JP2910836B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2910836B2
JP2910836B2 JP8088266A JP8826696A JP2910836B2 JP 2910836 B2 JP2910836 B2 JP 2910836B2 JP 8088266 A JP8088266 A JP 8088266A JP 8826696 A JP8826696 A JP 8826696A JP 2910836 B2 JP2910836 B2 JP 2910836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
film
gate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8088266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283637A (ja
Inventor
完明 益岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8088266A priority Critical patent/JP2910836B2/ja
Publication of JPH09283637A publication Critical patent/JPH09283637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910836B2 publication Critical patent/JP2910836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、特にn型MOSのゲート空乏化を抑制するdual
−gate型CMOS半導体装置の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】CMOS半導体装置のゲート構造とし
て、n型MOS、p型MOS共にn型多結晶シリコンを
用いるsingle−gate型と、n型MOSにはn
型多結晶シリコンを用い、p型MOSにはp型多結晶シ
リコンを用いるdual−gate型の2種類がある。
素子の微細化が進むにつれ、特にp型MOSにおいて短
チャネル効果の抑制に有利なdual−gate型がC
MOS半導体装置の主流になりつつある。このdual
−gate型CMOSの製造方法の従来例(例えばC.
Y.Wong et al.“DOPING OF N
+ AND P+ POLYSILICON IN A
DUAL−GATE CMOS PROCESS”,
IEDM 88,238,(1988))について図3
(a)乃至図3(c)を参照に説明する。 【0003】図3(a)に示すように、p型半導体基板
40にフィールド酸化膜41を形成し素子分離を行う。
その後、p型ウェル領域42およびn型ウェル領域43
を形成する。その後、p型ウェル領域42およびn型ウ
ェル領域43上にゲート酸化膜44および多結晶シリコ
ン45からなるゲート電極46を形成し、さらにゲート
電極46側面にSiO2 からなるサイドウォール47を
形成する。 【0004】その後、図3(b)に示すように、p型M
OSFET形成予定領域上をレジスト48でマスクした
後、As+ 49等のn型不純物をイオン注入し、n+
のソースドレイン領域50の形成およびゲート電極であ
る多結晶シリコン45のn+化を行う。 【0005】その後、図3(c)に示すように、n型M
OSFET領域上をレジスト51でマスクした後、BF
2 + 52等のp型不純物をイオン注入し、p+ 型のソー
スドレイン領域53の形成およびゲート電極である多結
晶シリコン45のp+ 化を行う。その後は、通常の工程
に従い、層間の絶縁膜および配線等を形成する。 【0006】しかし、図3に示した従来技術には問題点
が存在する。 【0007】図3に示した従来のdual−gate型
CMOSの製造方法では、n型MOSおよびp型MOS
共に、ソースドレイン領域の形成とゲート電極である多
結晶シリコンの導電化を同時にイオン注入によって行っ
てきた。このため、dual−gate型CMOSで
は、ゲートの多結晶シリコンをリン拡散でn+ 化するs
ingle−gate型CMOSと比較して、p型MO
SFET側ではゲートのボロン突き抜け、n型MOSF
ET側ではゲートの空乏化、という2つの問題点が生じ
る。このボロン突き抜け、およびゲート空乏化の起こる
原因、およびその影響について以下に述べる。 【0008】p型MOSFETにおけるゲートのボロン
突き抜けは、ゲート電極のドーパントであるボロンが、
ソースドレイン領域の活性化時等の熱処理時においてゲ
ート酸化膜を突き抜けてチャネル領域まで達してしまう
という現象である。この現象は、しきい電圧の変動、サ
ブスレショルド係数の増大、ゲート酸化膜の信頼性の低
下、等の弊害をもたらす。この現象については様々報告
されている(例えばFrank K.Baker et
al.“THE INFLUENCE OFFLUO
RINE ON THRESHOLD VOLTAGE INSTABILITIES IN P+ POLYSI
LICON GATEDP−CHANNEL MOSF
ETs”,IEDM 89,443,(1989)、例
えばJ.M.Sung et al.“Fluorin
e Effect on Boron Diffusion
of P+ GateDevices”,IEDM8
9,447,(1989)参照)。 【0009】図4にdual−gate型CMOSのn
型MOS側とp型MOS側のゲート酸化膜厚とフラット
バンド電圧との関係を示す(Frank K.Bake
ret al.“THE INFLUENCE OF
FLUORINE ONTHRESHOLD VOLT
AGE INSTABILITIES INP+ POL
YSILICON GATED P−CHANNELM
OSFETs”,IEDM 89,443,(198
9)より引用)。 【0010】n型MOS側ではフラットバンド電圧はゲ
ート酸化膜厚に依存しないのに対し、p型MOS側では
ゲート酸化膜厚が小さくなるにつれてフラットバンド電
圧が上昇している。従って、p型MOSFETではゲー
ト酸化膜厚が小さくなるにつれて、ボロンの突き抜けが
顕著になっていることが分かる。 【0011】次に、n型MOSFET側のゲートの空乏
化について示す。dual−gate型CMOSでは、
ゲート多結晶シリコンへのドーピングをソースドレイン
領域形成のためのイオン注入と同時に行う。MOS半導
体装置では、素子の微細化が進むにつれ短チャネル効果
を抑制する必要があり、ソースドレイン領域の浅接合化
が必須となっている。 【0012】従って、n型MOSFET側ではソースド
レイン領域形成にシャローなプロファイルが得られるA
sの低エネルギーイオン注入を用いるのが主流となって
いる。従って、ゲート多結晶シリコンへのドーピングも
Asの低エネルギーイオン注入により行うことになる。
しかし、ゲート多結晶シリコンのn+ 化にAsの低エネ
ルギーイオン注入を用いた場合、ゲート多結晶シリコン
/ゲート酸化膜界面のゲート多結晶シリコンの不純物濃
度が低くなり、ゲート多結晶シリコンが空乏化するとい
う現象が生じる。この現象は様々報告されている(例え
ばC.Y.Wong et al.“DOPING O
F N+ AND P+POLYSILICON IN
A DUAL−GATE CMOSPROCES
S”,IEDM 88,238,(1988)、例えば
CHIH−YUAN LU et al.“Anoma
lous C−VCharacteristics o
f Implanted PolyMOS Struc
ture in n+ /p+ Dual−gateCM
OS Technology”IEEE ELECTR
ON DEVICELETTERS,VOL.10,N
o.5,p192,MAY,1989参照)。 【0013】図5にMOS容量とゲート電圧との関係を
示す(CHIH−YUAN LUet al.“Ano
malous C−V Characteristic
sof Implanted Poly MOS St
ructure inn+ /p+ Dual−Gate
CMOS Technology”,IEEE EL
ECTRON DEVICE LETTERS,VO
L.10,No.5,p192,MAY,1989より
引用)。 【0014】図5は通常のソースドレインイオン注入で
用いる1×1015cm-2程度のドーズ量でイオン注入を
行っているが、反転側の容量が低下している、即ちゲー
ト空乏化が起きている。 【0015】また、n型MOSのゲート空乏化はゲート
酸化膜厚が小さくなる程顕著になる。図6にMOSキャ
パシタの反転容量とゲート多結晶シリコン/ゲート酸化
膜界面でのキャリア密度との関係を示す(C.Y.Wo
ng et al.“DOPING OF N+ AN
D P+ POLYSILICON INA DUAL
−GATE CMOS PROCESS”,IEDM
88,238,(1988)より引用)。ゲート酸化膜
厚が小さくなるにつれて、ゲート空乏化が顕著に現れて
いるのが確認される。 【0016】さてこのゲート空乏化という現象が起こる
と、ゲート容量が低下するため、n型MOSのオン電流
の低下、相互コンダクタンスの低下という深刻な影響を
及ぼしてしまう。 【0017】以上、述べたように、図3に示した従来の
dual−gate型CMOSの製造方法では、p型M
OS側ではボロンの突き抜け、またn型MOS側ではゲ
ートの空乏化という現象が生じてしまう。また、両者と
もにゲート酸化膜厚が小さくなるにつれ、その影響は大
きくなる。MOS半導体装置では、素子の微細化が進む
につれ、ゲート酸化膜の薄膜化が必須となるため、p型
MOSのボロンの突き抜け、n型MOSのゲート空乏
化、共にその影響が顕著になってきた。 【0018】さて、p型MOS側のボロンの突き抜けを
緩和する方法として、ゲート多結晶シリコン電極の膜厚
を厚くすることが挙げられる。しかし、ゲート多結晶シ
リコン電極の膜厚を厚くするとn型MOS側のゲート空
乏化が顕著になってしまう。このゲート空乏化はゲート
多結晶シリコンへのドーピング、即ちソースドレインイ
オン注入のドーズ量を高くすれば解決できるが、ソース
ドレイン領域の浅接合化のためドーズ量は高くできな
い。 【0019】これらの問題点が生じる最大の原因は、従
来のdual−gate型CMOSのn型MOSFET
のゲート多結晶シリコンへのドーピングとソースドレイ
ン領域形成のイオン注入を同時に行ってきたことによ
る。即ち、ゲート多結晶シリコン電極を厚く形成してp
型MOS側のボロンの突き抜けを緩和し、n型MOS側
は、ソースドレイン領域には注入されないように、ゲー
ト多結晶シリコン電極へのドーピングを高ドーズ、高エ
ネルギー、あるいはリン等の拡散しやすいドーパントを
イオン注入し、その後改めてソースドレインイオン注入
を低ドーズ、低エネルギーで行うことにより、p型MO
S側のボロン突き抜けを抑制し、且つn型MOS側はソ
ースドレイン領域の浅接合化を実現しつつゲート空乏化
を抑制することができると言える。これを実現する従来
例を図7(a)乃至図7(e)に示す。 【0020】図7(a)に示すように、p型半導体基板
60にフィールド酸化膜61を形成し素子分離を行う。
その後、p型ウェル領域62およびn型ウェル領域63
を形成する。その後ゲート酸化膜64および多結晶シリ
コン65を形成する。 【0021】その後、図7(b)に示すように、n型M
OSFET形成予定領域上をレジスト66でマスクした
後、p+ 67等のn型不純物をイオン注入し、n型MO
SFET側の多結晶シリコン膜65をn+ 化する。 【0022】その後、図7(c)に示すように、多結晶
シリコン65を異方性エッチングし、n+ 型多結晶シリ
コンのゲート電極68、およびノンドープの多結晶シリ
コンのゲート電極69を形成する。その後、ゲート電極
68,69側面にサイドウォール70を形成する。 【0023】その後、図7(d)に示すように、p型M
OSFET形成予定領域上をレジスト71でマスクした
後、As+ 72等のn型不純物をイオン注入してn+
のソースドレイン領域73を形成する。 【0024】その後、図7(e)に示すように、n型M
OSFET側をレジスト74でマスクした後、BF2 +
75等のp型不純物をイオン注入して、ゲート電極69
のp+ 化およびp+ 型ソースドレイン領域76を形成す
る。その後は通常の工程に従い、層間の絶縁膜および配
線等を形成する。 【0025】図7に示した従来例では、n型MOS側に
おいて、ゲート多結晶シリコンのn+ 化とソースドレイ
ン領域形成のイオン注入を別々に行っているため、ソー
スドレイン領域の浅接合化を実現しつつ、ゲート多結晶
シリコンに高濃度のドーピングを行いゲート空乏化を抑
制することが可能となる。 【0026】 【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
dual−gate型CMOS半導体装置の製造方法で
は、p型MOS側でのゲートのボロン突き抜け、および
n型MOS側のゲート空乏化という問題が生じる。特に
これらの現象は、ゲート酸化膜が薄くなるほど顕著にな
る。素子の微細化が進むにつれゲート酸化膜は薄くする
必要に迫られるため、p型MOS側のゲートのボロン突
き抜け、およびn型MOS側のゲート空乏化は顕著に現
れるようになってきた。 【0027】これらの現象を緩和するため、n型MOS
側はn+ 型多結晶シリコン、p型MOS側はノンドープ
多結晶シリコンとしてからゲート電極のエッチングを行
う方法が挙げられるが、図7に示した従来例では、図7
(b)に示したように、n型MOS側のみにゲート多結
晶シリコン膜にリン等のn型不純物をドーピングする
際、フォトリソグラフィー工程が必要になるという欠点
が生じる。 【0028】また、図7(c)に示したように、異方性
エッチングによりゲート電極を形成する際、n型MOS
側はn+ 型の多結晶シリコン、p型MOS側はノンドー
プの多結晶シリコンであるため、両者のエッチングレー
トが異なり、ゲート多結晶シリコンのエッチングの制御
が困難になるという欠点が生じてしまう。 【0029】従って、フォトリソグラフィー回数の増
大、またゲート電極のエッチングの制御が困難になると
いう問題点が生じていた。 【0030】それ故に本発明の課題は、dual−ga
te型CMOS半導体装置において、フォトリソグラフ
ィーの回数を増やさずに、またn型MOS側とp型MO
S側とのゲート電極のエッチングを容易にしつつ、n型
MOS側のゲート多結晶シリコンへのイオン注入とソー
スドレイン領域形成のイオン注入を別々に行い、ソース
ドレイン領域の接合化を実現しつつ、ゲート空乏化を抑
制する半導体装置の製造方法を提供することにある。 【0031】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係わる半導体装置の製造方法は、半導体基
板に素子分離領域材料によって素子分離領域を形成する
工程と、前記半導体基板に第1導電型のウェル領域を形
成する工程と、前記半導体基板に第2導電型のウェル領
域を形成する工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜
を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材
