JPH03245553A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH03245553A
JPH03245553A JP2043393A JP4339390A JPH03245553A JP H03245553 A JPH03245553 A JP H03245553A JP 2043393 A JP2043393 A JP 2043393A JP 4339390 A JP4339390 A JP 4339390A JP H03245553 A JPH03245553 A JP H03245553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
polycrystalline silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597022B2 (ja
Inventor
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2043393A priority Critical patent/JP2597022B2/ja
Priority to US07/657,770 priority patent/US5116779A/en
Priority to DE69132118T priority patent/DE69132118T2/de
Priority to KR1019910002883A priority patent/KR950000102B1/ko
Priority to EP91301457A priority patent/EP0444836B1/en
Publication of JPH03245553A publication Critical patent/JPH03245553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597022B2 publication Critical patent/JP2597022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体集積回路を構成する各素子を電気的に分
離する素子分離領域の形成方法に関し、特に半導体基板
に形成されr二素子分離用の溝を絶縁膜によって埋め戻
すいわゆるトレンチ素子分離領域の形成方法に関する。
〈従来の技術〉 たとえばDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ)を例にとると、これまてのところほぼ3年に
4倍の割合で集積度が向上してきており、それにつれて
回路の最小線幅は各世代毎にほぼ60%から70%に縮
小されてきた。その結果、現在量産されている1Mbの
DRAMおよび4MbのDRAMでは、それぞれの最小
線幅は1.2μmおよび0.8μmとなっている。また
、現在はまだ量産されるまでに至っていない16Mbの
DRAMにおいて使用される最小線幅は0.6〜0 、
5 μmであり、今後開発される64Mb0′)DRA
Mでは04〜0.3μmになるであろう。
このような半導体素子の微細化につれて、素子同士を互
いに分離するための素子分離領域も徐々に狭くなってき
ている。最小分離幅は4MbのDRAMで1.(1−0
,8μm、 16 MbのDRAMでは0.8〜0.6
μmであり、134MbのDRAMにおいては0.5〜
0.4μmにまで縮小されるであろう。
0.6μm以上の幅を有する素子分離領域の形成は、選
択酸化法(LOCOS法)あるいは改良型の選択酸化法
により可能であった。選択酸化法とは、シリコン基板を
覆うシリコン窒化膜をパターニング開口し、露出したシ
リコン基板表面を選択的に酸化して、絶縁膜であるシリ
コン酸化膜を形成するものである。
しかしながら、素子分離幅が0,5μm以下となると、
以下の理由により選択酸化法では対応できなくなる。つ
まり、選択酸化法では、極端に分離領域の酸化膜膜厚を
薄くしない限り、シリコン窒化膜で覆われている領域に
までシリコン基板の酸化が進行して、バーズビークと呼
ばれるシリコン酸化膜の横方向への伸びか生じるため、
マスクサイズ以上に分離領域が広がってしまい、狭い素
子分離領域を形成することが不可能なのである。
そこで、選択酸化法に代わる素子分離法としてトレンチ
分離法と呼ばれる方法が提案されている。
この方法は、リソグラフィーにより形成されたレジスト
パターンをエツチングマスクとして用いてシリコン基板
に凹型の溝(トレンチ)を掘り、このトレンチ内部にシ
リコン酸化膜等の絶縁物を埋め込むものである。
第4図は従来のトレンチ分離法の工程図である。
第4図に従って、従来のトレンチ分離法を説明する。
■ まず、シリコン基板41の表面に薄い酸化膜44を
形成した後、多結晶ンリコン膜45を堆積し、素子分離
領域となる部分42.43を反応性イオンエツチング法
によりエツチングして、小幅のトレンチ42と大幅のト
レンチ43を形成する(第4図(a))。
■ 次に、上記トレンチ42.43内を洗浄し、表面を
酸化して薄い酸化膜46を、続いて薄いシリコン窒化膜
47を形成した後、トレンチ内部を埋め込むためにトレ
ンチの深さにほぼ相当する厚さのシリコン酸化膜48を
堆積形成する。この段階で、広い素子分離領域43の周
辺には高い断差49が形成される(第4図(b))。
■ 次に、広い素子分離領域43にダミーレジスト50
を形成する。これは、トランジスタ形成のための活性領
域に存するシリコン酸化膜48を除去する際に、広い素
子分離領域43に存するシリコン酸化膜48が除去され
ないようにするためである。ダミーレジスト50の形成
後、ポリイミド樹脂51を塗布してダミーレジスト50
と断差49の間を埋め込み、表面を平坦化する(第4図
(C))。
■ 次に、活性領域上のポリイミド樹脂50と酸化膜を
除去するために、ポリイミド樹脂やレジストの樹脂材料
と酸化膜との等速エツチング条件で、反応性エツチング
法により全面エツチングを行う。多結晶シリコン膜45
が表面に出た時点でエツチングを停止する(第4図(d
))。
■ 多結晶シリコン膜45をエツチング除去した後、洗
浄し、さらに酸化膜44をフッ酸で除去し、次のトラン
ジスタ形成のための工程に進む(第4図(e))。
このように、トレンチ分離法を用いればトレンチ領域の
みが分離領域となるため、リソグラフィーの限界まで分
離幅の縮小が可能であり、トレンチ分離法は高集積化の
進む半導体集積回路の素子分離法として適したものであ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記従来のトレンチ分離法では、上記工程■
において堆積しなければならない酸化膜48の厚さは約
1μmにもなり、しかもトレンチ内部に埋め込むために
、断差被覆性よく酸化膜を堆積することが可能な減圧C
VD(化学的気相成長)法を使う必要がある。しかしな
がら、この方法は膜堆積速度が遅く、スルーブツトが悪
いという欠点がある。
また、樹脂膜と酸化膜の等速エツチング条件の面内均一
性かfコとえ±2%と良かったとしても、樹脂膜と酸化
膜を合わせて約2ミクロンをエツチングすれば、最もエ
ツチングの速いところでは、酸化膜800人分のオーバ
ーエツチングを受けることになる。それ故、等速エツチ
ング条件での多結晶ンリコン膜45のエツチング速度を
十分抑制できないと、活性領域までエツチングしてしま
い、損傷を与えることになる。たとえ多結晶シリコン膜
45でうまくエツチングを止められたとしても、ウェハ
面内で素子分離領域と活性領域の間に8゜O人程度の急
峻な断差が発生することになる。
トレンチ内部の酸化膜面が活性領域のシリコン面より下
がると、ゲート電極が活性領域のコーナ部を覆うように
配線されるため、活性領域エツジで電界集中が起き、ト
ランジスタのサブスレッンユホルド領域でリーク電流が
発生するという問題もある。
さらに、第4図(e)に示したように、アスペクト比の
大きいトレンチ42では、フッ酸処理により、トレンチ
中央部にくさび状の微細な溝52が発生する。通常、素
子分離領域形成後、MOS)ランンスタのゲート絶縁膜
の形成、ゲート電極配線が行なわれるが、素子分離領域
に上述した微細な溝52が存在すると、配線の断線、あ
るいは微細な溝内に配線材料が残って配線間が短絡する
という問題もある。
そこで、本発明の目的は、トレンチ分離法を用いた素子
分離領域の形成方法において、加工損傷に起因する電気
特性の劣化や分離部平塩性に起因するトランジスタ特性
の劣化や配線間の短絡といった上記従来のトレンチ分離
法に特有の問題を解消し、高集積化の進む半導体集積回
路に適した素子分離領域を比較的単純なプロセスで形成
できる方法を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の素子分離領域の形成
方法は、半導体基板上に半導体素子の分離領域となるト
レンチを形成し、次に、上g己トレンチの側壁面および
底面に酸化膜とシリコン窒化膜を順次形成し、次に、上
記トレンチを含む半導体基板上に第1多結晶シリコン膜
を形成し、続いて異方性エツチングにより上記トレンチ
の両側壁にのみ上記第1多結晶シリコン膜を残した後、
この残った第1多結晶ソリコン膜を完全に酸化すること
によってトレンチの両側壁に酸化膜を形成し、さらに、
上記トレンチを含む半導体基板上に第2多結晶シリコン
膜を形成し、続いて異方性エツチングによりトレンチ両
側壁の上記酸化膜の間のみに上記第2多結晶シリコン膜
を残した後、この残った第2多結晶シリコン膜を酸化す
ることによって少なくとも表面に酸化膜を形成すること
を特徴としている。
〈作用〉 本発明の方法は、従来の如く厚い酸化膜を堆積してこの
酸化膜をエッチバックする工程を含んでいないので、オ
ーバーエツチングによる活性領域の損傷や活性領域と素
子分離領域間での断差の問題は生じない。また、第1多
結晶シリコン膜は最小トレンチ幅の約1/4に相当する
0、1μm程度の厚さ、第2多結晶シリコン膜はトレン
チ深さの半分程度の厚さでよく、このように薄い多結晶
シリコン膜に対して行なわれるエツチング工程において
は下地酸化膜や窒化膜に対して大きな選択比を有するエ
ツチング条件を用いることができるため、活性領域に損
傷を与えるおそれは非常に一少なく、かつ、活性領域と
トレンチの境界で大きな断差か生しないので、電気特性
の劣化やトランジスタのサブスレッンユホルド特性の劣
化が防止される。
また、このように、第1.第2多結晶ンリコン膜の堆積
膜厚は、上記従来のトレンチ分離法において堆積される
酸化膜の膜厚1μmと比較して極めて薄いので、膜堆積
に要する時間が少なくなり、スルーブツトが改善される
また、トレンチ内の酸化膜の形成は堆積によるものでは
ないので、トレンチ中央部に微細な溝が発生せず、この
ような溝に起因する配線間の短絡が防止される。
また、選択酸化法を併用することにより、多結晶シリコ
ン膜の酸化工程において広い分離領域形成のための酸化
が同時に行える。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明の素子分離領域の形成方法の第1の実施
例を示す工程図である。以下、第1図に従って説明する
。以下の工程(a) 、 (b) 、 (c) 、 (
d) 、 (e) 。
(f) 、 (g) 、 (h)はそれぞれ第1図の(
a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)(e) 、
 (D 、 (g) 、 (h)に対応している。
(a)  P型シリコン基板lを酸化して、薄い酸イヒ
膜2を基板表面に形成した後、シリコン窒化膜3を堆積
し、さらに、CVD法により酸化膜4を堆積する。次に
、i線ステッパ(g光装置)により分離領域用トレンチ
のレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマス
クにして上記積層膜2゜3.4を反応性イオンエツチン
グ法により除去する。レジストパターンを除去した後、
酸化膜4のパターンをマスクにしてシリコン基板1を反
応性イオンエツチング法で加工し、幅0.5〜1.0μ
m、深さ0.6μmのトレンチ5を形成する。本工程で
は、シリコン基板のエツチングは酸化膜4をマスクにし
て行うようにしているが、酸化膜4なしでレジストパタ
ーンをマスクにしてシリコン基板のエツチングを行って
もよい。
(b)トレンチ5内を酸洗浄した後、酸化膜4をエツチ
ング除去し、トレンチ内を塩酸と酸素の混合ガスにより
酸化する。この酸化処理により形成された薄い酸化膜を
エツチング除去し、再度トレンチ内を酸化して再び薄い
酸化膜6を形成する。
さらにシリコン窒化膜7を減圧CVD法により薄く堆積
する。このシリコン窒化膜7は後の酸化工程でのトレン
チ内壁の酸化を防止するためのものである。
(c)  次に、減圧CVD法により、0.1μm厚の
多結晶シリコン膜を堆積し、異方性エツチングが可能で
、かつ、シリコン窒化膜に対して大きな選択比を有する
反応性イオンエツチング法で全面エツチングを行い、ト
レンチ5の側壁部にのみ多結晶シリコン膜8を残す。多
結晶シリコン膜の膜厚は、それが完全に酸化されたとき
の酸化膜膜厚がトレンチの最小幅のほぼ半分になるのが
最もよい。シリコンは酸化によりほぼ倍の膜厚の酸化膜
になるため、多結晶シリコン膜膜厚はトレンチ最小幅の
ほぼ1/4とする。
(d)  次に、多結晶シリコン膜8を1oso°Cで
ウェット酸化することによって、トレンチ内側壁部に酸
化膜9.9を形成する。このとき、小さい溝幅を有する
トレンチの場合には微細な、大きい溝幅を有するトレン
チの場合には比較的幅広の溝lOが酸化膜9.9間に残
る。なお、シリコン基板1の表面はシリコン窒化膜3お
よび7により保護されているため、本工程において酸化
されることはない。
(e)トレンチ5の中央部に残った上記溝lOを埋め込
むため、再度多結晶シリコン膜を0.3μm堆積させ、
上記工程(e)におけるのと同様に、全面エッチバック
し、溝lO内に多結晶シリコン11を埋め込む。この工
程において、堆積される多結晶シリコン膜の膜厚は、最
も幅の広いトレンチにおける溝lOの幅の半分に相当す
る厚さより厚いことが望ましい。
(f)トレンチ5内の多結晶シリコン表面の酸化と、選
択酸化法による広い素子分離領域の形成とを同一工程に
て行うため、選択酸化する領域12のシリコン窒化膜3
をエツチングする。
(g)  その後、l050℃以上の酸化温度でウェッ
ト酸化し、溝10内の多結晶シリコン11の表面に酸化
膜13を成長させると共に、酸化膜による広い分離領域
14を形成する。
このように、本実施例によれば、選択酸化法による広い
分離領域の形成を、上記工程(D、(g)の中に組み込
んで、多結晶シリコン膜の酸化と共に行なうことができ
るので、種々の幅の分離領域が効率よく形成できる。
(h)  最後にシリコン窒化膜3を除去し、さらに薄
い酸化膜2を除去して、素子分離領域が完成する。
以上の素子分離領域の形成工程が終了すると、公知の方
法に従って、MOSトランジスタ等の素子をシリコン基
板1の表面に形成する。
本実施例により、0.5μmという極めて微細な幅を持
つ素子分離領域が得られた。そして、この極めて微細な
幅の素子分離領域によって電気的に分離されたチャネル
長0.5μmのN型MOSトランジスタ(図示せず)が
形成できた。このトランジスタを測定した結果、従来の
選択酸化法で形成された広い分離領域によって分離され
たトランジスタに比へ、接合リーク電流の増加は見られ
なかった。また、0.5μmという分離幅にもかかわら
ず、畜生MOSトランジスタによる素子間リーク電流を
従来レベル以下に抑えることができた。さらに、選択酸
化法では形成不可能なチャネル幅05μmのトランジス
タの動作特性も良好であった。
実施例2 本発明の第2実施例の工程図を第2図に示す。
第2図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d) 
、 (e) 、 (f ) 、 (g) 、 (h)に
示された本実施例の各工程は、以下の点を除いては第1
図の(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d) 、
 (e) 、 (f ) 、 (g) 、 (h)の各
工程に対応しているため、詳細な説明は省略する。
つまり、本実施例は、選択酸化法として改良選択酸化法
の一つである多結晶シリコンバットロコス(LOGO5
)法を用いた点において上記第1実施例と異なっており
、この多結晶シリコンパッドLOCO8法を用いること
と関連して、工程(a)において薄い酸化膜2と窒化膜
3との間にパッド用の多結晶シリコン膜21が形成され
る。
本実施例においても、第1実施例と同様の効果が得られ
た。
実施例3 第3図に第3実施例の工程を示す。以下に示す本実施例
のそれぞれの工程(a) 、 (b) 、 (c) 、
 (d) 、 (e)。
(f)、(g)、(h)はそれぞれ第3図の(a) 、
 (b) 、 (c) 、 (cl) 。
(e) 、 (f ) 、 (g) 、 (h)に対応
している。本実施例においても、第2の実施例と同様に
、選択酸化法として改良選択酸化法の一つである多結晶
ソリコンバッドLOCOS法を用いる。しかし、本実施
例は、上記第1および第2実施例とは異なり、第2の多
結晶シリコンの酸化工程と選択酸化法により酸化される
広い分離領域の酸化工程を別々に行なうようにしている
(a)  ます、P型ンリコノ基板lを酸化して、薄い
酸化膜2を形成した後、シリコン窒化膜3を堆積し、さ
らに、CVD法により酸化膜4を堆積する。次に、i線
ステッパにより素子分離領域用トレンチのレジストパタ
ーン(図示せず)を形成し、これをマスクにして上記積
層膜2,3.4を反応性イオンエツチング法により除去
する。レノストパターンを除去した後、酸化膜4のパタ
ーンをマスクにしてシリコン基板Iを反応性イオンエツ
チング法で加工し、輻0.5〜1.0μm、深さ0.6
μmのトレンチ5を形成する。本工程では、シリコン基
板のエツチングは酸化膜4をマスクにして行うようにし
ているが、酸化膜4なしでレジストパターンをマスクに
してシリコン基板のエツチングを行ってもよい。
(b)トレンチ5内を酸洗浄した後、上記第1、第2実
施例とは異なり、酸化膜4を残したままトレンチ内を塩
酸と酸素の混合ガスにより酸化して薄い酸化膜を形成す
る。この酸化処理により形成された薄い酸化膜をエツチ
ング除去した後、再度トレンチ内を酸化して薄い酸化膜
6を形成する。
さらにシリコン窒化膜7を減圧CVD法により堆積する
。このシリコン窒化膜7は後の酸化工程でのトレンチ内
壁の酸化を防止するためのものである。
(c)  次に、減圧CVD法により、0.1μm厚の
多結晶シリコン膜を堆積し、異方性エツチングか可能で
、かつ、シリコン窒化膜に対して大きな選択比を有する
反応性イオンエツチング法で全面エッチバックを行い、
トレンチ5の側壁部にのみ多結晶シリコン膜8を残す。
既に述へたように、多結晶シリコン膜の膜厚は、それが
完全に酸化されたときの酸化膜膜厚がトレンチの最小幅
のほぼ半分になるのが最もよい。シリコンは酸化により
ほぼ倍の膜厚の酸化膜になるため、多結晶シリコン膜膜
厚はトレンチ最小幅のほぼ1/4とする。
(d)  次に、多結晶シリコン膜8を1050℃でウ
ェット酸化し、トレンチ内側壁部に酸化膜99を形成す
る。このとき、小さい溝幅を有するトレンチの場合には
微細な、大きい溝幅を有するトレンチの場合には比較的
幅広の溝lOが残る。シリコン基板lの表面はシリコン
窒化膜3および7により保護されているため、本工程に
おいて酸化されることはない。
(e)トレンチ5の中央部に残った上記溝lOを埋め込
むため、再度多結晶シリコン膜を0.3μm堆積し、上
記工程(C)におけるのと同様に、全面エッチバックし
、溝lO内に多結晶シリコンllを埋め込む。この工程
において、堆積される多結晶シリコン膜の膜厚は、最も
幅の広いトレンチにできる溝10の幅の半分に相当する
厚さより厚いことが望ましい。
Cr)  次に、トレンチ内の多結晶シリコン11の表
面を1050℃でウェット酸化して酸化膜25を形成し
た後、シリコン窒化膜7、酸化膜4、シリコン窒化膜3
および酸化膜2を順次ウェットエツチング除去する。そ
して、多結晶シリコンパッドLOCOS法により広い分
離領域を形成するため、パッド酸化膜26、パッド用の
多結晶シリコン膜27およびシリコン窒化膜28を形成
し、選択酸化する領域29のシリコン窒化膜28を反応
性イオンエツチング法によりエツチング除去する。
(g)  その後、1050℃以上の酸化温度でウェッ
ト酸化し、酸化膜による広い分離領域14を形成する。
このように、本実施例においては、上記第1、第2実施
例と異なり、トレンチ内の多結晶シリコン膜の酸化と、
広い分離領域を形成するための酸化とは別々に行なわれ
る。
なお、広い分離領域の中にトレンチ素子分離領域がある
場合には、多結晶シリコン膜27が酸化されると共に、
トレンチ内の多結晶シリコン11の酸化が進むことにな
る。
(h)  最後に、シリコン窒化膜28および多結晶シ
リコン膜27を除去し、さらに、薄い酸化膜26を除去
して、素子分離領域が完成する。
以上の素子分離領域の形成工程が終了すると、通常の方
法に従って、MOSトランジスタ等の素子をシリコン基
板lの表面に形成する。
本実施例においても、上記第1の実施例と同様の効果が
得られた。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、本発明によれば、厚い酸化膜
を堆積してそれをエッチバックするという従来のトレン
チ素子分離法に固有の工程を含まないので、オーバーエ
ツチングによる活性領域の損傷や、活性領域とトレンチ
分離領域との境界における断差の問題が生じない。した
がって、活性領域における加工損傷に起因する電気特性
の劣化や平坦性不良に起因する素子特性の劣化を防止す
ることができる。
また、第1.第2多結晶シリコン膜の堆積膜厚は、上記
従来のトレンチ分離法において堆積される酸化膜の膜厚
1μmと比較して極めて薄いので、膜堆積に要する時間
が短くて済み、スルーブツトが改善される。
また、本発明によれば、トレンチ内を多結晶シリコンで
埋め込み、この多結晶シリコンを酸化することによって
酸化膜をトレンチ内に形成するので、酸化膜の堆積によ
るトレンチ埋め込みで必然的にトレンチの中央部に発生
する微細な溝の問題も生じない。したかって、そのよう
な微細な溝によって引き起こされる配線間のショートを
防止することができる。
それ故、本発明による方法を用いて集積回路を構築すれ
ば、極めて微細な領域で半導体素子の良好な絶縁分離が
可能となるので、集積度の大幅な向上に貢献すると共に
、集積回路の高い歩留まり及び信頼性を得ることができ
る。
また、本発明によれば、多結晶ソリコン膜の酸化工程に
おいて、選択酸化法による広い分離領域の酸化を同時に
行うことができるので、種々の幅を有する素子分離領域
の形成を効率よく行うことができるという利点も有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す工程図、第2図は本
発明の第2実施例を示す工程図、第3図は本発明の第3
実施例を示す工程図、第4図は従来のトレンチ素子分離
法を説明する図である。 1・・・P型シリコン基板、 2.26・・薄い酸化膜、 3.28・・・シリコン窒化膜、 4・・・酸化膜、5・・トレンチ、 7・・薄いシリコン窒化膜、 8.11・・・第1.第2多結晶シリコン膜、9.13
.25・・・酸化膜、1o・・・溝、21.27・薄い
多結晶シリコン膜。 6・・・薄い酸化膜、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に半導体素子の分離領域となるトレ
    ンチを形成し、 次に、上記トレンチの側壁面および底面に酸化膜とシリ
    コン窒化膜を順次形成し、 次に、上記トレンチを含む半導体基板上に第1多結晶シ
    リコン膜を形成し、続いて異方性エッチングにより上記
    トレンチの両側壁にのみ上記第1多結晶シリコン膜を残
    した後、この残った第1多結晶シリコン膜を完全に酸化
    することによってトレンチの両側壁に酸化膜を形成し、 さらに、上記トレンチを含む半導体基板上に第2多結晶
    シリコン膜を形成し、続いて異方性エッチングによりト
    レンチ両側壁の上記酸化膜の間のみに上記第2多結晶シ
    リコン膜を残した後、この残った第2多結晶シリコン膜
    を酸化することによって少なくとも表面に酸化膜を形成
    することを特徴とする素子分離領域の形成方法。
JP2043393A 1990-02-23 1990-02-23 素子分離領域の形成方法 Expired - Fee Related JP2597022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043393A JP2597022B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 素子分離領域の形成方法
US07/657,770 US5116779A (en) 1990-02-23 1991-02-20 Process for forming semiconductor device isolation regions
DE69132118T DE69132118T2 (de) 1990-02-23 1991-02-22 Verfahren zur Herstellung von Isolationszonen für Halbleiteranordnungen
KR1019910002883A KR950000102B1 (ko) 1990-02-23 1991-02-22 반도체소자 격리영역을 형성하는 방법
EP91301457A EP0444836B1 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Process for forming semiconductor device isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043393A JP2597022B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 素子分離領域の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245553A true JPH03245553A (ja) 1991-11-01
JP2597022B2 JP2597022B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12662547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043393A Expired - Fee Related JP2597022B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 素子分離領域の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116779A (ja)
EP (1) EP0444836B1 (ja)
JP (1) JP2597022B2 (ja)
KR (1) KR950000102B1 (ja)
DE (1) DE69132118T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399516A (en) * 1992-03-12 1995-03-21 International Business Machines Corporation Method of making shadow RAM cell having a shallow trench EEPROM
DE59405680D1 (de) * 1993-06-23 1998-05-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Isolationsgrabens in einem Substrat für Smart-Power-Technologien
DE59409300D1 (de) * 1993-06-23 2000-05-31 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von einem Isolationsgraben in einem Substrat für Smart-Power-Technologien
EP0635884A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Grabens in einem Substrat und dessen Verwendung in der Smart-Power-Technologie
DE69434736D1 (de) * 1993-08-31 2006-06-22 St Microelectronics Inc Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung
JP3022714B2 (ja) * 1993-10-29 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5438016A (en) * 1994-03-02 1995-08-01 Micron Semiconductor, Inc. Method of semiconductor device isolation employing polysilicon layer for field oxide formation
US5478758A (en) * 1994-06-03 1995-12-26 At&T Corp. Method of making a getterer for multi-layer wafers
TW274628B (ja) * 1994-06-03 1996-04-21 At & T Corp
US5455194A (en) * 1995-03-06 1995-10-03 Motorola Inc. Encapsulation method for localized oxidation of silicon with trench isolation
KR0147630B1 (ko) * 1995-04-21 1998-11-02 김광호 반도체 장치의 소자분리방법
KR100361761B1 (ko) * 1995-06-02 2003-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리절연막형성방법
KR100214068B1 (ko) * 1995-11-21 1999-08-02 김영환 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
US5933746A (en) 1996-04-23 1999-08-03 Harris Corporation Process of forming trench isolation device
JPH10209269A (ja) * 1997-01-09 1998-08-07 Texas Instr Inc <Ti> トレンチと選択酸化を組み合わせるための分離方法
US6037239A (en) * 1997-04-23 2000-03-14 Elantec, Inc. Method for making a contact structure for a polysilicon filled trench isolation
US6057209A (en) * 1997-07-10 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region
US6136664A (en) * 1997-08-07 2000-10-24 International Business Machines Corporation Filling of high aspect ratio trench isolation
US6118167A (en) * 1997-11-13 2000-09-12 National Semiconductor Corporation Polysilicon coated nitride-lined shallow trench
US5976950A (en) * 1997-11-13 1999-11-02 National Semiconductor Corporation Polysilicon coated swami (sidewall masked isolation)
KR100253406B1 (ko) 1998-01-20 2000-04-15 김영환 반도체 파워 집적회로에서의 소자격리구조 및 그 방법
US5989977A (en) * 1998-04-20 1999-11-23 Texas Instruments - Acer Incorporated Shallow trench isolation process
US6037018A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Maufacturing Company Shallow trench isolation filled by high density plasma chemical vapor deposition
TW400605B (en) * 1999-01-16 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method of the Shallow Trench Isolation (STI)
US6500729B1 (en) 2000-06-02 2002-12-31 Agere Systems Guardian Corp. Method for reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures
US6573154B1 (en) * 2000-10-26 2003-06-03 Institute Of Microelectronics High aspect ratio trench isolation process for surface micromachined sensors and actuators
DE10234165B4 (de) * 2002-07-26 2008-01-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Füllen eines Grabens, der in einem Substrat gebildet ist, mit einem isolierenden Material
US6933206B2 (en) * 2003-10-10 2005-08-23 Infineon Technologies Ag Trench isolation employing a high aspect ratio trench
US7776708B1 (en) * 2005-08-11 2010-08-17 National Semiconductor Corporation System and method for providing a nitride cap over a polysilicon filled trench to prevent formation of a vertical bird's beak structure in the manufacture of a semiconductor device
US7863153B1 (en) 2006-07-13 2011-01-04 National Semiconductor Corporation System and method for creating different field oxide profiles in a locos process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135743A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63314844A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175843A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPS59227136A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6054453A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4666557A (en) * 1984-12-10 1987-05-19 Ncr Corporation Method for forming channel stops in vertical semiconductor surfaces
US4671851A (en) * 1985-10-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique
US4666556A (en) * 1986-05-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Trench sidewall isolation by polysilicon oxidation
GB2200794A (en) * 1986-11-19 1988-08-10 Plessey Co Plc Semiconductor device manufacture
JP2590867B2 (ja) * 1987-03-27 1997-03-12 ソニー株式会社 メモリ装置の製造方法
JPS6445165A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
US4876214A (en) * 1988-06-02 1989-10-24 Tektronix, Inc. Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135743A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63314844A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4657614B2 (ja) * 2004-03-09 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950000102B1 (ko) 1995-01-09
JP2597022B2 (ja) 1997-04-02
DE69132118T2 (de) 2000-09-28
EP0444836A3 (en) 1991-11-06
EP0444836A2 (en) 1991-09-04
EP0444836B1 (en) 2000-04-19
DE69132118D1 (de) 2000-05-25
US5116779A (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597022B2 (ja) 素子分離領域の形成方法
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
JPH1174339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH07326664A (ja) ウエハの誘電体分離溝の充填方法
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
JPH05102292A (ja) アイソプレーナ分離型活性領域の製造方法
JPS6080244A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510772B1 (ko) 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100195237B1 (ko) 개선된 트렌치와 로코스 조합형 소자분리방법
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0168122B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR980012255A (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
JPS6222454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH0298958A (ja) 半導体素子の分離構造
JPS6132578A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS58197841A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees