JPH1174339A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1174339A
JPH1174339A JP9232561A JP23256197A JPH1174339A JP H1174339 A JPH1174339 A JP H1174339A JP 9232561 A JP9232561 A JP 9232561A JP 23256197 A JP23256197 A JP 23256197A JP H1174339 A JPH1174339 A JP H1174339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
oxide film
forming
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232561A
Other languages
English (en)
Inventor
Maiko Sakai
舞子 酒井
Takashi Kuroi
隆 黒井
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9232561A priority Critical patent/JPH1174339A/ja
Priority to TW086118947A priority patent/TW461082B/zh
Priority to US09/024,312 priority patent/US6034409A/en
Priority to KR1019980007246A priority patent/KR100272987B1/ko
Publication of JPH1174339A publication Critical patent/JPH1174339A/ja
Priority to US09/481,386 priority patent/US6274457B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な電気特性の溝型素子分離領域を得る。 【解決手段】 この発明による半導体装置は、溝型の素
子分離領域を、テーパー角A1、A2、A3を構成して
屈曲する側壁を持ち、この側壁が半導体基板の表面に平
行な位置関係にある底面を有する溝の内部に形成し、テ
ーパー角A1、A2、A3がA1<A2、A3<A2、
A1<83゜の条件を満たす状態とすることで、A1、
A3を比較的小さな角度として逆ナローチャネル効果を
抑制し、電気特性の安定化を図り、A2を比較的大きな
角度とすることで素子分離領域の深さ方向の寸法を確保
し、素子分離特性の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の構
造及びその製造方法に関するものであり、特に素子間を
電気的に分離する溝型の素子分離領域の構造及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に従来の技術によって半導体基板内
に素子分離領域を形成する際の半導体装置の製造フロー
を示す。図9は特開平5−259269号公報に開示さ
れた素子分離領域の形成方法を示すものである。この従
来の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の表面
から2段階に屈曲した側壁を有する溝を形成し、次に熱
酸化を行うことで溝内にシリコン酸化膜からなる素子分
離領域を得るというものである。
【0003】この従来の技術による素子分離の形成方法
は、まず、図9(a)に示すように、半導体基板101
の表面101a上にシリコン酸化膜102、シリコン窒
化膜103を順次積層し、さらにこのシリコン窒化膜1
03上の素子分離領域形成部分に開口部104aを有す
るレジストパターン104を形成する。
【0004】次に、図9(b)に示すように、レジスト
パターン104をエッチングマスクとしてシリコン窒化
膜103に対して異方性エッチングを行い、開口部10
4aを掘り下げる。
【0005】その後、図9(c)に示すように、レジス
トパターン104をエッチングマスクとしてシリコン酸
化膜102に対してRIE(Reactive Ion Etching)に
よってエッチングを行い、さらに開口部104aを深く
掘り下げ、半導体基板101の表面101aを表出させ
る。
【0006】次に、図9(d)に示すように、引き続き
RIEエッチングを行い、半導体基板101の表面10
1aを掘り下げ、テーパ角105aを持つ溝105を形
成する。このとき同時にフロロカーボン系重合膜106
が生成され、開口部104aの側壁に付着した状態とな
る。
【0007】その後、図9(e)に示すように、フロロ
カーボン系重合膜106をエッチングマスクとして半導
体基板101に対して異方性ドライエッチングを行って
溝105をさらに掘り下げ、略垂直な側壁を持つ溝10
7を形成する。次に、図9(f)に示すように、レジス
トパターン104及びフロロカーボン系重合膜106を
除去する。図示していないが、その後、熱酸化を行うこ
とで、溝107の内部にシリコン酸化膜を形成し、素子
分離領域を形成することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
よって素子分離領域を形成した場合、略垂直な側壁を有
する溝107を形成し、その内部に熱酸化によってシリ
コン酸化膜を形成するため、溝107の底面と側壁とが
接する屈曲部分に大きなストレスがかかり、このストレ
スによって半導体基板101に欠陥が生じ、結果的に素
子分離特性が劣化するという問題があった。
【0009】また、一般的に半導体基板に溝を形成し、
その溝内部に絶縁膜を埋め込んで素子間の電気的な分離
を行うタイプの素子分離領域をトレンチ分離というが、
このトレンチ分離を形成した場合は、エッジ部分に寄生
MOSトランジスタの影響によりトレンチ分離に隣接す
る位置に形成されたトランジスタのサブスレッショルド
特性に悪影響を与えたり、チャネル幅の寸法低減がなさ
れるにつれてトランジスタのしきい値電圧が下がってく
る現象である逆ナローチャネル効果が起こるという問題
も有していた。これは略垂直の側壁を持つ素子分離用の
シリコン酸化膜を形成した場合に、半導体基板の表面近
傍のトレンチエッジの角度が急峻なため、ゲート電極に
電圧が印加された場合、ゲート電極からの電界がトレン
チエッジで集中することが原因である。
【0010】また、素子分離領域と、その周囲の活性領
域とでは表面を同様に酸化した場合でも酸化レートが異
なっており、MOSトランジスタの構成要素であるゲー
ト酸化膜の形成の際に、必要となる活性領域上に形成さ
れる酸化膜が薄膜化するという問題があった。さらに、
素子分離特性を確保するため、素子分離領域は半導体基
板の表面から所定の深さ以上に深く埋設された状態とす
ることが必要であった。
【0011】製造段階においても、一つのエッチングマ
スクを用いて異なる2つの条件下で順次エッチングを行
うことによって側壁に段差のある溝107を形成してい
たが、このフロロカーボン系重合膜106を生成し、エ
ッチングマスクの側壁に付着させつつ行うエッチングで
は、側壁に付着したフロロカーボン系重合膜106がエ
ッチング中にランダムに剥離し、最終的に同一基板に形
成された複数の溝107のうちのいくつかが、不揃いな
形状となり、この素子分離領域の周囲に形成された素子
に対して電気的に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0012】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたものであり、素子分離特性を確保し、良
好な電気特性を得ることが可能なトレンチ分離を含む半
導体装置、及びその製造方法を得ることを特徴とするも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、半導体基板に形成された溝の内壁に付
着して成膜されたシリコン酸化膜、上記シリコン酸化膜
上に堆積され、上記溝を埋設する埋め込み酸化膜を有
し、上記溝の側壁は上記半導体基板の表面から上記溝の
底面に向かってテーパ角A1、A2、A3を構成して順
次屈曲し、上記テーパ角はA1<A2、A3<A2、A
1<83゜の条件を満たすものである。
【0014】また、この発明の請求項2に係る半導体装
置においては、請求項1の構成要素であるシリコン酸化
膜は、半導体基板を熱酸化することで得られたものであ
る。
【0015】さらに、この発明の請求項3に係る半導体
装置の製造方法は、半導体基板の表面に開口部を有する
エッチングマスクをパターニングする工程、上記エッチ
ングマスクの側壁にサイドウォールを形成する工程、上
記エッチングマスク及び上記サイドウォールを用いて上
記半導体基板に対して第一のエッチングを行い、上記半
導体基板内に第一の溝を形成する工程、上記サイドウォ
ールを除去する工程、上記エッチングマスクを用いて上
記半導体基板に対して第二のエッチングを行い、上記第
一の溝を掘り下げ、上記半導体基板の表面において上記
開口部に相当する領域を占める第二の溝を形成する工
程、上記第二の溝の内壁に熱酸化によってシリコン酸化
膜を形成する工程、上記シリコン酸化膜の上面に埋め込
み酸化膜を堆積し、上記第二の溝の内部を埋設する工
程、上記エッチングマスクを除去する工程を含み、上記
第二の溝の側壁は上記半導体基板の表面から上記第二の
溝の底面に向かってテーパ角A1、A2、A3を構成し
て順次屈曲し、上記テーパ角はA1<A2、A3<A
2、A1<83゜の条件を満たすものである。
【0016】また、この発明の請求項4に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板の表面に開口部を有するエ
ッチングマスクをパターニングする工程、上記エッチン
グマスクの側壁に第一のサイドウォールを形成する工
程、上記エッチングマスク及び上記第一のサイドウォー
ルを用いて上記半導体基板に対して第一のエッチングを
行い、上記半導体基板内に第一の溝を形成する工程、上
記第一のサイドウォールの水平方向の寸法を低減し、第
二のサイドウォールを形成する工程、上記第二のサイド
ウォール及び上記エッチングマスクを用いて上記半導体
基板に対して第二のエッチングを行い、上記第一の溝を
掘り下げ、第二の溝を形成する工程、上記第二のサイド
ウォールを除去する工程、上記第二の溝の内壁に熱酸化
によってシリコン酸化膜を形成する工程、上記シリコン
酸化膜の上面に埋め込み酸化膜を堆積し、上記第二の溝
の内部を埋設する工程、上記エッチングマスクを除去す
る工程を含み、上記第二の溝の側壁は上記半導体基板の
表面から上記第二の溝の底面に向かってテーパ角A1、
A2、A3を構成して順次屈曲し、上記テーパ角はA1
<A2、A3<A2、A1<83゜の条件を満たすもの
である。
【0017】さらに、この発明の請求項5に係る半導体
装置の製造方法は、半導体基板の表面に開口部を有する
エッチングマスクをパターニングする工程、上記エッチ
ングマスクを用いて上記半導体基板に対して第一のエッ
チングを行い、テーパ角A1を構成する側壁を有する第
一の溝を形成する工程、上記エッチングマスクの断面及
び上記第一の溝を構成する側壁に付着するサイドウォー
ルを形成する工程、上記サイドウォール及び上記エッチ
ングマスクを用いて第二のエッチングを行い、上記第一
の溝を構成する底面をさらに掘り下げ、第二の溝を形成
する工程、上記サイドウォールを除去する工程、上記第
二の溝の内壁に熱酸化によってシリコン酸化膜を形成す
る工程、上記シリコン酸化膜の上面に埋め込み酸化膜を
堆積し、上記第二の溝の内部を埋設する工程、上記エッ
チングマスクを除去する工程を含み、上記第二の溝の側
壁は上記半導体基板の表面から上記第二の溝の底面に向
かってテーパ角A1、A2を構成して順次屈曲し、上記
テーパ角はA1<A2、A1<83゜の条件を満たすも
のである。
【0018】また、この発明の請求項6に係る半導体装
置の製造方法は、請求項3〜5に示した半導体装置の製
造方法において用いるサイドウォール、若しくは第一、
第二のサイドウォールは、シリコン酸化膜から構成する
ものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の実施の形態1について説明す
る。図1は、この発明により形成することが可能な、半
導体装置の部分的な断面図を示すものであり、素子分離
領域の断面図を示すものである。
【0020】図1において符号1は半導体基板、2は半
導体基板1に対してエッチングを行うことで形成された
3段階に屈曲する側壁を有する溝、この溝の底面は半導
体基板の表面に対して平行な面から構成される。3は溝
の側壁及び底面(内壁)上に形成されたシリコン酸化
膜、4はシリコン酸化膜3の表面に積層され、溝2の内
部を埋設する埋め込み酸化膜をそれぞれ示している。
【0021】3段階に屈曲する側壁を有する溝2の、側
壁の傾斜角(テーパ角)は、半導体基板1の表面から溝
2の底面に向かい、半導体基板1の表面からA1、A
2、A3の角度で順次屈曲して構成され、半導体基板1
の表面に対して平行な面である底面に接している。テー
パ角A1、A2、A3は、A2>A1、A2>A3、A
1<83゜の関係を満たしており、良好な電気特性の素
子分離領域を得ることが可能である。
【0022】次に、図1に示した素子分離領域の形成方
法を図2を用いて説明する。まず、図2(a)に示すよ
うに、半導体基板1の表面に5〜50nm程度の膜厚の
下敷き酸化膜5、100〜500nm程度の膜厚の窒化
膜6を順次積層する。次に、素子分離領域を形成する領
域上に、抜きパターン(開口部)を有するエッチングマ
スクを形成し、これを用いて異方性エッチングを行い、
窒化膜6及び下敷き酸化膜5に開口部を形成する。さら
に、CVD法によってシリコン酸化膜を10〜200n
m程度の膜厚となるように積層し、次に、異方性エッチ
ングを行うことで、窒化膜6の表面及び、開口部に位置
する半導体基板1の表面の一部を表出させ、窒化膜6及
び下敷き酸化膜5の側断面にサイドウォール酸化膜7を
付着形成させる。
【0023】次に、図2(b)に示すように、窒化膜6
及びサイドウォール酸化膜7をエッチングマスクとして
半導体基板1の表面に対して異方性エッチングを行い、
テーパ角75〜90゜の溝2aを形成する。溝2aの深
さは半導体基板1の表面から50〜500nm程度とな
るように調整する。この溝2aの底面は半導体基板1の
表面と平行となる。
【0024】その後、図2(c)に示すように、サイド
ウォール酸化膜7をHF処理によって除去する。
【0025】次に、図2(d)に示すように、半導体基
板1に形成されるテーパ角A1が45〜80゜程度の角
度となる条件下においてエッチングを行い、このエッチ
ングにより30〜300nm程度の深さの溝2を形成す
る。このエッチングでは、前工程で除去したサイドウォ
ール酸化膜7の下部の半導体基板1と溝2aの底面がエ
ッチング対象となる。このエッチングによって、形成さ
れる溝2の底面は必ず水平となるように、テーパ角と開
口寸法を調整する必要がある。
【0026】形成される溝2の側壁は、まず溝2の上端
からテーパ角A1の角度で形成され、次に、テーパ角A
2の角度(テーパ角は半導体基板1の表面と側壁の傾斜
面がなす角とする。)に屈曲し、さらにテーパ角A3の
角度に屈曲し、このテーパ角A3に沿って形成された側
壁は、水平な底面に接する状態とする。また、この段階
でのエッチングでは、形成される溝のテーパ角A1、A
3は最初の溝2aの側壁が構成するテーパ角A2よりも
小さな角度となるように調整する。
【0027】その後、図2(e)に示すように、熱酸化
を行うことにより溝2の内壁及び底面にシリコン酸化膜
3を形成し、CVD法により全面に埋め込み酸化膜4を
堆積する。さらに、図2(f)に示すように、窒化膜6
をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polish
ing)法により窒化膜6の上面までエッチバックを行
い、溝2の内部及び溝2上の窒化膜6の開口部に埋設さ
れた部分に埋め込み酸化膜4を残す。その後、熱リン酸
処理を行うことによりシリコン窒化膜6を除去し、フッ
酸処理を行うことで下敷き酸化膜5を除去する。これら
の工程を経ることで、溝2上に積層された埋め込み酸化
膜4のうち、半導体基板1の表面よりも上部に積層され
た大部分が除去され、図1に示すように溝2内部を埋設
する埋め込み酸化膜4を得ることが可能である。
【0028】図1に示すような素子分離領域を形成した
後、この素子分離領域に隣接してMOSトランジスタを
構成するゲート絶縁膜8、ゲート電極9を形成した場合
を図3に示す。図3において、ゲート絶縁膜9は素子分
離領域を構成する埋め込み酸化膜4と半導体基板1の表
面との境界部において、薄膜化することがない。従っ
て、素子分離領域に隣接するMOSトランジスタのゲー
ト電極に電圧を印加した場合においても素子分離領域の
エッジ部分の電界集中を抑制することができ、良好なデ
バイス特性を得ることが可能となる。
【0029】図4に、図1に示すような溝型の素子分離
領域に隣接して、フラットキャパシタを形成した時のゲ
ート耐圧を、テーパ角A1=75゜、83゜のそれぞれ
の場合について測定した。テーパ角A1=83゜とした
場合はゲート耐圧が−5.6〜−0.8Vとばらつきが
大きく、安定した電気特性を示していないが、テーパ角
A1=75゜とした場合はゲート耐圧は−8.0〜−
8.4Vと狭い範囲にあり、安定した電気特性を示して
いることが分かる。また、図4はテーパ角A1が75゜
と83゜のデータのみの記載となっているが、テーパ角
A1が83゜未満の値をとる場合に良好な電気特性を示
す傾向にあることは発明者らによって見出されている。
【0030】なお、テーパ角A1の下限値については、
素子分離領域が占める面積(水平方向の寸法)によって
大きく変化する。素子分離領域の占有面積を小さく抑制
しなくてはならない場合においては、素子分離の深さを
得るためにテーパ角A1を比較的大きな角度としなくて
はならないためである。また、テーパ角A1を小さな値
に設定した場合、テーパ角A2との角度の差が大きくな
ってしまうと溝10の内壁に熱酸化によってシリコン酸
化膜3を形成した場合、半導体基板1にストレスが生
じ、最終的に得られる半導体装置の電気特性が悪化する
ため、テーパ角A2との角度の差が大きくならないよう
にテーパ角A1の大きさを決定することが必要である。
【0031】また、溝2の側壁を半導体基板1の表面か
ら溝2の底面に向かってA1、A2、A3の3段階のテ
ーパ角を構成するように形成して、A2>A1、A2>
A3の関係となるように角度を調整することで、溝2の
底面に対して溝2の側壁がA3の角度をもって接する状
態とするため、溝2の内壁を熱酸化することでシリコン
酸化膜3を形成した際に、側壁と底面との境界部にかか
るストレスを小さく抑制することが可能であり、半導体
基板1内での欠陥の発生を抑制することが可能である。
【0032】また、溝2の形成の際に、サイドウォール
酸化膜7をエッチングマスクの一部として用いているた
め、エッチング中にこのサイドウォール酸化膜7が剥離
することがなく、安定した形状の溝2とすることが可能
であり、素子分離領域を形成する段階で、同一基板上に
複数個形成する素子分離領域を、ばらつきなく良好な形
状とすることが可能である。
【0033】さらに、この実施の形態1では、素子分離
領域形成のために活性領域上に形成したエッチングマス
クは下敷き酸化膜5と窒化膜6との2層構造の例を示し
たが、これは一例に過ぎず、例えば窒化膜/ポリシリコ
ン膜/酸化膜の3層構造、若しくは酸化膜/ポリシリコ
ン膜/酸化膜の別の3層構造のエッチングマスクを形成
することでも、同様に半導体装置の製造を行うことが可
能であることは言うまでもない。
【0034】また、エッチングマスクである下敷き酸化
膜5及び窒化膜6の側壁にサイドウォール酸化膜7を形
成した後に第一のエッチングを行うという方法を採って
いるため、従来の技術のように、フロロカーボン系重合
膜106の剥離による溝の形状のばらつきがなく、同一
基板上の全ての素子分離領域を同一の形状に形成するこ
とが可能であり、結果的に安定した電気特性の半導体装
置を得ることが可能である。
【0035】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。図5はこの発明の実施の形態2
の半導体装置を示す要部断面図であり、実施の形態1に
おいて示した素子分離領域よりも水平方向の素子形成領
域の小さい素子分離領域が示されている。素子分離領域
の垂直方向の寸法は実施の形態1のものと同様の大きさ
である。
【0036】図において、符号10は半導体基板1を選
択的にエッチングすることで形成され、素子分離領域を
構成するシリコン酸化膜3及び埋め込み酸化膜4を埋設
する溝を示しており、この溝10の形状は、実施の形態
1の図1に示した溝2より水平方向の寸法が小さくなっ
ているため、実施の形態1の素子分離領域よりも小さな
容積の素子分離領域となっている。
【0037】次に、図5に示す素子分離領域の形成方法
について説明する。まず、実施の形態1の図2(a)〜
(b)に示す製造工程と同様の処理を行い、半導体基板
1の内部に溝2aを形成する。この溝2aは半導体基板
1の表面からテーパ角75〜90゜を構成するように調
整する。
【0038】その後、図6(a)に示すように、HF処
理を行うことによって、選択的にシリコン酸化膜からな
るサイドウォール酸化膜7の表面部分をエッチング除去
し、膜厚10〜150nm程度のサイドウォール酸化膜
7aを形成する。HF処理によりサイドウォール酸化膜
7aの形成する際のHF濃度は、エッチングレートを小
さく抑制し、制御性を高めるため、低濃度とすることが
必要である。なお、図6(a)の溝10aは図2(b)
の溝2aに相当するものである。
【0039】次に、図6(b)に示すように、窒化膜6
及びサイドウォール酸化膜7aをエッチングマスクとし
て半導体基板1に対してエッチングを行い、溝10aを
さらに掘り下げ、溝10を形成する。このときのエッチ
ング条件は溝10の側壁がテーパ角45〜80゜程度の
部分を構成するように調整する。また、このエッチング
によって溝10の深さを30〜300nm程度の大きさ
に調整する。この段階で、溝10の側壁は半導体基板1
の表面から溝10の底面に向かってテーパ角A1、A
2、A3の角度を持つように構成された状態となる。
【0040】その後、図6(c)に示すように、サイド
ウォール酸化膜7aをHF処理によって除去する。その
後は実施の形態1の場合と同様に処理し、溝10の内壁
にシリコン酸化膜3を成膜し、溝10の内部に埋め込み
酸化膜4を埋設することで図5に示す構造の素子分離構
造を得ることが可能となる。
【0041】図5のように、水平方向の寸法低減を図っ
た素子分離領域を形成することで、半導体基板1の内部
において素子分離に要する容積を小さくできるため、活
性領域として用いることが可能な部分を相対的に増やす
ことが可能となる。
【0042】また、この実施の形態2においても、実施
の形態1において示した素子分離領域と同様に、半導体
基板1の表面ではテーパ角A1の大きさを45〜80゜
程度と、83゜よりも小さな値とすることで、この素子
分離領域に隣接してMOSトランジスタ等の素子を形成
する際においても、素子分離領域と活性領域との境界部
においてゲート絶縁膜の膜厚が極端に小さくなることを
抑制できるという効果があり、また溝10の底面に対し
てテーパ角(A3)45〜80゜の側壁が接する状態と
なり、熱酸化によるシリコン酸化膜3の形成時において
半導体基板1にかかるストレスを低減することが可能と
なるという効果がある。
【0043】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3について説明する。既に説明した実施の形態1及び
2では素子分離領域を形成するために半導体基板に対し
て溝2若しくは溝10を形成し、その溝の側壁がそれぞ
れA1、A2、A3のテーパ角を持ち、3段階に屈曲し
ている構造を示した。この実施の形態3では、テーパ角
がA1、A2を構成し、2段階の傾斜を持つ側壁を構成
している溝内に素子分離領域を形成する例を示す。
【0044】図7にこの発明の実施の形態3の素子分離
領域の断面構造を示す。図において、符号11は素子分
離領域を埋め込む溝を示しており、その他、既に説明の
ために用いた符号と同一符号は同一、若しくは相当部分
を示すものである。
【0045】次に、図7の素子分離領域の形成方法につ
いて説明する。まず、図8(a)に示すように、半導体
基板1の表面に下敷き酸化膜5を5〜50nm程度の膜
厚に積層し、さらに窒化膜6を100〜500nm程度
の膜厚となるように積層後、素子分離領域を形成しよう
とする領域上の下敷き酸化膜5、窒化膜6を選択的に除
去して開口部を形成し、窒化膜6をエッチングマスクと
して半導体基板1に対してエッチングを行い、深さ30
〜300nm程度の溝11aを形成する。この溝11a
の側壁は、半導体基板1の表面から45〜80゜程度の
テーパ角A1を持った状態に形成される。
【0046】その後、図8(b)に示すように、CVD
酸化膜を積層し、続けて異方性エッチングを行うこと
で、溝11aの側壁及び下敷き酸化膜5、窒化膜6の側
断面に付着するサイドウォール酸化膜7bを形成する。
このサイドウォール酸化膜7bは溝11aの側壁を覆う
ように形成され、溝11aの底面は表出した状態とす
る。
【0047】次に、図8(c)に示すように、サイドウ
ォール酸化膜7bと窒化膜6をエッチングマスクとして
半導体基板1に対してHF処理によるエッチングを行
い、溝11aをさらに掘り下げ、溝11を形成する。こ
のときのエッチング条件としては、75〜90゜程度の
テーパ角A2となり、深さ50〜500nm程度まで掘
り下げる状態とする。テーパ角A2はテーパ角A1より
も大きな角度となるように調整する。
【0048】その後、図8(d)に示すように、サイド
ウォール酸化膜7bをHF処理によって除去する。次
に、実施の形態1、2の場合と同様に、溝11の内壁に
熱酸化によってシリコン酸化膜3を形成し、さらにCV
D法によって埋め込み酸化膜4を溝11の内部を埋め込
むことで図7に示すような素子分離領域を得ることが可
能となる。
【0049】このような製造方法で形成される素子分離
領域は、半導体基板1に対して行う2度目のエッチング
の際に、サイドウォール酸化膜7bを形成することで溝
11aの側壁を完全に覆っているために、この側壁の形
状が崩れることがなく、制御性良く溝11を形成するこ
とが可能である。また、サイドウォール酸化膜7bの水
平方向の厚さを調整することでテーパ角A1を構成する
側壁の長さを自由に、また簡単に制御することが可能で
ある。
【0050】
【発明の効果】以下に、この発明の各請求項の効果につ
いて記載する。
【0051】この発明の請求項1の半導体装置によれ
ば、溝型の素子分離領域の形成の際に、側壁を半導体基
板表面からテーパ角A1、A2、A3の三段階に屈曲さ
せ、A1<A2、A3<A2、A1<83゜の条件を満
たす形状とし、半導体基板の表面に接する素子分離領域
が緩やかなテーパ角を持って形成することで、素子分離
領域形成後、半導体基板の表面を酸化することでゲート
絶縁膜を形成した場合、素子分離領域と活性領域との境
界部において膜厚の減少を抑制でき、またテーパ角A2
を比較的大きな角度とすることで、素子分離領域の深さ
方向の寸法を大きくして十分な素子分離特性を確保する
ことが可能であるという効果がある。
【0052】さらに、この発明の請求項2の半導体装置
によれば、素子分離領域を形成する溝の形状を、溝の底
面が緩やかな角度でこの溝の側壁と接する状態とするこ
とで、熱酸化によって素子分離領域の構成要素であるシ
リコン酸化膜を成膜する際に、半導体基板にかかるスト
レスを小さく抑制することが可能である。
【0053】また、この発明の請求項3の半導体装置の
製造方法によれば、溝型の素子分離領域の形成の際に、
側壁を半導体基板表面からテーパ角A1、A2、A3の
三段階に屈曲させ、A1<A2、A3<A2、A1<8
3゜の条件を満たす形状とし、半導体基板の表面に接す
る素子分離領域が緩やかなテーパ角を持って形成するこ
とで、素子分離領域形成後、半導体基板の表面を酸化す
ることでゲート絶縁膜を形成した場合、素子分離領域と
活性領域との境界部において膜厚の減少を抑制でき、ま
たテーパ角A2を比較的大きな角度とすることで、素子
分離領域の深さ方向の寸法を大きくして十分な素子分離
特性を確保することが可能な半導体装置を得ることがで
きる。
【0054】さらに、この発明の請求項4の半導体装置
の製造方法によれば、溝型の素子分離領域の形成時にお
いて、半導体基板に対する第二のエッチングの際に、第
一のエッチングに用いたエッチングマスクの側壁に形成
したサイドウォールを水平方向に薄膜化してマスクとし
て用いることで、素子分離領域の水平方向の寸法をエッ
チングマスクに形成された開口部の寸法に制約されるこ
となく、微細化する方向に調整できるという効果があ
る。
【0055】また、この発明の請求項5の半導体装置の
製造方法によれば、溝型の素子分離領域の形成時におい
て、半導体基板に対して第二のエッチングを行う際に、
エッチングマスクの側壁及び半導体基板内に形成された
第一の溝の側壁に付着するサイドウォールを形成するた
め、第一の溝の側壁の形状が崩れることがなく、また、
サイドウォールの水平方向の厚さを調整することで最終
的に形成する第二の溝のテーパ角A1を構成する側壁の
寸法を自由に、また簡単に制御することが可能であると
いう効果がある。
【0056】さらに、この発明の請求項6の半導体装置
の製造方法によれば、請求項3〜5の半導体装置の製造
方法において、形成するサイドウォール(若しくは第
一、第二のサイドウォール)をシリコン酸化膜からなる
ものとすることで、このサイドウォールをエッチングマ
スクの一部として用いたエッチング処理時に、サイドウ
ォールが剥離することがなく、良好な形状の溝を形成す
ることが可能となり、良好な形状の素子分離領域を得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置を示す
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置を示す
図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の説明に必要な図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態2の半導体装置を示す
図である。
【図6】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の半導体装置を示す
図である。
【図8】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図9】 従来の技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1.半導体基板 2、2a、10、10a、11、11a.溝 3.シリコン酸化膜 4、4a.埋め込み酸化膜 5.下敷き酸化膜 6.窒化膜 7、7a、7b.サイドウォール酸化膜 8.ゲート酸化膜 9.ゲート電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された溝の内壁に付着
    して成膜されたシリコン酸化膜、上記シリコン酸化膜上
    に堆積され、上記溝を埋設する埋め込み酸化膜を有し、
    上記溝の側壁は上記半導体基板の表面から上記溝の底面
    に向かってテーパ角A1、A2、A3を構成して順次屈
    曲し、上記テーパ角はA1<A2、A3<A2、A1<
    83゜の条件を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリコン酸化膜は半導体基板を熱酸化す
    ることで得られたものであることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面に開口部を有するエッ
    チングマスクをパターニングする工程、上記エッチング
    マスクの側壁にサイドウォールを形成する工程、上記エ
    ッチングマスク及び上記サイドウォールを用いて上記半
    導体基板に対して第一のエッチングを行い、上記半導体
    基板内に第一の溝を形成する工程、上記サイドウォール
    を除去する工程、上記エッチングマスクを用いて上記半
    導体基板に対して第二のエッチングを行い、上記第一の
    溝を掘り下げ、上記半導体基板の表面において上記開口
    部に相当する領域を占める第二の溝を形成する工程、上
    記第二の溝の内壁に熱酸化によってシリコン酸化膜を形
    成する工程、上記シリコン酸化膜の上面に埋め込み酸化
    膜を堆積し、上記第二の溝の内部を埋設する工程、上記
    エッチングマスクを除去する工程を含み、上記第二の溝
    の側壁は上記半導体基板の表面から上記第二の溝の底面
    に向かってテーパ角A1、A2、A3を構成して順次屈
    曲し、上記テーパ角はA1<A2、A3<A2、A1<
    83゜の条件を満たすことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の表面に開口部を有するエッ
    チングマスクをパターニングする工程、上記エッチング
    マスクの側壁に第一のサイドウォールを形成する工程、
    上記エッチングマスク及び上記第一のサイドウォールを
    用いて上記半導体基板に対して第一のエッチングを行
    い、上記半導体基板内に第一の溝を形成する工程、上記
    第一のサイドウォールの水平方向の寸法を低減し、第二
    のサイドウォールを形成する工程、上記第二のサイドウ
    ォール及び上記エッチングマスクを用いて上記半導体基
    板に対して第二のエッチングを行い、上記第一の溝を掘
    り下げ、第二の溝を形成する工程、上記第二のサイドウ
    ォールを除去する工程、上記第二の溝の内壁に熱酸化に
    よってシリコン酸化膜を形成する工程、上記シリコン酸
    化膜の上面に埋め込み酸化膜を堆積し、上記第二の溝の
    内部を埋設する工程、上記エッチングマスクを除去する
    工程を含み、上記第二の溝の側壁は上記半導体基板の表
    面から上記第二の溝の底面に向かってテーパ角A1、A
    2、A3を構成して順次屈曲し、上記テーパ角はA1<
    A2、A3<A2、A1<83゜の条件を満たすことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表面に開口部を有するエッ
    チングマスクをパターニングする工程、上記エッチング
    マスクを用いて上記半導体基板に対して第一のエッチン
    グを行い、テーパ角A1を構成する側壁を有する第一の
    溝を形成する工程、上記エッチングマスクの断面及び上
    記第一の溝を構成する側壁に付着するサイドウォールを
    形成する工程、上記サイドウォール及び上記エッチング
    マスクを用いて第二のエッチングを行い、上記第一の溝
    を構成する底面をさらに掘り下げ、第二の溝を形成する
    工程、上記サイドウォールを除去する工程、上記第二の
    溝の内壁に熱酸化によってシリコン酸化膜を形成する工
    程、上記シリコン酸化膜の上面に埋め込み酸化膜を堆積
    し、上記第二の溝の内部を埋設する工程、上記エッチン
    グマスクを除去する工程を含み、上記第二の溝の側壁は
    上記半導体基板の表面から上記第二の溝の底面に向かっ
    てテーパ角A1、A2を構成して順次屈曲し、上記テー
    パ角はA1<A2、A1<83゜の条件を満たすことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 サイドウォール、若しくは第一、第二の
    サイドウォールは、シリコン酸化膜からなることを特徴
    とする請求項3〜5のいずれか一項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP9232561A 1997-08-28 1997-08-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1174339A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232561A JPH1174339A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 半導体装置及びその製造方法
TW086118947A TW461082B (en) 1997-08-28 1997-12-16 Semiconductor device and its manufacturing process
US09/024,312 US6034409A (en) 1997-08-28 1998-02-17 Isolation trench having plural profile angles
KR1019980007246A KR100272987B1 (ko) 1997-08-28 1998-03-05 반도체장치및그제조방법
US09/481,386 US6274457B1 (en) 1997-08-28 2000-01-12 Method for manufacturing an isolation trench having plural profile angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232561A JPH1174339A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174339A true JPH1174339A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16941271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232561A Pending JPH1174339A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6034409A (ja)
JP (1) JPH1174339A (ja)
KR (1) KR100272987B1 (ja)
TW (1) TW461082B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325608B1 (ko) * 1999-06-02 2002-02-25 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JP2002141407A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
US6849919B2 (en) 2001-08-13 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Method of fabricating a semiconductor device with a trench isolation structure and resulting semiconductor device
JP2009277774A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP2020035877A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242788B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4649006B2 (ja) 1999-07-16 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6358820B1 (en) 2000-04-17 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
KR100429421B1 (ko) * 2000-08-12 2004-04-29 김승준 반도체 소자 분리 공정을 위한 얕은 트렌치 형성
US6830977B1 (en) * 2000-08-31 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an isolation trench in a semiconductor, methods of forming an isolation trench in a surface of a silicon wafer, methods of forming an isolation trench-isolated transistor, trench-isolated transistor, trench isolation structures formed in a semiconductor, memory cells and drams
JP3650022B2 (ja) * 2000-11-13 2005-05-18 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6350660B1 (en) * 2001-04-25 2002-02-26 Macronix International Co., Ltd. Process for forming a shallow trench isolation
US6635946B2 (en) * 2001-08-16 2003-10-21 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device with trench isolation structure
US6980937B2 (en) 2001-12-07 2005-12-27 International Business Machines Corporation Method and system for quantifying the step profile characteristics semiconductor features using surface analysis data
JP2003224183A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100487532B1 (ko) * 2002-07-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법
US6660630B1 (en) * 2002-10-10 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for forming a tapered dual damascene via portion with improved performance
KR100888150B1 (ko) * 2002-12-24 2009-03-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
US7091104B2 (en) * 2003-01-23 2006-08-15 Silterra Malaysia Sdn. Bhd. Shallow trench isolation
US7238609B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US7198974B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Micro-mechanically strained semiconductor film
US7115480B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micromechanical strained semiconductor by wafer bonding
US7273788B2 (en) 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7008854B2 (en) 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US7662701B2 (en) * 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7153753B2 (en) 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
US7101767B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR100529632B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100554828B1 (ko) * 2004-04-08 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US7205630B2 (en) * 2004-07-12 2007-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device having low and high voltage transistors
US7339253B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Retrograde trench isolation structures
US7368762B2 (en) * 2005-01-06 2008-05-06 Teledyne Licensing, Llc Heterojunction photodiode
US7544584B2 (en) 2006-02-16 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Localized compressive strained semiconductor
US20070194402A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation structure
US7709320B2 (en) * 2006-06-28 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating trench capacitors and memory cells using trench capacitors
US8120094B2 (en) * 2007-08-14 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
JP2009096698A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp ウェーハ及びその製造方法
US8178417B2 (en) * 2008-04-22 2012-05-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of forming shallow trench isolation structures for integrated circuits
US8815744B2 (en) * 2008-04-24 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Technique for controlling trench profile in semiconductor structures
US7923379B2 (en) * 2008-11-12 2011-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-step process for forming high-aspect-ratio holes for MEMS devices
US8231795B2 (en) * 2009-05-01 2012-07-31 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Micromachined horn
US8120140B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-21 Macronix International Co., Ltd. Isolation structure and formation method thereof
US20110248341A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Matthew Alan Ring Continuous asymmetrically sloped shallow trench isolation region
CN102315152A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 中国科学院微电子研究所 一种隔离区、半导体器件及其形成方法
TWI417989B (zh) * 2010-12-29 2013-12-01 Macronix Int Co Ltd 半導體溝渠與雙溝渠的製造方法及用以隔離元件的結構
US8450180B2 (en) * 2010-12-30 2013-05-28 Macronix International Co. Ltd. Methods of forming semiconductor trench and forming dual trenches, and structure for isolating devices
US8592279B2 (en) 2011-12-15 2013-11-26 Semicondcutor Components Industries, LLC Electronic device including a tapered trench and a conductive structure therein and a process of forming the same
US8541302B2 (en) * 2011-12-15 2013-09-24 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a trench with a facet and a conductive structure therein and a process of forming the same
US8816431B2 (en) 2012-03-09 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate MOSFET device with a funnel-shaped trench
JP2014038952A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US9018700B2 (en) 2013-03-14 2015-04-28 Fairchild Semiconductor Corporation Direct-drain trench FET with source and drain isolation
KR102228655B1 (ko) 2014-11-07 2021-03-18 에스케이하이닉스 주식회사 고전압 집적소자 및 그 제조방법
US9437471B2 (en) * 2014-12-17 2016-09-06 United Microelectronics Corp. Shallow trench isolations and method of manufacturing the same
US9627247B2 (en) * 2015-06-03 2017-04-18 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9607847B1 (en) * 2015-12-18 2017-03-28 Texas Instruments Incorporated Enhanced lateral cavity etch
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
CN108989933A (zh) * 2018-07-16 2018-12-11 广州艺腾电子产品有限公司 耳机结构
US11121224B2 (en) * 2019-02-08 2021-09-14 Texas Instruments Incorporated Transistor with field plate over tapered trench isolation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855017A (en) * 1985-05-03 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor
US5203957A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Contact sidewall tapering with argon sputtering
JP2758771B2 (ja) * 1992-03-11 1998-05-28 シャープ株式会社 素子分離領域の形成方法
US5705429A (en) * 1993-10-04 1998-01-06 Yamaha Corporation Method of manufacturing aluminum wiring at a substrate temperature from 100 to 150 degrees celsius
JPH08111424A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5605600A (en) * 1995-03-13 1997-02-25 International Business Machines Corporation Etch profile shaping through wafer temperature control
US5746884A (en) * 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
US5883002A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Winbond Electronics Corp. Method of forming contact profile by improving TEOS/BPSG selectivity for manufacturing a semiconductor device
US5940731A (en) * 1996-10-16 1999-08-17 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for forming tapered polysilicon plug and plug formed
JPH10223747A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5891807A (en) * 1997-09-25 1999-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Formation of a bottle shaped trench
US5801083A (en) * 1997-10-20 1998-09-01 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Use of polymer spacers for the fabrication of shallow trench isolation regions with rounded top corners
US5933749A (en) * 1997-10-27 1999-08-03 United Microelectronics Corp. Method for removing a top corner of a trench
US6051478A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhancing trench edge oxide quality
TW407335B (en) * 1998-01-23 2000-10-01 United Microelectronics Corp Method of producing shallow trench isolation
TW377489B (en) * 1998-06-02 1999-12-21 United Microelectronics Corp Manufacturing process of shallow trench isolation area

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325608B1 (ko) * 1999-06-02 2002-02-25 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JP2002141407A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP4637442B2 (ja) * 2001-04-27 2011-02-23 三星電子株式会社 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
US6849919B2 (en) 2001-08-13 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Method of fabricating a semiconductor device with a trench isolation structure and resulting semiconductor device
US7268056B2 (en) 2001-08-13 2007-09-11 Renesas Technology Corp. Method of fabricating a semiconductor device with a trench isolation structure and resulting semiconductor device
US7326627B2 (en) 2001-08-13 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Method of fabricating a semiconductor device with a trench isolation structure and resulting semiconductor device
US7808031B2 (en) 2001-08-13 2010-10-05 Renesas Technology Corp. Method of fabricating a semiconductor device with a trench isolation structure and resulting semiconductor device
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP2009277774A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2020035877A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6274457B1 (en) 2001-08-14
KR100272987B1 (ko) 2000-12-01
TW461082B (en) 2001-10-21
US6034409A (en) 2000-03-07
KR19990023083A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5956598A (en) Method for fabricating a shallow-trench isolation structure with a rounded corner in integrated circuit
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH03245553A (ja) 素子分離領域の形成方法
US6020622A (en) Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
US7595252B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP2005032930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786595A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7989308B2 (en) Creation of dielectrically insulating soi-technlogical trenches comprising rounded edges for allowing higher voltages
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2345578A (en) A method of manufacturing a semiconductor device including a trench
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
JP3164381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274288A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001223266A (ja) 半導体装置
JPH11261003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321833A (ja) 半導体集積回路用自己整合型コンタクト及びその製造方法
JPH10209263A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315