との上に、層間絶縁膜12とパッシベーション膜13が積層されている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、図2に示すような支持体基板3上に第1絶縁膜4と単結晶層5とを順に積層したSOI基板2を用意する。第1絶縁膜4としては、酸化シリコン(SiO)膜を用いることができ、単結晶層5としては、n型単結晶シリコン(Si)を用いることができる。なお、単結晶層5の導電型はn型に限られず、p型も用いることができる。なお、p型を用いる場合は、後記するソース・ドレイン領域16等の導電型のn型p型を反転させればよい。
次に、単結晶層5の上部を熱酸化して、単結晶層5の上に絶縁膜6となる酸化シリコン膜を形成する。そして、絶縁膜6の上に、すなわち、単結晶層5の上方に、第1耐酸化膜7となる窒化シリコン(Si)膜を、低圧CVD法を用いて形成する。さらに、第1耐酸化膜7の上にレジスト層8を形成する。
図3(a)と図3(b)に示すように、ホトリソグラフィ技術により、レジスト層8をパターンニングする。
次に、レジスト層8をマスクとし第1絶縁膜4をストッパとする異方性ドライエッチングにより、第1耐酸化膜7、絶縁膜6、単結晶層5(図2参照)を順次エッチングする。第1絶縁膜4の上に複数の柱状の単結晶柱5aが形成される。複数の単結晶柱5aの間にはトレンチ9が形成される。第1耐酸化膜7、絶縁膜6、単結晶層5(図2参照)のそれぞれのエッチングにおいて、レジスト層8を共通のマスクとして用いているので、単結晶柱5aと絶縁膜6と第1耐酸化膜7とは、平面視で合同であり重なっている。レジスト層8を、アッシング及び硫酸(HSO)ウエット処理により除去する。なお、第1の実施形態では、レジスト層8をマスクに、単結晶層5までエッチングを行ったが、これに限らず、レジスト層8をマスクに、第1耐酸化膜7のみをエッチングし、あるいは、第1耐酸化膜7及び絶縁膜6のみをエッチングしてもよく。これらの場合、単結晶層5をエッチングする前に、レジスト層8を除去し、第1耐酸化膜7をマスクとし第1絶縁膜4をストッパとする異方性ドライエッチングにより、単結晶層5をエッチングする。これらのエッチングの組み合わせによっても、単結晶柱5aと絶縁膜6と第1耐酸化膜7とを、平面視で合同であり重ならせることができる。
第1絶縁膜4をストッパとする単結晶層5の異方性ドライエッチングでは、マイクロ波ドライエッチング装置及びICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチング装置を用いた。エッチングガスとしては、塩素(Cl)、6フッ化硫黄(SF)、臭化水素(HBr)、酸素(O)等が用いられる。たとえば塩素ガスと酸素ガスを用いた場合、マイクロ波ドライエッチング装置による、単結晶層5のシリコン(Si)のエッチングと第1絶縁膜4の酸化シリコン(SiO)のエッチングに対する選択比は、約15〜30程度であり、貼り合せ界面にある第1絶縁膜4がエッチストッパとしての役割を果たし、同じ高さの複数の単結晶柱5aを得ることができる。
次に、図4(a)と図4(b)に示すように、第1耐酸化膜7を単結晶柱5aの上方に配置したまま、単結晶柱5aの一部を熱酸化する。そして、単結晶柱5aの側面を囲むように閉ループパターンの第2絶縁膜10が形成される。第2絶縁膜10は酸化シリコン膜である。第2絶縁膜10の形成では、第1耐酸化膜7の外周部の直下に、断面視で楔形状のバーズビーク10aが形成される。これは、単結晶柱5aの上面(絶縁膜6)側は第1耐酸化膜7により保護されているため、単結晶柱5aの上面は酸化されず、単結晶柱5aの側面のみが、その側面からの酸素の拡散によって酸化されるからである。そして、特に、第1耐酸化膜7の近傍の単結晶柱5aの上部では、第1耐酸化膜7や絶縁膜6からの応力が強く作用しているので、第1耐酸化膜7の外周の端部から熱酸化が進行しやすく、選択酸化(LOCOS)の典型的な構造であるバーズビーク10aが形成される。すなわち、単結晶柱5aの熱酸化では、酸化によって失った単結晶柱5aの体積に対して、酸化によって生成した第2絶縁膜10の体積は約2倍になる。バーズビーク10aにおいては、酸化によって単結晶柱5aの上部外周部の体積が減少し、傾斜面5bに面接触するバーズビーク10aの下面の高さが、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に低くなるようになっている。そして、酸化によって生成した第2絶縁膜10の体積は、酸化によって減少した単結晶柱5aの体積の2倍になるので、バーズビーク10aの前記傾斜面5bの上方の上面は、水平ではなく、バーズビーク10aの先端から基端に向かって、徐々に高さが高くなっている。すなわち、バーズビーク10aの前記傾斜面5bの上方の厚さは、酸化によって減少した単結晶柱5aの厚さの2倍の厚さを保ちながら、単結晶柱5aの内側から外周に向かって、徐々に厚くなっている。
第2絶縁膜10と単結晶柱5aの側面との界面の上部、すなわち、単結晶柱5aの肩部では、単結晶柱5aの側面に接する絶縁膜に起因する応力と、上面に接する絶縁膜に起因する応力との集中により、結晶欠陥が発生しやすい。そのため、リーク電流が発生しやすく、耐圧低下しやすい。この肩部が、バーズビーク10aになったことで、肩部の角がとれラウンド形状になり、単結晶柱5aに作用する応力を緩和させることができる。これは、応力の集中する箇所を第2絶縁膜10内に移動させたと考えることもできる。このため、単結晶柱5a内での結晶欠陥の発生を抑制でき、リーク電流の低減と、耐圧の向上を達成することができる。
また、単結晶柱5aの側面に第2絶縁膜10が形成されると、前記の体積が2倍になることによって、トレンチ9の幅は狭くなる。第2絶縁膜10の膜厚は、隣接し対抗する第2絶縁膜10が互いに接しないように設定している。
次に、図5(a)と図5(b)に示すように、低温(500℃〜800℃)の化学気相成長(CVD)法にて多結晶ポリシリコン(Si)膜11を成膜し、トレンチ9(図4(a)(b)参照)を埋める。第1耐酸化膜7(図4(a)(b)参照)と第2絶縁膜10の上に堆積された多結晶ポリシリコン膜11を、ケミカルメカニカルポリッシング(CMP)による研磨や、ドライエッチングにより除去する。この除去により、図5(a)と図5(b)に示すように、トレンチ9(図4(a)(b)参照)内に埋め込まれた多結晶ポリシリコン膜11、いわゆる、埋込多結晶ポリシリコン膜のみを残すことができる。
次に、図5(a)と図5(b)に示すように、窒化シリコン膜である第1耐酸化膜7(図4(a)(b)参照)を、温度150℃〜200℃の熱リン酸(HPO)により除去する。さらに、酸化シリコン膜である絶縁膜6を、フッ酸(HF)液等をエッチャントとするエッチングにより除去する。以上により、単結晶柱5aの上面を露出させることができる。露出した単結晶柱5aの上面は、半導体素子が形成可能な活性領域となる。
第1の実施形態によれば、バーズビーク10a(傾斜面5b)の幅の分だけ、半導体素子が、第2絶縁膜10と単結晶柱5aの側面との界面から離して形成されている。バーズビーク10aは、LOCOS(選択酸化)法により第2絶縁膜10と共に形成することができるので、第2絶縁膜10の膜厚に対して、セルフアラインに、バーズビーク10aの幅を決定することができる。そして、第2絶縁膜10の膜厚はLOCOS法における酸化時間等によって調整できるので、バーズビーク10aの幅も、第2絶縁膜10の膜厚に応じて変更することができる。このように、第1の実施形態によれば、第2絶縁膜10からセルフアラインに所定の距離だけ離して半導体素子を形成することが可能である。第2絶縁膜10と単結晶柱5aの側面との界面の上部では結晶欠陥が発生しやすくリーク電流が発生しやすい耐圧低下しやすいところ、第2絶縁膜10から所定の距離だけ離して半導体素子を形成することができるので、容易にリーク電流を低減し耐圧をあげることができる。また、この所定の距離をセルフアラインに決定できるので、製造ばらつきを小さくでき、結果として、この所定の距離を小さく設定することができる。このため、第2絶縁膜10に近づけて半導体素子を形成することができ、単結晶柱5aの個々の上面の面積を小さくできるので、半導体装置のチップサイズを小さくすることができる。チップサイズを小さくできれば、ウエハ1枚からの取得数を増加でき、歩留まりも向上できる。
最後に、図1(a)と図1(b)に示すように、単結晶柱5aの上面のバーズビーク10a(傾斜面5b)で囲まれた活性領域に、半導体素子として、p型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)を形成する。p型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)の製造方法としては、従来の製造方法を用いることができる。
なお、図1(b)に示すように、層間絶縁膜12と、パッシベーション膜13とは、バーズビーク10aを乗り越え覆うように配置されるが、バーズビーク10aの上面の傾きはなだらかであるので、バーズビーク10aを覆えずに欠損を発生させることはない。バーズビーク10aの上面の傾きがなだらかなのは、バーズビーク10aの厚さが厚くなっても、バーズビーク10aの下面の位置も深くなっているからである。
具体的に、第2絶縁膜10の膜厚が1μmである場合、バーズビーク10aの最も厚い箇所も1μmになる。しかし、バーズビーク10aの最も高い箇所の高さは、単結晶柱5aの上面から、0.55μmだけ上になり、バーズビーク10aの最も低い箇所の高さは、単結晶柱5aの上面から、0.45μmだけ下になる。これらのことは、層間絶縁膜12と、パッシベーション膜13とは、膜厚1μmのバーズビーク10aを乗り越えるのに、高さ0.55μmの段差を乗り越えることで済ませているので、段差が実質的に緩和されていると考えることができる。
(第2の実施形態)
図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1の平面図であり、図6(b)は、図6(a)のVI−VI矢視断面図である。図6(b)においては、図1(b)に示したパッシベーション膜13、層間絶縁膜12、電極14の図示を省略している。
図6(a)と図6(b)とに示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1は、第1の実施形態の半導体装置1と比較して、単結晶柱5a毎に複数の半導体素子pMOS、nMOSが形成されている点が異なっている。そして、これら複数の半導体素子pMOS、nMOSを素子分離するために、第3絶縁膜22が設けられている。このため、第3絶縁膜22は、半導体素子pMOS、nMOSの相互の間の単結晶柱5aの上面に設けられている。また、第3絶縁膜22は、傾斜面5b(バーズビーク(せり出し部)10a)と半導体素子pMOS、nMOSとの間の単結晶柱5aの上面に設けられている。
第3絶縁膜22は、単結晶柱5aの一部を熱酸化した熱酸化膜であり、半導体素子pMOS、nMOSの近傍において、半導体素子pMOS、nMOSの近くになるにつれ徐々に厚さが薄くなっている。この半導体素子pMOS、nMOSに面し近くになるにつれ徐々に厚さが薄くなっている領域は、第3絶縁膜22のバーズビークになっている。
一方、第2絶縁膜10のバーズビーク10aは、第3絶縁膜22を形成するための熱酸化によって、膜厚が増加し、バーズビーク10aの厚さは、前記傾斜面5bの端部における第3絶縁膜22の厚さ以上になっている。
前記単結晶柱5aの上面の外周部は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、単結晶柱5aの側面につながる傾斜面5bになっている。そして、この傾斜面5bの内側に、さらに、第3絶縁膜22を介して、p型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)が形成されている。
バーズビーク10aの傾斜面5bに面接触する下面は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に高さが低くなっている。また、バーズビーク10aの上面は、その先端から基端に向かって、徐々に高さが高くなっている。バーズビーク10aの厚さは、その先端から基端に向かって、徐々に厚くなっている。
第2の実施形態によれば、少なくともバーズビーク(せり出し部)10aの幅の分だけは、p型MOSFET(pMOS)とn型MOSFET(nMOS)を、第2絶縁膜10から離して形成することができる。このことによれば、第1の実施形態と同様に、リーク電流を低減することができる。また、第2の実施形態によれば、前記単結晶柱5aの上面の外周部は、単結晶柱5aの側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなっているので、第2絶縁膜10と単結晶柱5aの側面との界面におけるリーク電流が発生しやすい上部を省くことができ、第1の実施形態と同様に、リーク電流を低減することができる。
なお、第3絶縁膜22aは、第3絶縁膜22を形成するための熱酸化によって、同時に形成される膜である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。第2の実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の図5(a)と図5(b)に示す構造が完成するまで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同じである。
次に、図7(a)と図7(b)とに示すように、単結晶柱5aの上面の露出面を熱酸化し、単結晶柱5aの上面の上に絶縁膜19を形成する。なお、この熱酸化の際に、多結晶ポリシリコン膜11の露出面も熱酸化され、多結晶ポリシリコン膜11の上に絶縁膜19aが形成される。
次に、絶縁膜19の上に、すなわち、単結晶柱5aの上方に、第2耐酸化膜21となる窒化シリコン膜を、低圧CVD法を用いて形成する。そして、ホトリソグラフィ技術により、第2耐酸化膜21をパターンニングし、p型MOSFET(pMOS)とn型MOSFET(nMOS)等の複数の半導体素子を形成する領域の上に、それぞれの半導体素子に対応し複数に分割された第2耐酸化膜21を配置する。
次に、図8(a)と図8(b)に示すように、第2耐酸化膜21を単結晶柱5aの上方に配置したまま熱酸化を行う。それぞれの第2耐酸化膜21の周囲には素子分離領域となる第3絶縁膜22が形成される。そして、第2耐酸化膜21の外周部の直下には、第3絶縁膜22のバーズビークが形成される。第3絶縁膜22は、近接する第2耐酸化膜21の間だけでなく、第2耐酸化膜21とバーズビーク10aの間にも形成される。
なお、第2耐酸化膜21のパターンニングがずれて、第2耐酸化膜21がバーズビーク10aに重なったとしても、半導体素子はバーズビーク10aを避けて形成されるので、半導体素子は、少なくとも、単結晶柱5aの側面の位置からバーズビーク10aの幅だけ離して形成することができる。
次に、図9(a)と図9(b)に示すように、窒化シリコン膜である第2耐酸化膜21(図8(a)(b)参照)を、温度150℃〜200℃の熱リン酸により除去する。さらに、酸化シリコン膜である絶縁膜19(図8(a)(b)参照)を、フッ酸液等をエッチャントとするエッチングにより除去する。以上により、単結晶柱5aの上面を露出させることができる。露出した単結晶柱5aの上面は、半導体素子が形成可能な活性領域となる。
最後に、図6(a)と図6(b)に示すように、単結晶柱5aの上面の第3絶縁膜22で囲まれた活性領域に、半導体素子として、p型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)を形成する。p型MOSFET(pMOS)およびn型MOSFET(nMOS)の製造方法としては、従来の製造方法を用いることができる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図(パッシベーション膜等の一部を透視している)であり、(b)は、(a)のI−I矢視断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その1)であり、(b)は、(a)のIII−III矢視断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その2)であり、(b)は、(a)のIV−IV矢視断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その3)であり、(b)は、(a)のV−V矢視断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図(パッシベーション膜等の一部を透視している)であり、(b)は、(a)のVI−VI矢視断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その1)であり、(b)は、(a)のVII−VII矢視断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その2)であり、(b)は、(a)のVIII−VIII矢視断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程平面図(その3)であり、(b)は、(a)のIX−IX矢視断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 SOI基板
3 支持体基板
4 第1絶縁膜
5 単結晶層
5a 単結晶柱
5b 傾斜面
6 絶縁膜
7 第1耐酸化膜
8 レジスト層
9 トレンチ
10 第2絶縁膜
10a バーズビーク
11 多結晶ポリシリコン膜
12 層間絶縁膜
13 パッシベーション膜
14 電極
15 ウェル
16 ソース・ドレイン領域
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート
19、19a 絶縁膜
21 第2耐酸化膜
22、22a 第3絶縁膜

Claims (11)

  1. 支持体基板と、
    前記支持体基板の上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上に設けられ、上面に半導体素子が形成された複数の柱状の単結晶柱と、
    前記単結晶柱の側面を囲むように閉ループパターンで形成された第2絶縁膜とを有する半導体装置において、
    前記上面の外周部は、前記側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、前記側面につながる傾斜面であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記傾斜面の上にせり出したせり出し部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜の前記せり出し部の上面は、せり出し部の先端から基端に向けて、徐々に高さが高くなっていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜の前記せり出し部の厚さは、せり出し部の先端から基端に向けて、徐々に厚くなっていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2絶縁膜は、前記単結晶柱を熱酸化した熱酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記傾斜面の内側の前記上面に前記半導体素子が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記傾斜面と前記半導体素子との間と、前記半導体素子相互の間との前記上面に設けられ、前記半導体素子相互の素子分離をする第3絶縁膜を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第3絶縁膜は、前記単結晶柱を熱酸化した熱酸化膜であり、前記半導体素子の近傍において、前記半導体素子の近くになるにつれ徐々に厚さが薄くなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2絶縁膜の前記傾斜面の上方の厚さは、前記傾斜面の端部における前記第3絶縁膜の厚さ以上であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の半導体装置。
  10. 支持体基板上に第1絶縁膜と単結晶層とを順に積層したSOI基板の前記単結晶層の上方に第1耐酸化膜を形成し、
    前記第1絶縁膜をストッパに、平面視で前記単結晶層と前記第1耐酸化膜とが合同で重なるように前記単結晶層と前記第1耐酸化膜をエッチングして、前記第1絶縁膜の上に複数の柱状の単結晶柱を形成し、
    前記第1耐酸化膜を前記単結晶柱の上に配置したまま、前記単結晶柱を一部熱酸化し、前記単結晶柱の側面を囲むように閉ループパターンで形成され、前記第1耐酸化膜の外周部の直下にせり出し部を有する第2絶縁膜を形成し、
    前記第1耐酸化膜を除去して、前記単結晶柱の上面を露出させ、
    前記単結晶柱の前記上面に半導体素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第2絶縁膜を形成したことにより、
    前記せり出し部の下の前記単結晶柱の前記上面は、前記側面の近くになるにつれ徐々に前記上面の高さが低くなり、前記側面につながる傾斜面になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 露出させた前記単結晶柱の前記上面における前記半導体素子を形成する領域の上に第2耐酸化膜を形成し、
    前記第2耐酸化膜を前記単結晶柱の上に配置したまま、前記単結晶柱の前記傾斜面と前記半導体素子との間と、前記半導体素子相互の間との前記上面を熱酸化して、前記半導体素子を形成する領域の周囲にバーズビークを有し、前記半導体素子相互の素子分離をする第3絶縁膜を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007163573A 2007-06-21 2007-06-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009004534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163573A JP2009004534A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 半導体装置及びその製造方法
EP08010630A EP2006905A3 (en) 2007-06-21 2008-06-11 Semiconductor apparatus and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163573A JP2009004534A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219309A Division JP2012033950A (ja) 2011-10-03 2011-10-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004534A true JP2009004534A (ja) 2009-01-08

Family

ID=39735235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163573A Pending JP2009004534A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2006905A3 (ja)
JP (1) JP2009004534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071395A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153835A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 接合式soi半導体装置及びその製造方法
JP2000315736A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001144174A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離基板の製造方法
JP2006041330A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012865A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
JP5069851B2 (ja) 2005-09-26 2012-11-07 株式会社日立製作所 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153835A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 接合式soi半導体装置及びその製造方法
JP2000315736A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001144174A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離基板の製造方法
JP2006041330A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071395A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ローム株式会社 半導体装置
JP7038518B2 (ja) 2017-10-11 2022-03-18 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006905A2 (en) 2008-12-24
EP2006905A3 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
JP7069605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
JP2006013341A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202013598A (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101205066B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 방법
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4657614B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005039057A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011253883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009004534A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5402915B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012033950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194325A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010272672A (ja) 誘電体分離型半導体集積装置、及び半導体集積装置の製造方法
CN101271921A (zh) 双极晶体管及其制造方法
JP2006237208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100649813B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2006041331A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5071652B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705