JPS6167932A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6167932A
JPS6167932A JP18966484A JP18966484A JPS6167932A JP S6167932 A JPS6167932 A JP S6167932A JP 18966484 A JP18966484 A JP 18966484A JP 18966484 A JP18966484 A JP 18966484A JP S6167932 A JPS6167932 A JP S6167932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
region
nitride film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18966484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
研一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18966484A priority Critical patent/JPS6167932A/ja
Publication of JPS6167932A publication Critical patent/JPS6167932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、産業上の利用分野) この発明は幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィールド
領域とを簡単な工程で同時に形成できるようにした半導
体集積回路装置の製造方法に関す、 る。
(従来の技術) 特願昭58−161900には、従来のこのような技術
分野における問題点及び解決する技術的手段が開示され
ている。即ち、ノクイポーラ型半導体集積回路装置の素
子分離は古くはPN接合分離法によっていたが、素子が
微細化され集積度が増大するにつれ分離領域の面積を削
減する必要が生じ71ノコン基板の選択酸化による厚い
シリコン酸化膜を利用した酸化膜分離法(いわゆるアイ
ソゾレーナ)に移行していった。
酸化膜分離法は、PN分離法に比べて著しく分離領域を
減少させるのみならず、素子領域以外のすべての領域(
以下フィールド領域と呼ぶ)を厚い酸化膜に変換するた
め、配線一基板間の浮遊容量が減少し、高速化にも寄与
する効果的な方法であった。
酸化膜分離法は素子形成領域を薄い/リコン酸化膜上に
/リコン窒化膜を積層した2層よりなる耐酸化性マスク
で覆い、厚い酸化膜を形成する領域に酸化による体積の
増大を補正するためにシリコン基板にエツチングにより
溝を形成した後、熱酸化し素子領域と分離領域をほぼ平
坦面とする方法である。
したがって、溝の側面方向にも酸化が進み分離領域の幅
は写真食刻によって規定される幅よシも必らず太ぐなシ
約l Ottm程度が限界となる。
さらに、素子領域のシリコン基板と耐酸化性マスク層と
の間には、分離領域からくさび状に張)出した酸化膜、
すなわち、バーズ・ピークが形成されることおよび素子
領域の周囲での酸化膜の盛り土シ、すなわち、バーズ・
ヘッドが形成され、完全な平坦表面が得られないという
欠点があった。
一方、素子の微細化はさらに進み、高集積のためにはさ
らに分離領域の面積を縮小する必要が生じだ。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエツチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエッチ(以
下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸化膜分離法に替わる
新たな素子分離法が開発されつつおる。
これまでに提案された種々の新分離技術を大別すると以
下の二つに分類される。
その一つは、R工Eによって深い溝を堀シ二酸化7リコ
ンや多結晶シリコンなどによって埋め戻して平坦化する
方法(以下溝堀り法と呼ぶ)であり、もう一つは、素子
領域の表面のみならず溝の側壁も耐酸化性マスク層で被
覆し、横方向酸化による分離領域幅の増大とバーズ・ピ
ーク、・ぐ−ズ・ヘッドの形成を防止する方法(以下改
良を選択酸化法と呼ぶ)である。
溝堀り法は4−を形成後、二酸化シリコンなどの絶縁物
あるいは溝内壁に絶縁膜形成後、多結晶シリコンなどケ
厚く堆積し、エツチノ々ツクして平坦化するものでアシ
、バイポーラ型集積回路装置に適用する場合には基板全
面に形成した埋込拡散層を貫く深い溝を形成して埋込拡
散用のマスクを省略できる利点がある。
一方、改良型選択酸化法は分離幅によらず平坦化が可能
であシ工程も比較的簡単である。。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、溝堀)法では、素子間分離用の幅の狭い溝と幅
の広いフィールド領域の溝とを同時に平坦化することが
困難である。
このため、平坦化用のマスクが必要となシ、厳しい合わ
せ精度が要求され、さらに工程も複雑化するとい゛う欠
点があった。
また、改良型選択酸化法では、埋込拡散層を貫く分離は
実用的には不可能であるため埋込拡散層マスクを必要と
し、分離領域が狭くなるほど埋込拡散と分離のマスク合
わせ精度が厳しくなるので、溝堀シ法はど分離領域幅を
狭められない。
また、選択酸化膜直下に設けるチャンネルストラグ用の
1層がN+層埋込層と接触するため寄生容量が溝堀シ法
に比べて大きいという欠点がある。
さらに、(黄方向酸化が少ないため、チャンネルスト、
)用ピ層が拡散により分離酸化膜の外側に広がシ、リー
クや耐圧低下の原因となるおそれがある。
この発明は、上記従来の欠点を除去し、特願昭58−1
61900に開示した発明を改良するためになされたも
ので、幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィールド領域
とを簡単な工程で同時に平坦に形成できるとともに、寄
生容量を小さくできる半導体集積回路装置の製造方法を
提供することを目的とする。
(間m点を解決するだめの手段) 本発明の要点は、以下の構成からなる半導体集積回路装
置の製造方法にある。
半導体基体の表面に窒化膜5、多結晶シリコン膜6、第
2の窒化膜7、酸化膜8を形成する工程と、 フォトレジストをマスクとして酸化膜8、第2の窒化膜
7の素子領域23となる部分に開口部10を設ける工程
と、 酸化膜8をサイドエッチにより素子分離用溝ノ8となる
部分を除去する工程と、 素子領域23となる部分の多結晶シリコン膜6を酸化に
より選択酸化膜1ノとし、素子分離用溝18となる部分
の第2の窒化膜7を除去し、酸化膜8を除去すると共に
、選択酸化膜1ノの表面を除去する工程と、 素子分離用溝18となる部分の多結晶シリコン膜6を選
択酸化により第2の選択酸化膜12を形成し、選択酸化
膜11.12をマスクとして、フィールド領域となる部
分の第2の窒化膜7、多結晶シリコン膜6、第1の窒化
膜5を除去し、半導体基板の表面を露出する工程と、 選択酸化膜11,12をマスクとして、酸化することに
よりフィールド酸化膜15を形成する工程と、 素子領域23となる部分の選択酸化膜11、窒化膜5を
エツチング除去し、素子領域の選択酸化膜17を形成し
、更に選択酸化膜17、フィールド酸化膜15をマスク
として、素子分離用溝18を形成する工程と、 窒化膜20を形成後、第2の多結晶シリコン膜によ)素
子分離用溝18を埋め、エッチバックにより表面の第2
の多結晶シリコン膜を除去し、窒化膜2oの表面をぼ出
し、素子分離用溝18の表面を酸化することにょシ素子
分離用酸化膜22を形成し、窒化膜2oを除去する工程
とからなる半導体集積回路装置の製造方法にある。
(作 用) 本発明によれば、平坦化用のマスクを必要とせず、1回
の写真食刻法だけで、狭く深い分離領域と、広く厚いフ
ィールド酸化膜領域とを同時に形成できる。従って、マ
スク合せ精度の余裕が不要となるので、素子分離領域を
著しるしく減じるこトカでキ、且つバーズビーク、バー
ズへy )’ ノfxい平坦な表面を有する素子分離領
域を形成できる。
特願昭58−161900に開示の発明と比較して、あ
らかじめフィールド酸化膜を形成し、その後、素子分離
酸化膜を形成するので表面の平坦度を一層向上させるこ
とができるものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体集積回路装置の製造方法の実施
例について図面に基づき説明する。第1図(a)〜(q
)はその第1の実施例の工程説明図である。
この図示の実施例では、バイポーラ型半導体集積回路装
置に適用したものであるが、この発明の適用範囲はこれ
に限るものではな(MOS型その他の半導体集積回路装
置に適用することも可能である。
まず、第1図(a)はP−型シリコン基板1にN+型埋
込拡散層2を全面に形成し、その上にN−型エピタキシ
ャル層3を形成し、さらに第1の緩衝用酸化膜4、第1
の窒化シリコン膜(以後窒化膜と記す)5、多結晶7リ
コン膜6、第2の窒化膜7、CVD酸化膜8を順次堆積
したものである。
次に、第1図(b)に示すように、通常の写真食刻法に
より、レジスト層9および9′をマスクとして、C’V
D酸化膜8および第2の窒化膜7に開口部Jθを形成す
る。この開口部10は、最終的には素子領域23となる
部分である。
ここて、レジスト層9によりマスフされた領域は幅の狭
い素子分離領域を形成すべき領域であり、レノスト層9
′によりマスクされた領域は幅の広いフィールド領域を
形成すべき領域とする(第2図)。
その後、第1図(c)に示すように同じくレジスト層9
および9′をマスクとしてCVD酸化膜8の側壁に対し
て等方性エツチングにより、適当な量のサイドエツチン
グを行なう。
この際のサイドエツチング量は幅の狭い分離領域におい
て第2の窒化膜7上のCVD酸化膜8が少なくとも完全
に除去されるまでエツチングを行なうものとする。但し
、レジスト層9は第2図(第1図(c)の平面図であシ
、中央部の空白の部分は素子領域23を示し、右傾斜の
斜線で示す部分はレノスト層ヂのパターンであり、さら
に左傾斜の斜線で示す部分はCVD酸化膜8の・ぐター
ンを示す)に示すように平面的にはレノスト層9′と連
結しているため、リフトオフ的に除去されることはない
サイドエッチされたCVD酸化膜8の部分は、後に、素
子分離用溝J8が形成される。
続いて、レノスト層9および9′を除去後、第1図(d
)に示すように第2の窒化膜7をマスクとして、開口部
10に露出している多結晶ンリコン層6を選択的に酸化
し、熱酸化膜1ノを形成する。
その後第1図(e)に示すようにCVD酸イヒ膜8及び
熱酸化膜1ノをマスクとして露出している第2の窒化膜
7を選択的に除去する。
次に第1図(f)に示すように酸化膜のエツチングを行
なうがその際C■酸化膜8と熱酸化膜11の膜厚差及び
エツチングレートの差を利用し、第1図(f)に示すよ
うにCVD酸化膜8を完全に除去した時点でエツチング
を止め熱酸化膜11を残存させる。
続いて第1図(g)に示すように第2の窒化膜7をマス
クとして露出している多結晶シリコン層6を再び選択的
に酸化し、熱酸化膜12を形成する。
この時点で同じ多結晶シリコン層6を酸化して得られた
熱酸化膜1ノと12には大きな膜厚差が存在している。
その後熱酸化膜11と12をマスクとしてフィールド領
域となるべき領域上の第2の窒化膜7、多結晶シリコン
領域6、第1の窒化膜5並びに第1の緩衝用酸化膜4を
選択的に除去し、更に第1図(h)に示すように同領域
のエピタキシャル層3に適当な深さの溝13を形成する
。この溝は、表面を平坦にするためのものであり、フィ
ールド酸化膜厚によっては無くてもよい。
次に全面に第3の窒化膜を形成した後第1図(i)に示
すように旧E法を用いて溝13の側壁にのみ第3の窒化
膜14を残存形成する。この時必要があればと1′1°
、I、7の内壁に第2の緩衝用酸化膜を設けてもよい。
わ°こいて第1図(j)に示すように第1の窒化膜5及
び第3の窒化膜14′Jzr、マスクとしてフィールド
領域トなるべきエピタキシャル層3を厚いノリコン酸化
膜1.5に変換して体積の増大により表面を概ね゛r坦
化する。− 次に第1図(k)に示すように、熱酸化膜1ノと12の
膜、11ノ’7.、、 ヲ利用して熱酸化膜11のみ除
去し、烈(酸化11+′j l 2を残存させる。その
後第1図(t)に示すように露出している第1の窒化膜
5及び第3の窒化膜14を除去し第1の窒化膜の開口部
16を形成する。
続いて、熱酸化膜12を除去した後第1図(m)に示す
ように第1の窒化膜5をマスクとして開口部16のエピ
タキシャル層3を選択的に酸化し酸化膜17を形成する
その後、第1の窒化膜5を除去した後、酸化膜15及び
17をマスクとして、第1図(n)に示すように7リコ
/基板表面に対して垂直にエピタキシャル層3、埋込み
拡散層2を貫通して、P−型/リコン基板1に達する素
子分離用溝18を形成する。
ここで必要があれば素子分離用溝18の底部に自己整合
によυチャンネルストノゾ用の7げ口/イオンを注入し
、P型層を形成しておく。
次に、第1図(0)に示すように溝18の内壁に第2の
緩衝用酸化膜19を形成した後、全表面に第4の窒化膜
20を堆積し、更に多結晶/リコノ2ノを厚く全面に堆
積し素子分離用溝18を埋める。
続いて、第1図ω)に示すように公知の方法により多精
品/リコ/21全工、チパックする。エッチパ、りの深
さは、最終工程において/リコ/基体の素子領域23お
よび分離領域が平坦となるような適当な深さとする。そ
して第、4の窒化膜20の表面が露出する。
ぞの饅第1図(q)に/■りずように第71の窒化膜2
0をマスクとして’(rat 18内の多結晶/リコ/
21の表tall A酸fし膜に変換し素子分離領域用
酸化膜22を形成する。史に、素子領域上及びフィール
ド酸化膜15上の第1の窒化膜20及び熱酸化膜17を
除去し、素子を形成し、半導体集積回路装置とする。
す、上説明したように、第1の実施例では幅が狭くかつ
深い分離用の溝を形成することが可能で、埋込拡散用の
マスクを省略でき、また、広いフィールド領域は、平坦
化用のマスクを必要とせずに厚い/リコ/酸化膜で覆う
ことができるので分離領域幅によらず平坦化が可能であ
る。また広いフィールド酸化膜領域が得られるため、配
線一基板間の静電容量が小さくなるとともに、幅が狭く
深い素子分離領域が得られろことによって、チ(、/イ
・ルスト、グ用のP+型層とN1−型埋込み拡散層が完
全に分離しており、かつ、素子領域に対してN″型埋込
拡散層の横方内拡がシがないので、素子領域−基板間容
量も極めて小さくできる。
第1の実施例は、深い?、121の埋込み拐科として多
結晶シリコ/を利用したが、CVD酸化膜を利用するこ
とにより、更に、表面の完全な平坦化が可能となる。第
3図(a)〜(b)は、この発明の第2の実施例を示す
工程断面図であり、溝の埋込み桐料としてCVD酸化膜
を利用している。第3図により、第2の実施例を説明す
る。
第2の実施例では、第1図(、)までは第1の実施例と
同一工程である。
第1図(n)に引き続き、第3図(a)に示すように、
溝18の内壁に熱酸化膜19を形成した後、C’VD酸
化膜24を全面に厚く堆積させ、溝18を完全に埋める
続いて、第2図(b)に示すように、公知の方法により
CVD酸化膜24全工、チバ、りし、素子領域であるエ
ピクキ/アル層3が露出した時点で工。
チ/グ全停止トシ、素子を形成し、半導体集積回路装置
とする。
υ上説明したように、第2の実施例では、分離領域がす
べて/リコ/酸化膜で構成されるため選択酸化工8(第
1図J)でわずかに生じる選択酸化膜上の表面段差も、
CVD酸化膜による埋込みおよび工、チパ、りにより完
全に平坦化することが可能となる。同時に、素子形成の
際、酸化膜分離法の利点であるセルファラインプロセス
を積極的に採用できる構造とすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明では、平坦化用のマスク
を必要とせずにわずかに1回の写真食刻法だけで狭く深
い分離領域と、広く厚いフィールド酸化膜領域と全同時
に形成することができる。
従って、この発明によればマスク合わせ精度に対する余
裕をとる必扱かなく、素子分離領域面積を著しく減じる
ことができ、かつ、バーズビーク、バーズへ、ドのない
平坦な表面を持つ素子分離領域ができるという利点を有
する。
更忙、分離領域上は厚いシリコ/酸化膜で覆われるため
、後の素子形成工程でのセルファラインプロセスの採用
に有利であるばかりでなく配線基板間の静電容量を著し
く減じること゛ができる。
また、チャネルストノブ用P層は必ずしも必要ではなく
、さらにN+埋込層の横方内拡がりがないのセ素子領域
−基板間の寄生容量も啄めて小さくできる利点を有して
いる。
更にこの発明によれば、通常の選択酸化法で問題となる
素子領域側壁の欠陥が発生しやすい領域は、後のシリコ
ンエ、チ/グ工程により除去され溝が形成されるため、
素子領域への欠陥の影QV を回避することができる。
この発明の方法は、特願昭58−161900に開示の
発明と比較して、あらかじめフィールド酸化膜を形成し
、然る後に素子分離の絶縁領域を形成するものである。
従って、表面の平坦化が一層可能になる利点を有する。
尚、このノG明の方法は、・・イポーラ型全始め、各[
・[の、H’7i咀積かつ高性能な半導体集積回路装置
の製造方法として、広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(q)は、それぞれ本発明の半導体集積
回路装置の第1の実施例の工程断面図、第2図は第1図
(c)の平面図、第3図(、)〜(b)は本発明の第2
の実施例の工程断面図である。 ! ・・P−型ンリコ/基板、2・・N+型埋込拡散層
、3・・・N−型エピタキシャル層、4・・・第1の緩
衝用酸化膜、5・・・第1の窒化膜、6・・・第1の多
結晶シリコン膜、7・・第2の窒化膜、8・・・CVD
酸化膜、9.9′・レノストマスク層、10・・・第2
の窒化膜開口部、11・・・多結晶シリコンの第1の選
択酸化膜、12・・多結晶ンリコ/の第2の選択酸化膜
、13・・フィールド領域用溝、14・・第3の窒化膜
、15・・フィールド酸化膜、16・・・第1の窒化膜
開口部、17・・素子領域の選択酸化膜、18・・・素
子分離用溝、19・・・第2の緩衝用酸化膜、20・・
・第4の窒化膜、2ノ・・・第2の多結晶シリコン膜、
22・・・素子分離領域用酸化膜、23 ・索子領域、
24・・第2のCVD酸化膜。 特許出願人  沖電気工業株式会社 第1図 rfI口郭10を形式すう。 第1図 cvo6Q4cRj8 %すイト1.十スル。 多午吉品sうり]−/月!6そぷい大赦イしする。 第1図 露土し7い6真2の窒イしH黄ηL置伏的1z除太す)
。 除五する。 第1図 多糸呑晶シ・j]ンN更6をP+α間にJKIM夛イし
する。 第1図 溝I3を形成すう。 菓3/I窒化膜14を形成すす。 第1図 に、連すとffl旦イしする。 ’AI  o選RW4 イtJIj++u栄Ava。 第1図 関口 16と斤多Flする。 系N預X代。足状酸化ハ引7を形成τう。 第1図 選si、s変イし1ti15.17 F!マス7に!l
1鼻旧を形成する。 lSよりユニめる。 第1図 多&占晶シリ:T;2+と1シ千パノ2する。 第3図 CvO酸化膜2411慣2セ講旧と埋める。 CVD雌イj原24@エフすI\ンクTる。 ■ 事件の表示 昭和59年 特  許 願第189664号2 発明の
名称 半導体集積回路装置の製造方法 3 補正をする者 事件との関係       特 許 出 願 人任 所
(〒105)  東京都港区虎ノ門1丁目7番12号住
 所(〒105)  東京都港区虎ノ門1丁目7香12
号6補正の内容 l 明細書中、「特許請求の範囲」の欄を別紙の通り補
正する。 2、同書第8頁第14行目に「選択酸化膜II。 J2を」とあるのを「第1の窒化膜5を」と補正する。 別紙 特許請求の範囲 半導体基体の表面に窒化膜(5)、多結晶ンリコン膜(
6)、第2の窒化膜(7)、酸化膜(8)を形成する工
程と、 フォトレジストをマスクとして酸化膜(8)、第2の窒
化膜(7)の素子領域(23)となる部分に開口部(1
0)を設ける工程と、 酸化膜(8)をサイドエッチにより素子分離用溝(18
)となる部分を除去する工程と、素子領域(23)とな
る部分の多結晶ンリコン膜(6)を酸化により選択酸化
膜(Jl)とし、素子分離用溝(18)となる部分の第
2の窒化膜(7)を除去し、酸化膜(8)を除去すると
共に。 選択酸化膜(1))の表面を除去する工程と、素子分離
用溝()8)となる部分の多結晶シリコン膜(6)を選
択酸化により第2の選択酸化膜  ゛(12)を形成し
、選択酸化膜(11,12)をマスクとして、フィール
ド領域となる部分の第2の窒化膜(7)、多結晶シリコ
ン膜(6)、第1の窒化膜(5)を除去し、半導体基板
の表面を露出する工程々、 窒化膜(5)をマスクとして、酸化することによりフィ
ールド酸化膜(15)を形成する工程と、素子領域(2
3)となる部分の選択酸化膜(Jl)窒化膜(5)をエ
ツチング除去し、素子領域の選択酸化膜(17)を形成
し、更に選択酸化膜(J7)。 フィールド酸化膜(J5)をマスクとして、素子分離用
溝()8)を形成する工程と、 窒化膜(2θ)を形成後、第2の多結晶ンリコン膜によ
り素子分離用溝(18)を埋め、エッチバックにより表
面の第2の多結晶シリコン膜を除去し、窒化膜(20)
の表面を露出し、素子分離用溝(I8)の表面を酸化す
ることにより素子分離用酸化膜(22)を形成し、窒化
膜(20)を除去する工程とからなる半導体集積回路装
置の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基体の表面に窒化膜(5)、多結晶シリコン膜
    (6)、第2の窒化膜(7)、酸化膜(8)を形成する
    工程と、 フォトレジストをマスクとして酸化膜(8)、第2の窒
    化膜(7)の素子領域(23)となる部分に開口部(1
    0)を設ける工程と、 酸化膜(8)をサイドエッチにより素子分離用溝(18
    )となる部分を除去する工程と、 素子領域(23)となる部分の多結晶シリコン膜(6)
    を酸化により選択酸化膜(11)とし、素子分離用溝(
    18)となる部分の第2の窒化膜(7)を除去し、酸化
    膜(8)を除去すると共に、選択酸化膜(11)の表面
    を除去する工程と、素子分離用溝(18)となる部分の
    多結晶シリコン膜(6)を選択酸化により第2の選択酸
    化膜(12)を形成し、選択酸化膜(11、12)をマ
    スクとして、フィールド領域となる部分の第2の窒化膜
    (7)、多結晶シリコン膜(6)、第1の窒化膜(5)
    を除去し、半導体基板の表面を露出する工程と、 選択酸化膜(11、12)をマスクとして、酸化するこ
    とによりフィールド酸化膜(15)を形成する工程と、 素子領域(23)となる部分の選択酸化膜(11)窒化
    膜(5)をエッチング除去し、素子領域の選択酸化膜(
    17)を形成し、更に選択酸化膜(17)、フィールド
    酸化膜(15)をマスクとして、素子分離用溝(18)
    を形成する工程と、 窒化膜(20)を形成後、第2の多結晶シリコン膜によ
    り素子分離用溝(18)を埋め、エッチバックにより表
    面の第2の多結晶シリコン膜を除去し、窒化膜(20)
    の表面を露出し、素子分離用溝(18)の表面を酸化す
    ることにより素子分離用酸化膜(22)を形成し、窒化
    膜(20)を除去する工程とからなる半導体集積回路装
    置の製造方法。
JP18966484A 1984-09-12 1984-09-12 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS6167932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18966484A JPS6167932A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18966484A JPS6167932A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167932A true JPS6167932A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16245107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18966484A Pending JPS6167932A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442948A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5411913A (en) * 1994-04-29 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Simple planarized trench isolation and field oxide formation using poly-silicon
JPH08172087A (ja) * 1994-06-16 1996-07-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離膜の構造及びその形成方法
WO2007023947A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442948A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5411913A (en) * 1994-04-29 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Simple planarized trench isolation and field oxide formation using poly-silicon
JPH08172087A (ja) * 1994-06-16 1996-07-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離膜の構造及びその形成方法
WO2007023947A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4875622B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-15 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US8354730B2 (en) 2005-08-26 2013-01-15 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352468B2 (ja)
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
JP2000150634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6116546A (ja) 絶縁溝に対する局部区域酸化物の自動位置決め方法
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
JPS6039846A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6281727A (ja) 埋込型素子分離溝の形成方法
US4583281A (en) Method of making an integrated circuit
JPS6167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001812B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH0258778B2 (ja)
JPS6358852A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5992547A (ja) アイソレ−シヨン方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104334A (ja) 半導体装置
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1991006119A1 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit devices
JPH0420267B2 (ja)
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358851A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2575038B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH1167752A (ja) 半導体装置の製造方法