JP4657614B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657614B2
JP4657614B2 JP2004065598A JP2004065598A JP4657614B2 JP 4657614 B2 JP4657614 B2 JP 4657614B2 JP 2004065598 A JP2004065598 A JP 2004065598A JP 2004065598 A JP2004065598 A JP 2004065598A JP 4657614 B2 JP4657614 B2 JP 4657614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259775A (ja
Inventor
浩和 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004065598A priority Critical patent/JP4657614B2/ja
Priority to US10/929,475 priority patent/US7132729B2/en
Publication of JP2005259775A publication Critical patent/JP2005259775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657614B2 publication Critical patent/JP4657614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals

Description

本発明は半導体装置,特に高速バイポーラプロセスに適応性の高い,高集積なトランジスタアレイ,もしくはダイオードアレイを形成した半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
LSIの中でも,高速バイポーラデバイスはCMOSデバイスに比較して,その高速性能や高い電流駆動能力を有している為,特定用途のデバイスに対しては,強みを有している。例えば,光伝送用のレーザー駆動用LSIや携帯電話向けパワーアンプ等である。またこれらの用途以外にも,高精度で高感度なLSIを実現する上で高いポテンシャルを有している。これらはアナログデバイスのみならず,デジタルデバイスに関しても同様のことが言える。
このようなバイポーラデバイスは,様々な先端デバイスの実現に向けてメリットがある。その中で,ある種のメモリー系デバイスや受光デバイスでは,バイポーラ素子と高集積なトランジスタアレイ,もしくはダイオードアレイを同一チップ内に実現することにより,CMOSでは実現不可能な性能を引き出すことが可能となる。
このような要求を実現する従来例を以下に述べる。現在の代表的な高速バイポーラトランジスタは,LOCOSもしくはシャロートレンチと,ディープトレンチを組み合わせた分離方法を採用しているのが一般的である。このディープトレンチ内は基板−コレクタ間容量を最小化する目的から,CVD酸化膜にて埋め込まれている。
図6(a)に高速バイポーラトランジスタの概略断面構造を示す。また図6(b)には,バイポーラトランジスタと同一半導体基板上に形成されるダイオードアレイの概略断面構造を示す。さらに図6(c)にはダイオード660をグリッド状に平面内に配置させて集積させた場合の概略平面図を示す。
ここでP型シリコン基板610には,Asを高濃度に含んだN型埋め込み層620が形成されている。またN型埋め込み層620上にはコレクタ層となるN型エピタキシャル層621が形成されており,素子分離領域には内部をCVD酸化膜にて埋め込んだディープトレンチ630が形成されている。またディープトレンチ630のエッチング後にボロンイオン注入を行い,分離効果をより高めるためのチャネルストップ層635を形成する。
N型エピタキシャル層621の周囲には寄生容量の低減のために約0.7μmのLOCOS酸化膜640が形成されている。さらに自己整合プロセスにより,1枚のマスクから,N型エピタキシャル層621上部にP型のベース層622とN型のエミッタ層623とが形成される。その後,コレクタ層,エミッタ層,ベース層を各々接続するコレクタ電極651,エミッタ電極650,ベース電極652を絶縁膜625上に形成する。接合部分の詳細な構造については説明を省略する。
図6(b)に示されたダイオードは,図6(a)の自己整合型のバイポーラトランジスタと同様の工程で形成することができる。こうしてトランジスタのエミッタ電極650をカソード654とし,ベース電極652をアノード653としたPN接合ダイオードが構成される。ここで,ダイオードアレイ内部にはLOCOS酸化膜は形成されず,LOCOS酸化膜641はダイオードアレイの外側にのみ形成される。これはLOCOS酸化膜形成に起因するパターン変換差分を削減して,より高集積なアレイを形成するためである。
特許文献1には,素子の寄生キャパシタを低減するための自己整合コンタクト方法が記載されている。また,素子分離トレンチ領域のストレスを緩和するために,特許文献2にはトレンチ内に形成されたポリシリコン膜を酸化してトレンチ内を埋め込む方法が,特許文献3にはCVDシリコン膜を形成する前にポリシリコン膜を形成する方法が記載されている。特許文献4には,トレンチの深さと開口幅と電流経路領域の幅を規定した高耐圧,低オン抵抗の素子について記載されている。さらに,特許文献5には,交差溝上部にボンディングパッドを形成せずにクラックの発生を防ぐ方法が記載されている。
特開平6−318600号公報 特開平9−172061号公報 特開2000−31264号公報 特開2002−164540号公報 特開平10−135454号公報
しかし,トランジスタやダイオードアレイにおいて,素子分離領域にディープトレンチを形成し,CVD酸化膜にて埋め込む一般的な方法では,図5(c)に示すように,ディープトレンチ630のクロスパターン部Cが発生し,このトレンチのクロスパターン部においては他の部分と異なって結晶欠陥の発生確率が高くなり,結果的に歩留が低下する。この結晶欠陥の誘起原因は,CVD酸化膜形成後の熱処理工程の際の熱収縮に伴うトレンチ端部のストレスバランスの崩れである。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,トランジスタやダイオードアレイにおいて,ディープトレンチ領域のクロスパターンに発生する結晶欠陥の発生を防ぎ,素子の歩留まりを向上することのできる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,バイポーラトランジスタとともにダイオードアレイが形成された半導体装置において,ダイオードが,一方向にはLOCOS酸化膜によって分離され,他方向(一方向と略垂直な方向)にはトレンチで分離した半導体装置が提供される。このトレンチ深さは,バイポーラトランジスタのコレクタ層下に埋め込まれた高濃度層より深いトレンチ(ディープトレンチ)である。
また,上記のLOCOS酸化膜の代わりに,コレクタ層より深くて高濃度層より浅いトレンチ(シャロートレンチ)を用いることもできる。シャロートレンチを用いた場合には,ダイオード間のピッチを狭くできるので,LOCOS酸化膜を用いた場合よりも高い集積化が可能となる。
従来のダイオードアレイにおいては,素子間分離のために格子状にディープトレンチを形成しているため,クロスパターン部でストレスが発生し,結晶欠陥の発生確率が高くなってウェハの歩留が低下する。しかし,本発明では,一方向の素子間分離にはLOCOS酸化膜またはシャロートレンチを用い,一方向と垂直方向のみにディープトレンチを形成しているため,ディープトレンチのクロスパターンはない。LOCOS酸化膜やシャロートレンチに埋め込まれた酸化膜は薄いので,ストレスの発生を抑え,結晶欠陥の発生を低減することができる。
また,上記の構成にディープトレンチ間をT型に連結するディープトレンチをさらに加えることもできる。T型に連結するパターンは,連結部に埋め込まれた酸化膜がクロスパターンより薄くなるので,ストレスバランスを転位発生の許容値以下に保つことができ,結晶欠陥の発生は低減する。
また,ディープトレンチ間をT型に連結するディープトレンチを2つのダイオード毎に形成し,その2つのダイオードの間に高濃度層に電気的に接続した電極を形成することによって,その電極を共通電位として取り出すこともできる。
また,電極とダイオードとの構成から,その電極をコレクタ,ダイオードのアノード,カソードを各々ベース,エミッタとしたトランジスタとして動作させることもできるので,トランジスタアレイの形成も可能となる。
さらに,ディープトレンチ酸化膜を埋め込む方法として,半導体基板上に第1の酸化膜,窒化膜,及び第2の酸化膜を順次形成した後,第2の酸化膜上にフォトリソグラフィを用いて,スリット状に開口したレジストパターンを形成する工程と,レジストパターンをマスクに,第2の酸化膜,窒化膜,及び第1の酸化膜を異方性エッチングし,レジストパターンを除去する工程と,第2の酸化膜をマスクに,半導体基板にトレンチを形成する工程と,トレンチの表面に第1の熱酸化膜を形成する工程と,第2の酸化膜及びトレンチの熱酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と,多結晶シリコンを熱処理し,第2の熱酸化膜を形成する工程と,トレンチの第2の熱酸化膜の隙間を埋め込むようにCVD酸化膜を形成する工程と,エッチバック法を用いて,窒化膜を露出させる工程と,窒化膜を除去する工程と,を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
こうして,ディープトレンチ内部を薄い熱酸化膜を形成した上に,薄膜ポリシリコンの熱酸化による熱酸化膜を形成し,残った隙間部分だけをCVD酸化膜で埋め込む方法を用いているので,CVD酸化膜の収縮に伴うストレスがほとんど発生しなくなる。この方法は,上記の観点による半導体装置と組み合わせることにより,結晶欠陥をより効果的に低減することができる。
さらに,窒化膜をエッチング液により除去する工程の後に熱処理を施し,トレンチ内の酸化膜から水分を除去しておくことにより,その後の熱処理工程でトレンチ部に発生するストレスを低減することができ,結晶欠陥の発生も抑えることができる。
第2の熱酸化膜の隙間を埋め込むために,CVD酸化膜として,低圧のTEOS(TetraEthylOrthoSilicate:テトラエチルオルソシリケート)酸化膜を用いることが好ましい。
以上詳述したように本発明によれば,LOCOS酸化膜やシャロートレンチを用いてディープトレンチのクロスパターン部を形成しないことにより,分離領域に埋め込まれた酸化膜の熱収縮を小さくしてトレンチ端部のストレスを低減し,結晶欠陥の発生を防いで素子の歩留まりを向上することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態を図1に示す。図1(a)は本実施の形態を平面的に説明する図である。カソード154及びアノード153が形成されたPNダイオード150が,一方向(X方向)にはディープトレンチ130で隣接するダイオードト分離され,一方向と垂直な方向(Y方向)にはLOCOS酸化膜140を用いて素子分離されたダイオードアレイである。また図1(b)は図1(a)のダイオードのAA断面を示す断面図であり,図1(c)はBB断面を示す断面図であり,図1(d)はCC断面を示す断面図である。
ここでPNダイオード150の断面構造は図5(b)と同様であり,NPNトランジスタのエミッタ電極に相当する箇所をカソード154として形成し,ベース電極に相当する箇所をアノード153として形成する。N型のコレクタ層であるN型エピタキシャル層121の下には,高濃度層であるN型埋め込み層120が埋め込まれている。
N型エピタキシャル層121上部にはP型層(トランジスタの場合のエミッタ層)が形成されている。その後,絶縁膜上にN型のカソード154とP型のアノード153とを形成する。接合部分の詳細な構造については本発明においては重要でないので説明を省略する。またLOCOS酸化膜140の厚さは,約0.7μmで,ディープトレンチ130の幅は約0.5μm,そして深さは約3.5μmとしている。
ここで,LOCOS酸化膜は浅く形成されているため,N型エピタキシャル層121を分離するが,N型エピタキシャル層121下のN型埋め込み層120を分離してはいない。そのため本実施の形態の構成は,電流がチャネル層下の埋め込み領域を流れるトランジスタアレイには適用することはできない。ダイオードアレイの場合は,電流路が基板表面の浅い領域に形成されるので,ダイオードアレイには適用が可能である。
このようにディープトレンチを格子状に形成していないため,図1(a)の説明図に示すように図5(a)のようなクロスパターンが発生しないことになる。さらにチャネル層下の高濃度層(N型埋め込み層120)をこのダイオードアレイ全面に形成すると,この埋め込み層が,Y方向の各列のダイオードに関して共通電位とすることができる。但し,ティープトレンチにより分離したX方向の隣接ダイオードにおいては,埋め込み領域が完全分離される。
こうして,ディープトレンチのクロスパターンを発生させることなく,各ダイオードが分離される。クロスパターン部があると,厚くなったCVD酸化膜のためにストレスが大きくなり,結晶欠陥が発生するが,ディープトレンチのクロスパターンを作らなければ,ダイオードの活性領域へのストレスバランスが改善され,結果的に転位の発生確率が大幅に抑えられる。
以上により,高集積なダイオードアレイの歩留を大幅に改善することができる。さらに高濃度の埋め込み層に共通電位を与えることにより,寄生効果を抑制する効果も得られる。さらに本実施の形態ではトランジスタアレイへの適用はできないとしたが,この高濃度の埋め込み層を一方向のアレイの共通コレクタとした,特殊な使用用途のトランジスタアレイとしての使用は可能である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態を図2に示す。本実施の形態は,第1の実施の形態で用いたLOCOS酸化膜による素子分離の変わりに,シャロートレンチ142による素子分離を行ったものであり,その他の構成は第1の実施の形態と同様である。つまり一方向(X方向)にはディープトレンチ130で素子を分離し,一方向と垂直な方向(Y方向)にはシャロートレンチ142を用いて分離したダイオードアレイである。
このシャロートレンチは深さが約0.5μmで,内部はSiO系のHDP(HighDensity P1asma)膜によって埋め込まれているが,シャロートレンチの形成方法については,CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化し,公知の技術で形成しているので詳しい説明は省略する。
本実施の形態では,LOCOS酸化膜の代わりにシャロートレンチを用いて素子分離を行っているため,Y方向のダイオードピッチを短縮することが可能である。例として第1の実施の形態でのLOCOS分離が,0.25μmのデザインルールを使用した場合,2.5μmピッチが必要であるのに対して,このシャロートレンチを用いると,2.0μm弱のピッチが実現できる。
ところで,HDP膜はLOCOS法に用いられる熱酸化膜と異なりCVD膜であることから,後工程での熱処理により若干の収縮があり,これに起因したストレスが発生する。これは転位の発生要因になる為,工程全体での熱処理の最適化が必要になる。
但し,ディープトレンチでは深いトレンチに膜を埋め込むのに適した水分含有量が比較的多い低圧TEOS(tetraethoxy silane)膜を用いられるのに対し,シャロートレンチの埋め込みに適したHDP膜では水分含有量は十分小さく,収縮によるストレスのレベルは,従来のディープトレンチのクロスパターン部に発生するストレスに比べて大きく改善される。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態を図3に示す。本実施の形態は,第1の実施の形態のディープトレンチ間を連結するディープトレンチを形成したものである。ディープトレンチは格子状に形成されているが,従来のようにクロスパターンは形成されず,ディープトレンチの連結部ではT型のパターンとなる。このとき,第1の実施の形態のLOCOS酸化膜の分離の代わりに第2の実施の形態のシャロートレンチによる分離を用いてもよい。
つまり一方向(X方向)にはディープトレンチ130で素子を分離し,一方向と垂直な方向(Y方向)にはLOCOS酸化膜140またはシャロートレンチを用いて分離し,さらに複数ダイオード毎に,例えば図3では2つのダイオード毎にディープトレンチ130間を連結するようにX方向にディープトレンチ131を形成したダイオードアレイである。
また,例えば,図3に示したようにY方向に隣接した2個のダイオードの両側にディープトレンチ131を配し,LOCOS酸化膜140の中間部に電極としてコレクタプラグ160を形成することができる。これにより,コレクタプラグ160を2つのダイオードの共通電位とすることができる。
また,カソード154,アノード153及びコレクタプラグ160を各々エミッタ電極,ベース電極,及びコレクタ電極とすれば,トランジスタを構成できるため,トランジスタアレイの形成も可能となる。
本実施の形態では,ディープトレンチを格子状に形成する際に,従来のようなクロスパターンでなく,T型のパターンとなるように形成されるので,局所的な埋め込み酸化膜厚の変化を抑えられ,大きなストレスが発生せず,結晶欠陥発生も抑えることができる。
さらにこの構造が,従来技術と異なる点は,ディープトレンチのT型連結部が,LOCOS酸化膜領域,またはシャロートレンチ領域内部にある点である。このディープトレンチとLOCOS酸化膜(またはシャロートレンチ)の酸化膜層が,活性領域となるエミッタ,ベース接合に発生する熱ストレスを効果的に緩和することができる。さらにディープトレンチが基板と接する部位が,ダイオードが形成される活性接合領域より深い位置のLOCOS酸化膜(またはシャロートレンチ)の底面部であるので,転位の発生を抑制し,転位が発生した場合にも影響を小さくできる。
またアプリケーションとして,2個ペアのダイオードを基本ユニットとし,かつ埋め込み層にも固定電位を与えたいとの要求がある。そのような場合,Y方向に隣接する2個のダイオードをペアとして,その両側にディープトレンチを形成して完全分離することができる。さらに2つのダイオードの中間のLOCOS酸化膜(またはシャロートレンチ)部にコレクタプラグを形成することにより,埋め込み層全体を固定電位にすることができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態によるディープトレンチの埋め込み方法に関して,図4の工程断面図を用いて説明する。まず,シリコン基板400上に,第1の酸化膜であるLOCOS酸化膜(熱酸化膜)410を0.7μm,CVD法による窒化膜412を0.1μm,第2の酸化膜であるCVD酸化膜414を0.5μmを順次積層する。次に公知の露光技術により,ディープトレンチのレジストパターンを形成する。
さらに,このレジストパターンをマスクにして,CVD酸化膜414,窒化膜412,LOCOS酸化膜410を順次,異方性エッチングによりほぼ垂直に除去する。その後,レジストを除去した後,CVD酸化膜414をマスクにして,約3.5μm深さでシリコン基板400をエッチングし,約0.5μm幅のディープトレンチを形成したのが図4(a)である。
次に,露出したディープトレンチ内部のシリコン面に熱酸化により第1の熱酸化膜である熱酸化膜416を500Å程度形成し,シリコン基板400全面にポリシリコン418を約0.1μm程度形成する(図4(b))。さらに,このポリシリコン418をすべて熱酸化する。熱酸化されて形成された第2の熱酸化膜である熱酸化膜420は約0.2μm程度の厚さとなる(図4(c))。
これによりディープトレンチ内部は,ほぼ熱酸化膜416,420によって埋め込まれる。但し,熱酸化膜420に0.1μm以下の微小な隙間が形成される為,この部分を埋め込むのに好適な,低圧状態でのCVD酸化膜であるTEOS膜422によって隙間を埋め込み,さらに800℃程度の熱処理を行い,膜中の水分を脱離させる。
その後,酸化膜を全面エッチバックし,シリコン基板400表面上に堆積した熱酸化膜420及びCVD酸化膜414を除去する。この時窒化膜412に対しては,エンドポイント検出(エッチング膜がCVD酸化膜から窒化膜に変わったことを検知する)を行うことにより,この窒化膜412が露出した状態でエッチングは完了する(図5(d))。さらに表面に残存した窒化膜412を熱リン酸で除去することにより,ディープトレンチ内部を酸化膜で埋め込んだ分離構造が実現する(図5(e))。
本実施の形態によると,ディープトレンチ内部を埋め込み性の高いTEOS膜のみで埋め込んだ従来の方法と異なり,トレンチ表面に形成した熱酸化膜と,その熱酸化膜上に形成した薄膜ポリシリコンの熱酸化による熱酸化膜とで埋め込み,さらに隙間部分だけにTEOS膜を形成したため,埋め込み膜の収縮に伴うストレスを低減することができる。さらに熱処理を行い,膜中の水分を脱離させれば,埋め込み膜の収縮に伴うストレスがほとんど発生しなくなる。
こうして,ディープトレンチに埋め込まれた絶縁膜によるストレスが抑えられるので,転位の発生確率を大きく下げることが可能となる。実際には,本実施の形態と第1〜第3の実施の形態とを組み合わせることにより,より結晶欠陥の少ないダイオードアレイまたはトランジスタアレイを形成することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,ダイオードアレイやトランジスタアレイを形成した半導体装置及び半導体装置の製造方法に適用可能であり,特に素子分離のためのディープトレンチの交差部に発生するストレスを小さくして結晶欠陥の発生を低減したダイオードアレイやトランジスタアレイ及びディープトレンチの埋め込み方法に適用可能である。
第1の実施の形態による半導体装置を示し,(a)は平面的な説明図,(b)は(a)のAA部断面図,(c)は(a)のBB部断面図であり,(d)は(a)のCC部断面図である。 第2の実施の形態による半導体装置を示す平面的な説明図である。 第3の実施の形態による半導体装置を示す平面的な説明図である。 第4の実施の形態によるディープトレンチを埋め込む方法を示す工程断面図であり,(a)はディープトレンチを形成した後の図,(b)はディープトレンチ内にポリシリコンを形成した後の図,(c)はポリシリコンを熱酸化して熱酸化膜を形成した後の図である。 第4の実施の形態によるディープトレンチを埋め込む方法を示す工程断面図であり,(d)はディープトレンチ内の隙間にTEOS膜を埋め込み全面エッチバックした後の図,(e)はCVD窒化膜を除去した後の図である。 従来のバイポーラトランジスタやダイオードアレイを示し,(a)バイポーラトランジスタを示す概略断面図であり,(b)はダイオードを示す概略断面図であり,(c)はダイオードアレイを平面的に示す説明図である。
符号の説明
120 N型埋め込み層
121 N型エピタキシャル層
130 ディープトレンチ
140 LOCOS酸化膜
150 PNダイオード
153 アノード
154 カソード

Claims (8)

  1. バイポーラトランジスタとともにダイオードアレイが形成された半導体装置において;
    前記ダイオードアレイの一方向を分離するLOCOS酸化膜と,
    前記ダイオードアレイの前記一方向と垂直の方向を分離するディープトレンチと,
    を備えており,
    前記ディープトレンチ深さは,前記バイポーラトランジスタのコレクタ層下に埋め込まれた高濃度層より深い
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. バイポーラトランジスタとともにダイオードアレイが形成された半導体装置において;
    前記ダイオードアレイの一方向を分離するシャロートレンチと,
    前記ダイオードアレイの前記一方向と垂直の方向を分離するディープトレンチと,
    を備えており,
    前記ディープトレンチ深さは,前記バイポーラトランジスタのコレクタ層下に埋め込まれた高濃度層より深い
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ディープトレンチ間を,連結部がT型となるように連結する,前記高濃度層より深いトレンチをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ディープトレンチ間をT型に連結する前記トレンチは,隣接する2つのダイオード毎に形成され,前記2つのダイオードの間に前記高濃度層に電気的に接続した電極を形成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電極と前記ダイオードとをトランジスタとして構成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. バイポーラトランジスタとともにダイオードアレイが形成された半導体基板上に第1の酸化膜,窒化膜,及び第2の酸化膜を順次形成した後,前記第2の酸化膜上にフォトリソグラフィを用いて,スリット状に開口したレジストパターンを形成する工程と,
    前記レジストパターンをマスクに,前記第2の酸化膜,前記窒化膜,及び前記第1の酸化膜を異方性エッチングし,レジストパターンを除去する工程と,
    前記第2の酸化膜をマスクに,前記半導体基板にトレンチを形成する工程と,
    前記トレンチの表面に第1の熱酸化膜を形成する工程と,
    前記第2の酸化膜及び前記トレンチの前記第1の熱酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と,
    前記多結晶シリコン膜を熱処理し,第2の熱酸化膜を形成する工程と,
    前記トレンチの前記第2の熱酸化膜の隙間を埋め込むようにCVD酸化膜を形成する工程と,
    エッチバック法を用いて,前記窒化膜を露出させる工程と,
    前記窒化膜を除去する工程と,
    を含み、
    前記第1の酸化膜は、前記ダイオードアレイの一方向を分離するLOCOS酸化膜であり、
    前記トレンチを形成する工程では、前記ダイオードアレイの一方向と垂直の方向を分離するトレンチを形成し、
    前記トレンチの深さは、前記バイポーラトランジスタのコレクタ層下に埋め込まれた高濃度層より深い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に第1の酸化膜,窒化膜,及び第2の酸化膜を順次形成した後,前記第2の酸化膜上にフォトリソグラフィを用いて,スリット状に開口したレジストパターンを形成する工程と,
    前記レジストパターンをマスクに,前記第2の酸化膜,前記窒化膜,及び前記第1の酸化膜を異方性エッチングし,レジストパターンを除去する工程と,
    前記第2の酸化膜をマスクに,前記半導体基板にトレンチを形成する工程と,
    前記トレンチの表面に第1の熱酸化膜を形成する工程と,
    前記第2の酸化膜及び前記トレンチの前記第1の熱酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と,
    前記多結晶シリコン膜を熱処理し,第2の熱酸化膜を形成する工程と,
    前記トレンチの前記第2の熱酸化膜の隙間を埋め込むようにCVD酸化膜を形成する工程と,
    エッチバック法を用いて,前記窒化膜を露出させる工程と,
    前記窒化膜を除去する工程と,
    前記窒化膜をエッチング液により除去する工程の後に,熱処理を施し,トレンチ内の酸化膜から水分を除去する工程と,
    を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記CVD酸化膜は,低圧CVD法を用いたTEOS酸化膜である
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004065598A 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4657614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065598A JP4657614B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/929,475 US7132729B2 (en) 2004-03-09 2004-08-31 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065598A JP4657614B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259775A JP2005259775A (ja) 2005-09-22
JP4657614B2 true JP4657614B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34918257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065598A Expired - Fee Related JP4657614B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7132729B2 (ja)
JP (1) JP4657614B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230389A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Zhizhang Chen Atomic Layer Deposition of Gate Dielectric Layer with High Dielectric Constant for Thin Film Transisitor
US20120080802A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 International Business Machines Corporation Through silicon via in n+ epitaxy wafers with reduced parasitic capacitance
WO2015037166A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
CN105826232B (zh) * 2015-01-06 2019-05-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN107919318B (zh) * 2016-10-09 2021-01-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111043A (en) * 1981-09-28 1982-07-10 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPS6064481A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6074640A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03183152A (ja) * 1989-06-14 1991-08-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JPH03234042A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03245553A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JPH04333257A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離ウエハの製造方法
JPH06163561A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置
JPH08102488A (ja) * 1995-07-31 1996-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09107042A (ja) * 1995-10-10 1997-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000269317A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002237518A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992848A (en) 1990-02-20 1991-02-12 At&T Bell Laboratories Self-aligned contact technology
JPH05152429A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09172061A (ja) 1995-12-18 1997-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10135454A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2000031264A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4088033B2 (ja) 2000-11-27 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111043A (en) * 1981-09-28 1982-07-10 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPS6064481A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6074640A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03183152A (ja) * 1989-06-14 1991-08-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JPH03234042A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03245553A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JPH04333257A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離ウエハの製造方法
JPH06163561A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置
JPH08102488A (ja) * 1995-07-31 1996-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09107042A (ja) * 1995-10-10 1997-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000269317A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002237518A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005259775A (ja) 2005-09-22
US20050199980A1 (en) 2005-09-15
US7132729B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
JP5319046B2 (ja) ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5420000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4592340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2958695B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4657614B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH0629375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPH10290007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070262380A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100801733B1 (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
JP2009004534A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049663A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5238940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161852B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2006049685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees