JPH0294564A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0294564A JPH0294564A JP63246411A JP24641188A JPH0294564A JP H0294564 A JPH0294564 A JP H0294564A JP 63246411 A JP63246411 A JP 63246411A JP 24641188 A JP24641188 A JP 24641188A JP H0294564 A JPH0294564 A JP H0294564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- polycrystalline silicon
- forming
- film
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 108
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本弁明は、半導体装置の製造方法に係り、特にMOSF
ETやDRAM等におけるコンタクトの形成方法に関す
る。
ETやDRAM等におけるコンタクトの形成方法に関す
る。
(従来の技術)
近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩によ
り、ダイナミック型RAM (DRAM)の高集積化、
大容量化が急速に進められている。
り、ダイナミック型RAM (DRAM)の高集積化、
大容量化が急速に進められている。
この高集積化に伴い、情報(電荷)を蓄積するキャパシ
タの面積は減少し、この結束メモリ内容が誤って読み出
されたり、あるいはα線等によりメモリ内容が破壊され
るソフトエラーなどが問題になっている。さらにトラン
ジスタのゲート長が届くなり、トランジスタの信頼性も
問題となっている。
タの面積は減少し、この結束メモリ内容が誤って読み出
されたり、あるいはα線等によりメモリ内容が破壊され
るソフトエラーなどが問題になっている。さらにトラン
ジスタのゲート長が届くなり、トランジスタの信頼性も
問題となっている。
このような問題を解決し、高集積化、大写帛化をはかる
べく、いろいろなりRAM構造が提案されている。
べく、いろいろなりRAM構造が提案されている。
このようなり RA M fA造の1つに、半導体基板
に縦横に溝を形成し、この渦によって分離される半導体
柱状突起を配列形成し、その各柱状突起の側面にMOS
キャパシタとMOSFETとを縦積みするものが提案さ
れている。
に縦横に溝を形成し、この渦によって分離される半導体
柱状突起を配列形成し、その各柱状突起の側面にMOS
キャパシタとMOSFETとを縦積みするものが提案さ
れている。
このようなりRAMv4造の1例を第10図(a)およ
び第10図(b)に示す。
び第10図(b)に示す。
第10図(a)はこのDRAMの4ビット分を示す平面
図である。第10図(b)は第10図(a)のA−A’
断面図である。
図である。第10図(b)は第10図(a)のA−A’
断面図である。
このDRAMは、異方性エツチングによりシリコン基板
1の表面を縦横に走るように形成した満2によって分離
され、MOSトランジスタおよびMOSキャパシタを形
成してなる柱状突起3を1単位メモリセルとして複数の
メモリセルが配列されてなるものである。すなわち、こ
のメモリセルは、溝の上部側壁にMOSトランジスタを
形成すると共に、下部側壁にMOSキャパシタを形成し
ており、さらに、この満の底には素子分離用絶縁WA4
およびチャネルストップとなるp+拡散層5が叩込み形
成されている。
1の表面を縦横に走るように形成した満2によって分離
され、MOSトランジスタおよびMOSキャパシタを形
成してなる柱状突起3を1単位メモリセルとして複数の
メモリセルが配列されてなるものである。すなわち、こ
のメモリセルは、溝の上部側壁にMOSトランジスタを
形成すると共に、下部側壁にMOSキャパシタを形成し
ており、さらに、この満の底には素子分離用絶縁WA4
およびチャネルストップとなるp+拡散層5が叩込み形
成されている。
各柱状突起3の下部側面には、MOSトランジスタのソ
ースまたはドレインとなる「) 型層6が形成され、さ
らにこの表面に第1のキャパシタ電極7が形成され、キ
ャパシタ絶縁膜8を介して、この溝内にはプレート電極
となる第2のキャパシタ電1f+9を叩込み、該第1の
キャパシタ電極7と第2のキャパシタ電極つとによって
キャパシタ絶縁膜8挾むことによりMOSキ↑?パシタ
が形成される。
ースまたはドレインとなる「) 型層6が形成され、さ
らにこの表面に第1のキャパシタ電極7が形成され、キ
ャパシタ絶縁膜8を介して、この溝内にはプレート電極
となる第2のキャパシタ電1f+9を叩込み、該第1の
キャパシタ電極7と第2のキャパシタ電極つとによって
キャパシタ絶縁膜8挾むことによりMOSキ↑?パシタ
が形成される。
さらに、柱状突起3の上部側面には、ゲート絶縁E!1
0を介してゲートff1i111,112・・・・・・
が形成されている。このゲート電極111゜112・・
・・・・と第1及び第2のキャパシタ電極7゜9との間
は絶縁f510aにより分離されている。
0を介してゲートff1i111,112・・・・・・
が形成されている。このゲート電極111゜112・・
・・・・と第1及び第2のキャパシタ電極7゜9との間
は絶縁f510aにより分離されている。
そして柱状突起3の上端面にはMOSFETのソースま
たはトレインとなるn型VJ12が形成され、全面が絶
縁膜13により平坦化され、n型層12に対してコンタ
クト孔を介してA、ff膜からなるビット線141.1
42・・・・・・が配設されている。ゲート電極111
.112・・・・・−は第10図(a)から明らかなよ
うに、柱状突起3の周囲を取囲みかつ、一方向に連続す
るように配設されて、これがワード線となる。
たはトレインとなるn型VJ12が形成され、全面が絶
縁膜13により平坦化され、n型層12に対してコンタ
クト孔を介してA、ff膜からなるビット線141.1
42・・・・・・が配設されている。ゲート電極111
.112・・・・・−は第10図(a)から明らかなよ
うに、柱状突起3の周囲を取囲みかつ、一方向に連続す
るように配設されて、これがワード線となる。
このようなり RA M 栴%Mでは、満の底部を素子
分離領域としてこの溝内にMOSキャパシタおよびMO
SFETが縦積みされて集積形成されるため、メモリセ
ルの占有面積が小さくて斉み、高集積化が可能である。
分離領域としてこの溝内にMOSキャパシタおよびMO
SFETが縦積みされて集積形成されるため、メモリセ
ルの占有面積が小さくて斉み、高集積化が可能である。
ところで、この様なセルにおいては、より微細化のため
にビット線のコンタクトを柱状突起の上端面のわずかな
スペースに形成しな【プればならない。
にビット線のコンタクトを柱状突起の上端面のわずかな
スペースに形成しな【プればならない。
すなわち、素子の微細化が進むにつれて、ビット、腺が
ダイレクトコンタクトを形成する部分に当たるn型拡散
層12の面積が@細になっていくため、ビット線コンタ
クト15をリソグラフィ技術によって、この微細なn型
拡散層12上に形成することは非常に困難となる。つま
り、コンタクト15のサイズが大きくなったり、加工時
の合わせ精度が悪く、コンタクト15がn型拡散層12
上から溝部にズレ落ちることにより、ビット線14とゲ
ート電極1]がショートをおこし易いという問題があっ
た。この問題を防ぐため、あらかじめコンタクト・サイ
ズを充分小さくしておく必要があるが、コンタクト・サ
イズを小さくすると抵抗が」台h口したり、穴゛が間か
なかったりといった問題を引きJ3こすことになる。
ダイレクトコンタクトを形成する部分に当たるn型拡散
層12の面積が@細になっていくため、ビット線コンタ
クト15をリソグラフィ技術によって、この微細なn型
拡散層12上に形成することは非常に困難となる。つま
り、コンタクト15のサイズが大きくなったり、加工時
の合わせ精度が悪く、コンタクト15がn型拡散層12
上から溝部にズレ落ちることにより、ビット線14とゲ
ート電極1]がショートをおこし易いという問題があっ
た。この問題を防ぐため、あらかじめコンタクト・サイ
ズを充分小さくしておく必要があるが、コンタクト・サ
イズを小さくすると抵抗が」台h口したり、穴゛が間か
なかったりといった問題を引きJ3こすことになる。
そこで、ビット線コンタクト15を狭いn型拡散層12
上に、自己整合的に形成する要求が強くなっているが、
これは工程上極めて困難であった。
上に、自己整合的に形成する要求が強くなっているが、
これは工程上極めて困難であった。
このような問題は、DRAMに限定されるものではなく
、通常の半導体集積回路装置においても、高集積化およ
び高性能化への要求は、ますます高まってきており、プ
ロセス的に許されたデザインルールおよび技術で、この
要求をいかに実現するかが大きな課題となっている。
、通常の半導体集積回路装置においても、高集積化およ
び高性能化への要求は、ますます高まってきており、プ
ロセス的に許されたデザインルールおよび技術で、この
要求をいかに実現するかが大きな課題となっている。
そして、コンタクト形成技術においては、半導体活性化
領域と一方向あるいは完全に自己整合的にコンタクトを
とることが要求されており、このための方法がいくつか
提案されている。
領域と一方向あるいは完全に自己整合的にコンタクトを
とることが要求されており、このための方法がいくつか
提案されている。
例えば、半導体集積回路中におけるMO8型電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)は、第11図(a)および
第11図(b)に示す様に、p型シリコン基板301内
に形成された素子分離絶縁膜302によって分離された
活性化領域内にゲート絶縁膜304を介してゲート電極
305が形成され、さらにこのゲート電極305下に形
成されるチャネル領域を挾んで両側にソースおよびドレ
イン領域303が形成されている。
ランジスタ(MOSFET)は、第11図(a)および
第11図(b)に示す様に、p型シリコン基板301内
に形成された素子分離絶縁膜302によって分離された
活性化領域内にゲート絶縁膜304を介してゲート電極
305が形成され、さらにこのゲート電極305下に形
成されるチャネル領域を挾んで両側にソースおよびドレ
イン領域303が形成されている。
配線パターンの形成に際しては、ゲート電極3O5とな
る多結晶シリコン層などの導体層の上にCVD酸化膜な
どの絶縁膜306を形成した後にこれらを同時にパター
ニングするようにしている。
る多結晶シリコン層などの導体層の上にCVD酸化膜な
どの絶縁膜306を形成した後にこれらを同時にパター
ニングするようにしている。
そしてこの上層に全面に絶縁膜を堆積し、この絶縁膜を
異方性エツチングすることにより、グー1〜″7fi極
305の側壁に側壁絶縁膜307を形成したのち、層間
絶縁膜308を堆積し、ソース・ドレイン電極のコンタ
クト309を形成しAノなどにより配線を行なっている
。この層間絶縁110308に形成されるコンタクトボ
ール1)は大さ・めに形成され、コンタクト309のパ
ターンは第11図(a>に示ずようにゲート電11i3
05と自己整合的に形成されるようになっている。この
ように形成できるのは、あらかじめ形成しておいた絶縁
膜306および307が、コンタクト形成時のエツチン
グによりコンタクト・ホールがゲート電+fi305へ
至るのを防いでいるためである。
異方性エツチングすることにより、グー1〜″7fi極
305の側壁に側壁絶縁膜307を形成したのち、層間
絶縁膜308を堆積し、ソース・ドレイン電極のコンタ
クト309を形成しAノなどにより配線を行なっている
。この層間絶縁110308に形成されるコンタクトボ
ール1)は大さ・めに形成され、コンタクト309のパ
ターンは第11図(a>に示ずようにゲート電11i3
05と自己整合的に形成されるようになっている。この
ように形成できるのは、あらかじめ形成しておいた絶縁
膜306および307が、コンタクト形成時のエツチン
グによりコンタクト・ホールがゲート電+fi305へ
至るのを防いでいるためである。
ところが、素子の微細化に伴い、コンタクト周辺のデザ
インルールはまずまV厳しくなり、従ってゲート電極3
05の側のみならf素子分離領域302側に対しても自
己整合的にコンタクトを形成しなければならなくなって
くる。
インルールはまずまV厳しくなり、従ってゲート電極3
05の側のみならf素子分離領域302側に対しても自
己整合的にコンタクトを形成しなければならなくなって
くる。
また、コンタクト領域309の面積もますます微細にな
るため、少しでもコンタクト面積を確保するため側壁絶
縁膜307の膜1)は少しでも薄くする必要があるが、
この側壁絶縁膜は異方性エツチングによるダメージおよ
び異方性エツチング後の後処理によるダメージ、コンタ
クト309形成時のエツチングによるダメージおよびエ
ツチング後の後処理によるダメージ、そして配線310
形成の前処理など様々なダメージを受(プるため絶縁膜
としての性能が悪化するため、さらに薄くするのは困難
であった。
るため、少しでもコンタクト面積を確保するため側壁絶
縁膜307の膜1)は少しでも薄くする必要があるが、
この側壁絶縁膜は異方性エツチングによるダメージおよ
び異方性エツチング後の後処理によるダメージ、コンタ
クト309形成時のエツチングによるダメージおよびエ
ツチング後の後処理によるダメージ、そして配線310
形成の前処理など様々なダメージを受(プるため絶縁膜
としての性能が悪化するため、さらに薄くするのは困難
であった。
このように、素子の微細化をはかるのは極めて困難な状
態にあった。
態にあった。
(発明が解決しようとする課題)
以上の様に従来提案されている、キャパシタおよびMo
Sトランジスタを桂状突起の側面に形成するトレンチヤ
DRAMのメモリセルでは、柱状突起上端面の狭い領域
にビット線コンタクトを自己整合的に形成できないとい
う問題があった。
Sトランジスタを桂状突起の側面に形成するトレンチヤ
DRAMのメモリセルでは、柱状突起上端面の狭い領域
にビット線コンタクトを自己整合的に形成できないとい
う問題があった。
また、上述したように、従来のMOS l−ランジスタ
のソース・ドレインへのコンタクトの形成方法では、コ
ンタクトホール形成時の位置ずれにより素子分離絶縁膜
を露呈せしめ、ダメージを−与えるおそれがあることか
ら、素子分離領域に対して自己整合的にコンタクトを形
成するのは困難である上、また、グー1−電極側Vの絶
縁膜へのダメージにより、この絶縁膜の耐圧が悪化し、
グー1〜電極とコンタクトへの配線との間でショートが
起こり易いという問題があった。
のソース・ドレインへのコンタクトの形成方法では、コ
ンタクトホール形成時の位置ずれにより素子分離絶縁膜
を露呈せしめ、ダメージを−与えるおそれがあることか
ら、素子分離領域に対して自己整合的にコンタクトを形
成するのは困難である上、また、グー1−電極側Vの絶
縁膜へのダメージにより、この絶縁膜の耐圧が悪化し、
グー1〜電極とコンタクトへの配線との間でショートが
起こり易いという問題があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、ビット線
コンタクトをゲート電極の端縁に対して自己整合的に行
うことを可能にし、微細で信頼性の高いDRAMを提供
することを目的とする。
コンタクトをゲート電極の端縁に対して自己整合的に行
うことを可能にし、微細で信頼性の高いDRAMを提供
することを目的とする。
また、木光明は、MOS トランジスタのソース・ドレ
イン等の素子領域に対し、小スペースで良好なコンタク
ト形成を行ない、高集積回路装量の信頼性の向上をはか
ることを目的とする。
イン等の素子領域に対し、小スペースで良好なコンタク
ト形成を行ない、高集積回路装量の信頼性の向上をはか
ることを目的とする。
(ざt明の構成〕
(課題を解決するための手段)
本発明の第1の方法では、半導体装置を構成する半導体
基板上の素子領域または下地配B層へのコンタクトの形
成に際し、層間絶縁膜の形成に先だち、多結晶シリコン
膜を形成しておくようにし、層間絶縁膜堆積後、この多
結晶シリコン膜をエツチングストッパとしてパターニン
グしてコンタクトホールを形成し、さらに絶縁膜を堆積
し、異方性エツチングによりコンタクトホールの側壁に
のみこの絶縁膜を残留させ、これら絶縁膜をマスクとし
て、コンタクトホール内の前記多結晶シリコン膜を除去
し、半導体基板表面または下地配線層を露呈せしめたの
ち、配線を形成するようにしている。
基板上の素子領域または下地配B層へのコンタクトの形
成に際し、層間絶縁膜の形成に先だち、多結晶シリコン
膜を形成しておくようにし、層間絶縁膜堆積後、この多
結晶シリコン膜をエツチングストッパとしてパターニン
グしてコンタクトホールを形成し、さらに絶縁膜を堆積
し、異方性エツチングによりコンタクトホールの側壁に
のみこの絶縁膜を残留させ、これら絶縁膜をマスクとし
て、コンタクトホール内の前記多結晶シリコン膜を除去
し、半導体基板表面または下地配線層を露呈せしめたの
ち、配線を形成するようにしている。
すなわち本発明では、キャパシタとMOSトランジスタ
とが、溝の側壁を利用して形成されたメモリセル構造に
おいて、キャパシタとMOS トランジスタとを形成し
たのち、新たに多結晶シリコンを全面に堆積してから、
層間絶縁膜を形成し、ビット線コンタクトを間口し、間
口したコンタクトの側壁に絶縁膜を残した後、ビット線
を形成するようにしている。
とが、溝の側壁を利用して形成されたメモリセル構造に
おいて、キャパシタとMOS トランジスタとを形成し
たのち、新たに多結晶シリコンを全面に堆積してから、
層間絶縁膜を形成し、ビット線コンタクトを間口し、間
口したコンタクトの側壁に絶縁膜を残した後、ビット線
を形成するようにしている。
また本発明の第2の方法では、半導体装置を構成する半
導体基板上の素子領域または下地配線層へのコンタクト
の形成に際し、眉間絶縁膜の形成に先だち、この半導体
基板表面の少なくとも一部に絶縁膜を形成したのち、こ
の上層に第1の多結晶シリコン膜を形成しておくように
し、層間絶縁SU槓後、この第1の多結晶シリコン膜を
エツチングストッパとしてパターニングしてコンタクト
ホールを形成し、さらに第2の多結晶シリコン膜を堆積
し、異方性エツチングによりコンタクトホールの側壁に
のみこの第2の多結晶シリコン膜を残留させ、さらに、
コンタクトホール内の前記絶縁膜を除去し、半導体基板
表面または下地配線層を露呈せしめたのち、配線を形成
するようにしている。
導体基板上の素子領域または下地配線層へのコンタクト
の形成に際し、眉間絶縁膜の形成に先だち、この半導体
基板表面の少なくとも一部に絶縁膜を形成したのち、こ
の上層に第1の多結晶シリコン膜を形成しておくように
し、層間絶縁SU槓後、この第1の多結晶シリコン膜を
エツチングストッパとしてパターニングしてコンタクト
ホールを形成し、さらに第2の多結晶シリコン膜を堆積
し、異方性エツチングによりコンタクトホールの側壁に
のみこの第2の多結晶シリコン膜を残留させ、さらに、
コンタクトホール内の前記絶縁膜を除去し、半導体基板
表面または下地配線層を露呈せしめたのち、配線を形成
するようにしている。
すなわち、MOSFETのソース・ドレインンコンタク
トの形成に際し、ゲート電極のパターニング後、ゲート
電極の信頼性向上のため、通常行なわれる酸化工程の己
後に、多結晶シリコン膜を全面に堆積したのち層間絶縁
膜を形成し、コンタクト部の層間絶縁膜をエツチング除
去し、その後、多結晶シリコン膜をf梢し、異方性エツ
チングを行うことによりコンタクト側壁部に多結晶シリ
コン膜を残す。このとき、オーバーエツチングとなるよ
うにすることによりコンタクト底の基板を露出させ、こ
の後、配線材料を堆積しパターニングする。またオーバ
エッヂングによりコンタクト底の基板が露出しない場合
、多結晶シリコンを側壁に残したのちエツチングを続け
て、絶縁膜をエツチングしてから、配線を行なってもよ
い。また、コンタクト部以外に残ったはじめの多結晶シ
リコンは、後に酸化工程(加熱工程)により、酸化され
るため残ることはない。
トの形成に際し、ゲート電極のパターニング後、ゲート
電極の信頼性向上のため、通常行なわれる酸化工程の己
後に、多結晶シリコン膜を全面に堆積したのち層間絶縁
膜を形成し、コンタクト部の層間絶縁膜をエツチング除
去し、その後、多結晶シリコン膜をf梢し、異方性エツ
チングを行うことによりコンタクト側壁部に多結晶シリ
コン膜を残す。このとき、オーバーエツチングとなるよ
うにすることによりコンタクト底の基板を露出させ、こ
の後、配線材料を堆積しパターニングする。またオーバ
エッヂングによりコンタクト底の基板が露出しない場合
、多結晶シリコンを側壁に残したのちエツチングを続け
て、絶縁膜をエツチングしてから、配線を行なってもよ
い。また、コンタクト部以外に残ったはじめの多結晶シ
リコンは、後に酸化工程(加熱工程)により、酸化され
るため残ることはない。
(作用)
上記第1の方法によれば、例えばあらかじめ堆積してお
いた多結晶シリコン膜によってゲートのまわりの酸化膜
を最後まで覆っておくため、コンタクト形成時のダメー
ジをいっさい受けないため高信頼性の絶縁膜として維持
でき、コンタクト部配線とゲート電極間のショートを起
こす心配がない。
いた多結晶シリコン膜によってゲートのまわりの酸化膜
を最後まで覆っておくため、コンタクト形成時のダメー
ジをいっさい受けないため高信頼性の絶縁膜として維持
でき、コンタクト部配線とゲート電極間のショートを起
こす心配がない。
また、コンタクト間口後、多結晶シリコンを側壁に残す
ためその膜厚分、合わ1!ずれに対し余裕ができるため
コンタクトのパターンとしては素子分離領域に対しても
自己整合的に行なうことができる。これら残留する多結
晶シリコン膜は酸化雰囲気中での加熱によって酸化シリ
コン膜となり絶縁性を維持することができるが、必ずし
も独立してこの酸化工程を行う必要はなく、後続の多層
配線工程等における加熱工程によっても酸化される。
ためその膜厚分、合わ1!ずれに対し余裕ができるため
コンタクトのパターンとしては素子分離領域に対しても
自己整合的に行なうことができる。これら残留する多結
晶シリコン膜は酸化雰囲気中での加熱によって酸化シリ
コン膜となり絶縁性を維持することができるが、必ずし
も独立してこの酸化工程を行う必要はなく、後続の多層
配線工程等における加熱工程によっても酸化される。
また例えば本発明の第2の方法によってDRAMのビッ
ト線コンタクトを形成するに際しては、キャパシタとM
OSトランジスタとを形成した後、ビット線コンタクト
の形成に先立ち、全面に多結晶シリコンを堆mするよう
にしているため、ビット線コンタクトを間口する際この
多結晶シリコンがストッパとして作用し、コンタクト形
成位置がズしても、ゲート電極とのショートを防止する
ことができ、次にこの開口したコンタクトの側壁に新た
に、絶縁膜を残すことによりビット線コンタクトを狭い
柱状突起の上端面に形成することが可能となる。
ト線コンタクトを形成するに際しては、キャパシタとM
OSトランジスタとを形成した後、ビット線コンタクト
の形成に先立ち、全面に多結晶シリコンを堆mするよう
にしているため、ビット線コンタクトを間口する際この
多結晶シリコンがストッパとして作用し、コンタクト形
成位置がズしても、ゲート電極とのショートを防止する
ことができ、次にこの開口したコンタクトの側壁に新た
に、絶縁膜を残すことによりビット線コンタクトを狭い
柱状突起の上端面に形成することが可能となる。
このようにして、ビット線コンタクトを柱状突起上端面
上に自己整合的に形成することが可能となる。
上に自己整合的に形成することが可能となる。
(実施例)
以下、本光明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
に説明する。
第1図(a)および第1図(b)は、一実施例のDRA
Mの4ピット分を示す正面図およびそのA−A’断面図
である。
Mの4ピット分を示す正面図およびそのA−A’断面図
である。
また、第2図(a>および第2図(b)は、上から見た
ときのキャパシタ電極およびゲートr%の加工形状を示
す図である。
ときのキャパシタ電極およびゲートr%の加工形状を示
す図である。
このDRAMは、第10図(a)および第10図(b)
に示した従来例のDRAMの構造にビット線コンタクト
の形成に先立ち、ゲート電極の周りに多結晶シリコン膜
を形成しておき、ビット線コンタクトの形成後の工程で
酸化させた酸化シリコン膜からなる絶縁膜17を付加し
、ビット線コンタクト部15のビットPi114とゲー
ト電g!11とのショートの発生を防止するようにした
ことを特徴とするものであり、他部については従来例の
DRAMと同様である。
に示した従来例のDRAMの構造にビット線コンタクト
の形成に先立ち、ゲート電極の周りに多結晶シリコン膜
を形成しておき、ビット線コンタクトの形成後の工程で
酸化させた酸化シリコン膜からなる絶縁膜17を付加し
、ビット線コンタクト部15のビットPi114とゲー
ト電g!11とのショートの発生を防止するようにした
ことを特徴とするものであり、他部については従来例の
DRAMと同様である。
すなわち、p−型シリコン基板1の表面に縦、横に走る
素子分離溝2が形成され、これにより複数の柱状突起3
がマトリックス状に配列形成されており、素子分離溝2
の底部には、分離用絶縁膜4およびチャネルストップと
なるp+型層5が形成され、これらによって柱状突起3
を一単位とする各セル間の分離がなされている。
素子分離溝2が形成され、これにより複数の柱状突起3
がマトリックス状に配列形成されており、素子分離溝2
の底部には、分離用絶縁膜4およびチャネルストップと
なるp+型層5が形成され、これらによって柱状突起3
を一単位とする各セル間の分離がなされている。
素子分離溝2は2段階になっており、その下部に第1層
多結品シリコン膜からなる第1のキャパシタ電極7が側
壁面に直接接触して配設されるとバに、側壁面にはこの
第1のキャパシタ電極7からの不純物拡散によるn−型
層6が形成されている。そして、この第1のキャパシタ
電極7の表面にはキャパシタ絶縁膜8が形成されており
、このキャパシタ絶縁111W8を介して第1のキャパ
シタ電極7に対向するように満2内の下部に第2層多結
晶シリコン膜からなる第2のキャパシタ電極9が押込み
形成されている。この第2のキャパシタ電極7は第1図
(a)に示すように各柱状突起3を取囲むように配設さ
れている。そしてこの第2のキャパシタ電極9は、第2
図(a)に示すように分離面2に沿って連続的に配設さ
れて、」し通電槽となる。
多結品シリコン膜からなる第1のキャパシタ電極7が側
壁面に直接接触して配設されるとバに、側壁面にはこの
第1のキャパシタ電極7からの不純物拡散によるn−型
層6が形成されている。そして、この第1のキャパシタ
電極7の表面にはキャパシタ絶縁膜8が形成されており
、このキャパシタ絶縁111W8を介して第1のキャパ
シタ電極7に対向するように満2内の下部に第2層多結
晶シリコン膜からなる第2のキャパシタ電極9が押込み
形成されている。この第2のキャパシタ電極7は第1図
(a)に示すように各柱状突起3を取囲むように配設さ
れている。そしてこの第2のキャパシタ電極9は、第2
図(a)に示すように分離面2に沿って連続的に配設さ
れて、」し通電槽となる。
さらに、素子分離溝の上段部側壁面にはゲート絶縁膜1
0を介して第3層多結晶シリコン膜によるゲート電極1
1(111,112,・・・)が形成され、ソースまた
はドレインとなる各柱状突起3表面に形成されたn型層
12と前記素子分離溝の下段部側壁面に形成されたn−
型層6とによって、MOSトランジスタが構成されてい
る。そしてゲート電極11は、第2図(b)に示すよう
に各柱状突起3ではその周囲を取り囲み、且つ一方向に
連続的に配設されて、ワード線を構成するようになって
いる。
0を介して第3層多結晶シリコン膜によるゲート電極1
1(111,112,・・・)が形成され、ソースまた
はドレインとなる各柱状突起3表面に形成されたn型層
12と前記素子分離溝の下段部側壁面に形成されたn−
型層6とによって、MOSトランジスタが構成されてい
る。そしてゲート電極11は、第2図(b)に示すよう
に各柱状突起3ではその周囲を取り囲み、且つ一方向に
連続的に配設されて、ワード線を構成するようになって
いる。
絶縁膜17は、あらかじめ全面に堆積した多結晶シリコ
ンを後の工程で酸化させることによって形成した酸化シ
リコン膜であり、これによってビット線コンタクト15
部のピッ1−a14とゲート電極11とのショー]・の
弁士を防止するようにしている。
ンを後の工程で酸化させることによって形成した酸化シ
リコン膜であり、これによってビット線コンタクト15
部のピッ1−a14とゲート電極11とのショー]・の
弁士を防止するようにしている。
さらにMOSキャパシタおよびMOSトランジスタが形
成されたこのシリコン基板表面はCVD絶縁膜13で覆
われ、ビット線のコンタクト15は、n型拡散層12あ
るいは、ゲート電g!11に対して、自己整合的に形成
されている。すなわち、側壁の絶縁膜16の分だ(プ、
合わせズレに強い構造になってJjす、このコンタクト
を介して、A!膜によるビット線14が形成されている
。
成されたこのシリコン基板表面はCVD絶縁膜13で覆
われ、ビット線のコンタクト15は、n型拡散層12あ
るいは、ゲート電g!11に対して、自己整合的に形成
されている。すなわち、側壁の絶縁膜16の分だ(プ、
合わせズレに強い構造になってJjす、このコンタクト
を介して、A!膜によるビット線14が形成されている
。
次に、このDRAMの製造方法について説明ザる。ここ
で、第3図(a)〜(k)は、このDRAMの第1図(
b)に対応する製造工程を示す断面図である。
で、第3図(a)〜(k)は、このDRAMの第1図(
b)に対応する製造工程を示す断面図である。
先ず、比抵抗5Ω・α程度のp型シリコン基板1を用い
、熱酸化法により酸化シリコン膜211を形成した後、
CVD法により窒化シリコン膜22、CVD法により酸
化シリコン膜23を順次堆積し、これを島状にパターン
形成する。残されたこの3層構造の絶縁膜パターンをマ
スクとし、反応性イオンエツチングにより萌記シリコン
基板1をエツチングし、第1のm2aを形成する。そし
て、第3図(a)に示すように、酸化シリコン膜212
を形成した後、窒化シリコン膜を」荏槓しこれを反応性
イオンエツチングにより溝側壁にのみ窒化シリコン膜2
4を残す。このとき、ややオーバーエツチングとなるよ
うにして汎底部に露呈する酸化シリコン膜の212を除
去するようにする。
、熱酸化法により酸化シリコン膜211を形成した後、
CVD法により窒化シリコン膜22、CVD法により酸
化シリコン膜23を順次堆積し、これを島状にパターン
形成する。残されたこの3層構造の絶縁膜パターンをマ
スクとし、反応性イオンエツチングにより萌記シリコン
基板1をエツチングし、第1のm2aを形成する。そし
て、第3図(a)に示すように、酸化シリコン膜212
を形成した後、窒化シリコン膜を」荏槓しこれを反応性
イオンエツチングにより溝側壁にのみ窒化シリコン膜2
4を残す。このとき、ややオーバーエツチングとなるよ
うにして汎底部に露呈する酸化シリコン膜の212を除
去するようにする。
次に、第3図(b)に示すように、この窒化シリコン膜
24、酸化シリコン膜211、窒化シリコン膜22およ
び酸化シリコン膜23をマスクとして、反応性イオンエ
ツチングにより、第1の満2aより狭い第2の溝2bを
形成した後、イオン注入を行なって溝底部にチャネルス
トッパとなるp+望層5を形成し、さらに仝而にCVD
法によりシリコン酸化膜25を堆積し、フォトレジスト
26を塗布する。
24、酸化シリコン膜211、窒化シリコン膜22およ
び酸化シリコン膜23をマスクとして、反応性イオンエ
ツチングにより、第1の満2aより狭い第2の溝2bを
形成した後、イオン注入を行なって溝底部にチャネルス
トッパとなるp+望層5を形成し、さらに仝而にCVD
法によりシリコン酸化膜25を堆積し、フォトレジスト
26を塗布する。
次に、反応性イオンエツチングによりフォトレジストを
溝底部にのみ残し、これをマス゛りとして酸化膜25を
エツチングして面側壁面を露出させ、第3図(C)に示
すように、酸化膜25の一部を溝底部にのみ素子分離用
絶縁膜4として残す。
溝底部にのみ残し、これをマス゛りとして酸化膜25を
エツチングして面側壁面を露出させ、第3図(C)に示
すように、酸化膜25の一部を溝底部にのみ素子分離用
絶縁膜4として残す。
その後、第3図(d)に示すように、全面に第1層多結
晶シリコン膜28を堆積し、これにAsをイオン注入す
る。ASの濃度は、溝の底J5よび上部で高く、垂直側
面では低い。しかし、多結晶シリコン膜中のAsの拡散
係数は大きく、この後の工程を経ることによって、多結
晶シリコン膜28全体に十分にASが拡散し、史にWI
I2の側壁にも拡散してn 型層6が形成される。
晶シリコン膜28を堆積し、これにAsをイオン注入す
る。ASの濃度は、溝の底J5よび上部で高く、垂直側
面では低い。しかし、多結晶シリコン膜中のAsの拡散
係数は大きく、この後の工程を経ることによって、多結
晶シリコン膜28全体に十分にASが拡散し、史にWI
I2の側壁にも拡散してn 型層6が形成される。
次に、第3図(e)に承り−ように、反応性イオンエツ
チングにより第1層多結晶シリコン膜28を全面エツチ
ングして、これを溝側壁にのみ第1のキャパシタ電極7
として残し、さらにこのキャパシタ電極7の表面に熱酸
化によりキャパシタ絶縁膜8を形成した後、全面に第2
層多結晶シリコン膜29を堆積する。
チングにより第1層多結晶シリコン膜28を全面エツチ
ングして、これを溝側壁にのみ第1のキャパシタ電極7
として残し、さらにこのキャパシタ電極7の表面に熱酸
化によりキャパシタ絶縁膜8を形成した後、全面に第2
層多結晶シリコン膜29を堆積する。
さらに、この第2層多結晶シリコンWA29を反応性イ
オンエツチングにより全面エツチングして、第1のキャ
パシタ電極7に対向するように溝2の下部に残し、その
後等方性エツヂングにより窒化シリコン1lQ22.2
4を除去した後、各柱状突起表面の酸化シリコン膜21
を一旦除去し、第3図(f)に示すように、熱酸化によ
りゲート酸化膜10を形成する。
オンエツチングにより全面エツチングして、第1のキャ
パシタ電極7に対向するように溝2の下部に残し、その
後等方性エツヂングにより窒化シリコン1lQ22.2
4を除去した後、各柱状突起表面の酸化シリコン膜21
を一旦除去し、第3図(f)に示すように、熱酸化によ
りゲート酸化膜10を形成する。
続いて、第3層多結晶シリコン膜11をガを梢した後、
これをフォトリソ法によって形成したフォトレジスト・
パターンをマスクとして反応性イオンエツチングにより
パターン形成してワード線となるゲート電極11を形成
する。このときゲート電極11は、溝2の側壁にはマス
クなしで自動的に残されるから、フォトレジスト・マス
クは、第2図(b)に示した様にワード線として連続さ
ゼるために必要な素子分離領域上にのみ設ければよい。
これをフォトリソ法によって形成したフォトレジスト・
パターンをマスクとして反応性イオンエツチングにより
パターン形成してワード線となるゲート電極11を形成
する。このときゲート電極11は、溝2の側壁にはマス
クなしで自動的に残されるから、フォトレジスト・マス
クは、第2図(b)に示した様にワード線として連続さ
ゼるために必要な素子分離領域上にのみ設ければよい。
その後、第3図(q)に示すように、Asのイオン注入
によりMOS l−ランジスタのソースまたはドレイン
となるn型拡散層12を形成する。
によりMOS l−ランジスタのソースまたはドレイン
となるn型拡散層12を形成する。
こうして、満によって形成された柱状突起3に、キャパ
シタと、MOSトランジスタとが形成されたことになる
。
シタと、MOSトランジスタとが形成されたことになる
。
ここまでの工程は従来例の場合と全く同様であり、本発
明は、こののち狭い柱状突起上!’:hj面のソースま
たはドレインとなるn型拡1/1層12に、いかにビッ
ト線コンタクト15を形成するかを示すもので、この後
の工程が重要となる。
明は、こののち狭い柱状突起上!’:hj面のソースま
たはドレインとなるn型拡1/1層12に、いかにビッ
ト線コンタクト15を形成するかを示すもので、この後
の工程が重要となる。
すなわち、この後、第3図(h)に示ずJ:うに、酸1
ヒを行ない全面に酸化膜17′を形成したのも多結晶シ
リコン17″を全面に堆積し、さらにこの上層に、層間
絶縁膜13を形成する。この層間絶縁膜としては、例え
ば、BPSGIIAを用い、堆積後、熱工程を加えるこ
とにより、はぼ完全に平坦化を行なうことができる。
ヒを行ない全面に酸化膜17′を形成したのも多結晶シ
リコン17″を全面に堆積し、さらにこの上層に、層間
絶縁膜13を形成する。この層間絶縁膜としては、例え
ば、BPSGIIAを用い、堆積後、熱工程を加えるこ
とにより、はぼ完全に平坦化を行なうことができる。
その後、フォトマスクを形成し、異方性エツチングによ
り、柱状突起に整合するように、ビット線コンタクト1
5を開口する。このどき、あらかじめ堆積しておいた多
結晶シリコン17″があるため、これがエツチングのス
トッパとなり、合わせずれがおきてもゲート電極11ま
では達しない。
り、柱状突起に整合するように、ビット線コンタクト1
5を開口する。このどき、あらかじめ堆積しておいた多
結晶シリコン17″があるため、これがエツチングのス
トッパとなり、合わせずれがおきてもゲート電極11ま
では達しない。
その後、第3図(i)に示すように、コンタクト底の多
結晶シリコン17″をエツチング除去し、さらに、CV
D法により酸化シリコン膜16を全面に堆積する。
結晶シリコン17″をエツチング除去し、さらに、CV
D法により酸化シリコン膜16を全面に堆積する。
こののち、第3図(j)に示すように、酸化雰囲気で加
熱する熱工程を加えることにより、残った多結晶シリコ
ン17″を酸化さゼ、酸化シリコン膜16をデンシファ
イする。
熱する熱工程を加えることにより、残った多結晶シリコ
ン17″を酸化さゼ、酸化シリコン膜16をデンシファ
イする。
この後、第3図(k)に示すように、異方性エツチング
によりCVD絶縁膜16をコンタクト15の側壁にのみ
残すとともに、このときのオーバーエツチングによりN
を拡散層12まで、コンタクト孔を開口し、Al配線な
どによりビット線を形成する。
によりCVD絶縁膜16をコンタクト15の側壁にのみ
残すとともに、このときのオーバーエツチングによりN
を拡散層12まで、コンタクト孔を開口し、Al配線な
どによりビット線を形成する。
このように、層間絶縁膜の堆積に先立ち、多結晶シリコ
ン膜17″をあらかじめ全面に堆積させておくことによ
り、これがコンタクト開口時のストッパとなることを利
用すると共に、さらにゲート絶縁膜10およびゲート電
4fi11の側壁を絶縁膜で被覆することにより、オー
バーエツチングによるゲート酸化膜10へのダメージが
なく、合わゼズレによりゲート電極11とビット線とが
ショートすることもなくなるため、狭い柱状突起へのコ
ンタクトが極めて信頼性よく、容易に形成できるため、
より集積化をはかることができることになる。
ン膜17″をあらかじめ全面に堆積させておくことによ
り、これがコンタクト開口時のストッパとなることを利
用すると共に、さらにゲート絶縁膜10およびゲート電
4fi11の側壁を絶縁膜で被覆することにより、オー
バーエツチングによるゲート酸化膜10へのダメージが
なく、合わゼズレによりゲート電極11とビット線とが
ショートすることもなくなるため、狭い柱状突起へのコ
ンタクトが極めて信頼性よく、容易に形成できるため、
より集積化をはかることができることになる。
本実施例においては、コンタクト形成のためのエツチン
グを多結晶シリコンによって止めたのち、コンタクト幅
の多結晶シリコンをエツチング除去し、ざらにCVD絶
縁膜を堆積しているが、たとえばこの多結晶シリコンを
エツチングする際、ゲート絶縁膜10が受ける影響が心
配である場合は、多結晶シリコンをエツチングすること
なく、CVD絶縁膜を堆積して、その後、同様な工程を
経ることによってもコンタクト底の多結晶シリコンは酸
化されてしまうため、同様の効采を得ることができる。
グを多結晶シリコンによって止めたのち、コンタクト幅
の多結晶シリコンをエツチング除去し、ざらにCVD絶
縁膜を堆積しているが、たとえばこの多結晶シリコンを
エツチングする際、ゲート絶縁膜10が受ける影響が心
配である場合は、多結晶シリコンをエツチングすること
なく、CVD絶縁膜を堆積して、その後、同様な工程を
経ることによってもコンタクト底の多結晶シリコンは酸
化されてしまうため、同様の効采を得ることができる。
また、絶縁膜17′についても酸化シリコン膜に限らず
、たとえば窒化シリコン膜にすることによって多結晶シ
リコン17″を酸化させる時、基板12が同時に酸化さ
れるのを防ぐことができる。
、たとえば窒化シリコン膜にすることによって多結晶シ
リコン17″を酸化させる時、基板12が同時に酸化さ
れるのを防ぐことができる。
コンタクト部以外に残った多結晶シリコンを酸化させ酸
化シリコン膜とする工程は、本実施例では、側壁のCV
D絶縁膜16のデンシファイを兼ねて行ったが、少くと
も、CVD絶縁膜16を堆積した後であればいつ行なっ
てもかまわない。
化シリコン膜とする工程は、本実施例では、側壁のCV
D絶縁膜16のデンシファイを兼ねて行ったが、少くと
も、CVD絶縁膜16を堆積した後であればいつ行なっ
てもかまわない。
また、木光明は、トレンチ型のDRAMについて説明し
たが、狭い領域にいかにコンタクトを、自己整合的に形
成するかが重要であるため以上の実施例に示した様なセ
ル構造に限ることなく、他の構造であってもよいことは
いうまでもない。
たが、狭い領域にいかにコンタクトを、自己整合的に形
成するかが重要であるため以上の実施例に示した様なセ
ル構造に限ることなく、他の構造であってもよいことは
いうまでもない。
次に、本発明の第2の実施例として、通常のMOSトラ
ンジスタのソース・ドレインW ’faのコンタクトに
本発明を適用した場合の実施例である。
ンジスタのソース・ドレインW ’faのコンタクトに
本発明を適用した場合の実施例である。
第4図(a)は平面パターン図、第4図(b)は、A−
A’での断面図である。
A’での断面図である。
第5図は、この実施例の製造方法を示した図である。ま
ず、通常のLOCO8方法により素子分離領VA101
を形成し、素子領域100にゲート絶縁膜となる酸化シ
リコン膜102を形成したのち、全面に不純物を含んだ
多結晶シリコンをjfl梢し、その上にCVD絶縁膜1
04を堆積してゲート電極103をパターニングする。
ず、通常のLOCO8方法により素子分離領VA101
を形成し、素子領域100にゲート絶縁膜となる酸化シ
リコン膜102を形成したのち、全面に不純物を含んだ
多結晶シリコンをjfl梢し、その上にCVD絶縁膜1
04を堆積してゲート電極103をパターニングする。
そして、さらに、CV Del、1lllQ 105
ヲ」(1,NL、りff2、異fi 性LU−ッチング
によりエツチングし、グー1−電(Φ103の側壁のみ
に残す。この後、第5図<a>に示ずように、イオン注
入法によりソース・トレインとなる拡散層106を形成
し、全面を酸化したのらに、多結晶シリコン107を全
面にj(ff 4i5し、層間絶縁II!15108を
形成する。
ヲ」(1,NL、りff2、異fi 性LU−ッチング
によりエツチングし、グー1−電(Φ103の側壁のみ
に残す。この後、第5図<a>に示ずように、イオン注
入法によりソース・トレインとなる拡散層106を形成
し、全面を酸化したのらに、多結晶シリコン107を全
面にj(ff 4i5し、層間絶縁II!15108を
形成する。
その後、フォトリソ法によりレジストパターンを形成し
、これをマスクとして層間絶縁膜108をエツチングし
、コンタクトhを形成する。このとき、マスクの合わt
!ずれが生じても、多結晶シリコン107がストッパと
なり、ゲート絶縁膜やゲート電極が露呈することはない
ため、ダメージを受けることはない。この後、第5図(
b)に示すように、コンタクトh底部の多結晶シリコン
1o7をエツチング除去し、全面にCVD絶縁膜109
を堆積する。
、これをマスクとして層間絶縁膜108をエツチングし
、コンタクトhを形成する。このとき、マスクの合わt
!ずれが生じても、多結晶シリコン107がストッパと
なり、ゲート絶縁膜やゲート電極が露呈することはない
ため、ダメージを受けることはない。この後、第5図(
b)に示すように、コンタクトh底部の多結晶シリコン
1o7をエツチング除去し、全面にCVD絶縁膜109
を堆積する。
この後、第5図(C)に示すように、CVD絶縁膜10
9を異方性エツチングにより、コンタクトの側壁にのみ
残し、Al配線110を形成する。
9を異方性エツチングにより、コンタクトの側壁にのみ
残し、Al配線110を形成する。
このとき、周辺に残った多結晶シリコンは、少なくとも
全面にCVD絶縁膜109を堆積した後に、酸素雰囲気
中で加熱する酸化工程を経て酸化シリコン膜111とな
るため、残留して何らかの問題をひきおこすようなこと
はない。
全面にCVD絶縁膜109を堆積した後に、酸素雰囲気
中で加熱する酸化工程を経て酸化シリコン膜111とな
るため、残留して何らかの問題をひきおこすようなこと
はない。
この実施例によれば、素子領域1o○およびゲート電極
103に対してコンタクトを自己整合的に形成できるた
め、より高集積化が可能となる。
103に対してコンタクトを自己整合的に形成できるた
め、より高集積化が可能となる。
さらに、本発明の第3の実施例について説明する。第6
図(a)および第6図(b)は、本発明の第3の実施例
のMOSトランジスタの平面パターン図およびA−A’
断面図である。
図(a)および第6図(b)は、本発明の第3の実施例
のMOSトランジスタの平面パターン図およびA−A’
断面図である。
このMOSトランジスタは、ゲート電極のまわりの酸化
シリコン膜211を、多結晶シリコン212.213に
よって被覆保護し、コンタクト間口によるダメージをい
っさい受Cプないようにしたものである。
シリコン膜211を、多結晶シリコン212.213に
よって被覆保護し、コンタクト間口によるダメージをい
っさい受Cプないようにしたものである。
この構造によれば、コンタクト側壁に残した多結晶シリ
コン膜213の膜19分、コンタクトをあらかじめ大き
く聞いてもかまわないため、ゲート電極のエツジに完全
に整合するようにコンタクトを形成している。
コン膜213の膜19分、コンタクトをあらかじめ大き
く聞いてもかまわないため、ゲート電極のエツジに完全
に整合するようにコンタクトを形成している。
他部については、通、jjj、のMOSトランジスタと
同様に形成される。
同様に形成される。
次に、このMoSトランジスタの製造方法について説明
する。
する。
まず、通常の工程に従って、p型シリコン基板201内
に素子分離絶縁膜202を形成し、この素子分離絶縁膜
202に囲まれた活性化領域内にソース・ドレインとな
るn型拡散層3を形成し、このソース・ドレインとなる
n型拡散層3の間にゲー′ト絶縁膜204を介してゲー
ト電極205を形成し、MOSトランジスタを形成する
。そして第7図(a>に示すように、表面酸化を行ない
素子領域全面に酸化シリコン膜211を形成したのち、
多結晶シリコン膜212を堆積する。このとき、希弗酸
等のエツチング処3jlは酸化シリコン膜211を形成
してから多結晶シリコン股212をift積する間に入
れないほうが望ましい。
に素子分離絶縁膜202を形成し、この素子分離絶縁膜
202に囲まれた活性化領域内にソース・ドレインとな
るn型拡散層3を形成し、このソース・ドレインとなる
n型拡散層3の間にゲー′ト絶縁膜204を介してゲー
ト電極205を形成し、MOSトランジスタを形成する
。そして第7図(a>に示すように、表面酸化を行ない
素子領域全面に酸化シリコン膜211を形成したのち、
多結晶シリコン膜212を堆積する。このとき、希弗酸
等のエツチング処3jlは酸化シリコン膜211を形成
してから多結晶シリコン股212をift積する間に入
れないほうが望ましい。
この後、例えば、CVD法により、8PSG膜などから
なる層間絶縁膜208を形成する。
なる層間絶縁膜208を形成する。
次に、第7図(b)に示すように、ゲート電極205お
よび素子分離領域202に対して、整合ザるように、層
間絶縁膜208をパターニングし、コンタクトホールh
を形成する。このときあらかじめ堆積しておいた多結晶
シリコン212が、ストッパとなるため、ゲート電極2
05およびそのまわりの酸化シリコン膜211などへの
ダメージはない。
よび素子分離領域202に対して、整合ザるように、層
間絶縁膜208をパターニングし、コンタクトホールh
を形成する。このときあらかじめ堆積しておいた多結晶
シリコン212が、ストッパとなるため、ゲート電極2
05およびそのまわりの酸化シリコン膜211などへの
ダメージはない。
次に、第7図(C)に示すように、全面に多結晶シリコ
ン膜213を」「積した後、これを異方性エツチングす
ることにより、コンタクト;js−)し側マにのみ、多
結晶シリコン膜213を残す。必要であればここでn型
不純物をイオン注入することによりいわゆるLDD’u
のトランジスタとすることも可能となる。さらにまた、
このときオーバーエツチングによりコンタクト底の多結
晶シリコン212あるいは、酸化シリコン膜211まで
もエツチング除去できることになる。従ってこの後、た
とえば、また新たに多結晶シリコンを堆積しドーピング
をしたのちパターニングすることによって配線210を
形成する。
ン膜213を」「積した後、これを異方性エツチングす
ることにより、コンタクト;js−)し側マにのみ、多
結晶シリコン膜213を残す。必要であればここでn型
不純物をイオン注入することによりいわゆるLDD’u
のトランジスタとすることも可能となる。さらにまた、
このときオーバーエツチングによりコンタクト底の多結
晶シリコン212あるいは、酸化シリコン膜211まで
もエツチング除去できることになる。従ってこの後、た
とえば、また新たに多結晶シリコンを堆積しドーピング
をしたのちパターニングすることによって配線210を
形成する。
このとき、オーバーエツチングを行うことなく、多結晶
シリコン膜212を異方性エツチングしたのち、新たに
酸化シリコン膜211をエツチング除去してもかまわな
い。このようにし、所望の配線方法により、配線210
を形成したのら、酸素雰囲気中で加熱することにより、
多結晶シリコン膜212を酸化し、酸化シリコン膜とす
る。このように、配線パターニング後、何らかの酸化工
程を行なうことによって周辺の多結晶シリコン212は
゛酸化されるため、多結晶シリコンの全面に残ることは
ない。
シリコン膜212を異方性エツチングしたのち、新たに
酸化シリコン膜211をエツチング除去してもかまわな
い。このようにし、所望の配線方法により、配線210
を形成したのら、酸素雰囲気中で加熱することにより、
多結晶シリコン膜212を酸化し、酸化シリコン膜とす
る。このように、配線パターニング後、何らかの酸化工
程を行なうことによって周辺の多結晶シリコン212は
゛酸化されるため、多結晶シリコンの全面に残ることは
ない。
本実施例では、ゲート電極のまわりの絶縁映211とし
て酸化シリコン膜を用いたが、これは他のCVDIIQ
でもよく、第11図に示したような従来の構造でもよい
。
て酸化シリコン膜を用いたが、これは他のCVDIIQ
でもよく、第11図に示したような従来の構造でもよい
。
また、本発明は、層間絶縁膜に形成するコンタクトホー
ルをいかにコンタクト領域に自己整合的に形成するかで
あるため、MOSトランジスタに限らずサベてのコンタ
クトに関して適用可能である 第8図は本発明の第4の実施例として縦型MOSトラン
ジスタに適用した場合を示す図である。
ルをいかにコンタクト領域に自己整合的に形成するかで
あるため、MOSトランジスタに限らずサベてのコンタ
クトに関して適用可能である 第8図は本発明の第4の実施例として縦型MOSトラン
ジスタに適用した場合を示す図である。
この縦型MOSトランジスタでは、第8図にボすように
、p型シリコン基板301の表面に渦を形成し、この溝
に囲ま机た島領域315が形成されている。そして、こ
の島領域の側壁を囲む様にゲート電極305が形成され
ると共に、この島領域の上面および溝の底部に、ソース
・ドレインとなるn型拡散層303が形成され、配線部
305により電圧が印加される様になっている。ソース
・ドレインのコンタクト309は、Ω領域の上面と溝領
域の底部とに形成されている。MOSトランジスタの構
造がこの様に第1の実施例と異っているものの、コンタ
クトを形成する方法としては、全く同様である。
、p型シリコン基板301の表面に渦を形成し、この溝
に囲ま机た島領域315が形成されている。そして、こ
の島領域の側壁を囲む様にゲート電極305が形成され
ると共に、この島領域の上面および溝の底部に、ソース
・ドレインとなるn型拡散層303が形成され、配線部
305により電圧が印加される様になっている。ソース
・ドレインのコンタクト309は、Ω領域の上面と溝領
域の底部とに形成されている。MOSトランジスタの構
造がこの様に第1の実施例と異っているものの、コンタ
クトを形成する方法としては、全く同様である。
第9図(a>乃至第9図(C)はこの第4の実施例の縦
型MOSトランジスタ!!I 造方法を示す図である。
型MOSトランジスタ!!I 造方法を示す図である。
まず、第5図(a)に示す様に、比抵抗5Ωcm程度の
p型シリコン基板301を用い、通常のLocos法に
より素子弁^Il領域を形成した後、絶縁膜を堆積し、
これを島状にパターン形成し、残された絶縁膜をマスク
として反応性イオンエツチングにより基板301をエツ
チングし、満を形成することによって、Ω領域315を
形成する。
p型シリコン基板301を用い、通常のLocos法に
より素子弁^Il領域を形成した後、絶縁膜を堆積し、
これを島状にパターン形成し、残された絶縁膜をマスク
として反応性イオンエツチングにより基板301をエツ
チングし、満を形成することによって、Ω領域315を
形成する。
次に、熱酸化法によりゲート絶縁膜304を形成したの
ち、多結晶シリコンを全面に堆積し、不純物をドーピン
グし、異方性エツチングにより島領域側壁部およびパタ
ーンく配線)部にゲート電極305となる多結晶シリコ
ン膜305’ 、305をそれぞれ形成する。そして、
ゲート電極の耐圧を確保するため、表面全体に酸化シリ
コン膜311を形成したのち、多結晶シリコン股312
を全面に堆積し、層間絶縁II!3308を堆積する。
ち、多結晶シリコンを全面に堆積し、不純物をドーピン
グし、異方性エツチングにより島領域側壁部およびパタ
ーンく配線)部にゲート電極305となる多結晶シリコ
ン膜305’ 、305をそれぞれ形成する。そして、
ゲート電極の耐圧を確保するため、表面全体に酸化シリ
コン膜311を形成したのち、多結晶シリコン股312
を全面に堆積し、層間絶縁II!3308を堆積する。
このときゲート電極をパターニングした後、イオン注入
により不純物をドーピングし、ソース、・ドレインとな
るn型層303を形成しておく。
により不純物をドーピングし、ソース、・ドレインとな
るn型層303を形成しておく。
次に、第9図(b)に示す様に、島領域に対して整合す
るように層間絶縁膜308をエツチングしたのち、多結
晶シリコン膜313を全面に堆積する。この多結晶シリ
コン膜には不純物をドーピングしても、しなくてもよい
。層間絶縁膜308をパターニングする場合、あらかじ
め堆積しておいた多結晶シリコン膜312がストッパと
なるため、その下の層には全くダメージを与えることは
ない。
るように層間絶縁膜308をエツチングしたのち、多結
晶シリコン膜313を全面に堆積する。この多結晶シリ
コン膜には不純物をドーピングしても、しなくてもよい
。層間絶縁膜308をパターニングする場合、あらかじ
め堆積しておいた多結晶シリコン膜312がストッパと
なるため、その下の層には全くダメージを与えることは
ない。
次に第9図(C)に示す様に、異方性エツチングにより
多結晶シリコン膜313をコンタクト側壁部に残し、こ
れをマスクに多結晶シリコン312および酸化シリコン
膜311.304をエツチング除去し、所望の配線月料
により配線310を形成する。
多結晶シリコン膜313をコンタクト側壁部に残し、こ
れをマスクに多結晶シリコン312および酸化シリコン
膜311.304をエツチング除去し、所望の配線月料
により配線310を形成する。
また、周辺に残った多結晶シリコン膜312および31
3は、少なくともコンタク1−のパターンにより層間絶
縁膜308をエツチング除去したのちに酸化工程を行な
うことにより酸化膜314となる。
3は、少なくともコンタク1−のパターンにより層間絶
縁膜308をエツチング除去したのちに酸化工程を行な
うことにより酸化膜314となる。
本実施例では、満底部のソース・ドレイン領域303へ
のコンタクトがゲート電極に対して余裕を持つように形
成しているが、本質的に自己整合プロセスであるためこ
の余裕が全くなくても、信頼性の高い全く縦型MOSト
ランジスタを形成することができる。
のコンタクトがゲート電極に対して余裕を持つように形
成しているが、本質的に自己整合プロセスであるためこ
の余裕が全くなくても、信頼性の高い全く縦型MOSト
ランジスタを形成することができる。
また、前記実施例では、半導体基根上の素子領域へのコ
ンタクトの形成について説明したが、多層配線における
コンタクトの形成に際しても有効であることはいうまで
もない。
ンタクトの形成について説明したが、多層配線における
コンタクトの形成に際しても有効であることはいうまで
もない。
またこれらすべての実施例にd3いて、配線としては、
多結晶シリコンをXC積し、イオン注入により不′耗物
をドーピングし、シリサイドを堆積したポリサイド構造
のものを用いてもよいし、A1でもよい。またコンタク
ト部の基板が露出した状態でSEG (選択的エピタキ
シャル成長)技術によりエピタキシャル股を形成したの
ちに、所望の配線を形成してもよい。
多結晶シリコンをXC積し、イオン注入により不′耗物
をドーピングし、シリサイドを堆積したポリサイド構造
のものを用いてもよいし、A1でもよい。またコンタク
ト部の基板が露出した状態でSEG (選択的エピタキ
シャル成長)技術によりエピタキシャル股を形成したの
ちに、所望の配線を形成してもよい。
〔発明の効果]
以上説明してきたように、本発明の第1の方法によれば
、素子を形成したのち形成された絶縁膜がその直後堆積
された多結晶シリコンによって保護されているため、コ
ンタクト形成時、その絶縁膜に、自己整合的に層間膜を
エツチングしても、いっさいのダメージを受けないため
、絶縁膜の信頼性が最後まで維持できるうえ、コンタク
ト開口後、多結晶シリコンを側壁に残し、最終的には酸
化するようにしているため、その膜厚分・合わせずれに
対し余裕ができ、信頼性の高いコンタクト形成が可能と
なる。また、コンタクトパターンは素子分離領域に対し
ても自己整合的にパターニングすることができ、LSI
の高性能化および高集積化をはかることができる。
、素子を形成したのち形成された絶縁膜がその直後堆積
された多結晶シリコンによって保護されているため、コ
ンタクト形成時、その絶縁膜に、自己整合的に層間膜を
エツチングしても、いっさいのダメージを受けないため
、絶縁膜の信頼性が最後まで維持できるうえ、コンタク
ト開口後、多結晶シリコンを側壁に残し、最終的には酸
化するようにしているため、その膜厚分・合わせずれに
対し余裕ができ、信頼性の高いコンタクト形成が可能と
なる。また、コンタクトパターンは素子分離領域に対し
ても自己整合的にパターニングすることができ、LSI
の高性能化および高集積化をはかることができる。
また、本発明の第2の方法によれば、素子を形成したの
ち層間絶縁膜の形成に先立ち、表面を多結晶シリコンに
よって被覆しているため、層間絶縁膜へのコンタクト形
成時、この多結晶シリコン膜がストッパとして作用する
ため、合わせずれが生じても下地表面が露呈することは
ない。そして、こののちコンタクト側壁に絶縁膜を形成
し、表面を保反した状態でコンタクト底部の多結晶シリ
コンを除去し配線層を形成するようにしており、最終的
にはこの多結晶シリコンを酸化するようにしているため
、ショートの虞がなく、多結晶シリコン膜の厚分・合わ
せずれに対し余裕ができ、信頼性の高いコンタクト形成
が可能どなる。また、この方法においても、コンタク1
〜パターンは素子分1ilIt領域に対しても自己整合
的にパターニングすることができ、LSIの高性能化お
よび高集積化をはかることができる。
ち層間絶縁膜の形成に先立ち、表面を多結晶シリコンに
よって被覆しているため、層間絶縁膜へのコンタクト形
成時、この多結晶シリコン膜がストッパとして作用する
ため、合わせずれが生じても下地表面が露呈することは
ない。そして、こののちコンタクト側壁に絶縁膜を形成
し、表面を保反した状態でコンタクト底部の多結晶シリ
コンを除去し配線層を形成するようにしており、最終的
にはこの多結晶シリコンを酸化するようにしているため
、ショートの虞がなく、多結晶シリコン膜の厚分・合わ
せずれに対し余裕ができ、信頼性の高いコンタクト形成
が可能どなる。また、この方法においても、コンタク1
〜パターンは素子分1ilIt領域に対しても自己整合
的にパターニングすることができ、LSIの高性能化お
よび高集積化をはかることができる。
第1図は本発明実施例のDRAMを示す図、第2図(a
>および第2図(b)は同DRΔMのキャパシタ電極お
よびゲート電極の配線パターンを示す図、第3図(a)
乃至第3図(k>は同DRAMの製造工程図、第4図は
本発明の第2の実施例のMOSトランジスタを示す図、
第5図(a)乃至第5図(C)は同MOSトランジスタ
の製造工程図、第6図は本発明の第3の実施例のMOS
トランジスタを示す図、第7図(a>乃至第7図(C)
は同MOSトランジスタの製造工程図、第8図は本弁明
の第4の実施例のMOSトランジスタを示す図、第9図
(a)乃至第9図(C)は同MOSトランジスタの製造
工程図、第10図は従来例のDRAMを示す図、第11
図は従来例のMOSトランジスタを示す図である。 1・・・p−型シリコン基板、2・・・素子分離溝、3
・・・柱状突起、4・・・分離用W!i縁膜、5・・・
チャネルストップ(p+型層)、6・・・n−型層、7
・・・第1のキャパシタ電極、8・・・キ7パシタ絶縁
膜、9・・・第2のキャパシタ電極、10・・・ゲート
絶縁膜、11(111,112,・・・)・・・ゲート
電極、12・・・n型層、13・・−絶縁膜、14・・
・ビット線、15・・・ビット線コンタクト部、16・
・・側壁絶縁膜、17・・・絶縁膜、100・・・素子
領域、101・・・素子分離領域、102・・・酸化シ
リコン膜、103・・・ゲート電極、104・・・CV
D絶縁膜、105・・・CVD絶縁膜、106・・・ソ
ース・ドレイン(拡散1ffi>、107・・・多結晶
シリコン、108・・・層間絶縁膜、109 ・CV
D絶縁膜、110 =−A JlAEa、111 ・・
・酸化シリコン膜、201・・・p型シリコン基板、2
02・・・素子分離絶縁膜、203・・・n型拡散層、
204・・・ゲート絶縁膜、205・・・ゲート電極、
208・・・層間絶縁膜、211・・・酸化シリコン膜
、212・・・多結晶シリコン膜、301・・・p型シ
リコン基板、303・・・n型拡散層、304・・・ゲ
ート絶縁膜、305・・・ゲート霜慟、308・・・+
e +:h絶縁膜、309・・・コンタクト、311・
・・酸化シリコン膜、312・・・多結晶シリコン膜、
315・・・Ω領域。 (e) (f) 第3図 (C) 第3図 (1’) F) (’ワ
>および第2図(b)は同DRΔMのキャパシタ電極お
よびゲート電極の配線パターンを示す図、第3図(a)
乃至第3図(k>は同DRAMの製造工程図、第4図は
本発明の第2の実施例のMOSトランジスタを示す図、
第5図(a)乃至第5図(C)は同MOSトランジスタ
の製造工程図、第6図は本発明の第3の実施例のMOS
トランジスタを示す図、第7図(a>乃至第7図(C)
は同MOSトランジスタの製造工程図、第8図は本弁明
の第4の実施例のMOSトランジスタを示す図、第9図
(a)乃至第9図(C)は同MOSトランジスタの製造
工程図、第10図は従来例のDRAMを示す図、第11
図は従来例のMOSトランジスタを示す図である。 1・・・p−型シリコン基板、2・・・素子分離溝、3
・・・柱状突起、4・・・分離用W!i縁膜、5・・・
チャネルストップ(p+型層)、6・・・n−型層、7
・・・第1のキャパシタ電極、8・・・キ7パシタ絶縁
膜、9・・・第2のキャパシタ電極、10・・・ゲート
絶縁膜、11(111,112,・・・)・・・ゲート
電極、12・・・n型層、13・・−絶縁膜、14・・
・ビット線、15・・・ビット線コンタクト部、16・
・・側壁絶縁膜、17・・・絶縁膜、100・・・素子
領域、101・・・素子分離領域、102・・・酸化シ
リコン膜、103・・・ゲート電極、104・・・CV
D絶縁膜、105・・・CVD絶縁膜、106・・・ソ
ース・ドレイン(拡散1ffi>、107・・・多結晶
シリコン、108・・・層間絶縁膜、109 ・CV
D絶縁膜、110 =−A JlAEa、111 ・・
・酸化シリコン膜、201・・・p型シリコン基板、2
02・・・素子分離絶縁膜、203・・・n型拡散層、
204・・・ゲート絶縁膜、205・・・ゲート電極、
208・・・層間絶縁膜、211・・・酸化シリコン膜
、212・・・多結晶シリコン膜、301・・・p型シ
リコン基板、303・・・n型拡散層、304・・・ゲ
ート絶縁膜、305・・・ゲート霜慟、308・・・+
e +:h絶縁膜、309・・・コンタクト、311・
・・酸化シリコン膜、312・・・多結晶シリコン膜、
315・・・Ω領域。 (e) (f) 第3図 (C) 第3図 (1’) F) (’ワ
Claims (6)
- (1)半導体装置を構成する半導体基板上の素子領域ま
たは下地の配線層へのコンタクトの形成に際し、 層間絶縁膜の形成に先だち、多結晶シリコン膜を形成す
る多結晶シリコン膜堆積工程と、 層間絶縁膜として第1の絶縁膜を堆積する層間絶縁膜堆
積工程と、 前記多結晶シリコン膜をエッチングストッパとして前記
層間絶縁膜をパターニングしてコンタクトホールを形成
するコンタクトホール形成工程と、さらに第2の絶縁膜
を堆積し、異方性エッチングによりコンタクトホールの
側壁にのみこの第2の絶縁膜を残留させる側壁絶縁膜形
成工程と、コンタクトホール内の前記多結晶シリコン膜
を除去し、半導体基板表面または下地の配線層を露呈せ
しめたのち、配線を形成する配線形成工程と、前記多結
晶シリコン膜を酸化し酸化シリコン膜とする酸化工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)前記配線形成工程は、前記側壁絶縁膜およ層間絶
縁膜をマスクとして、コンタクトホール内の前記多結晶
シリコン膜を除去し、半導体基板表面を露呈せしめる工
程を含むことを特徴とする請求項(1)に記載の半導体
装置の製造方法。 - (3)基板上を縦横に走る溝を配設し、この溝により分
離される複数の半導体柱状突起をマトリックス状に配列
し、各柱状突起の下部側壁にMOSキャパシタ、上部側
壁にMOSFETを形成すると共に、各柱状突起の上端
面に形成されたソース・ドレイン領域にビット線コンタ
クトを形成するように構成される半導体記憶装置の製造
方法であって、 MOSFETのゲート電極の形成後、層間絶縁膜を介し
て、ソース・ドレイン領域にビット線コンタクトを形成
する工程が、 半導体基板表面全体に多結晶シリコン膜を堆積する多結
晶シリコン膜堆積工程と、 層間絶縁膜としての第1の絶縁膜を堆積する第1の絶縁
膜堆積工程と、 この第1の絶縁膜を前記多結晶シリコン膜をストッパと
してエッチングし、コンタクトホールを形成するコンタ
クトホール形成工程と、 さらに基板表面全体に第2の絶縁膜を堆積し、異方性エ
ッチングによりこの第2の絶縁膜をエッチングしコンタ
クトホール側壁にのみ、残留せしめる側壁絶縁膜形成工
程と、 コンタクトホール内の前記多結晶シリコン膜を除去し、
半導体基板表面を露呈せしめたのち、配線を形成する配
線形成工程と、 前記多結晶シリコン膜を酸化し酸化シリコン膜とする酸
化工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - (4)半導体装置を構成する半導体基板上の素子領域ま
たは下地の配線層へのコンタクトの形成に際し、 層間絶縁膜の形成に先だち、半導体基板表面の少なくと
も一部に第1の絶縁膜を堆積する第1の絶縁膜堆積工程
と、 第1の多結晶シリコン膜を堆積する第1の多結晶シリコ
ン膜堆積工程と、 層間絶縁膜としての第2の絶縁膜を堆積する層間絶縁膜
堆積工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜をエッチングストッパとし
て前記層間絶縁膜をパターニングしてコンタクトホール
を形成するコンタクトホール形成工程と、 さらに第2の多結晶シリコン膜を堆積し、異方性エッチ
ングによりコンタクトホールの側壁にのみこの第2の多
結晶シリコン膜を残留させる側壁多結晶シリコン膜形成
工程と、 コンタクトホール内の前記第1の絶縁膜を除去し、半導
体基板表面または下地の配線層を露呈せしめたのち、配
線を形成する配線形成工程と、前記第1の多結晶シリコ
ン膜を酸化し酸化シリコン膜とする酸化工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (5)前記配線形成工程は、前記側壁多結晶シリコン膜
をマスクとして、コンタクトホール内の第1の絶縁膜を
除去し、半導体基板表面または下地の配線層を露呈せし
める工程を含むことを特徴とする請求項(4)に記載の
半導体装置の製造方法。 - (6)MOSFETのソース・ドレイン領域へのコンタ
クトの形成に際し、 ゲート電極形成後、層間絶縁膜の形成に先だち、少なく
ともゲート電極を覆うように第1の絶縁膜を堆積する第
1の絶縁膜堆積工程と、 第1の多結晶シリコン膜を堆積する第1の多結晶シリコ
ン膜堆積工程と、 層間絶縁膜としての第2の絶縁膜を堆積する層間絶縁膜
堆積工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜をエッチングストッパとし
て前記層間絶縁膜をパターニングしてコンタクトホール
を形成するコンタクトホール形成工程と、 さらに第2の多結晶シリコン膜を堆積し、異方性エッチ
ングによりコンタクトホールの側壁にのみこの第2の多
結晶シリコン膜を残留させる側壁多結晶シリコン膜形成
工程と、 コンタクトホール内の前記第1の絶縁膜を除去し、半導
体基板表面を露呈せしめたのち、ソース・ドレイン電極
配線を形成する配線形成工程と、前記第1の多結晶シリ
コン膜を酸化し酸化シリコン膜とする酸化工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63246411A JPH0294564A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63246411A JPH0294564A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0294564A true JPH0294564A (ja) | 1990-04-05 |
Family
ID=17148090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63246411A Pending JPH0294564A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0294564A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529572A (ja) * | 1990-04-02 | 1993-02-05 | Electron & Telecommun Res Inst | 垂直トランジスターを有するスタツク−トレンチ構造のdramセル |
US5399516A (en) * | 1992-03-12 | 1995-03-21 | International Business Machines Corporation | Method of making shadow RAM cell having a shallow trench EEPROM |
JP2000340655A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-12-08 | Infineon Technol North America Corp | 半導体構造体および半導体製造方法 |
EP1094514A2 (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-25 | Nec Corporation | Shallow trench isolation structure for a bipolar transistor |
US6350647B2 (en) * | 1998-11-09 | 2002-02-26 | Nec Corporation | Semiconductor memory device and manufacturing method of the same |
WO2005092444A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Gi-Sung Lee | An emergency escape apparatus |
JP2010528806A (ja) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | ソブ ハン,ヤン | 建物の火災避難装置 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63246411A patent/JPH0294564A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529572A (ja) * | 1990-04-02 | 1993-02-05 | Electron & Telecommun Res Inst | 垂直トランジスターを有するスタツク−トレンチ構造のdramセル |
US5399516A (en) * | 1992-03-12 | 1995-03-21 | International Business Machines Corporation | Method of making shadow RAM cell having a shallow trench EEPROM |
US5656544A (en) * | 1992-03-12 | 1997-08-12 | International Business Machines Corporation | Process for forming a polysilicon electrode in a trench |
US6350647B2 (en) * | 1998-11-09 | 2002-02-26 | Nec Corporation | Semiconductor memory device and manufacturing method of the same |
JP2000340655A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-12-08 | Infineon Technol North America Corp | 半導体構造体および半導体製造方法 |
EP1094514A2 (en) * | 1999-10-18 | 2001-04-25 | Nec Corporation | Shallow trench isolation structure for a bipolar transistor |
EP1094514A3 (en) * | 1999-10-18 | 2004-12-15 | NEC Electronics Corporation | Shallow trench isolation structure for a bipolar transistor |
WO2005092444A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Gi-Sung Lee | An emergency escape apparatus |
JP2010528806A (ja) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | ソブ ハン,ヤン | 建物の火災避難装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302785B2 (ja) | 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法 | |
US6867092B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and the process of manufacturing the same for reducing the size of a memory cell by making the width of a bit line than a predetermined minimum size | |
JPH0365905B2 (ja) | ||
US4145803A (en) | Lithographic offset alignment techniques for RAM fabrication | |
JP2904533B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10144886A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03173174A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0294564A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3093575B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002076300A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
JPS60113460A (ja) | ダイナミックメモリ素子の製造方法 | |
JP3241789B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPS6340362A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2862129B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3253846B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08139314A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3361377B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4820978B2 (ja) | 半導体集積回路デバイスの製造方法 | |
JPH0286165A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS6237960A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS61134058A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH03165558A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR960000963B1 (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 |