JPS6222454A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6222454A
JPS6222454A JP16230785A JP16230785A JPS6222454A JP S6222454 A JPS6222454 A JP S6222454A JP 16230785 A JP16230785 A JP 16230785A JP 16230785 A JP16230785 A JP 16230785A JP S6222454 A JPS6222454 A JP S6222454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
layer
film
region
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16230785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Muromachi
室町 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16230785A priority Critical patent/JPS6222454A/ja
Publication of JPS6222454A publication Critical patent/JPS6222454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、特にM
OS  LSIに使用されるものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
集積回路においては各素子が相互に電気的に独立である
必要があり、そのため各種の素子分離技術が用いられる
最も普通に使用される素子分離技術としては選択酸化法
が周知である。
第2図(a)〜(e)はこのような選択酸化法を説明す
る工程別素子断面図であって、半導体基板1を熱酸化し
て表面に酸化WA2を形成した後、その上にCVD法等
により耐酸化性膜、例えば窒化膜(Si3N4)3を形
成する (第2図〈a〉)。次にレジスト4を間隔S3
の間口部5が形成されるようにパターニングし、このパ
ターニングされたレジスト4をマスクとして窒化膜3を
エツチング除去し、酸化WA2を露出させる(第2図(
b))。続いて不純物イオン6を注入すると、窒化膜3
のない開口部5の酸化1!i12の下には反転防止用イ
オン注入領域7が形成される(第2図(C))。次にこ
の状態で酸化を行うと厚いフィールド酸化膜8が形成さ
れる(第1図(a))。
窒化I!!3を除去し、ゲート電極材料10、例えば多
結晶シリコンをCVD法等で形成する。
しかしながら、このような選択酸化法においては、フィ
ールド酸化膜8の形成の際、酸化膜8の端部が窒化M3
の下にまで食い込むバーズビーク9が発生するため、最
終的な素子分離幅S4は当初の開口幅S3よりも1.0
〜1.6μm程度大きくなり、素子形成領域が狭くなる
という問題がある。このため、微細加工には限界があり
、高集積化は困難を伴っている。
このバーズビーク現象を防止するため埋込み酸化(BO
X : Burried 0xide )法が提案され
ている。
これは第3図(a)〜(m)の工程別素子断面図に詳細
に示されており、まず半導体基板11の表面を熱酸化し
て、約4000人の熱酸化膜12を形成する(第3図(
a))。次にフォトレジストg113を形成し、所定の
マスクを使用して露光、現像を行い、素子分離領域に対
応する間隔S5を有する開口部14を形成する(第3図
(b))。
パターニングされたフォトレジスト膜13をマスクとし
て酸化膜12を反応性イオンエツチング(RIE)によ
りエツチングすると開口部14における酸化膜12が除
去され(第3図(C))、フォトレジストを剥離した後
RIEをテーバを付けて行うと第3図(d)に示すよう
な傾斜壁を有する深さ5000〜10000人程度0エ
ツチング部15を得る(第3図(d))。次に不純物イ
オン16を注入すると、エツチング部15の下にヂ11
ネルストッパとなるイオン注入層17が形成される。
酸化1!i!12を除去して(第3図(f))、段差に
対する被覆特性(ステップカバレージ)が良いシリコン
酸化膜18をCVD法で全面に堆積させる(第3図(q
))。このときのCvD酸化膜の厚さはエツチング部1
5の深さよりも2000〜3000人厚くする。次にこ
の上に平坦性の良好なレジスト層19を形成し、表面が
ほぼ平坦になるようにする(第3図(h))。ここでレ
ジスト19および酸化膜18に対してほぼ等しいエツチ
ングレートを有するRIE20によりエッチバックする
。RIEは被エツチング層に対してダメージを与えるの
で、エッチバックは素子領域に1000〜200OA零
度の酸化膜18′を残すように止める(第3図(j))
。次に酸化膜18′をエツチングするため、素子領域に
対するダメージの少ないフッ化アンモニウム<NH4F
)等を使用してエツチングする。この際酸化膜18′を
素子領域で完全に除去するため多少オーバーエッチとす
るのが好ましく、素子分離領域におけるエツチング後の
酸化膜18″の表面は素子領域の基板1の表面よりも高
さH3だけ低くなり、段差を生じている(第3図(k)
)。なお、二重ポリシリコンゲートブOセス等の場合に
は酸化膜のエツチングがさらに行なわれるために酸化膜
18″の厚さはさらに減少しく第3図(J)))、素子
領域にゲート酸化膜21が形成され、ゲート電極となる
多結晶シリコン層22を形成した後ではH4=3000
〜4000人の段差を生じている。
このようなりOX法によればバーズビークを生じないか
ら素子分離領域の幅S6は当初のレジスト開口幅S5と
大差なく素子形成領域の狭小化を招かない。
しかしながら、BOX法においては素子分離領域の表面
が基板面よりも段差をもって低くなるため、この段差部
に形成された配線等において断切れを生じ、あるいはゲ
ート電極ならびに配線の実効長を増加させ、特性上不利
となる。また、素子分離領域の酸化膜厚さが薄くなるた
め、基板と電極間の浮遊容置が増加し、反転電圧等を生
じて特に周辺回路にとって不利となる他、素子領域に能
動領域を形成するための拡散時に拡散マスクとして十分
に機能しないため、素子の特性に悪影響を及ぼし、さら
に段差部上に形成された層の写真食刻特性が劣化するこ
とから微細な素子形成上問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、こな問題を解決するためなされたもので、微
小化が可能で特性の良好な素子分離法を含む半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要) 上記目的達成のため、本発明においては素子形成領域に
シリコン酸化膜との間で選択比の大きい層を形成してお
き、エツチング深にこの層を選択的に除去することによ
り素子形成過程で膜厚が減少する分だけ素子分離領域の
シリコン酸化膜の表面高さをその周囲の素子形成領域よ
りも高くし、その後に素子形成領域に素子形成を行うよ
うにしでいる。このため、素子形成領域と素子分離領域
とで段差を減少させることができ、微小化および特性の
向上が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例を詳述する
第1図は本発明にかかる半導体装置の製造方法を示す工
程別素子断面図である。            たま
ず、シリコン基板51の表面を熱酸化し、厚さ1000
〜3000人の熱酸化膜52を形成し、その上に多結晶
シリコン膜53を形成する。この熱酸化WA52および
多結晶シリコン膜53の厚さは後に形成される素子分離
領域酸化膜がゲート電橋形成までに減少する膜厚および
素子分離領域酸化膜がエッチバック時にオーバーエッチ
される膜厚を考慮して決定される。多結晶シリコン膜5
3の上にはCVD法によりシリコン酸化膜54を300
0〜4000人の厚さで形成する(第1図(a))。
次にレジスト55を形成し、間隔S1の開孔部56が形
成されるようにバターニングしく第1図(b))、この
パターニングされたレジスト55をマスクとし、RIE
法を用いて酸化膜54、多結晶シリコン膜53、シリコ
ン熱酸化膜52をエツチング除去し、シリコン基板51
の表面を露出させ、レジスト膜55を除去する(第1図
(C))。この状態でシリコン基板51を酸化膜54を
マスクとしてテーバRIEを行い、3000〜8000
人のエツチング深さを有する孔部57を形成する(第1
図(d))。このエツチング深さはゲート電極下の素子
分離領域の必要酸化膜厚により定められる。
次に酸化膜54を除去し、多結晶シリコン膜53をマス
クとして不純物イオン58を注入して孔部57の周囲に
チャネルストッパなるイオン注入層59を形成する(第
1図(e))。
この状態で全体にステップカバレージの良い酸化膜60
をCVD法で形成する(第1図(f))。
このような膜としては例えばテトラ・エトキシ・シラン
を用いて比較的高温で堆積したものがある。
この膜厚は孔部57の深さ、酸化膜52および多結晶シ
リコン膜53の厚さの合計厚以上とすればよく、例えば
5000〜14000人である。
次に全面に平坦性の良いレジスl一層61を形成して表
面がほぼ平坦になるようにしく第1図(a)) 、RI
E62によりエッチバックを行う。
このエッヂバックの際のエツチングレートはレジストお
よび酸化膜を1として多結晶シリコンを0.2程度にす
ることが可能であるから、ウェーハ内あるいはウェーハ
間における酸化膜60のばらつきを吸収するように多結
晶シリコン膜53の表面よりもエツチング後の酸化膜6
0’の表面が低くなるように多少オーバーエッチとし第
1図(h>の構造を得る。
次にこれを等方性のドライエツチング、例えばプラズマ
エツチングによりエツチングすると、多結晶シリコンと
シリコン酸化膜の選択比は10:1程度であるので多結
晶シリコン膜53が除去され(第1図(+))、さらに
フッ化アンモニウム等を用いて基板51の素子形成領域
表面が露出するように浸漬エツチングを行うと、基板5
1の表面よりも段差ト11だCノ表面高さの高い酸化膜
60″が得られ、これが素子分離領域となる。なお、こ
の段差H1は3000人程度8なる(第1図(j))。
その後、ゲート酸化膜63、ゲート電極および配I2層
となる多結晶シリコン膜64等が形成されるが、これら
の形成過程において素子分離領域酸化膜60“の膜厚は
減少し、最終的には当初のレジスト開孔幅S1とほぼ近
似した幅S2の分離幅と、素子形成領域との間でごく微
小な段差ト12を有する素子分子!1領域60 ’が得
られる(第1図(k))。
このような方法で得られた構造では素子分離領域と素子
形成領域間でほとんど段差がないため、素子能動領域や
配線の形成時にフォトリソグラフィの変換差が少なくな
る。
また、素子形成領域と素子分離領域との段差が小さいこ
とから、ゲート電極や配線の実効長が短くなって抵抗が
減少すると共に断切れを防止できる。さらに素子分離用
酸化膜の厚さを確保できるため、基板と電極間の浮遊容
量増加を防止し、拡散層形成の際のマスクとしての機能
を確実に果たす。
以上の実施例においてはシリコン酸化膜と選択比を大き
くとれる層として多結晶シリコン層を用いているが、選
択化が大きくとれるものであればこれに限ることなく各
種の膜を使用することができる。
また、エッチバックにRIEを、多結晶シリコン層の除
去にプラズマエツチングを、それぞれ用いているが、前
者ではシリコン酸化膜のエツチング速度が多結晶シリコ
ンよりも大きく、後者では逆の関係となるようなもので
かつ精度の良好なものであれば何れも使用することがで
きる。
なお、メモリ半導体装置においてはセル領域と周辺回路
では素子分離に対する要求度が異なり、特に周辺回路で
は浮遊容量を少なくするため素子分離絶縁膜の厚さを確
実に確保する必要があるのに対し、セル領域では要求度
がそれほど高くないため、セル領域については従来のB
OX法、周辺回路については本発明の方法を併用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて詳細に説明したように本発明によ
れば素子分離用酸化膜の形成領域の周囲にこの酸化膜と
の間で選択比の大きい層を将来の酸化膜の目減り分だけ
形成し、平坦化処理後にこの選択比の大きい層のみを除
去するようにしているので、素子分離領域の酸化膜の表
面を素子形成領域のゲート酸化膜の表面とほぼ同一平面
にすることができるようになり、段差に伴うパターン変
換差を減少させることができるため、半導体装置の微小
化、^集積化を図ることができる。また、素子形成領域
と素子分離領域の段差が小さいことから配線等の信頼性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる方法を示す工程別断面図、第2
図および第3図はそれぞれ従来の方法を示す工程別断面
図である。 51・・・基板、52・・・酸化膜、53・・・多結晶
シリコン膜、54・・・シリコン酸化膜、55・・・レ
ジスト、57・・・開孔部、59・・・イオン注入層、
60.60’ 、60” 、60”’・・・酸化膜、6
1・・・レジスト。 出願人代理人  佐  藤  −雄 111NIIIINIIIJIIINI−62コf 第1図 第1図 l t I I I J t l J j i i l
 I j l l i i I l−6第3図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に第1のシリコン酸化膜およびシリコ
    ン酸化膜との間で選択比の大きい層を形成する工程と、 これら各層と前記半導体基板を所定の素子分離領域でエ
    ッチング除去し、前記半導体基板内に孔部を形成する工
    程と、 全体に第2のシリコン酸化膜を堆積形成する工程と、 この第2のシリコン酸化膜をエッチバックして前記シリ
    コン酸化膜との間で選択比の大きい層の表面を露出させ
    る工程と、 前記シリコン酸化膜との間で選択比の大きい層のみをエ
    ッチング除去する工程と、 前記第1および第2のシリコン酸化膜を共にエッチング
    して第1のシリコン酸化膜を除去し、前記孔部領域にの
    み素子分離用シリコン酸化膜を残存させる工程と、 前記素子分離領域外の領域に半導体素子を形成する工程
    と、 を備えた半導体装置の製造方法。 2、半導体基板がシリコン基板である特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 3、シリコン酸化膜との間で選択比の大きい層が多結晶
    シリコン層である特許請求の範囲第2項記載の半導体装
    置の製造方法。 4、素子分離領域に孔部を形成するエッチングおよびエ
    ッチバックがRIEで行なわれる、特許請求の範囲第3
    項記載の半導体装置の製造方法。 5、シリコン酸化膜との間で選択比の大きい層のエッチ
    ングがドライエッチングである特許請求の範囲第4項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP16230785A 1985-07-23 1985-07-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS6222454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230785A JPS6222454A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230785A JPS6222454A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222454A true JPS6222454A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15752019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16230785A Pending JPS6222454A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293635A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293635A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597022B2 (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6352468B2 (ja)
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562463B2 (ja)
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07122518A (ja) コンタクト電極の形成方法
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
JPH05198571A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100236914B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3111961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6065544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129282A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0766288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085510A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555363A (ja) 素子分離方法