JPS6340362A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6340362A
JPS6340362A JP61182788A JP18278886A JPS6340362A JP S6340362 A JPS6340362 A JP S6340362A JP 61182788 A JP61182788 A JP 61182788A JP 18278886 A JP18278886 A JP 18278886A JP S6340362 A JPS6340362 A JP S6340362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
capacitor
polysilicon
conductive region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61182788A priority Critical patent/JPS6340362A/ja
Publication of JPS6340362A publication Critical patent/JPS6340362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明にかかる半導体記憶装置は、半導体基板主面から
基板内に向って形成された溝の側面にゲート電極が形成
されたトランジスタと、該トランジスタのゲート電極で
囲まれる如く溝の内部に形成された第1の導電領域と第
2の導電領域で蓄積キャパシタの電極を形成し、該第1
の導電領域は溝の底部で該溝側面のトランジスタのソー
ス又はドレイン領域に接続され、該第2の導電領域をセ
ルプレート配線に接続したもので、所定の蓄積容′量を
有するダイナミックRAM用セルの高集積化を実現する
ことができ、また該トランジスタと該キャパシタとを溝
の深さ方向に縦積する場合に比し溝の深さを浅くするこ
とができ、またセルプレートの電位をセルへの書込電圧
の最大値と最小値の中間値にすることによってキャパシ
タの絶縁膜に印加される最大電圧を緩和できるなど、種
々のメリットを有する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体記憶装置に関し、特に高集積度を有する
ダイナミックRAM用のメモリセルに関する。
〔従来の技術〕
従来のダイナミックRAMセルはシリコン半導体基板表
面のMOSキャパシタとMO3I−ランジスタで構成さ
れていたので、集積度が高くなり、1ビット当りの面積
が減少してくると、必然的に蓄積キャパシタの面積が減
少しキャパシタの絶縁膜を薄膜化していったとしても所
要の蓄積容量が得にくくなっている。
これに対し、半導体基板に溝を掘り溝の側面のMO3構
造を用いていわゆるトレンチキャパシタとその上方に位
置するトランジスタとを縦積したセルが提案されている
。(IEDM Technical Digest。
P714.1985)このセルはキャパシタ、トランジ
スタとも1つの溝部分の中に作ってしまうためビット当
りの面積が小さい割に蓄積キャパシタは溝を深くすれば
容量を大きくでき、またトランジスタもチャネル長がセ
ル面積によって制限を受けないためにドレイン・ソース
間にパンチスルーリークが生じない十分なチャネル長を
自由に設定できる利点がある。
しかしながら上記したような縦積みしたセルにおいては
次のような種々の欠点を有している。
(1)該蓄積キャパシタは該溝内に埋込まれたポリシリ
コンと基板との間で形成されるので、キャパシタには最
大書込電圧と基板電圧の和になる電圧が印加される。い
ま例えば最大書込電圧を5V、基板電圧を一3■とする
と該キャパシタの両電極間には8Vが印加されることに
なり、余り薄い絶縁膜が用いられず、該絶縁膜の厚さに
よっては絶縁破壊の確率が大となる。なお該基板電圧は
他の部分のトランジスタの動作条件と関連するので自由
に設定できるわけではなく、P型シリコン基板において
一1v〜−3V程度である。
(2)P’″基板キにP型エピタキシャル層をもったウ
ェーハが必要である。エピタキシャルウェーハは高価な
ためダイナミックRAMのチップコストを上昇させてし
まう。
(3)高濃度P゛型基板上のエピタキシャル層は結晶欠
陥が多くこのためメモリのデータ保持特性が悪化する。
しかしキャパシタとしては空気層の発生による容量減少
を防ぐため基板濃度をあまり低くすることはできない。
(4)P”型基板上のP型エピタキシャル層中の不純物
濃度は工程中に加わる熱のためP゛〜P〜P境界てしま
い、キャパシタ部としては濃度が低過ぎ、トランジスタ
部としては濃度が高過ぎる遷移領域が発生してしまう。
(5)トランジスタのチャネル長とキャパシタの所要深
さの合計の深さの溝を形成しなければならないので、相
対的にかなり深い溝のエツチングが必要であるが、これ
は技術的に容易ではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記した種々の問題点を解決するためになされ
たもので、所定の蓄積容量を有するダイナミックRAM
用セルの高集積化を実現することができるとともに、上
述したようなトランジスタとキャパシタとを溝の深さ方
向に縦積みするようにしたものの欠点を除去するように
したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明においては、半導体
基板主面から基板内に向って形成された溝の側面にゲー
ト電極が形成されたトランジスタと、該トランジスタの
ゲート電極に囲まれる如く溝の内部に形成された第1の
導電領域と第2の導電領域とで蓄積キャパシタの電極を
形成し、該第1の導電領域は溝の底部で該溝側面のトラ
ンジスタのソース又はドレイン領域に接続され、該第2
の導電領域をセルプレート配線に接続した、半導体記憶
装置が提供される。
〔作 用〕
上記構成によれば、溝の側面のMO3構造で作った縦型
トランジスタのゲート電極に囲まれるようにして、まだ
完全に埋め戻されていない溝の中に、当該ゲート電極で
囲まれるようにキャパシタを形成して溝を埋め戻すよう
にされているから溝の深さを浅(することができ、該第
2の導電領域(セルプレート側)の電圧を書込電圧の最
大値と最小値の中間(例えば書込電圧の最大値を5V、
最小値を0■として2.5V)とすることによって、該
キャパシタに印加される絶対電圧を緩和し薄い絶縁膜を
信頬性高く使うことができる。
〔実施例〕
第1図(a)乃至(h)は本発明の1実施例としての半
導体記憶装置の製造工程を順を追って説明するもので、
先ず第1図(a)に示すようにP型シリコン基板1にア
イソレーション領域2を形成し、次いで基板表面から所
定の深さの溝3を形成する。溝の深さは例えば4μmと
する。
次いで第1図(、b)に示すようにM4I3の内面を酸
化し例えば厚さ250人の5in2膜4を形成し、その
後溝底部を除く部分にポリシリコン5を例えば厚さ20
00人となるようにデイポジションする。
なお該ポリシリコン5はガス拡散法により強くn型にド
ープされる。
ここで該溝底部を除く部分にポリシリコン5を所定の厚
さだけデイポジションする工程を第2図(a)乃至(d
)によって詳述すると、先ず第2図(a)に示すように
、該5iOz膜4上の全面にポリシリコン5を厚さ20
00人だけデイポジションしその上面に例えば畢さ10
00人のSiO2膜51膜形1する。次いで第2図(b
)に示すように該溝の残部にレジスト52を埋込む。こ
のためには該レジストを該SiO□膜51上の全面に塗
布した後露光すれば、該溝内部のレジストは露光されず
、したがって所定のエツチングによって該溝の内部に埋
込まれたレジスト52のみを残すことができる。そして
該残されたレジスト52をマスクにしてSiO□膜51
をエツチングすれば基板表面上のポリシリコン5が裸出
しされる。その後該溝内部のレジスト52を除去する。
次いで第2図(C)に示すようにポリシリコンの選択デ
イポジションによって該裸出しされたポリシリコン5上
にのみ更にポリシリコン53を選択的にデイポジション
し、基板表面のポリシリコンを厚くする。その後第2図
(d)に示すように5iOz膜51を除去した後、異方
性エツチングによってポリシリコンを基板に垂直方向に
選択的にエツチングして溝底部のポリシリコンのみを除
去し、基板表面のポリシリコン5は所定の厚さとされる
また該5iOz膜51の代りにSi3N4膜(第2図(
C′)で54として示す)を形成することも考えられ、
この場合は、第2図(a)および(b)の工程は共通で
あるが、第2図(C)(選択デイポジション)の工程を
行う代りに第2図(C′)に示されるように該裸出しさ
れたポリシリコン5の表面に選択酸化膜(SiO□膜)
55を形成し、該選択酸化膜55をマスクにして溝底部
のポリシリコンを垂直方向に選択的にエツチング(例え
ばリン酸又はCF4を用いてプラズマエツチングを行う
)するようにしてもよい。
次に第1図(C)に示すように、該ポリシリコン5をマ
スクとして該SiO□膜4をエツチングすると溝底部の
基板6が露出する。
次に第1図(d)に示すように、相対的に低温で酸化を
行うと高不純物濃度を有するポリシリコン5の表面には
増殖酸化が起り約3000人のSiO□膜7が成長する
。これに対して基板底部には約400人の5intが成
長する。次に異方性エツチングによってSiO□をエツ
チングすると溝底部の5iftが除去され、ポリシリコ
ン5上に2000Å以上の5iOJi7が残る。
次に第1図(e)に示すように、ポリシリコン層8を例
えば厚さ1000人デイポジションする。該ポリシリコ
ン層8はn゛型にドーピングされるとともに該溝の底部
にn°拡散層9が形成される。
この拡散層9は、縦型MOS)ランジスタのソースまた
はドレインとなる。次に全面にレジストを塗布し、上記
レジスト52と同様の工程によって溝の内部にだけレジ
スト10を残す。
次に第1図(r)に示すように、該レジスト10をマス
クに該ポリシリコン層8をエツチングする。でれによっ
て谷溝ごとにキャパシタ電極が溝の形に沿って形成され
るので特にマスク合せ工程等を用いないで各ビット毎の
キャパシタの分離ができる。なおこの場合マスク合せ工
程を用いてもよい。
次に第1図(g)に示すように、キャパシタ誘電体膜と
なるSiO□層あるいはSi 3N4層11をデイポジ
ションしJっづいてポリシリコンJif12によって溝
を埋める。該ポリシリコン層12もn゛型にドーピング
される。次にマスク合せ工程でポリシリコン層12およ
びその下の層間膜7、ポリシリコン層5を次々とエツチ
ングすると、紙面に垂直方向にストライプ状のセルプレ
ート12と、ポリシリコンのゲート電極5に接続される
ワード線が形成される。この場合セルプレート12とワ
ード線5は平行した上下の同一パターンとなる。
その後第1図(h)に示すように、イオン注入により砒
素原子を注入するとポリシリコン5をマスクとして半導
体基板上に基板と逆導電型のn゛領域13が形成される
。そして該n゛拡散層9と該n″領域3とが該縦型トラ
ンジスタのソースおよびドレインとなる。そして該ポリ
シリコン(ゲート電極)5に沿った溝側面に該縦型トラ
ンジスタのチャネルが形成されることになる。そして更
に眉間絶縁膜14を形成し、スルーホールをあけて例え
ばアルミ層によってビット線15を形成する。
ビット線は必ずしもアルミでなくてもメタルシリサイド
でも良(、またビット線とセルとのコンタクト部はいわ
ゆるセルファラインコンタクト(一般ニ、下のパターン
の形状を利用して次のパターンを自動的に合せる方法を
いう)を用いればセルをより小型化できる。
第3図は、本発明の他の実施例としての半導体記憶装置
の構成を示すもので、この場合も主要工程は前記実施例
と同じになるが、ポリシリコン層5とポリシリコン層1
2を同時に加工せずにポリシリコン層5の形状をバター
ニングした後、別のマスク層によっTセルプレートのパ
ターンをポリシリコンIJ12に形成している。
このようにする利点はポリシリコン層5に対してセル内
に配線をすることができることである。
第3図においてはフィールド領域上で配線16がポリシ
リコン層5にコンタクトしている。この最大の理由はポ
リシリコン5はその物性的性質から抵抗があまり低くな
らず、せいぜい3oΩ/ crl 8度であり、ワード
線に用いたときに特にそれが長い場合に信号の伝播遅延
を生ずるためである。このため第3図においてはTiS
ix層によって紙面に垂直方向に配線16を形成してい
る。これは図面上右隣りあるセル(図面上省略)と共通
にコンタクトをとって1コンタクトの占有面積を実質的
に半減させている。
以上示したように本発明による半導体記憶装置は、所定
の蓄積容量を有する蓄積キャパシタをそなえたダイナミ
ックRAM用のメモリセルの高集積化を実現することが
できるとともに以下に述べるような種々の特徴を有する
。 (1)セルプレート12の電位はセルへの書込電圧
の最大値と最小値の中間値(例えば最大値を5■、最小
値をOVとして2.5V)にすることによって、キャパ
シタ(ポリシリコン8と12との間)の絶縁膜11に印
加される最大電圧を緩和することができる。この場合も
し上記従来技術で述べたようにキャパシタの対向電極を
基板そのものにした(上記したような縦積・みしたセル
)とすると、このようなことは不可能であり、前述した
ように該書込電圧の最大値と基板電圧の和になる電圧が
印加される。
(2)キャパシタは埋込まれたポリシリコン層8と12
との間にできており、ポリシリコン層にドーピングされ
た不純物は工程中の熱サイクルを経ても基板に拡散する
おそれがない。これはポリシリコンの大部分の領域が絶
縁膜上にあるからでこれによって空乏層を発生すること
が防止され、蓄積容量の減少が防げる。
(3)キャパシタはポリシリコンを対向電極としており
エピタキシャル層をもつウェーハを必要としない。この
ため製造コストが安くつく。
(4)キャパシタの大部分が溝の中の絶縁膜上にあるの
で、蓄積電極が基板に対して大きな空乏層を形成しない
。このためα線が照射されたときに発生する電子・正孔
対を蓄積電極の空乏層が吸収して起るソフトエラーの発
生確率が極めて低くなる。
(5)蓄積キャパシタはトレンチ型なので平面上のセル
面積に比べて容量が太き(とれる。
(6)溝の深さはトランジスタのチャネル長又はキャパ
シタに要求される寸法で決る値そのもので良い。従って
トランジスタとキャパシタを溝の深さ方向に縦積する従
来例と比べると、溝の深さは半分程度に浅くてよいので
溝の加工がし易い。
(7)トランジスタ、キャパシタとも縦型であるためメ
モリセルの寸法はりソグラフイの最小限界値を同一にし
たときに他のセルと比べて極めて小さくなり高集積化に
向いている。
(8)蓄積電極のパターンが溝の形に対してマスクパタ
ーンなしでセルフアラインメント的に加工できるので、
マスク合せによる場合に必要な合せ余裕が不要なため、
セル間の距離をきわめて小さくできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、所定の蓄積容量を有する蓄積キャパシ
タをそなえたダイナミックRAM用のメモリセルの高集
積化を実現することができるとともに、該メモリセルと
して上記(1)乃至(8)で述べたような種々の利点を
そなえたものをうろことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(h)は、本発明の1実施例としての
半導体記憶装置の製造工程を順を追って説明する図、 第2図(a)乃至(d)は、第1図における製造工程の
一部を更に詳細に示す図、 第3図は、本発明の他の実施例としての半導体記憶装置
の構成を示す図である。 (符号の説明) 1・・・シリコン基板、 5・・・ポリシリコン層(縦型トランジスタのゲート)
、 7・・・層間膜(SiO□膜)、 8・・・ポリシリコン層(蓄積キャパシタの一方の電極
)、   ゛ 9・・・縦型トランジスタのソース又はドレイン領域、 11・・・キャパシタの誘電体膜・ 12・・・ポリシリコン層(蓄積キャパシタの他方の電
極となるセルプレート)。 、特許出願人 冨士通株式会社 特許出願代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板主面から基板内に向って形成された溝(
    3)の側面にゲート電極(5)が形成されたトランジス
    タと、該トランジスタのゲート電極(5)で囲まれる如
    く溝(3)の内部に形成された第1の導電領域(8)と
    第2の導電領域(12)とで蓄積キャパシタの電極を形
    成し、該第1の導電領域(8)は溝(3)の底部で該溝
    側面のトランジスタのソース又はドレイン領域(9)に
    接続され、該第2の導電領域(12)をセルプレート配
    線に接続したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP61182788A 1986-08-05 1986-08-05 半導体記憶装置 Pending JPS6340362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182788A JPS6340362A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182788A JPS6340362A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340362A true JPS6340362A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16124428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182788A Pending JPS6340362A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340362A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350056A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6372150A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Matsushita Electronics Corp ダイナミツクram
JPH03225954A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
US5244824A (en) * 1990-09-05 1993-09-14 Motorola, Inc. Trench capacitor and transistor structure and method for making the same
US5250830A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method
US5275965A (en) * 1992-11-25 1994-01-04 Micron Semiconductor, Inc. Trench isolation using gated sidewalls

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350056A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6372150A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Matsushita Electronics Corp ダイナミツクram
JPH03225954A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
US5244824A (en) * 1990-09-05 1993-09-14 Motorola, Inc. Trench capacitor and transistor structure and method for making the same
US5250830A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method
US5350708A (en) * 1990-11-30 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making dynamic random access semiconductor memory device
US5275965A (en) * 1992-11-25 1994-01-04 Micron Semiconductor, Inc. Trench isolation using gated sidewalls

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW529176B (en) Improved vertical MOSFET
JPH0365905B2 (ja)
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
US6414347B1 (en) Vertical MOSFET
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3093575B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0621389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030207531A1 (en) Method for forming polysilicon connected deep trench dram cell
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
US6159789A (en) Method for fabricating capacitor
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JP2003078033A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930005738B1 (ko) Mist형 다이나믹 랜덤 액세스 메모리셀 및 그의 제조방법
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JP3030459B2 (ja) 半導体装置
JP2790167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63278268A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JPH0235766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224365A (ja) 半導体装置
JP3234010B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法