JP5190205B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190205B2
JP5190205B2 JP2007027870A JP2007027870A JP5190205B2 JP 5190205 B2 JP5190205 B2 JP 5190205B2 JP 2007027870 A JP2007027870 A JP 2007027870A JP 2007027870 A JP2007027870 A JP 2007027870A JP 5190205 B2 JP5190205 B2 JP 5190205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
film
contact hole
contact holes
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214567A (ja
JP2007214567A5 (ja
Inventor
省贊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007214567A publication Critical patent/JP2007214567A/ja
Publication of JP2007214567A5 publication Critical patent/JP2007214567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190205B2 publication Critical patent/JP5190205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体素子製造方法に係り、さらに詳細には、特にコンタクトボーイング(contact bowing)による短絡を防止する半導体素子製造方法に関する。
一般に半導体素子の多層金属配線工程時における金属コンタクトは、接合領域と金属配線、又は下部導電層と上部金属配線とを電気的に連結させる伝導線役割を果たす(例えば、特許文献1)。
一方、半導体素子の微細化、高集積化によって素子の形成面積が小さくなることによってコンタクトホールの直径も小さくなる。また、素子の面積が小さくなることによって素子性能向上のため素子の高さは高くなって(例えば、キャパシタ)、素子と素子とを絶縁するための層間絶縁膜の厚さが厚くなる。このような厚くなる層間絶縁膜内に下部導電層を示すコンタクトホールを形成する工程時、コンタクトホールの直径と層間絶縁膜との縦横比が高いHARC(High Aspect Ratio Contact)コンタクトホールが形成される。コンタクトホールのプラズマエッチング時においてイオンがハードマスクによって散乱されて反射されるとき、HARCコンタクトホール内部には高い縦横比によってコンタクトホール壁面の上層部と衝突してコンタクトホール内部をさらにエッチングするボーイング現象が発生する。このようなボーイングは所望の寸法よりさらに大きくコンタクトホールを拡張させるようになる。従って、コンタクトホールの直径だけでなく、コンタクトホールの間隔が狭くなることによってボーイングが発生したコンタクトホールが互いに隣接した場合には両コンタクトホールの間に電気的な短絡現象が発生する。
特開2004−335526号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、電気的な短絡を防止するコンタクトを備える半導体素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、電気的な短絡を防止するコンタクトを備える半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されないまた他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解できる。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法は、半導体基板上に下部導電層を形成する段階と、下部導電層を覆う層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜内に下部導電層を露出させ、短軸方向に比べて長軸方向に近接して配列された複数の楕円形コンタクトホールを形成する段階と、楕円形コンタクトホールを埋め込んでコンタクトプラグを形成する段階とを含み、前記コンタクトホールを形成する段階は、C x y 、O 2 及びArの反応ガスを用いるプラズマエッチングを行い、C x y z を用いて付加的なエッチングを行う
上述したような半導体素子の製造方法によれば次の一つ或いはそれ以上の効果を奏する。
第一に、楕円形のコンタクトホールを長軸方向で近接して配列することによって、ボーイングによるコンタクトホール間における電気的な短絡を防止することができる。
第二に、コンタクトホール間の電気的な短絡を防止することによって素子の誤動作を減少させ、性能を向上させて信頼性を高めることができる。
本発明のその他具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
図1Aは、本発明の実施形態による半導体素子のレイアウトであり、図1Bは図1Aの断面図である。
先ず、図1A及び図1Bを参照すれば、半導体基板100上の下部導電層124が形成される。ここで下部導電層124は、ビットラインなどを含む下部導電層である。
下部導電層124を覆うように層間絶縁膜150が形成される。
層間絶縁膜150内にコンタクトホール160〜164が形成される。コンタクトホール160〜164は、下部導電層124の上面を露出させるとともに、上断面が楕円形である。また、コンタクトホール160〜164は、上断面の短軸方向に比較して長軸方向に近接して配列されている。これにより、高い縦横比を有するHARCコンタクトホール160〜164が形成される。図1Bのコンタクトは、図1AのコンタクトのA−A’線に沿う長軸(ここではy軸方向)と、B−B’線に沿う短軸(ここではx軸方向)を備える楕円形コンタクトホール160〜164である。
次に、多数のコンタクトホール160〜164を埋め込むコンタクトプラグ170が形成される。ここでは、説明を簡単にするため、長軸方向をy軸とし、短軸方向をx軸としているが、当然これに制限されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、高い縦横比を有するHARCコンタクトホールが形成されても、コンタクトホール160〜164の長軸方向にはボーイングが発生しない。
図1A及び図1Bを参照すれば、コンタクトホール160〜164の短軸(B−B’線)の長さが長軸(A−A’線)に比べて小さい。ボーイング現象は、特に縦横比が高い部位のコンタクトホールで発生する。従って、多数の楕円形コンタクトホール160〜164では、長軸より短軸の部位は縦横比がさらに高いため、ボーイングは短軸の方向に拡張されて発生する。これにより、本発明の一実施形態のように楕円形にコンタクトホール160〜164を形成すると、楕円形コンタクトホール160〜164の長軸長さと一致し、コンタクトホール160〜164の短軸方向にはさらに拡張されたCD(Critical Dimension)を有するボーイング165が形成される。
従って、図1Aに示すように、コンタクト間に余裕がないところではコンタクトホール160〜164の短軸方向に比べて長軸方向にさらに近接するように配列することによってコンタクト間の電気的な短絡を防止することができる。
ここで、コンタクトホール160〜164の短軸対比長軸の比率は、0.5:1〜0.95:1に設定されている。また、コンタクトホール160〜164の縦横比は、10:1〜40:1である高い縦横比に設定されている。そして、コンタクトホール160〜164の深さは、1.5μm以上に設定されている。コンタクトホール160〜164とコンタクトホール160〜164との間の長軸方向の間隔は、20nm〜100nmに設定されている。
ここで、半導体基板100と下部導電層124との間に、絶縁膜120を形成してもよい。絶縁膜120内には、下部導電層124と半導体基板100との間のビットラインコンタクト122との連結によって半導体素子のドレーン領域(図示せず)が接続する。
以下では図1A及び図1Bに示すコンタクト配列がDRAMに適用された場合を例示してその構造及び製造方法を説明する。
図2及び図3を参照して本発明の他の実施形態による半導体素子について説明する。便宜上DRAM素子を例に挙げるが、これに限定されるものではなく、本発明の他の実施形態によるコンタクト及びその製造方法が適用できる半導体素子としてはDRAM、フラッシュメモリなどの高集積半導体素子などを含む。
図2は、図1A及び図1Bに示すコンタクト配列がDRAMに適用された場合を例示するレイアウトである。図2には、セルアレイ領域及び周辺回路領域が同時に示されている。図3は本発明のコンタクトホールが適用されたDRAMの例示を示した断面図である。図3のセルアレイ領域は、図2のx軸に沿って切った断面、周辺回路領域は図2のy軸に沿って切った断面について説明する。
多数のビットラインBL1、BL2、BL3が配列され、その上にそれぞれのビットラインBL1、BL2、BL3と上部配線層間接続する多数のコンタクトプラグ71、72、73とが形成されている。各ビットラインBL1、BL2、BL3間の間隔はy軸方向に最小デザインルールが適用された最小線幅を有する。また、それぞれのコンタクトプラグ271、272、273もこのようなデザインルールに従う。従って、高い縦横比を有するy軸方向の多数のコンタクトプラグ271、272、273の間には空間的な余裕が少ない。一方、x軸方向のコンタクト間には、最小線幅のデザインルールよりも空間的な余裕がある。従って、これらy軸方向のコンタクトプラグ271、272、273間には最小デザインルールに従いながらも、電気的な短絡が防止されるコンタクトの形成が重要である。
従って、前述したように本発明の他の実施形態の楕円形コンタクトプラグ271、272、273を形成することによって、コンタクト間の空間的な余裕が小さいところにはコンタクトホールが長軸方向に近接するように配列され、電気的な短絡が防止される。ここでは、コンタクトホールが配列されたy軸方向における空間的な余裕が小さいため、y軸方向に沿って長軸が配列されるようにコンタクトホールを形成する。
図2及び図3を参照すれば、半導体基板200に活性領域を限定する素子分離領域201が形成されている。セルアレイ領域及び周辺回路領域には、ゲート絶縁膜202、ドーピングされたポリシリコン膜及びタングステンシリサイド膜の積層導電膜203、ならびにキャッピング絶縁膜204が順に蒸着されてゲート電極Ga、Gbとしてパターニングされ、側壁にスペーサ205が形成されたトランジスタが設けられる。
セルトランジスタC−Trのソース領域及びドレーン領域とそれぞれ接続するランディングパッド215とが第1の層間絶縁膜210内に形成される。そして、セルトランジスタC−Trのドレーン領域に接続するランディングパッド215に接続するビットラインコンタクト222aと、周辺回路トランジスタP−Trの多数のビットラインに接続する複数のコンタクト222b−1、222b−2、222b−3とが形成されている。
続けて、ビットラインコンタクト222aに接続するビットライン226aとともに、複数の周辺回路コンタクト222b−1、222b−2、222b−3に接続する配線BL1、BL2、BL3も形成される。ビットライン26a及び配線BL1、BL2、BL3も形成されている。ビットライン226a及び配線BL1、BL2、BL3は、導電膜224及びハードマスク225で構成される。
第3の層間絶縁膜230内にセルトランジスタC−Trのソース領域に接続するランディングパッド215と接続するストレージノードコンタクト231が形成されている。
下部導電層になる配線BL1、BL2、BL3を覆う第4の層間絶縁膜250が形成されている。また、第4の層間絶縁膜250内に形成されて下部導電層の上面を露出させ、上断面が楕円形であり、上断面の短軸方向に比べて長軸方向にさらに近接して配列された多数のコンタクトホール261、262、263及びコンタクトプラグ271、272、273が形成されている。
これらコンタクトプラグ271、272、273を通じて下部配線BL1、BL2、BL3と連結される上部金属配線280が形成されている。
以下、図4〜図5を参照して図2に適用された半導体素子の製造方法を説明する。
図4は、ストレージ電極232まで形成した中間構造物の断面図である。
図4を参照すれば、素子分離領域201によって限定された活性領域を含む基板200を準備する。素子分離領域201は、P型基板200内に深さが3000Å〜4000Åである浅いトレンチを形成した後、トレンチを埋め込み特性が良好な酸化膜で埋め込んだ後、平坦化して形成した浅いトレンチ分離領域(STI)を形成する。基板200上に通常のCMOS工程によって、セルアレイ領域にはセルトランジスタC−Trを、周辺回路領域には周辺回路トランジスタP−Trを形成する。具体的には、n型又はp型不純物をイオン注入してウェル領域(図示せず)を形成した後、ゲート絶縁膜202、ドーピングされたポリシリコン膜及びタングステンシリサイド膜の積層導電膜203、ならびにキャッピング絶縁膜204を順に蒸着した後、ゲート電極Ga、Gbとしてパターニングした後、低濃度ソース/ドレーン領域(図示せず)の形成及びハロー領域(図示せず)の形成のためのイオンを注入する。続いて、ゲート電極Ga、Gb側壁にスペーサ205を形成した後、高濃度ソース/ドレーン領域(図示せず)の形成のためのイオンを注入してセルトランジスタC−Tr及び周辺回路トランジスタP−Trを形成する。
次に、基板200全面に段差塗布性に優れた物質で第1の層間絶縁膜210を形成した後、ゲート電極Ga及びスペーサ205によって自己整列され、セルトランジスタC−Trのソース領域及びドレーン領域にそれぞれ接続するランディングパッド215を第1の層間絶縁膜210内に形成する。ランディングパッド215は、ドーピングされたポリシリコンなどで形成する。
続けて、高密度プラズマ酸化膜などで第2の層間絶縁膜220を形成した後、これを異方性エッチングして多数のコンタクトホールを形成した後、コンタクトホールをTiNなどの拡散防止膜及びWなどの金属膜で埋め込んだ後、平坦化してセルトランジスタC−Trのドレーン領域に接続するランディングパッド215と接続するビットラインコンタクト222a、及び周辺回路トランジスタP−Trの多数のビットラインに接続する多数のコンタクト222b−1、222b−2、222b−3を形成する。
次に、ビットラインコンタクト222aに接続するビットライン226aとともに、複数の周辺回路コンタクト222b−1、222b−2、222b−3に接続する配線BL1、BL2、BL3も形成する。ビットライン226a及び配線BL1、BL2、BL3は、導電膜224及びハードマスク225で構成される。導電膜224は、TiNなどの拡散防止膜及びWなどの金属膜で構成される。また、これらの側壁には側壁スペーサ227が形成される。
ビットライン226a形成後、第3の層間絶縁膜230を形成する。第3の層間絶縁膜230内にセルトランジスタC−Trのソース領域に接続するランディングパッド215と接続するストレージノードコンタクト231を形成する。ストレージノードコンタクト231は、ドーピングされたポリシリコンなどで形成する。続いて、ストレージノードコンタクト231に接続するストレージ電極232を形成する。ストレージ電極232は、ドーピングされたポリシリコンなどを用いて単一シリンダー型に形成する。
ここで、ストレージ電極232を単一シリンダー型とする例について説明したが、これに制限されるものではない。半導体素子の構成や形態によってストレージ電極はOCS、又はスタック構造のストレージ電極であってもよいのは勿論である。
続いて、図5を参照すれば、セルキャパシタ240aを完成し、配線BL1、BL2、BL3に接続する複数のコンタクトホール261、262、263を形成する。
ストレージ電極232が形成された基板200の全面に誘電体膜234を形成する。誘電体膜234は、タンタル酸化膜(Ta 2 5 )又はアルミニウム酸化膜(Al 2 3 )の単一膜、又はタンタル酸化膜/チタン酸化膜、アルミニウム酸化膜/チタン酸化膜などの積層膜として形成される。続けて、プレートノード形成のための導電膜236を形成する。導電膜236は、ドーピングされたポリシリコン単一膜又は拡散防止膜とドーピングされたポリシリコン膜との積層膜として形成される。拡散防止膜としてTiNを使用する場合、CVD法によって300Å〜400Åの厚さで形成し、ドーピングされたポリシリコン膜は600℃〜700℃の温度でSiH 4 又はSi 2 6 などの反応ガスとPH 3 などのドーピング用ガスを使用するLPCVD法によって2000Å〜3000Å厚さで形成される。続いて、導電膜236及び誘電体膜234をパターニングして、セルキャパシタ240aを完成する。
次に、導電膜236上及び結果物全面に第4の層間絶縁膜250を形成する。第4の層間絶縁膜250は、セルアレイ領域と周辺回路領域との段差を十分に埋めることができる程度の厚さで形成する。
第4の層間絶縁膜250内に下部導電層である導電膜224を露出させ、短軸方向に比べて長軸方向を近接して配列された多数の楕円形コンタクトホール261、262、263を形成する。
多数の楕円形コンタクトホール261、262、263を形成する場合、第4の層間絶縁膜250上面に感光膜又はハードマスク膜(図示せず)を蒸着する。続いて、コンタクトホール261、262、263になる部分の感光膜又はハードマスク膜をオープンしてエッチングすることによって、下部導電層である導電膜224が露出するようにする。ここで、エッチング工程は、高密度プラズマ反応性イオンエッチング(High Density Plasma Reactive Ion Etching:HDP RIE)工程でありうる。HARCプロセスに用いられる主反応ガスとしてはフルオロカーボン系のガスがあり、添加反応ガスとしては酸素(O 2 )、アルゴン(Ar)ガスなどがある。また、フルオロカーボン系のガスは飽和型と不飽和型に分類できる。
上記のように、高い縦横比を有するコンタクトホール261、262、263をエッチングする工程は、C x y (x、yは整数:以下同じ)及びO 2 、Arの流量を変えながら一回で(1step)エッチングされる。例えば、C 2 6 ガスとC 4 8 及びO 2 、Arの混合ガスを用いることができる。また、C 5 8 、O 2 及びArの混合ガスを用いることができる。
又は、高い縦横比によってエッチングが碌に行われない可能性を考慮してC x y 及びO 2 、Arとして先ずエッチングした後、水素系を含んだC x y z (x、y、zは整数:以下同じ)としてもう一度エッチングされる(2−step)。
プラズマエッチング工程時、感光膜又はハードマスク膜によってプラズマのイオンが散乱する。
詳細に説明すれば、イオンが散乱するとき、衝突された点から接線を伸ばすと、イオンは接線の垂直方向に反射して衝突されるので、楕円形コンタクトホール261、262、263の長軸よりは短軸方向に衝突が頻繁に生じる。すなわち、長軸よりは短軸の距離が短いため衝突される確率が高い。従って、イオンはコンタクトホール261、262、263の長軸よりは短軸方向の内壁に衝突し、短軸方向のコンタクトホール261、262、263内壁をさらにエッチングする。これは後続工程によって、コンタクトホール261、262、263間の空間的な余裕が小さいところであれば、コンタクトホール間の電気的な短絡を誘発する。
しかし、コンタクトホール261、262、263間の空間的な余裕が小さいところに長軸を近接して配列することにより、短軸方向にボーイングが発生してコンタクトホールが拡張されても、長軸方向にはボーイングの発生が少ないため、コンタクトホールの拡張が防止される。その結果、コンタクトホールの相互間の間隔を維持できる。
従って、高い縦横比を有するコンタクトホールであってもボーイング発生による電気的な短絡を防止することができる。また、コンタクトホール間の空間的な余裕を一定に維持することによって、高集積化されたコンタクトホールを形成することができる。
続いて、エッチング工程を終えれば感光膜又はハードマスク膜を除去する。
ここで、コンタクトホールの短軸対比長軸の比率は、0.5:1〜0.95:1に設定されている。従って、所望のコンタクトホール大きさの直径を楕円形コンタクトホールの長軸としてその長軸より小さな短軸を設定すれば、長軸にボーイングが発生しないコンタクトホールを形成できる。
また、コンタクトホールの縦横比は、10:1〜40:1に設定されている。コンタクトホールの深さは、1.5μm以上に形成することを例に挙げたが、これに制限されるものではない。また、コンタクトホールの間の長軸方向の間隔は、20nm〜100nmに設定されている。
再び図3を参照すれば、コンタクトホール261、262、263を埋め込んでコンタクトプラグ271、272、273を形成する。
コンタクトプラグ271、272、273は、コンタクトホール261、262、263の内部に埋め込まれたTiNなどの拡散防止膜とタングステンなどの金属膜とから構成されている。
続いて、第4の層間絶縁膜250上面に上部金属配線280を形成する。Al、Ti、W、Ti/Al、TiN/Al、TiN/Al/TiN又はこれらの積層膜からなる導電膜を形成した後、パターニングしてコンタクトプラグ271、272、273と接続する上部金属配線280b−1、280b−2、280b−3などを形成する。
従って、このようなコンタクトプラグ271、272、273によって上部金属配線280と半導体基板200内に形成された下部導電層の導電膜224とを電気的に接続することができる。
その後、図面に示さないが、ビアと第2の金属配線以上の多層金属配線工程とヒューズ領域にガードリングパターン膜を形成して最終的にパッシベーション膜を形成する。
前述したように、半導体素子の高集積化されることによって狭くなるコンタクトホールの直径と、また厚くなる層間絶縁膜によって、高い縦横比を有するコンタクトホールの特性によってボーイングが発生する。しかし、本発明の一実施形態による楕円形コンタクトは、コンタクトホールの間の空間的な余裕が小さいところに長軸が近接するように配列される。これにより、HARCエッチング特性であるボーイング発生による電気的短絡を防止できる。
また、ボーイング発生防止のためにコンタクトホールの径を拡大することなく、本来の長軸方向の長さを維持し、コンタクトホールの長軸に比べて短軸を小さく設定することによって、コンタクトホールの追加面積の縮小なしに電気的短絡が防止されるコンタクトホールを備えることができる。一方、空間的な余裕があるところでは長軸を本来の円形のコンタクトホールの径よりも拡大できることは勿論である。
楕円形コンタクトホールを長軸が近接するように配列することによって、コンタクトホールの相互間の電気的短絡が防止できるだけでなく、長軸へのボーイング発生が低減される。したがって、長軸間の長さを一定に維持することができるので、高集積化を行うことができる。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明は、半導体素子及びその製造方法に係り、より詳しくは、特にコンタクトボーイングによる短絡を防止する半導体素子及びその製造方法に適用できる。
本発明の実施形態によるコンタクトホールを備える半導体素子のレイアウトを示す概略図である。 本発明の実施形態によるコンタクトホールを備える半導体素子の断面図である。 図1A及び図1Bに示すコンタクトホールをDRAMに適用したレイアウトの例を示す概略図である。 図2に示すDRAMの製造方法を説明するための断面図である。 図2に示すDRAMの製造方法を説明するための断面図である。 図2に示すDRAMの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
100:半導体基板、124:導電膜、150:層間絶縁膜、161:コンタクトホール、162:コンタクトホール、163:コンタクトホール、171:コンタクトプラグ、172:コンタクトプラグ、173:コンタクトプラグ、180:上部金属配線

Claims (5)

  1. 半導体基板上に下部導電層を形成する段階と、
    前記下部導電層を覆う層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜内に前記下部導電層を露出させ、短軸方向に比べて長軸方向に近接して配列された複数の楕円形コンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを埋め込んでコンタクトプラグを形成する段階と、
    を含み、
    前記コンタクトホールを形成する段階は、C x y 、O 2 及びArの反応ガスを用いるプラズマエッチングを行い、C x y z を用いて付加的なエッチングを行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記コンタクトホールの短軸対長軸比は、0.5:1〜0.95:1に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記コンタクトホールの縦横比は、10:1〜40:1に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記コンタクトホールの深さは、1.5μm以上に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記複数のコンタクトホールの長軸方向における相互の間隔は20nm〜100nmに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007027870A 2006-02-07 2007-02-07 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5190205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011569A KR100809324B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2006-0011569 2006-02-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007214567A JP2007214567A (ja) 2007-08-23
JP2007214567A5 JP2007214567A5 (ja) 2010-03-25
JP5190205B2 true JP5190205B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38333213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027870A Expired - Fee Related JP5190205B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7622759B2 (ja)
JP (1) JP5190205B2 (ja)
KR (1) KR100809324B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090302479A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structures having vias
KR101094380B1 (ko) * 2008-12-29 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 금속콘택을 갖는 반도체장치 제조 방법
JP4945619B2 (ja) * 2009-09-24 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101123804B1 (ko) * 2009-11-20 2012-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR101824735B1 (ko) * 2010-12-15 2018-02-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
TWI447858B (zh) * 2012-02-03 2014-08-01 Inotera Memories Inc 隨機存取記憶體的製造方法
US8759977B2 (en) 2012-04-30 2014-06-24 International Business Machines Corporation Elongated via structures
KR20150109466A (ko) * 2013-01-24 2015-10-01 피에스5 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치의 제조 방법
JP2015053337A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000384B1 (ko) 1994-01-10 1997-01-09 삼영전자공업 주식회사 키틴 및 키토산계 액상복합비료
KR970003848A (ko) * 1995-06-28 1997-01-29 김주용 반도체 소자의 콘택 제조방법
KR100291414B1 (ko) * 1998-05-04 2001-07-12 김영환 반도체장치의캐패시터및그제조방법
KR100307528B1 (ko) 1998-05-28 2001-11-02 김영환 반도체소자의다층배선구조제조방법
KR20010059181A (ko) 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR20010095943A (ko) * 2000-04-14 2001-11-07 윤종용 반도체 장치
JP4223189B2 (ja) * 2000-12-26 2009-02-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3976703B2 (ja) 2003-04-30 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006024831A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007103410A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Elpida Memory Inc 密集コンタクトホールを有する半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007214567A (ja) 2007-08-23
KR100809324B1 (ko) 2008-03-05
US20070182017A1 (en) 2007-08-09
KR20070080346A (ko) 2007-08-10
US7622759B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190205B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7579233B2 (en) Method of fabricating semiconductor device for reducing parasitic capacitance between bit lines and semiconductor device fabricated thereby
JP2007180493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20060284277A1 (en) Semiconductor device including bit line formed using damascene technique and method of fabricating the same
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7560370B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20220223600A1 (en) Manufacturing method for memory structure
US6074952A (en) Method for forming multi-level contacts
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060118886A1 (en) Method of forming bit line contact via
US6982199B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100859831B1 (ko) 매립형 비트라인을 구비한 반도체 소자의 제조 방법
JP2005072176A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4499679B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030041550A (ko) 반도체소자의 제조 방법
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
KR100955263B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100582354B1 (ko) 반도체 소자의 도전패턴 및 그 형성 방법
TW202320065A (zh) 半導體記憶體裝置
KR20050002075A (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2012256950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113555323A (zh) 动态随机存取存储器及其制作方法
KR20080060598A (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees