JP4199782B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199782B2
JP4199782B2 JP2006169765A JP2006169765A JP4199782B2 JP 4199782 B2 JP4199782 B2 JP 4199782B2 JP 2006169765 A JP2006169765 A JP 2006169765A JP 2006169765 A JP2006169765 A JP 2006169765A JP 4199782 B2 JP4199782 B2 JP 4199782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
region
layer
electrode layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004593A (ja
Inventor
敢太 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006169765A priority Critical patent/JP4199782B2/ja
Priority to US11/765,145 priority patent/US7772099B2/en
Publication of JP2008004593A publication Critical patent/JP2008004593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199782B2 publication Critical patent/JP4199782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板上に溝型MOSFETを有する半導体装置の製造に好適な半導体装置の製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセルがアレイ状に配設されたメモリアレイ領域と、メモリアレイ領域の周辺に配設されると共に、各メモリセルを駆動する周辺回路が配設された周辺回路領域とを備えている。メモリセルは、シリコン基板の表面部分に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、このMOSFETに接続されたキャパシタとから構成され、MOSFETを介してキャパシタに電荷を蓄積することによって、情報の記憶が行われる。キャパシタに蓄積された電荷は、MOSFETの接合リーク電流により、時間の経過に伴って減少する。従って、蓄積された電荷を読出し可能な時間内に、その電荷を読み出すと共に蓄積し直すリフレッシュ動作を行っている。
DRAMでは、特に携帯式の電子機器への搭載に際しては、消費電力を少なくして電子機器のバッテリ駆動時間を確保する要請が強い。この目的のためには、装置の電源電圧を下げると共に、DRAMのメモリセルの電荷保持能力を向上させて、多くの電力を必要とするリフレッシュ動作の周期を長くすることが望ましい。
メモリセルの電荷保持能力を向上する方法の一つとして、非特許文献1は、溝型MOSFET(RCAT:Recessed Channel Array Transistor)を提案している。溝型MOSFETは、ゲート電極を構成するシリコン層(シリコン電極層)が、シリコン基板の表面部分に形成されたトレンチに収容される特徴を有している。
溝型MOSFETでは、トレンチの表面に沿って略U字状のチャネルが形成されるので、近年の配線ピッチの小さな半導体装置であってもチャネル長を確保できる。溝型MOSFETでは、プレーナ型MOSFETに比して、所要のしきい値電圧を得るための不純物濃度を低くできるので、PN接合部における電界強度を低減して、接合リーク電流を抑制し、メモリセルの電荷保持能力を向上させることが出来る。
溝型MOSFETの製造に際しては、シリコン基板の表面部分にトレンチを形成した後、トレンチ内部を含むシリコン基板上にシリコン電極層を堆積する。イオン注入によってシリコン電極層に不純物を注入した後、シリコン電極層をゲート電極形状にパターニングする。更に、熱処理によってシリコン電極層に注入した不純物を拡散、活性化させ、導電性を有するゲート電極に形成する。
一方、周辺回路領域に配設されるMOSFETは、メモリセルのMOSFETと異なり、チャネル長を短くして高速動作を確保することが好ましく、プレーナ型MOSFETが採用される。溝型MOSFET及びその製造方法については、例えば非特許文献1に記載されている。
Symposium on VLSI Technology, p.11-12, 2003
ところで、DRAMの製造に際しては、スループットを向上させるために、メモリアレイ領域のシリコン電極層へのイオン注入と、周辺回路領域のシリコン電極層であって、メモリアレイ領域のシリコン電極層と同じ導電型を有する層へのイオン注入とを一つの工程で行うことが望ましい。
ところが、上記製造方法では、イオン注入の加速エネルギーが周辺回路領域のシリコン電極層の厚みに合わせて小さく設定されるので、熱処理条件の制約と相まって、図5、6に示すように、メモリアレイ領域10Aでは、注入した不純物をトレンチ14の底部付近まで充分に拡散させることが出来ない問題がある。図5中、記号Pはシリコン電極層16に導入された不純物がリンである旨を示し、表示したPの数によってリンの濃度を示している。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面におけるリンの濃度プロファイルを示している。
トレンチ14の底部付近でシリコン電極層16中の不純物濃度が不足すると、MOSFETの動作に際して上記底部付近でシリコン電極層16が空乏化することによって、MOSFETのオン電流が低下し、DRAMの動作速度が低下する。
上記トレンチ14の底部付近での不純物濃度の不足を抑制するために、シリコン電極層16の堆積に際して、in-situでシリコン電極層16内に一方の導電型の不純物を導入する方法も考えられる。この方法では、例えばN型のシリコン電極層16を堆積した場合には、PMOSFETを形成するPMOSFET領域に対して、P型不純物をイオン注入し、導電型をP型に反転させる工程が必要である。
しかし、導電型の反転に際しては、シリコン電極層16の空乏化を防止するために、シリコン電極層16に既に導入されたN型不純物の総原子数を充分に上回る総原子数のP型不純物を注入する必要がある。この場合、多量のP型不純物がシリコン電極層16に導入されることによって、図7の符号33に示すように、シリコン電極層16中のP型不純物がシリコン基板11内へ拡散する問題が生じる。シリコン電極層16中の不純物がシリコン基板11内へ拡散すると、MOSFETのしきい値電圧が変動する。同図中、記号P、Bは、リン、ホウ素をそれぞれ示している。
本発明は、上記に鑑み、半導体基板上に溝型MOSFETを有する半導体装置の製造に好適な半導体装置の製造方法であって、シリコン電極層から半導体基板内への不純物の拡散を抑制しつつ、トレンチの底部付近におけるシリコン電極層の不純物濃度の低下を抑制可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1導電型の不純物ドープシリコン層及びノンドープシリコン層を順次に堆積して、シリコン積層を形成する工程と、
前記半導体基板上の第1領域内のシリコン積層に第1導電型の不純物を注入する工程と、
前記半導体基板上の第2領域内のシリコン積層に第2導電型の不純物を注入する工程と、
前記第1導電型及び第2導電型の不純物注入工程に後続して前記シリコン積層を熱処理し、前記第1領域内のシリコン積層を第1導電型のシリコン層に、前記第2領域内のシリコン積層を第2導電型シリコン層に形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、シリコン積層の下部を第1導電型の不純物ドープシリコン層で堆積するので、シリコン積層の底部付近における、不純物濃度の低下を抑制できる。また、第1導電型の不純物ドープシリコン層上にノンドープシリコン層を堆積するので、第2領域では、第2導電型のシリコン積層に含まれる第1導電型の不純物の総原子数を制限できる。従って、第2領域でシリコン積層の導電型の反転に必要な第2導電型の不純物の総原子数を適度な範囲に制限できるので、第2領域において、シリコン積層の空乏化を抑制しつつも、第2導電型の不純物のシリコン基板内への拡散を抑制できる。
本発明では、不純物ドープシリコン層の堆積及びノンドープシリコン層の堆積は、連続して行ってもよく、或いは、別個に行ってもよい。また、第1導電型はN型であってもよく、或いは、P型であってもよい。N型不純物には、例えばリン、ヒ素、又は、ガリウムを用いてもよく、P型不純物には、例えばホウ素、又は、インジウムを用いてもよい。ホウ素の注入に際しては、BFを注入してもよい。
本発明では、前記シリコン積層を形成する工程に先立って、前記第1領域内の半導体基板上にトレンチを形成する工程を有し、前記不純物ドープシリコン層及びノンドープシリコン層は前記トレンチ内を含む半導体基板の表面に堆積され、前記ノンドープシリコン層の表面は実質的に平坦であってもよい。トレンチの底部付近が不純物ドープシリコン層で堆積されることによって、トレンチの底部付近における不純物濃度を向上できる。
不純物ドープシリコン層をトレンチ内に堆積する場合には、前記不純物ドープシリコン層の厚みが、前記トレンチの最小幅の1/2よりも大きいことが好ましい。不純物ドープシリコン層を充分な厚みで堆積することによって、トレンチの内部での不純物濃度の不足を抑制できる。
本発明の好適な態様では、前記熱処理する工程に先だって又は後続して、前記シリコン積層の上に金属層を堆積する工程を更に有する。電気抵抗の小さな金属層を堆積することによって、信号の伝達速度を向上できる。この場合、前記シリコン積層及び金属層をパターニングして、MOSFETのゲート電極に加工する工程を更に有してもよい。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1、2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。シリコン基板11上には、メモリセルがアレイ状に配設されるメモリアレイ領域10Aと、メモリアレイ領域10Aの周辺に配設されると共に、メモリセルを駆動する周辺回路が配設される周辺回路領域とが設定されている。同図中、メモリアレイ領域10Aでは、ソース拡散層を共有する2つのメモリセルが形成される領域を、周辺回路領域では、CMOSFETのうちのNMOSFETが配設されるNMOSFET領域10B、及び、PMOSFETが配設されるPMOSFET領域10Cをそれぞれ示している。
先ず、公知の方法で、シリコン基板11の表面部分にSTI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離構造12を形成し、MOSFETが形成される素子形成領域を区画する。次いで、公知のイオン注入技術を用いて、各素子形成領域に不純物を注入し、ウェル13を形成する。ウェル13の不純物濃度を調節することによって、MOSFETのしきい値電圧を制御できる。
引き続き、公知のドライエッチング技術を用いて、メモリアレイ領域10Aのシリコン基板11をエッチングし、150nm程度の深さを有するトレンチ14を形成する。トレンチ14の幅は設計ルールに依存するが、本実施形態では例えば60nmに設定する。次いで、公知の酸化技術等を用いて、6nm程度の厚みを有するゲート絶縁膜15を形成する。
引き続き、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン電極層の下層膜16aを例えば30nmの厚みで堆積し、トレンチ14を完全に埋め込む(図1(a))。下層膜16aの堆積に際しては、in-situで高濃度のN型不純物を導入する。N型不純物として、例えばリンを導入する。次いで、下層膜16a上に、CVD法を用いて、シリコン電極層の上層膜16bを例えば40nmの厚みで堆積する。これによって、シリコン基板11表面から見た厚みが70nmで、且つ、表面が略平坦なシリコン電極層16を形成する(図1(b))。上層膜16bの堆積に際しては、不純物を導入しない。
下層膜16a及び上層膜16bの堆積に際しては、同じ炉内で連続的に行ってもよく、或いは、下層膜16aの堆積後にウエハを一旦出炉させて、同一又は別の炉内で上層膜16bを堆積してもよい。本実施形態では、シリコン電極層16の堆積に際してポリシリコンを堆積するが、アモルファスシリコンを堆積してもよい。
次いで、公知のリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、図1(c)の符号31に示すように、メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのシリコン電極層16に、N型不純物としてリンを注入する。注入するN型不純物の濃度は、例えば5×1015cm−2とする。N型不純物の注入に際しては、NMOSFET領域10Bにおいて、シリコン電極層16に注入されたN型不純物がシリコン基板11のチャネルに到達しないように、加速エネルギーを設定する。N型不純物がリンで、シリコン電極層16の厚みが70nmである場合には、加速エネルギーは10keV以下が望ましい。なお、リンに代えてヒ素を注入してもよい。
引き続き、公知のリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用い、図2(d)の符号32に示すように、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層16に、P型不純物としてホウ素を注入する。注入するP型不純物の濃度は、注入するP型不純物の総原子数が、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層の下層膜16aに導入されたN型不純物の総原子数を充分に上回る濃度とし、例えば2×1015cm−2とする。P型不純物の注入に際しては、PMOSFET領域10Cにおいて、シリコン電極層16に注入されたP型不純物がシリコン基板11のチャネルに到達しないように、加速エネルギーを設定する。P型不純物がホウ素で、シリコン電極層16の厚みが70nmである場合には、加速エネルギーは5keV以下が望ましい。なお、ホウ素に代えてBFやインジウムを注入してもよい。
次いで、シリコン電極層16上に例えばタングステン層17を堆積する。タングステン層17上に例えば窒化シリコン層を堆積した後、公知のリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、この窒化シリコン層をパターンニングし、電極保護膜18に形成する。引き続き、電極保護膜18をハードマスクとして用いて、タングステン層17、シリコン電極層16、及び、ゲート絶縁膜15をゲート電極19の形状にパターニングする。
次いで、公知のリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bで、電極保護膜18から露出するシリコン基板11の表面付近にN型不純物を注入する。引き続き、PMOSFET領域10Cで、電極保護膜18から露出するシリコン基板11の表面付近にP型不純物を注入する。更に、熱処理によって、シリコン電極層16又はシリコン基板11の表面付近に注入した不純物を拡散させる。シリコン基板11の表面付近では、シリコン基板11の表面付近に注入された不純物が熱処理工程で拡散し、ソース・ドレイン拡散層20が形成される。
メモリアレイ領域10A及びNMOSFET領域10Bのシリコン電極層16では、注入されたN型不純物が熱処理工程で拡散する。これによって、図3(a)、(b)に示すように、上層膜16bを含めて、略一様なN型不純物の濃度を有するシリコン電極層16が形成される。図3(a)は、メモリアレイ領域10Aの一部を、図3(b)は、NMOSFET領域10Bの一部をそれぞれ示し、記号Pはリンを、その表示数がリンの濃度を示している。
PMOSFET領域10Cのシリコン電極層16では、下層膜16aにN型不純物が導入されているものの、下層膜16aに導入されたN型不純物の総原子数を充分に上回る総原子数のP型不純物が注入されている。従って、注入されたP型不純物が熱処理工程で拡散することによって、図4に示すように、下層膜16aを含めて全体としてP型に形成される。本実施形態では、PMOSFET領域10Cにおいてシリコン電極層16に注入するP型不純物の総原子数が適度な範囲に制限されているので、同図に示すように、シリコン電極層16内のP型不純物がシリコン基板11内へ拡散することが抑制される。同図は、PMOSFET領域10Cの一部を示し、記号P、Bはリン、ホウ素をそれぞれ示している。
シリコン電極層16は、熱処理によって再結晶化する。これによって、下層が不純物ドープ・ポリシリコンからなるシリコン電極層16で、上層がタングステン層17で構成される、ポリメタル構造のゲート電極19が形成される。ゲート電極19と、その両脇のシリコン基板11の表面部分に形成されたソース・ドレイン拡散層20とがMOSFETを構成する。メモリアレイ領域10Aでは、シリコン電極層16がトレンチ14内に収容された溝型MOSFETが、周辺回路領域では、シリコン電極層16が略平らなシリコン基板11上に形成されたプレーナ型MOSFETが形成される(図2(e))。
更に、ゲート電極19の側壁を覆う側壁保護膜を形成した後、電極保護膜18及び側壁保護膜を覆ってシリコン基板11上に層間絶縁膜を堆積する。層間絶縁膜及びゲート絶縁膜15を貫通して、ソース・ドレイン拡散層20に接続するプラグを形成した後、層間絶縁膜上にプラグに接続する上層配線やキャパシタを形成する。これらの工程を経ることによって、半導体装置を製造できる。
本実施形態の製造方法によれば、シリコン電極層の下層膜16aの堆積に際して、N型不純物をin-situで導入することによって、トレンチ14の底部付近におけるシリコン電極層16の不純物濃度の低下を抑制できる。また、NMOSFET領域10Bにおいても同様に、シリコン電極層16の底部付近の不純物濃度の低下を抑制できる。従って、シリコン電極層16の空乏化を抑制し、MOSFETのオン電流低下を抑制できる。
また、シリコン電極層の下層膜16a上に不純物を導入しない上層膜16bを堆積することによって、PMOSFET領域10Cにおいて、シリコン電極層16中に含まれるN型不純物の総原子数を低減し、これによって、シリコン電極層16に注入するP型不純物の総原子数を減らすことが出来る。従って、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層16の空乏化を抑制しつつも、シリコン電極層16中のP型不純物がシリコン基板11内へ拡散することを抑制し、しきい値電圧の変動を抑制できる。
なお、上記実施形態では、シリコン電極層16に導入するN型不純物としてリンを用いたが、ヒ素やガリウム等を用いても同様の効果を得ることが出来る。また、PMOSFET領域10Cのシリコン電極層16に注入するP型不純物をホウ素としたが、BFやインジウム等を注入することも出来る。更に、メモリアレイ領域10Aのシリコン電極層16の導電型をP型とし、上記製造方法における不純物の導電型を逆にしても同様の効果を得ることが出来る。
ところで、従来の半導体装置では、上記実施形態とは異なり、周辺回路領域のPMOSFETにおけるシリコン電極層16をN型にすると共に、シリコン基板11表面よりやや下方にチャネルを形成した埋込みチャネル型が採用されていた。しかし、このPMOSFETでは、シリコン基板11とシリコン電極層16との間の仕事関数差によって、しきい値電圧を充分に低減できない問題があった。埋込みチャネル型のPMOSFETにおけるしきい値電圧は、例えば〜0.7Vである。
上記に対して、本実施形態の半導体装置では、周辺回路領域のPMOSFETにおけるシリコン電極層16をP型にすると共に、シリコン基板11の直下にチャネルを形成した表面チャネル型を採用することによって、上記仕事関数差を低減し、しきい値電圧を0.3V程度に下げることが出来る。PMOSFETのシリコン電極層16をP型に、NMOSFETのシリコン電極層16をN型にしたトランジスタ構造はPNデュアルゲート構造と、また、その製造プロセスはPNデュアルゲートプロセスと呼ばれ、最新のロジック半導体装置等で採用されている。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
図1(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。 図2(d)、(e)は、図1に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(a)、(b)は、メモリアレイ領域の一部及びNMOSFET領域の一部をそれぞれ拡大して示す断面図である。 PMOSFET領域の一部を拡大して示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法について、図3(a)に相当する製造段階の断面を示す断面図である。 図5のVI−VI線に沿った不純物の濃度プロファイルを示すグラフである。 従来の半導体装置の製造方法について、図4に相当する製造段階の断面を示す断面図である。
符号の説明
10A:メモリアレイ領域
10B:周辺回路領域のNMOSFET領域
10C:周辺回路領域のPMOSFET領域
11:シリコン基板
12:素子分離構造
13:ウェル
14:トレンチ
15:ゲート絶縁膜
16:シリコン電極層
16a:シリコン電極層の下層膜
16b:シリコン電極層の上層膜
17:タングステン層
18:電極保護膜
19:ゲート電極
20:ソース・ドレイン拡散層
31:N型不純物
32:P型不純物
33:シリコン基板へ拡散したP型不純物

Claims (4)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第1導電型の不純物ドープシリコン層及びノンドープシリコン層を順次に堆積して、シリコン積層を形成する工程と、
    前記半導体基板上の第1領域内のシリコン積層に第1導電型の不純物を注入する工程と、
    前記半導体基板上の第2領域内のシリコン積層に第2導電型の不純物を注入する工程と、
    前記第1導電型及び第2導電型の不純物注入工程に後続して前記シリコン積層を熱処理し、前記第1領域内のシリコン積層を第1導電型のシリコン層に、前記第2領域内のシリコン積層を第2導電型シリコン層に形成する工程と
    前記シリコン積層を形成する工程に先立って、前記第1領域内の半導体基板上にトレンチを形成する工程とを有し、前記不純物ドープシリコン層及びノンドープシリコン層は前記トレンチ内を含む半導体基板の表面に堆積されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記不純物ドープシリコン層の厚みが、前記トレンチの最小幅の1/2よりも大きい、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理する工程に先だって又は後続して、前記シリコン積層の上に金属層を堆積する工程を更に有する、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記不純物注入工程の後に、前記シリコン積層及び金属層をパターニングして、MOSFETのゲート電極に加工する工程を更に有する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006169765A 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法 Active JP4199782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169765A JP4199782B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法
US11/765,145 US7772099B2 (en) 2006-06-20 2007-06-19 Method for manufacturing a semiconductor device having a doped silicon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169765A JP4199782B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004593A JP2008004593A (ja) 2008-01-10
JP4199782B2 true JP4199782B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38874049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169765A Active JP4199782B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7772099B2 (ja)
JP (1) JP4199782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231772A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5515434B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-11 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
EP2508011B1 (en) 2009-11-30 2014-07-30 Nokia Corporation Audio zooming process within an audio scene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751909B2 (ja) * 1996-02-26 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2910836B2 (ja) 1996-04-10 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11307765A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW395055B (en) * 1998-06-22 2000-06-21 United Microelectronics Corp Structure of read-only memory and the manufacturing method thereof
JP2000208640A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6281050B1 (en) * 1999-03-15 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device and a nonvolatile semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US7772099B2 (en) 2010-08-10
JP2008004593A (ja) 2008-01-10
US20070298597A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8969943B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4469677B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7563677B2 (en) Recessed gate electrode and method of forming the same and semiconductor device having the recessed gate electrode and method of manufacturing the same
JP2012174866A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8329539B2 (en) Semiconductor device having recessed gate electrode and method of fabricating the same
US7326986B2 (en) Trench memory
TW495967B (en) Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
JP2013026382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013074189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7829418B2 (en) Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040207024A1 (en) Semiconductor device with an STI structure which is capable of suppressing inverse narrow channel effect, and method of manufacturing the same
US20070080397A1 (en) Semiconductor device including field effect transistor having asymmetric structure and method of manufacturing the same
JP4199782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4560820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7790588B2 (en) Dual gate of semiconductor device capable of forming a layer doped in high concentration over a recessed portion of substrate for forming dual gate with recess channel structure and method for manufacturing the same
JP2011049366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4322897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3403312B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5324849B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100074503A (ko) 트렌치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법
KR20010048974A (ko) 반도체소자의 모스 트랜지스터 형성방법 및 그에 의해제조된 모스 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250