JPS62118567A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62118567A JPS62118567A JP60257655A JP25765585A JPS62118567A JP S62118567 A JPS62118567 A JP S62118567A JP 60257655 A JP60257655 A JP 60257655A JP 25765585 A JP25765585 A JP 25765585A JP S62118567 A JPS62118567 A JP S62118567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- cell
- insulating film
- electrode
- active region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に1ト
ランソスタ1キヤパシタ型(以後、ITr/IC型と略
称する)ダイナミック半導体及びその製造方法に係る。
ランソスタ1キヤパシタ型(以後、ITr/IC型と略
称する)ダイナミック半導体及びその製造方法に係る。
半導体メモリ素子において、1素子型の所1f?1IT
r/IC型メイナ主ツタ牛導体メモリセルは構成が簡単
な為、高密度化を図る土で有効である。ところで高密度
化する上で、シュリンク(比例縮小側)に伴うセルキャ
パシタCIの減少は、S/N比の低下やα線によるソフ
トエラー等の問題を招く事から、これを回避する為によ
り小さい平面占有面積で高い容置を維持′する各種の提
案がなされている。
r/IC型メイナ主ツタ牛導体メモリセルは構成が簡単
な為、高密度化を図る土で有効である。ところで高密度
化する上で、シュリンク(比例縮小側)に伴うセルキャ
パシタCIの減少は、S/N比の低下やα線によるソフ
トエラー等の問題を招く事から、これを回避する為によ
り小さい平面占有面積で高い容置を維持′する各種の提
案がなされている。
第1の提案としては、例えば特公昭59−130430
号公報に示されるように、セルゲート絶縁膜にシリコン
窃化膜(Si、N4.比誘電率;6〜8)などの高M電
体膜を用いる方法がある。また第2の提案としては、例
えば特公昭、58−10864号公報に示されるスタッ
クドセルに関するものがある。
号公報に示されるように、セルゲート絶縁膜にシリコン
窃化膜(Si、N4.比誘電率;6〜8)などの高M電
体膜を用いる方法がある。また第2の提案としては、例
えば特公昭、58−10864号公報に示されるスタッ
クドセルに関するものがある。
更に、セルキャパシタを基板表面に形成された溝内に形
成する例として、特公昭58−56266号公報に示さ
れる第3の提案がある。
成する例として、特公昭58−56266号公報に示さ
れる第3の提案がある。
以下、第2図に基き上記スタックドセルの製造方法を説
明する。まず同図(a)に示す如く、P型の半導体基板
1上に素子分離用のフィールP酸化膜2を形成し、次に
トランスファデートトランジスタ(以後、トランスファ
Trと略称する)のゲート絶縁膜3、ゲート電極4、及
びワード線5を夫々形成し7た後、N+型の第1及び第
2の拡散層6a+6bを形成する。次に同図(b)の如
く、層間絶縁膜7を形成した後、周知のホトリソ技術に
よりセルキャパシタとの接続用の第1のコンタクトホー
ル8を形成する。
明する。まず同図(a)に示す如く、P型の半導体基板
1上に素子分離用のフィールP酸化膜2を形成し、次に
トランスファデートトランジスタ(以後、トランスファ
Trと略称する)のゲート絶縁膜3、ゲート電極4、及
びワード線5を夫々形成し7た後、N+型の第1及び第
2の拡散層6a+6bを形成する。次に同図(b)の如
く、層間絶縁膜7を形成した後、周知のホトリソ技術に
よりセルキャパシタとの接続用の第1のコンタクトホー
ル8を形成する。
その後同図(c)の如く、セル下部電極9を形成し上記
第2の拡散層6bとの接続を行う。そして同図(d)に
示す如く、周知のホトリソ技術によりセルゲート絶縁膜
10及びセル上部電極11とを順次形成する。また、こ
れによりセルキャパシタが構成される。次いで同図(a
)のように、中間絶縁膜12を形成した後、ホトリソ技
術によりビット線14との接続用の第2のコンタクトホ
ール13を形成し、その後ビット線14を形成する。
第2の拡散層6bとの接続を行う。そして同図(d)に
示す如く、周知のホトリソ技術によりセルゲート絶縁膜
10及びセル上部電極11とを順次形成する。また、こ
れによりセルキャパシタが構成される。次いで同図(a
)のように、中間絶縁膜12を形成した後、ホトリソ技
術によりビット線14との接続用の第2のコンタクトホ
ール13を形成し、その後ビット線14を形成する。
しかしながら、上述したセル構造では高密度化を達成す
る上で、小面積、大容量のセルキャパシタを得る事が困
難だという問題がある。
る上で、小面積、大容量のセルキャパシタを得る事が困
難だという問題がある。
以下、この点について第3図を基に説明する。
図中L1はセルキャパシタ形成可能領域の幅寸法を示し
、上記構造ではこの寸法を広げる事には限界がある。即
ち図中左端では、ビット線14との結線用の第2のコン
タクトホール13のエツジ部との距離り、において、こ
れを1μmルールでのマスクズレ余裕0.5μm1 及
びゲート電極4を覆う層間絶縁膜7とビット線14との
耐圧で決まる膜厚0.2μmを加算した距離0.7μm
より狭める事はできない。
、上記構造ではこの寸法を広げる事には限界がある。即
ち図中左端では、ビット線14との結線用の第2のコン
タクトホール13のエツジ部との距離り、において、こ
れを1μmルールでのマスクズレ余裕0.5μm1 及
びゲート電極4を覆う層間絶縁膜7とビット線14との
耐圧で決まる膜厚0.2μmを加算した距離0.7μm
より狭める事はできない。
また右端は、ワード線5のエツジ部と折り返しセルのワ
ード線5aとの距離り、は、ビット線等の段切れを抑制
する為の最小寸法として1.0μm程度を要し、との為
右方への拡張も制限される。なお図中、第2図との相当
個所には同一符号を付しである。
ード線5aとの距離り、は、ビット線等の段切れを抑制
する為の最小寸法として1.0μm程度を要し、との為
右方への拡張も制限される。なお図中、第2図との相当
個所には同一符号を付しである。
上述したような両端部における制約があるので、セル占
有面積を一定にしてセルキャパシタの容量増加を図る為
に、三次元的効果を生かしゲート電極4及びワード線5
を厚くしてそれらの側面部でセルゲート絶縁膜100面
積を増加しようとすると、ビット線14との結線用の第
2のコンタクトホール13の段差が大きくなり、ビット
線14に段切れが生じその形成が困難となる。
有面積を一定にしてセルキャパシタの容量増加を図る為
に、三次元的効果を生かしゲート電極4及びワード線5
を厚くしてそれらの側面部でセルゲート絶縁膜100面
積を増加しようとすると、ビット線14との結線用の第
2のコンタクトホール13の段差が大きくなり、ビット
線14に段切れが生じその形成が困難となる。
従って本発明は、以上述べたようにセル占有面積を一定
にした場合のセルキャパシタのW htを増加する事が
困難であるという問題を解消し、小占有面積で大容量化
を実現する高密度ダイナミック半導体メモリセルを具備
した半導体装置及びその製造方法を提供する事を目的り
する。
にした場合のセルキャパシタのW htを増加する事が
困難であるという問題を解消し、小占有面積で大容量化
を実現する高密度ダイナミック半導体メモリセルを具備
した半導体装置及びその製造方法を提供する事を目的り
する。
特許請求の範囲記載の第1の発明の半導体装置は、アク
ティブ領域に近接してシリコン基板内に形成した第1の
トレンチ内にセルゲート絶縁膜を外面部め第1のセル電
極及び内部の第2のセル電極とで挾間し、絶縁分離膜を
介して埋置されると共ニ、その上面部に第1のコンタク
トホールヲ穿った第1の絶縁膜が形成されたセルキャパ
シタと、上記アクティブ領域の縁部からこれに近接する
セルキャパシタ側壁部に渡る領域において絶縁分離膜及
び第1のセル電極にかかり、少なくともシリコン基板に
入るよう形成されると共に上方部に第3のトレンチが配
された第2のトレンチ内に導電性ポリシリコンを埋め込
んで成るコンタクト部と、上記セルキャパシタ側の上面
部において第1のコンタクトホールを介して第2のセル
電極に接続されると共に表面部に第2の絶縁膜の形成さ
れた電極配線層と、上記第2のトレンチからアクティブ
領域にまたがると共に一部シリコン基板に入るよう形成
された上記第3のトレンチとこれに接するアクティブ領
域縁部との面部に連続して形成されたゲート絶縁膜、こ
のゲート絶縁膜上部を覆い上記電極配線層上に延在する
よう形成されたゲート電極、及びアクティブ領域に形成
された第1の拡散層と上記コンタクト部からの不純物拡
散によりシリコン基板との界面部に形成された第2の拡
散層とを含んで構成されるトランスファr−トトランノ
スタと、以下常法により形成きれたr−ト電極及び第1
の拡散層保護用の第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡
散層上に穿たれた第2のコンタクトホールな介して上記
トランスファゲートトランジスタと接続される金属配線
層、及びパッシベーション膜とを含んで成るものである
。
ティブ領域に近接してシリコン基板内に形成した第1の
トレンチ内にセルゲート絶縁膜を外面部め第1のセル電
極及び内部の第2のセル電極とで挾間し、絶縁分離膜を
介して埋置されると共ニ、その上面部に第1のコンタク
トホールヲ穿った第1の絶縁膜が形成されたセルキャパ
シタと、上記アクティブ領域の縁部からこれに近接する
セルキャパシタ側壁部に渡る領域において絶縁分離膜及
び第1のセル電極にかかり、少なくともシリコン基板に
入るよう形成されると共に上方部に第3のトレンチが配
された第2のトレンチ内に導電性ポリシリコンを埋め込
んで成るコンタクト部と、上記セルキャパシタ側の上面
部において第1のコンタクトホールを介して第2のセル
電極に接続されると共に表面部に第2の絶縁膜の形成さ
れた電極配線層と、上記第2のトレンチからアクティブ
領域にまたがると共に一部シリコン基板に入るよう形成
された上記第3のトレンチとこれに接するアクティブ領
域縁部との面部に連続して形成されたゲート絶縁膜、こ
のゲート絶縁膜上部を覆い上記電極配線層上に延在する
よう形成されたゲート電極、及びアクティブ領域に形成
された第1の拡散層と上記コンタクト部からの不純物拡
散によりシリコン基板との界面部に形成された第2の拡
散層とを含んで構成されるトランスファr−トトランノ
スタと、以下常法により形成きれたr−ト電極及び第1
の拡散層保護用の第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡
散層上に穿たれた第2のコンタクトホールな介して上記
トランスファゲートトランジスタと接続される金属配線
層、及びパッシベーション膜とを含んで成るものである
。
特許請求の範囲記載の第2の発明は上記第1の発明の半
導体装置をNMする方法であって、(a)アクティブ領
域に近接してシリコン基板内に第1のトレンチを形成1
7、次にこれの全面を覆うように絶縁分離膜を形成し、
その面上に第1のセル電極用の第1の導電性ポリシリコ
ン、及びセルゲート用絶縁膜を順次形成し、更に第2の
セル電極用の第2の導電性ポリシリコンを埋め込む工程
、(h)原試料表面を露出さげると共に上記第1のトレ
ンチ上部を平1fi化する事により第1のトレンチ内に
第1のセル電極、セルゲート絶縁!II!及び第2のセ
ル電極とで構成さjlるセルキャパシタを埋置形成し、
その後、このセルキャパシタの土+Mt FG((K第
1の絶縁膜を形成する1′、程、 (c)上記アクティブ領域の縁部からこねに近接するセ
ルキャパシタ側壁部の第1のセル電極に渡る領域におい
て、少なくともシリロン基板内に入るように第2のトレ
ンチを杉1ア1ッ、その後これに第3の導電性ポリシリ
コンを埋め込み平111化するl二程、 (dNJ+’、第1の絶縁膜に第1のコンタクトホール
を穿つと共にセルキャパシタ側の上面部への第4の導電
性ポリシリコンの積層及びパターニンクニより上記第1
のコンタクトホールを介して第2のセル電極と接続する
電極配線層を形成1〜、その後この表面部に第2の絶縁
膜を形成する工程、(e)F記アクティブ領域の縁部か
らこれに接する第2のトレンチに渡る領域において、少
なくともシリコン基板内に入り江つ第3の導電性ポリシ
リコンがシリコン基板と接する部分を有するコンタクト
部を残すようにして第3のトレンチを形成し、ソノ後ア
クティブ領域縁部及びこの第3のトレンチ面上に連続し
てトランス7アグートトランジスタのセルゲート絶縁膜
を形成する工程、(f)第5の導電性ポリシリコンで第
3のトレンチを埋め込み、その後一端が少なくともアク
ティブ領域上のゲート絶縁膜にかかると共に他端が電極
配線層」―部に延在するよう上記第5の導電性ポリシリ
コンをパターニングしてゲート電極を形成する工程、 (g)上記アクティブ領域に第1の拡散層を形成し、そ
の後コンタクト部からの不純物拡散によりシリコン基板
との界面部に第2の拡散層を形成するE程、 (h)常法により、ゲート電極及び第1の拡散層保護用
の第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡散層上の第2の
コンタクトホール、トランスファゲートトランジスタと
の接続用の金属配線層及びパッシベーション膜を順次形
成する工 程とを含むものである。
導体装置をNMする方法であって、(a)アクティブ領
域に近接してシリコン基板内に第1のトレンチを形成1
7、次にこれの全面を覆うように絶縁分離膜を形成し、
その面上に第1のセル電極用の第1の導電性ポリシリコ
ン、及びセルゲート用絶縁膜を順次形成し、更に第2の
セル電極用の第2の導電性ポリシリコンを埋め込む工程
、(h)原試料表面を露出さげると共に上記第1のトレ
ンチ上部を平1fi化する事により第1のトレンチ内に
第1のセル電極、セルゲート絶縁!II!及び第2のセ
ル電極とで構成さjlるセルキャパシタを埋置形成し、
その後、このセルキャパシタの土+Mt FG((K第
1の絶縁膜を形成する1′、程、 (c)上記アクティブ領域の縁部からこねに近接するセ
ルキャパシタ側壁部の第1のセル電極に渡る領域におい
て、少なくともシリロン基板内に入るように第2のトレ
ンチを杉1ア1ッ、その後これに第3の導電性ポリシリ
コンを埋め込み平111化するl二程、 (dNJ+’、第1の絶縁膜に第1のコンタクトホール
を穿つと共にセルキャパシタ側の上面部への第4の導電
性ポリシリコンの積層及びパターニンクニより上記第1
のコンタクトホールを介して第2のセル電極と接続する
電極配線層を形成1〜、その後この表面部に第2の絶縁
膜を形成する工程、(e)F記アクティブ領域の縁部か
らこれに接する第2のトレンチに渡る領域において、少
なくともシリコン基板内に入り江つ第3の導電性ポリシ
リコンがシリコン基板と接する部分を有するコンタクト
部を残すようにして第3のトレンチを形成し、ソノ後ア
クティブ領域縁部及びこの第3のトレンチ面上に連続し
てトランス7アグートトランジスタのセルゲート絶縁膜
を形成する工程、(f)第5の導電性ポリシリコンで第
3のトレンチを埋め込み、その後一端が少なくともアク
ティブ領域上のゲート絶縁膜にかかると共に他端が電極
配線層」―部に延在するよう上記第5の導電性ポリシリ
コンをパターニングしてゲート電極を形成する工程、 (g)上記アクティブ領域に第1の拡散層を形成し、そ
の後コンタクト部からの不純物拡散によりシリコン基板
との界面部に第2の拡散層を形成するE程、 (h)常法により、ゲート電極及び第1の拡散層保護用
の第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡散層上の第2の
コンタクトホール、トランスファゲートトランジスタと
の接続用の金属配線層及びパッシベーション膜を順次形
成する工 程とを含むものである。
以上のように本発明によれば、セルキャパシタをアクテ
ィブ領域に近接17て設けられた第1のトレンチ内に絶
縁分離膜を介して埋置し、表面を平坦化する為、表面に
段差が生ずる事なく、シかも一定の占有面積で主に深さ
方向において容附の増大を図る事ができる。
ィブ領域に近接17て設けられた第1のトレンチ内に絶
縁分離膜を介して埋置し、表面を平坦化する為、表面に
段差が生ずる事なく、シかも一定の占有面積で主に深さ
方向において容附の増大を図る事ができる。
また、アクティブ領域縁部からこれに近接するセルキャ
パシタ側壁部に渡る領域にて少なくともシリコン基板内
に入るよう形成された第2のトレンチ内に導電性ポリシ
リコンを埋め込みコンタクト部を形成する為、このコン
タクト部を介してトランスファTrとセルキャパシタと
が隣接して接続される。
パシタ側壁部に渡る領域にて少なくともシリコン基板内
に入るよう形成された第2のトレンチ内に導電性ポリシ
リコンを埋め込みコンタクト部を形成する為、このコン
タクト部を介してトランスファTrとセルキャパシタと
が隣接して接続される。
さらに、同セルキャパシタ側壁部に形成された第3のト
レンチにゲート電極、ゲート絶縁膜の大部分を形成する
為、第2の拡散層と併わせてトランスファTrのチャネ
ルの大部分はセルキャパシタ側壁部に形成される事とな
り、同様に表面での占有面積を小さくする事ができる。
レンチにゲート電極、ゲート絶縁膜の大部分を形成する
為、第2の拡散層と併わせてトランスファTrのチャネ
ルの大部分はセルキャパシタ側壁部に形成される事とな
り、同様に表面での占有面積を小さくする事ができる。
また史に、上述したようにトランスファTrの大)%l
S 分及びセルキャパシタをシリコン基板内に埋め込む
為、上層の中間絶縁膜、金属配線層及びパッシベーショ
ン膜等の表面部は平坦化される。
S 分及びセルキャパシタをシリコン基板内に埋め込む
為、上層の中間絶縁膜、金属配線層及びパッシベーショ
ン膜等の表面部は平坦化される。
以下第1図(ト)に基いて、第1の発明である半導体装
置の一実施例を詳細に説明する。なお、同図はITr/
IC型ダイナミック半導体素子の要部断面を示している
。
置の一実施例を詳細に説明する。なお、同図はITr/
IC型ダイナミック半導体素子の要部断面を示している
。
同図において、1はP型のシリコン基板、5は素子間を
絶縁分離するフィールド酸化膜(5loz )である。
絶縁分離するフィールド酸化膜(5loz )である。
また10はセルキャパシタで、了クチイブ領域1aに近
接して形成された深さ2〜6μm1縦横の幅寸法0.5
〜3μm程度の第1のトレンチ4内に埋置されている。
接して形成された深さ2〜6μm1縦横の幅寸法0.5
〜3μm程度の第1のトレンチ4内に埋置されている。
上記セルキャパシタ10は図示する如く、導電性ポリシ
リコン(N型)から成る断面凹状の第1のセル電極7a
、及びシリコン窒化膜(5isNa )から成る同断面
形状のセルク°−ト絶縁膜8a、それに導電性ポリシリ
コン(N型)を埋め込み17て形成される第2のセル電
極9aとにより構成されている。さらにセルキャパシタ
10の一ト面部は、これを保護するシリコン醗化膜(8
10,)から成る第1の絶縁膜11が形成されており、
この第1の絶縁膜11に開孔された第1のコンタクトホ
ール14を介して上記第2のセル電極9息と導電性ポリ
シリコン(N型)から成る上部の′WL極配極層線層1
5接続される。また電極配線層15の表面部はこれを保
護する為の第2の絶縁膜(sto、) 17が形成され
ている。
リコン(N型)から成る断面凹状の第1のセル電極7a
、及びシリコン窒化膜(5isNa )から成る同断面
形状のセルク°−ト絶縁膜8a、それに導電性ポリシリ
コン(N型)を埋め込み17て形成される第2のセル電
極9aとにより構成されている。さらにセルキャパシタ
10の一ト面部は、これを保護するシリコン醗化膜(8
10,)から成る第1の絶縁膜11が形成されており、
この第1の絶縁膜11に開孔された第1のコンタクトホ
ール14を介して上記第2のセル電極9息と導電性ポリ
シリコン(N型)から成る上部の′WL極配極層線層1
5接続される。また電極配線層15の表面部はこれを保
護する為の第2の絶縁膜(sto、) 17が形成され
ている。
そして、セルキャパシタ10のアクティブ領域Ia側の
側壁部には、絶縁分離膜6と第1のセル電極7aとにか
かると共に少なくともシリコン基板1内に入るように形
成された深さ1.0μm程度の第2のトレンチ12内に
導電性ポリシリコン(N+型)を埋め込む事によりセル
キャパシタ10と下達するトランスファTr23とを接
続するN+型のコンタクト部13aが形成されている。
側壁部には、絶縁分離膜6と第1のセル電極7aとにか
かると共に少なくともシリコン基板1内に入るように形
成された深さ1.0μm程度の第2のトレンチ12内に
導電性ポリシリコン(N+型)を埋め込む事によりセル
キャパシタ10と下達するトランスファTr23とを接
続するN+型のコンタクト部13aが形成されている。
また19はゲート絶縁膜(Sin、)で、アクティブ領
域1mの縁部と、第2のトレンチ12上において一部シ
リコン基板1にかかるように形成されたより小寸法の第
3のトレンチ18の面部とに連続17て形成されている
。そして20は導電性ポリシリコン(N型)から成るr
−ト電極であり、上記ゲート絶縁膜19上部を覆うと共
に、電極配線層15上部に延在するよう形成されている
。
域1mの縁部と、第2のトレンチ12上において一部シ
リコン基板1にかかるように形成されたより小寸法の第
3のトレンチ18の面部とに連続17て形成されている
。そして20は導電性ポリシリコン(N型)から成るr
−ト電極であり、上記ゲート絶縁膜19上部を覆うと共
に、電極配線層15上部に延在するよう形成されている
。
また、21はイオン打ち込みにより形成された第1の拡
散層(N+型)であり、22は例えば熱処理でコンタク
ト部13aからの不純物拡散により形成された第2の拡
散層(N+型)である。そして、上記第1の拡散層21
の一部上面と上記ゲート電極20の表面部と番t、とれ
らを保抑する為の第3の絶縁膜(810,) 24が連
面して形成されている。
散層(N+型)であり、22は例えば熱処理でコンタク
ト部13aからの不純物拡散により形成された第2の拡
散層(N+型)である。そして、上記第1の拡散層21
の一部上面と上記ゲート電極20の表面部と番t、とれ
らを保抑する為の第3の絶縁膜(810,) 24が連
面して形成されている。
このようにトランスファTr23は、シリコン基板1.
f−ト絶縁腓19、ゲート電極20、第1及び第2の拡
散層21.22を主構成とし、アクティブ領域1aから
縦方向形成領域、即ちセルキャパシタ10側壁部へと曲
折して小占有面積を以って形成される。
f−ト絶縁腓19、ゲート電極20、第1及び第2の拡
散層21.22を主構成とし、アクティブ領域1aから
縦方向形成領域、即ちセルキャパシタ10側壁部へと曲
折して小占有面積を以って形成される。
更に25は中間絶縁膜で、27はAtから成る金属配線
層(ビット線)であり第2のコンタクトホール26を介
して第1の拡散層21と接続される。
層(ビット線)であり第2のコンタクトホール26を介
して第1の拡散層21と接続される。
そして、28は素子保膿用のパッシベーション膜である
。
。
次に第1図に基き、第2の発明である上記半導体装置の
製造方法について詳細に説明する。まず同図(a)に示
す如く、P型シリコン基板1のアクティブ領域ia上に
、100〜5ooAの薄いパッド酸化膜(810,)2
と500〜2oooJLのシリコン窒化膜(SLsNm
)から成る耐酸化性被膜3とを順次積層形成する。次
に同図(h)のように、通常のリソグラフィーとドライ
エツチング技術を用いて、シリコン基板1の上記領域1
aの一端に隣接させて第1のトレンチ4を形成する。な
お、この第1のトレンチ4の寸法は、深さ2〜6μm1
縦。
製造方法について詳細に説明する。まず同図(a)に示
す如く、P型シリコン基板1のアクティブ領域ia上に
、100〜5ooAの薄いパッド酸化膜(810,)2
と500〜2oooJLのシリコン窒化膜(SLsNm
)から成る耐酸化性被膜3とを順次積層形成する。次
に同図(h)のように、通常のリソグラフィーとドライ
エツチング技術を用いて、シリコン基板1の上記領域1
aの一端に隣接させて第1のトレンチ4を形成する。な
お、この第1のトレンチ4の寸法は、深さ2〜6μm1
縦。
横の幅寸法を0.5〜3μm程度とする。その後、アク
ティブ領域1a以外のシリコン基板1の全面に、これと
異導電型の不純物を打ち込みチャネルストップ領域(図
示せず)を形成する。
ティブ領域1a以外のシリコン基板1の全面に、これと
異導電型の不純物を打ち込みチャネルストップ領域(図
示せず)を形成する。
次いで同図(c)のように全面酸化を施す。これにより
、フィールド酸化膜(Slot)5及び第1のトレンチ
4の全内面を覆う絶縁分離膜(810,) 6が100
0〜7000大形成される。なおこの工程において、フ
ィールド酸化膜5と絶縁分離膜6とを個別に形成し、そ
れらを異なる膜厚に形成する事もできる。例えば同図(
a)に示す工程の後、直ちにフィールド酸化膜5を形成
し、しかる後同図6)に示す工程を経て第1のトレンチ
4内に絶縁分離膜6を形成する。
、フィールド酸化膜(Slot)5及び第1のトレンチ
4の全内面を覆う絶縁分離膜(810,) 6が100
0〜7000大形成される。なおこの工程において、フ
ィールド酸化膜5と絶縁分離膜6とを個別に形成し、そ
れらを異なる膜厚に形成する事もできる。例えば同図(
a)に示す工程の後、直ちにフィールド酸化膜5を形成
し、しかる後同図6)に示す工程を経て第1のトレンチ
4内に絶縁分離膜6を形成する。
この後同図(d)に示す如く、全面に第1の導電性ポリ
シリコン(N型)7を1000〜5oooA被着し、そ
の上に例えばシリコン窒化膜(Sl、N4)またはシリ
コン酸化n’ll (810,) tたはそれらの複合
膜から成るセルゲート用絶縁膜8を50〜500λ被着
し、更に第1のトレンチ4を埋め込むと共に上面部をも
被覆する第2の導電性ポリシリコン(N型)9を形成す
る。なお上記第2の導電性ポリシリコン9の平面部での
膜厚は、第1のトレンチ4の幅、及び絶縁分離膜6、第
1の導電性ポリシリコン7、セルfゲート用絶縁膜8の
各膜厚で決まる。例えば第1のトレンチ4の幅が1.5
μm、絶縁分離膜6が帆5 Jim 、第1の導電性ポ
リシリコン7が0.3μm、セルゲート用絶縁膜8が1
00大(0,01μm)の場合、残った第1のトレンチ
4の幅は1.5−2 X (立j十0.3 + 0.1
)=0.−38μmとなる。従って、これを埋め込む
為には第20.38 の導電性ポリシリコン9の平面部の膜厚は 2= 0.
19μm以上あれば良い。
シリコン(N型)7を1000〜5oooA被着し、そ
の上に例えばシリコン窒化膜(Sl、N4)またはシリ
コン酸化n’ll (810,) tたはそれらの複合
膜から成るセルゲート用絶縁膜8を50〜500λ被着
し、更に第1のトレンチ4を埋め込むと共に上面部をも
被覆する第2の導電性ポリシリコン(N型)9を形成す
る。なお上記第2の導電性ポリシリコン9の平面部での
膜厚は、第1のトレンチ4の幅、及び絶縁分離膜6、第
1の導電性ポリシリコン7、セルfゲート用絶縁膜8の
各膜厚で決まる。例えば第1のトレンチ4の幅が1.5
μm、絶縁分離膜6が帆5 Jim 、第1の導電性ポ
リシリコン7が0.3μm、セルゲート用絶縁膜8が1
00大(0,01μm)の場合、残った第1のトレンチ
4の幅は1.5−2 X (立j十0.3 + 0.1
)=0.−38μmとなる。従って、これを埋め込む
為には第20.38 の導電性ポリシリコン9の平面部の膜厚は 2= 0.
19μm以上あれば良い。
次に同図(θ)に示す如く、It I E法を用いて第
2の導電性ポリシリコン9、セルゲート用絶縁膜8及び
第1の導電、性ポリシリコン7を順次エツチングj7、
第2のセル電極9a、セルゲート絶縁膜8a及び第1の
セル電極7aを夫々形成する。
2の導電性ポリシリコン9、セルゲート用絶縁膜8及び
第1の導電、性ポリシリコン7を順次エツチングj7、
第2のセル電極9a、セルゲート絶縁膜8a及び第1の
セル電極7aを夫々形成する。
そして、これら第1のセル電極7a、セルゲ−ト用縁膜
8a及び第2のセル電極9aによりセルキャパシタ10
が構成される。またこの場合、トレンチ部上面が例えば
フィールド酸化膜5の上面と略一致し且つ上記セルキャ
パシタ10の各構成要素がトレンチ部内にのみ形成され
るようにする。
8a及び第2のセル電極9aによりセルキャパシタ10
が構成される。またこの場合、トレンチ部上面が例えば
フィールド酸化膜5の上面と略一致し且つ上記セルキャ
パシタ10の各構成要素がトレンチ部内にのみ形成され
るようにする。
更に上記エツチング工程は、所謂エッチパック方法とし
て広く知られるもので平坦化の為の工程であり、第1及
び第2の導電性ポリシリコン7.9と材料的に異なるセ
ルゲート用絶縁膜8は、同一ガス組成または異なるガス
組成のエツチングガスを用いる事により同一チャンバ内
でエツチング処理する事ができる。その後、全面酸化に
よりトレンチ部上面にセルキャパシタ10保護用の第1
の絶縁膜(sin、) 11を300〜3000X形成
する。
て広く知られるもので平坦化の為の工程であり、第1及
び第2の導電性ポリシリコン7.9と材料的に異なるセ
ルゲート用絶縁膜8は、同一ガス組成または異なるガス
組成のエツチングガスを用いる事により同一チャンバ内
でエツチング処理する事ができる。その後、全面酸化に
よりトレンチ部上面にセルキャパシタ10保護用の第1
の絶縁膜(sin、) 11を300〜3000X形成
する。
次にセルキャパシタ10とトランスファTr23の一端
をつなぐコンタクト部13aを形成する為に、前記アク
ティ!領域1aの一端、及び絶縁分離膜6と第1のセル
電極7aの各側壁部とにかかると共にセルゲート絶縁1
188 mを残し、目、つ少なくともシリコン基板1内
に入るようにして第2のトレンチ12を形成した状態が
同図(f)である。この第2のトレンチ12の深さは、
セルキャパシタ10とトランスファTr23とのコンタ
クト部13&の縦幅とトランスファTr23のチャネル
長を加えた深さレベルであり、例えばコンタクト部13
の縦幅を0.5μm1チヤネル長を0.5μmとすれば
1.0μmで良い。
をつなぐコンタクト部13aを形成する為に、前記アク
ティ!領域1aの一端、及び絶縁分離膜6と第1のセル
電極7aの各側壁部とにかかると共にセルゲート絶縁1
188 mを残し、目、つ少なくともシリコン基板1内
に入るようにして第2のトレンチ12を形成した状態が
同図(f)である。この第2のトレンチ12の深さは、
セルキャパシタ10とトランスファTr23とのコンタ
クト部13&の縦幅とトランスファTr23のチャネル
長を加えた深さレベルであり、例えばコンタクト部13
の縦幅を0.5μm1チヤネル長を0.5μmとすれば
1.0μmで良い。
またこの第2のトレンチ12の形成は、通常のホトリソ
技術を用いて行う。即ち、ホトレゾスト工程で所定の開
口部を有するレジストマスク(図示せず)を形成し、次
にこのレゾストマスクを介して絶縁分離膜(810,)
6を主体的にエツチングするRIB法により、上記第2
のトレンチ12を形成する。この際、シリコン基板1や
第1のセル電極7aは殆んどエツチングされないので、
厚い絶縁分離膜6のみを選択的にエツチングする事がで
きる。例えば、絶縁分離膜6の膜厚を0.5μmとすれ
ば、第2のトレンチ12は略0.5μm幅となる。
技術を用いて行う。即ち、ホトレゾスト工程で所定の開
口部を有するレジストマスク(図示せず)を形成し、次
にこのレゾストマスクを介して絶縁分離膜(810,)
6を主体的にエツチングするRIB法により、上記第2
のトレンチ12を形成する。この際、シリコン基板1や
第1のセル電極7aは殆んどエツチングされないので、
厚い絶縁分離膜6のみを選択的にエツチングする事がで
きる。例えば、絶縁分離膜6の膜厚を0.5μmとすれ
ば、第2のトレンチ12は略0.5μm幅となる。
その後、前述した第1のトレンチ4埋め込みと同様の工
程(同図(d) 、 (e)の工程)により、第3の導
電性ポリシリコン(N+型)13を第2のトレンチ12
に埋め込み、次いでエッチパック処理を施したのが同図
(2))である。なお、第3の導電性ポリシリコン13
の膜厚は第2のトレンチ12の幅寸法で決まり、例えば
0.5μm幅であれば乎;0.25μm以上の膜厚に被
着する事により埋め込みが可能となる。
程(同図(d) 、 (e)の工程)により、第3の導
電性ポリシリコン(N+型)13を第2のトレンチ12
に埋め込み、次いでエッチパック処理を施したのが同図
(2))である。なお、第3の導電性ポリシリコン13
の膜厚は第2のトレンチ12の幅寸法で決まり、例えば
0.5μm幅であれば乎;0.25μm以上の膜厚に被
着する事により埋め込みが可能となる。
続いて同図色)に示す如く、セルキャパシタ10の第2
のセル電極9mと電極配線層15間を接続する為の第1
のコンタクトホール14を!常のホトリソ技術を用いて
形成する。次に、第4の導電性ポリシリコン(N型)を
被着し、ホトリソ技術によりパターニングを施し電極配
線層15を形成する。次いで全面酸化する事により、第
3の導電性ポリシリコン13及び電極配線層15上に、
酸化膜(Sin□)16.17を夫々形成する。なお上
記酸化膜17は、電極配線層15保饅用の第2の絶縁膜
を構成するもので、個別に形成する事もできる。
のセル電極9mと電極配線層15間を接続する為の第1
のコンタクトホール14を!常のホトリソ技術を用いて
形成する。次に、第4の導電性ポリシリコン(N型)を
被着し、ホトリソ技術によりパターニングを施し電極配
線層15を形成する。次いで全面酸化する事により、第
3の導電性ポリシリコン13及び電極配線層15上に、
酸化膜(Sin□)16.17を夫々形成する。なお上
記酸化膜17は、電極配線層15保饅用の第2の絶縁膜
を構成するもので、個別に形成する事もできる。
次に同図0)に示すように、第2のトレンチ12のアク
ティブ領域11側にまたがった第3のトレンチ18を、
前述した第1のトレンチ4と同様の方法(同図(b)の
工程)で形成する。この時、トランスファTr23のセ
ルキャパシタ10とのコンタクト部(N+W) 13
aの分を第2のトレンチ12の底部上に残した深さで形
成する。更に、パッド酸化膜2及び耐酸化性被膜3を通
常の化学的エツチング法で除去し、了クチイブ領域1a
と上記第3のトレンチ18の全内面とに酸化処理を施1
〜、トランスファTrのり4−ト絶縁膜(Sin、)
19を形成する。
ティブ領域11側にまたがった第3のトレンチ18を、
前述した第1のトレンチ4と同様の方法(同図(b)の
工程)で形成する。この時、トランスファTr23のセ
ルキャパシタ10とのコンタクト部(N+W) 13
aの分を第2のトレンチ12の底部上に残した深さで形
成する。更に、パッド酸化膜2及び耐酸化性被膜3を通
常の化学的エツチング法で除去し、了クチイブ領域1a
と上記第3のトレンチ18の全内面とに酸化処理を施1
〜、トランスファTrのり4−ト絶縁膜(Sin、)
19を形成する。
なお、上記第3のトレンチ18の深さは、例えば第2の
トレンチ12の深さが1.0μm、)ランス7アTrの
一端とセルキャパシタ10とのコンタクト部13aの縦
幅が0.5μmとすれば0.5μmとなる。また、第3
のトレンチ18の幅は第2のトレンチ12の幅が0.5
μmとすれば、マスク合せ余裕分を含め0.8μm程度
であれば良い。
トレンチ12の深さが1.0μm、)ランス7アTrの
一端とセルキャパシタ10とのコンタクト部13aの縦
幅が0.5μmとすれば0.5μmとなる。また、第3
のトレンチ18の幅は第2のトレンチ12の幅が0.5
μmとすれば、マスク合せ余裕分を含め0.8μm程度
であれば良い。
そして、第5の導電性ポリシリコン(N型)を全面に被
着し第3のトレンチ18を埋め込んだ後、通常のホトリ
ソ技術を用いてトランスファTrのデート電極20を形
成し、次にイオン打ち込み、及び熱処理により第1の拡
散層(N+型)2、及びコンタクト部(N+型)13a
からの不純物拡散による第2の拡散層(N+型)22と
を形成したのが同図(j)である。これによりシリコン
基板1、f−ト絶縁膜19、ゲート電極20、第1及び
第2の拡散層21.22を主構成とするトランスファT
r23が形成される事となる。
着し第3のトレンチ18を埋め込んだ後、通常のホトリ
ソ技術を用いてトランスファTrのデート電極20を形
成し、次にイオン打ち込み、及び熱処理により第1の拡
散層(N+型)2、及びコンタクト部(N+型)13a
からの不純物拡散による第2の拡散層(N+型)22と
を形成したのが同図(j)である。これによりシリコン
基板1、f−ト絶縁膜19、ゲート電極20、第1及び
第2の拡散層21.22を主構成とするトランスファT
r23が形成される事となる。
その後同図(k)に示す如く、常法によりe−)電極2
0及び第1の拡散層21保護用の[3の絶縁膜(5in
l) 24を形成し、CVD法により中間絶縁膜25を
被着し、第1の拡散層21とAAから成る金属配線層(
ビット線)27とを接続する第2のコンタクトホール2
6を開孔し、更に金属配線層27及びバッジベージ日ン
膜28を形成する事によ抄図示の如き最終構造が得られ
る。ここで4゜12.18は夫に第1.ff12.第3
のトレンチを示している。
0及び第1の拡散層21保護用の[3の絶縁膜(5in
l) 24を形成し、CVD法により中間絶縁膜25を
被着し、第1の拡散層21とAAから成る金属配線層(
ビット線)27とを接続する第2のコンタクトホール2
6を開孔し、更に金属配線層27及びバッジベージ日ン
膜28を形成する事によ抄図示の如き最終構造が得られ
る。ここで4゜12.18は夫に第1.ff12.第3
のトレンチを示している。
なお上記ゲート電極20は、ワード線(図示せず)及び
周辺トランゾスタと同時形成可能である。
周辺トランゾスタと同時形成可能である。
また本実施例においては1素子型のメモリ素子を中心に
述べたが、本発明の技術的思想からすれば多素子を含t
rダイナミックメモリ集積回路及びその製造方法への適
用も勿論可能である。
述べたが、本発明の技術的思想からすれば多素子を含t
rダイナミックメモリ集積回路及びその製造方法への適
用も勿論可能である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、セルキャ
パシタをアクティブ領域に近接して設けられた第1のト
レンチ内に絶縁分離膜を介L7て埋置する為、特に深さ
を増大する事により小占有面積で大容量セルキャパシタ
を形成する事ができるという効果がある。
パシタをアクティブ領域に近接して設けられた第1のト
レンチ内に絶縁分離膜を介L7て埋置する為、特に深さ
を増大する事により小占有面積で大容量セルキャパシタ
を形成する事ができるという効果がある。
また、トランスファTrの大部分を上記セルキャパシタ
に隣接して、即ちセルキャパシタのアクティブ領域側の
側壁部に形成する為、セルキャパシタの埋め込み形成と
相まってメモリセルを小占有面積に形成する事がで責る
という効果がある。
に隣接して、即ちセルキャパシタのアクティブ領域側の
側壁部に形成する為、セルキャパシタの埋め込み形成と
相まってメモリセルを小占有面積に形成する事がで責る
という効果がある。
さらに、トランスファTrの大部分及びセルキャパシタ
をシリコン基板内に埋め込み形成する為、上層の中間絶
縁膜、金属配線層及びパッシベーション膜等の積層膜の
表面が平坦化されるので段切れが抑制でき、高信頼度化
が図れるという効果がある。
をシリコン基板内に埋め込み形成する為、上層の中間絶
縁膜、金属配線層及びパッシベーション膜等の積層膜の
表面が平坦化されるので段切れが抑制でき、高信頼度化
が図れるという効果がある。
また特に製造方法の観点からすれば、メモリセルの小占
有面積化はトレンチ形成を利用するものであ抄、この為
表面の平坦性が維持されるので、ゲート電極、電極配線
層等の下層構成要素は勿論、中間絶縁膜、金属配線層等
の上層構成要素を形成する場合、ホトリソ工程において
マスク合せが容易となり、微細パターンも高精度に形成
する事ができるという効果がある。
有面積化はトレンチ形成を利用するものであ抄、この為
表面の平坦性が維持されるので、ゲート電極、電極配線
層等の下層構成要素は勿論、中間絶縁膜、金属配線層等
の上層構成要素を形成する場合、ホトリソ工程において
マスク合せが容易となり、微細パターンも高精度に形成
する事ができるという効果がある。
このように本発明は、小占有面積で大容量セルキャパシ
タを得る事ができるので、S/N比及びa線防御に優れ
たIMビット以上の超高密度のメイナ文ツクメモリLL
SI及びその製造方法に広く適用でき、更に16Mピッ
)、64Mビット等の超大容量メモリLLSIをも実現
する事ができるものであり、極めて高い工業的利用価値
を有する。
タを得る事ができるので、S/N比及びa線防御に優れ
たIMビット以上の超高密度のメイナ文ツクメモリLL
SI及びその製造方法に広く適用でき、更に16Mピッ
)、64Mビット等の超大容量メモリLLSIをも実現
する事ができるものであり、極めて高い工業的利用価値
を有する。
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は領域、4
・・・第1のトレンチ、5・・・フィールF酸化膜(8
10,)、6・・・絶縁分離膜(StO□)、7・・・
第1の導電性ポリシリコン(N型)、7a・・・第1の
セル電極、8・・・セルゲート用絶縁膜(518N4
)、8a・・・セルゲート絶縁膜(51sN< )、9
・・・第2の導電性ポリシリコン(N型)、9a・・・
第2のセル電極、10・・・セルキャパシタ、11・・
・第1の絶縁膜(Sly、)、12・・・第2のトレン
チ、13・・・第3の導電性ポリシリコン(N”m )
、13 [−コンタクト部(N+型)、14・・・第
1のコンタクトホール、15・・・電極配線層、17・
・・第2の絶縁膜(810,)、18・・・第3のトレ
ンチ、19・・・ゲート絶縁膜(810,)、2o・・
・ゲート電極、21・・・第1の拡散層(N+型)、2
2・・・第2の拡散層(N型)、23・・・トランスフ
ァゲートトランジスタ、24・・・第3の絶縁膜(81
0,)、25・・・中間絶縁膜、26・・・第2のコン
タクトホール、27・・・金属配線層(At)、28・
・・バッジベージ日ン膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 L身回n搬−e目M A\%−nVlすに10し 手続補正書 昭和61年7月18日
・・・第1のトレンチ、5・・・フィールF酸化膜(8
10,)、6・・・絶縁分離膜(StO□)、7・・・
第1の導電性ポリシリコン(N型)、7a・・・第1の
セル電極、8・・・セルゲート用絶縁膜(518N4
)、8a・・・セルゲート絶縁膜(51sN< )、9
・・・第2の導電性ポリシリコン(N型)、9a・・・
第2のセル電極、10・・・セルキャパシタ、11・・
・第1の絶縁膜(Sly、)、12・・・第2のトレン
チ、13・・・第3の導電性ポリシリコン(N”m )
、13 [−コンタクト部(N+型)、14・・・第
1のコンタクトホール、15・・・電極配線層、17・
・・第2の絶縁膜(810,)、18・・・第3のトレ
ンチ、19・・・ゲート絶縁膜(810,)、2o・・
・ゲート電極、21・・・第1の拡散層(N+型)、2
2・・・第2の拡散層(N型)、23・・・トランスフ
ァゲートトランジスタ、24・・・第3の絶縁膜(81
0,)、25・・・中間絶縁膜、26・・・第2のコン
タクトホール、27・・・金属配線層(At)、28・
・・バッジベージ日ン膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 L身回n搬−e目M A\%−nVlすに10し 手続補正書 昭和61年7月18日
Claims (2)
- (1)1トランジスタ1キャパシタ型の半導体メモリ
素子を有する半導体装置において、アクティブ領域に近
接してシリコン基板内に形成した第1のトレンチ内にセ
ルゲート絶縁膜を外面部の第1のセル電極及び内部の第
2のセル電極とで挾間し絶縁分離膜を介して埋置される
と共にその上面部に第1のコンタクトホールを穿つた第
1の絶縁膜が形成されたセルキャパシタと、上記アクテ
ィブ領域の縁部からこれに近接するセルキャパシタ側壁
部に渡る領域において絶縁分離膜及び第1のセル電極に
かかり、少なくともシリコン基板に入るよう形成される
と共に上方部に第3のトレンチが配された第2のトレン
チ内に導電性ポリシリコンを埋め込んで成るコンタクト
部と、上記セルキャパシタ側の上面部において第1のコ
ンタクトホールを介して第2のセル電極に接続されると
共に表面部に第2の絶縁膜の形成された電極配線層と、
上記第2のトレンチからアクティブ領域に渡る領域にお
いて一部シリコン基板に入るよう形成された上記第3の
トレンチとこれに接するアクティブ領域縁部との面部に
連続して形成されたゲート絶縁膜、このゲート絶縁膜上
部を覆い上記電極配線層上に延在するよう形成されたゲ
ート電極、及びアクティブ領域に形成された第1の拡散
層と上記コンタクト部からの不純物拡散によりシリコン
基板との界面部に形成された第2の拡散層とを含んで構
成されるトランスフアゲートトランジスタと、以下常法
により形成されたゲート電極及び第1の拡散層保護用の
第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡散層上に穿たれた
第2のコンタクトホールを介して上記トランスフアゲー
トトランジスタと接続される金属配線層、及びパッシベ
ーション膜とを含む事を特徴とする半導体装置。 - (2)1トランジスタ1キャパシタ型の半導体メモリ
素子を有する半導体装置の製造方法において、(a)ア
クティブ領域に近接してシリコン基板内に第1のトレン
チを形成し、次にこの全面を覆うように絶縁分離膜を形
成し、その面上に第1のセル電極用の第1の導電性ポリ
シリコン、及びセルゲート用絶縁膜を順次形成し、更に
第2のセル電極用の第2の導電性ポリシリコンを埋め込
む工程、(b)上記絶縁分離膜形成後の試料表面を露出
させると共に上記第1のトレンチ上部を平坦化する事に
より第1のトレンチ内に第1のセル電極、セルゲート絶
縁膜及び第2のセル電極とで構成されるセルキャパシタ
を埋置形成し、その後このセルキャパシタの上面部に第
1の絶縁膜を形成する工程、 (c)上記アクティブ領域の縁部からこれに近接するセ
ルキャパシタ側壁部の第1のセル電極に渡る領域におい
て、少なくともシリコン基板内に入るように第2のトレ
ンチを形成し、その後これに第3の導電性ポリシリコン
を埋め込み平坦化する工程、 (d)上記第1の絶縁膜に第1のコンタクトホールを穿
つと共にセルキャパシタ側の上面部への第4の導電性ポ
リシリコンの積層及びパターニングにより上記第1のコ
ンタクトホールを介して第2のセル電極と接続する電極
配線層を形成し、その後この表面部に第2の絶縁膜を形
成する工程、(e)上記アクティブ領域の縁部からこれ
に接する第2のトレンチに渡る領域において、少なくと
もシリコン基板内に入り且つ第3の導電性ポリシリコン
がシリコン基板と接する部分を有するコンタクト部を残
すようにして第3のトレンチを形成し、その後アクティ
ブ領域縁部及びこの第3のトレンチの面部に連続してト
ランスファゲートトランジスタのセルゲート絶縁膜を形
成する工程、(f)第5の導電性ポリシリコンで第3の
トレンチを埋め込み、その後一端が少なくともアクティ
ブ領域上のゲート絶縁膜にかかると共に他端が電極配線
層上部に延在するよう上記第5の導電性ポリシリコンを
パターニングしてゲート電極を形成する工程、 (g)上記アクティブ領域に第1の拡散層を形成し、そ
の後コンタクト部からの不純物拡散によりシリコン基板
との界面部に第2の拡散層を形成する工程、 (h)常法により、ゲート電極及び第1の拡散層保護用
の第3の絶縁膜、中間絶縁膜、第1の拡散層上の第2の
コンタクトホール、トランスファゲートトランジスタと
の接続用の金属配線層及びパッシベーション膜を順次形
成する工程 とを含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257655A JPH0760859B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257655A JPH0760859B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62118567A true JPS62118567A (ja) | 1987-05-29 |
JPH0760859B2 JPH0760859B2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=17309265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60257655A Expired - Lifetime JPH0760859B2 (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0760859B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6473760A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Fujitsu Ltd | Dynamic random access memory device and manufacture thereof |
JPH0457363A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
US5113093A (en) * | 1989-07-11 | 1992-05-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit with multiple operation |
JPH08213570A (ja) * | 1995-12-18 | 1996-08-20 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
EP0884785A2 (en) * | 1997-06-11 | 1998-12-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Trench capacitor dram cell with vertical transistor |
EP0905783A1 (en) * | 1997-09-30 | 1999-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Vertical transistor implemented in a memory cell comprising a trench capacitor |
EP0977256A2 (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of forming DRAM trench capacitor |
EP1026740A2 (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-09 | Infineon Technologies North America Corp. | Formation of isolation layer over trench capacitor |
WO2002027797A3 (en) * | 2000-09-26 | 2003-01-09 | Infineon Technologies Corp | Shallow trench transistor deep trench capacitor memory cell |
US6747306B1 (en) | 2003-02-04 | 2004-06-08 | International Business Machines Corporation | Vertical gate conductor with buried contact layer for increased contact landing area |
-
1985
- 1985-11-19 JP JP60257655A patent/JPH0760859B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6473760A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Fujitsu Ltd | Dynamic random access memory device and manufacture thereof |
US5113093A (en) * | 1989-07-11 | 1992-05-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit with multiple operation |
JPH0457363A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH08213570A (ja) * | 1995-12-18 | 1996-08-20 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
EP0884785A3 (en) * | 1997-06-11 | 2001-10-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Trench capacitor dram cell with vertical transistor |
EP0884785A2 (en) * | 1997-06-11 | 1998-12-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Trench capacitor dram cell with vertical transistor |
KR100481035B1 (ko) * | 1997-06-11 | 2005-05-16 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 수직형트랜지스터 |
EP0905783A1 (en) * | 1997-09-30 | 1999-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Vertical transistor implemented in a memory cell comprising a trench capacitor |
EP0977256A2 (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of forming DRAM trench capacitor |
EP0977256A3 (en) * | 1998-07-31 | 2005-12-14 | Infineon Technologies AG | Method of forming DRAM trench capacitor |
EP1026740A2 (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-09 | Infineon Technologies North America Corp. | Formation of isolation layer over trench capacitor |
EP1026740A3 (en) * | 1999-02-01 | 2005-09-14 | Infineon Technologies North America Corp. | Formation of isolation layer over trench capacitor |
WO2002027797A3 (en) * | 2000-09-26 | 2003-01-09 | Infineon Technologies Corp | Shallow trench transistor deep trench capacitor memory cell |
US6812091B1 (en) | 2000-09-26 | 2004-11-02 | Infineon Technologies Ag | Trench capacitor memory cell |
US6747306B1 (en) | 2003-02-04 | 2004-06-08 | International Business Machines Corporation | Vertical gate conductor with buried contact layer for increased contact landing area |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0760859B2 (ja) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4167727B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR0170312B1 (ko) | 고집적 dram 셀 및 그 제조방법 | |
KR0155886B1 (ko) | 고집적 dram 셀의 제조방법 | |
JP5073157B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5717943B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04328860A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS62286270A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0316171A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960019711A (ko) | 매몰 비트라인 디램(dram) 셀 및 제조방법 | |
JPH04283963A (ja) | ダイナミックram及びその製造法 | |
JPS62118567A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7332390B2 (en) | Semiconductor memory device and fabrication thereof | |
JPH11284148A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63281457A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0260162A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS60113460A (ja) | ダイナミックメモリ素子の製造方法 | |
JPH0294561A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0279462A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6559489B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4214162B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2739965B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS62213273A (ja) | ダイナミツクランダムアクセスメモリ | |
JPS60113461A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005294518A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 |