JPS61229339A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61229339A
JPS61229339A JP7134285A JP7134285A JPS61229339A JP S61229339 A JPS61229339 A JP S61229339A JP 7134285 A JP7134285 A JP 7134285A JP 7134285 A JP7134285 A JP 7134285A JP S61229339 A JPS61229339 A JP S61229339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
grown
buried
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7134285A priority Critical patent/JPS61229339A/ja
Publication of JPS61229339A publication Critical patent/JPS61229339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 素子分離用構内に多結晶半導体を埋込んだ半導体装置に
おいて、素子分離に必要なi(第二の溝)を比較的深く
形成すると共に、フィールド分離用の比較的浅い溝(第
一の溝)を形成し、前者の溝には多結晶半導体を埋込ん
だ上に気相成長膜を設け、後者の溝には気相成長膜を設
けることにより、深い溝でのボイドの発生を防ぐと共に
、フィールドでの寄生の配線容量を低減可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、集積回路のフィールド領域に気相成長絶縁膜
を設け、素子分離領域には深い溝を設け、多結晶半導体
を埋込み、かつ、上記の気相成長絶縁膜を重ねて絶縁を
図った半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路の高密度化をはかるために狭くかつ深い
溝を半導体基板に形成して絶縁物で埋め戻すことによっ
て素子分離領域を形成する技術が広く検討されている。
特に、完全な素子分離を必要とするバイポーラ型集積回
路においてはU字状の溝を素子分離に通用した技術が既
に実用化されている。
これは、U溝10 P (l5olation wit
h 0xideand Po1ysilicon )と
して周知であり、素子分離幅がリソグラフィーで制約さ
れる程度にまで狭くできるので集積回路の高密度化には
有利であるが、素子分離幅が統一されているので活性素
子が形成されない領域(フィールド領域)及び活性素子
領域には同程度の厚さの酸化膜しか形成されないため配
線−基板間の容量を小さくすることができないという問
題を有している。
かかる問題を解決するため、U溝を利用した素子分離技
術において活性素子が形成されないフィールド領域、あ
るいは、バイポーラトランジスタのコレクタ・コンタク
ト領域とベース領域の間に厚く絶縁膜を形成する技術が
提案されている。
たとえば、第8図は特公昭5B−37988における基
板断面図であり、半導体基板1にN+型の埋没層2を貫
くU字状の溝が形成されて素子分離領域となり、溝内部
は多結晶シリコン3で埋込まれ、その表面には多結晶シ
リコンの酸化膜4が形成され、フィールド領域及びコレ
クタコンタクト分離領域には単結晶基板を選択酸化して
成長された厚い酸化膜5が形成される。
また、別の従来例として第9図に「アイイーイーイー・
ジャーナル・オブ・ソリッド・ステイト・サーキット」
第17巻 11m5 10月1982年、925頁(I
EEE  JOURNAL  OF  5OLID−3
TATE  (jRCUITS vat、、 5C−1
7Fh5.0CTOBER1982,p、925)の基
板断面図を示す。これはフィールド領域及びU情夫に酸
化膜によって埋込まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第8図においては、フィールド領域はL OG O
S (Local 0xidation of 5il
icon)法で酸化膜を形成するためフィールドでの配
線の寄生容量は減少すると思われるものの、バーズビー
ク6、が発生し、活性素子小型化を図る上で不必要な面
積が大きくなるという問題がある。
第9図においては酸化膜を埋込んでいるが、上記文献に
はその製造方法について言及されていないので詳細は不
明である。もし、分離溝及びフィールド領域を化学気相
成長法で埋込むならば、選択酸化に伴なうバーズビーク
の発生がないため第8図に示した従来例に付随する欠点
は避けることができる。しかし、化学気相成長法による
酸化膜は狭い領域を一様に埋込むことには難点があり、
垂直な溝に対しては完全な埋込みはなされず、溝中央部
に空孔部分を残してしまう。
この空孔は、深さより幅が広ければ発生することはない
が深さが幅の長さを超えてしまうと発生する。更に、こ
の空孔が基板表面に現われると鋭いフレバス状の細い溝
が発生し、配線工程での断線や、Aβ等のエツチング後
の残存という問題がおこる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、 半導体基板表面の素子間フィールド面に第一の溝(50
)を有し、 素子分離用領域には該第一の溝底面より基板内部に向け
て形成した第二の溝(6o)・を有し、該第一の溝及び
該第二の溝が埋込まれない程度に絶縁膜(20)を有し
、 該第二の溝においてすくなくとも該第一の溝の深さを残
して多結晶シリコン(22)を埋込み、 該第一の溝及び該第二の溝における該多結晶シリコン表
面上には多結晶シリコン以外の絶縁膜(24)を成長膜
として埋込んでなる半導体装置によってなされる。
〔作用〕
分離用溝は通常、深く、かつ、細幅となるため、充填特
性の良い多結晶シリコンを埋込む。
これにより、分離用溝が垂直に近いU溝であっても空孔
の発生をもたらすことなく埋込むことができる。上記多
結晶シリコンは浅い溝(第一の溝)とほぼ同じ深さの所
で平坦化し、これ處より上部の基板表面までは気相成長
膜(通常の減圧気相成長やバイアススパッタ法で形成し
た膜を含む)である絶縁膜を埋込み平坦化する。
これにより、配線導体の寄生容量は大きくなることはな
い。気相成長膜に代えて、シラノール等の塗布溶液から
熱分解させて形成した絶縁膜を用いてもよい。また、浅
い溝を埋込む絶縁膜も上記方法で形成するが半導体自体
の熱酸化膜ではないのでバーズビークは発生しない。
〔実施例〕
以下図面を参照して一実施例を詳細に説明する。
第1図乃至第6図は本発明をバイポーラ型ICに通用し
たときの各工程の断面図である。
第1図参照、まず、P型シリコン基体10にn1型シリ
コン層12およびn型9937層14を各々1μmの厚
さに形成し、更にシリコン窒化膜(Si3N4膜)16
を0.1μm、次いで燐ケイ酸ガラス(P S G)膜
18を0.5μm成長する。このとき、シリコン窒化膜
16の下には薄いパッド酸化膜が数百人程度存在しても
よい。次いで、燐ケイ酸ガラスlll溝B及び窒化膜1
6のフィールド領域及びコレクタコンタクト分離領域部
分をエツチング除去し、ひき続きn型9937層14を
0.6〜0.8μmエツチングして浅い溝(第一の溝)
50及び後に深い溝(第二の溝)となるべき溝部を前記
浅い溝と同じ深さに形成する。エツチングは四塩化炭素
COCl牛)と三塩化硼素(BCla)との混合ガスを
用いてサイドエツチングが生じないリアクティブイオン
エツチングが好ましい。
なお、このときの溝の深さは溝の最小幅以下とする。
第2図参照、シリコンエツチングマスクとして使用した
燐ケイ酸ガラス18をバッファー弗酸溶液で除去し、再
度、エツチングマスクとして燐ケイ酸ガラス膜19を全
面に1μm成長し、素子分離領域部を窓開きし、次いで
燐ケイ酸ガラス膜19をマスクとして素子分離領域用の
深い溝(第二の溝)60を少なくともn+型シリコン層
12を貫く深さ以上に形成する。燐ケイ酸ガラス膜19
及びシリコン基体のエツチングはりアクティブイオンエ
ツチングで行なう。通常、次にU溝底部に硼素(B)を
イオン注入してチャネルストッパ層を形成するがここで
は図示を省く。
第3図参照、上記燐ケイ酸ガラス膜19をバッファー弗
酸溶液で除去し、溝内部を絶縁化するため0.1〜0.
3μm表面を酸化する。このとき、窒化膜16は活性領
域の酸化を防ぐ役目をする。次いで、減圧気相成長法で
ノンドープの多結晶シリコン22を深い溝が完全に埋込
まれるような膜厚で成長する。
第4図参照、上記多結晶シリコン膜22を研摩法及びア
ルカリ溶液等によるエツチングで除去し、多結晶シリコ
ン膜表面が深い溝内において浅い溝と同じ深さになるよ
うにする。
次に、化学気相成長法によりシリコン酸化膜24をフィ
ールド領域が完全に埋込まれる厚さ1μm程度に成長す
る。化学気相成長法による酸化膜は狭い領域の充填特性
に難点があるが溝幅が深さ以上の場合は溝の側壁がほぼ
垂直であっても空孔の発生なく埋込むことが可能である
なお、化学気相成長法にかえてバイアススパッタ法や熱
分解法でもよい。
第5図参照、上記酸化膜24を研摩法でシリコン窒化膜
16が露出するまで行ない基板表面を平坦化する。研摩
法のかわりにコントロールエツチング法で行なってもよ
い。
第6図参照、シリコン窒化膜16を熱リン酸で除去した
後、以下、通常工程にしたがってベース領域、エミッタ
領域等を形成し、バイポーラトランジスタを完成する。
以上、バイポーラICに対する適用例を説明したきたが
、本発明は上記実施例に限定されず、相補型MOS I
C(C−MOS IC)のラッチアンプ防止のための深
い溝をP−チャネルトランジスタとn−チャネルトラン
ジスタの間に形成して通用することも可能である。この
場合の断面図を第7図に示す。
〔発明の効果〕
本発明の如く、フィールド領域から基板にかけて浅い溝
(第一の溝)と深い溝(第二の溝)を形成し、深い溝の
うち素子分離領域にはノンドープの多結晶シリコンを、
また素子分離領域上部及びフィールド領域に形成する浅
い溝(第一の溝)には酸化膜を埋め込むようにすれば、
コレクター基板間の容量、コレクターベース間の容量及
び配線一基板間の容量を低減することができる。
このときの酸化膜は気相成長膜として被着するため、バ
ーズ・ピークがな(完全に平坦な基板面が得られる。
また、酸化膜を埋込む溝は幅に対して深さを長くするこ
とはないので完全に埋込まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例における各工程の
断面図、 第7図は本発明をC−MOSへ通用したときの断面図、 第8図及び第9図は従来例における基板断面図、 第1図乃至第6図において、 10 ・・−P型シリコン基体 12−n+型シリコン層 14−n型シリコン層 16 ・−シリコン窒化膜 18.19−m−燐ケイ酸ガラス 20.26  ・−酸化膜 22− ノンドープ多結晶シリコン 24−・−シリコン酸化膜 5〇 −第一の溝 60− 第二の溝 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板表面の素子間フィールド面に第一の溝(50
    )を有し、 素子分離用領域には該第一の溝底面より基板内部に向け
    て形成した第二の溝(60)を有し、該第一の溝及び該
    第二の溝が埋込まれない程度に絶縁膜(20)を有し、 該第二の溝においてすくなくとも該第一の溝の深さを残
    して多結晶シリコン(22)を埋込み、 該第一の溝及び該第二の溝における該多結晶シリコン表
    面上には多結晶シリコン以外の絶縁膜(24)を成長膜
    として埋込んだことを特徴とする半導体装置。
JP7134285A 1985-04-04 1985-04-04 半導体装置 Pending JPS61229339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134285A JPS61229339A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134285A JPS61229339A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229339A true JPS61229339A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13457727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134285A Pending JPS61229339A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217919A (en) * 1992-03-19 1993-06-08 Harris Corporation Method of forming island with polysilicon-filled trench isolation
US7057231B2 (en) * 2002-09-19 2006-06-06 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory cell with a floating gate at least partially located in a trench in a semiconductor substrate
JP2011124499A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039846A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039846A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217919A (en) * 1992-03-19 1993-06-08 Harris Corporation Method of forming island with polysilicon-filled trench isolation
US7057231B2 (en) * 2002-09-19 2006-06-06 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory cell with a floating gate at least partially located in a trench in a semiconductor substrate
JP2011124499A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211582A (en) Process for making large area isolation trenches utilizing a two-step selective etching technique
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5321298A (en) Soi wafer fabrication by selective epitaxial growth
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US6127244A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US6331470B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions
EP0641022B1 (en) Isolation structure and method for making same
JPS61117850A (ja) 集積回路装置のみぞ分離処理方法
JPS5958838A (ja) 半導体装置
JPS61229339A (ja) 半導体装置
JP3173430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6479328B1 (en) Method of fabricating SOI wafer
KR100203894B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법
JP2763105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701881B2 (ja) 半導体の分離領域