JPS63122261A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63122261A
JPS63122261A JP61269172A JP26917286A JPS63122261A JP S63122261 A JPS63122261 A JP S63122261A JP 61269172 A JP61269172 A JP 61269172A JP 26917286 A JP26917286 A JP 26917286A JP S63122261 A JPS63122261 A JP S63122261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
trench
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61269172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581063B2 (ja
Inventor
Koji Eguchi
江口 剛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61269172A priority Critical patent/JPS63122261A/ja
Priority to GB8726250A priority patent/GB2197534B/en
Priority to US07/119,893 priority patent/US4849854A/en
Publication of JPS63122261A publication Critical patent/JPS63122261A/ja
Priority to US07/227,333 priority patent/US4859622A/en
Publication of JPH0581063B2 publication Critical patent/JPH0581063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置における容量素子及びその製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、メガビットクラスのILsIダイナミックメモリ
等において使用される容量素子は、その集積度の向上に
伴い、素子1つ1つに対する占有面積の縮小化が要求さ
れている。ま赳、それと番i逆に、単に縮小するだけで
は、外部からのノイズ(特にα線によるソストエラー)
に弱く、あるレベル以上小さくする事は不可能である。
このため、ダイナミックRAM等のメモリで使用される
容量素子では、基板上での占有面積を小さくする一方基
板に深い溝を掘って作るいわゆるトレンチ型容量素子が
主流を占めてきている。
第2図はこのようなトレンチ型容量素子を示し、図にお
いて、1は基板(半導体基板)、2は絶縁膜(−例とし
て酸化膜)、3はポリシリコン、4は導電層、5はバリ
アメタルによるシリサイド層、6はA!配線である。
このようなトレンチ型容量素子では開口部面積が小さい
のにもかかわらず、トレンチ型でないものと同程度の容
量成分が得られるといった利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の単なるトレンチ型の容量素子では、非
常に深く溝を掘らなければならず、今後予想される集積
度向上の要求から、開口部面積の縮小化を考えた場合、
これまでと同一容量の素子を作るには、さらに溝を深く
掘らなければならない、このためには、溝の側壁に陶工
にしかも耐摩も良好に誘電体膜を作る必要があり、これ
は技術的に非常に困難であり、従って、事実上ある程度
以上に開口部を縮小化し、溝を深(する事は集積度向上
の見地から、従来の方法ではほとんど限界に近い状態に
なっていた。
本願第1.第2の発明は、上記の問題点を解消する為に
なされたもので、トレンチ型容量素子のトレンチの開口
部の面積及びトレンチの溝掘り深さを増大することなく
、その容量を2〜3倍に向上できる半導体装置及びその
製造方法を提供すること゛を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本願のIJlの発明にかかる半導体装置は、素子−個当
りに2〜3個の溝を有するトレンチ型容量素子を設けた
ものである。
また本願の第2゛の発明にかかる半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の所望の゛部分に自己整合的に絶縁膜
を形成し、該vA縁膜をマスクとして基板上にトレンチ
型容量素子の溝を一素子につき2〜3個形成する工程を
含むものである。
〔作用〕
本願の発明においては、半導体基板上の所望の部分に、
自己整合的に絶縁膜を形成し、該絶縁膜をマスクとして
基板上にトレンチ型容量素子の溝を一素子につき2〜3
個形成するから、トレンチの開口部の面積及びトレンチ
の溝掘り深さを増大することなくコ容易に容量面積を増
大でき、これにより容量成分を2〜3倍に増やすことが
できる。
〔実施例〕
以下、本願の発明の一実施例について説明する。
第1図は、本願の発明の一実施例による半導体装置を示
す図、第3図は、該半導体装置の製造プロセスフローを
示す図−であり、図中、1は基板、2は酸化膜、2a、
・2bは第2.第3の絶縁膜(−例として酸化膜、以下
酸化膜で代表する)、3はポリシリコン、4は導電層、
5はシリサイド層1.6は配vA(−例としてAj!配
線)、7は第1の絶縁膜(−例として窒化膜)、8はレ
ジストである。
次に、上記半導体装置の製造プロセスについて第3図(
a)〜(r)を用いて説明する。
第3図(a)において、基板1上に第1の絶縁膜7(こ
こでは窒化膜とする)をデポジットする0次に同図φ)
に示すように写真製版により所望の位置にレジスト8を
パターニングする0次に同図(C)に示すように、窒化
膜7をレジスト8をアスクとして垂直に異方性エツチン
グして開口を形成する。
さらに同図((Qに示すように、基板1をレジスト8゜
窒化膜7をマスク・とじて垂直に異方性エツチングして
開口を形成する。その後、同1ffl (e)に示すよ
うに等方性エツチングにより窒化膜7をエツチングして
窒化膜7の開口を大きくする。こののち、しシスト8を
除去する(同図(f))。
そして、第2の絶縁膜2a(ここでは酸化膜とする)を
第3図(g)に示す様に全面に形成した後この酸化膜2
aを異方性エツチングして同図(h)のように、窒化膜
7及び基板1の段差のある所の側壁にのみ酸化膜2を残
す。この状態では、上述の窒化膜7の等方性エツチング
の際に露出した基板面、及び基板1の異方性エツチング
の際に露出した開口部底の基板面の一部は、酸化膜2に
覆われる事な(露出している。
この後、第3図(1)に示すように、窒化膜7.酸化膜
2をマスクとして基板1を異方性エツチングしである程
度の深さまで溝を掘る。この際、先の工程で、酸化膜2
が4ケ所に分かれて残っているため、従来の単なるトレ
ンチ型キャパシタと異なり、−素子につき3つの溝が形
成される事になる。
この後、キャパシタの導電層部分を作る為、第、3図(
J)で示すように、酸化膜2を取り去り、同図色)に示
すよう、に、不純物を拡散し導電層4を形成する。この
不純物拡散方法としては、固体拡散、イオン注入(斜め
イオン注入)、不純物をドープした液体ガラスを拡散源
とする拡散等、いろいろな方法があり、どれを用いても
よい。
その後、同図<i>に示すように、−炭窒化膜7を除去
した後、同図(ホ)に示すように、キャパシタの誘電体
膜として第3の絶縁膜2bを形成する。
ここでは、第3の絶縁膜2bとして前記第1.第2の絶
縁膜7.2aつまり、窒化膜、酸化膜以外の他の種類の
誘電体を用いてもよいが、簡単に形成できる安定な膜と
して、第2の絶縁膜2aと同じ酸化膜を用いるものとす
る。この後、全面にポリシリコン3を埋め込み、平坦に
積み(第3図(n))そして表面を酸化して酸化膜2を
形成する(第3図(0))。
この後、第3図(p)に示すように、ポリシリコン層3
と導電層4の2ケ所から、キャパシタの電極を取り出す
為、写真製版でパターニングして上記酸化膜2をエツチ
ングする。その後、基板1やポリシリコン層3へのアロ
ーイスバイクの一生を防止するとともにオーミックコン
タクトを取るためにバリアメタルを形成し、熱処理して
より、シリサイド層5を形成する(同図(ql)*この
後、配線を施してトレンチ型容量素子を完成する(同図
(r))。
このように本実施例によれば従来技術をそのまま応用し
、つまり自己整合技術、エツチング技術(等方性、異方
性の組みあわせ、エツチングレートの差)を用いている
−たけなので、製造装置として新たに特別な機械を導入
する必要もない上、技術的にも困難でな(、さ−らに、
高集積化の要求されるLSIであって同一サイズ、同−
設計基準で、容量が大きく、性能や信頼性が高い半導体
素子を得ることができる。
なお、上記実施例では、第1の絶縁膜に窒化膜を、第2
.第3の絶縁膜に酸化膜を用いているが、これらは同様
の効果があればAjl□0.あるいは5iON等の他の
膜を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本願の発明によれば、半導体基板上の所
望の部分に自己整合的に絶縁膜を形成し、該絶縁膜をマ
スクとして基板上にトレンチ型容量素子の溝を一素子に
つき2〜3個形成したので、トレンチ型容量素子の基板
上での占有面積及びトレンチの溝掘り深さを増大するこ
となく容量を2〜3倍に向上できる半導体装置及びその
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置を示す断面
図、第2図は従来の半導体装置を示す断面図、第3図は
本発明の半導体装置の製造プロセスを工程順に示す図で
ある。 図中、1は基板、2は酸化膜、2a、  2bは第2、
第3の絶縁膜(酸化膜)、3はポリシリコン、4は導電
層、5はシリサイド層、6はA1配線、7は第1のvA
!!膜(窒化膜)、8はレジスト、10は溝である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溝掘り型の容量素子を有する半導体装置において
    、 上記容量素子は一素子当たり2ないし3個の溝を持つも
    のであることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板上に溝掘り型の容量素子を形成する半
    導体装置の製造方法において、 上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工程
    、 前記第1の絶縁膜及び半導体基板の所望の部分を異方性
    エッチングして開口を形成する第2の工程、 等方性エッチングにより前記開口側壁の第1の絶縁膜を
    オーバーエッチングする第3の工程、全面に第2の絶縁
    膜を形成した後、異方性エッチングを行い上記第1の絶
    縁膜及び半導体基板の開口側壁部分にのみに、前記第2
    の絶縁膜を残す第4の工程、 該残った第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をマスクと
    して異方性エッチングして前記半導体基板に溝を掘る第
    5の工程、 前記第2の絶縁膜を除去した後、前記半導体基板の露出
    している部分より不純物を拡散する第6の工程 前記第1の絶縁膜を除去した後、全面に前記溝が完全に
    埋らない程度に第3の絶縁膜を形成する第7の工程、 全面にポリシリコンを積み前記溝を埋め込む第8の工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第1の絶縁膜に窒化膜を、前記第2及び第3
    の絶縁膜に酸化膜を使用したことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP61269172A 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法 Granted JPS63122261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269172A JPS63122261A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法
GB8726250A GB2197534B (en) 1986-11-12 1987-11-10 Capacitance element for a semiconductor device and method of manufacturing the same
US07/119,893 US4849854A (en) 1986-11-12 1987-11-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US07/227,333 US4859622A (en) 1986-11-12 1988-08-02 Method of making a trench capacitor for dram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269172A JPS63122261A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122261A true JPS63122261A (ja) 1988-05-26
JPH0581063B2 JPH0581063B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=17468679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269172A Granted JPS63122261A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4849854A (ja)
JP (1) JPS63122261A (ja)
GB (1) GB2197534B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010695B1 (ko) * 1989-05-19 1992-12-12 삼성전자 주식회사 디램셀 및 그 제조방법
KR920004028B1 (ko) * 1989-11-20 1992-05-22 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2641781B2 (ja) * 1990-02-23 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体素子分離領域の形成方法
US5013680A (en) * 1990-07-18 1991-05-07 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a DRAM array having feature widths that transcend the resolution limit of available photolithography
DD297279A5 (de) * 1990-08-14 1992-01-02 ��������@���������������@����������������������@���k�� Kondensatoranordnung mit grosser kapazitaet und verfahren zur herstellung derselben
US5177027A (en) * 1990-08-17 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Process for fabricating, on the edge of a silicon mesa, a MOSFET which has a spacer-shaped gate and a right-angled channel path
KR930005738B1 (ko) * 1990-10-11 1993-06-24 삼성전자 주식회사 Mist형 다이나믹 랜덤 액세스 메모리셀 및 그의 제조방법
US5097381A (en) * 1990-10-11 1992-03-17 Micron Technology, Inc. Double sidewall trench capacitor cell
US5250450A (en) * 1991-04-08 1993-10-05 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
US5122848A (en) * 1991-04-08 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
RU2082258C1 (ru) * 1991-08-14 1997-06-20 Сименс АГ Схемная структура с по меньшей мере одним конденсатором и способ ее изготовления
US5150276A (en) * 1992-01-24 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
US5389559A (en) * 1993-12-02 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming integrated interconnect for very high density DRAMs
EP0661733A2 (en) * 1993-12-21 1995-07-05 International Business Machines Corporation One dimensional silicon quantum wire devices and the method of manufacture thereof
US5466627A (en) * 1994-03-18 1995-11-14 United Microelectronics Corporation Stacked capacitor process using BPSG precipitates
US5492848A (en) * 1994-03-18 1996-02-20 United Microelectronics Corp. Stacked capacitor process using silicon nodules
US5482882A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corporation Method for forming most capacitor using polysilicon islands
US5482885A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corp. Method for forming most capacitor using poly spacer technique
US5427974A (en) * 1994-03-18 1995-06-27 United Microelectronics Corporation Method for forming a capacitor in a DRAM cell using a rough overlayer of tungsten
US5512768A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 United Microelectronics Corporation Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules
US5429978A (en) * 1994-06-22 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a high density self-aligned stack in trench
US5595926A (en) * 1994-06-29 1997-01-21 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a DRAM trench capacitor with recessed pillar
US5665622A (en) * 1995-03-15 1997-09-09 International Business Machines Corporation Folded trench and rie/deposition process for high-value capacitors
US6115233A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region
TW434838B (en) * 1999-10-11 2001-05-16 Mosel Vitelic Inc Manufacturing process of trench capacitor with bumps
US6303456B1 (en) * 2000-02-25 2001-10-16 International Business Machines Corporation Method for making a finger capacitor with tuneable dielectric constant
US6444524B1 (en) * 2000-09-11 2002-09-03 Promos Technologies, Inc. Method for forming a trench capacitor
FR2823377B1 (fr) * 2001-04-06 2004-07-16 St Microelectronics Sa Ligne conductrice haute frequence sur un circuit integre
US7662299B2 (en) 2005-08-30 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Nanoimprint lithography template techniques for use during the fabrication of a semiconductor device and systems including same
US20070221976A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Richard Lee Trench capacitor and fabrication method thereof
US7767537B2 (en) * 2007-10-17 2010-08-03 International Business Machines Corporation Simplified method of fabricating isolated and merged trench capacitors
US8174070B2 (en) * 2009-12-02 2012-05-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Dual channel trench LDMOS transistors and BCD process with deep trench isolation
US9012296B2 (en) * 2012-12-11 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned deep trench capacitor, and method for making the same
US10084035B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Vertical capacitor contact arrangement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229852A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Hitachi Ltd Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962713A (en) * 1972-06-02 1976-06-08 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures
JPS6039846A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60206163A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60239053A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ram装置
KR900000170B1 (ko) * 1984-06-05 1990-01-23 가부시끼가이샤 도오시바 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
JPS61150366A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp Mis型メモリ−セル
US4650544A (en) * 1985-04-19 1987-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow groove capacitor fabrication method
US4704368A (en) * 1985-10-30 1987-11-03 International Business Machines Corporation Method of making trench-incorporated monolithic semiconductor capacitor and high density dynamic memory cells including the capacitor
US4745081A (en) * 1985-10-31 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method of trench filling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229852A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Hitachi Ltd Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8726250D0 (en) 1987-12-16
GB2197534A (en) 1988-05-18
GB2197534B (en) 1990-01-10
US4859622A (en) 1989-08-22
JPH0581063B2 (ja) 1993-11-11
US4849854A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63122261A (ja) 半導体装置の製造方法
US5155059A (en) Method of manufacturing dynamic RAM
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5273925A (en) Method of fabricating semiconductor memory device having a cylindrical capacitor electrode
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0365905B2 (ja)
EP0488283A2 (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
US5464787A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
US5654231A (en) Method of eliminating buried contact trench in SRAM technology
US5539612A (en) Intermediate structure for forming a storage capacitor
JP3264262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60224260A (ja) 半導体記憶装置
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
US7442617B2 (en) Method for manufacturing bipolar transistor
JP3373954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
US20050221616A1 (en) 3-stage method for forming deep trench structure and deep trench capacitor
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6156444A (ja) 半導体装置
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH0786427A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees