JPS6352468B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6352468B2 JPS6352468B2 JP58161900A JP16190083A JPS6352468B2 JP S6352468 B2 JPS6352468 B2 JP S6352468B2 JP 58161900 A JP58161900 A JP 58161900A JP 16190083 A JP16190083 A JP 16190083A JP S6352468 B2 JPS6352468 B2 JP S6352468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- region
- semiconductor substrate
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 28
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/05—Etch and refill
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/051—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/085—Isolated-integrated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/117—Oxidation, selective
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/911—Differential oxidation and etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、幅の狭い素子分離領域と幅の広い
フイールド領域とを簡単な工程で同時に形成でき
るようにした半導体集積回路装置の製造方法に関
する。
フイールド領域とを簡単な工程で同時に形成でき
るようにした半導体集積回路装置の製造方法に関
する。
(従来技術)
バイポーラ型半導体集積回路装置の素子分離
は、古くはPN接合分離法によつていたが、素子
が微細化され集積度が増大するにつれ、分離領域
の面積を削減する必要が生じ、シリコン基板の選
択酸化による厚いシリコン酸化膜を利用した酸化
膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)に移行して
いつた。
は、古くはPN接合分離法によつていたが、素子
が微細化され集積度が増大するにつれ、分離領域
の面積を削減する必要が生じ、シリコン基板の選
択酸化による厚いシリコン酸化膜を利用した酸化
膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)に移行して
いつた。
酸化膜分離法はPN分離法に比べて著しく分離
領域を減少させるのみならず、素子領域以外のす
べての領域(以下フイールド領域と呼ぶ)を厚い
酸化膜に変換するため、配線−基板間の浮遊容量
が減少し、高速化にも寄与する効果的な方法であ
つた。
領域を減少させるのみならず、素子領域以外のす
べての領域(以下フイールド領域と呼ぶ)を厚い
酸化膜に変換するため、配線−基板間の浮遊容量
が減少し、高速化にも寄与する効果的な方法であ
つた。
酸化膜分離法は素子形成領域を薄いシリコン酸
化膜上にシリコン窒化膜を積層した2層よりなる
耐酸化性マスクで覆い、厚い酸化膜を形成する領
域に酸化による体積の増大を補正するためにシリ
コン基板にエツチングにより溝を形成した後、熱
酸化し素子領域と分離領域をほぼ平担面とする方
法である。
化膜上にシリコン窒化膜を積層した2層よりなる
耐酸化性マスクで覆い、厚い酸化膜を形成する領
域に酸化による体積の増大を補正するためにシリ
コン基板にエツチングにより溝を形成した後、熱
酸化し素子領域と分離領域をほぼ平担面とする方
法である。
したがつて、溝の側面方向にも酸化が進み分離
領域の幅は写真食刻によつて規定される幅よりも
必らず太くなり約10μm程度が限界となる。
領域の幅は写真食刻によつて規定される幅よりも
必らず太くなり約10μm程度が限界となる。
さらに、素子領域のシリコン基板と耐酸化性マ
スク層との間には、分離領域からくさび状に張り
出した酸化膜、すなわち、バーズ・ビークが形成
されることおよび素子領域の周囲での酸化膜の盛
り上り、すなわち、バーズ・ヘツドが形成され、
完全な平担表面が得られないという欠点があつ
た。
スク層との間には、分離領域からくさび状に張り
出した酸化膜、すなわち、バーズ・ビークが形成
されることおよび素子領域の周囲での酸化膜の盛
り上り、すなわち、バーズ・ヘツドが形成され、
完全な平担表面が得られないという欠点があつ
た。
一方、素子の微細化はさらに進み、高集積のた
めにはさらに分離領域の面積を縮小する必要が生
じた。
めにはさらに分離領域の面積を縮小する必要が生
じた。
最近になつて、基板面に対して垂直に膜をエツ
チングする異方性エツチング技術である反応性イ
オンエツチ(以下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸
化膜分離法に替わる新たな素子分離法が開発され
つつある。
チングする異方性エツチング技術である反応性イ
オンエツチ(以下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸
化膜分離法に替わる新たな素子分離法が開発され
つつある。
これまでに提案された種々の新分離技術を大別
すると以下の二つに分類される。
すると以下の二つに分類される。
その一つは、RIEによつて深い溝を堀り二酸化
シリコンや多結晶シリコンなどによつて埋め戻し
て平担化する方法(以下溝堀り法と呼ぶ)であ
り、もう一つは、素子領域の表面のみならず溝の
側壁も耐酸化性マスク層で被覆し、横方向酸化に
よる分離領域幅の増大とバーズ・ビーク、バー
ズ・ヘツドの形成を防止する方法(以下改良型選
択酸化法と呼ぶ)である。
シリコンや多結晶シリコンなどによつて埋め戻し
て平担化する方法(以下溝堀り法と呼ぶ)であ
り、もう一つは、素子領域の表面のみならず溝の
側壁も耐酸化性マスク層で被覆し、横方向酸化に
よる分離領域幅の増大とバーズ・ビーク、バー
ズ・ヘツドの形成を防止する方法(以下改良型選
択酸化法と呼ぶ)である。
溝堀り法は溝を形成後、二酸化シリコンなどの
絶縁物あるいは溝内壁に絶縁膜形成後、多結晶シ
リコンなどを厚く堆積し、エツチバツクして平担
化するものであり、バイポーラ型集積回路装置に
適用する場合には基板全面に形成した埋込拡散層
を貫く深い溝を形成して埋込拡散用のマスクを省
略できる利点があるが、素子間分離用の幅の狭い
溝と幅の広いフイールド領域の溝とを同時に平担
化することが困難である。
絶縁物あるいは溝内壁に絶縁膜形成後、多結晶シ
リコンなどを厚く堆積し、エツチバツクして平担
化するものであり、バイポーラ型集積回路装置に
適用する場合には基板全面に形成した埋込拡散層
を貫く深い溝を形成して埋込拡散用のマスクを省
略できる利点があるが、素子間分離用の幅の狭い
溝と幅の広いフイールド領域の溝とを同時に平担
化することが困難である。
このため、平担化用のマスクが必要となり、厳
しい合わせ精度が要求され、さらに工程も複雑化
するという欠点があつた。
しい合わせ精度が要求され、さらに工程も複雑化
するという欠点があつた。
一方、改良型選択酸化法は分離幅によらず平担
化が可能であり工程も比較的簡単であるが、埋込
拡散層を貫く分離は実用的には不可能であるため
埋込拡散用マスクを必要とし、分離領域が狭くな
るほど埋込拡散と分離のマスク合わせ精度が厳し
くなるので、溝堀り法ほど分離領域幅を狭められ
ない。
化が可能であり工程も比較的簡単であるが、埋込
拡散層を貫く分離は実用的には不可能であるため
埋込拡散用マスクを必要とし、分離領域が狭くな
るほど埋込拡散と分離のマスク合わせ精度が厳し
くなるので、溝堀り法ほど分離領域幅を狭められ
ない。
また、選択酸化膜直下に設けるチヤンネルスト
ツプ用のP+層がN+層埋込層と接触するため寄生
容量が溝堀り法に比べ大きいという欠点がある。
ツプ用のP+層がN+層埋込層と接触するため寄生
容量が溝堀り法に比べ大きいという欠点がある。
さらに、横方向酸化が少ないため、チヤンネル
ストツプ用P+が拡散により分離酸化膜の外側に
広がり、リークや耐圧低下の原因となるおそれが
ある。
ストツプ用P+が拡散により分離酸化膜の外側に
広がり、リークや耐圧低下の原因となるおそれが
ある。
(発明の目的)
この発明は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、幅の狭い素子分離領域と幅の広
いフイールド領域とを簡単な工程で同時に平担に
形成できるとともに、寄生容量を小さくできる半
導体集積回路装置の製造方法を提供することを目
的とする。
なされたもので、幅の狭い素子分離領域と幅の広
いフイールド領域とを簡単な工程で同時に平担に
形成できるとともに、寄生容量を小さくできる半
導体集積回路装置の製造方法を提供することを目
的とする。
(発明の構成)
この発明の半導体集積回路装置の製造方法は、
半導体基板上に耐酸化性の第1の膜を形成してそ
の全面に多結晶半導体材料による第2の膜を形成
し、この第2の膜の選択された表面に耐酸化性の
第3の膜を形成してその選択された表面に第3の
膜のエツチングマスクとして第4の膜を形成し、
第3の膜を表面上に有しない領域の第2の膜を酸
化膜に変換し、この酸化膜と第4の膜を表面に有
しない領域の半導体基板にほぼ垂直な側壁をもつ
溝を形成し、酸化膜を表面に有しない領域の半導
体基板の表面を露出し、前記溝の側壁を耐酸化性
の第5の膜で被覆するとともに、全面に多結晶半
導体材料による第6の膜を被着して溝を埋め、こ
の第6の膜と第1の膜を主面上に有しない領域の
半導体基板とを半導体基板の一主面よりも低い面
まで継続的に除去し、第1の膜を表面上に有しな
い半導体基板と第6の膜とを半導体基板の一主面
とほぼ同一の高さとなるまで酸化するようにした
ものである。
半導体基板上に耐酸化性の第1の膜を形成してそ
の全面に多結晶半導体材料による第2の膜を形成
し、この第2の膜の選択された表面に耐酸化性の
第3の膜を形成してその選択された表面に第3の
膜のエツチングマスクとして第4の膜を形成し、
第3の膜を表面上に有しない領域の第2の膜を酸
化膜に変換し、この酸化膜と第4の膜を表面に有
しない領域の半導体基板にほぼ垂直な側壁をもつ
溝を形成し、酸化膜を表面に有しない領域の半導
体基板の表面を露出し、前記溝の側壁を耐酸化性
の第5の膜で被覆するとともに、全面に多結晶半
導体材料による第6の膜を被着して溝を埋め、こ
の第6の膜と第1の膜を主面上に有しない領域の
半導体基板とを半導体基板の一主面よりも低い面
まで継続的に除去し、第1の膜を表面上に有しな
い半導体基板と第6の膜とを半導体基板の一主面
とほぼ同一の高さとなるまで酸化するようにした
ものである。
(実施例)
以下、この発明の半導体集積回路装置の製造方
法の実施例について図面に基づき説明する。第1
図aないし第1図mはその一実施例の工程説明図
である。
法の実施例について図面に基づき説明する。第1
図aないし第1図mはその一実施例の工程説明図
である。
この図示の実施例では、バイポーラ型半導体集
積回路装置に適用したものであるが、この発明の
適用範囲はこれに限るものではなくMOS型その
他の半導体集積回路装置に適用することも可能で
ある。
積回路装置に適用したものであるが、この発明の
適用範囲はこれに限るものではなくMOS型その
他の半導体集積回路装置に適用することも可能で
ある。
まず、第1図aはP-型シリコン基板1にN+型
埋込拡散層2を全面に形成し、その上にN-型エ
ピタキシヤル層3を形成し、さらに第1の緩衝用
酸化膜4、第1の窒化シリコン膜(以後窒化膜と
記す)5、多結晶シリコン膜6、第2の窒化膜
7、CVD酸化膜8を順次堆積したものである。
埋込拡散層2を全面に形成し、その上にN-型エ
ピタキシヤル層3を形成し、さらに第1の緩衝用
酸化膜4、第1の窒化シリコン膜(以後窒化膜と
記す)5、多結晶シリコン膜6、第2の窒化膜
7、CVD酸化膜8を順次堆積したものである。
次に、第1図bに示すように、通常の写真食刻
法により、レジスト層9および9′をマスクとし
て、CVD酸化膜8および第2の窒化膜7に開口
部10を形成する。
法により、レジスト層9および9′をマスクとし
て、CVD酸化膜8および第2の窒化膜7に開口
部10を形成する。
ここで、レジスト層9によりマスクされた領域
は幅の狭い素子分離領域を形成すべき領域であ
り、レジスト層9′によりマスクされた領域は幅
の広いフイールド領域を形成すべき領域とする。
は幅の狭い素子分離領域を形成すべき領域であ
り、レジスト層9′によりマスクされた領域は幅
の広いフイールド領域を形成すべき領域とする。
その後、第1図cに示すように同じくレジスト
層9および9′をマスクとしてCVD酸化膜8の側
壁に対して等方性エツチングにより、適当な量の
サイドエツチングを行なう。
層9および9′をマスクとしてCVD酸化膜8の側
壁に対して等方性エツチングにより、適当な量の
サイドエツチングを行なう。
この際のサイドエツチング量は幅の狭い分離領
域において第2の窒化膜7上のCVD酸化膜8が
少なくとも完全に除去されるまでエツチングを行
なうものとする。但し、レジスト層9は第2図
(第1図cの平面図であり、中央部の空白の部分
は素子領域18を示し、右傾斜の斜線で示す部分
はレジスト層9および9′のパターンであり、さ
らに左傾斜の斜線で示す部分はCVD酸化膜8の
パターンを示す)に示すように平面的にはレジス
ト層9′と連結しているため、リフトオフ的に除
去されることはない。
域において第2の窒化膜7上のCVD酸化膜8が
少なくとも完全に除去されるまでエツチングを行
なうものとする。但し、レジスト層9は第2図
(第1図cの平面図であり、中央部の空白の部分
は素子領域18を示し、右傾斜の斜線で示す部分
はレジスト層9および9′のパターンであり、さ
らに左傾斜の斜線で示す部分はCVD酸化膜8の
パターンを示す)に示すように平面的にはレジス
ト層9′と連結しているため、リフトオフ的に除
去されることはない。
続いて、レジスト層9および9′を除去後、第
1図dに示すように第2の窒化膜7をマスクとし
て、開口部10に露出している多結晶シリコン層
6を選択的に酸化し、熱酸化膜11を形成する。
1図dに示すように第2の窒化膜7をマスクとし
て、開口部10に露出している多結晶シリコン層
6を選択的に酸化し、熱酸化膜11を形成する。
次に、第1図eに示すようにCVD酸化膜8お
よび熱酸化膜11をマスクとして第2の窒化膜
7,多結晶シリコン層6、第1の窒化膜5を選択
的に除去し、さらに、第1の緩衝用酸化膜4を選
択的に除去し、第1の窒化膜開口部12を開口す
る。
よび熱酸化膜11をマスクとして第2の窒化膜
7,多結晶シリコン層6、第1の窒化膜5を選択
的に除去し、さらに、第1の緩衝用酸化膜4を選
択的に除去し、第1の窒化膜開口部12を開口す
る。
次に、第1図fに示すようにRIE法によりシリ
コン基板表面に対して垂直にエピタキシヤル層
3、埋込み拡散層2を貫通して、P-型シリコン
基板1に達する溝13を形成する。
コン基板表面に対して垂直にエピタキシヤル層
3、埋込み拡散層2を貫通して、P-型シリコン
基板1に達する溝13を形成する。
続いて、第1図gに示すようにCVD酸化膜8
の熱酸化膜11に対する膜厚差並びにエツチング
速度差を利用してCVD酸化膜8のみ選択的に除
去する。
の熱酸化膜11に対する膜厚差並びにエツチング
速度差を利用してCVD酸化膜8のみ選択的に除
去する。
その後、熱酸化膜11をマスクとしてフイール
ド領域となるべき領域上の第2の窒化膜7、多結
晶シリコン6、第1の窒化膜5を選択的に除去
し、さらに第1図hに示すように同領域の第1の
緩衝用酸化膜4並びに素子領域上の熱酸化膜11
を除去する。
ド領域となるべき領域上の第2の窒化膜7、多結
晶シリコン6、第1の窒化膜5を選択的に除去
し、さらに第1図hに示すように同領域の第1の
緩衝用酸化膜4並びに素子領域上の熱酸化膜11
を除去する。
但し、熱酸化膜11は後のエツチバツク工程の
多結晶シリコンエツチングマスクとして使用する
ことも可能であり、必要に応じて残してもかまわ
ない。
多結晶シリコンエツチングマスクとして使用する
ことも可能であり、必要に応じて残してもかまわ
ない。
次に、第1図iに示すようにシリコン基板1の
露出された全面に第2の緩衝用酸化膜14を形成
し、さらに全表面に第3の窒化膜15を堆積す
る。
露出された全面に第2の緩衝用酸化膜14を形成
し、さらに全表面に第3の窒化膜15を堆積す
る。
続いて、第1図jに示すようにRIE法により、
溝13の底部およびフイールド領域となるべき領
域上の第3の窒化膜15を選択的に除去し、さら
に同領域の第2の緩衝用酸化膜14を除去する。
溝13の底部およびフイールド領域となるべき領
域上の第3の窒化膜15を選択的に除去し、さら
に同領域の第2の緩衝用酸化膜14を除去する。
ここで、必要があれば自己整合により溝13の
底部並びにフイールド領域となるべき領域上にチ
ヤンネルストツプ用のボロンイオンを注入し、
P+型層を形成しておく。
底部並びにフイールド領域となるべき領域上にチ
ヤンネルストツプ用のボロンイオンを注入し、
P+型層を形成しておく。
その後、第1図kに示すように多結晶シリコン
16を厚く全面に堆積し、溝13を埋める。
16を厚く全面に堆積し、溝13を埋める。
続いて、第1図lに示すように、公知の方法に
より多結晶シリコン16をエツチバツクし、多結
晶シリコン16の表面が素子領域のエピタキシヤ
ル層3の表面から溝13の深さの1/2を越えない
適当な深さとなるようにする。
より多結晶シリコン16をエツチバツクし、多結
晶シリコン16の表面が素子領域のエピタキシヤ
ル層3の表面から溝13の深さの1/2を越えない
適当な深さとなるようにする。
このとき、素子領域では第1の窒化膜5が露出
したところでエツチングが停止するが、フイール
ド領域となるべき領域では多結晶シリコン層16
に引き続き、シリコン基板1のエピタキシヤル層
3がエツチングされ、表面が溝13内の多結晶シ
リコン表面とほぼ同一深さとなる。
したところでエツチングが停止するが、フイール
ド領域となるべき領域では多結晶シリコン層16
に引き続き、シリコン基板1のエピタキシヤル層
3がエツチングされ、表面が溝13内の多結晶シ
リコン表面とほぼ同一深さとなる。
続いて、第1図mに示すように熱酸化を行な
い、第1および第3の窒化膜で覆われていない溝
13内の多結晶シリコン16およびフイールド領
域のエピタキシヤル3を厚いシリコン膜17に変
換して、体積の増大により表面を平担化する。
い、第1および第3の窒化膜で覆われていない溝
13内の多結晶シリコン16およびフイールド領
域のエピタキシヤル3を厚いシリコン膜17に変
換して、体積の増大により表面を平担化する。
その後、素子領域上の第1の窒化膜5および第
1の緩衝用酸化膜4を除去し、素子を形成し半導
体集積回路装置とする。
1の緩衝用酸化膜4を除去し、素子を形成し半導
体集積回路装置とする。
以上説明したように、上記第1の実施例では、
平担化用のマスクを必要とせずにわずかに1回の
写真食刻法だけで狭く深い分離領域と広く厚いフ
イールド酸化膜領域とを同時に形成することがで
きる。
平担化用のマスクを必要とせずにわずかに1回の
写真食刻法だけで狭く深い分離領域と広く厚いフ
イールド酸化膜領域とを同時に形成することがで
きる。
したがつて、この第1の実施例では、マスク合
わせ精度に対する余裕をとる必要がなく、素子分
離領域面積を著しく減じることができ、かつバー
ズビーク、バースヘツドのない平担な表面をもつ
素子分離領域ができるという利点を有する。
わせ精度に対する余裕をとる必要がなく、素子分
離領域面積を著しく減じることができ、かつバー
ズビーク、バースヘツドのない平担な表面をもつ
素子分離領域ができるという利点を有する。
さらに、分離領域上はすべて厚いシリコン酸化
膜で覆われるため、後の素子形成工程でのセルフ
アラインプロセスの採用に有利であるばかりでな
く、配線−基板間の静電容量を著しく減じること
ができる。
膜で覆われるため、後の素子形成工程でのセルフ
アラインプロセスの採用に有利であるばかりでな
く、配線−基板間の静電容量を著しく減じること
ができる。
また、チヤンネルストツプ用P+層は必ずしも
必要ではなく、さらにN+埋込層の横方向拡がり
がないので、素子領域−基板間の寄生容量も極め
て小さくできる利点を有している。
必要ではなく、さらにN+埋込層の横方向拡がり
がないので、素子領域−基板間の寄生容量も極め
て小さくできる利点を有している。
(発明の効果)
以上のように、この発明の半導体集積回路装置
の製造方法によれば、幅の狭い素子分離領域と幅
の広いフイールド領域に隣接して半導体基体に対
して垂直方向に溝を形成してその側壁を耐酸化性
の膜で被覆するとともに幅の広いフイールド領域
の半導体基体の表面を露出させ、しかる後に多結
晶半導体材料で溝を埋めて、溝内の多結晶半導体
材料と幅の広いフイールド領域の半導体基体の表
面を半導体基体の他の主面の面よりも低くして、
この溝および幅の広いフイールド領域の面を半導
体基体の他の主面とほぼ同じくなるように酸化膜
を形成するようにしたので、幅の狭い素子分離領
域と幅の広いフイールド領域とを1回の写真食刻
法だけで、簡単な工程で同時に平担に形成するこ
とができ、しかも寄生容量が小さい利点を有す
る。
の製造方法によれば、幅の狭い素子分離領域と幅
の広いフイールド領域に隣接して半導体基体に対
して垂直方向に溝を形成してその側壁を耐酸化性
の膜で被覆するとともに幅の広いフイールド領域
の半導体基体の表面を露出させ、しかる後に多結
晶半導体材料で溝を埋めて、溝内の多結晶半導体
材料と幅の広いフイールド領域の半導体基体の表
面を半導体基体の他の主面の面よりも低くして、
この溝および幅の広いフイールド領域の面を半導
体基体の他の主面とほぼ同じくなるように酸化膜
を形成するようにしたので、幅の狭い素子分離領
域と幅の広いフイールド領域とを1回の写真食刻
法だけで、簡単な工程で同時に平担に形成するこ
とができ、しかも寄生容量が小さい利点を有す
る。
これにともない、バイポーラ型を始め、各種の
高集積かつ高性能な半導体集積回路の製造方法に
広く供することができる。
高集積かつ高性能な半導体集積回路の製造方法に
広く供することができる。
第1図aないし第1図mはそれぞれこの発明の
半導体集積回路装置の一実施例の工程説明図、第
2図は第1図cの平面図である。 1……P-型シリコン基板、2……N+型埋込拡
散層、3……N-型エピタキシヤル層、4……第
1の緩衝用酸化膜、5……第1の窒化膜、6……
第1の多結晶シリコン膜、7……第2の窒化膜、
8……CVD酸化膜、9,9′……レジストマスク
層、10……第2の窒化膜開口部、11……多結
晶シリコンの選択熱酸化膜、12……第1の窒化
膜開口部、13……素子分離用溝、14……第2
の緩衝用酸化膜、15……第3の窒化膜、16…
…第2の多結晶シリコン、17……フイールド酸
化膜、18……素子領域。
半導体集積回路装置の一実施例の工程説明図、第
2図は第1図cの平面図である。 1……P-型シリコン基板、2……N+型埋込拡
散層、3……N-型エピタキシヤル層、4……第
1の緩衝用酸化膜、5……第1の窒化膜、6……
第1の多結晶シリコン膜、7……第2の窒化膜、
8……CVD酸化膜、9,9′……レジストマスク
層、10……第2の窒化膜開口部、11……多結
晶シリコンの選択熱酸化膜、12……第1の窒化
膜開口部、13……素子分離用溝、14……第2
の緩衝用酸化膜、15……第3の窒化膜、16…
…第2の多結晶シリコン、17……フイールド酸
化膜、18……素子領域。
Claims (1)
- 1 半導体基体の一主面に耐酸化性の第1の膜を
形成してその全面に多結晶半導体材料による第2
の膜を形成する工程と、前記第2の膜の選択され
た表面に耐酸化性の第3の膜を形成しその選択さ
れた表面に前記第3の膜のエツチングマスクとな
る第4の膜を形成する工程と、前記第3の膜を表
面上に有しない領域の前記第2の膜を酸化膜に変
換する工程と、前記第4の膜および前記酸化膜を
表面上に有しない領域の前記半導体基体にほぼ垂
直な側壁を持つ溝を形成する工程と、前記酸化膜
を表面上に有しない領域の前記半導体基体の表面
を露出するとともに前記溝の側壁を耐酸化性の第
5の膜で被覆する工程と、全面に多結晶半導体材
料による第6の膜を被着して前記溝を埋める工程
と、前記第6の膜と前記第1の膜を主面上に有し
ない領域の前記半導体基体とを前記半導体基体の
一主面よりも低い面まで継続的に除去する工程
と、前記第1の膜を表面上に有しない前記半導体
基体と前記第6の膜とを前記半導体基体の一主面
とほぼ同一高さとなるまで酸化する工程とを有す
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161900A JPS6054453A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US06/647,827 US4546538A (en) | 1983-09-05 | 1984-09-05 | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices having dielectric isolation regions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161900A JPS6054453A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6054453A JPS6054453A (ja) | 1985-03-28 |
JPS6352468B2 true JPS6352468B2 (ja) | 1988-10-19 |
Family
ID=15744144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58161900A Granted JPS6054453A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4546538A (ja) |
JP (1) | JPS6054453A (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS561556A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US4656497A (en) * | 1984-11-01 | 1987-04-07 | Ncr Corporation | Trench isolation structures |
US4631803A (en) * | 1985-02-14 | 1986-12-30 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating defect free trench isolation devices |
JPH0783045B2 (ja) * | 1985-04-02 | 1995-09-06 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4626317A (en) * | 1985-04-03 | 1986-12-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for planarizing an isolation slot in an integrated circuit structure |
US4674173A (en) * | 1985-06-28 | 1987-06-23 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating bipolar transistor |
EP0243850A3 (en) * | 1986-04-29 | 1989-11-02 | Tektronix, Inc. | Selective epitaxial layer field oxide (sel-fox) isolation |
FR2598557B1 (fr) * | 1986-05-09 | 1990-03-30 | Seiko Epson Corp | Procede de fabrication d'une region d'isolation d'element d'un dispositif a semi-conducteurs |
JPH07105436B2 (ja) * | 1986-07-18 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
DE3736531A1 (de) * | 1986-10-30 | 1988-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zur herstellung einer halbleitereinrichtung |
FR2610140B1 (fr) * | 1987-01-26 | 1990-04-20 | Commissariat Energie Atomique | Circuit integre cmos et procede de fabrication de ses zones d'isolation electrique |
US4906585A (en) * | 1987-08-04 | 1990-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing wells for CMOS transistor circuits separated by insulating trenches |
JP2762449B2 (ja) * | 1988-03-16 | 1998-06-04 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製法 |
JPH0727974B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
EP0357202A1 (en) * | 1988-08-12 | 1990-03-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming isolation region in integrated circuit structure |
JPH0736424B2 (ja) * | 1988-12-17 | 1995-04-19 | 日本電気株式会社 | 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 |
US5105253A (en) * | 1988-12-28 | 1992-04-14 | Synergy Semiconductor Corporation | Structure for a substrate tap in a bipolar structure |
US5416354A (en) * | 1989-01-06 | 1995-05-16 | Unitrode Corporation | Inverted epitaxial process semiconductor devices |
US4974050A (en) * | 1989-05-30 | 1990-11-27 | Motorola Inc. | High voltage semiconductor device and method |
JP2597022B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1997-04-02 | シャープ株式会社 | 素子分離領域の形成方法 |
JPH03245527A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Rohm Co Ltd | 微細加工方法 |
US5298790A (en) * | 1990-04-03 | 1994-03-29 | International Business Machines Corporation | Reactive ion etching buffer mask |
US5118384A (en) * | 1990-04-03 | 1992-06-02 | International Business Machines Corporation | Reactive ion etching buffer mask |
US5192708A (en) * | 1991-04-29 | 1993-03-09 | International Business Machines Corporation | Sub-layer contact technique using in situ doped amorphous silicon and solid phase recrystallization |
JP2914117B2 (ja) * | 1993-08-28 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR0156115B1 (ko) * | 1994-06-16 | 1998-12-01 | 문정환 | 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법 |
US5447884A (en) * | 1994-06-29 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Shallow trench isolation with thin nitride liner |
KR0148602B1 (ko) * | 1994-11-23 | 1998-12-01 | 양승택 | 반도체 장치의 소자 격리방법 |
US5895255A (en) * | 1994-11-30 | 1999-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Shallow trench isolation formation with deep trench cap |
KR100215883B1 (ko) | 1996-09-02 | 1999-08-16 | 구본준 | 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법 |
SG68026A1 (en) * | 1997-02-28 | 1999-10-19 | Int Rectifier Corp | Integrated photovoltaic switch with integrated power device |
US6762447B1 (en) * | 1999-02-05 | 2004-07-13 | Infineon Technologies North America Corp. | Field-shield-trench isolation for gigabit DRAMs |
US6180494B1 (en) | 1999-03-11 | 2001-01-30 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines |
US6518641B2 (en) | 2001-05-18 | 2003-02-11 | International Business Machines Corporation | Deep slit isolation with controlled void |
US7691734B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-04-06 | International Business Machines Corporation | Deep trench based far subcollector reachthrough |
JP2009182114A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5903301B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-04-13 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
DE102014115253A1 (de) * | 2014-10-20 | 2016-04-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Strukturierung einer Schichtenfolge und Halbleiterlaser-Vorrichtung |
CN105845729B (zh) * | 2015-01-15 | 2019-04-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种半导体器件及其制造方法和电子装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7204741A (ja) * | 1972-04-08 | 1973-10-10 | ||
US3961999A (en) * | 1975-06-30 | 1976-06-08 | Ibm Corporation | Method for forming recessed dielectric isolation with a minimized "bird's beak" problem |
DE3265339D1 (en) * | 1981-03-20 | 1985-09-19 | Toshiba Kk | Method for manufacturing semiconductor device |
JPS57204133A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
JPS57211747A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-25 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS58140137A (ja) * | 1982-02-16 | 1983-08-19 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4473598A (en) * | 1982-06-30 | 1984-09-25 | International Business Machines Corporation | Method of filling trenches with silicon and structures |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP58161900A patent/JPS6054453A/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-05 US US06/647,827 patent/US4546538A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6054453A (ja) | 1985-03-28 |
US4546538A (en) | 1985-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6352468B2 (ja) | ||
JPS6348180B2 (ja) | ||
US4445967A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPS6116546A (ja) | 絶縁溝に対する局部区域酸化物の自動位置決め方法 | |
JPH0513566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0410740B2 (ja) | ||
JP2745970B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5958838A (ja) | 半導体装置 | |
JP3160928B2 (ja) | 素子分離形成方法 | |
JP2757358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0834241B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH07111288A (ja) | 素子分離の形成方法 | |
JPH0420267B2 (ja) | ||
JP3190144B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2765965B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6167932A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3136654B2 (ja) | シャロートレンチ形成方法 | |
WO1991006119A1 (en) | Method of producing semiconductor integrated circuit devices | |
JPH0628280B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR970009273B1 (ko) | 반도체소자의 필드산화막 제조방법 | |
JPS6358851A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2995948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR950002190B1 (ko) | 반도체장치의 소자분리방법 | |
JPS59178773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0797588B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |