JPH03171663A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03171663A
JPH03171663A JP1309697A JP30969789A JPH03171663A JP H03171663 A JPH03171663 A JP H03171663A JP 1309697 A JP1309697 A JP 1309697A JP 30969789 A JP30969789 A JP 30969789A JP H03171663 A JPH03171663 A JP H03171663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
film
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309697A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1309697A priority Critical patent/JPH03171663A/ja
Priority to KR1019900019456A priority patent/KR970011054B1/ko
Priority to US07/619,616 priority patent/US5119155A/en
Priority to DE4038114A priority patent/DE4038114C2/de
Publication of JPH03171663A publication Critical patent/JPH03171663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、’F 専体記憶装置およびその製造方法に係
り、特にトレンチ型キャパシタ構造を有するダイナミッ
ク型RAM (DRAM)に関する。
〔従来の技術〕
近年、!r導体記憶装置は高集積化、大容量化の一途を
辿っており、特に1個のMOSFETと1個のMOSキ
ャパシタから構威されるMOSダイナミックRAM (
DRAM)においては、そのメモリセルの微細化への研
究が進んでいる。
このようなメモリセルの微細化に伴い、情報(電蔚)を
蓄積するヰヤバシタの面積は減少し、この粘果メモリ内
容が誤って読み出されたり、あるいはα線等によりメモ
リ内容が破壊されるソフトエラーなどが問題になってい
る。
このような問題を解決し、高集積化、大容量化をはかる
ための方法として、占有面積を増大すること1,; <
 、実質的にキャパシタの占有面積を拡大し、キャパシ
タ容量を増やし、蓄積電荷量を増大させるためにいろい
ろな方法が提案されている。
その1つに、次のようなトレンチ型キャパシタ横遣を有
するDRAMがある。
このDRAMは第13図(a)および第13図(b)に
それぞれ十而図および断面図を示すように、シリコン基
板1の表面に溝(トレンチ) 3 (3+、32・・・
・・・)を形成し、このトレンチ3の内壁にn一型層6
(6+,62・・・・・・)を形成し、この表而にキャ
パシタ絶縁膜)9.プレート電極10を順次埋め込みキ
ャパシタを形成し素子寸法を増大させることなく、キャ
パシタ面積を増大するようにしたものである。
すなわち、この構造では、p型シリコン基板1表面に形
成された素子分離用のフィールド酸化膜2よって分離さ
れた素子領域内に、n型層からなるソースまたはドレイ
ン領域14と、これらの間にゲート絶縁膜12を介して
形成されたゲート電極13 (131,132・・・・
・・)とからなるMOSFETを形成すると共に、隣接
するトレンチ3の内壁に配設され、このn型層からなる
ソースまたはドレイン領域14 (141.142・・
・・・・)に接続されるn−型層6と、・このn一型層
6の表面に形成されたキャパシタ絶縁膜つと、このトレ
ンチ内に埋め込まれたプレート電極10とからなるMO
Sキャパシタを形成する。
このような構造では、溝の内壁をMOSキャパシタとし
て利用するため、キャパシタ容量をプレーナ構造の数倍
に高めることができる。従って、かかる構成により、メ
モリセルの占有面積を縮小しても蓄積電荷量の減少を防
止することが可能となり、小型でかつ蓄積容量の大きい
DRAMを得ることができる。
しかしながら、この構造では、隣接するメモリセルのト
レンチ31.32間の距離が短くなると蓄えられた情報
電荷がバンチスルーにより失われ易くなり、データに誤
りが生じることがある。
これは、例えば、一方のトレンチ31側のn一型層61
に情i電荷が蓄えられ、他方のトレンチ32のn一型層
62に蓄えられる情報電荷がOの場合に、n一型層61
の情報電荷が、他方のn−型層62に移動するという現
象として現れる。そl2て、トレンチの深さが深いほど
、n一型層6の水甲方向の拡散長も大きくなるため、実
質的に隣接するn一型層間の距離は近くなり、この現象
は牛し易くなる。
このため、例えば深さ5μmのトレンチを形成した場合
、トレンチ間隔を実質的に1,5μ調以下にすることは
極めて困難であった。
これは、DRAMのさらなる高集積化を阻む大きな問題
となっている。
そこで、この問題を解決するための方法の1つとして、
第14図に示すように、トレンチ3の内壁に絶縁膜4を
介して、ストレージノード電極7、キャパシタ絶縁膜9
、プレート電極10が順次形成されてキャパシタを形成
する構造が提案されている(特開W{61−67954
号公報)。ここで、6sはストレージノード電極7とソ
ース・ドレイン領域を構成するn型層14とを接続する
ためのn型層であり、17はビット線、18は保護膜で
ある。
この構造では、トレンチ内壁は絶縁膜4で覆われている
ため、トレンチ間隔を小さくしても、第13図に示した
構造のようにn一型層61.62間のパンチスルーによ
るリークのおそれはない。
しかしながら、ソース・ドレイン領域を構成するn型層
14から延びる空乏層と、溝の内壁の一部に形成され、
ストレージノード電極7と該n型層14とを接続するた
めのn型層6Sから延びる空乏層とが基板1と絶縁膜4
との界面に多く存在している欠陥を取り込むことに起因
するS/N比の低下が問題となっている。
また、このn型層6Sとストレージノード電極7とを接
続するためにトレンチ内壁の絶縁膜4の一部に形成され
るストレージノードコンタクトのバターニングに際して
も、非常に小さな礼状のコンタクトを形成する必要があ
り、合わせずれによるリークの問題も大きい。
(発明かVl決しようとする課題) このように従来のトレンチ型キャパシタ構造においては
、ソース・ドレインを構成するn型層などから延びる空
乏層が基板とトレンチ内壁の絶縁膜とのW面に多<ff
?’ELている欠陥を取り込むことに起因するS/N比
の低下が問題となっている。
またストレージノードコンタクトのバターニンクには、
非常に厳しい角q像力と位置合わせが必要とされていた
本発明は、前記尖情に鑑みてなされたもので、S/N比
が高く、さらなる素子面積の微細化に際しても、リーク
の発生もなく、信頼性の高いトレンチ型キャパンタ構造
を提供することを11的とする。
〔允明の構威〕
(課題をH決するための手段) そこで、本発明の半導体記憶装置では、メモリセル形成
領域の表面にトレンチが形成されると共に、トレンチ内
壁を含めてメモリセル形成領域表面全体が絶縁膜で被覆
され、この絶縁膜を介してトレンチの内壁にストレージ
ノード電極、キャパシタ絶縁膜、プレート電極が形成さ
れキャパシタを構成すると共に、平tj1部の表面に形
成されたー導電型の半導体層内にゲート電極と、他の導
電型の半導体層からなるソース・ドレイン領域が形成さ
れMOSFETを構成してなり、このソース・ドレイン
領域の内の一方がトレンチの周辺に到達しストレージノ
ード電極に接続されるように構成している。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板
表面に絶縁膜を形成した後、トレンチを形成し、さらに
このトレンチ内壁を酸化膜で被覆し、この上層に゛1♂
導体層を形成してこれを所望の形状にパターニングした
のち、トレンチ内壁の半導体層に不純物を注入しストレ
ージノード電極とし、この上層にキャパシタ絶縁膜、プ
レート電極を順次埋め込み、キャパシタを形成した後、
平坦部の該゛1♂導体層表而にゲート絶縁膜およびゲー
ト電極を形成した後、該ゲート電極をマスクとして他の
導電型のイオン注入を行い平坦部の該半導体層内に、前
記トレンチ内壁の半導体層に接続するようにソースード
レイン領域を形成するようにしている。
(作用) 上記構造によれば、基板とMOSFETおよびキャパシ
タが完全に絶縁されているため、α線などにより基板内
に発生するエレクトロンの影響を全く受けず、いわゆる
ソフトエラーに著しく強い構逍となっている。
また、基板を介してのパンチスルーを完全に抑えること
ができ、高集積化が容易となる。
さらにキャパシタを構成するトレンチ同志にパンチスル
ーがおこることがないため、トレンチ間の間隔を小さく
することができる。従ってその分たけ、トレンチ面積を
大きくとることができるため、トレンチを浅くすること
もでき、トレンチの加I二が容易となる。
また、MOSFETとキャパシタとを接続するためのコ
ンタクトの形成を必要としないため、杵しい高集積化を
はかることが可能となる。
(丈施例) 以ド、木発明の丈施例について図面を参照j一つつ訂細
に説明する。
本発明の゛1′導体5己憶装置の第】の実施例として、
第1図(a冫、第1図(+))・および第1図(c)に
トレンチ構迅のDRAMを示す平面図、そのA−A断而
図およびB−B断而図を示す。
このDRAMでは、p型シリコン基板1のメモリセル領
域の・V川部表面は絶縁M2で被覆されており、トレン
チ3の11ツ壁も完全に絶縁膜4て被覆され、・1′坦
部の表面に絶縁膜を介して形成された第1の多粘晶シリ
コン層からなるチャネル領域11内にゲート絶縁膜12
を介して第3の多桔晶シリコン層からなるゲート電極1
3と、各ゲート電極に1゛1己整合するようにn型層か
らなるソースまたはドレイン領域14とを形成してMO
SFETを構成すると共に、トレンチ3(31.−.3
2・・.)内に絶縁膜4を介して該第1の多結晶シリコ
ン膜からなるストレージノード電極7(71.72・・
・)、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜から
なるキャパシタ絶縁膜8と、第2の多粘晶シリコン層か
らなるプレート電極9とを順次埋め込み、キャパシタを
構成したことを特徴とするものである。なお、ソース・
ドレイン領域14を構成するn Q!J層の一方と、ス
トレージノード電極7とは一部重なるように形成されて
おり、ストレージノ1・5もソース・ドレインの一部を
なす。
そして、ゲート電極13はメモリセルマトリックスの一
方向に連続的に配列されワード線を横威している。
また、このMOSFETおよびキャパシタの形成された
表面は、層間絶縁膜15で被覆され、前記ソ〜ス・トレ
イン領域14を構威するn型層のうちの他の一方とビッ
ト線コンタクト16を介して接続するようにワード線と
は直交するビット線17が配設されている。18は保護
膜である。
次に、このDRAMの製造工程について説明する。
先ず、比抵抗5ΩcII1程度のp型シリコン基板1表
面に、熱酸化法により、膜厚7 c)O nmの酸化シ
リコン膜からなる絶縁膜2を形成した後、レジストパタ
ーンを形成して巽方性エッチングによりトレンチ形成領
域の該絶縁膜をエッチング除去し、さItに残る絶縁膜
2をマスクと17で基板表面をエッチングしトレンチ3
を形成する。そして、NH4Fなどのアルカリ溶液を含
むウェット処理を行い、基板を約20nw程度エッチン
グし、トレンチ形代時のエッチングダメージを除去した
のち、さらに露出したトレンチ3の内壁を900℃の水
蒸只雰囲気中で酸化を行い膜厚80〇八の酸化シリコン
Il*4を形成する。そしてさらに、CVD法により基
板表而全体に膜1v約100rvの第1の多桔晶シリコ
ン膜5を堆積する(第2図(a)および第2図(b))
この後、第3図(a)および第3図(b)に示すように
、レジストパターンR1をマスクと(7て前記第1の多
桔晶シリコン層5をパターニングする。
このとき、レジストの露光現像を行う際に、トレンチの
底部には現像後もレジストR1が残留するような条件設
定を行う。このようにして、MOSFETおよびビット
線コンタクト形成領域(平ナ[!部)およびトレンチ内
壁以外の領域にのみ第1の多桔晶シリコン層5を残すよ
うにする。
続いて、第4図(a)および第4図(h)に示すように
、MOSFETおよびビット線コンタクト形成領域であ
る平坦部をレジストR2で被覆し15度の角度を持つ斜
めイオン注入によりヒ素(As+)イオンを注入(2、
トレンチ内壁の第1の多桔品シリコン層5を低抵抗化し
、ストレージノード電極7を形成する。
また、このストレージノード電極を構成する第1の多桔
晶シリコン層のドーピングは、AsSG膜をCVD法等
により、全面に堆積した後、反応性イオンエッチングに
よりエツチバ・ソクし、トレンチ内壁のみにAsSG膜
を残留せしめ、この状態で例えば900℃,30分程度
の熱処理を行い、このAsSG膜からの同相拡散によっ
てなすようにしても良い。この場合ドーピング後のAs
SG膜はNH4 F等を用いてエッチング除去する。
この後、第5図(a)および第5図(b)に示すように
、該レジストパターンR2を除去した後、ストレージノ
ード電極7の表面を洗浄したのち、膜厚約51の窒化シ
リコン膜と膜厚約3nsの酸化シリコン膜との2層膜か
らなるキャパシタ絶縁膜8を形成し、さらにn型にドー
ブされた第2の多結晶シリコン膜を形成しこれをバター
ニングしてプレート電極9を形成する。このとき、プレ
ート電極9はトレンチよりもMOSFET形成領域であ
る平坦部に張り出さないように加工することが重要であ
る。このようにすることにより、ゲート電極のプレート
電極に対する合わせ余裕をとる必要がなくなり、より一
層のメモリセルの微細化が可能となる。
この後、850℃の水蒸気雰囲気中で酸化を行い、プレ
ート電極9の表面に膜厚100ns+の酸化シリコン膜
10を形成する。このときMOSFET形成領域の第1
の多結晶シリコン膜上にはキャバシ・タ絶縁膜8を残留
させておき、酸化されないようにする。あるいは、プレ
ート電極をマスクとしてキャパシタ絶縁膜をバターニン
グしてしまった場合には、CVD法により酸化シリコン
膜を堆積しパターニングしてプレート電極9上を覆うよ
うにし、これを前記酸化シリコン膜10の代わりに用い
ても良い。このようにすることにより、MOSFET形
成領域の第1の多結晶シリコン膜表面の酸化を完全に防
止することが可能である。
続いて、第6図(a)および第6図(b)に示すように
、MOSFET形成領域の第1の多結晶シリコン膜内に
所望の閾値となるような濃度の不純物を注入し、チャネ
ル領域11を形成し、この後この表面を覆っている絶縁
膜8をいったん除去し、このチャネル領域11の表面を
一旦露出させた後、例えば窒化シリコン膜とその酸化膜
とからなる約1(Inlmのゲート絶縁膜12を形成す
る。このときゲート絶縁膜を先に形成してから、チャネ
ル領域形成のための不純物注入をおこなうようにしても
よい。さらにn型不純物を添加した多桔晶シリコン層を
堆積し、これをパターニングし、ワード線となるゲート
電極13を形成する。
そして、このゲート電極13をマスクとして例えばヒ素
をイオン注入し、ソース・ドレイン領域としてのn型層
14を形成する。このn型層14は、その一部がすでに
形成されているトレンチ内のストレージノード電極7を
構或する多桔晶シリコン層と重なり、電気的な接続を達
戊するようになっている。
この後、基板表面全体に、CVD法により酸化シリコン
膜15を堆積し、これにコンタクトホール16を形成し
、多結晶シリコン層とモリブデンシリサイドとからなる
いわゆるポリサイドからなるビット線17を形成し、さ
らに全面にCVD絶縁膜、BPSG膜等のパッシベーシ
ョン膜を堆積し、第1図に示したDRAMが完成する。
このように、本発明実施例のDRAMによれば、シリコ
ン基板1とMOSFETおよびキャパシタが完全に絶縁
されているため、α線などにより基板内に発生するエレ
クトロンの影響を全く受けず、いわゆるソフトエラーに
著しく強い構造となっている。
また、MOSFETのソース・ドレインとキャパシタの
ストレージノード電極は同一の多結晶シリコン層内に形
成されているため、これらを接続するためのコンタクト
の形成のための特別の領域を必要としないため、著しい
高集積化をはかることが可能となる。
また、基板を介してのパンチスルーを完全に抑えること
ができ、高集積化が容易となる。
さらにキャパシタを構或するトレンチ同志にバンチスル
ーがおこることがないため、トレンチ間の間隔を小さく
することができ、リソグラフィの制約できまる最小寸法
まで近付けることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
これは、前記第1の実施例のMOSFET部のチャネル
分離の変形例であり、ここでは、第1図(C)に示した
断面に相当する断面図のみを示している。他は、前記第
1の実施例と同様となる。
すなわち、この例では、第7図に示すようにチャネル領
域11.(11+)を、CVD法によって形成した酸化
シリコン膜33内に埋め込み、側壁をこの酸化シリコン
膜33に囲まれるようにしたもので、側壁に寄生チャネ
ルが形成されるのを防1卜すると共に、平坦性の良好な
素−r領域を形成することができるようにしたものであ
る。
次に、このDRAMの製造工程について説明する。
第8図(a) 7’J至第8図(d)は、この構造を得
るための工程断面図である。
まず、前記第1の実施例と同様に、シリコン基板1の表
面に膜厚7 0 0 rv程度の酸化シリコン膜2を形
成し、トレンチ3を形成した後、CVD法により基板表
面全体に膜厚約100nmの第1の多桔品シリコン膜5
を堆積する。そして、さらにこの上層にCVD法により
膜厚約40naの酸化シリコン膜31および膜厚約15
0na+の窒化シリコン膜32を順次堆積し、レジスト
パターンを用いてこの酸化シリコン膜31および窒化シ
リコン膜32を加工し、これをマスクとし反応性イオン
エッチングによりこの第1の多結晶シリコン膜5をバタ
ーニングする(第8図(a〉)。
そして、第8図(1)〉に示すように、CVD法により
全面にMFj(400nmの酸化シリコン膜を堆積し、
さらにこの上層にレジスト34を塗布する。
この後、第8図(C)に示すように、エッチバック法に
より’P−川化を行い、MOSFET形成領域の前記窒
化シリコン膜32を露呈せしめる。
そして、第8図(d)に示すようにこの酸化シリコン膜
31および窒化シリコン膜32をエッチング餘夫し、第
1の多結晶シリコン膜5を露呈せしめる。このとき、第
1の多結晶シリコン膜5の側壁には酸化シリコン膜33
が残置されている。
この後、実施例1と同様にして、この第1の多此晶シリ
コン膜5内に不純物を注入し所望の閾値をHするチャネ
ル領域]1を形成してMOSFETを形成するわけであ
る。一方、メモリセルのキャパンタ領域であるトレンチ
部はレジストマスク玉程によりトレンチのみに窓をあけ
トレンチ中の酸化シリコン膜31、窒化シリコン膜32
、酸化シリコン膜33を除去し、前記第1の実施例の工
程に従ってキャパシタを形成する。
このようにして、チャネル領域11の側壁にできる寄生
チャネルを防I):.することができ、平坦性が良好で
、信頼性の高いMOSFETを持つDRAMを得ること
が可能となる。
次に、本発明の第3の実施例として、前記第2の実施例
で用いてチャネル分離に用いた酸化シリコン膜33に代
えて、選択酸化法を用いてチャネル分離を行う方法につ
いて説明する。
ここでも前記第2の実施例と同様、第1図(C)に示し
た断面に相当する断面図のみを示している。
他は、前記第1の実施例と同様となる。
すなわち、この例では、第9図に示すようにチャネル領
域11 (111)を、選択酸化法によって形成した酸
化膜43でチャネル領域11の側壁を覆うようにしたも
ので、側壁に寄生チャネルが形成されるのを防止するよ
うにしたものである。
次に、このDRAMの製造工程について説明する。第1
0図(a)乃至第10図(d)は、この構造を得るため
の1一程断面図である。
まず、前記第1の実施例と同様に、シリコン基板1の表
面に膜厚700nm程度の酸化シリコン膜2を形成し、
トレンチ3を形成した後、CVD法により基板表面全体
に膜厚約100nmの第1の多拮晶シリコン15を堆積
する。そして、さらにこの上層にCVD法により膜厚約
50ntxの酸化シリコン膜41および膜厚約150n
sの窒化シリコンII!42を順次堆積し、レジストパ
ターンを用いてこの酸化シリコン膜41および窒化シリ
コン膜42を加工する(第10図(a))。このとき、
この酸化シリコンIf!41および窒化シリコン膜42
のパターンエッジはトレンチ(図示せず)から・1乙川
部領域に張り出すように形成する。これは、トレンチ内
でストレージノード電極となる第1の多結晶シリコン膜
5を平坦部につながるようにするためである。
次に、第10図(b)に示すように通常の選択酸化法に
より、酸化シリコン膜41および窒化シリコン膜42の
パターンから露呈する第1の多桔晶シリコン膜5を酸化
してしまう程度の酸化を行い、酸化シリコン膜43を形
成する。
この後、第10図(C)に示すように、この酸化シリコ
ン膜41および窒化シリコン膜42をエッチング除去し
、第1の多結晶シリコン膜5を露呈せしめる。このとき
、第1の多結晶シリコン膜5の側壁には酸化シリコン膜
43が残置されている。
この後、実施例1と同{1にして、この第1の多粘晶シ
リコン膜5内に不純物を注入し所望の閾値をHするチャ
ネル領域11を形成してMOSFETを形成するわけで
ある。一方、メモリセルのキャパシタ領域であるトレン
チ部はレジストマスク工程によりトレンチのみに窓をあ
けトレンチ中の酸化シリコン膜41、窒化シリコン膜4
2を除失し、前記第1の実施例の工程に従ってキャパシ
タを形成する。
このようにして、チャネル領域11の側壁にできる寄生
チャネルを防止することができ、信頼性の高いMOSF
ETを持つDRAMを得ることが可能となる。
このような構造のDRAMは、基板と完全に絶縁分離さ
れているため、周辺回路を近接して形成しても、リーク
等の問題もなく、高集積化を行うことが可能である。
なお、製造に際しても、DRAMの製造工程を周辺門路
の形成にも利用することができ、少ない工数で製造する
ことができる。
次に、以上に示したような構造のDRAMを形成する場
合の、周辺回路の形成工程の一例としてCMSを形成す
る場合について説明する。ここでは、周辺同路のみにつ
いて説明する。
まず、第11図(a)乃至第1l図(e)は前記第1の
実施例において第2図乃至第6図に対応するのである。
先ず、比抵抗5Ωelm程度のp型シリコン基板1表而
に、それぞれpチャネルトランジスタおよびnチャネル
トランジスタとなる領域であるnウエル62およびpウ
ェル61を形成する。そして、選択酸化法により、膜厚
7 0 0 nmの酸化シリコン膜からなる絶縁膜2を
形成する。このときDRAM形成領域では表面全体に酸
化シリコン膜2が形成される。また、図示していないが
、このnウエル62およびpウエル61の酸化シリコン
膜2の下には反転防止用のn一型層、p一型層を形成し
ておくようにする。続いて、素子形成領域のシリコン基
板表面を露呈せしめるようにエッチングした後、再度、
5On一程度の熱酸化膜3を形成する。
この工程は第2図に示したDRAM製造工程におけるト
レンチ内壁の熱酸化膜4の形成工程を兼ねるようにして
も良い。この後、全面に第1の多結晶シリコン膜5を形
成する。
そして、第3図に示した工程で第1の多結晶シリコン1
115をパターニングすると、周辺回路形成部では、第
11図(b)に示すように、この第1の多桔晶シリコン
膜はエッチング除去される。
さらに、第4図に示したトレンチ内のストレージノード
電極形成のためのドーピング工程においても、第11図
(c)に示すように、周辺回路部はレジストR2に覆わ
れており、ドーピングされない。
また、第5図に示したプレート電極9の形成およびその
上層の酸化シリコン膜の形成工程でも、影響をうけない
次に、第6図に示したゲート電極13の形成と同11,
9に周辺同路部においても素子形成領域上の酸化シリコ
ン膜63および多結晶シリコン膜5を除去し、基板表面
を露呈せしめる。この後DRAMの形成工程のMOSF
ETの形成と同時に、ゲート絶縁膜12,ゲート電極1
3,ソース・ドレイン領域14を形成する。この例では
CMOSであるため、ゲート絶縁膜の形成後、ゲート電
極の形成に先立ち、pチャネルトランジスタ、nチャネ
ルトランジスタ形成領域にそれぞれチャネルイオン注入
を行っておくようにする。そしてゲート電極を形成し、
これをマスクとして不純物拡散を行いソース・ドレイン
領域14を形成する(第11図(C〉)。
また、ここではゲート絶縁膜として窒化シリコン膜と酸
化シリコン膜との2層膜を用いるようにしたが、周辺同
路部だけ第11図(0゛)に示すように熱酸化膜45を
用いるようにしても良い。この場合は、窒化シリコン膜
の形成に先立ち、熱酸化膜45を形成しておき、その後
、堆積された窒化シリコン膜を周辺同路形成領域のみ除
去するようにしても良い。
なお、前記実施例では、周辺口路部はシリコン基板内に
形成したが、周辺回路部もDRAMと同様、第12図に
示すように絶縁膜2上に形成した第1の多桔晶シリコン
膜5内に形成するようにしても良い。
この場合、pMOsFETおよびnMOsFETは基板
から完全に絶縁分離されているため、pウェルおよびn
ウエルを形成ずる必要はない。
すなわち、この構造では第1の多結晶シリコン膜5内に
所望の不純物を注入することによって形成したチャネル
領域11表面に前記実施例と同様にゲート絶縁膜12お
よびゲート電極13を形成ずると』(に、ソース・ドレ
イン領域14p,14nを形成したものである。ここで
51は配線層である。
製造に際しては、MOSFET領域に第1の多桔晶シリ
コン膜5をバターニングすると同1llに、この周辺同
路形成領域上でもパターニングし、まず、この周辺同路
形成領域のpMosおよびnMOSの閾値電圧設定のた
めのチャネルイオン注入を行う。
そして、メモリセル部と同様にゲート絶縁膜12および
ゲート電極13p,13nを形成し、これをマスクと1
−でソース・ドレイン領域14p,14nを形成する。
さらに、この上層に層間絶縁膜15を形成し、コンタク
トホールを形成して配線層51を形成し、周辺同路部の
nMOSFET,pMOsFETが完成する。
なおここでは、通常の構造のMOSFETを形成したが
、LDD構造をなすようにしてもよい。
この横逍では、周辺同路部εメモリセル部とを共通の多
桔晶シリコン膜で形成することができ、工程の簡略化を
はかることが可能となる。また、周辺回路部においては
ウエルを形成する必要がないため、占有面積の縮小化を
はかることが可能となる。
なお、以上に示した実施例では、多結晶シリコン膜中に
MOSFETのチャネルを形成しているが、この多粘晶
シリコン膜の膜質によってトランジスタの特性が左右さ
れるため、膜質の良好なものを用いる必要がある。
例えば、多桔晶シリコン膜を堆積した後、この膜内にシ
リコンイオンをイオン注入し、アニールするようにして
もよい。
また、高温熱処理玉程を経て多結晶シリコン膜のグレイ
ンサイズ(粒径)を大きくする方法もある。
この他、種々の方法を用いて多結晶シリコン膜の膜質の
改善をはかることは非常に重要である。
また、多結晶シリコン層に限定されることなく、他の゛
f′導体層を用いてもよい。
さらにまた、以上に示した実施例では、ワード線方向に
隣接するメモリセルの相h位置関係については図示して
いないが、メモリセル配置をフォールデッドビッ1・線
構造とし,でも、オープンビット線+MiHとしてもよ
いことはいうまでもない。例えば、フォールデッドビッ
ト線構造とする場合には、プレート電極の領域の上をワ
ード線方向に隣按ずるメモリセルのゲート電極が通過す
ることになる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜嚢更可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、メモリセル
形成領域の表面にトレンチが形成されると」(に、トレ
ンチ内壁を含めてメモリセル形成領域表面全体か絶縁膜
で被覆され、この絶縁膜を介してトレンチの内壁にキャ
パシタが形成されると共に、平坦部の表面に形成された
゛卜導体層内にMOSFETを形成し、このMOSFE
Tのソース・ドレイン領域の内の一方がトレンチの周辺
に到達しキャパシタのストレージノード電極に接続され
るように構成しているため、基板とMOSFETおよび
キャパシタが完全に絶縁され、α線などにより基板内に
発生するエレクトロンの影響を全く受けず、いわゆるソ
フトエラーに著しく強い構造となっている。
また、基板を介してのバンチスルーを完全に抑えること
ができ、またMOSFETとキャパシタとを接続するた
めのコンタクトの形成を必要としないため、高集積化が
容易となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板
表面に絶縁膜を形成した後、トレンチを形成し、さらに
このトレンチ内壁を酸化膜で被覆し、この上層に゛卜導
体層を形成してこれを所望の形状にパターニングしたの
ち、トレンチ内壁の半導体層に不純物を注入しストレー
ジノード電極とし、この上層にキャパシタ絶縁膜、プレ
ート電極を順次埋め込み、キャパシタを形成した後、平
il1部の該半導体層表面にゲート絶縁膜およびゲート
電極を形成した後、該ゲート電極をマスクとして他の導
電型のイオン注入を行い平坦部の該半導体層内に、前記
トレンチ内壁の半導体層に接続するようにソース・ドレ
イン領域を形成するようにしているため、極めて容易に
上記構造の半導体装置を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(e)は本発明の第1の実施例
のDRAMを示す図、第2図(a)および第2図(b)
、乃至第6図(a)および第6図(b)は第1図に示し
たDRAMの製造工程を示す図、第7図は本発明の第2
の実施例を示す図、第8図(a)乃至第8図(d)は第
7図に示した実施例のDRAMの製造工程を示す図、第
9図は本発明の第3の大施例を示す図、第10図(a)
乃至第10図(C)は第9図に示した実施例のDRAM
の製造工程を示す図、第11図(a)乃至第11図(e
)は周辺回路の製遣工程を前記第1の実施例で示した工
程と比較しつつ示す図、第11図(0゛)は 第11図
(0)のT程の変形例を示す図、第12図は周辺回路の
他の例を示す図、第13図および第14図はそれぞれ従
来例のDRAMを示す図である。 1・・・p型のシリコン基板、2・・・絶縁膜、3・・
・トレンチ、4・・・絶R膜、5・・・多結晶シリコン
膜、6・・・n型層、6S・・・n型層、7・・・スト
レージノード電極、8・・・キャパシタ絶縁膜、9・・
・プレート電極、10・・・絶縁膜、11・・・チャネ
ル領域、12・・・ゲート絶縁膜、13・・・ゲート電
極(ワード線)、14・・・ソース・ドレイン領域(n
型層)、15・・・絶縁膜、16・・・ビット線コンタ
クト、17・・・ビット線、18・・・保護膜、31・
・・酸化シリコン膜、32・・・窒化シリコン膜、33
・・・酸化シリコン膜、34・・・レジスト、41・・
・酸化シリコン膜、42・・・窒化シリコン膜、43・
・・酸化シリコン膜、51・・・配線層、61・・・p
ウエル、62・・・nウエル、63・・・酸化シリコン
膜。 第8 図 PEP7”収る 第11 図(fの2) 第14図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセル形成領域の表面にトレンチを有すると
    共に、平坦部およびトレンチ内壁を含むメモリセル形成
    領域表面全体を絶縁膜で被覆してなる半導体基板と、 この絶縁膜を介してトレンチの内壁に順次 形成された低抵抗の第1の半導体層からなるストレージ
    ノード電極と、キャパシタ絶縁膜と、プレート電極とか
    らなるキャパシタと、 平坦部表面に形成された第2の半導体層を チャネル領域とし、前記第2の半導体層表面に形成され
    たゲート電極と、前記第2の半導体層内に形成されたソ
    ース・ドレイン領域とからなるMOSFETとを具備し
    、 前記ソース・ドレイン領域の内の一方がト レンチの周辺に到達し前記ストレージノード電極に接続
    されるように構成したことを特徴とする半導体記憶装置
  2. (2)前記第1および第2の半導体層は、同一工程で堆
    積された多結晶シリコン層であり、堆積後にそれぞれ所
    望の不純物を添加せしめられてなる層であることを特徴
    とする請求項(1)に記載の半導体記憶装置。
  3. (3)半導体基板表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工
    程と、 前記半導体基板のメモリセル領域の所定の 位置にトレンチを形成し、このトレンチ内壁を絶縁膜で
    被覆するトレンチ形成工程と、 表面に第1の半導体層を形成してこれを所 望の形状にパターニングする第1の半導体層形成工程と
    、 前記トレンチ内壁の前記第1の半導体層に 不純物を注入して低抵抗化し、ストレージノード電極と
    すると共に、この上層にキャパシタ絶縁膜、プレート電
    極を順次埋め込み、キャパシタを形成するキャパシタ形
    成工程と、 平坦部の前記第1の半導体層表面にゲート 絶縁膜およびゲート電極を形成すると共に、平坦部の前
    記第1の半導体層内に、前記トレンチ内壁の前記第1の
    半導体層に接続するようにソース・ドレイン領域を形成
    するMOSFET形成工程とを含むことを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
JP1309697A 1989-11-29 1989-11-29 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH03171663A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309697A JPH03171663A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 半導体記憶装置およびその製造方法
KR1019900019456A KR970011054B1 (ko) 1989-11-29 1990-11-29 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US07/619,616 US5119155A (en) 1989-11-29 1990-11-29 Semiconductor memory device with dielectric isolation
DE4038114A DE4038114C2 (de) 1989-11-29 1990-11-29 Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterspeichers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309697A JPH03171663A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171663A true JPH03171663A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17996196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309697A Pending JPH03171663A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5119155A (ja)
JP (1) JPH03171663A (ja)
KR (1) KR970011054B1 (ja)
DE (1) DE4038114C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175452A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5468979A (en) * 1992-04-30 1995-11-21 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having trench type capacitors formed completely within an insulating layer
JP3439493B2 (ja) * 1992-12-01 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
DE69329376T2 (de) * 1992-12-30 2001-01-04 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer SOI-Transistor-DRAM
US5384953A (en) * 1993-07-21 1995-01-31 International Business Machines Corporation Structure and a method for repairing electrical lines
US5442584A (en) * 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
US5831312A (en) * 1996-04-09 1998-11-03 United Microelectronics Corporation Electrostic discharge protection device comprising a plurality of trenches
US5770875A (en) * 1996-09-16 1998-06-23 International Business Machines Corporation Large value capacitor for SOI
US5914510A (en) * 1996-12-13 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5998821A (en) * 1997-05-21 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic ram structure having a trench capacitor
DE19813169A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Siemens Ag Halbleiterspeicher mit streifenförmiger Zellplatte
JP2000068479A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6544837B1 (en) * 2000-03-17 2003-04-08 International Business Machines Corporation SOI stacked DRAM logic
JP3736740B2 (ja) * 2000-12-12 2006-01-18 シャープ株式会社 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法
JP4499967B2 (ja) * 2001-09-18 2010-07-14 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の製造方法
US6730540B2 (en) * 2002-04-18 2004-05-04 Tru-Si Technologies, Inc. Clock distribution networks and conductive lines in semiconductor integrated circuits
KR100584997B1 (ko) * 2003-07-18 2006-05-29 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 구조의 캐패시터를 구비한 아날로그 반도체 소자및 그제조 방법
JP4456027B2 (ja) * 2005-03-25 2010-04-28 Okiセミコンダクタ株式会社 貫通導電体の製造方法
EP3050078A4 (en) * 2013-09-25 2017-05-17 Intel Corporation Methods of forming buried vertical capacitors and structures formed thereby
US10199372B2 (en) * 2017-06-23 2019-02-05 Infineon Technologies Ag Monolithically integrated chip including active electrical components and passive electrical components with chip edge stabilization structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593453A (en) * 1982-06-01 1986-06-10 Rockwell International Corporation Two-level transistor structures and method utilizing minimal area therefor
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS61207055A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS61280651A (ja) * 1985-05-24 1986-12-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4777147A (en) * 1987-01-28 1988-10-11 Texas Instruments Incorporated Forming a split-level CMOS device
JPH0665559A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Kao Corp 帯電防止材料
JPH06235668A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Mazda Motor Corp トルク検出装置および回転速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010721A (ko) 1991-06-29
DE4038114C2 (de) 1999-03-18
US5119155A (en) 1992-06-02
DE4038114A1 (de) 1991-06-13
KR970011054B1 (ko) 1997-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JPH03171663A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6825078B1 (en) Single poly-Si process for DRAM by deep N well (NW) plate
US5814850A (en) Semiconductor device including a capacitor responsible for a power supply voltage to semiconductor device and capable of blocking an increased voltage
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
US6406971B1 (en) Fabrication method for an embedded dynamic random access memory (DRAM)
US7015552B2 (en) Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same
JPH11330418A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5068200A (en) Method of manufacturing DRAM cell
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2623293B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04212451A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6313006B1 (en) Method of field implantation
JPH10303297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3234010B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1187657A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63136558A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法