JP2008016705A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016705A
JP2008016705A JP2006187779A JP2006187779A JP2008016705A JP 2008016705 A JP2008016705 A JP 2008016705A JP 2006187779 A JP2006187779 A JP 2006187779A JP 2006187779 A JP2006187779 A JP 2006187779A JP 2008016705 A JP2008016705 A JP 2008016705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
forming
silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006187779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322897B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006187779A priority Critical patent/JP4322897B2/ja
Priority to US11/773,666 priority patent/US7879702B2/en
Publication of JP2008016705A publication Critical patent/JP2008016705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322897B2 publication Critical patent/JP4322897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

【課題】メモリアレイ領域のソース・ドレイン拡散層に適した熱処理条件を採用しつつも、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層での不純物の過度の拡散を抑制できるDRAM等の半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、メモリアレイ領域10Aのシリコン基板11内に不純物を注入し、メモリアレイ領域10Aのゲート電極14に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第1拡散層形成工程と、メモリアレイ領域10Aのソース・ドレイン拡散層内の不純物を拡散する熱処理工程と、周辺回路領域10B,10Cのシリコン基板11内に不純物を注入し、周辺回路領域10B,10Cのゲート電極14に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第2拡散層形成工程とをこの順に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、メモリアレイ領域及び周辺回路領域を備える半導体装置の製造方法として好適な技術に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセルがアレイ状に配設されたメモリアレイ領域と、メモリアレイ領域の周辺に配設されると共に、各メモリセルを駆動する周辺回路が配設された周辺回路領域とを備えている。メモリセルは、シリコン基板の表面部分に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、このMOSFETに接続されたキャパシタとから構成され、MOSFETを介してキャパシタに電荷を蓄積することによって、情報の記憶が行われる。
MOSFETの形成に際しては、シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上にシリコン電極膜及び電極保護膜を順次に積層する。フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてこれらゲート絶縁膜、シリコン電極膜、及び、電極保護膜をゲート電極の形状にパターニングした後、パターニングされた電極保護膜をマスクとしてシリコン基板の表面付近に不純物の注入を行い、ソース・ドレイン拡散層を形成する。熱処理によって、シリコン基板の表面付近に注入した不純物を拡散、活性化させることによって、ゲート電極とその両脇のソース・ドレイン拡散層とで構成されるMOSFETを形成する。
DRAM及びその製造方法については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2006−120832号公報
ところで、キャパシタに蓄積された電荷は、MOSFETの接合リーク電流により、時間の経過に伴って減少する。従って、蓄積された電荷を読出し可能な時間内に、その電荷を読み出すと共に蓄積し直すリフレッシュ動作を行っている。DRAMでは、その消費電力低減のために、リフレッシュ動作の周期を長くする要請が強い。この目的のためには、メモリアレイ領域のソース・ドレイン拡散層では、不純物濃度を低くしてPN接合部における電界強度を弱めると共に、高温で長時間の熱処理を行いPN接合部近傍の不純物準位を不活性化させることで、接合リーク電流を低減することが好ましい。
一方、周辺回路領域では、高速化に対する要請が強く、メモリアレイ領域のMOSFETとは逆に、ソース・ドレイン拡散層の不純物濃度を高めると共にチャネル長を短くして、応答速度を高めることが好ましい。ところで、そのような周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層に対して高温で長時間の熱処理を行うと、不純物が過度に拡散することによって、短チャネル効果が生じ易くなり、MOSFETの特性劣化を招くおそれがある。従って、メモリアレイ領域のソース・ドレイン拡散層に適した熱処理条件を採用しつつも、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層に生じる不純物の過度の拡散を抑制できるDRAMの製造方法が望まれる。
本発明は、上記に鑑み、メモリアレイ領域及び周辺回路領域を備える半導体装置の製造方法であって、メモリアレイ領域のソース・ドレイン拡散層に適した熱処理条件を採用しつつも、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層での不純物の過度の拡散を抑制できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に不純物がドープされたシリコン層を形成するシリコン層形成工程と、
半導体基板の第1領域のシリコン層をパターニングして、ゲート電極に形成する第1パターニング工程と、
前記第1領域の半導体基板内に不純物を注入し、前記第1領域のゲート電極に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第1拡散層形成工程と、
半導体基板の相互に隣接する第2領域及び第3領域の前記シリコン層をパターニングして、ゲート電極に形成する第2パターニング工程と、
前記第2及び第3領域の半導体基板内に不純物を注入し、前記第2及び第3領域のゲート電極に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第2拡散層形成工程と、
前記第1領域のソース・ドレイン拡散層内の不純物を拡散する熱処理工程とを有し、
前記熱処理工程を、前記第1拡散層形成工程と前記第2拡散層形成工程との間に行うことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第1拡散層形成工程と第2拡散層形成工程との間に行う熱処理工程を有することによって、メモリアレイ領域のソース・ドレイン拡散層に適した熱処理条件を採用しつつも、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層での不純物の過度の拡散を抑制できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記シリコン層形成工程は、ノンドープシリコン層を堆積する工程と、前記第1領域及び第2領域のシリコン層に第1導電型の不純物を注入し、前記第3領域のシリコン層に第2導電型の不純物を注入する注入工程とを有する。或いはこれに代えて、シリコン層形成工程は、第1導電型の不純物ドープシリコン層を堆積する工程と、第3領域のシリコン層に第2導電型の不純物を注入することによって、第3領域のシリコン層の導電型を第2導電型に反転させる注入工程とを有する。PNデュアルゲート構造のMOSFETを形成することによって、MOSFETのしきい値電圧を低減できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記シリコン層形成工程と前記第1パターニング工程との間に、前記シリコン層上に金属層を堆積する工程を更に有し、前記ゲート電極が前記シリコン層及び金属層で構成される。金属層によってゲート電極の電気抵抗を低減できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記第1パターニング工程は、前記シリコン層を前記第2領域と前記第3領域の境界部分で分離する分離溝を前記シリコン層内に形成する。第1拡散層形成工程と第2拡散層形成工程との間に行う熱処理工程に際して、第2領域のシリコン層と第3領域のシリコン層との間で、第1導電型の不純物及び第2導電型の不純物が相互に拡散することを抑制できる。
シリコン層内に分離溝を形成する場合には、より好ましくは、前記第1パターニング工程と前記第2パターニング工程との間に、前記第1領域のゲート電極の側壁及び前記分離溝の側壁に側壁保護膜を形成する工程を更に有する。側壁保護膜に、不純物を拡散させにくい窒化膜等を用いることによって、不純物の拡散を効果的に抑制できる。
側壁保護膜を形成する場合には、より好ましくは、前記側壁保護膜を形成する工程と前記第2パターニング工程との間に、前記第1領域のゲート電極間と、前記分離溝内とに、前記半導体基板に接するコンタクト電極を形成する工程を更に有する。第1領域のコンタクト電極形成に際して、分離溝内にもコンタクト電極を形成することによって、分離溝付近にエッチング残渣等が生じることを抑制できる。分離溝内に形成されるコンタクト電極は、好ましくは、半導体基板内の素子分離構造に接する。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。半導体装置10は、DRAMであって、メモリセルがアレイ状に配設されたメモリアレイ領域10Aと、メモリアレイ領域10Aの周辺に配設されると共に、メモリセルを駆動する周辺回路が配設された周辺回路領域とを備える。同図中、周辺回路領域では、NMOSFETが配設されるNMOSFET領域10B、及び、PMOSFETが配設されるPMOSFET領域10Cをそれぞれ示している。
半導体装置10は、シリコン基板11を備える。シリコン基板11の表面部分には、STI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離構造12が形成され、MOSFETが形成される素子形成領域を区画している。シリコン基板11上には酸化膜又は酸窒化膜から成るゲート絶縁膜13が形成され、ゲート絶縁膜13上にはゲート電極14が形成されている。ゲート電極14は、ポリメタル構造を有し、下層は不純物がドープされたポリシリコン層(シリコン電極層)15で、上層は金属電極層16でそれぞれ構成されている。金属電極層16は、例えば順次に積層された窒化タングステン層(以下、WN層と呼ぶ)及びタングステン層(以下、W層と呼ぶ)から成る。
メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのシリコン電極層15には、N型不純物としてリン又はヒ素が、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層15には、P型不純物としてホウ素又はインジウムが、それぞれドープされている。ゲート電極14上には、窒化膜から成る電極保護膜17が形成されている。
ゲート電極14の両脇のシリコン基板11の表面部分には不純物がドープされ、図示しないソース・ドレイン拡散層が形成されている。メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのソース・ドレイン拡散層にはN型不純物が、PMOSFET領域10Cのソース・ドレイン拡散層にはP型不純物が、それぞれドープされている。ゲート電極14と、ゲート電極14両脇のソース・ドレイン拡散層とが、MOSFETを構成する。なお、符号22に示すような、素子分離構造12上に形成されたゲート電極は、ダミーのゲート電極である。
ゲート絶縁膜13下のシリコン基板11の部分はチャネルを、ソース・ドレイン拡散層下のシリコン基板11の部分はウェルをそれぞれ構成し、何れもソース・ドレイン拡散層よりも低濃度の不純物がドープされている。チャネル等の不純物濃度を調節することによって、MOSFETのしきい値電圧を制御できる。
メモリアレイ領域10Aでは、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、及び、電極保護膜17の側壁には、窒化膜から成る側壁保護膜18が形成されている。電極保護膜17及び側壁保護膜18から露出するシリコン基板11のソース・ドレイン拡散層に接続して、コンタクトパッド19が形成されている。コンタクトパッド19上には、酸化膜から成るパッド保護膜20が形成されている。
コンタクトパッド19及びパッド保護膜20から露出する、シリコン基板11、電極保護膜17、及び、側壁保護膜18上には、層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21の上面は、パッド保護膜20の上面と同じ高さに形成されている。メモリアレイ領域10AとNMOSFET領域10Bとの境界付近では、NMOSFET領域10Bの素子分離構造12上の構造が除去され、メモリアレイ領域10Aの周縁に沿って側壁23が形成されている。
周辺回路領域では、電極保護膜17上に更に酸化膜から成る上部電極保護膜24が形成されている。上部電極保護膜24は、層間絶縁膜21と同じ材料で構成されている。ゲート絶縁膜13、シリコン電極層15、金属電極層16、電極保護膜17、及び、上部電極保護膜24の側壁には、窒化膜から成る側壁保護膜18が形成されている。側壁保護膜18は、メモリアレイ領域10Aの周縁の側壁23にも形成されている。
周辺回路領域では、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界の素子分離構造12上に、シリコン電極層15をNMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとに分離する分離構造26が形成されている。分離構造26は、メモリアレイ領域10Aの部分27と同様の断面構造を有する構造28と、構造28の側壁に形成された側壁保護膜18とから構成されている。構造28内で、ゲート絶縁膜13、シリコン電極層15、金属電極層16、及び、電極保護膜17に形成された溝は、分離溝56を構成する。また、構造28内のコンタクトパッド19は、ダミーのコンタクトパッド57を構成し、分離溝56に沿って延在している。
パッド保護膜20、層間絶縁膜21、上部電極保護膜24、及び、側壁保護膜18を覆って、シリコン基板11上に層間絶縁膜29が成膜されている。メモリアレイ領域10Aでは、層間絶縁膜29及びパッド保護膜20を貫通してコンタクトパッド19の頂部を露出するコンタクトホール30が形成され、コンタクトホール30の内部にコンタクトプラグ31が埋め込まれている。周辺回路領域では、層間絶縁膜29を貫通してソース・ドレイン拡散層を露出するコンタクトホール32が形成され、コンタクトホール32の内部にコンタクトプラグ33が埋め込まれている。
コンタクトプラグ31,33の頂部に接続して、層間絶縁膜29上にはビット線として構成される上層配線34が形成され、上層配線34上には配線保護膜35が形成されている。配線保護膜35及び上層配線34を覆って層間絶縁膜29上には層間絶縁膜36及び層間絶縁膜39が形成されている。メモリアレイ領域10Aでは、層間絶縁膜39を貫通してシリンダ孔40が形成され、シリンダ孔40内部にはシリンダ型のキャパシタ41が形成されている。
キャパシタ41は、シリンダ孔40の底面及び側面に形成された下部電極42と、下部電極42上に形成された容量絶縁膜43と、容量絶縁膜43上に形成されシリンダ孔40の内部を埋め込む上部電極44とから構成される。コンタクトパッド19の頂部と下部電極42の底部との間には、パッド保護膜20、層間絶縁膜29、及び、層間絶縁膜36を貫通して、スルーホール37が形成され、スルーホール37の内部にはプラグ38が埋め込まれている。
上部電極44を覆って層間絶縁膜39上には、層間絶縁膜45が形成されている。メモリアレイ領域10Aでは、層間絶縁膜45を貫通して上部電極44の一部を露出させるスルーホール46が形成され、スルーホール46の内部にはプラグ47が埋め込まれている。周辺回路領域では、配線保護膜35、層間絶縁膜36、層間絶縁膜45を貫通して、上層配線34の一部を露出させるスルーホール48が形成され、スルーホール48の内部にはプラグ49が埋め込まれている。層間絶縁膜45上には、プラグ47,49に接続する表層配線50が形成されている。
本実施形態の半導体装置10は、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界部分で、シリコン電極層15をNMOSFET領域10B側とPMOSFET領域10C側とに分離する分離構造26を備えることによって、メモリアレイ領域10Aのソース・ドレイン拡散層を形成する熱処理に際して、シリコン電極層15内のN型不純物及びP型不純物がNMOSFET領域10B及びPMOSFET領域10C間を相互に拡散することを防止できる。これによって、周辺回路領域のシリコン電極層15の空乏化を抑制し、MOSFETの特性を向上できる。
図2〜6は、図1の半導体装置を製造する製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。先ず、図2(a)に示すように、シリコン基板11上に素子分離構造12を形成し、MOSFETを形成する素子形成領域を区画する。シリコン基板11の表面付近に不純物を注入し、図示しないウェルを形成した後、シリコン基板11上に酸化膜又は酸窒化膜から成るゲート絶縁膜13を形成する。引き続き、図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜13上に、アモルファス状態のシリコン電極層15を100nmの厚みで成膜する。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層15を覆うレジストパターン51を形成する。引き続き、図2(c)の符号52に示すように、レジストパターン51から露出するメモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのシリコン電極層15に対してN型不純物を注入する。N型不純物としては、例えばリンやヒ素を注入する。N型不純物の注入が終わったら、レジストパターン51を除去する。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのシリコン電極層15を覆うレジストパターン53を形成する。引き続き、図3(d)の符号54に示すように、レジストパターン53から露出するPMOSFET領域10Cのシリコン電極層15に対してP型不純物を注入する。P型不純物としては、例えばホウ素やインジウムを注入する。P型不純物の注入が終わったら、レジストパターン53を除去する。
次いで、シリコン電極層15上に金属電極層16及び窒化膜17aを順次に成膜する(図3(e))。金属電極層16の成膜に際しては、例えばWN膜及びW膜を順次に成膜する。引き続き、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて窒化膜17a上にレジストパターンを形成した後、このレジストパターンを用いて窒化膜17aをパターニングする(図3(f))。窒化膜17aのパターニングに際しては、メモリアレイ領域10Aでは、ゲート電極を形成する部分を残す。また、周辺回路領域では、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界部分に開口55を形成し、他の部分を残す。
引き続き、図4(g)に示すように、パターニングされた窒化膜17aをマスクとするドライエッチングによって、ゲート絶縁膜13、シリコン電極層15、及び、金属電極層16をパターニングする。これによって、メモリアレイ領域10Aでは、順次に積層されたシリコン電極層15及び金属電極層16から成るゲート電極14を形成する。また、周辺回路領域では、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界部分に、素子分離構造12を露出する分離溝56を形成する。ドライエッチングによって窒化膜17aの上部も除去され、その厚みが減少する。メモリアレイ領域10Aで、ゲート電極14上に形成された窒化膜17aは、電極保護膜17を構成する。
次いで、窒化膜17aをマスクとして不純物の注入を行うことによって、メモリアレイ領域10Aにおいて、電極保護膜17から露出するシリコン基板11の表面付近にN型不純物を注入し、ソース・ドレイン拡散層を形成する。次いで、公知の方法を用いて、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、及び、電極保護膜17の側壁を覆う側壁保護膜18を形成する(図4(h))。側壁保護膜18は、分離溝56の側壁にも形成される。
ゲート電極14間の部分、及び、分離溝56の内部を埋め込んで全面に、不純物がドープされたポリシリコン膜19aを成膜した後、ポリシリコン膜19a上に酸化膜20aを成膜する(図4(i))。次いで、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて酸化膜20aをパターニングする。酸化膜20aのパターニングに際しては、メモリアレイ領域10Aでは、コンタクトパッド19を形成する部分を残す。周辺回路領域では、分離溝56の付近を残し、他の部分を除去する。
更に、パターニングされた酸化膜20aをマスクとするドライエッチングによってポリシリコン膜19aをパターニングする。これによって、メモリアレイ領域10Aでは、シリコン基板11の素子形成領域に接続するコンタクトパッド19を形成する。周辺回路領域では、分離溝56の内部及び窒化膜17a上に連続して、ダミーのコンタクトパッド57を形成する(図5(j))。
引き続き、1回目の熱処理を行い、メモリアレイ領域10Aのシリコン基板11の表面付近に注入されたN型不純物を拡散させる。1回目の熱処理は、シリコン基板11に注入された不純物を活性化させることを目的とする高温で短時間の第1熱処理と、第1熱処理によって生じた不要な不純物準位を低減することを目的とする高温で長時間の第2熱処理とを含む。第1熱処理は、例えば1000℃の基板温度で30秒間行う。第2熱処理は、800℃程度の基板温度で5分以上行うことが好ましく、例えば800℃の基板温度で10分間行う。
1回目の熱処理に際して、メモリアレイ領域10Aでは、シリコン基板11とコンタクトパッド19との間のコンタクト抵抗が低減される。シリコン電極層15は、分離溝56によってNMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとに分離されており、分離溝56の側壁には不純物を拡散させにくい窒化膜から成る側壁保護膜18が形成されている。このため、この熱処理に際して、NMOSFET領域10Bのシリコン電極層15とPMOSFET領域10Cのシリコン電極層15との間で、N型不純物及びP型不純物が相互に拡散することが抑制される。
シリコン基板11、窒化膜17a、コンタクトパッド19、及び、パッド保護膜20を覆って全面に酸化膜21aを成膜した後、CMPなどの技術を用いて表面を平坦化する(図5(k))。引き続き、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、周辺回路領域において、窒化膜17a及び酸化膜21aをパターニングする(図5(l))。窒化膜17a及び酸化膜21aのパターニングに際しては、メモリアレイ領域10Aでは全ての領域を残す。周辺回路領域ではゲート電極14を形成する部分と、ダミーのコンタクトパッド57付近とを残し、他の部分を除去する。
次いで、パターニングされた窒化膜17a及び酸化膜21aをマスクとするドライエッチングを行い、周辺回路領域の金属電極層16及びシリコン電極層15をパターニングする(図6(m))。これによって、周辺回路領域では、ゲート電極14を形成すると共に、ダミーのコンタクトパッド57付近に構造28を形成する。ドライエッチングに際して、酸化膜21aの上部が除去され、その膜厚が減少する。これによって、メモリアレイ領域10Aでは、パッド保護膜20上に成膜された酸化膜21aが除去され、周辺回路領域では、ダミーのコンタクトパッド57上に形成されたパッド保護膜20上の酸化膜21aが除去される。
メモリアレイ領域10Aで、隣接するコンタクトパッド19及びパッド保護膜20間に埋め込まれた酸化膜21aは、層間絶縁膜21を構成する。周辺回路領域で、ゲート電極14上に形成された窒化膜17aは、電極保護膜17を構成し、その電極保護膜17上に形成された酸化膜21aは、上部電極保護膜24を構成する。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、NMOSFET領域10Bにおいて、上部電極保護膜24から露出するシリコン基板11の表面付近に低濃度のN型不純物を注入し、ソース・ドレイン拡散層の低濃度領域(LDD:Lightly Doped Drain)を形成する。引き続き、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、PMOSFET領域10Cで、上部電極保護膜24から露出するシリコン基板11の表面付近に低濃度のP型不純物を注入し、ソース・ドレイン拡散層の低濃度領域を形成する。
全面に窒化膜を成膜した後、エッチバックを行うことによって、側壁保護膜25を形成する(図6(n))。側壁保護膜25は、メモリアレイ領域10Aでは、側壁23に形成し、周辺回路領域では、ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、電極保護膜17、上部電極保護膜24から成る積層構造58の側壁、及び、構造28の側壁にそれぞれ形成する。これによって、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界部分に、分離構造26が形成される。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、NMOSFET領域10Bにおいて、上部電極保護膜24及び側壁保護膜25から露出するシリコン基板11の表面付近に高濃度のN型不純物を注入し、ソース・ドレイン拡散層の高濃度領域を形成する。引き続き、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、PMOSFET領域10Cにおいて、上部電極保護膜24及び側壁保護膜25から露出するシリコン基板11の表面付近に高濃度のP型不純物を注入し、ソース・ドレイン拡散層の高濃度領域を形成する。
更に、1回目の熱処理に比して低温で短時間の条件で2回目の熱処理を行い、周辺回路領域のシリコン基板11に注入した不純物を拡散させる。2回目の熱処理は、例えば800℃で1分間行う。
引き続き、シリコン基板11、パッド保護膜20、層間絶縁膜21、酸化膜21a、上部電極保護膜24、及び、側壁保護膜25を覆って全面に、層間絶縁膜29を成膜する。メモリアレイ領域10Aで、パッド保護膜20及び層間絶縁膜29を貫通してコンタクトパッド19の頂部を露出させるコンタクトホール30を形成した後、コンタクトホール30の内部に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ31を形成する。周辺回路領域では、層間絶縁膜29を貫通してソース・ドレイン拡散層を露出させるコンタクトホール32を形成した後、コンタクトホール32の内部に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ33を形成する。
層間絶縁膜29上に導電材料及び窒化膜を順次に積層した後、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて導電材料及び窒化膜をパターニングし、コンタクトプラグ31,33に接続する上層配線34と、上層配線34上の配線保護膜35とを形成する。引き続き、上層配線34及び配線保護膜35を覆って層間絶縁膜29上に層間絶縁膜36を堆積する。パッド保護膜20、層間絶縁膜29,36を貫通し、コンタクトパッド19の頂部を露出させるスルーホール37を形成した後、スルーホール37の内部に導電材料を埋め込んでプラグ38を形成する。
層間絶縁膜36及びプラグ38上に層間絶縁膜39を堆積した後、層間絶縁膜39を貫通してプラグ38の頂部を露出させるシリンダ孔40を開孔する。シリンダ孔40の底面及び側面に下部電極42を形成した後、下部電極42上に容量絶縁膜43を形成する。更に、シリンダ孔40の内部を埋め込んで容量絶縁膜43上に上部電極44を形成し、これによって、下部電極42、容量絶縁膜43、及び、上部電極44から成るキャパシタ41を形成する。引き続き、上部電極44を覆って層間絶縁膜39上に層間絶縁膜45を堆積する。
層間絶縁膜45を貫通して、上部電極44の一部を露出させるスルーホール46を開孔した後、スルーホール46の内部に導電材料を埋め込んでプラグ47を形成する。配線保護膜35、層間絶縁膜36,39,45を貫通して、上層配線34の一部を露出させるスルーホール48を開孔した後、スルーホール48の内部に導電材料を埋め込んでプラグ49を形成する。層間絶縁膜45上にプラグ47,49に接続する表層配線50を形成する等の工程を経ることによって、半導体装置10を製造できる。
本実施形態の製造方法によれば、メモリアレイ領域10Aのソース・ドレイン拡散層を形成する不純物注入の後であって、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層を形成する不純物注入に先立つ1回目の熱処理を行うことによって、メモリアレイ領域10Aのソース・ドレイン拡散層に適した熱処理条件を採用しつつも、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層での不純物の過度の拡散を抑制できる。これによって、周辺回路領域のMOSFETの短チャネル効果を抑制しつつ、メモリアレイ領域10AのMOSFETの接合リーク電流を抑制できる。
また、NMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとの境界部分に、シリコン電極層15を分離する分離溝56を形成することによって、1回目の熱処理に際して、NMOSFET領域10Bのシリコン電極層15とPMOSFET10Cのシリコン電極層15との間で生じる、N型不純物及びP型不純物の相互拡散を抑制できる。
更に、分離溝56の内部に側壁保護膜18を介してダミーのコンタクトパッド57を形成することによって、分離溝56付近に生じるエッチング残渣を低減できる。
なお、上記実施形態の製造方法では、コンタクトパッド19形成に後続して1回目の熱処理を行ったが、この1回目の熱処理は、メモリアレイ領域10Aのソース・ドレイン拡散層を形成する不純物注入の後であって、周辺回路領域のソース・ドレイン拡散層を形成する不純物注入の前であれば、どの段階で行っても構わない。
図7、8は、実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。本変形例の製造方法は、図5(j)、(l)に示した製造段階以外は実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。図5(j)に示したポリシリコン膜19a及び酸化膜20aのパターニングに際して、図7(a)に示すように、分離溝56の内部及びその付近を含め、周辺回路領域のポリシリコン膜19a及び酸化膜20aを完全に除去する。
図5(k)に示した酸化膜21aの堆積に際しては、図7(b)に示すように、分離溝56の内部を酸化膜21aで埋め込む。図5(l)に示した窒化膜17a及び酸化膜21aをパターニングに際しては、図7(c)に示すように、分離溝56の内部及びその付近に対してもドライエッチングを行う。図6(m)に示したゲート絶縁膜13、シリコン電極層15、及び、金属電極層16のパターニングによって、図8(d)に示した構造が得られる。
分離溝56の内部では、図7(c)、図8(d)に示したように、側壁保護膜18及び酸化膜21aの一部が残渣としてエッチングされずに残る。しかし、図4(g)に示した製造段階で、分離溝56を素子分離構造12上に形成することによって、エッチング残渣を素子分離構造12上に形成でき、製造上又は半導体装置への影響を防止できる。
本変形例の製造方法によれば、図5(j)の製造段階に後続する1回目の熱処理に際して、シリコン電極層15が、分離溝56によってNMOSFET領域10BとPMOSFET領域10Cとに分離されているため、この熱処理に際して、NMOSFET領域10Bのシリコン電極層15とPMOSFET領域10Cのシリコン電極層15との間で生じる、N型不純物及びP型不純物の相互拡散が抑制される。
また、実施形態の製造方法に比して、図5(j)又は(l)の製造段階に先立つレジストパターンの形成に際して、分離溝56付近のパターンを形成する必要がなく、メモリアレイ領域10Aのパターンのみを形成すればよい。従って、レジストパターンを形成する露光工程を簡素化できる。
なお、図7(c)に示した窒化膜17a及び酸化膜21aのパターニングに際しては、側壁保護膜18及び酸化膜21aを完全に除去しても構わない。また、後続するゲート絶縁膜13、シリコン電極層15、及び、金属電極層16のパターニングに際しては、図6(m)と同様にパッド保護膜20上の酸化膜21aを完全に除去しても構わない。
ところで、従来の半導体装置では、上記実施形態及び変形例とは異なり、周辺回路領域のPMOSFETにおけるシリコン電極層15をN型にすると共に、シリコン基板11表面よりやや下方にチャネルを形成した埋込みチャネル型が採用されていた。しかし、このPMOSFETでは、シリコン基板11とシリコン電極層15との間の仕事関数差によって、しきい値電圧を充分に低減できない問題があった。
上記に対して、本実施形態の半導体装置では、周辺回路領域のPMOSFETにおけるシリコン電極層15をP型にすると共に、シリコン基板11の直下にチャネルを形成した表面チャネル型を採用することによって、上記仕事関数差を低減し、しきい値電圧を下げることが出来る。PMOSFETのシリコン電極層17をP型に、NMOSFETのシリコン電極層17をN型にしたトランジスタ構造はPNデュアルゲート構造と、また、その製造プロセスはPNデュアルゲートプロセスと呼ばれ、最新のロジック半導体装置等で採用されている。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、図1の半導体装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(d)〜(f)は、図2に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図4(g)〜(i)は、図3に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図5(j)〜(l)は、図4に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図6(m)、(n)は、図5に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図7(a)〜(c)は、実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。 図7に後続する一製造段階を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体装置
10A:メモリアレイ領域
10B:NMOSFET領域
10C:PMOSFET領域
11:シリコン基板
12:素子分離構造
13:ゲート絶縁膜
14:ゲート電極
15:シリコン電極層
16:金属電極層
17:電極保護膜
17a:窒化膜
18:側壁保護膜
19:コンタクトパッド
19a:ポリシリコン膜
20:パッド保護膜
20a:酸化膜
21:層間絶縁膜
21a:酸化膜
22:ダミーのゲート電極
23:側壁
24:上部電極保護膜
25:側壁保護膜
26:分離構造
27:部分
28:構造
29:層間絶縁膜
30:コンタクトホール
31:コンタクトプラグ
32:コンタクトホール
33:コンタクトプラグ
34:上層配線
35:配線保護膜
36:層間絶縁膜
37:スルーホール
38:プラグ
39:層間絶縁膜
40:シリンダ孔
41:キャパシタ
42:下部電極
43:容量絶縁膜
44:上部電極
45:層間絶縁膜
46:スルーホール
47:プラグ
48:スルーホール
49:プラグ
50:表層配線
51:レジストパターン
52:N型不純物
53:レジストパターン
54:P型不純物
55:開口
56:分離溝
57:ダミーのコンタクトパッド

Claims (6)

  1. 半導体基板上に不純物がドープされたシリコン層を形成するシリコン層形成工程と、
    半導体基板の第1領域のシリコン層をパターニングして、ゲート電極に形成する第1パターニング工程と、
    前記第1領域の半導体基板内に不純物を注入し、前記第1領域のゲート電極に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第1拡散層形成工程と、
    半導体基板の相互に隣接する第2領域及び第3領域の前記シリコン層をパターニングして、ゲート電極に形成する第2パターニング工程と、
    前記第2及び第3領域の半導体基板内に不純物を注入し、前記第2及び第3領域のゲート電極に対応してソース・ドレイン拡散層を形成する第2拡散層形成工程と、
    前記第1領域のソース・ドレイン拡散層内の不純物を拡散する熱処理工程とを有し、
    前記熱処理工程を、前記第1拡散層形成工程と前記第2拡散層形成工程との間に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン層形成工程は、ノンドープシリコン層を堆積する工程と、前記第1領域及び第2領域のシリコン層に第1導電型の不純物を注入し、前記第3領域のシリコン層に第2導電型の不純物を注入する注入工程とを有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン層形成工程と前記第1パターニング工程との間に、前記シリコン層上に金属層を堆積する工程を更に有し、前記ゲート電極が前記シリコン層及び金属層で構成される、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1パターニング工程は、前記シリコン層を前記第2領域と前記第3領域の境界部分で分離する分離溝を前記シリコン層内に形成する、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1パターニング工程と前記第2パターニング工程との間に、前記第1領域のゲート電極の側壁及び前記分離溝の側壁に側壁保護膜を形成する工程を更に有する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記側壁保護膜を形成する工程と前記第2パターニング工程との間に、前記第1領域のゲート電極間と、前記分離溝内とに、前記半導体基板に接するコンタクト電極を形成する工程を更に有する、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006187779A 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4322897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187779A JP4322897B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法
US11/773,666 US7879702B2 (en) 2006-07-07 2007-07-05 Method for manufacturing a semiconductor device including a memory cell array area and peripheral circuit area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187779A JP4322897B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016705A true JP2008016705A (ja) 2008-01-24
JP4322897B2 JP4322897B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=38949774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187779A Expired - Fee Related JP4322897B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7879702B2 (ja)
JP (1) JP4322897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032779B2 (en) 2012-12-26 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with plasma damage protecting elements

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111980B2 (ja) 2006-09-06 2013-01-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2021044399A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398010B2 (ja) 1999-06-16 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3904781B2 (ja) 1999-11-17 2007-04-11 パイオニア株式会社 番組送受信システム及び方法
JP2001284467A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2003006530A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003152071A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Sony Corp 素子形成領域の形成方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2003186905A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Toshisato Nakamura コンテンツシステム、方法、プログラム、および記憶媒体
KR100533959B1 (ko) * 2004-06-30 2005-12-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
JP2006120832A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032779B2 (en) 2012-12-26 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with plasma damage protecting elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322897B2 (ja) 2009-09-02
US7879702B2 (en) 2011-02-01
US20080014727A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9330978B2 (en) Semiconductor device
US20070296031A1 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
US20090101968A1 (en) Structure of semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008244093A (ja) 半導体装置の製造方法
US6432774B2 (en) Method of fabricating memory cell with trench capacitor and vertical transistor
JP2004214413A (ja) 半導体装置
JP2012156451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214379A (ja) 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
US7633117B2 (en) Capacitorless DRAM with cylindrical auxiliary gate and fabrication method thereof
JP2013074189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006203128A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009094275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4322897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20080230838A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing process therefore
JP2006032574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4199782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
US8349719B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100732303B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees