JP4773169B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4773169B2
JP4773169B2 JP2005266597A JP2005266597A JP4773169B2 JP 4773169 B2 JP4773169 B2 JP 4773169B2 JP 2005266597 A JP2005266597 A JP 2005266597A JP 2005266597 A JP2005266597 A JP 2005266597A JP 4773169 B2 JP4773169 B2 JP 4773169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
drain region
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081095A (ja
Inventor
靖 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005266597A priority Critical patent/JP4773169B2/ja
Priority to TW095133458A priority patent/TWI326900B/zh
Priority to CN2006101518808A priority patent/CN1933115B/zh
Priority to US11/520,696 priority patent/US7465637B2/en
Publication of JP2007081095A publication Critical patent/JP2007081095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773169B2 publication Critical patent/JP4773169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、非対称構造のソースドレイン領域を有するトランジスタを用いて構成された半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルの微細化に伴い、セルアレイのアクセストランジスタ(以下、セルトランジスタという)のゲート長も短くせざるを得なくなってきている。しかしながら、ゲート長が短くなればなるほどトランジスタの短チャネル効果が顕著になり、サブスレッショルド電流の増大によりトランジスタの閾値電圧(Vt)が低下するという問題がある。また、Vtの低下を抑制すべく基板濃度を増大させた場合には接合リークが増大するため、DRAMにおいてはリフレッシュ特性の悪化が深刻な問題となる。
DRAMのリフレッシュ特性の向上を図る方法の一つとして、セルトランジスタのソース/ドレイン領域の非対称化(非対称トランジスタ)が知られている。これは、ビット線側のソース/ドレイン領域のN型不純物の濃度をストレージノード側のソース/ドレイン領域よりも高くすると共に、ビット線側のソース/ドレイン領域の下方に選択的に高濃度のP型不純物領域を形成することにより、空乏層の広がりを抑え、パンチスルーを防止するものである(特許文献1参照)。また、基板濃度を低濃度に維持することにより、ストレージノード側のソース/ドレイン領域における接合リークも抑制することができる。
このような非対称トランジスタの製造では、まずP型シリコン基板上に周知の方法でゲート電極を形成した後、ストレージノード側のソース/ドレイン領域を形成すべき領域をフォトレジストでマスクし、ボロン(B)をソース/ドレイン領域よりも深くイオン注入することにより高濃度P型拡散層を形成した後、ヒ素(As)をイオン注入することにより、高濃度N型拡散層の上方に高濃度P型拡散層を形成する。これにより、ビット線側に高濃度N型拡散層で構成されたソース/ドレイン領域と、その下にこれに接する高濃度P型拡散層で構成された、いわゆるパンチスルーストッパ領域が形成される。次いで、フォトレジストを完全に除去し、ゲート電極をマスクとしてP型シリコン基板の全面にリン(P)をイオン注入することにより、低濃度P型拡散層からなるストレージノード側のソース/ドレイン領域を形成する。
特開平5−102479号公報 特開平8−23092号公報 特開2000−114517号公報 特開2002−329795号公報
上述したように、非対称構造のソース/ドレイン領域を形成するためには、フォトレジストをマスクとして用いてソース/ドレイン領域を打ち分ける必要がある。しかしながら、最近はパターンの微細化が進み、トランジスタのゲート長が短くなるにつれてゲート電極間スペースのアスペクト比も高くなっているため、図12に示すように、フォトリソグラフィ後のフォトレジスト107の残留が問題となる。特に、ポリメタルゲートなど、ゲート電極112の多層構造によってアスペクト比はさらに高くなり、フォトレジストの残留は深刻な問題となっている。フォトレジスト107は非対称トランジスタの高濃度N型拡散層(ビット線側のソース/ドレイン領域)及び高濃度P型拡散層(パンチスルーストッパ領域)を形成する際のイオン注入のマスクとなるため、このようなフォトレジスト107が残留している場合には、所定のプロファイルで高精度にイオン注入することができない。
したがって、本発明の目的は、フォトレジスト残留の問題を解消し、非対称構造のソース/ドレイン領域を形成すべき所定の領域に所望のプロファイルで高精度にイオン注入することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、半導体基板にゲートトレンチを形成する工程と、前記ゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記ゲートトレンチの内部をゲート電極材料で埋める工程と、前記ゲート電極材料をパターニングすることによりゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極材料をパターニングする前に、前記ゲートトレンチと隣接する前記半導体基板の所定の位置にマスクを用いてパンチスルーストッパ領域を選択的に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
本発明において、前記パンチスルーストッパ領域を形成する工程は、前記ゲートトレンチの内部を前記ゲート電極材料で埋める工程の後に行ってもよく、前記ゲートトレンチを形成する工程よりも前に行ってもよい。前者の順で工程を進める場合には、ゲート絶縁膜の形成後にイオン注入を行うので、高濃度N型拡散層及び高濃度P型拡散層のプロファイルの変動が起きにくいという特徴を有する。また後者の順で工程を進める場合には、スルー膜となる例えばポリシリコン膜などのゲート電極材料が存在しないので、低エネルギーでイオン注入が可能であり、プロファイルの制御が容易となる。
本発明においては、前記パンチスルーストッパ領域を形成する際に用いた前記マスクを用いて、前記パンチスルーストッパ領域の上方に第1のソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
本発明においては、前記ゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側に第2のソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
本発明においては、前記第1のソース/ドレイン領域は、前記第2のソース/ドレイン領域よりも高濃度であることが好ましい。
本発明においては、前記第1のソース/ドレイン領域はビット線に接続され、前記第2のソース/ドレイン領域はセルキャパシタに接続されていることが好ましい。
本発明においては、前記ゲートトレンチの内部を前記ゲート電極材料で埋める工程において、前記ゲート電極材料が積層膜からなることが好ましい。ここで、前記積層膜は、少なくとも前記ゲートトレンチの内部に形成される第1の導電膜と、前記ゲートトレンチの上方に形成される第2の導電膜を含むことが好ましく、前記第1の導電膜がポリシリコン膜であり、前記第2の導電膜が高融点金属膜又は高融点金属シリサイド膜であることがより好ましい。
本発明の上記目的はまた、半導体基板に第1及び第2のゲートトレンチを形成する第1の工程と、前記第1及び第2のゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、少なくとも前記第1及び第2のゲートトレンチの内部をゲート電極材料で埋める第3の工程と、前記ゲート電極材料をパターニングすることによりゲート電極を形成する第4の工程と、前記第1のゲートトレンチの形成領域と前記第2のゲートトレンチの形成領域との間の領域を露出させる開口を有するマスクを形成する第5の工程と、前記マスクを用いて前記開口下の前記半導体基板に第1の導電型不純物をイオン注入することにより、パンチスルーストッパ領域を選択的に形成する第6の工程と、前記マスクを用いて前記開口下の前記半導体基板に第2の導電型不純物をイオン注入することにより、前記パンチスルーストッパ領域よりも浅い第1のソース/ドレイン領域を選択的に形成する第7の工程と、前記第1のゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側の領域及び前記第2のゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側の領域に前記第1のソース/ドレイン領域よりも低濃度な前記第2の導電型不純物をイオン注入することにより、第2のソース/ドレイン領域を選択的に形成する第8の工程とを備え、前記第5乃至第7の工程を前記第4の工程よりも前に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される
本発明によれば、ゲートトレンチの境界を利用してビット線側のソース/ドレイン領域をセルフアラインにより形成するので、フォトレジストの開口の幅をビット線側のソース/ドレイン領域よりも広めに設定することができる。その結果、レジスト残留によって生ずるビット線側のソース/ドレイン領域の不純物濃度のばらつきを十分に低減することができると共に、ゲート電極のアライメントずれによるトランジスタ特性のばらつきを大幅に低減することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の対象をDRAMのセルトランジスタとした場合の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1乃至図8は、本発明の第1の実施形態に係るDRAMの製造工程を概略的に示す略断面図又は略平面図である。
本実施形態に係るDRAMの製造工程では、まず図1(a)に示すように、P型シリコン基板101上にSTI(Shallow Trench Isolation)法により深さが250〜350nm程度の素子分離領域102を形成した後、シリコン基板101の表面に保護絶縁膜として厚みが100〜200nm程度のシリコン窒化膜103をCVD法により堆積させる。次に、図1(b)に示すように、ゲート電極を形成すべき所定の領域にあるシリコン窒化膜103をフォトリソグラフィにより選択的に除去して開口103aを形成し、ゲートトレンチ形成用のマスクパターンを形成する。そして、このマスクパターンを用いてシリコン基板101をドライエッチングすることにより、図1(c)に示すように、2つの溝(ゲートトレンチ)104を所定の間隔を隔てて形成する。ゲートトレンチ104の深さは100〜200nm程度であることが好ましい。
次に、図2に示すように、シリコン窒化膜103を残した状態で熱酸化を行うことにより、ゲートトレンチ104の内壁面に厚みが6〜8nm程度のゲート酸化膜105を選択的に形成する。ここで、ゲート酸化膜105の形成に先立って、ゲートトレンチ104の内部をチャネルドープすることによりトランジスタの閾値電圧Vtを調整することが好ましい。
次に、図3に示すように、シリコン窒化膜103を完全に除去した後、ゲートトレンチ104の内部を含むP型シリコン基板101の全面に、50〜100nmの膜厚を有するN型不純物がドープされたポリシリコン膜(ドープドポリシリコン膜)106をCVD法により堆積させる。
次いで、図4(a)及び(b)に示すように、基板の全面にフォトレジスト107を形成した後、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成すべき領域にあるフォトレジスト107を選択的に除去して開口107aを形成し、イオン注入用のマスクパターンを形成する。ここで、図4(a)はフォトレジストの形成工程を説明するための略平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A線に沿った断面図である。図示のように、フォトレジスト107に形成された開口107aの幅方向の縁部はゲートトレンチ104の上方に位置し、開口107aの幅Wは2つのゲートトレンチ104間の幅Wよりも少し広めに設定される。
次いで、図5(a)に示すように、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成すべき所定の領域に、5×1012〜1×1014cm−2程度のボロン(B)を20〜70keVでイオン注入することにより、パンチスルーストッパ領域となる高濃度P型拡散層108を形成する。続いて、図5(b)に示すように、1×1013〜1×1015cm−2程度のリン(P)を40〜100keVでイオン注入することにより、高濃度P型拡散層108の上方にビット線側のソース/ドレイン領域(第1のソース/ドレイン領域)となる高濃度N型拡散層109を形成する。こうして、高濃度P型拡散層108及び高濃度N型拡散層109がゲートトレンチ104を用いてセルフアラインにより形成される。なお、開口107aの幅Wがゲートトレンチ104間の幅Wよりも少し広めであることにより、ボロン(B)やリン(P)のイオン注入時にこれらがゲートトレンチ104内のポリシリコン膜106にも注入されることになるが、不純物濃度から観てもこれらがポリシリコン膜の電気的特性に大きな影響を与えることはない。逆に開口107aの幅Wがゲートトレンチ104間の幅Wと同じであると、開口107aの位置がずれた場合に、ソース/ドレイン領域である高濃度N型拡散層109が隣り合うゲートトレンチのいずれか一方のゲート酸化膜105から離れてしまう。このため、上記のように、開口107aの幅Wをゲートトレンチ104間の幅Wよりも広くしておくことにより、開口107aの位置ずれが生じたとしても、隣り合うゲートトレンチの両方のゲート酸化膜とソース/ドレイン領域である高濃度N型拡散層109とが確実に接するようにしているのである。
次に、フォトレジスト107を完全に除去した後、図6(a)に示すように、ポリシリコン膜106の表面にスパッタ法によりタングステン(W)(好ましくは、WN及びWをこの順で堆積した積層膜)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)といった高融点金属膜110を堆積させ、さらにその表面にCVD法によりシリコン窒化膜111を堆積させる。そして、シリコン窒化膜111をフォトリソグラフィによりパターニングすることにより、ゲートトレンチ104上に厚みが20nm程度のゲートキャップ絶縁膜111aを形成した後、ゲートキャップ絶縁膜111aをマスクとして用いてポリシリコン膜106及び高融点金属膜110をパターニングする。これにより、図6(b)に示すように、ポリシリコン膜106及び高融点金属膜110からなる(広義にはさらにゲートキャップ絶縁膜111aも含む)ゲート電極112が完成する。なお、高融点金属膜110の代わりにタングステンシリサイド(WSi)等の高融点金属シリサイド膜を形成してもよい。
次いで、図7に示すように、基板の全面に5×1012〜1×1014cm−2程度のリン(P)を10〜50keV程度でイオン注入することにより、ゲート電極112から見てビット線側のソース/ドレイン領域とは反対側の位置に低濃度N型拡散層113を形成する。これにより、ストレージノード側のソース/ドレイン領域(第2のソース/ドレイン領域)がゲート電極112を用いてセルフアラインにより形成される。
以上により、トレンチ構造のゲート電極及び非対称構造のソース/ドレイン領域を有するセルトランジスタが完成する。こうして、ビット線側のソース/ドレイン領域の基板濃度を高濃度にすると当該領域の電界が強くなるため接合リークも増えるが、DRAMにおいてはストレージノード側の接合リークさえ減ればよく、ビット線側の接合リークの多少の増加はそれほど問題にならない。つまり、ビット線側のソース/ドレイン領域の電界を犠牲にする代わりにパンチスルーを抑制することができ、DRAMのリフレッシュ特性を向上させることができる。なお、ゲート電極をトレンチ構造とすることでチャネル長も伸びるため、プレーナー構造に比べてリフレッシュ特性を向上させることができるが、本実施形態によれば、ゲート電極のトレンチ構造とソース/ドレイン領域の非対称構造と組み合わせることで、リフレッシュ特性の飛躍的な向上を図ることができる。
その後、DRAMの製造では、一般的な方法を用いて各種配線やセルキャパシタを積層する。すなわち、図8に示すように、セルトランジスタ上に層間絶縁膜114を形成し、層間絶縁膜114を貫通するコンタクトプラグ115(ビット線コンタクト115a、ストレージノードコンタクト115bを含む)、ビット線116、セルキャパシタ117、ワードライン118等を形成することにより、トレンチゲート型の非対称セルトランジスタを有するDRAMが完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲートトレンチを形成し、当該ゲートトレンチの内壁面にゲート酸化膜を形成した後、当該ゲートトレンチの内部を含む基板の全面をポリシリコン膜で埋める工程を行った後に、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成する工程を行うことにより、ゲートトレンチの境界を利用してビット線側のソース/ドレイン領域をセルフアラインにより形成するので、ゲート電極のアライメントずれを防止しつつ、フォトレジストの残留によるビット線側のソース/ドレイン領域の不純物濃度のばらつきを十分に低減することができる。したがって、パンチスルーが十分に抑制され、トランジスタ特性のばらつきが少なく、リフレッシュ特性の極めて良好なDRAMを製造することができる。
図9乃至図11は、本発明の第2の実施形態に係るDRAMの製造工程の一部を概略的に示す略断面図又は略平面図である。
本実施形態の特徴は、素子分離領域102が形成されたP型シリコン基板101に対して、まずビット線側のソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入を行い、その後、ゲート電極の形成等の一連の工程を行う点にある。
ビット線側のソース/ドレイン領域の形成工程は基本的に第1の実施形態と同様である。まず、図9(a)及び(b)に示すように、P型シリコン基板101の全面にフォトレジスト107を形成した後、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成すべき領域にあるフォトレジストを選択的に除去して開口107aを形成し、イオン注入用のマスクパターンを形成する。ここで、図9(a)はフォトレジストの形成工程を説明するための略平面図であり、図9(b)は、図9(a)のB−B線に沿った断面図である。図示のように、フォトレジスト107に形成された開口107aの幅方向の縁部はゲートトレンチ104を形成すべき領域の上方に位置し、開口107aの幅Wは2つのゲートトレンチ104を形成すべき領域間の幅Wよりも少し広めに設定される。
次いで、図10(a)に示すように、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成すべき所定の領域に、5×1012〜1×1014cm−2程度のボロン(B)を10〜50keVでイオン注入することにより、パンチスルーストッパ領域となる高濃度P型拡散層108を形成する。続いて、図10(b)に示すように、1×1013〜1×1015cm−2程度のリン(P)を20〜50keVでイオン注入することにより、高濃度P型拡散層108の上方にビット線側のソース/ドレイン領域(第1のソース/ドレイン領域)となる高濃度N型拡散層109を形成する。
次に、フォトレジスト107を完全に除去した後、図11(a)及び(b)に示すように、基板の全面に新たなフォトレジスト120を形成し、ゲートトレンチを形成すべき領域にあるフォトレジスト120を選択的に除去して、ゲートトレンチ形成用のマスクパターンを形成する。そして、このマスクパターンを用いてシリコン基板101をドライエッチングすることにより、2つのゲートトレンチ104を所定の間隔を隔てて形成する。このとき、開口107aの幅がゲートトレンチ104を形成すべき領域間の幅よりも少し広めであることにより、ボロン(B)やリン(P)のイオン注入時にこれらがゲートトレンチ104を形成すべき領域内のシリコン基板101にも注入されることになるが、当該領域はゲートトレンチ104の形成によって削除されることから、ゲート電極の特性に影響を与えることはない。こうして、ゲートトレンチに対してビット線側のソース/ドレイン領域がセルフアラインにて形成される結果となる。
その後は、図6乃至図8に示した工程と略同様の工程を経て、本実施形態のDRAMが完成する。詳細には、まず図6に示したように、ゲートトレンチ104の内壁面に厚みが6〜8nm程度のゲート酸化膜105を選択的に形成した後、ゲートトレンチ104の内部を含むP型シリコン基板101の全面に、50〜100nmの膜厚を有するN型不純物がドープされたポリシリコン膜(ドープドポリシリコン膜)106をCVD法により堆積させる。次いで、ポリシリコン膜106の表面にスパッタ法によりタングステン(W)等の高融点金属膜110を堆積させ、さらにその表面にCVD法によりシリコン窒化膜111を堆積させる。そして、シリコン窒化膜111をフォトリソグラフィによりパターニングすることにより、ゲートトレンチ104上に厚みが20nm程度のゲートキャップ絶縁膜111aを形成した後、ゲートキャップ絶縁膜111aをマスクとして用いてポリシリコン膜106及び高融点金属膜110をパターニングする。これにより、図6(b)に示すように、ポリシリコン膜106及び高融点金属膜110からなるゲート電極112(広義にはゲートキャップ絶縁膜111aも含める)が完成する。
次いで、図7に示したように、ゲート電極112から見てビット線側のソース/ドレイン領域とは反対側の位置にストレージノード側のソース/ドレイン領域(第2のソース/ドレイン領域)となる低濃度N型拡散層113を形成することにより、トレンチ構造のゲート電極及び非対称構造のソース/ドレイン領域を有するセルトランジスタが完成する。さらに、図8に示したように、セルトランジスタ上に層間絶縁膜114を形成し、層間絶縁膜114を貫通するコンタクトプラグ115(ビット線コンタクト115a、ストレージノードコンタクト115bを含む)、ビット線116、セルキャパシタ117、ワードライン118等を形成することにより、トレンチゲート型の非対称セルトランジスタを有するDRAMが完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビット線側のソース/ドレイン領域を形成する工程を行った後に、ゲート電極を形成するための各種工程を順次行うことにより、ゲートトレンチの境界を利用してビット線側のソース/ドレイン領域をセルフアラインにより形成するので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。つまり、ゲート電極のアライメントずれを防止しつつ、フォトレジストの残留によるビット線側のソース/ドレイン領域の不純物濃度のばらつきを十分に低減することができる。したがって、パンチスルーが十分に抑制され、トランジスタ特性のばらつきが少なく、リフレッシュ特性の極めて良好なDRAMを製造することができる。
以上、本発明の好ましいいくつかの実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態においては、P型シリコン基板の表面に保護絶縁膜としてシリコン窒化膜を直接形成しているが、P型シリコン基板の表面に10〜20nm程度のシリコン酸化膜をバッファ層として形成し、このシリコン酸化膜を介してシリコン窒化膜を形成してもよい。さらに、保護絶縁膜としては、シリコン窒化膜の他にも種々の材料を用いることができる。
また、上記各実施形態においては、素子分離領域をSTI法により形成する場合について説明したが、これに限定されるものはなく、LOCOS法などを用いてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施形態においてはP型シリコン基板を用いたNチャネルMOSトランジスタに適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、PチャネルMOSトランジスタにも適用可能である。また、必要に応じてPウェルやNウェルを形成してもよい。さらに、上記実施形態では、半導体装置の一例としてDRAMを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非対称構造のソースドレイン領域及びトレンチ構造のゲート電極を有するトランジスタで構成されたあらゆる半導体装置の製造に適用することが可能である。ただし、リフレッシュ特性の大幅な向上が可能となる点で、本発明はDRAMの製造において顕著な効果を有するものである。
本発明の第1の実施形態に係るDRAMの製造方法の一工程(開口パターン及びゲートトレンチの形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るDRAMの製造方法の一工程(ゲート酸化膜の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(ポリシリコン膜の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(イオン注入用マスクパターンの形成)を概略的に示す図であって、図4(a)は略平面図、図4(b)は図4(a)のA−A線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(イオン注入によるビット線側のソース/ドレイン領域の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(高融点金属膜及びゲートキャップ絶縁膜の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(イオン注入によるストレージノード側のソース/ドレイン領域の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(各種配線及びセルキャパシタの形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(イオン注入用マスクパターンの形成)を概略的に示す図であって、図9(a)は略平面図、図9(b)は図9(a)のA−A線に沿った略断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(イオン注入によるビット線側のソース/ドレイン領域の形成)を概略的に示す略断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るDRAMの製造方法の一工程(ゲートトレンチの形成)を概略的に示す図であって、図11(a)は略平面図、図11(b)は図11(a)のA−A線に沿った略断面図である。 従来のDRAMの製造工程の問題点を説明するための略断面図である。
符号の説明
101 P型シリコン基板
102 素子分離領域
103 シリコン窒化膜
103a 開口
104 ゲートトレンチ
105 ゲート酸化膜
106 ポリシリコン膜
107 フォトレジスト
107a フォトレジストの開口
108 高濃度P型拡散層
109 高濃度N型拡散層
110 高融点金属膜
111 シリコン窒化膜
111a ゲートキャップ絶縁膜
112 ゲート電極
113 低濃度N型拡散層
114 層間絶縁膜
115 コンタクトプラグ
115a ビット線コンタクト
115b ストレージノードコンタクト
116 ビット線
117 セルキャパシタ
118 ワードライン
120 フォトレジスト

Claims (15)

  1. 半導体基板にゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ゲートトレンチの内部をゲート電極材料で埋める工程と、
    前記ゲート電極材料が埋め込まれた前記ゲートトレンチと隣接する前記半導体基板の所定の位置にマスクを用いてパンチスルーストッパ領域を選択的に形成する工程と、
    前記ゲート電極材料をパターニングすることによりゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記パンチスルーストッパ領域を形成する際に用いた前記マスクを用いて、前記パンチスルーストッパ領域の上方に第1のソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側に第2のソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のソース/ドレイン領域は、前記第2のソース/ドレイン領域よりも高濃度であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のソース/ドレイン領域はビット線に接続され、前記第2のソース/ドレイン領域はセルキャパシタに接続されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲートトレンチの内部を前記ゲート電極材料で埋める工程において、前記ゲート電極材料が積層膜からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記積層膜は、少なくとも前記ゲートトレンチの内部に形成される第1の導電膜と、前記ゲートトレンチの上方に形成される第2の導電膜を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の導電膜がシリコン膜であり、前記第2の導電膜が金属膜又は高融点金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板に第1及び第2のゲートトレンチを形成する第1の工程と、
    前記第1及び第2のゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
    少なくとも前記第1及び第2のゲートトレンチの内部をゲート電極材料で埋める第3の工程と、
    前記ゲート電極材料をパターニングすることによりゲート電極を形成する第4の工程と、
    前記第1のゲートトレンチの形成領域と前記第2のゲートトレンチの形成領域との間の領域を露出させる開口を有するマスクを形成する第5の工程と、
    前記マスクを用いて前記開口下の前記半導体基板に第1の導電型不純物をイオン注入することにより、パンチスルーストッパ領域を選択的に形成する第6の工程と、
    前記マスクを用いて前記開口下の前記半導体基板に第2の導電型不純物をイオン注入することにより、前記パンチスルーストッパ領域よりも浅い第1のソース/ドレイン領域を選択的に形成する第7の工程と、
    前記第1のゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側の領域及び前記第2のゲートトレンチから見て前記第1のソース/ドレイン領域とは反対側の領域に前記第1のソース/ドレイン領域よりも低濃度な前記第2の導電型不純物をイオン注入することにより第2のソース/ドレイン領域を選択的に形成する第8の工程とを備え、
    前記第5乃至第7の工程を前記第4の工程よりも前に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第5乃至第7の工程が、前記第3の工程の後に行われることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第5乃至第7の工程が、前記第1の工程よりも前に行われることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記マスクの前記開口が、前記第1及び第2のゲートトレンチの一部も露出させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極材料は、第1及び第2の導電膜が順に積層された積層膜からなり、前記第1の導電膜がシリコン膜であり、前記第2の導電膜が金属膜又は高融点金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1のソース/ドレイン領域はビット線に接続され、前記第2のソース/ドレイン領域はセルキャパシタに接続されていることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板にゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ゲートトレンチの内部をゲート電極材料で埋める工程と、
    前記ゲート電極材料をパターニングすることによりゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極材料をパターニングする前に、前記ゲートトレンチと隣接する前記半導体基板の所定の位置にマスクを用いてパンチスルーストッパ領域を選択的に形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記パンチスルーストッパ領域の上方に第1のソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005266597A 2005-09-14 2005-09-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4773169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266597A JP4773169B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体装置の製造方法
TW095133458A TWI326900B (en) 2005-09-14 2006-09-11 Method for manufacturing semiconductor device
CN2006101518808A CN1933115B (zh) 2005-09-14 2006-09-13 制造半导体器件的方法
US11/520,696 US7465637B2 (en) 2005-09-14 2006-09-14 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266597A JP4773169B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081095A JP2007081095A (ja) 2007-03-29
JP4773169B2 true JP4773169B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37878861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266597A Expired - Fee Related JP4773169B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7465637B2 (ja)
JP (1) JP4773169B2 (ja)
CN (1) CN1933115B (ja)
TW (1) TWI326900B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648205B1 (ko) * 2005-06-13 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100763337B1 (ko) * 2006-10-02 2007-10-04 삼성전자주식회사 매립 게이트 라인을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100819562B1 (ko) * 2007-01-15 2008-04-08 삼성전자주식회사 레트로그레이드 영역을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR101019712B1 (ko) 2009-06-24 2011-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2011129566A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011129771A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011129761A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101129919B1 (ko) * 2010-04-15 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP5729806B2 (ja) * 2010-10-07 2015-06-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012089566A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2012134439A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012174866A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP5731858B2 (ja) 2011-03-09 2015-06-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012234964A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012238642A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012248686A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013058676A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2013149686A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101883656B1 (ko) * 2012-03-30 2018-07-31 삼성전자주식회사 활성영역과의 접촉면적이 확대된 콘택을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014022388A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US8987796B2 (en) 2012-08-17 2015-03-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having semiconductor pillar
US10096696B2 (en) * 2014-06-03 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Field effect transistors having a fin
US20160104782A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Inotera Memories, Inc. Transistor structure and method of manufacturing the same
KR102447178B1 (ko) * 2015-09-01 2022-09-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
DE112018005451T5 (de) * 2017-11-13 2020-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102479A (ja) 1991-10-04 1993-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5365097A (en) * 1992-10-05 1994-11-15 International Business Machines Corporation Vertical epitaxial SOI transistor, memory cell and fabrication methods
JPH0823092A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000114517A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4053738B2 (ja) 2001-04-26 2008-02-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2003023104A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法
KR100459872B1 (ko) * 2003-05-07 2004-12-03 삼성전자주식회사 트렌치 게이트를 갖는 매몰 채널형 트랜지스터 및 그제조방법
JP2005142203A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR100566303B1 (ko) * 2003-12-15 2006-03-30 주식회사 하이닉스반도체 리세스된 게이트 전극 형성 방법
KR100712989B1 (ko) * 2005-03-14 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 리세스 채널 및 비대칭접합 구조를 갖는 반도체 소자의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200725751A (en) 2007-07-01
US7465637B2 (en) 2008-12-16
TWI326900B (en) 2010-07-01
CN1933115B (zh) 2010-11-10
CN1933115A (zh) 2007-03-21
US20070072375A1 (en) 2007-03-29
JP2007081095A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7728373B2 (en) DRAM device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4993248B2 (ja) リセスチャネル及び非対称接合構造を有する半導体素子の製造方法
US7348235B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008244093A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070284639A1 (en) Transistor and Method for Manufacturing the Same
US8329539B2 (en) Semiconductor device having recessed gate electrode and method of fabricating the same
US20010012673A1 (en) Mos transistor having self-aligned well bias area and method of fabricating the same
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173429A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060138512A1 (en) Semiconductor storage device
US8169074B2 (en) Semiconductor devices including first and second silicon interconnection regions
JP2008053274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8658491B2 (en) Manufacturing method of transistor structure having a recessed channel
JP2008171863A (ja) トレンチゲートの形成方法
JP2009141286A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004327517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100495858B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008016705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4746600B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
KR100603931B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US20080067610A1 (en) Mask rom and fabricating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees