JPS63278268A - ダイナミツクランダムアクセスメモリセル - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Info

Publication number
JPS63278268A
JPS63278268A JP62054912A JP5491287A JPS63278268A JP S63278268 A JPS63278268 A JP S63278268A JP 62054912 A JP62054912 A JP 62054912A JP 5491287 A JP5491287 A JP 5491287A JP S63278268 A JPS63278268 A JP S63278268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
storage node
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62054912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Ando
安藤 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62054912A priority Critical patent/JPS63278268A/ja
Publication of JPS63278268A publication Critical patent/JPS63278268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 トレンチキャパシタを有するダイナミックランダムアク
セスメモリ (DRAM)セル、とくにDIET(Di
electrically Encapsulated
 Trench)セルにおいて、キャパシタを構成する
誘電体内の電界緩和のため、各トレンチ内のセルプレー
トを基板表面に引き出して表面電極に接続し、ここに電
源電圧以下の中間電位を印加するようにした構造を提起
する。この構造は製造が容易で、かつ特性に支障なくセ
ルキャパシタに中間電位を印加でき、従ってキャパシタ
にかかる電圧の低下に応じて誘電体層厚を薄くでき蓄積
容量を大きくできる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はトレンチキャパシタを有する高集積DRAMセ
ルの構造、とくにセルプレートへの給電構造に関する。
トレンチキャパシタは、256にビットDRAM程度の
集積度まで一般的に用いられてきたプレーナ型セルに比
べて、キャパシタ部が立体的に構成されて実効的なキャ
パシタ面積を広くとることができるため、小型で大きな
蓄積容量が得られるという特徴があり、高集積DRAM
に多用されるようになってきた。
上記のようにDRAMの集積化が進み、セルサイズはま
すます小さくなるが、蓄積容量はソフトエラー率の関係
から極端に小さくできない。
そこで、セルプレートの電位を例えば(1/2)Vcc
(中間電位)にすると、キャパシタの誘電体層の電界は
減少し、その分誘電体層の厚さを薄くシて大きな容量を
実現できる。
ここで、VCCは電源電圧である。
このため、ノイズに対して強くなり、トレンチの深さも
浅くできるので製造は容易となり、歩留は向上する。
このようにして、高信頼で製造が容易なりRAMセルが
実現できるので、キャパシタにかかる電圧を下げること
は重要である。
〔従来の技術〕
第3図(1)、(2)はそれぞれ従来例のトレンチキャ
パシタセルの一例を説明する平面図と断面図である。
図において、lは半導体基板でp型珪素(p−3t)基
板、2はトレンチ、3はトレンチ内に形成された絶縁層
で5iOz層、4は導電層で多結晶珪素(ポリSL)層
(セルプレート)、5は誘電体層でSiO□層、6は導
電層でポリSi層(スト−レージノート、蓄積電極)、
7はセル領域を画定し素子間を分離するフィールド絶縁
層(図中FOXと略記されている)で二酸化珪素(Si
O□)層である。
導電層(セルプレート)4、誘電体層5、導電層(スト
−レージノード、または蓄積電極)6により蓄積キャパ
シタが構成される。
11はゲート絶縁層、12はポリSi層よりなるワード
線、IA、1Bは高濃度不純物導入領域でn゛型のソー
ス、ドレイン領域である。ソース、ドレイン領域はワー
ド線12をゲートとしてトランスファーゲートとなる電
界効果型トランジスタ(FET)を構成する。
導電層のポリSi層9により、FETと蓄積キャパシタ
が接続される。すなわち、ソース、ドレイン領域1Bと
蓄積電極6が電気的に接続される。
10はポリSi層9上の層間絶縁層で熱酸化等により形
成されたSiO□層である。
コンタクト孔13においてソース、ドレイン領域誦とコ
ンタクトし、かつ基板上において別の層間絶縁層14を
介し、ワード線12と垂直方向に、例えばアルミニウム
(AI)等よりなるビット線15が形成される。
以上のような構造を有するDRAMセルにおいて、デー
タの“0”、“1゛はビット線15からトランスファー
ゲートを通してストーレ−シノードロに書き込まれる。
この場合、ワード線12をブースト(セルによってはゲ
ートにかかる電圧がしきい値電圧だけ低下する分をブー
ストするようにしたものもある)しないときを考えると
、ストーレ−シノードロの電位はVCCVthとなる。
ここでVいはトランスファーゲー) FETのしきい値
電圧である。
一方セルプレート4にバンクバイアス(基板電位)  
VEEが印加されるため、誘電体層5には絶対値で、 Vcc  Vth  VBB。
の電圧が印加される。
通常、Vcc=5 V、  Vt+、〜2 V、  V
Bs〜3 Vであるから、誘電体層5には6vの電圧が
印加されることになる。
第4図は中間電位供給の一例を説明する断面図である。
図において、高濃度p”−3i基板21上にエピタキシ
ャル成長されたp−3t層22上にデバイスが形成され
る。23は高濃度にドープされたn″領域セルプレート
4に電気的に接続されている。また、24は空乏層であ
る。
n゛領域23は基板内を格子状に形成され、各セルプレ
ートに接続され、電圧降下分を考慮して基板上複数の個
所より電気的に基板表面に引き出し、基板表面に形成さ
れた電極に接続され、ここから中間電位Vpが供給され
る。
この場合は、誘電体層5には絶対値で、Vcc  Vz
h  Vp  。
の電圧が印加される。
通常、Vcc= 5 V、  νth〜2vであり、V
p〜1.5vとすると、誘電体層5には1.5vの電圧
が印加されることになる。
このことは、誘電体層5の厚さを第3図の場合に比較し
て約174にできることに対応する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例のトレンチキャパシタセルの中間電位供給構造で
は、セルプレートの給電線であるn゛領域23を基板内
部で格子状に形成しなければならないため、つぎのよう
な問題を生ずる。
■ 基板に高価なエピタキシャルウェハを使用する必要
がある。
この構造は、n″領域23の埋め込み層を形成する関係
上、通常のMOSデバイスでは必要としないエピタキシ
ャル成長の工程を必要とする欠点がある。
■ n″領域23とキャパシタとの目合わせが困難であ
る。
■ n +hTJ域23から拡がる空乏層24のため、
隣接セルどうしが空乏層でつながり、トランスファーゲ
ートFETのパンクバイアスが供給されなくなり、メモ
リの動作に支障をきたす。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図参照: 上記問題点の解決は、 半導体基板(11内に形成され
た1−レンチ(2)と、該トレンチ(2)内の側壁を覆
う絶縁層(3)と、該トレンチ(2)内に形成された導
電層よりなるセルプレート(4)、誘電体層(5)、導
電層よりなるストレージノード(6)で構成された蓄積
キャパシタと、半導体基板(11内に、その表面よりト
レンチ(2)を形成し、該トレンチ(2)内の側壁に絶
縁層(3)を形成し、ついで該トレンチ(2)内に導電
層よりなるセルプレート(4)と、誘電体層(5)と、
導電層よりなるストレージノード(6)を順次形成して
構成された蓄積キャパシタと、該トレンチ(2)に隣接
して半導体基板(1)に形成されたトランジスタとを有
し、 該ストレージノード(6)は該トランジスタのソース、
トレイン領域(1B)に電気的に接続され、該セルプレ
ート(4)は該ストレージノード(6)と絶縁され、か
つ該ストレージノード(6)を貫通して基板表面に引き
出され、基板表面に形成された中間電位電極(4A)に
電気的に接続さているグイナミソクランダムアクセスメ
モリセルにより達成される。
〔作用〕
セルプレートへの中間電位を、各セル毎に基板表面から
供給できる構造のため、基板にエピタキシャルウェハを
用いる必要はない。
また製造プロセスで第4図のn+領域23とトレンチ2
との目合わせの問題もなくなる。
また、基板内で格子状に相互に連絡されたn。
領域23が形成されていないため、セル相互間の空乏層
による連結は起こらない。
さらに、空乏層の連結を防くために、トレンチ形成後、
トレンチに自己整合して基板内に第1図のp″領域IP
Pを形成して空乏層の延びを抑えることも可能である。
〔実施例〕
第1図は本発明の詳細な説明するトレンチキャパシタセ
ルの断面図である。
図において、1は半導体基板でp−3i基板、2はトレ
ンチ、3はトレンチ内に形成された絶縁層でSi02層
、4は導電層でn゛型ポリSi層(セルプレー))、5
は誘電体層で5iOz層、6は導電層でn゛型ポリSi
層(スト汐レージノード)、7はセル領域を画定し素子
間を分離するフィールド絶縁層でSiO□層である。
p+領域IPPはトレンチ形成後、イオン注入により形
成された空乏層の延びを阻止するための領域である。セ
ル間隔が広いときはこの領域はなくてもよい。
セルフレート4、誘電体層5、スト−レージノード6に
より蓄積キャパシタが構成される。
11はゲート絶縁層、12はポリSi層よりなるワード
線、IA、1Bは高濃度不純物導入領域でn゛型のソー
ス、ドレイン領域である。ソース、ドレイン領域はワー
ド線12をゲートとしてトランスファーゲートとなるF
ETを構成する。
スト−レージノード6により、FETと蓄積キャパシタ
が接続される。すなわち、ソース、ドレイン領域1Bと
スト−レージノード6が電気的に接続される。
セルプレート4はストレージノード6と絶縁され、かつ
ストレージノード6を貫通して基板表面に引き出され、
基板表面に形成された中間電位電極(4A)に電気的に
接続されている。
コンタクト孔13においてソース、ドレイン領域LAと
コンタクトし、かつ基板上において層間絶縁層14を介
し、ワード線12と垂直方向にAI等よりなるビット線
15が形成される。
以下に本発明のプロセスフローの概略を第2図を用いて
説明する。
第2図(1)〜(5)は実施例を工程順に説明する断面
図である。
第2図(11において、半導体基板としてp−Si基板
1を用い、パターニングした耐酸化層をマスクにして熱
酸化によりセル形成領域を画定するフィールド絶縁層(
FOX)  として厚さ8000人の5i02層7を形
成する。
基板の露出したセル形成領域にレジストパターン(とく
に図示せず)をマスクにして異方性エツチングにより幅
1μm、深さ3μmのトレンチ2を形成する。
異方性エツチングは、反応ガスとしてCCl4+02を
用いたりアクティブイオンエツチング(RI E)によ
る。
つぎに、熱酸化により、トレンチ2内の表面全面に絶縁
層として厚さ500人のSiO□層3を形成する。
つぎに、レジストパターンをマスクにして、硼素イオン
(B+)を注入し、トレンチ2内のp−3i基板1の表
面にp゛領域lPP−1を形成する。
B゛の注入条件は、エネルギ60 KeV、ドーズ量5
E12 cm−”である。
さらに、レジストパターンをマスクにしてB゛を注入し
て、p−3i基板1内にp″領域lPP−2を形成する
B゛の注入条件は、エネルギ260 KeV 、ドーズ
量2E12 cm−2である。
つぎに、RIEによりによりトレンチ2の底部のSiO
□層3を除去する。
5in2のRIEは、反応ガスとしてCF4+H2を用
い、これをQ、3 Torrに減圧し、周波数13.5
6MHzの電力を基板当たり500囚印加して行う。
第2図(2)において、化学気相成長(CVD)法によ
り、トレンチ2内の表面全面を覆って基板全面に厚さ1
000人のポリSi層を成長する。
CVD−ポリSiの成長は、原料ガスとしてSiH4を
用い、これを数Torrに減圧して620℃で熱分解し
て行う。
つぎにRIEを用いてトレンチ2内のポリSi層を残し
てセルプレート4を形成し、その他ポリSiNを除去す
る。
ポリStのRIEは、反応ガスとしてCCl4+Ozを
用い、これを0.15Torrに減圧し、周波数13.
56MHzkの電力を基板当たり300囚印加して行う
つぎに、熱酸化により、トレンチ2内のセルプレート4
の表面に誘電体層として厚さ100人のSiO□層5を
形成する。
第2図(3)において、基板全面に厚くポリSi層を成
長し、エッチハックしてトレンチ2内にポリSi層を埋
め込み、バターニングしてストレージノード6を形成す
る。
セルプレート4、ストレージノード6は砒素(As)等
のn型不純物をイオン注入、または拡散により高濃度に
ドープする。
また、ドープはポリSiのCVD成長時に行ってもよい
ポリSiへのn型不純物のドープの際の加熱により、ス
トレージノード6よりn型不純物を拡散して基板にn″
領域1BBを形成する。
ポリSiの成長時にドープする場合は、n゛領域1BB
を後工程の熱処理、例えばソース、ドレイン領域形成の
ための注入イオンの活性化アニールと同時に形成しても
よい。
n″領域1BBは後に形成さるソース、ドレイン領域1
Bに接続される。
第2図(4)において、トレンチ2の形成と同様にRI
Eにより、トレンチ2内のストレージノード6と誘電体
層5を開口し、セルプレート4の表面を露出させる。
第2図(5)において、熱酸化により、露出したストレ
ージノード6の表面に誘電体層のSiO□N5に接続し
てSiO□層5Aを形成し、開口部の底部の5iOz層
をRIEを用いて第1図(1)と同様の方法により除去
する。
つぎに、開口部を覆って基板全面に厚くポリSi層を成
長し、パターニングして基板上に中間電位電極4Aを形
成する。
その後、トランスファーゲートFETおよびビット線の
形成は通常の方法を使用する。
すなわち、熱酸化により中間電位電極4へ上には眉間絶
縁層を、基板上にはゲート絶縁層11を形成する。
これらの絶縁層を覆って基板全面にポリStを成長し、
これをバターニングしてワード線12を形成する。
この後、ワード線12をマスクにしてイオン注入により
ソース、ドレイン領域IA、 1Bを形成する。
この際、片側のソース、ドレイン領域1Bはn゛領域1
BBに接続される。
コンタクト孔13においてソース、ドレイン領域IAと
コンタクトし、かつ基板上において層間絶縁層14を介
し、ワード線12と垂直方向にAI等よりなるビット線
15を形成する。
以上の実施例はnチャネル型デバイスに対して説明した
が、pチャネル型に対しても発明の要旨は変わらない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によるDRAMセルに
おいては、キャパシタ底面のセルプレートの領域を小さ
くでき、空乏層の拡がりを抑制できるためトランスファ
ーゲートのフローティングを回避することができ、従っ
てトランスファーゲートにバンクバイアスが印加できな
くなるという障害がなくなる。
従って、上記の障害を生ずることなく中間電位を印加で
きるため、キャパシタの容量の増加が可能となり、前記
のようにセルの耐雑音特性と信頼性が向上できる。
さらに、基板は従来例のようにエピタキシャルウェハを
使用しなくてもよく、製造コストが低減できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の詳細な説明するトレンチキャパシタセ
ルの断面図、 第2図(11〜(5)は実施例を工程順に説明する断面
図、 第3図(1)、(2)はそれぞれ従来例のトレンチ2内
バシタセルの一例を説明する平面図と断面図、第4図は
中間電位供給の一例を説明する断面図である。 図において、 1は半導体基板でp−5i基板、 IA、 1Bはn1型のソース、ドレイン領域、1BB
はれ+型頭域、 IPPはp゛型領領域 2はトレンチ、 3はトレンチ側壁の絶縁層で5iOz層、4はn1ポリ
Si層でセルプレート、 4八はn゛ポリSi層中間電位電極、 5は誘電体層でSiO□層、 6はn゛ポリSi層スト−レージノード、7はフィール
ド絶縁層(FOX)でSiO□層、11はゲート絶縁層
でSiO□層、 12はポリSi層でワード線、 13はコンタクト孔、 14は層間絶縁層、 15はビット線 笑施今見工混1゛ 第 頁に盲愛1日月76印印パ白図 a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板(1)内に形成されたトレンチ(2)と、
    該トレンチ(2)内の側壁を覆う絶縁層(3)と、該ト
    レンチ(2)内に形成された導電層よりなるセルプレー
    ト(4)、誘電体層(5)、導電層よりなるストレージ
    ノード(6)で構成された蓄積キャパシタと、該トレン
    チ(2)に隣接して半導体基板(1)に形成されたトラ
    ンジスタとを有し、 該ストレージノード(6)は該トランジスタのソース、
    ドレイン領域(1B)に電気的に接続され、該セルプレ
    ート(4)は該ストレージノード(6)と絶縁され、か
    つ該ストレージノード(6)を貫通して基板表面に引き
    出され、基板表面に形成された中間電位電極(4A)に
    電気的に接続さている ことを特徴とするダイナミックランダムアクセスメモリ
    セル。
JP62054912A 1987-03-10 1987-03-10 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル Pending JPS63278268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054912A JPS63278268A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054912A JPS63278268A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278268A true JPS63278268A (ja) 1988-11-15

Family

ID=12983812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054912A Pending JPS63278268A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166765A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH02234466A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 半導体メモリセルとその製造方法
US5026659A (en) * 1989-08-23 1991-06-25 Gold Star Electron Co., Ltd. Process for fabricating stacked trench capacitors of dynamic ram
US5047815A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047815A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
JPH02166765A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH02234466A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 半導体メモリセルとその製造方法
US5026659A (en) * 1989-08-23 1991-06-25 Gold Star Electron Co., Ltd. Process for fabricating stacked trench capacitors of dynamic ram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271566B1 (en) Semiconductor device having a carbon containing insulation layer formed under the source/drain
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5504027A (en) Method for fabricating semiconductor memory devices
EP0167764B1 (en) Dynamic ram cell
JP2854815B2 (ja) 半導体の製造方法
US5460999A (en) Method for making fin-shaped stack capacitors on DRAM chips
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
JP2002222873A (ja) 改良たて型mosfet
US6303432B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5027172A (en) Dynamic random access memory cell and method of making thereof
US6593610B2 (en) Memory cell arrays
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JP3093575B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63278268A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168202A (ja) メモリセルおよび該メモリセルを形成する方法
JPH11135752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6661050B2 (en) Memory cell structure with trench capacitor and method for fabrication thereof
JP2819520B2 (ja) Dramセル
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPH0444428B2 (ja)
JP2795874B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2509177B2 (ja) メモリセル