JP2005236135A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236135A
JP2005236135A JP2004045120A JP2004045120A JP2005236135A JP 2005236135 A JP2005236135 A JP 2005236135A JP 2004045120 A JP2004045120 A JP 2004045120A JP 2004045120 A JP2004045120 A JP 2004045120A JP 2005236135 A JP2005236135 A JP 2005236135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
type semiconductor
conductivity type
bit line
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Utsunomiya
裕之 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004045120A priority Critical patent/JP2005236135A/ja
Priority to US11/061,466 priority patent/US20050186743A1/en
Publication of JP2005236135A publication Critical patent/JP2005236135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Abstract

【課題】 ゲート電極パターニング時に非対称トランジスタを形成するための不純物導入用のゲート開口部を微細に形成する際に、ゲート開口部にレジスト残りが生じるのを回避する。
【解決手段】 開示される半導体装置の製造方法は、非対称トランジスタから構成されるメモリセルトランジスタ22を有するDRAMを製造する場合、容量素子13側に容量コンタクト12を接続する高濃度N型拡散領域11を形成するためのゲート電極パターニング工程と、ビット線20側にビットコンタクト19を接続する高濃度N型拡散領域8を形成するためのゲート電極パターニング工程とを個別に行う。
【選択図】図8

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、非対称トランジスタから構成されるメモリセルトランジスタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)のような半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の代表として知られているLSI(大規模集積回路)は、メモリデバイスとロジックデバイスとに大別されるが、最近の半導体製造技術の進歩につれて、特に前者における発展がめざましい。このメモリデバイス(半導体メモリ)は、大別して揮発性メモリと不揮発性メモリに分類され、揮発性メモリはさらにS(Static)RAMとDRAMとに分類されるが、これら半導体メモリはほとんどが、集積度の点で優れているMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタによって構成されている。また、特にDRAMはSRAMに比較して上述したような高集積化の利点をより大きく生かせるため、コストダウンが図れるので、情報機器等における各種の記憶装置に広く適用されている。
DRAMは、スイッチング動作を行うMOS型トランジスタから成るメモリセル選択用トランジスタ(以下、メモリセルトランジスタと称する)と、このメモリセルトランジスタに接続されたキャパシタ(容量素子)とにより1つのメモリセルを構成して、容量素子の電荷の有無により情報を記憶する。ここで、DRAMは集積度の向上につれて個々のメモリセルの寸法は益々微細化されてきており、これに伴ってデバイスサイズは縮小される傾向にある。また、メモリセルを構成する各半導体領域に接続するための配線を形成する場合、配線を半導体基板の平面方向に形成するだけでは高集積度に対応した高い配線密度が確保できないので、配線を半導体基板の厚さ方向に多層にわたって形成するようにした多層配線技術が採用されてきている。このようなDRAMにおいては、配線の抵抗値が動作速度等の特性に大きな影響を与えるので、低抵抗の配線を形成することが望まれている。
上述したような構成のメモリセルを有するDRAMが、例えば特許文献1あるいは特許文献2に開示されている。同DRAMは、図19に示すように、例えばP型シリコン基板51には、周知のSTI(Shallow Trench Isolation)法等により例えば二酸化シリコン(SiO2)から成る素子分離用絶縁膜(フィールド絶縁膜)52が形成され、この素子分離用絶縁膜52により囲まれた素子形成領域には例えば二酸化シリコンから成るゲート絶縁膜53を介して例えば多結晶シリコンから成るゲート電極(ワード線)54が形成され、さらにゲート電極54の表面は例えば二酸化シリコンから成る第1層間絶縁膜55で覆われている。また、ゲート電極54の周囲の基板51の表面にはソース領域又はドレイン領域となるN型拡散領域56、57が選択的に形成されている。そして、ゲート絶縁膜53を介したゲート電極54及び複数の拡散領域56、57によりMOS型トランジスタから成るメモリセルトランジスタ58が構成されている。
容量素子が接続される容量素子側の拡散領域56の表面のゲート絶縁膜53、ゲート電極54及び第1層間絶縁膜55には第1開口部59が形成されて、この第1開口部59には容量コンタクト60が形成されている。この容量コンタクト60上には容量下部電極61が形成され、さらに容量下部電極61上には容量絶縁膜62を介して容量上部電極63が形成されている。そして、容量下部電極61、容量絶縁膜62及び容量上部電極63により容量素子64が構成され、この容量素子64は容量コンタクト60を介してメモリセルトランジスタ58の拡散領域56に接続されている。
容量素子64を含む第1層間絶縁膜55の表面は例えば二酸化シリコンから成る第2層間絶縁膜65で覆われて、ビット線側のビットコンタクトが接続される拡散領域57の表面のゲート絶縁膜53、ゲート電極54、第1層間絶縁膜55及び第2層間絶縁膜65の表面には第2開口部66が形成されて、この第2開口部66にはビットコンタクト67が形成されている。このビットコンタクト67上にはビット線68が形成され、このビット線68を含む第2層間絶縁膜65上には例えば二酸化シリコンから成る保護絶縁膜69が形成されている。以上により、メモリセルトランジスタ58とこれに接続された容量素子64とにより一つのメモリセル70が構成される。そして、メモリセル70が多数マトリクス状に配置されることによりDRAMが構成される。なお、特許文献1、2のメモリセルは、容量素子がビット線の上部位置に配置された、いわゆる、COB(Capacitor Over Bitline)構造が示されているのに対して、図19のメモリセルは、容量素子64がビット線68の下部位置に配置された、いわゆる、CUB(Capacitor Under Bitline)構造を示しているが、DRAMの動作は同じである。
ところで、上述のようなDRAMにおいては、メモリセルトランジスタ70を高信頼度で動作させるために、ゲート電極54の一方側である容量素子64側では電界緩和を図ってリークを減少させ、かつゲート電極54の他方側であるビット線68側では低抵抗化を図って動作速度を向上させることが望まれている。具体的には、容量素子64に容量コンタクト60を介して接続されるN型拡散領域56と、ビット線68にビットコンタクト67を介して接続されるN型拡散領域57との仕様(拡散深さ、不純物濃度分布等)を異ならせるようにメモリセルトランジスタ70を形成する、いわゆる、非対称トランジスタからメモリセルトランジスタ70を構成することが必要になる。このために、図20に示すように、例えば、ビットコンタクト67が接続されるN型拡散領域57のみを、第1N+型(高濃度N型と称する)拡散領域57Aと第2高濃度N型拡散領域57Bとにより形成して、ビット線68側の低抵抗化を図ることが行われている。
次に、図21〜図25を参照して、上述のようにメモリセルトランジスタ70を非対称トランジスタから構成するようにした従来の半導体装置(DRAM)の製造方法を、工程順に説明する。なお、該当図において(a)は(b)のA−A矢視断面図である。
まず、図21に示すように、例えばP型シリコン基板51を用いて、周知のSTI法等により選択的に二酸化シリコンから成る素子分離用絶縁膜52を形成する。次に、基板51表面に熱酸化法により二酸化シリコンから成るゲート絶縁膜53を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により多結晶シリコンから成るゲート導電膜54A及び二酸化シリコンから成る第1層間絶縁膜55を順次に形成する。次に、図22(a)、(b)に示すように、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って所望の形状の第1フォトレジスト膜71を形成する。すなわち、前述したような容量素子側の容量コンタクト60を接続すべきN型拡散領域56及びビット線側のビットコンタクト67を接続すべきN型拡散領域57の形成予定領域を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第1フォトレジスト膜71を形成する。
次に、図23(a)、(b)に示すように、第1フォトレジスト膜71をマスクとして、第1層間絶縁膜55、ゲート導電膜54A、ゲート絶縁膜53を選択的にドライエッチングして、容量素子側のN型拡散領域56の形成予定領域を露出する第1開口部(ゲート開口部)59及びビット線側のN型拡散領域57の形成予定領域を露出する第2開口部(ゲート開口部)66を同時に形成する。これによって、ゲート導電膜54Aが所望の形状にパターニングされてゲート電極54が形成される。次に、第1フォトレジスト膜71をマスクとして、燐(P)、砒素(As)等のN型不純物を第1及び第2開口部59、66を通じて基板51に同時にイオン注入(導入)して、高濃度N型拡散領域56及び第1高濃度N型拡散領域57Aを同時に形成する。
次に、第1フォトレジスト膜71を除去した後、図24(a)、(b)に示すように、全面に新たにフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、ビット線側の第1高濃度N型拡散領域57Aを露出する第2開口部66を再び形成するように深さ寸法H2の所望の形状の新たな第2フォトレジスト膜72を形成する。次に、第2フォトレジスト膜72をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部66を通じて基板51にイオン注入して、第1高濃度N型拡散領域57Aに重なるように第2高濃度N型拡散領域57Bを形成して、N型拡散領域57を形成する。続いて、図25(a)、(b)に示すように第2フォトレジスト膜72を除去する。続いて、第1開口部59に容量コンタクト60を形成した後、容量コンタクト60に接続するように容量素子64を形成する。次に、全面に第2層間絶縁膜65を形成した後、第1及び第2層間絶縁膜55、65等にN型拡散領域57に接続するようにビットコンタクト67を形成し、さらにビット線68、保護絶縁膜69を順次に形成することにより、図20に示したようDRAM70を完成させる。
特開2000−174232号公報 特開2003−31690号公報
ところで、従来のDRAMの製造方法では、DRAMの集積度の向上につれて個々のメモリセルの寸法が微細化されてきているので、ゲート電極パターニング時に非対称トランジスタを形成するための不純物導入用のゲート開口部を微細に形成する際に、ゲート開口部にレジスト残りが生じ易い、という問題がある。
すなわち、従来のDRAMの製造方法では、図24(a)、(b)の工程において、非対称トランジスタを形成すべくビット線側の第1高濃度N型拡散領域57Aを露出するゲート開口部である第2開口部66を再び形成するように新たな第2フォトレジスト膜72を形成する際に、この第2フォトレジスト膜72の深さ寸法H2を先に形成した第1フォトレジスト膜71の深さ寸法H1よりも大きいH2(H2>H1)に形成しなければならないので、第2開口部66の底付近には第2フォトレジスト膜72´が残り易くなる。この結果として、この後に第2フォトレジスト膜72をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部66を通じて基板51にイオン注入する際に、第2フォトレジスト膜72だけでなく第2開口部66の底付近に残っている第2フォトレジスト膜72´もマスクとして作用してしまうために、第2高濃度N型拡散領域57Bが正常に形成されなくなる。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されなくなるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが大きくなるため、歩留まりの低下を引き起こすことになる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、ゲート電極パターニング時に非対称トランジスタを形成するための不純物導入用のゲート開口部を微細に形成する際に、ゲート開口部にレジスト残りが生じるのを回避することができるようにした半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の一方側の上記半導体層に容量素子が接続される第2導電型の半導体領域が形成される一方、上記ゲート電極の他方側の上記半導体層にビット線が接続される第2導電型の半導体領域が形成され、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域と上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域とを上記ゲート電極のパターニング時に形成する半導体装置の製造方法に係り、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程とを個別に行うことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造方法に係り、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程を、上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程よりも先に行うことを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造方法に係り、上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程を、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程よりも先に行うことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法に係り、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域を、上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域よりも深く形成することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域を、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域よりも高不純物濃度に形成することを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の一方側の上記半導体層に容量素子が接続される第2導電型の半導体領域が形成される一方、上記ゲート電極の他方側の上記半導体層にビット線が接続される第2導電型の半導体領域が形成され、上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域と上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域とを上記ゲート電極のパターニング時に形成する半導体装置の製造方法に係り、予め上記ビット線を形成すべき略中央位置に溝部を形成した上記第1導電型の半導体層を用意する工程と、上記第1導電型の半導体層に上記容量素子側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、上記第1導電型の半導体層に上記ビット線側の上記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程とを有することを特徴としている。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極パターニング時に非対称トランジスタを形成するための不純物導入用のゲート開口部を微細に形成する際に、ゲート開口部にレジスト残りが生じるのを回避することができる。
第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の一方側の半導体層に容量素子が接続される第2導電型の半導体領域が形成される一方、ゲート電極の他方側の半導体層にビット線が接続される第2導電型の半導体領域が形成され、容量素子側の第2導電型の半導体領域とビット線側の第2導電型の半導体領域とをゲート電極のパターニング時に形成する構成において、容量素子側の第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、ビット線側の第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程とを個別に行う。
図1〜図8は、この発明の実施例1である半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。以下、図1〜図8を参照して、同半導体装置の製造方法を工程順に説明する。なお、該当図において、(a)は(b)のA−A矢視断面図である。
まず、図1に示すように、例えばP型シリコン基板1を用いて、周知のSTI法等により選択的に二酸化シリコンから成る素子分離用絶縁膜2を形成する。次に、基板1表面に熱酸化法により膜厚が2〜10nmの二酸化シリコンから成るゲート絶縁膜3を形成した後、CVD法等により膜厚が0.2〜1.0μmの多結晶シリコンから成るゲート導電膜4A及び膜厚が0.3〜1.2μmの二酸化シリコンから成る第1層間絶縁膜5を順次に形成する。
次に、図2(a)、(b)に示すように、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、ビット線側のビットコンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第1フォトレジスト膜6を形成する。
次に、図3(a)、(b)に示すように、第1フォトレジスト膜6をマスクとして、第1層間絶縁膜5、ゲート導電膜4A及びゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、ビット線側のビットコンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第1開口部(ゲート開口部)7を形成する。次に、第1フォトレジスト膜6をマスクとして、第1開口部7を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域8を形成する。この高濃度N型拡散領域8は、この後の工程で形成するビットコンタクトを接続すべき拡散領域となるので、ビット線側の要求条件である低抵抗化を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域8を比較的浅く形成するのが望ましく、少なくとも後述するように容量素子側に形成する高濃度N型拡散領域11よりも深く形成するのが望ましい。
次に、第1フォトレジスト膜6を除去した後、図4(a)、(b)に示すように、新たに全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、容量素子側の容量コンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第2フォトレジスト膜9を形成する。この例では、このように容量素子側の拡散領域を形成するための第2フォトレジスト膜9の深さ寸法を、前述のようなビット線側の拡散領域を形成するための第1フォトレジスト膜6の深さ寸法と同じくH1に設定することが特徴になっている。このように第1及び第2のフォトレジスト膜6、9の深さ寸法を等しく形成することにより、後述のように第2フォトレジスト膜9を形成した後に、第2開口部(ゲート開口部)10を形成する際に、従来の図24(a)、(b)の工程におけるように、第2開口部10に第2フォトレジスト膜9が残ることはない。
次に、図5(a)、(b)に示すように、第2フォトレジスト膜9をマスクとして、第1層間絶縁膜5、残りのゲート導電膜4A、ゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、容量素子側の容量コンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第2開口部(ゲート開口部)10を形成する。これによって、残りのゲート導電膜4Aも所望の形状にパターニングされるのでゲート電極4が形成される。次に、第2フォトレジスト膜9をマスクとして、第2開口部10を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域11を形成する。この高濃度N型拡散領域11は、この後の工程で形成する容量コンタクトを接続すべき拡散領域となるので、容量素子側の要求条件である電界緩和を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域11を比較的深く、少なくともビット線側に形成した高濃度N型拡散領域8よりも深く形成するのが望ましい。なお、高濃度N型拡散領域11を形成する際に、上述したように第2開口部10に第2フォトレジスト膜9が残ることはないので、第2フォトレジスト膜9をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部10を通じて基板1にイオン注入する際に、第2フォトレジスト膜9だけがマスクとして作用するために、高濃度N型拡散領域11は正常に形成される。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが抑えられるため、歩留まりを向上させることができるようになる。
次に、図6(a)、(b)に示すように、第2フォトレジスト膜9を除去した後、図7に示すように、CVD法等により第2開口部7に例えばタングステン(W)から成る容量コンタクト12を形成する。次に、この容量コンタクト12に接続するように、容量素子13を形成する。これには、まず、容量コンタクト12に接続するようにCVD法等により例えば不純物がドープされた多結晶シリコンから成る容量下部電極14を形成し、次にCVD法等により例えば窒化シリコン(SiN)から成る容量絶縁膜15を形成し、最後にCVD法等により例えば窒化チタン(TiN)から成る容量上部電極16を形成することにより、容量素子13を完成させる。
次に、図8に示すように、CVD法等により、全面に二酸化シリコンから成る第2層間絶縁膜17を形成した後、ドライエッチングにより第2層間絶縁膜17に高濃度N型拡散領域9を露出する第3開口部18を形成する。次に、CVD法等により第3開口部18に例えばWから成るビットコンタクト19を形成する。次に、第2層間絶縁膜17上にビットコンタクト19と接続するように、CVD法等により例えばTi/W積層膜から成るビット線20を形成する。次に、CVD法等により全面に二酸化シリコンから成る保護絶縁膜21を形成することにより、図20に相当したようなDRAMを完成させる。
上述したような半導体装置の製造方法によれば、ビット線20側に高濃度N型拡散領域8を形成するための第1開口部7(ゲート開口部)を形成する第1フォトレジスト膜6と、容量素子13側に高濃度N型拡散領域11を形成するための第2開口部10(ゲート開口部)を形成する第2フォトレジスト膜9とは、ともに同じ深さ寸法H1に設ければよいので、特に深くフォトレジスト膜を形成する必要はないので、ゲート開口部にフォトレジスト膜が残ることなくなる。この結果として、各フォトレジスト膜をマスクとして、不純物を各開口部7、10を通じてイオン注入する際にフォトレジスト膜は開口部に残っていないので、各拡散領域8、11が正常に形成されるようになる。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが抑えられるため、歩留まりを向上させることができる。
そして、上述したような半導体装置の製造方法により製造されたDRAMのメモリセルトランジスタ22は、図8に示すように、ゲート電極4の一方側である容量素子13側に形成された高濃度N型拡散領域8と、ゲート電極4の他方側であるビット線20側に形成された高濃度N型拡散領域11とは深さが異なる非対称トランジスタから構成されている。すなわち、容量素子13側に形成された高濃度N型拡散領域8は比較的浅く形成されているので、容量素子13側の要求条件である電界緩和を満足するような仕様となっている。一方、ビット線20側に形成されら高濃度N型拡散領域11は比較的深く形成されているので、ビット線20側の要求条件である低抵抗化を満足するような仕様となっている。
このように、この例の半導体装置の製造方法によれば、非対称トランジスタから構成されるメモリセルトランジスタ22を有するDRAMを製造する場合、容量素子13側に容量コンタクト12を接続する高濃度N型拡散領域9を形成するためのゲート電極パターニング工程と、ビット線20側にビットコンタクト19を接続する高濃度N型拡散領域11を形成するためのゲート電極パターニング工程とを個別に行うようにしたので、いずれのパターニング工程においても、狭くてかつ深いフォトレジスト膜を形成する必要はなくなる。
したがって、ゲート電極パターニング時に非対称トランジスタを形成するための不純物導入用のゲート開口部を微細に形成する際に、ゲート開口部にレジスト残りが生じるのを回避することができる。
図9〜図12は、この発明の実施例2である半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述の実施例1のそれと大きく異なるところは、容量素子側の容量コンタクトを接続する半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程を、ビット線側のビットコンタクトを接続する半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程よりも先に行うようにした点である。以下、図9〜図12を参照して、同半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
まず、図9に示すように、周知のSTI法等により選択的に二酸化シリコンから成る素子分離用絶縁膜2を形成し、表面に膜厚が2〜10nmの二酸化シリコンから成るゲート絶縁膜3、膜厚が0.2〜1.0μmの多結晶シリコンから成るゲート導電膜4A及び膜厚が0.3〜1.2μmの二酸化シリコンから成る第1層間絶縁膜5を順次に形成したP型シリコン基板1を用意する。次に、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、容量素子側の容量コンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第1フォトレジスト膜23を形成する。
次に、図10に示すように、第1フォトレジスト膜23をマスクとして、第1層間絶縁膜5、ゲート導電膜4A及びゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、容量素子側の容量コンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第1開口部(ゲート開口部)24を形成する。次に、第1フォトレジスト膜23をマスクとして、第1開口部24を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域11を形成する。この高濃度N型拡散領域11は、この後の工程で形成する容量コンタクトを接続すべき拡散領域となるので、容量素子側の要求条件である電界緩和を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域11を比較的深く、少なくとも後述するようにビット線側に形成する高濃度N型拡散領域8よりも深く形成するのが望ましい。
なお、高濃度N型拡散領域11を形成する際に、上述したように第2開口部10に第2フォトレジスト膜9が残ることはないので、第2フォトレジスト膜9をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部10を通じて基板1にイオン注入する際に、第2フォトレジスト膜9だけがマスクとして作用するために、高濃度N型拡散領域11は正常に形成される。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが抑えられるため、歩留まりを向上させることができるようになる。
次に、第1フォトレジスト膜23を除去した後、図11に示すように、新たに全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、ビット線側のビットコンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第2フォトレジスト膜25を形成する。この例では、このようにビット線側の拡散領域を形成するための第2フォトレジスト膜25の深さ寸法を、前述のような容量素子側の拡散領域を形成するための第1フォトレジスト膜23の深さ寸法と同じくH1に設定することが特徴になっている。このように第1及び第2フォトレジスト膜23、25の深さ寸法を等しく形成することにより、後述のように第2フォトレジスト膜25を形成した後に、第2開口部(ゲート開口部)26を形成する際に、従来の図24(a)、(b)の工程におけるように、第2開口部26に第2フォトレジスト膜25が残ることはない。
次に、図12に示すように、第2フォトレジスト膜25をマスクとして、第1層間絶縁膜5、残りのゲート導電膜4A及びゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、ビット線側のビットコンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第2開口部(ゲート開口部)26を形成する。これによって、残りのゲート導電膜4Aも所望の形状にパターニングされるのでゲート電極4が形成される。次に、第2フォトレジスト膜25をマスクとして、第2開口部26を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域8を形成する。この高濃度N型拡散領域8は、この後の工程で形成するビットコンタクトを接続すべき拡散領域となるので、ビット線側の要求条件である低抵抗化を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域8を比較的浅く形成するのが望ましく、少なくとも容量素子側に形成した高濃度N型拡散領域11よりも浅く形成するのが望ましい。なお、高濃度N型拡散領域8を形成する際に、上述したように第2開口部26に第2フォトレジスト膜25が残ることはないので、第2フォトレジスト膜25をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部26を通じて基板1にイオン注入する際に、第2フォトレジスト膜25だけがマスクとして作用するために、高濃度N型拡散領域8は正常に形成される。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが抑えられるため、歩留まりを向上させることができるようになる。
以下の工程は、実施例1の図6(a)、(b)の工程と略同様な工程を繰り返すことにより、図20に相当したようなDRAMを完成させる。
このように、この例の構成によっても容量素子側の拡散領域とビット線側の拡散領域を形成する順序を逆にした点が異なるだけなので、実施例1と略同様な効果を得ることができる。
図13〜図18は、この発明の実施例3である半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。この例の半導体装置の製造方法の構成が、上述の実施例1、2のそれと大きく異なるところは、メモリセルトランジスタを溝型トランジスタによる非対称トランジスタから構成するようにした点である。以下、図13〜図18を参照して、同半導体装置の製造方法を工程順に説明する。
まず、図13に示すように、周知のSTI法等により選択的に二酸化シリコンから成る素子分離用絶縁膜2を形成するとともに、略中央位置に溝部27を形成し、表面に膜厚が2〜10nmの二酸化シリコンから成るゲート絶縁膜3、膜厚が0.2〜1.0μmの多結晶シリコンから成るゲート導電膜4A及び膜厚が0.3〜1.2μmの二酸化シリコンから成る第1層間絶縁膜5を順次に形成したP型シリコン基板28を用意する。
次に、図14に示すように、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、ビット線側のビットコンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第1フォトレジスト膜30を形成する。
次に、図15に示すように、第1フォトレジスト膜30をマスクとして、第1層間絶縁膜5、ゲート導電膜4A及びゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、ビット線側のビットコンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第1開口部(ゲート開口部)31を形成する。次に、第1フォトレジスト膜30をマスクとして、第1開口部31を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域8を形成する。この高濃度N型拡散領域8は、この後の工程で形成するビットコンタクトを接続すべき拡散領域となるので、ビット線側の要求条件である低抵抗化を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域8を比較的浅く形成するのが望ましく、少なくとも後述するように容量素子側に形成する高濃度N型拡散領域11よりも深く形成するのが望ましい。
次に、第1フォトレジスト膜30を除去した後、図16に示すように、新たに全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行って、容量素子側の容量コンタクトを接続すべき拡散領域の形成予定領域を露出するために第1層間絶縁膜5の一部を露出するような深さ寸法H1の所望の形状の第2フォトレジスト膜32を形成する。この例では、このように容量素子側の拡散領域を形成するための第2フォトレジスト膜32の深さ寸法を、前述のようなビット線側の拡散領域を形成するための第1フォトレジスト膜30の深さ寸法と同じくH1に設定することが特徴になっている。このように第1及び第2のフォトレジスト膜30、32の深さ寸法を等しく形成することにより、後述のように第2フォトレジスト膜32を形成した後に、第2開口部(ゲート開口部)33を形成する際に、従来の図24(a)、(b)の工程におけるように、第2開口部33に第2フォトレジスト膜32が残ることはない。
次に、図17に示すように、第2フォトレジスト膜32をマスクとして、第1層間絶縁膜5、残りのゲート導電膜4A、ゲート絶縁膜3を選択的にドライエッチングして、容量素子側の容量コンタクトを接続するN型拡散領域の形成予定領域を露出する第2開口部(ゲート開口部)33を形成する。これによって、残りのゲート導電膜4Aも所望の形状にパターニングされるのでゲート電極4が形成される。次に、第2フォトレジスト膜32をマスクとして、第2開口部33を通じてP、As等のN型不純物を1×1012〜1×1014/cm2のドーズ量となるように基板1にイオン注入し、次にアニール処理して高濃度N型拡散領域11を形成する。この高濃度N型拡散領域11は、この後の工程で形成する容量コンタクトを接続すべき拡散領域となるので、容量素子側の要求条件である電界緩和を満足するような仕様となるように形成する。このためには、高濃度N型拡散領域11を比較的深く、少なくともビット線側に形成した高濃度N型拡散領域8よりも深く形成するのが望ましい。なお、高濃度N型拡散領域11を形成する際に、上述したように第2開口部33に第2フォトレジスト膜32が残ることはないので、第2フォトレジスト膜32をマスクとして、P、As等のN型不純物を第2開口部33を通じて基板1にイオン注入する際に、第2フォトレジスト膜32だけがマスクとして作用するために、高濃度N型拡散領域11は正常に形成される。したがって、正常なソース領域又はドレイン領域が形成されるので、製造されるMOS型トランジスタの閾値電圧Vtのばらつきが抑えられるため、歩留まりを向上させることができるようになる。
次に、図18に示すように、第2フォトレジスト膜32を除去する。以下の工程は、実施例1の図6(a)、(b)の工程と略同様な工程を繰り返すことにより、図20に相当したようなDRAMを完成させる。なお、この例の半導体装置の製造方法により製造されたDRAMは、溝部27の側面のゲート絶縁膜3に隣接した縦方向にチャネルが形成されるようになる。
この例の半導体装置の製造方法によれば、予め溝部27を設けた基板28を用いて、この溝部27の側面のゲート絶縁膜3に隣接して縦方向チャネルを形成するタイプのメモリセルトランジスタを製造するので、実施例1、2に示した製造方法に比べて、容量素子側とビット線側との二度にわたってゲート電極パターニングを行うことで生じ易い目ずれによるゲート寸法バラツキを防止することができる。
このように、この例の構成によっても実施例1、2と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、二度にわたってゲート電極パターニングを行うことで生じ易い目ずれによるゲート寸法バラツキを防止することができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、各実施例では容量素子側及びビット線側にそれぞれ拡散領域を形成する場合は、第1あるいは第2フォトレジスト膜をマスクとして不純物をイオン注入する例で説明したが、イオン注入時にこれら第1あるいは第2フォトレジスト膜は必ずしも必要ではない。すなわち、第1あるいは第2フォトレジスト膜を除去しても、ゲート電極等をマスクとして用いることにより自己整合的に各拡散領域を形成することができる。また、それらの拡散領域を形成する場合にはこの形成を確実にするために予め同ドーズ量の反対導電型の不純物を導入しておくようにしてもよい。また、ゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護絶縁膜としては二酸化シリコンを用いる例で示したが、各絶縁膜としては二酸化シリコンに限らずに、SiN、BSG(Bron-Silicate Glass)、PSG(Phospho-Silicate Glass)、BPSG(Boron-Phospho-Silicate Glass)等の他の絶縁材料を用いてもよい。また、ドレイン領域とソース領域とは、原理的に同じように作用するので相互に入れ替えて動作させることも可能である。また、各半導体層あるいは各半導体領域の導電型はP型とN型とを入れ替えてもよい。
この発明の実施例1である半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 この発明の実施例2である半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 この発明の実施例3である半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 同半導体装置の製造方法の主要工程を示す工程図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
符号の説明
1、28 P型シリコン基板
2 素子分離用絶縁膜
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
4A ゲート導電膜
5 第1層間絶縁膜
6、23、30 第1フォトレジスト膜
7、24、31 第1開口部(ゲート開口部)
8 高濃度N型拡散領域
9、25、32 第2フォトレジスト膜
10、26、33 第2開口部(ゲート開口部)
11 高濃度N型拡散領域
12 容量コンタクト
13 容量素子
14 容量下部電極
15 容量絶縁膜
16 容量上部電極
17 第2層間絶縁膜
18 第3開口部
19 ビットコンタクト
20 ビット線
21 保護絶縁膜
22 メモリセルトランジスタ
27 溝部

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の一方側の前記半導体層に容量素子が接続される第2導電型の半導体領域が形成される一方、前記ゲート電極の他方側の前記半導体層にビット線が接続される第2導電型の半導体領域が形成され、前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域と前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域とを前記ゲート電極のパターニング時に形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程とを個別に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程を、前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程よりも先に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程を、前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程よりも先に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域を、前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域よりも深く形成することを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域を、前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域よりも高不純物濃度に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の一方側の前記半導体層に容量素子が接続される第2導電型の半導体領域が形成される一方、前記ゲート電極の他方側の前記半導体層にビット線が接続される第2導電型の半導体領域が形成され、前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域と前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域とを前記ゲート電極のパターニング時に形成する半導体装置の製造方法であって、
    予め前記ビット線を形成すべき略中央位置に溝部を形成した前記第1導電型の半導体層を用意する工程と、
    前記第1導電型の半導体層に前記容量素子側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、
    前記第1導電型の半導体層に前記ビット線側の前記第2導電型の半導体領域を形成するためのゲート電極パターニング工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004045120A 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2005236135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045120A JP2005236135A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法
US11/061,466 US20050186743A1 (en) 2004-02-20 2005-02-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045120A JP2005236135A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236135A true JP2005236135A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34858091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045120A Pending JP2005236135A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050186743A1 (ja)
JP (1) JP2005236135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041475A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc メモリ素子及びその製造方法
JP2006165504A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc ゲートリセス構造及びその形成方法
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090012834A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101525499B1 (ko) * 2009-02-27 2015-06-03 삼성전자주식회사 캐패시터 언더 비트라인 구조를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP5661524B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
US5874340A (en) * 1996-07-17 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor with sequentially formed gate electrode sidewalls
US6503796B1 (en) * 2001-07-16 2003-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and structure for a top plate design for making capacitor-top-plate to bit-line-contact overlay margin
DE102004063025B4 (de) * 2004-07-27 2010-07-29 Hynix Semiconductor Inc., Icheon Speicherbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041475A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc メモリ素子及びその製造方法
JP2006165504A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc ゲートリセス構造及びその形成方法
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050186743A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US20070296031A1 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
KR100292943B1 (ko) 디램장치의제조방법
JP2012099793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002184958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015053337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20040027269A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006310576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006203128A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20080116496A1 (en) Integrating a DRAM with an SRAM having butted contacts and resulting devices
JP5190205B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7569893B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device fabricated thereby
JPH03171663A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3974930B2 (ja) 半導体構造およびその処理方法
US20080048230A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4529024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050002075A (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2014120652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008153439A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331