JPS60113460A - ダイナミックメモリ素子の製造方法 - Google Patents

ダイナミックメモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60113460A
JPS60113460A JP58220515A JP22051583A JPS60113460A JP S60113460 A JPS60113460 A JP S60113460A JP 58220515 A JP58220515 A JP 58220515A JP 22051583 A JP22051583 A JP 22051583A JP S60113460 A JPS60113460 A JP S60113460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide film
capacitor
substrate
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347588B2 (ja
Inventor
Akio Kita
北 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58220515A priority Critical patent/JPS60113460A/ja
Publication of JPS60113460A publication Critical patent/JPS60113460A/ja
Publication of JPH0347588B2 publication Critical patent/JPH0347588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、高集積化が可能な1トランジスタ・1キヤ
パシタ型のMOSダイナミックメモリ素子に関するもの
である。
(従来技術) 従来、1トランジスタ・1キヤパシタ型のダイナミック
メモリは、高集積化が可能なため、ダイナミックメモリ
として広く用いられているが、さらに高集積化を図る上
で次のよ、うな問題点があった。
■ 高集積化に伴いセル面積が減少しキャパシタ面積も
減少するため、充分なノイズマージンを得るには、キャ
パシタ容量が減少しないようにキャパシタ酸化膜を薄く
する必要があるが、薄くすると製造歩留シが低下する。
■ キャパシタを導体電極−誘電体一半導体基板で構成
されるMOSキャパシタで形成しているため、基板中に
入射したα線により発生した電荷でメモリセルの内容が
変化してしまういわゆるソフトエラーと呼ばれる現象が
あり、素子の信頼性に対して問題がある。
(発明の目的) この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、単位面積当りのキャパシタ容量を増大させ、かつ耐α
線量の大きなダイナミックメモリ素子を提供することに
ある。
(発明の概要〕 この発明の要点は、半導体基板中に埋め込まれた素子間
分離用絶縁体中に溝を堀り、その側面および底面を利用
して導体電極−誘電体−導体電極から構成されるキャパ
シタを形成することにある。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
■−■線における断面図である。
これらの図において、■は半導体基板としてのP型シリ
コン基板で、その表面側には、溝2を堀って素子間分離
用絶縁体としての酸化膜3が埋め込1れる。また、この
酸化膜3下の基板部には、反転防止用のP型チャンネル
ストップ層4が形成される。前記酸化膜3中には溝5が
形成される。そして、この溝5の内部には、その溝5の
底面および側面にポリシリコンからなる第1の電極6全
形成した後、この第1の電極6上に窒化シリコン膜から
なる誘電体7全形成し、さらにこの誘電体7上にポリシ
リコンからなる第2の電極8を形成することにより、キ
ャパシタが埋め込まれる。このキャパシタの前記第1の
電極6は、酸化膜3と隣接する基板表面上に延出される
。そして、前記隣接部の基板部分に形成された炉−拡散
層9に第1の電極6が接続される。P型シリコン基板1
には、前記耐拡散層9の外、この拡散層9がら酸化膜3
と反対方向に所定距離離間して耐拡散層1oが形成され
る。また、これら一対の耐拡散層9,1゜相互間の基板
表面上には、ゲート酸化膜11とゲート電極12が積層
形成される。すなわち、シリコン基板1には、前記ゲー
ト酸化膜11とゲート電極12を有し、かつ前記N+拡
散層9,10をソース・ドレインとするトランスファゲ
ートトランジスタが形成される。また、シリコン基板1
上には、前記キャパシタ部においてはそのキャノ4シタ
の第2の電極8上に位置して酸化膜13およびアドレス
線14が積層形成される。このアドレス線14は、庁T
fi己トランスファゲートトランジスタのゲート電極1
2と共にポリシリコンで形成される。
そして、ゲート電極12にアドレス線14が接続される
。これらアドレス線14およびゲート電極12などを覆
うようにシリコン基板1上の全面には絶縁膜15が形成
される。そして、この絶縁膜15上にはアルミからなる
ビット線16が形成され、さらに保護膜17が形成され
る。なお、ビット線16は、前記絶縁膜15に形成され
たコンタクトホール18を介してN拡散層10に接続さ
れる。また、前記キャパシタの第2の電極8は接地電位
に接続される。
第3図は上記のようなダイナミックメモリ素子1個につ
いての電気的な等何回路であジ、CIはキャパシタ、T
1ハトランスファゲートトランジスタである。
次に、上述したダイナミックメモリ素子の製造方法につ
いて第4図全参照して説明する。
まず、例えば不純物濃度1×1015〜I X 101
6cm−3のP型シリコン基板1上に、その基板の素子
間分離領域となるべき場所に開口部を有するレジストパ
ターンを形成する。次に、そのレジスト全マスクとして
、例えはCBrF3ガスを用いた反応性イオンエツチン
グ装置によりシリコン基板1のエツチングを行うことに
より、このシリコン基板1の素子間分離領域に深さ2μ
mの溝2全形成する。さらに、レジスト全マスクとして
ボロン(B) ’にドーズ量5×10 ないし5X 1
0 tons/crnでイオン打込みすることにより、
溝2底部の基板部にP型チャンネルストップ層4を形成
する。(第4図(A)参照) 次に、前記レジストヲ除去した後、スパッタ法によシ酸
化膜(SiOz ) 3を全面に破着させ溝2を埋める
。その上にポリイミド系の樹脂21を2〜10μm塗布
する。この際、樹脂の粘性のため、表面はほぼ平坦とな
る。(第4図(B)参照)しかる後、酸素を混入したフ
レオン系ガスヲ用いた反応性イオンエツチング装置によ
り樹脂21および酸化膜3をエツチングすることにより
、酸化膜3を素子間分離用絶縁体として溝2中にのみ残
し、基板表面を平坦化する(第4図(C)参照)。
次に、残存酸化膜3中にキヤ・センタを埋め込む溝を形
成するため、その溝形成部において開口部を有するレジ
ストパターンを基板1および酸化膜3上に形成する。そ
して、そのレジストパターンとして、フロン系ガスを用
いた反応性イオンエツチング装置によりエツチングを行
うことによシ、酸化膜3に深さ1.5μmの溝5を掘る
。(第4図CD)参照) しかる後、熱酸化により、露出しているシリコン基板1
表面に100ないし500Xの酸化膜22を形成する。
この酸化膜22は、後の工程で形成する第1層ポリシリ
コンから基板1への不純物の拡散をマスクする。(第4
図(E)参照9次に、酸化膜22の一部、すたわち、酸
化膜22の、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3と隣
接する部分を除去する(第4図(F)参照)次に、全面
に、例えばリン(P)、ヒ素(As) のような不純物
を高濃度に含む第1層ポリシリコンを減圧CVD法(化
学的気相成長法)により堆積サセ、そのポリシリコンを
ホトリングラフィ技術K ヨ9 パターニングし、マス
クに用いていた酸化膜22′ff:除去する。これによ
り、第1層ポリシリコンからなるキャパシタの第1の電
極6が、溝5の側面および底面さらには酸化膜3と隣接
する基板表面上に延出して形成される。また、勿論、酸
化膜22が除去される。(第4図(G))しかる後、キ
ャパシタの誘電体となる窒化シリコン膜を減圧CVD法
により200ないし300A厚に堆積させる。そして、
窒化膜のリーク電流を減らす目的で、850ないし95
0℃のウェット酸素雰囲気において、窒化膜の表面[2
0ないし40A厚の酸化膜をつける。続いて、例えばリ
ン(P)やヒ素(As) ’fc高濃度に含んだ第2層
ポリシリコンを減圧CVD法によ)全面に堆積させる。
この際、溝5が完全に埋まるように膜厚を設定すること
により平坦な表面が得られる。しかる後、ホトリソグラ
フィ技術により、第2層ポリシリコンヲハターニングし
、さらにその残存ポIJシ1ノコ7 f マスクとして
窒化シリコン膜をエッチンクスる。これにより、キャノ
J?シタの第1の電極6上に、窒化シリコン膜からなる
同キャノfシタの誘電体7が形成され、さらにこの誘電
体7上に、第2層ポリシリコンからなる同キャノfシタ
の第2の電極8が形成される。(第4図(H)参照) その後、950°Cの酸素雰囲気で酸化を行うことによ
り、全面に酸化膜全形成する。この酸化膜は、単結晶の
シリコン基板1上で300ないし500X厚とする゛。
続いて、全面にモリブデンシリサイドをスパッタ法によ
り3000A厚に被着させる。そして、そのモリブデン
シリサイドヲホトリソグラフイ技術によリンやターニン
グすることにより、そのモリブデンシリサイドからなる
トランスファゲートトランジスタのゲート電極12とア
ドレス線14をそれぞれ所定位置に形成する。
さらに、それらゲート電極12とアドレス線14をマス
クとして前記酸化膜ヲノクターニングすることにより、
その酸化膜からなる前1Bトランスフアゲートトランジ
スタのゲート酸化膜11とアドレス線14下の絶縁用酸
化膜13を形成する。なお、前記アドレス線14は、前
記ゲート電極12に接続されるようにパターニングされ
る。(第4図(I)参照) しかる後、ゲート電極12をマスクとして自己整合的に
ヒ素(As) k基板1にイオン打込みすることにより
、この基板1に、トランスファゲートトランジスタのソ
ース・ドレインとしての!拡散層9.10’ffi形成
する。ここで、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3側
に位置する一方の1′拡散層9は、前記キャパシタの第
1の電極6に接続される。(第4図(I)参照) 次に、例えばPSG(リンシリカガラス)をCVD法に
より被着して絶縁膜15を全面に形成し、この絶縁膜1
5にはN拡散層10上においてコンタクトホール18を
ホトリソグラフィ技術により形成する。しかる後、シリ
コンを1ないし2係含有したアルミニウムのスパッタと
パターニングを行うことにより、前記コンタクトホール
18を介して前記!拡散層10に接続されるビット線1
6を前記アルミニウムにより前記絶縁膜15上に形成す
る。(第4図(J)参照) 最後に、保護11k全面に形成する。以上により、第1
図および第2図に示したダイナミックメモリ素子が完成
する。
なお、以上は、P型シリコン基板1を用いたNチャンネ
ルプロセスであるが、N型基板あるいは絶縁基板中に設
けられたPウェル中にメモリ素子を形成することも可能
であり、さらには、不純物の極性および電源極付をすべ
て反転させることにより、素子をPチャンネルプロセス
で構成することもできる。
また、アドレス線14としてモリブデンシリサイドを用
いているが、他の高融点メタルシリサイドや、シリサイ
ドの下にポリシリコンを敷くいわゆるぼりサイド構造で
もよく、アドレス線の抵抗金工ける工夫をすれはポリシ
リコンでもよいっさらに、誘電体7としては、窒化シリ
コンの他に二酸化シリコンや、リーク電流の小さな高誘
電体を使用してもよい。
(発明の効果〕 以上説明したようにこの発明のダイナミックメモリ素子
においては、素子間分離用絶縁体中に掘られた溝の側面
および底面全利用してキャパシタが構成される。したが
って、キャパシタの単位面積当りの容tffi、平面構
造に比べ大きくとれ、キャパシタ面積全減少できる。ま
た、キャパシタはMO8型構造ではなく、導体電極−誘
電体−導体電極構造を使用しているため、MOS型で問
題となる界面準位など全考慮する必要がなく、高誘電体
である窒化シリコンなどを用いることができる。
それゆえ、キャパシタの単位面積当りの容量がより増大
し、一層キャパシタ面積を減少できる。さらに、キャパ
シタが厚い酸化膜中に形成されているため、α線によっ
て生じたキャリアが基板からキャノ4シタに流入しなく
なり、耐α線強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明のダイナミックメモリ素
子の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図は第1図
の■−■線における断面図、第3図は上記−実施例のダ
イナミックメモリ素子1個についての電気的な等価回路
図、第4図は上記一実施例のダイナミックメモリ素子の
製造方法を示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・溝、3・・・酸化
膜、5・・・溝、6・・・第1の電極、7・・・誘電体
、8・・・第2の電極、9,10・・→(拡散層、11
・・・ゲート酸化膜、12・・・ゲート電極、14・・
・アドレス線、16、・・ビット線、C1・・・キャノ
ぐシタ、T1・・・トランスファゲートトランジスタ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 …」 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に形成された溝中に埋め適才れた素子間
    分離用絶縁体と、この素子間分離用絶縁体中に形成され
    た溝の底面および側面に形成され、前記絶縁体に隣接し
    て前記基板に設けられる拡散層に接続される第1の電極
    と、この第1の電極上に形成された誘電体と、この誘電
    体上に形成された第2の電極と、前記拡散層をソース・
    ドレインの一万として前記基板に形成されたトランスフ
    ァゲートトランジスタと、このトランスファゲートトラ
    ンジスタのゲート電極に接続して前記基板上に形成され
    たアドレス線と、前記トランスファゲートトランジスタ
    のソース・ドレインの他方としての拡散層に接続して前
    記基板上に形成されたビット線とを具備してなるダイナ
    ミックメモリ素子。
JP58220515A 1983-11-25 1983-11-25 ダイナミックメモリ素子の製造方法 Granted JPS60113460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220515A JPS60113460A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ダイナミックメモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220515A JPS60113460A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ダイナミックメモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113460A true JPS60113460A (ja) 1985-06-19
JPH0347588B2 JPH0347588B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=16752224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220515A Granted JPS60113460A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ダイナミックメモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113460A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200565A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63104371A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法
US5084746A (en) * 1986-01-30 1992-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US5343354A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked trench capacitor and a method for making the same
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
JP2006216880A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS58213460A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS59191373A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524207A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Kokka Kogyo Kk Magnetic spring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS58213460A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS59191373A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JPS60200565A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5084746A (en) * 1986-01-30 1992-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
JPS63104371A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法
US5343354A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked trench capacitor and a method for making the same
JP2006216880A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347588B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616401A (en) Method of fabricating an insulated gate type field-effect transistor
JPS61183952A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JPH1070191A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5309023A (en) Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof
US4921816A (en) Method of making a trench dram
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
JP3036456B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61133669A (ja) 高密度集積mosトランジスタ回路の製造方法
JPS60213053A (ja) 半導体メモリ素子
US6031271A (en) High yield semiconductor device and method of fabricating the same
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPS62118567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW406354B (en) A semiconductor device and a manufacturing process therefor
JPH0329186B2 (ja)
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法