料を形成する工程と、前記ゲート電極材料を異方性エッ
チングすることにより前記第1導電型のウェル領域上に
第1のゲート電極を形成すると同時に前記第2導電型の
ウェル領域に第2のゲート電極を形成する工程と、前記
半導体基板に第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜
を化学的・機械的研磨により平坦化し前記第1のゲート
電極および前記第2のゲート電極表面を露出させる工程
と、前記第2導電型のウェル領域上をレジストでマスク
する工程と、第2導電型の不純物をイオン注入して第1
のゲート電極を第2導電型化する工程と、前記第1導電
型のウェル領域上の第1の膜を除去する工程と、第2導
電型の不純物をイオン注入して第2導電型のソースドレ
イン領域を形成する工程と、前記第2導電型のウェル領
域上のレジストを除去する工程と、第1の膜を除去する
工程と、前記第1導電型のウェル領域上をレジストでマ
スクする工程と、第1導電型の不純物をイオン注入して
前記第2のゲート電極を第1導電型化すると同時に第1
導電型のソースドレイン領域を形成する工程を具備す
る。 【0032】以上のように、本発明によれば、特にn型
MOSにおいて、ゲート電極へのドーピングとソースド
レイン領域形成を別々のイオン注入条件を用いて行うこ
とが可能となるため、p型MOS側のボロン突き抜け抑
制のためゲート電極を厚くしても、n型MOS側のゲー
ト空乏化を抑制することが可能となる。また、ゲート電
極形成のエッチングの際、n型MOS側およびp型MO
S側でゲート電極材料が同じであるため、ゲート電極の
エッチングを容易に行うことができる。 【0033】 【発明の実施の形態】以下、本発明を図により説明す
る。図1は本発明をn型MOSFETに適用した実施の
形態例を示すものである。 【0034】まず、図1(a)に示すように、周知の技
術により半導体基板であるp(100)Si基板1に素
子分離領域としてフィールド酸化膜2を形成して素子分
離を行う。その後、p型ウェル領域(第1導電型ウェル
領域)3の形成を行う。尚、p型ウェル領域3は、B+
をイオン注入エネルギー300keV、ドーズ量2×1
13cm-2でイオン注入した後、B+ をイオン注入エネ
ルギー30keV、ドーズ量6×1012cm-2でイオン
注入して形成する。その後、6nm程度のゲート酸化膜
4を熱酸化法により形成した後、CVD法により250
nm程度の多結晶シリコン5を堆積する。その後、フォ
トリソグラフィー工程およびエッチング工程によりゲー
ト電極6を形成する。ゲート電極6は、ゲート電極材料
を異方性エッチングすることによって得られる。その
後、ゲート電極6側面に、SiO2から成る幅65nm
程度のサイドウォール7を形成する。 【0035】その後、図1(b)に示すように、p(1
00)Si基板1の全面に、CVD法により、第1の膜
として400nm程度のシリコン窒化膜8を形成する。 【0036】その後、図1(c)に示すように、化学的
・機械的研磨によりゲート電極6の多結晶シリコン5表
面が露出するまで平坦化を行う。 【0037】その後、図1(d)に示すように、第2導
電型不純物であるP+ 9をイオン注入エネルギー30k
eV、ドーズ量7×1015cm-2でイオン注入し、ゲー
ト多結晶シリコン5へのドーピングを行いゲート電極6
を第2導電化する。この際、ソースドレイン形成予定領
域上には250nm程度のシリコン窒化膜8が存在する
ため、ソースドレイン形成予定領域にはP+ 9はイオン
注入されない。 【0038】その後、図1(e)に示すように、ソース
ドレイン形成予定領域上のシリコン窒化膜8をエッチン
グ除去した後、第2導電型不純物であるAs+ 10をイ
オン注入エネルギー30keV、ドーズ量3×1015
-2でイオン注入し、n+ 型ソースドレイン領域11を
形成する。 【0039】その後、1000℃10秒程度の熱処理を
行い、ソースドレイン領域の活性化を行った後、従来技
術を用いて、層間の絶縁膜、配線等を形成する。 【0040】以上の工程により、n型MOSFET半導
体装置が完成される。 【0041】図2は本発明をCMOSFETに適用した
別の実施の形態例を示している。 【0042】まず、図2(a)に示すように、周知の技
術により半導体基板であるp(100)Si基板20に
素子分離領域であるフィールド酸化膜21を形成して素
子分離を行う。その後、n型ウェル領域(第1導電型ウ
ェル領域)22およびp型ウェル領域(第2導電型ウェ
ル領域)23の形成を行う。尚、n型ウェル領域22は
+ をイオン注入エネルギー700keV、ドーズ量
1.5×1013cm-2でイオン注入した後、As+ をイ
オン注入エネルギー100keV、ドーズ量5×1012
cm-2でイオン注入して形成する。またp型ウェル領域
23はB+ をイオン注入エネルギー300keV、ドー
ズ量2×1013cm-2でイオン注入した後、B+ をイオ
ン注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1012cm
-2でイオン注入して形成する。その後、6nm程度のゲ
ート酸化膜24を熱酸化法により形成した後、CVD法
によりノンドープの多結晶シリコン25を250nm程
度堆積する。その後、フォトリソグラフィー工程および
エッチング工程によりゲート電極26を形成する。ゲー
ト電極26は、ゲート電極材料を異方性エッチングする
ことによって得られる。その後、ゲート電極側面にSi
2 から成る幅65nm程度のサイドウォール27を形
成する。 【0043】その後、図2(b)に示すように、p(1
00)Si基板全面に第1の膜としてシリコン窒化膜2
8をCVD法により400nm程度堆積する。その後、
図2(c)に示すように、化学的・機械的研磨によりゲ
ート電極26の多結晶シリコン25表面が露出するまで
平坦化を行う。 【0044】その後、図2(d)に示すように、p型M
OSFET形成予定領域上をレジスト29でマスクした
後、第2導電型不純物であるP+ 30をイオン注入エネ
ルギー30keV、ドーズ量7×1015cm-2でイオン
注入し、ゲート多結晶シリコン25へのドーピングを行
う。この際、ソースドレイン形成予定領域上には250
nm程度のシリコン窒化膜28が存在するため、ソース
ドレイン形成予定領域にはp+ 30はイオン注入されな
い。 【0045】その後、図2(e)に示すように、n型M
OSFET形成予定領域上のシリコン窒化膜28をエッ
チング除去した後、第2導電型不純物であるAs+ 31
をイオン注入エネルギー30keV、ドーズ量3×10
15cm-2でイオン注入し、n+ 型ソースドレイン領域3
2を形成する。 【0046】その後、p型MOSFET形成予定領域上
のレジスト29を除去した後、図2(f)に示すよう
に、p型MOSFET形成予定領域上に残ったシリコン
窒化膜28をエッチング除去し、その後n型MOSFE
T領域上をレジスト33でマスクした後、第1導電型不
純物であるBF2 + 34をイオン注入エネルギー30k
eV、ドーズ量3×1015cm-2でイオン注入し、p型
MOSFETのゲート多結晶シリコン25のp+ 化およ
びp+ 型のソースドレイン領域35の形成を行う。 【0047】その後、1000℃10秒程度の熱処理を
行い、ソースドレイン領域の活性化を行った後、従来技
術を用いて、層間の絶縁膜、配線等を形成する。 【0048】以上の工程により、CMOSFET半導体
装置が完成される。 【0049】 【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、ゲート電極エッチング後にソース
ドレイン形成予定領域上にイオン注入のマスクとなる膜
を形成しているため、CMOSFETを形成する際のフ
ォトリソグラフィーの回数を増やすことなく、n型MO
SFET側のゲートのn+ 化とソースドレイン領域形成
のためのイオン注入を別々に行うことができる。 【0050】従って、p型MOSFET側のボロン突き
抜け緩和のためゲート電極を厚くした場合でも、ソース
ドレイン領域を浅く形成し且つゲートの空乏化を抑制す
ることが可能となる。 【0051】また、フォトリソグラフィーを増やして、
n型MOSFET側のゲート電極のみn+ 化しその後ゲ
ート電極をエッチングした従来例で問題となったn型M
OS側とp型MOS側とのエッチングレートが違いによ
るエッチングの制御の困難さを解消することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)〜(e)は本発明の半導体装置の製造方
法の一実施の形態を製造工程順に示す断面図である。 【図2】(a)〜(f)は本発明の半導体装置の製造方
法の他の実施の形態を製造工程順に示す断面図である。 【図3】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法
の例を製造工程順に示す断面図である。 【図4】従来例の半導体装置の特性を示すグラフであ
る。 【図5】従来例の半導体装置の特性を示すグラフであ
る。 【図6】従来例の半導体装置の特性を示すグラフであ
る。 【図7】(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法
の別な例を製造工程順に示す断面図である。 【符号の説明】 1,20 p(100)Si基板 2,21,61 フィールド酸化膜 3,23,42,62 p型ウェル領域 4,24,64 ゲート酸化膜 5,25,45 多結晶シリコン 6,26,46,69 ゲート電極 7,27,47,70 サイドウォール 8,28 シリコン窒化膜 9,30,67 p+ 10,31,49,72 As+ 11,32,50,68,73 n+ 型ソースドレイ
ン領域 22,43,63 n型ウェル領域 29,66,71 p型MOSFET形成予定領域上
のレジスト 33,51,74 n型MOSFET領域上のレジス
ト 34,52,75 BF2 + 35,53,76 p+ 型ソースドレイン領域 40,60 p型半導体基板 44 ゲート酸化膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/265 H01L 27/092 H01L 29/78 H01L 21/8238

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板に素子分離領域材料によって
    素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板に第1
    導電型のウェル領域を形成する工程と、前記半導体基板
    に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、前記半導
    体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート
    絶縁膜上にゲート電極材料を形成する工程と、前記ゲー
    ト電極材料を異方性エッチングすることにより前記第1
    導電型のウェル領域上に第1のゲート電極を形成すると
    同時に前記第2導電型のウェル領域に第2のゲート電極
    を形成する工程と、前記半導体基板に第1の膜を形成す
    る工程と、前記第1の膜を化学的・機械的研磨により平
    坦化し前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電
    極表面を露出させる工程と、前記第2導電型のウェル領
    域上をレジストでマスクする工程と、第2導電型の不純
    物をイオン注入して第1のゲート電極を第2導電型化す
    る工程と、前記第1導電型のウェル領域上の第1の膜を
    除去する工程と、第2導電型の不純物をイオン注入して
    第2導電型のソースドレイン領域を形成する工程と、前
    記第2導電型のウェル領域上のレジストを除去する工程
    と、第1の膜を除去する工程と、前記第1導電型のウェ
    ル領域上をレジストでマスクする工程と、第1導電型の
    不純物をイオン注入して前記第2のゲート電極を第1導
    電型化すると同時に第1導電型のソースドレイン領域を
    形成する工程を具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 【請求項2】 前記第1の膜は、前記素子分離領域材料
    および前記ゲート絶縁膜材料とは異なる材料であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 【請求項3】 前記第1の膜は、前記素子分離領域材料
    に対する前記エッチングの選択比が高いことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 【請求項4】 前記第1の膜は、前記ゲート電極材料に
    対する前記エッチングの選択比が高いことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。 【請求項5】 半導体基板に素子分離領域材料によって
    素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板に第1
    導電型のウェル領域を形成する工程と、前記半導体基板
    に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、前記半導
    体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート
    絶縁膜上にゲート電極材料を形成する 工程と、前記ゲー
    ト電極材料を異方性エッチングすることにより前記第1
    導電型のウェル領域上に第1のゲート電極を形成すると
    同時に前記第2導電型のウェル領域に第2のゲート電極
    を形成する工程と、前記第1のゲート電極および前記第
    2のゲート電極側面にサイドウォール材料によってサイ
    ドウォールを形成する工程と、前記半導体基板に第1の
    膜を形成する工程と、前記第1の膜を化学的・機械的研
    磨により平坦化し前記第1のゲート電極および前記第2
    のゲート電極表面を露出させる工程と、前記第2導電型
    のウェル領域上をレジストでマスクする工程と、第2導
    電型の不純物をイオン注入して第1のゲート電極を第2
    導電型化する工程と、前記第1導電型のウェル領域上の
    第1の膜を除去する工程と、第2導電型の不純物をイオ
    ン注入して第2導電型のソースドレイン領域を形成する
    工程と、前記第2導電型のウェル領域上のレジストを除
    去する工程と、第1の膜を除去する工程と、前記第1導
    電型のウェル領域上をレジストでマスクする工程と、第
    1導電型の不純物をイオン注入して前記第2のゲート電
    極を第1導電型化すると同時に第1導電型のソースドレ
    イン領域を形成する工程を具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。 【請求項6】 前記第1の膜は、前記素子分離領域材料
    および前記サイドウォール材料とは異なる材料であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 【請求項】 前記第1の膜は、前記素子分離領域材料
    に対する前記エッチングの選択比が高いことを特徴とす
    る請求項5記載の半導体装置の製造方法。 【請求項8】 前記第1の膜は、前記サイドウォール材
    料に対する前記エッチングの選択比が高いことを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP8088266A 1996-04-10 1996-04-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2910836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088266A JP2910836B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088266A JP2910836B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283637A JPH09283637A (ja) 1997-10-31
JP2910836B2 true JP2910836B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13938097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088266A Expired - Fee Related JP2910836B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120718A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4199782B2 (ja) 2006-06-20 2008-12-17 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5101667B2 (ja) * 2010-07-21 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283637A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428240A (en) Source/drain structural configuration for MOSFET integrated circuit devices
US6551870B1 (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US6420218B1 (en) Ultra-thin-body SOI MOS transistors having recessed source and drain regions
US5656518A (en) Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
JPH0294477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2870485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226513A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH02239633A (ja) サブミクロンシリコンゲートmosfetの製造方法
US20030203550A1 (en) Method of angle implant to improve transistor reverse narrow width effect
JPH10200110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5970331A (en) Method of making a plug transistor
JP2910836B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057118A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2544438B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0151081B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH09266255A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100597462B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH04132240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110071A (ja) 半導体装置
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees