JPS6039846A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6039846A
JPS6039846A JP58148057A JP14805783A JPS6039846A JP S6039846 A JPS6039846 A JP S6039846A JP 58148057 A JP58148057 A JP 58148057A JP 14805783 A JP14805783 A JP 14805783A JP S6039846 A JPS6039846 A JP S6039846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxidation
resistant mask
groove
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58148057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348180B2 (ja
Inventor
Akira Kawakatsu
川勝 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58148057A priority Critical patent/JPS6039846A/ja
Priority to US06/638,942 priority patent/US4582565A/en
Publication of JPS6039846A publication Critical patent/JPS6039846A/ja
Publication of JPS6348180B2 publication Critical patent/JPS6348180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、特にバイポーラ型集積回路装置に好適な素
子分離領域の形成に際し、幅の狭い素子分画領域と幅の
広いフィールド領域とを同時に簡単な工程で平坦化でき
るようにした半導体集積回目装置の製造方法に関する。
(従来技術) バイポーラ型半導体集積回路装置の素子分離は古くはP
N接合分離法によっていたが、素子が微細化され、集積
度が増大するにつれ、分離領域の面積を削減する必要が
生じ、シリコン基板の選択酸化による厚いシリコン酸化
膜を利用した酸化膜分離法(いわゆるアイソプレーナ)
に移行していった。
酸化膜分離法はPN分離法に比べて著しく分離領域を減
少させるのみならず、素子分離領域以外のすべての領域
(以下フィールド領域と呼ぶ)を厚い酸化膜に変換する
ため、配線−基板間の浮遊容量が減少し、高速化しに寄
与する効果的な方法であった。
酸化膜分離法は、素子形成領域を薄いシリコン酸化膜上
にシリコン窒化膜を積層して2層より成る耐酸化性マス
クで被覆し、厚い酸化膜を形成する領域に酸化による体
積の増大を補正するためにシリコン基板にエツチングに
より溝を形成した後、熱酸化し、素子領域と分離領域を
ほぼ平坦面とする方法である。
したがって、溝の側面方向にも酸化が進み、分離領域の
幅は写真食刻によって規定される幅よりも必ず太くなり
、現在の写真食刻などの精度からは約10μm程度が限
界となる。
さらに、素子領域のシリコン基板と耐酸化性マスク層と
の間には、分離領域がらくさび状に張り出した酸化膜、
すなわち、バーズビークが形成されることおよび素子領
域の周囲での酸化膜の盛り上り、すなわち、バーズヘッ
ドが形成され、完全な平坦表面が得られないという欠点
があった。
一方、素子の微細化はさらに進み、高集積のためにはさ
らに分離領域の面積を縮少する必要が生じた。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエツチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエッヂ(以
下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸化膜分離法に代わる
新たな素子分離法が開発されつつある。
これまでに提案された種種の新分離技術を大別すると以
下の二つに分類される。
一つはRI Eによって深い溝を掘り、二酸化シリコン
や多結晶シリコンなどによって埋め戻して平坦化する方
法(以下溝掘り法と呼ぶ)であり、もう一つは素子領域
の表面のみならず溝の側壁も耐酸化性マスク層で被覆し
、横方向酸化による分離領域幅の増大とバーズビーク、
バーズヘッドの形成を防止する方法(以下改良型選択酸
化法と呼ぶ)である。
溝掘り法は海を形成後二酸化シリコンなどの絶縁物ある
いは溝内壁に絶縁膜形成後多結晶シリコンなどを厚く堆
積し、エッチバックして平坦化するものであり、バイポ
ーラ型集積回路装置に適用する場合には、基板全面に形
成した埋込拡散層を貫く深い溝を形成して埋込拡散用の
マスクを省略できる利点があるが、素子間分離用の幅の
狭い溝と幅の広いフィールド領域のとを同時に平坦化す
ることが困難であり、そのため、平坦化用のマスクが必
要となり、厳しい合せ精度が要求され、さらに、工程も
複雑化するという欠点があった。
また、トランジスタ形成領域は埋込拡散層を共通にして
コレクタ領域とベース領域に分割することが望ましいが
、そのためには分離用の深い溝と領域分割用の浅い溝を
形成するためにマスクがさらに必要となり、まずます工
程が複雑化するという欠点がある。
一方、改良型選択酸化法は分離幅によらず平坦化が可能
であり、工程も比較的簡単であるが、埋込拡散層を貫分
離は実用的には不可能であるため、埋込拡散用マスクを
必要とし、分離領域が狭くなるほど埋込拡散と分離のマ
スク合せ精度が厳しくなるので、fIIf堀法はど分離
領域幅を狭められない。
また、選択酸化膜直下に設けるチャンネルストップ用の
P+層がN+埋込層と接触するため、寄生容量が溝掘り
法に比べて大きいという欠点がある。
さらに、横方向酸化が少ないために、チャンネルストッ
プ用P+層が拡散により、分Ill化膜の外側に拡がり
、リークや耐圧低下の原因となる恐れがある。
(発明の目的) この発明は、これらの欠点にかんがみなさfibたもの
で、簡単な工程で厳しい合せ精度を必要とせずに、分離
領域幅に平坦化された表面をもつ半導体集積回路装置の
製造方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基
体の一生面にほぼ垂直かつほぼ一定幅の溝を形成し、こ
の−主面溝の内壁に耐酸化性マスク層を被着し、この耐
酸化性マスク層の一部を選択的に除去し、全面に多結晶
半導体材料を被着して溝を埋め、多結晶半導体材料と耐
酸化性マスクを主面上に有しない部分の半導体基体とを
その一生面よりも低い面まで絹;続的に除去し、表面に
耐酸化性マスクを有しない半導体基体と多結晶半導体材
料を半導体基体の一生面とほぼ同一高さとなるまで酸化
するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体集積回路装置の製造方法の実施
例を図に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
g)はその一実施例の工程を説明するための断面図であ
る。
この実施例はバイポーラ型半導体集積回路装置に適用し
たものであるが、この発明の適用範囲はこれに限るもの
ではなく、M OS型その他の半導体集積回路装置に適
用することも可能である。
第1図(a)は1つ一部シリコン基板1にN+型埋込拡
散層2を全面に形成し、その」二にN型エピタキシャル
層3を形成したものである。
以下これらのシリコン基板1、N型埋込拡散層2、N型
エピタキシャル層3を合せてシリコン基体と称すること
にする。
次に、第1図(b)に示すように1通常の写真食剣法と
RIEによって、シリコン基体表面に対して垂直にエピ
タキシャル層3、埋込拡散層2を貝通し、シリコン基板
1に達する!f&41.42を一定の幅に形成し、さら
に、自己整合により、溝4j、42の底部にチA7ンネ
ルストップ用のホウ素(B)をイオン注入してP型層5
1.52を形成する。
この第1図(b)において、溝41.42により、シリ
コン基体が三つの領域に分【づられているが、溝41の
左側6をフィールド領域、中央71と溝42の右側72
を素子領域とする。
したがって、溝42が幅の狭い素子間分離領域、溝41
および領域6がの広い分離領域となる。
その後、全表面に耐酸化性マスク層8を第1図(c)に
示すように形成する。この耐酸化性マスク層8はシリコ
ン基体の熱酸化による薄いシリコン酸化膜上に順次シリ
コン窒化膜、シリコン酸化膜をCVD法によって積層し
て3層膜とするのが好適である。さらに、その上にポジ
型レジスト9を塗布して、溝4I、42を埋める(第1
図(c))。
次に、素子領域71.72、素子間分離溝42を被覆し
、41のほぼ中央を端部とするマスクを用いて適当な条
件で露光すると、現像により、フィールド領域6上のレ
ジスト膜が除去され、41上のレジスト9は膜厚が非常
に厚いため、感光して除去されるが、溝内は感光せずに
残存する。
このとき、たとえば、溝41の幅を4μmの範囲でよく
、現在の写真食刻技術に対し、十分に実現できる余裕で
ある(第1図(d))。
レジスト9により、フィールド領域6上の耐酸化性マス
ク層8を除去し、続いて、レジスト9を除去した後、多
結晶シリコン10を厚く全面に堆積し、溝41.42を
埋める(第1図(e))。
続いて、公知の方法により、多結晶シリコン10をエッ
チバックし、多結晶シリコン10の表面が素子領域71
.72のエピタ鼻シャル層3の表面から溝41.42の
深さの1/2を越えない適当な深さとなるようにする。
このとき、素子領域71.72ではマスク層8の最上層
のシリコン酸化膜が露出したところで工がエツチングさ
れ、表面が溝41.42内の多結晶シリコン表面とほぼ
同−深さとなる(第1図(f))。
続いて、熱酸化を行い、耐酸化性マスク層8に被覆され
ていないフィールド領域6のシリコン基体と、41.4
2内の多結晶シリコン10を厚いシリコン酸化膜11に
変換して、体積の増大により、表面を平坦化する(第1
図(g))。
その後、素子領域71.72上の耐酸化性マスク層8を
除去し、素子を形成し、半導体集積回路装置とする。
以上説明したように、第1の実施例は素子を分離する溝
の幅が一定であるので、平坦化用マスクを必要とせずに
均一にエッチバックを行うことができる。
また4フイールド領域と分離溝の表面は厚いシリコン酸
化膜11で被覆されているので、配線−基板間の静電容
量は小さく、チャンネルストップ用P1型層51.52
とN+!!埋込拡散層2は完全に分離しており、かつ素
子領域71.72に対して、N型埋込拡散層2の横方内
拡がりがないので、素子領域−基板間の寄生容量も極め
て小さい。
さらに、第1の実施例の製造方法は厳しいマスク合わせ
精度を必要とせず、簡単な工程によって、素子分離領域
面積を著しく減じ、バーズビーク、バーズヘッドのない
平坦な表面をもつ素子分離ができるという利点がある。
第2図(a)ないし第2図(d)はそれぞれこの発明の
第2の実施例を示す工程説明図である。
この第2図(a)ないし第2図(d)において、第1図
(a)〜第1図(g)と同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。
第1図(a)〜第1図(c)の工程に続いて、引き続き
第2図(a)のように、素子分離領域71の内にレジス
ト9の除去された領域12を設ければ、以後第2図(b
)、第2図(C)のように第1の実施例と全く同一の工
程によって第2図(d)に示すようにフィールド領域6
の厚い酸化膜11と同時に形成される酸化膜13によっ
て素子71を埋込拡散層2を共通として二つに分割する
ことができる。
しかも、第1の実施例と同一の工程でマスマク枚数を増
加させることな〈実施できる利点がある。
この第2の実施例は第1の実施例と全く同一の効果を有
し、素子領域71が二つの領域73.74に分割されて
いるので、それぞれコレクタ電極取出し領域、ベース領
域とすることができ、バイポーラトランジスタの形成に
好敵である。
第3図(、)〜第3図(c)はそれぞれこの発明の第3
の実施例の工程説明図である。この第3図(a)〜第3
図(c)において、第1図および第2図と同一部分は同
一符号を付してその説明を省略する。
第2図(b)の工程に引き続き、多結晶シリコンをエッ
チバックし、第1、第2の実施例と同様、シリコン基体
を適当な深さまで除去するが、この実施例においては、
ある程度のサイドエッチを生ずるエツチング法により、
素子形成領域71内に形成される溝12′の上部に耐酸
化性マスク層8のひさしを生じさ田るのが好敵である。
その後、シリコン基体あるいは多結晶シリコン10の露
出面を熱酸化してシリコン酸化膜(図示しない)を形成
し、全面に第2の耐酸化性マスク層14な被着する(第
3図(a))。
次に、RIEにより、第2の耐酸化性マスク層14をエ
ツチデグし、側壁部のみに第2の耐酸化性マスク層14
を残す(第3図(b))。
しかる後に、熱酸化して、厚い酸化膜を形成して、平坦
化する(第3図(C))。
この実施例においても、第1、第2の実施例と全く同様
の効果を奏する。
さらに、第1の実施例においては、素子形成領域71を
分割する厚い酸化膜13にバーズビーク、バーズヘッド
が生じ、表面の平坦性が損なわれたが、上記第3の実施
例によれば、殆んど完全な平坦表面が得られる利点があ
る。しかも第3の実施例ではイ1加された工程はすべて
自己整合的に行なわれるので、新たなマスクを必要とせ
ずに実施ができる。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、半導体基体の一生面にほぼ垂直かつほぼ一
定幅の溝を形成してその内壁に耐酸化性マスク層を被着
し、この耐酸化性マスク層の一部を選択的に除去した後
全面に多結晶半導体材料と耐酸化性マスクを主面上に有
しない部分に半導体基体とその一生面よりも低い面まで
継続的に除去して多結晶半導体材料と耐酸化性マスクを
有しない半導基体をこの半導体基体の一生面とほぼ同一
高さになるまで酸化するようにしたので。
幅の狭い素子分離領域と幅の広いフィールド領域を同時
に簡単な工程で平坦化でき、しかも寄生容量が小さくで
きる利点がある。
これにともない、バイポーラ型を始め、各種の高集積か
つ高性能な半導体集積回路装置の製造方法に広く供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(g)はそれぞれこの発明の
半導体非積回路装置の製造方法の一実施例の工程説明図
、第2図(a)ないし第2図(d)および第3図(a)
ないし第3図(c)はそれぞれこの発明の半導体集積回
路装置の製造方法の他実施例の工程説明図である。 1・・・シリコン基板、2・・・埋込拡散層、3・・・
エピタキシャル層、41.42・・・溝、51.52・
・・?型拡散層、6・・・フィールド領域、71.72
・・・素子形成領域、8.14・・・耐酸化性マスク層
、9・・・レジスト、1o・・・多結晶シリコン。11
・・・酸化膜、12・・・レジストが除去された領域、
12・・・素子領域内に形成された溝、13・・・酸化
膜特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 41 DI Dど 9ど 第1図 第1図 ILJ つ+ b2 10 第2図 51 52 152 第2図 第3図 手続補正書 昭和ξ、゛)年1月18日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第 1480572、発明の名
称 半導体集積回路装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 コーIJ第6568号 電話591−3065・501
−24535、補正命令のl]伺 昭和 年 月 [1
(自発)説明の欄ならびに図面 7、補正の内容 別紙の通り 7、 補正の内容 1)明細書の12、特許請求の範囲」を別紙の通り訂正
する。 ′2)明細書4頁4行「しに」を「にも」と「11ヒす
る。 3)同4頁7行[して」ヲ「シた」と訂正する。 4)同6頁8行1のとヲ」ヲ「とを」と訂正する1、。 5ノ 同6頁末行「貝分離」を「貝〈分離」と削正する
。 6)同7頁14行Fに平坦化」全「か狭くかつ平坦化」
と削正する。 7)同7頁末行「−主m」溝」を「−主面と溝」とf]
正する。 8)同9頁17行「の広い」を「広い」と訂正する。 9)同10頁10行「ため、感光」を「ため、表面付近
の一部は感光」と訂正する。 10)同10頁12行「4μmの範」<r4ttmとす
れば、マスク合せ精度は±2μmの範」と訂正する、1 11)同13頁1行E子71」を「子領域71」と訂正
する。 12)同13頁9行1−マスマク」全「マスク」と訂正
する1、 13)同13頁15行「好敵」を「好適」と訂正する〜 14)同14頁7行「好敵」ヲ[好適]と削正する。 15)同14頁8行「あるいは」ヲ「および」と訂正す
る。 16)同14負19行「第1」を「第2」と訂正する。 17)同15頁10行「その内壁」を「その−主m1お
よび溝の内壁」と訂正する。 18)同15頁12行「した後全面に多結晶」を「した
後、全面に堆積した多結晶」と■]正する。 19)同15頁13行「部分に」を「66分の」と訂正
する。 20)同15頁14行「とその」を「とをその」と訂正
する。 21)同15頁15行「して多結晶]を1して、多結晶
」と訂正する。 22)同15負16行「半導基体」全「半導体基体」と
訂正する。 23)図面第2図(d) k別紙の通9訂正する。 2、特許請求の範囲 (1)半導体基体の一生面にほぼ垂直かつほぼ一定幅の
消音形成する第1の工程と、前記半導体基体の一生面お
よび前記溝の内壁に耐酸化性マスク層を被着する第2の
工程と、前記半導体基体の一生面上の前記耐酸化性マス
クの一部?選択的に除去する第3の工程と、全面に多結
晶半導体材料を被着して前記溝を埋める第4の工程と、
前記多結晶半導体材料と前記耐酸化性マスクを主面上に
有しない部分の前記半導体基体とを前記半導体基体の一
生面よシも低い面まで継続的に除去する第5の工程と、
表面に前記耐酸化性マスク葡有しない半導体基体と前記
多結晶半導体材料を前記半導体基体の一生面と′#1ぽ
同一高さとなるj゛で酸化する第6の工程と’に!する
ことを特徴とする半2厚体集積回路装置の製造方法。 (2)半導体基体の一生面にほぼ垂直かつほぼ一足幅の
溝を形成する第1の工程と、前記半導体基体の一生面お
よび前記溝の内壁に第1の耐酸化性マスク層を被着する
第2の工程と、前記半導体基体の一生面上の前記耐酸化
性マスク層の一部を選択的に除去する第3の工程と、全
面に多結晶半導体材料を被着して前記溝を埋める第4の
工程と、前記多結晶半導体IJ’ J”lと前記耐酸化
性マスク層を主面上にイ1し々いg3分の前記半導体基
体とを前記半導体基体の一生面よシも低い面まで継続的
に除去する第5の工程と、全面に第2の耐酸化性マスク
層を被着する第6の工程と、前記半導体基体の一生面よ
りも低い面上の前記第2の耐酸化性マスク層を除去する
第7の工程と、表面に前記第1および第2の耐酸化性マ
スク層を有しない前記半導体基体と前記多結晶半導体基
体材料を前記半導体基体の一生面とほぼ同−筒さとなる
まで酸化する第8の工程とを有すること全特徴とする半
導体集積回路装置の製造方法。、 (3)−生血に溝を有する半導体基体にレジストを塗布
し前記半導体基体の一生面上のレジストの一部を選択的
に感光し、前記溝内レジストを感光させない工程とを有
することを特徴とする特許請求求の範囲第1埃または第
2′Xfi記載の半導体集積回路装置の製造方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基体の一生面(−はぼ垂直かつ番よ&f
    一定幅の溝を形成する第1の工程と、前記半導体基体の
    一生面および前記溝の内壁に耐酸化性マスク層を被着す
    る第2の工程と、前記半導体基体゛の一生面上の前記耐
    酸化性マスクの一部を選択約1こ除去する第3の工程と
    、全面に多結晶半導体材料を被着して前記溝を埋める第
    4あ工程と、前記多結晶半導体材料と前記耐酸化性マス
    クを主面上1こ有しない部分の前記半導体基体とを前記
    半導体基体の一生面よりも低い面まで継続的に除去する
    第5の工程と、表面に前記耐酸化性マスクを有しない半
    導体基体と前記多結晶半導体材料を前記半導体基体の一
    生面とほぼ同一高さとなるまで酸化する第6の工程とを
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法
  2. (2)、半導体基体の一面にほぼ垂直かつほぼ一定幅の
    溝を形成する第1の工程と、前記半導体基体の一生面お
    よび前記溝の内壁に第1の耐酸化性マスク層を被着する
    第2の工程と、前記半導体基体の一生面上の前記耐酸化
    性マスク層の一部を選択的に除去する第3の工程と、全
    面に多結晶半導体材料を被着して前記溝を埋める第4の
    工程と、前記多結晶半導体材料と前記耐酸化性マスク層
    を主面上に有しない部分の前記半導体基体とを前記半導
    体基体の一生面よりも低い面まで継続的に除去する第5
    の工程と、全面に第2の耐酸化性マスク層を被着する第
    6の工程と、前記半導体基体の一生面よりも低い面上の
    前記第2の耐酸化性マスク層を除去する第7の工程と、
    表面に前記第1および第2の耐酸化性マスク層を有しな
    い前記半導体基体と前記多結晶半導体基体材料を前記半
    導体基体の一生面とほぼ同一高さとなるまで酸化する第
    8の工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  3. (3)、−主面に溝を有する半導体基体にレジストを塗
    布し前記半導体基体の一生面上のレジストの一部を選択
    的に感光し、前記溝内レジストを感光させない工程とを
    有することを特徴とする特許翳青求の範囲第1項t7.
    .IJ第2項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP58148057A 1983-08-15 1983-08-15 半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS6039846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148057A JPS6039846A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 半導体集積回路装置の製造方法
US06/638,942 US4582565A (en) 1983-08-15 1984-08-08 Method of manufacturing integrated semiconductor circuit devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148057A JPS6039846A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039846A true JPS6039846A (ja) 1985-03-01
JPS6348180B2 JPS6348180B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=15444203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148057A Granted JPS6039846A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582565A (ja)
JP (1) JPS6039846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61229339A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63186472A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02158134A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656497A (en) * 1984-11-01 1987-04-07 Ncr Corporation Trench isolation structures
US4983226A (en) * 1985-02-14 1991-01-08 Texas Instruments, Incorporated Defect free trench isolation devices and method of fabrication
JPS61258468A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US4674173A (en) * 1985-06-28 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating bipolar transistor
US4767722A (en) * 1986-03-24 1988-08-30 Siliconix Incorporated Method for making planar vertical channel DMOS structures
US4666556A (en) * 1986-05-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Trench sidewall isolation by polysilicon oxidation
JPS63122261A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4755477A (en) * 1987-03-24 1988-07-05 Industrial Technology Research Institute Overhang isolation technology
US4870029A (en) * 1987-10-09 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T-Technologies, Inc. Method of forming complementary device structures in partially processed dielectrically isolated wafers
US4855804A (en) * 1987-11-17 1989-08-08 Motorola, Inc. Multilayer trench isolation process and structure
US4871689A (en) * 1987-11-17 1989-10-03 Motorola Inc. Multilayer trench isolation process and structure
US4876217A (en) * 1988-03-24 1989-10-24 Motorola Inc. Method of forming semiconductor structure isolation regions
US5021852A (en) * 1989-05-18 1991-06-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit device
US5433794A (en) * 1992-12-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Spacers used to form isolation trenches with improved corners
US5989977A (en) * 1998-04-20 1999-11-23 Texas Instruments - Acer Incorporated Shallow trench isolation process
US6602759B2 (en) 2000-12-07 2003-08-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation for thin silicon/silicon-on-insulator substrates by utilizing polysilicon
US8649123B1 (en) 2008-11-26 2014-02-11 Western Digital (Fremont), Llc Method to eliminate reactive ion etching (RIE) loading effects for damascene perpendicular magnetic recording (PMR) fabrication
US8257597B1 (en) 2010-03-03 2012-09-04 Western Digital (Fremont), Llc Double rie damascene process for nose length control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333227A (en) * 1979-11-29 1982-06-08 International Business Machines Corporation Process for fabricating a self-aligned micrometer bipolar transistor device
US4493740A (en) * 1981-06-01 1985-01-15 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Method for formation of isolation oxide regions in semiconductor substrates
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61229339A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63186472A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02158134A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348180B2 (ja) 1988-09-28
US4582565A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039846A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5011788A (en) Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device and product formed thereby
JPS6054453A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20060216878A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US4445967A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6355780B2 (ja)
JPS60106142A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0420267B2 (ja)
JPS63276263A (ja) 半導体集積回路装置
JP3321613B2 (ja) シリコン基板中への浅溝・深溝形成方法
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02272745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61110446A (ja) 半導体装置
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230160A (ja) 半導体装置
JPS61176134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312380B2 (ja)
JPH0628280B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS621243A (ja) 半導体装置の製造方法