JPS6080244A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPS6080244A
JPS6080244A JP18687583A JP18687583A JPS6080244A JP S6080244 A JPS6080244 A JP S6080244A JP 18687583 A JP18687583 A JP 18687583A JP 18687583 A JP18687583 A JP 18687583A JP S6080244 A JPS6080244 A JP S6080244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation region
groove
substrate
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18687583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kawamoto
川本 桂史
Tokuo Kure
久礼 得男
Masayuki Nakada
昌之 中田
Shinji Okazaki
信次 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18687583A priority Critical patent/JPS6080244A/ja
Publication of JPS6080244A publication Critical patent/JPS6080244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複数の素子を有する半導体装置の素子分離方
法に係り、特に、各素子を電気的に分離する分離領域の
幅の大小にかかわらず、該分離領域に形成した溝に絶縁
膜を埋め込み、表面の平坦な4’lff造を実現するの
に好適な半導体装置の素子分前方法に関する。
〔発明の背景〕
従来の複数の素子を有する半導体装置の素子分離方法に
おいては、素子分離領域に複数の線状の溝を設け、該溝
と溝の間の線状パターンを酸化して絶縁物に変え、溝を
絶縁膜で埋め込む方法であった。したがって、以下のよ
うな欠点がある。
すなわち、分離領域形成工程において酸化を行なって酸
化膜を形成すると、該酸化膜の体積膨張が起こり、それ
によって生ずるストレスにより結晶欠陥が発生し易い。
なお、該酸化膜を厚くすることによって、さらに欠陥の
発生が起こり易くなってくる。
また、通常、線状パターンはその端部において能動領域
とつながっているので、素子分離のためには上記線状パ
ターンをその中心部まで完全に酸化して絶縁物に変えな
ければならないだめ、酸化による体積増加に基因して分
離領域のマスクに対する寸法変化が大きくなる。
さらに、分離領域に形成した溝を絶縁膜で埋め込んで平
坦化しても、後に続く素子製造のだめの種々の工程、特
に洗浄工程において絶縁膜がエツチングされて凹部が形
成されるが、従来のように線状の溝あるいはパターンの
場合には凹部も線状に形成されるので、素子間の配線の
短絡や断線が発生し易くなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の素子分離方法によって形成され
る素子分離領域の構造が持つ欠点を解消し、新規な構造
の素子分離領域を有する素子分離方法を提供することに
ある。特に、半導体基板内に絶縁物を埋め込んで平坦化
する素子分離方法において、半導体基板内の結晶欠陥の
発生を低減し、かつ後に続く素子製造工程での配線の短
絡、断線を防止するのに有効な素子分離方法を提供する
にある。
〔発明の概要〕
Si基板を酸化するとき、酸化膜成長による体積の増加
によ、p Si基板に応力が働き、結晶欠陥すなわち転
位を発生させることはよく知られている。
この転位の数は、酸化温度や酸化膜厚などに依存するが
、さらに、Si基板表面の凹凸の深さやSi基板表面に
形成したパターン形状にも依存することがわかった。第
1図(a)、(b)に、線状および点状のパターンをS
i基゛板に形成して熱酸化したときの転位の発生の違い
を示す。線状パターンを形成して酸化を行なったSi基
板表面の様子は第1図(a)で示され、点状パターンは
第1図(b)で示される。ここで、線状パターンは、線
幅0.6μn1、溝幅0.5μI11の繰り返しパター
ンで、点状パターンは、各点が0.6μm X 0.3
μIIIの正方形であり、それらの点状パターンの間隔
は0.5μmである。なお、Si基板表面の段差はいず
れも1.2μmである。第1図で示したものは、上記そ
れぞれのパターンをp形8i (100)、10Ω・C
l11の基板に形成した後、ウェット雰囲気中1000
℃で2QQ nm熱酸化し、その後肢Si基板表面を5
cccoエツチングして、その表面を光学顕微鏡で観察
したものを写した写真をもとに描いた図である。この図
から線状パターン(a)では転位の発生が多数見られる
のに対し、点状パターン(b)では転位が全く発生して
いないことがわかる。
本発明は、結晶欠陥の発生の状況が、Si基板表面に形
成したパターン形状に依存すること、すなわち従来の素
子分離領域における線状パターンに対し、点状パターン
では転位の発生が極めて少なくなるという実験的発見に
基づいてなされたものであシ、その特徴は、半導体主面
に形成された複数の各素子を電気的に分離する分離領域
に多数の柱状突起の存在する溝を形成する工程と、該柱
状突起のそれぞれ少なくとも一部を酸化して絶縁物とす
る工程と、上記溝を埋め込んで該分肉色領域の少なくと
も表面を絶縁物にし、上記半導体主面をほぼ平坦化する
工程とを含む。
〔発明の実施例〕
実施例 1 以下、本発明の第1の実施例を第2図(a)〜(f)に
より説明する。第2図(a)は、素子分離領域201と
能動領域202を形成するだめに用いたマスクパターン
の部分平面図である。素子分離領域2旧には多数、の柱
状突起を形成するため、0.3μm×0.6μm1】の
正方形の柱状突起ノくター/205を0.5μm11の
間隔を開けて設けた。第2図(b)から(f)に本発明
の第1の実施例の素子分離方法の各工程、すなわち素子
分離領域形成の途中工程でのそれぞれ試料の断面形状を
示す。第2図(b)〜(f)において、左列に第2図(
a)のA−A’部分に対応する部分の断面図を、右列に
B −B’部分に対応する部分の断面図をそれぞれ示し
ている。
まず、p形(1’00 )、10Ω−CIllのSi基
板204上に2011111の8 + 02205を熱
酸化法により形成し、その上に化学蒸着法(CVD法)
により12011111のS 13 N4206を形成
した。つぎに、電子線露光法により第2図(a)に示し
だレジスト207のパターンを形成しく第2図(b))
、これをマスクとしてS r 3N4206.8 + 
02205 オJ:びSi基板204 ヲ1μmの深さ
にドライエツチングした(第2図(C))。なお、S 
I 3 N4206をエツチングした後、チャネルスト
ッパとして分離領域209にp形不純物のBをイオン打
ち込みした。このようにして、能動領域208の間の素
子分離領域209に多数の柱状突起210の存在する凹
部すなわち溝216を形成した。
しかる後、ウェット酸化法により、35Qnmの膜厚が
成長する条件で酸化し、柱状突起210をS + 02
゜211に変えた(第2図(d))。その後、試料表面
上にCVD法で5I02を1μm堆積し、ドライエツチ
ング法で試料表面の810.を1μmの深さまでエツチ
ングし、素子分離領域209の溝213にCVD法で形
成したS + 02212を残存せしめた(第2図(C
))。つぎに、能動領域208上の813 N4206
および5I02205をエツチングにより除去した。
なお、このとき、分離領域209の513N4.5L0
2205および8102212の一部も除去される(第
2図(f))。このようにして、素子分離領域209に
熱酸化膜であるS + 02211およびCVD法で形
成した8 r 02212の絶縁膜を埋め込み、能動領
域208に対してほぼ平坦な素子分離ができだ。
第2図(f)の構造とした後、図示はしないが、通常の
MOSプロセスに従って、ゲート酸化、ゲート電極形成
、ソース、ドレイン接合形成、パッシベーション膜Jj
<成、コンタクト穴加工、A7電極形成などを順次行な
って、MO8形電界効果トランジスタを能動領域208
に形成した。
発明者らの実験によると、素子分離領域209に柱状突
起210を設けたこと゛により、35[1nmのウェッ
ト酸化をしてもSi基板204には転位の発生は全く見
られず、ソース、ドレインの接合の電気特性は良好であ
った。また、この実施例では、素子分離領域209のマ
スク寸法からの寸法変化は約0.4μIllであり、従
来の選択酸化法(LOCO8法)を用いて分離領域の絶
縁膜厚を1μm1】とした場合に寸法変化が1.5〜2
μIllであったのに比べ、約115に小さくすること
ができだ。
実施例 2 つぎに、第2の実施例について説明する。第1の実施例
では、素子分離領域に多数の柱状突起を形成するのにマ
スクパターンにおける該柱状突起の配列が第2図(a)
のイに示すごとく、任意の4つの最近接柱状突起の中心
点を結ぶと長方形(ここでは正方形)になるのに対し、
第2の実施例では、第6図の口に示すごとく、任意の5
つの最近接柱状突起の中心点を結ぶと三角形(ここでは
正三角形)になる柱状突起の配列のマスクパターンを用
いた。そのパターンを示す第6図において、601は能
動領域、302は素子分離領域、303は素子分離領域
602における柱状突起パターン303である。この柱
状突起パターン303は、第1の実施例と同じく、それ
ぞれ0.6μrn X Q、37zmの正方形で、パタ
ーン間隔は0.5μm11である。
このマスクパターンを用いて、第2図(1))〜(f)
で示しだ第1の実施例と同じ工程により、素子分離領域
を形成し、さらにへ=tOS形電界効果トランジスタを
作成した。
発明者らの実験によると、素子分離領域の寸法変化およ
びトランジスタの電気特性は第1の実施例の結果とほぼ
同じであった。しかし、柱状突起の配列を第6図に示す
ようにすることにょシ、素子分離領域の平坦化のために
堆積するC’VD法による5I02膜の膜厚を0.8μ
mnにしても平坦な構造が得られた。
実施例 6゜ つぎに、第6の実施例を第4図(a)〜(e)の各工程
図を用いて説明する。第4図(a)に示す製造工程まで
は、第1の実施例の第2図(C)までの製造方法と同じ
である。すな6ち、8i基板401上の能動領域402
 t/It 5in2403.513N4404 ヲ形
成し、素子分離領域405には多数の柱状突起406の
存在する溝410を形成した。しかる後、ホトエソチン
グ工程により、能動領域402をホトレジストで保護し
く図示せず)、柱状突起406上のS l 3 N44
04およびS IO2403をエツチングして除去した
(第4図(b))。その後、素子分離領域405ノSi
基板表面を熱酸化し、I OD lllTl (D S
 i 02407を成長させた。しかる後、試料表面全
体にCVD法により1μInの厚さのpolysiを形
成し、ドライエツチング法で、試料表面のpolysr
を1μmの厚さ分エツチングし、素子分離領域405の
溝410にpoly Si 408を残した(第4図(
C))。
つぎに、該poly Si 4[18の表面をウェット
酸化法により酸化し、素子分離領域405に20011
111のS + 02409を形成した(第4図(d)
)。その後、能動領域402 ノ513N4404 オ
jびS、I 07405を除去し、第4図(e)に示す
構造を得た。しかる後、第1の実施例と同様にして能動
領域402にMO8形電界効果トランジスタを作成した
この実施例の場合も、8i基板401に転位の発生がな
く、トランジスタのソース、ドレインの接合は良好な電
気特性を示したことが発明者らにより確認された。また
、素子分離領域405のマスク寸法からの寸法変化は約
0.2μmとなり、第1、第2の実施例よりさらに小さ
くなった。
実施例 4 つぎに、第4の実施例を第5図(a)〜(e)により説
明する。まず、p形(100)、10Ω・C1nのSi
基板501上に熱酸化法により200 nmの5102
502を形成し、その上にCV I)法によす120 
旧nの8i N 50ろ、および20011111の8
 i 02504を順4 次形成した。しかる後、試料表面全体に電子線露光法に
より、0.6μIII X O,3μIllの点状パタ
ーンを0.5但1】で形成し、それをマスクにしてS+
 02504をドライエソ、チングして点状の柱状突起
パターン505を形成した。なお、点状パターンの配列
は第1の実施例の配列と同じとした。その後、光露光法
により能動領域506にホトレジスト507のパターン
を形成した(第5図(’a))。つぎに、ホトレジスト
507およびS r 02505をマスクにして、素子
分離領域50Bの8i3N450りをエツチングした(
第5図(b))。その後、素子分離領域508にチャネ
ルストッパとしてBをイオン打ち込みしだ後、S + 
02502をエツチングした。まだ、能動領域506は
ホトレジスト507、素子分離領域508はS I 3
 N4503をマスクにして素子分離領域508のS+
基板501を1μI11 の深さ捷でエツチングして、
さらに、ホトレジスト507をマスクにして素子分離領
域508の5i3N45(13および5iO7502を
エツチングにより除去し、ホトレジスト507を除去し
だ後CVD法によるS 102505を除去して、素子
分離領域508に多数の柱状突起509の存在する溝5
12を形成した(第5図(C))。しかる後、素子分離
領域508のSI基板501の表面をウェット酸化して
、200旧11のS+02510を形成し、試料表面全
体にCVD法で1μmの厚さの8102を堆積した後、
ドライエツチング法で1μ+11の厚さ分だけ該S r
 02をエツチングし、素子分離領域508の溝512
にS I02’ 511を残した(第5図(d))。そ
の後、能動領域506のS、I !、N4 s o s
およびS i 02502を除去し、第5図(e)の素
子分離構造を得た。しかる後、第1の実施例と同様にし
て、能動領域506にMO8形電界効果トランジスタを
作成した。
本発明者らの実験によると、この実施例においても転位
の発生は見られなかった。まだ、素子分前領域508の
マスク寸法からの寸法変化は約0.2/L111と小さ
かった。
なお、上記第1〜第6の実施例においては、素子分肉1
(領域に形成した柱状突起の存在する溝に、絶縁物を埋
め込むか(第1、第4の実施例)、または導電月料を埋
め込みその表面に絶縁物を形成しているが(第6の実施
例)、最終的に素子分離領域の少なくとも表面な絶縁物
にすればよい。また、第6の実施例においては、上記溝
に埋め込んだ導電月別の表面に絶縁物を形成するのに、
導電拐料の表面を酸化して絶縁物としているが、該導電
拐料の」二に別に絶縁物を形成してもよい。
さらに、本発明において、溝の中に多数の柱状突起を設
ける間隔であるが、はぼ1μmn以下のピッチで設けれ
ばよく、上記の実施例においては、0.5μn1にした
が、将来の加工技術に伴って、さらに密度を高めてもよ
い。
また、実施例ではMO8素子について示したが、バイポ
ーラ素子の素子分離にも本発明を適用できることはいう
までもない。
さらに、本発明の主眼は柱状突起により結晶欠陥を防止
する点にあり、上記実施例のように柱状突起の横断面形
状は正方形パターンに限定されるものではなく、円、だ
円、長方形、三角形などのパターン形状でもよい。
なお、本発明において、柱状突起を用いることの効果は
以下の理由により生ずる。すなわち、捷ず第1図の実験
結果から明らかなように、従来の素子分離領域に形成さ
れる線状パターンの代わりに、本発明では点状パターン
の柱状突起を用いるので、素子分離領域の酸化に伴なう
結晶欠陥の発生を防止することができる。
第二に、CVD法で素子分離領域の溝を埋め込む場合、
CVD膜が従来のように線状の溝の側壁から成長して同
時に合わさるのではなく、本発明においては、柱状突起
どうしの最短距離の中心点からそれぞれ合わさっていく
ので、SI基板の溝を形成するとき多少のオーバーハン
グ形状になっていても平坦に溝を埋め込むことができる
第三に、従来の線状パターンはその端部において能動領
域とつながっているので、素子分離のためには該線状パ
ターンの中心部1で完全に酸化して絶縁物に変えなけれ
ばならカいのに比べ、本発明の点状パターンの柱状突起
では該柱状突起はそれぞれ前後左右独立しているのでそ
の中心部まで酸化しなくてもよい。しだがって、本発明
の方が酸化させる量が少なくて済むので、酸化による体
積増加の割合を減少することができ、素子分離領域のマ
スクに対する寸法変化を小さくすることができる(゛上
記実施例では0.2μI11以下)。
第四に、素子製造のだめの工程で、素子分離領域に埋め
込んだ絶縁膜がエツチングされるが、従来のように素子
分離領域に線状パターンが形成されている場合には該凹
部も線状に形成され、素子間の配線の短絡や断線が発生
する問題が生じたが、本発明においては上記凹部が点状
に形成されるので、このような問題を防止することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、分離領域に多数
の柱状突起を用いることにより、素子分離領域の酸化に
伴なう結晶欠陥の発生を防止できる。また、分離領域の
溝幅の大小にかかわらず、畝溝を良好に埋め込むことが
でき、素子分離領域のマスクに対する寸法変化を小さく
でき、さらに素子間の配線の短絡や断線を防止すること
ができる。このように、本発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は81基板に線状パターンを形成し1酸化
を行なった該81基板表面の転位の発生状況を光学顕微
鏡で観察したときの様子を描い、た図、第1図(b)は
点状パターンを形成した場合の第1図(a)と同様の図
、第2図(a)は本発明の第1の実施例における柱状突
起形成のだめのマスクパターンの部分平面図、第2図(
b)〜(f)は第1の実施例の素子分離方法すなわち素
子分離領域形成過程を示す各工程図で、それぞれ第2図
(a)のA −A’およびLll−13’部分に対応す
る部分の半導体装置の断面図、第6図は第2の実施例に
おける柱状突起形成のだめのマスクパターンの部分平面
図、第4図(a)〜(e)はそれぞれ第6の実施例にお
ける素子分離領域形成過程を示す断面図、第5図(a)
〜(e)はそれぞれ第4の実施例における素子分離領域
形成過程を示す断面図である。 201.209.302.405.508・・・素子分
離領域202.208.301.402.506・・・
能動領域203.60ろ・・・柱状突起パターン204
.401.501・・・Si基板205.211.21
2.406.407.409.502.504.505
.510・・・S i 02 206.404.503・・・8i N4 207・・・電子線レジスト 210、406.509・・・柱状突起216.410
.512・・・溝 408・・・poly 5i 507・・・ホトレジスト 代理人弁理士 中村純之助 牙・4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の半導体素子が形成された半導体主面上の上
    記素子を電気的に分離する分離領域を形成する半導体装
    置の素子分離方法において、該分離領域に多数の柱状突
    起の存在する溝を形成する工程と、該柱状突起のそれぞ
    れ少なくとも一部を酸化して絶縁物とする工程と、上記
    溝を埋め込んで該分離領域の少なくとも表面を絶縁物に
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の素子分離
    方法。
  2. (2)上記分離領域の少なくとも表面を絶縁物にする工
    程は、上記溝に絶縁物を埋め込むことから成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  3. (3)上記分離領域の少なくとも表面を絶縁物にする工
    程は、壕ず上記溝に導電材料を埋め込みその表面を酸化
    して絶縁物にすることから成ると、とを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の素子分離方法。
  4. (4) l記分離領域の少なくとも表面を絶縁物にする
    工程は、まず上記溝に導電制料を埋め込み、その」二に
    絶縁物を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の素子分離方法。
JP18687583A 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置の素子分離方法 Pending JPS6080244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687583A JPS6080244A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置の素子分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687583A JPS6080244A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置の素子分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080244A true JPS6080244A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16196204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18687583A Pending JPS6080244A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置の素子分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080244A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196551A (ja) * 1992-09-04 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造の凹部領域上を平坦化する方法
US5633190A (en) * 1994-09-09 1997-05-27 Nec Corporation Semiconductor device and method for making the same
CN1121064C (zh) * 1996-06-27 2003-09-10 现代电子产业株式会社 制造半导体器件的方法
WO2003054955A3 (de) * 2001-12-13 2003-12-18 Austriamicrosystems Ag Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung
JP2005223325A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Semiconductor Components Industries Llc 基板に対して低減した容量を有する半導体装置および方法
JP2010511300A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ハイブリッド基板の製造方法
CN115995391A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种共漏双mosfet结构的制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196551A (ja) * 1992-09-04 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造の凹部領域上を平坦化する方法
US5633190A (en) * 1994-09-09 1997-05-27 Nec Corporation Semiconductor device and method for making the same
CN1121064C (zh) * 1996-06-27 2003-09-10 现代电子产业株式会社 制造半导体器件的方法
WO2003054955A3 (de) * 2001-12-13 2003-12-18 Austriamicrosystems Ag Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung
US7230311B2 (en) 2001-12-13 2007-06-12 Austriamicrosystems Ag Silicon substrate having an insulating layer
JP2005223325A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Semiconductor Components Industries Llc 基板に対して低減した容量を有する半導体装置および方法
JP2010511300A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ハイブリッド基板の製造方法
CN115995391A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种共漏双mosfet结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948456A (en) Confined lateral selective epitaxial growth
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
JPH03245553A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6080244A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6015944A (ja) 半導体装置
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP3022714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05849B2 (ja)
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139596B1 (ko) 감소된 접합용량의 반도체 장치 제조방법
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0257701B2 (ja)
KR0168122B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS621243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02138734A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020034471A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPS58169929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198362A (ja) 半導体装置の製造方法