JPH0316171A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0316171A
JPH0316171A JP2046714A JP4671490A JPH0316171A JP H0316171 A JPH0316171 A JP H0316171A JP 2046714 A JP2046714 A JP 2046714A JP 4671490 A JP4671490 A JP 4671490A JP H0316171 A JPH0316171 A JP H0316171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
polycrystalline silicon
contact
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2046714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904533B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
敬 山田
Akihiro Nitayama
仁田山 晃寛
Satoshi Inoue
聡 井上
Fumio Horiguchi
文男 堀口
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2046714A priority Critical patent/JP2904533B2/ja
Priority to DE4007582A priority patent/DE4007582C2/de
Priority to US07/619,666 priority patent/US5043298A/en
Publication of JPH0316171A publication Critical patent/JPH0316171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904533B2 publication Critical patent/JP2904533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的J (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にMOSF
ETやDRAM等におけるコンタクトの形成方法に関す
る。
(従来の技術) 近年、半導体技術・の進歩、特に微細加工技術の進歩に
より、いわゆるMOS型DRAMの高集積化、大容量化
が急速に進められている。
この高集積化に(平い、情報(電荷)を蓄積するキャパ
シタの面積は減少し、この桔果メモリ内容が誤−)て読
み出されたり、あるいはα線等によりメモリ内容が破壊
されるソフ1・エラーなどが問題になっている。
このような問題を解決し、高集積化、大容量化をはかる
ための方法の1つとして、多結晶シリコン等で形成され
たストレージノードをシリコン基板上に形成し、キャパ
シタの占有面積を拡大し、キャパシタ容量を増やし、蓄
積電荷量を増大させるためにいろいろな方法が提案され
ている。
その1つに、MOSキャパシタをメモリセル領域上に積
層し、該キャパシタの1電極と、半導体基板上に形成さ
れたスイッチングトランジスタの1電極とを導通させる
ようにすることにより、実質的にMOSキャパシタの静
電容量を増大させるようにした積層型メモリセルと呼ば
れるメモリセル構造が提案されている。
この積層型メモリセルは、第26図(a)乃至第26図
(C)に示すように、p型のシリコン基板101内に形
成された素子分離絶縁膜102によって素子分離された
1メモリセル領域内に、n−形拡散層からなるソース・
ドレイン領域104a,104bと、ソース・ドレイン
領域104a1 0 4 b間にゲート絶縁膜105を
介してゲート電極106とを形成しスイッチングトラン
ジスタとしてのMOSFETを構戊すると共に、この上
層にMOSFETのソース領域104aにコンタクトす
るようにMOSFETのゲート電!!106および隣接
メモリセルのMOSFETのゲート電極(ワード線)上
に絶縁膜107を介して形成された第1のキャパシタ電
極110と、第2のキャパシタ電極112とによってキ
ャパシタ絶縁膜111を挾みキャパシタを形成してなる
ものである。
この積層型メモリセルは、次のようにして形成される。
すなわち、この積層型メモリセルは、p型のシリコン基
板101内に、n一形拡散層からなるソース・ドレイン
領域104a,104bと、ソース・ドレイン領域1 
04 a,  1 04 b間にゲート絶縁1105を
介してゲート電極106とを形成しスイッチングトラン
ジスタとしてのMOSFETを形成する。
次いで、基板表面全体に絶縁膜107としての酸化シリ
コン膜を形成した後、ドレイン領域104bへのコンタ
クトを行うためのストレージノドコンタクト108を形
成し、高濃度にドーブされた多結晶シリコン層からなる
第1のキャパシタ電極110のパターンを形成する。
そして、この第1のキャパシタitNillO上に酸化
シリコン膜等からなるキャパシタ絶縁膜111および、
多結晶シリコン層を順次堆積する。
この後、多結晶シリコン層内にリンなどのイオンをイオ
ン注入し、900℃120分程度の熱処理を行い、所望
の導電性を持つように高濃度にドーブされた多結晶シリ
コン層を形成する。
そして、高濃度にドープされた多結晶シリコン層をバタ
ーニングして、第2のキャパシタ電極112と第1のキ
ャパシタ電極110とによってキャパシタ絶縁膜111
を挾んだキャパシタが形成される。
最後に、層間絶縁膜107′を形成し、ビット線コンタ
クト113を形成すると共に、モリブデン・ポリサイド
等によりビット線を形成し、さらにこの上層に層間絶縁
膜107″を形成して、MOSFETとキャパシタとか
らなるメモリセルが得られる。
このような構或では、ストレージノード電極を素子分離
領域の上まで拡大することができ、また、ス1・レージ
電極の段差を利用できることから、キャパシタ容量をブ
レーナ構造の数倍乃至数十倍に高めることができる。
さらに、よりキャパシタパターン面積を大きくできる積
層型メモリセルとして、第27図(a)乃至第27図(
C)に示すようにスイッチングトランジスタ形成後、先
にビット線を形成し、その後キャパシタを形成するもの
である。
この積層型メモリセルは次のようにして形成される。
まず、積層型メモリセルは、第26図に示したメモリセ
ルと同様に、p型のシリコン基板201山に、n一形拡
散層からなるソース・ドレイン領域204a,204b
と、ソース◆ドレイン領域204a,204b間にゲー
ト絶縁膜205を介してゲートiHM206とを形成し
スイッチングトランジスタとしてのMOSFETを形成
する。
次いで、基板表面全体に絶縁膜207としての酸化シリ
コン膜を形成した後、ソース領域204aへのコンタク
トを行うためのビット線コンタクト213を形成し、モ
リブデン・ポリサイド等によりビット線214のパター
ンを形成する。
そして、層間絶縁膜207′を形成したのち、ドレイン
領域204bへのコンタクトを行うためのストレージノ
ードコンタクト208を形成し、高濃度にドープされた
多結晶シリコン層からなる第1のキャパシタ電極210
のパターンを形成する。
そして、この第1のキャパシタ電極210上に酸化シリ
コン膜等からなるキャパシタ絶縁膜211および、多結
晶シリコン層を順次堆積する。
この後、多結晶シリコン層内にリンなどのイオンをイオ
ン注入し、900℃120分程度の熱処理を行い、所望
の導電性を持つように高濃度にドーブされた多結晶シリ
コン層を形成する。
そして、高濃度にドーブされた多結晶シリコン層をバタ
ーニングして、第2のキャパシタ電極212と第1のキ
ャパシタ電極210とによってキャパシタ絶縁膜211
を挾んだキャパシタが形成される。ここで第2のキャパ
シタ電極212は、基仮表面全体に形成される。
最後に、層間絶縁膜207″を形成して、MOSFET
とキャパシタとからなるメモリセルが得られる。
この構造では、ストレージノード電極をビット線コンタ
クト方向に拡大することができることから、第26図に
示した構造のメモリセルに比べて、さらにキャパシタ容
量を高めることが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような積層型メモリセル購遣のDR
AMにおいても、高集積化に(′l4う素子の微細化が
進むにつれて、ストレージノード・コンタクトとゲート
電極との間の距fi(第26図(a)、第27図(a)
に11で示す)およびビット線コンタクトとゲート電磁
との間の距離(第26図(a)、第27図(a)に12
で示す)も縮めざるを得なくなってきている。このため
、ストレージノードとゲート電極との間およびビット線
とゲート電極との間の短絡を招き易く、これが信頼性低
下の原因となっている。
さらに、このようなコンタクトとゲート電極との距離の
縮小の問題は、メモリセル部のみならず、周辺回路のあ
らゆるパターンにおいてあてはまる。
第28図は、周辺回路のトランジスタの例を示したもの
である。
このような周辺回路部においても微細化が進むにつれて
、ゲート電極と隣接コンタクトとの距離13.14を縮
小せざるを得ず、垣絡の問題を招くことになる。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、メモリセ
ル占有面積の縮小化にもかかわらず、ストレージノード
とゲート電極との間、ビ・ソト線とゲート電極との間あ
るいは周辺同路における各コンタクトの配線とゲート電
極との間の短絡を防止し、小形で信頼性の高いメモリセ
ル構造およびその製造方法を提供することを目的とする
〔発明の構或〕
(課題を解決するための手段) そこで本発明では、ゲート電極のまわりを厚い絶nWA
で覆うようにした後、少なくとも下層のコンタクト形成
領域のゲート電極を第1の耐酸化性范縁膜で被覆するよ
うにした状態で、多結晶シリコン膜を形成し、さらに該
多結晶シリコン膜の少な《とも一部を第2の耐酸化性絶
縁膜で被覆した状態で、層間絶縁膜を形成し、該多結晶
シリコン膜をエッチングストッパとしてコンタクト孔を
形成し、該多結晶シリコン膜を酸化すると共に、さらに
、第2の耐酸化性絶縁膜下の多結晶シリコン膜をエッチ
ングストツパとして上層の層間絶縁膜のバターニングを
行うようにしている。
(作川) 上記方広によれば、多層のコンタクトを形成するような
半導体装置において、コンタクト形成領域の層間絶縁膜
の下には多結晶シリコン膜がゲート電極を田うように形
成されているため、ストレージノードコンタクト形成時
、ストッパとして作用するため、ゲート電極との距離が
な《でもゲート電極とショートすることはない。
そして、ストッパの多結晶シリコンを耐酸化性絶縁膜に
対して遭択性のあるエッチング方肱によリエッチング除
去したのち、酸化工程を経て、上層に第2の耐酸化性絶
縁膜の形成されていない領域の多結晶シリコン膜は酸化
膜となるため、この多結晶シリコン膜を介してのショー
トの心配はない。
さらに、この酸化に際し、上層に第2の耐酸化性絶縁膜
が形成されているために、酸化されずに残った多結晶シ
リコン膜は、次のコンタクト形成工程でもストッパとし
て作用する。例えば、第26図のような、積層型メモリ
セルにおいて、ビット線コンタクト形539 項域のゲ
ート電極を覆うように第2の耐酸化性絶縁膜を形成して
おけば、下層のス1・レージノードコンタクト形成を多
結晶シリコンをストッパとして行った後、ビット線コン
タクト形成に際しても全く同様にしてストツバとして作
用させることができ、ビッ1・線コンタクトとゲートと
の距離がなくてもショートの心配はない。
このように必要に応じて、多結晶シリコン膜を耐酸化性
の絶縁膜で肢覆しておくようにすればビット線コンタク
ト形成+19のみならず、後続の周辺同路等のコンタク
ト形成時にストッパとして使用でき極めて容易に信頼性
の高い半導体装置を形成することが可能となる。
また、第1の耐酸化性絶縁膜形成後、多結晶シリコン膜
の形成に先立ち、コンタクト形成領域の第1の耐酸化性
絶縁膜を除去しておくようにすれば、多結晶シリコン膜
は、コンタクト形成時に、イオン注入等によってドーピ
ングしておくようにしてもよいし、また、しなくてもソ
ース・ドレイン領域からの再拡散によりドーブされるた
め、コンタクト形成に際して除去する必要がな《なり、
表面の段差の低減を助長するという効果を奏功する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
実施例1 第1図(a)乃至第1図(c)は、本発明実施例の積層
形メモリセル購造のDRAMのビット線方向に隣接する
2ビット分を示す平面図、そのA−A’断面図およびB
−B’断面図である。この例では、キャパシタをビット
線の下に形成するようにしている。
このDRAMは、MOSFETのゲート電極6の上およ
び側壁は厚い絶縁I1!8で覆われており、ビット線コ
ンタクトおよびストレージノードコンタクトはゲート電
極に極めて近接あるいはオーバラツプした状態で形成さ
れていることを特徴とするもので、他部については従来
例のビット線の下にキャパシタを形成する積層形メモリ
セル構造のDRAMと同様である。
すなわち、比抵抗5Ω・cm程度のp型のシリコン基仮
1内に形成された素子分離絶縁!l!li2によって分
離された活性化領域内に、ソース・ドレイン領域を構或
するn−形拡散層4a,4bと、これらソース・ドレイ
ン領域間にゲート絶縁膜5を介して形成されたゲート1
!極6とによってMOSFETを構或すると』(に、こ
の上層に形成される層間絶縁膜内に形成されたコンタク
トを介して、このn一形拡散層4aにコンタクトするよ
うにストレージノード電極16が形成され、上層のプレ
ート電I!lft18との間にキャパシタ絶縁膜17を
介在せしめることによりキャパシタを形成している。
そして層間絶縁膜19に形成されたビット線コンタクト
20を介してビット線2】が形成されている。
そしてゲート電極6はメモリアレイの一方向に連続的に
配列されてワード線を構威している。
次に、このDRAMの製造方法について図面を参照しつ
つ説明する。
第2図乃至第9図はこのDRAMの製造工程を示す図で
あり、各図において(a)乃至(C)はそれぞれビット
線方向に隣接する2ビット分を示す平而図、そのA−A
’断而図、B−B’断面図である。
まず、第2図(a) 7’J至(c)に示すように、比
低抗5Ω・elll程度のp型のシリコン基板1の表面
に、通常のLOCOS法により素子分離絶縁膜2および
パンチスルーストツパ用のp−型拡散層3を形成した後
、熱酸化法により膜厚10rv程度の酸化シリコン膜か
らなるゲート絶縁膜5を形成した後、ゲート電極材料と
しての多結晶シリコン膜や金属膜あるいはポリサイド膜
を全面に堆積し、さらにこの上層にCVD法により酸化
シリコン膜等の絶縁膜を膜厚100〜3 0 0 nm
程度堆積し、フォトリソ技術および異方性エッチング技
術を用いてゲート電極6およびゲート上の絶縁膜7を同
時にパターニングする。なお、ここでゲート電極上の絶
縁膜として、窒化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜と
酸化シリコン膜の複合膜を用いても良い。
窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べ、コンタク1
・形成および配線形成時に行われる希HF溶itkを川
いた処理に対し強い耐エッチング性をもつためゲート電
極とコンタクトの配線のショートの(g7 +l:.に
対してより有効となる。
そして、このゲート電極6をマスクとしてAsあるいは
Pイオンをイオン注入し、n一型拡散層からなるソース
・ドレイン領域4a,4bを形成し、スイッチングトラ
ンジスタとしてのMOSFETを形成する。この拡散層
の深さは、例えば150I程度とする。この後、ゲート
絶縁膜の耐圧を向上させるために必要であれば熱酸化を
行い、さらにCVD法により、膜厚100nm程度以下
の酸化シリコン層あるいは窒化シリコン層からなる絶縁
膜を全面に堆積し、反応性イオンエッチング法により、
全面をエッチングし、ゲート電極4の側而に自己整合的
に側壁絶縁膜8を残置けしめる。
この後、軽い酸化を行い、コンタクト領域は薄い絶縁膜
9で覆われるようにする。側壁絶縁膜8としては、ゲー
ト上絶縁膜と同様、窒化シリコン膜を用いることにより
、より耐圧の向上をはかることができる。
この後、第3図(a)乃至第3図(C)に示すように、
この上層に、CVD法により、膜厚20nm程度の第1
の窒化シリコン膜10.膜1’F 7 0 n m程度
の多結晶シリコン膜11そして膜厚10nm程度の第2
の窒化シリコン膜12からなる3層膜を坩積し、これら
をバターニングする。各膜はその都度必要に応じてパタ
ーニングするようにするが、ここでは、第2の窒化シリ
コン膜12は、例えばCHF3と02とを用いたRIE
により、そのドの多結晶シリコンに対し、5〜15の遭
択比でバターニングすることができ、ビット線コンタク
ト領域とその周辺の多結晶シリコン膜を覆うように形成
されている。このようにして3層膜を形成した後、全面
にリンガラス等の絶縁膜からなる層間絶縁膜13を形成
する。
続いて、第4図(a)乃至第4図(C)に示すように、
フォトリソ法および反応性イオンエッチングにより、こ
の層間絶縁膜13をパターニングし、ストレージノード
コンタクト14を形成する。このとき、層間絶縁膜13
のエッチングレートに対して多結晶シリコン膜のエッチ
ングレートが非常に小さくなるようなエッチング条件を
選択することにより、多結晶シリコン膜11がエッチン
グストバとして作用し、ストレージノードコンタクト1
4とゲート電極6との距離がほとんどなくてもゲート電
極6とストレージノード電極とのショートが起こる心配
はない。このためのエッチング条件としては、例えばC
HF3と02とを用いたRIEにより、その下の多結晶
シリコンに対し、5〜15の選択比を確保することがで
きる。
この後、第5図(a)乃至第5図(c)に示すように、
CDE法(等方性ドライエッチング)により、ストレー
ジノードコンタクト部14の多結晶シリコンtillを
エッチング除去し下地の窒化シリコン膜10を露呈せし
める。このときのエッチング条件としては、CF,sと
02とを用いた等方性ドライエッチングにより、下地の
窒化シリコン膜にχ=}Lて10〜20あるいはそれ以
上の遭択比を確保することができる。
そして、第6図(a)乃至第6図(C)に示すように、
水蒸気雰囲気中でストレージノードコンタクト側壁に露
呈した多結晶シリコン膜11および上層を第2の窒化シ
リコン膜12で被覆されていない多結晶シリコン膜11
を酸化し、酸化シリコン膜15とする。このときの条(
牛としては例えば9D O ’C、30分程度とする。
ここでは、多拮晶シリコン膜上にリンガラスが形成され
ており、このリンガラス中のリン等が多結晶シリコン中
にドービングされるため、多結品シリコンの酸化速度が
増し、比較的低温、短■与間の酸化工程で多結晶シリコ
ンを酸化することができる。このように酸化シリコン膜
15が介圧しているため、多粘品シリコン膜11を介し
て配線がショートするなどの心配はない。また、もし層
間絶縁膜としてリンガラス等の低融点の絶縁膜を用いる
と、この酸化工程で層間絶縁膜が溶融し平坦化すること
ができる。
また、多結晶シリコンを酸化させるための酸化工程時、
開孔されているストレージノードコンタクト部分は第1
の窒化シリコン膜等の耐酸化性絶縁膜によりカバーされ
ているため、その下のシリコンMlが酸化され゛ること
ばない。
この後、CHF3と02とをエッチングガスとして用い
た異方性エッチング等により、ストレージノードコンタ
クト部分の第1の窒化シリコン膜およびその下の薄い酸
化膜を除表することにより、シリコン基板表面を露出さ
せる。このとき、ゲート電極の側壁および上部は厚い絶
縁膜で被覆されているためゲート電極に達する心配はな
い。あるいは上記エッチングに対して選択比のある膜で
彼覆しておくようにしてもよい。
このようにしてストレージノードコンタクトを形成した
後、全面に多結品シリコン膜を堆積し、ドーピングを行
った後、フォトリソグラフィー技術および反応性イオン
エッチング技術によりストレージノードmtfil16
をパターニングする。そして、この上層にCVD法によ
り膜厚10nm程度の窒化シリコン膜堆積した後900
℃程度の水蒸気雰囲気中で30分程度酸化し、酸化シリ
コン膜を形成し、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との
2層構造のキャパシタ絶縁膜17を形成する。さらにこ
の上層に多結晶シリコン膜を堆積し、ドーピングを行っ
た後、フォトリソグラフィー技術および反応性イオンエ
ッチング技術によりプレート電極l8をパターニングす
る。この後、プレート電極18をマスクとして不要部の
キャパシタ絶縁膜を除去し、さらにこの上層に酸化シリ
コン膜からなる層間絶縁膜1つを堆積する。このように
して第7図(a)乃至第7図(C)に示すように、キャ
バシタが形成される。
続いて、第8図(a)乃至第8図(C)に示すように、
ビット線コンタクト20を形成する。まず、多結晶シリ
コンH11をエッチングストッパとして層間絶縁膜19
.13および窒化シリコン膜12を異方性エッチングに
よりエッチングする。このときの条件としては、ストレ
ージノードコンタクト形成時と同様に例えばCHF3と
02とを用いたRIEを用いると5〜15あるいはそれ
以上の選択比を得ることができる。
この後、第9図(a)乃至第9図(C)に示すように、
CDE法等により、ビット線コンタクト2o内に露呈す
る多結品シリコン膜11をエッチング除去する。
そして必要に応じて、平坦化や残った多結晶シJコン膜
の酸化のための熱処理玉程を経て、窒化シリコンIlI
10および薄い酸化膜9を異方性エッチング等によりエ
ッチング除表した後、例えばヒ素等をドーピングした多
結晶シリコン膜とモリブデンシリサイド膜との膓合膜を
堆積し、フォトリソグラフィー技術および反応性イオン
エッチング技術によりパターニングして、ビット線21
を形成する。
この後、保護膜としての酸化シリコン膜22をfil:
 Faし、第1図(a)I7J至第1図(c) l::
示したような、DRAMが完或する。
この方法によれば、ス1・レージノードコンタクI・形
成時、およびビット線コンタクト形成時において、常に
エッチングストッパとなる多結晶シリコンが形成されて
いるため、ゲートffll−iとの合わせずれを考慮し
て余裕をもたせるような必要はなく、素子の微細化およ
び信頼性の向上をはかることが可能となる。
なお、前記実施例では、加熱王程としては多結品シリコ
ンの酸化工程についてのみ示したが必要に応じて適宜付
加してもよい。
例えば第1および第2の耐酸化性絶縁膜として窒化シリ
コン膜を用いる場合、坩積後、窒素雰囲只での熱処理工
程あるいは熱酸化工程を加えることにより、その耐酸化
性能力を向上させると共に第1の窒化シリコン膜に対し
ては特に上層の多結晶シリコン膜をエツ壬ングするとき
のストッパとしての能力を向上することができる。この
熱工程は、堆積後、多結晶シリコン膜をエッチングする
までの間に行うようにすればよい。
あるいは、リンガラス等の層間絶縁膜を多結晶シリコン
膜上に堆積したところで9 0 0 ℃のN2雰囲気な
どを用いた熱−し程で溶融して平担化させてから、コン
タクト形成工程に移るようにしてもよい。また、層間絶
縁膜としてリンガラスを用いない場合も、エッチバック
等の他の平+q化方法を用いて平坦化を行うようにして
もよい。
また、前記実施例では、ゲー+− 11tt’i上のお
よび側壁を事項整合的に絶縁膜で覆うため、ゲート電極
の上にあらかじめ絶縁膜を堆積してパターニングしたの
ち、全面に新たに堆積した絶縁膜をλ方性エッチングに
より側壁に残すようにしているが、ゲート電極のパター
ニング後、例えば水蒸気雰囲気中等で酸化を行う等、他
の方法を用いるようにしても良い。この場合、ゲート電
極は高濃度にド−ブされているため、シリコン乱板表面
よりも厚い酸化膜が形成される。
また、前記実施例では、ソース・ドレイン領域はn一型
拡散層のみで形成したが、側壁絶縁膜8の形成後、高濃
度のイオン注入を行い、LDD構造としてもよい。これ
によりトランジスタの性能が向上する。
また、このように基仮表面に直接高濃度のイオン注入を
行うかわりに、第10図(a)乃至第10図(C)に示
すように、側壁絶縁膜8形成後、ソース・ドレイン領域
に選択的エビタキシャル成長(SEG)技術により約2
 0 0 nmの厚さにシリコン層23を形成した後、
高濃度のイオンl+人を行うようにしてもよい。これに
より第1l図(a)乃至第11図(C)に示すように、
高la度不純物による拡散長の伸びに伴うショートチャ
ネル効果を防II・.することができ、信頼性の向上を
はかることができる。
また、この構造では、上記効果の他、ゲートの段差を軽
威することかできると共に、第11図(C)から明らか
なように、素子領域を拡張することができるという効果
もある。
また、第12図(a)乃至第12図(C)に示すように
、ビット線コンタクトの形成後にこのSEG技術を用い
て、シリコン層23を形成し、ビツ1・線コンタクトの
段差を哩めるようにすれば、ビッ1・線の加工精度が向
上する。
また、このようにすれば、コンタクト抵抗が下がり、性
能の向上をはかることが可能となる。
さらに、このビット線コンタクトへのシリコン層の形成
は、キャパシタの形成に先立ち行うようにしても良いし
、また、何回かに分け、その都度イオン注入を行うなど
の方法により行うようにしてもよい。
また、コンタクトを埋め込むには、多結晶シリコン層に
限定されることなく、他の金属、シリサイド等、何でも
良い。
さらにまた、第3図(a)乃至第3図(C)において、
窒化シリコン膜10.多結晶シリコン膜11および窒化
シリコン膜12の3層構造膜は必要に応じてバターニン
グしてもよいことを述べたが、例えば図中の素子分離領
域2上のゲー1・電極6の間に位置する領域の多結晶シ
リコン膜11を第13図(a)乃至第13図(C)にフ
ォトリソグラフィー技術および反応性イオンエッチング
妓術によりバターニングして、200て示したように除
失しておくようにしてもよい。
この構造は素子の微細化に際して特に信頼性の向上に有
効である。すなわち、素子分離領域2上のゲート電極6
間の距離が狭まってくると、多結晶シリコン膜11を3
1t: ftl Lた場合、このスペースが埋まってし
まい、除夫しないで残しておくと、この部分で多結晶シ
リコン膜が厚くなる結果、酸化毛程で酸化しきれなくな
り、多結晶シリコンのまま残ってしまい、ショートの原
因となったり、また、酸化できてたとしても、このスペ
ース領域内に埋め込まれた多結晶シリコン膜の酸化によ
る体積膨脹により、ゲート電極に非常な応力がかかり結
晶欠陥を生じたり、ゲートの変形が生じたりすることが
考えられるが、このように、素子分離領域2上のゲート
電極6の間に位置する領域の多結晶シリコン[I11を
、除去しておくことにより、このような不都合は解消さ
れる。
なお、このことは、ゲート電極間距離の狭い全てのパタ
ーンに対していうことができる。
また、第8図(a)乃至第8図(C)におけるビット線
コンタクトの形成に際し、ビット線コンタクトとプレー
ト電極18との距離も素子の微細化と共に減少する傾向
にあり、ビット線コンタクトとプレート電極18との間
のショートの発生の心配もでてくる。このような問題を
回避するためには、ビット線コンタクトを開孔した後、
このコンタクト側壁に側壁絶縁膜を形成するようにして
も良い。
また、ビット線コンタクトとプレート電極18との間の
ショートの発生を防+}−するためのもう1つの方法と
しては、第14図に示すように、プレー1・電極18の
パターンをあらかじめビット線コンタクト側に張り出す
ように形成し、ビット線コンタクトの一部がプレート電
極18にかかるようにし、第15図に示すように、スト
ッパとして用いた多結晶シリコン11をエッチングする
際に同1時にコンタクト内に張り出したプレート電極1
8をもエッチング除去したのち、第16図に示すように
酸化を行うようにしてもよい。これにより、ビット線コ
ンタクト側壁のプレート電極の多結晶シリコンは表面が
酸化され、酸化シリコン膜15゛となるため、ビット線
コンタクトとプレート電tfi18との間のショートの
発生は回避することができる。
なお、この場合も、表面酸化によって酸化シリコン膜を
形成する代わりに、CVD法等により酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜を全面に堆積し、異方性エッチングによ
る側壁残し工程により側壁絶縁膜を形成するようにして
もよい。あるいは、酸化と側壁残しの両方を組み合わせ
るようにしても良い。
さらにまた、ビット線コンタクト部全体にプレート電極
18の多結晶シリコン膜を残しておき、居間絶縁膜19
のエッチングに際し、一旦この多見晶シリコン膜でエッ
チングを止め、続いてこの多結晶シリコン膜17をエッ
チングし、さらに、層間絶縁膜13をエッチングして多
結晶シリコン膜11で重め、この多結晶シリコン膜11
をエッチングした後、酸化工程を経て、側壁のストッパ
用の多結晶シリコン膜とプレート電極としての多結晶シ
リコン膜の表面を酸化し、窒化シリコン膜10と薄い酸
化シリコン膜9をエッチングしコンタクトを形成するよ
うにしても良い。
また、この場合も、多結晶シリコン膜11をエッチング
し酸化を行った後、新たに酸化シリコン膜や窒化シリコ
ン膜などの絶縁膜を堆積し、異方性エッチングにより側
壁に絶縁膜を残すと共に、このときややオーバーエッチ
ングとなるようにし、窒化シリコン膜10と薄い酸化シ
リコン膜をエッチングするようにしても良い。
さらに、第3図(a)乃至第3図(C)に示した3層膜
の形成に際し、第17図(a)乃至第17図(C)に示
すように、ビット線コンタクト部の窒化シリコン111
0および薄い酸化シリコン膜9をフォトリソグラフィー
技術および反応性イオンエツチング技術によりパターニ
ングして、除去しておくようにしてもよい。このときの
エッチング条件は、前記第1の実施例で川いたエッチン
グ条件に中するようにすればよい。さらに、必要であれ
ば、As等を多結晶シリコン膜中にイオン注入しておく
ようにしてもよい。
このようにすることにより、ビット線コンタクトの形成
に際し、ビット線コンタクト内の多拮品シリコン膜11
は基板のソース・ドレイン領域4bと導通がとれている
ため、エッチング除去する必要がなくなる。また、これ
は、コンタクト部の段差を低減するという有効な効果を
も奏功する。
また、コンタクト形成後あらたに、多結晶シリコンIt
!Ill中をドーピングするようにしてもよい。
なお、前記実施例においては、多結晶シリコン膜上に直
接第2の耐酸化性絶縁膜としての窒化シリコン膜を形成
したが、この場合、耐酸化性絶縁膜のパターニングのた
めのエッチング条件としては、下地の多結晶シリコン膜
に対して選択比のある条件が必要となるが、CHF3と
02とを用いた異方性エッチングなどを用いざるを得な
い可能性がある。このため、表面の段差が大きいと、段
差部にエッチング残りが坐しる。このため多結品シリコ
ン膜の表面を酸化させることによって形成した酸化シリ
コン膜を介して窒化シリコン膜を形成するようにしても
よい。このようにすることにより、耐酸化性絶縁膜のエ
ッチングにその下の酸化膜に対して5〜15以上の選択
比を持つCF4と02を用いたケミカルドライエッチン
グ等の等方性エッチングを用いることが可能となり、表
面の段差が大きい場合にもエッチング残りの心配がなく
なる。すなわち、等方性エッチングを用いる場合、窒化
シリコン膜と多結晶シリコン膜との間でエッチング選択
比が大きくなるような条件を形成するのは因難であるが
、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との間では容易であ
る。また、さらにこのように酸化シリコン膜をストツパ
として第2の窒化シリコン膜を等ノj性エッチングによ
りバタニングした後、表面に露出した多結晶シリコン上
の酸化シリコン膜をもエッチングする必要のある場含は
、例えばNHJ F液を用いたウエットエッチングによ
りエッチングするようにすれば、下地の多結晶シリコン
膜をエッチングすることなく容易に酸化シリコン膜をエ
ッチング除去することができる。多結晶シリコン上の酸
化シリコン膜をエッチングする理由としては、例えばこ
れにより、多結品シリコンとリンガラスとが直接接する
構造となるため前述したようにリンガラス中のリンなど
が多結晶シリコン中に拡散するため、ストレージノード
コンタクトを形成する際の酸化工程で多結晶シリコンが
確実に酸化できるという点があげられる。また、酸化シ
リコン膜を除去する必要のない場合はそのままリンガラ
ス等の層間絶縁膜を形成すればよい。この場合の効果と
しては、逆にリンガラスと多結晶シリコンとが接してい
ないため、逆に多結晶シリコンは常にノンドープの状態
であるため、コンタクトを形成する際層間絶縁膜をエッ
チングするRIE工程において選択比が常に変わらず、
十分にとれることになる。(一般に、ドーブされるとエ
ッチングレートが速くなり、選択比が減少してしまう。
) また、前記実施例においては、コンタクト形成領域を薄
い酸化シリコン膜で被覆した状態で耐酸化性絶縁膜を形
成するようにしたが、これは、応力緩和が主な目的であ
り、必要に応じて他の絶縁村料に置き換えたり、省略す
ることも可能である。
さらにまた、以上では、キャパシタをビット線の下に形
成する型の積層型メモリセルについて説明したが、キャ
パシタをビット線の上に形成する型の積層型メモリセル
についても適用可能である。
実施同2 第18(a)乃至第18図(c)は、本発明第2の実施
例の積層形メモリセル構造のDRAMのビット線方向に
隣接する2ビット分を示す平面図、そのA−A’断面図
およびB−8’断面図である。
この例では、キャパシタをビット線の上に形成するよう
にしている。
このDRAMは、MOSFETのゲート電極6の上およ
び側壁は厚い絶縁膜8で覆われており、ビット線コンタ
クトおよびストレージノードコンタクトはゲート電極に
極めて近接あるいはオーバラップした状態で形成されて
いることを特徴とするもので、他部についてはキャパシ
タをビット線の上に形成する従来例の積層形メモリセル
構造のDRAMと同様である。
次に、このDRAMの製造方法について図面を参照しつ
つ説明する。
第19図乃至第21図はこのDRAMの製造工程を示す
図であり、各図において(a)乃至(C)はそれぞれビ
ット線方向に隣接する2ビット分を示す下面図、そのA
−A’断面図、B−B’断面図である。
まず、前記第1の実施例において第2図(a)乃至(C
)に示したのと同様に、p型のシリコン基板1の表面に
、素子分離絶縁膜2およびパンチスルーストッパ用のp
−型拡散層3を形成した後、ゲート絶縁1l15、ゲー
ト電極6およびゲート上の絶縁膜7を同時にバターニン
グする。
そして、このゲート電極6をマスクとして、イオン注入
を行い、ソース・ドレイン領域4a.4bを形成し、ス
イッチングトランジスタとしてのMOSFETを形成す
る。
そして、さらにCVD法により、酸化シリコン層あるい
は窒化シリコン層からなる絶縁膜を全面に堆積し、反応
性イオンエッチング法により、全而をエッチングし、ゲ
ート電極6の側面に自己整合的に側壁絶縁膜8を残置せ
しめる。この後、軽い酸化を行い、コンタクト領域は薄
い絶縁騰って覆われるようにする(第19図(a)乃至
第19図(C〉)。
この後、前記第1の実施例で第3図に示したのと同社に
、この上層に、第1の窒化シリコン膜10.多結晶シリ
コン膜11そして第2の窒化シリコン膜12、リンガラ
ス等の絶縁膜からなる層間絶縁III13を形成する。
前記第1の実施例では、ビット線コンタクト側に第2の
窒化シリコン膜12を形成したが、本実施例では先にビ
ット線コンタクト20を形成した後に、ストレージノー
ドコンタクト14を形成するため、後に形成する側に第
2の窒化シリコン膜12を形成する(第20図(a)乃
至第20図(C))。ここでは、多結晶シリコン膜を形
成した後、軽く酸化を行い、多結晶シリコン膜11上に
薄い酸化シリコン膜100を形成したのち、第2の窒化
シリコン膜12を形成している。
前述したように、この場合、第2の窒化シリコンIll
12のバターニングは、下地の酸化シリコン膜をストッ
パとして等方性ドライエッチングによって行うことがで
きる。そしてこの第2の窒化シリコン膜12のバターニ
ング後、酸化シリコン膜100はそのまま残しても良い
が、この実施例では、さらにNHJF液等のエッチング
を行い、露出した領域の酸化シリコン膜100を除去す
るようにしている。
この後、第lの実施例においてストレージノードコンタ
クト14を形成したのと同様の方法でビット線コンタク
トを形成し、ビット線21を形成し、層間絶縁膜13を
形成する。
続いて、この層間絶縁膜13をバターニングし、ストレ
ージノードコンタクト14を形成し、さらにキャパシタ
を形成することによって、第18図(a)乃至第18図
(c)に示したDRAMが完或する。
実施例3 また、以上の実施例においては積層型メモリセル構造を
有するDRAMについて説明したが、この方法は、積層
型メモリセル{ト1造を有するDRAMに限定されるこ
となく、複数のコンタクトを形成する工程を含むデバイ
スの形成に際しても有効な方法である。
この実施例では、ソース領域へのコンタクトA1ドレイ
ン領域へのコンタクトB1ゲート領域へのコンタクトC
という3種類のコンタクトを形成している。但しコンタ
クトCについては、多結晶シリコン層で一旦エッチング
をストップさせる本発明のコンタクト形成方法を用いて
はいない。
この場合、コンタクトA1コンタクトB1コンタクトC
の形成順序により第2の窒化シリコン膜のパターンが変
化する。
まず、最初にソース領域へのコンタクトAを形成する場
合について説1リ1する(第22図(a)乃至第22図
(C))。
この場合、後に多結晶シリコンをストツパとして形成す
るコンタクトB形成領域に第2の窒化シリコンIt!1
12を形成しておく。
そして、まず前記第1の実施例のストレージノードコン
タクト形成と同様にして形成し、配線aを形成する。
次に、コンタクトBを形成し、配線bを形成し、さらに
、コンタクトCを形成し、配線Cを形成する。このコン
タクトB1コンタクトCの形成順序は逆でも良い。
但し、第2の窒化シリコン膜12の形成されたコンタク
トBは前記第1の実施例でビット線コンタクトを形成し
たのと同I,lに、多結晶シリコン膜11をエッチング
ストツパとして層間絶縁膜をバターニングし、後にこれ
を酸化して酸化シリコン膜15としておく。また、コン
タクトCについては、通常のコンタクト形成と同様に直
接ゲート電極へのコンタクトを形成する。
次に、最初にゲート領域へのコンタクトCを形成する場
合について説明する(第23図(a)乃至第23図(C
))。
この場合、コンタクトCを形成する前にコンタクトCの
下の多結晶シリコンは酸化工程を経て酸化させてからコ
ンタクト形成を行うようにしておく。
そしてこの後で形成するコンタクトA,B形成領域には
第2の窒化シリコン膜12を形成しておくようにし、多
結晶シリコン膜の消失を防ぐようにすれば、前記第1の
実施例におけるビ・ソト線コンタクトの形成と同随にし
てコンタクトA,Bを形成することができる。ここでは
、コンタクトA,Bを同侍に形成するようにした。
さらにまた第24図では、コンタクトA,Cを同じ配線
のコンタクトとして形成した後、コンタクトBを形成し
て例を示している。
この場合、後で形成するコンタクトB側に第2の窒化シ
リコン膜を形成しておけば良いが、コンタクトA,Cに
ついては、まず、第1の実施例のストレージノードコン
タクトの形成と同様にコンタクトAを開孔し、その後、
再度リソグラフイ技術とエッチング技術により、コンタ
クトCを通常のコンタクトと同様に形成する。
このように2つのコンタクトを別々のマスクにより2同
に分けて形成してから配線を形成するようにする。
以上のように、通常のコンタクトCが含まれていても、
コンタクトの形成を別々に行うようにすればよい。
なお、コンタクトC部の多結晶シリコンは、多粘品シリ
コンを堆積した直後にパターニングして除去しておくよ
うにしても良い。
さらに、第25図に示すように、第2の窒化シリコン膜
12を、コンタクトA,Bで共通に用いるようにしても
良い。この場合多結品シリコン膜がコンタクトA,Bの
間で残ってしまうことになるが、コンタクトA,Bの側
壁部では酸化膜となっているため、多結晶シリコン膜1
2を介してのショートの心配はない。
このように第2の窒化シリコン11I12は1つのコン
タクトに1パターンとすることは必ずしも必要ではない
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明の半導体装置の製造方
法によれば、MOSFETのゲート電極のまわりを厚い
絶縁膜で覆うと共に下層のコンタクト形成領域およびま
たは上層のコンタクト形成領域は薄い絶縁膜で覆うよう
にした後、少なくともゲート電極の上層を第1の耐酸化
性絶縁膜で被覆するようにした状態で、多結晶シリコン
膜を形成し、さらに該多結晶シリコン膜の少なくとも一
部を第2の耐酸化性絶縁膜で被覆した状態で、層間絶縁
膜を形成し、該多結晶シリコン膜を工・ソチングストツ
パとして下層のコンタクト孔を形成し、コンタクト内の
多結晶シリコン膜を除去した後酸化工程を経て第2の耐
酸化性絶縁膜で被覆されない領域の多結晶シリコン膜を
酸化するようにしているが、この酸化に際し、上層に第
2の耐酸化性絶縁膜が形成されているために、酸化され
ずに残った多結晶シリコン膜は、次の上層のコンタクト
形成工程でもストツパとして作用すると共に後に酸化【
,て酸化膜として作用せしめることができるため、後続
工程のコンタクト形成に際しても有効であり、半導体装
置の小形化をはかると共に信頼性の向上をはかることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(C)は本発明実施例の積層形
メモリセル構造のDRAMを示す図、第2図乃至第9図
は同積層形メモリセル構造のDRAMの製造工程図、第
10図乃至第15図はそれぞれ本発明の他の実施例のD
RAMの製造工程図の一部を示す図、第16 1’j至
第21図は本発明の第2の実施例を示す図、第22図乃
至第25図は本発明の第3の実施例を示す図、第26図
乃至第28図は従来例の積層形メモリセル構造のDRA
Mを示す図である。 1・・・1)型のシリコン基仮、2・・・素子分離絶縁
膜、3・・・チャネルストッパ、4a,4b・・・ソー
ス・ドレイン領域、5・・・ゲート絶縁膜、6・・・ゲ
ート電極、7・・・絶縁膜、8・・・側壁絶縁膜、9・
・・酸化シリコン膜、10・・・窒化シリコン膜、11
・・・多結晶シリコン膜、12・・・窒化シリコン膜、
13・・・層間絶縁膜、14・・・ストレージノードコ
ンタクト、l5・・・絶縁膜、16・・・ストレージノ
ード電極、17・・・キャパシタ絶縁膜、18・・・プ
レート電極、101・・・p型のシリコン基板、102
・・・素子分離絶縁膜、103 − 1 0 4 a 
,  1 0 4 b−n一形拡散層、105・・・ゲ
ート絶縁膜、106・・・ゲー1・電極、107・・絶
縁膜、108・・・ストレージノードコンタクト、11
0・・・第1のキャパシタ電極、111・・・キャパシ
タ絶縁膜、112・・・第2のキャパシタ電極。 第8図(c) 女1 ヌ」 −786− 第19図(b) 「B 第22図(b) 第22図(C) 第23図(a) 第23図(b) 第23図(C) 第24図(a) 第24図(b) 第24図(C) 第25図(a) 第25図(b) 第25図(c) 第27図(b) 第27図(c) 第28図(a) 第28図(b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MOSFETと、キャパシタとによってセルを形
    成すると共に、 前記MOSFETの形成された基板表面を 覆う絶縁膜に開口されたストレージノードコンタクトを
    介してこのMOSFETのソースまたはドレイン領域に
    キャパシタのストレージノード電極が接続するようにこ
    の絶縁膜上にキャパシタを積層した積層型キャパシタ構
    造の半導体記憶装置を含む半導体装置において、 半導体基板内にMOSFETを形成するM OSFET形成工程と、 ゲート電極の上部及び側壁を絶縁膜で被覆 する絶縁膜形成工程と、 ストレージノードコンタクト領域、ビット 線コンタクト領域あるいは両領域に、ゲート電極の少な
    くとも一部を覆うように第1の耐酸化性絶縁膜を形成す
    る第1の耐酸化性絶縁膜形成工程と、この上層に多結晶
    シリコン膜を形成する多 結晶シリコン膜形成工程と、 さらにこの上層の少なくとも一部に第2の 耐酸化性絶縁膜を形成する第2の耐酸化性絶縁膜形成工
    程と、 この上層に第1の層間絶縁膜を形成する第 1の層間絶縁膜形成工程と、 この第1の層間絶縁膜の一部を除去し多結 晶シリコン膜を露呈せしめる第1の層間絶縁膜エッチン
    グ工程と、 さらにこの多結晶シリコン膜をエッチング し第1の耐酸化性絶縁膜を露呈せしめる多結晶シリコン
    膜エッチング工程と、 該多結晶シリコン膜を酸化せしめ、前記第 2の耐酸化性膜から露呈する領域の多結晶シリコン膜を
    酸化シリコン膜と化する酸化工程と、第1の耐酸化性絶
    縁膜を除去しストレージ ノードコンタクトまたはビット線コンタクトを形成する
    第1のコンタクト形成工程と、 該第1のコンタクトに接続するように所望 の配線又は素子を形成後、第2の層間絶縁膜を形成する
    第2の層間絶縁膜形成工程と、 この第2の層間絶縁膜への第2のコンタク ト形成に際して、前記第2の耐酸化性膜に被覆されて酸
    化されずに残留している多結晶シリコン膜を、エッチン
    グストッパとして用いる第2のコンタクト形成工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第1の耐酸化性絶縁膜形成後、前記多結晶シ
    リコン膜の形成に先立ち、第1のコンタクト形成領域の
    前記第1の耐酸化性絶縁膜を除去する工程を含むことを
    特徴とする請求項(1)に記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)前記第1のコンタクト形成工程がビット線コンタ
    クト形成工程であり、 前記第2のコンタクト形成工程がストレー ジノードコンタクト形成工程であることを特徴とする請
    求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)半導体基板内に所望の素子領域を形成する素子形
    成工程と、 第1の電極を形成する第1の電極形成工程 と、 前記第1の電極の上部及び側壁を絶縁膜で 被覆する絶縁膜形成工程と、 コンタクト形成領域に、前記第1の電極の 少なくとも一部を覆うように第1の耐酸化性絶縁膜を形
    成する第1の耐酸化性絶縁膜形成工程と、この上層に多
    結晶シリコン膜を形成する多 結晶シリコン膜形成工程と、 さらにこの上層の少なくとも一部に第2の 耐酸化性絶縁膜を形成する第2の耐酸化性絶縁膜形成工
    程と、 この上層に第1の層間絶縁膜を形成する第 1の層間絶縁膜形成工程と、 この第1の層間絶縁膜の一部を除去し多結 晶シリコン膜を露呈せしめる第1の層間絶縁膜エッチン
    グ工程と、 さらにこの多結晶シリコン膜をエッチング し第1の耐酸化性絶縁膜を露呈せしめる多結晶シリコン
    膜エッチング工程と、 該多結晶シリコン膜を酸化せしめ、前記第 2の耐酸化性膜から露呈する領域の多結晶シリコン膜を
    酸化シリコン膜と化する酸化工程と、第1の耐酸化性絶
    縁膜を除去し、第1のコ ンタクトを形成する第1のコンタクト形成工程と、該第
    1のコンタクトに接続するように所望 の配線又は素子を形成後、第2の層間絶縁膜を形成する
    第2の層間絶縁膜形成工程と、 この第2の層間絶縁膜への第2のコンタク ト形成に際して、前記第2の耐酸化性膜に被覆されて酸
    化されずに残留している多結晶シリコン膜を、エッチン
    グストッパとして用いる第2のコンタクト形成工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)さらに前記第1または第2ののコンタクト形成工
    程の前または後に、多結晶シリコン膜を介することなく
    形成された絶縁膜にコンタクトを形成する第3のコンタ
    クト形成工程を含むことを特徴とする請求項(4)記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2046714A 1989-03-09 1990-02-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2904533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046714A JP2904533B2 (ja) 1989-03-09 1990-02-27 半導体装置の製造方法
DE4007582A DE4007582C2 (de) 1989-03-09 1990-03-09 Verfahren zum Herstellen von mindestens zwei Kontakten in einem Halbleiterbauelement
US07/619,666 US5043298A (en) 1989-03-09 1990-11-28 Process for manufacturing a DRAM cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-56971 1989-03-09
JP5697189 1989-03-09
JP2046714A JP2904533B2 (ja) 1989-03-09 1990-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316171A true JPH0316171A (ja) 1991-01-24
JP2904533B2 JP2904533B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26386828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046714A Expired - Fee Related JP2904533B2 (ja) 1989-03-09 1990-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5043298A (ja)
JP (1) JP2904533B2 (ja)
DE (1) DE4007582C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382156A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nec Corp 半導体メモリセルおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
EP0439965B1 (en) * 1989-12-29 1997-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
JP2524863B2 (ja) * 1990-05-02 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7335570B1 (en) 1990-07-24 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming insulating films, capacitances, and semiconductor devices
DE69125323T2 (de) * 1990-07-24 1997-09-25 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Herstellen isolierender Filme, Kapazitäten und Halbleiteranordnungen
US5100826A (en) * 1991-05-03 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines
US5198384A (en) * 1991-05-15 1993-03-30 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing a ferroelectric dynamic/non-volatile memory array using a disposable layer above storage-node junction
US5145801A (en) * 1992-02-07 1992-09-08 Micron Technology, Inc. Method of increasing the surface area of a mini-stacked capacitor
KR950000660B1 (ko) * 1992-02-29 1995-01-27 현대전자산업 주식회사 고집적 소자용 미세콘택 형성방법
DE4221434A1 (de) * 1992-06-30 1994-01-05 Siemens Ag Herstellverfahren für einen Speicherkondensator
US5258096A (en) * 1992-08-20 1993-11-02 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths
US5498562A (en) 1993-04-07 1996-03-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming stacked capacitors
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US5811331A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Formation of a stacked cylindrical capacitor module in the DRAM technology
CN1125487C (zh) * 1998-11-26 2003-10-22 台湾积体电路制造股份有限公司 动态随机存取存储器电容器存储电极的制造方法
KR100278996B1 (ko) * 1998-12-18 2001-02-01 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법
JP5746881B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054989A (en) * 1974-11-06 1977-10-25 International Business Machines Corporation High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same
US4069067A (en) * 1975-03-20 1978-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JPS5314580A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
GB2021861B (en) * 1978-05-26 1982-09-29 Rockwell International Corp Field effect transistors
US4455737A (en) * 1978-05-26 1984-06-26 Rockwell International Corporation Process for and structure of high density VLSI circuits, having self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines
JPS6043656B2 (ja) * 1979-06-06 1985-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4305200A (en) * 1979-11-06 1981-12-15 Hewlett-Packard Company Method of forming self-registering source, drain, and gate contacts for FET transistor structures
US4517729A (en) * 1981-07-27 1985-05-21 American Microsystems, Incorporated Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
JPS61181154A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4686000A (en) * 1985-04-02 1987-08-11 Heath Barbara A Self-aligned contact process
US4694565A (en) * 1986-04-28 1987-09-22 Rockwell International Corporation Method of making hardened CMOS sub-micron field effect transistors
US4697328A (en) * 1986-04-28 1987-10-06 Rockwell International Corporation Method of making hardened NMOS sub-micron field effect transistors
US4855801A (en) * 1986-08-22 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382156A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nec Corp 半導体メモリセルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4007582C2 (de) 1994-12-01
JP2904533B2 (ja) 1999-06-14
US5043298A (en) 1991-08-27
DE4007582A1 (de) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633650B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5248628A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970003953A (ko) 고집적 dram 셀 및 그 제조방법
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JPH03171663A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5326714A (en) Method of making a fully used tub DRAM cell
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739983B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0758214A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees