JP2006120718A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120718A
JP2006120718A JP2004304584A JP2004304584A JP2006120718A JP 2006120718 A JP2006120718 A JP 2006120718A JP 2004304584 A JP2004304584 A JP 2004304584A JP 2004304584 A JP2004304584 A JP 2004304584A JP 2006120718 A JP2006120718 A JP 2006120718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
stress
conductive layer
layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Saito
藤 友 博 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004304584A priority Critical patent/JP2006120718A/ja
Priority to US11/043,115 priority patent/US20060081942A1/en
Priority to TW094136596A priority patent/TW200633217A/zh
Publication of JP2006120718A publication Critical patent/JP2006120718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 シリコン基板上に形成されるトランジスタの導電型によらず、移動度を向上させる。
【解決手段】 半導体装置は、シリコン基板1上にPMOSトランジスタ2と、NMOSトランジスタ3とを備えている。いずれのトランジスタも、シリコン基板1上に形成されるゲート絶縁膜4と、このゲート絶縁膜4上に形成されるゲート電極5a,5bとを有する。ゲート電極5a,5bは例えばタングステン(W)で形成されている。PMOSトランジスタ2のゲート電極5aとNMOSトランジスタ3のゲート電極5bとに、互いに異なる応力を持たせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリコン基板上に絶縁層を介して導電層を形成する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体集積回路の微細化が進むにつれて、従来のポリシリコン電極に変わって、ゲート空乏層のない金属材料からなるゲート電極が用いられるようになった。シリコン半導体の駆動力を向上させる手法として、チャネル部分に応力を加えて歪ませて移動度を向上させ、トランジスタの駆動電流の増加を図ることができる(特許文献1参照)。
しかしながら、金属材料からなるゲート電極が本来持つ応力は、圧縮応力と引っ張り応力のいずれか一方だけであり、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのいずれか一方しか移動度を向上させることができず、移動度が向上するトランジスタとは異なるトランジスタについては、逆に移動度が低下するおそれもあった。
特開2002-93921公報
本発明は、シリコン基板上に形成されるトランジスタの導電型によらず、移動度を向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、シリコン基板上に絶縁層を介して形成される金属を含む導電層を備え、前記導電層は、不純物を注入して形成され他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を有する。
また、本発明の一態様によれば、シリコン基板上に形成される絶縁層と、前記絶縁層上に形成される第1導電層と、前記第1導電層上に形成される金属を含む第2導電層と、を備え、前記第2導電層は、不純物を注入して形成され他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を有する。
本発明によれば、導電層の一部のみの応力を変化させるため、圧縮応力と引っ張り応力の両方の特性を持つことができ、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのいずれであっても、移動度を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、シリコン基板1上に隣接して形成されるPMOSトランジスタ2と、NMOSトランジスタ3とを備えている。いずれのトランジスタも、シリコン基板1上に形成されるゲート絶縁膜4と、このゲート絶縁膜4上に形成されるゲート電極5a,5bとを有する。ゲート電極5a,5bは例えばタングステン(W)で形成されている。
PMOSトランジスタ2のゲート電極5aは引っ張り応力を持つのに対して、NMOSトランジスタ3のゲート電極5bは圧縮応力を持っている。チャネル領域6a,6bには、ゲート電極5a,5bとは逆の応力が働くため、PMOSトランジスタ2のチャネル領域6aは圧縮応力を持ち、NMOSトランジスタ3のチャネル領域6bは引っ張り応力を持つ。
PMOSトランジスタ2は、そのチャネル領域6aが圧縮応力を持つ方が移動度がより向上する。同様に、NMOSトランジスタ3は、そのチャネル領域6bが引っ張り応力を持つ方が移動度がより向上する。これにより、図1の半導体装置は、PMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3の双方とも、移動度を向上できる。
図2〜図4は図1の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。以下、これらの図を用いて、図1の半導体装置の製造工程を順に説明する。まず、シリコン基板1上に、バッファ膜を介して、マスクとなるシリコン窒化膜を堆積する。次に、レジストを用いたパターン転写法により、シリコン窒化膜、バッファ膜およびシリコン基板1を所定の深さまでエッチングする。
次に、レジストを除去した後、全面にシリコン酸化膜を堆積し、表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化する。次に、シリコン窒化膜とバッファ膜を除去して素子分離(STI:Sharrow Trench Isolation)11を形成する(図2)。
次に、基板全面にゲート絶縁膜4を形成する(図2)。ゲート絶縁膜4の厚さは例えば3nm以下である。ゲート絶縁膜4として、例えばシリコン基板1を熱酸化して熱酸化膜を形成してもよい。あるいは、窒化させて酸窒化膜や窒化膜を形成してもよい。あるいは、表面処理を行った後に、ハフニウム酸化膜やハフニウムシリケート等の高誘電体膜を形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜4上に電極用の金属層を形成する。例えば、引っ張り応力(tensile stress)を持つタングステン(W)膜12を形成する(図2)。膜厚は例えば約100nmとする。
次に、レジスト13等により、引っ張り応力を持続させる領域をマスクする(図3)。例えば、PMOSトランジスタ2の形成領域をレジスト13で覆い、NMOSトランジスタ3の形成領域のタングステン膜12を露出させる。そして、タングステン膜12にヒ素(As)やボロン(B)等の不純物イオンを注入する。不純物イオンを注入したタングステン膜12aは、引っ張り応力が解放されて応力が無視できる大きさになるか、あるいは圧縮応力(compressive stress)を持つ領域に変化する(図4)。
次に、パターニングとRIE等の異方性エッチングとを用いて、タングステン膜12,12aを加工してゲート電極5a,5bを形成する(図1)。ゲート電極5a,5bの幅は、約10nmの微細パターンから約10μm以上の幅広パターンまで、必要に応じて決定される。
引っ張り応力を持つタングステン膜12からなるPMOSトランジスタ2のゲート電極5aに対向配置されるチャネル表面は圧縮応力を持ち、圧縮応力を持つタングステン膜12aからなるNMOSトランジスタ3のゲート電極5bに対向配置されるチャネル表面は引っ張り応力を持つ。
図1の構造が形成されると、公知の手法で、エクステンション拡散層の形成、ゲート電極5a,5bの側壁の形成、ソース/ドレイン拡散層の形成などを行う。その後、基板全面に層間膜を形成した後、コンタクトプロセスにより配線を形成し、トランジスタを完成させる。
このように、第1の実施形態では、PMOSトランジスタ2のゲート電極5aとNMOSトランジスタ3のゲート電極5bとに、互いに異なる応力を持たせるため、PMOSトランジスタ2のチャネル表面とNMOSトランジスタ3のチャネル表面の応力も互いに逆になる。したがって、両トランジスタとも、応力により移動度を向上させることができ、トランジスタの駆動電流を増大できる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態は、ゲート電極がタングステン膜のみからなる単層構造であるため、トランジスタの閾値電圧等の電気特性も、タングステン膜の性質に依存することになる。より詳細には、閾値等の電気特性は、ゲート絶縁膜4に接する金属の仕事関数に依存する。そこで、第2の実施形態では、ゲート電極を積層構造にして、電気特性を決める金属層と、応力を決める金属層とを別個に設ける。
図5は本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。図5の半導体装置は、ゲート電極5c,5dの構造が図1の半導体装置のゲート電極5a,5bと異なっている。図5のゲート電極5c,5dは、2層構造になっており、ゲート絶縁膜4上に形成される第1金属層21と、第1金属層21上に形成される第2金属層22a,22bとを有する。
第1金属層21は、ゲート絶縁膜4に接しており、トランジスタの電気特性を決定する。第1金属層21は例えば窒化チタン(TiN)で形成され、その膜厚は約5nmである。第2金属層22a,22bは、チャネル表面の応力を決定するものであり、第1の実施形態と同様にタングステンで形成され、その膜厚は約100nmである。
図6〜図9は図5の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。以下、これらの図を用いて、図5の半導体装置の製造工程を順に説明する。シリコン基板1上にゲート絶縁膜4を形成した後、例えばTiN23を約5nm形成し(図6)、その上面に例えばタングステン(W)12を約100nm積層する(図7)。
その後の工程は第1の実施形態とほとんど同じである。簡単に説明すると、PMOSトランジスタ2の形成領域をレジスト13でマスクして、NMOSトランジスタ3の形成領域にヒ素(As)やボロン(B)イオンを注入して、NMOSトランジスタ3の形成領域のタングステン膜12の引っ張り応力を解放するか、圧縮応力を持たせる(図8)。
その後、レジスト13を剥離し(図9)、タングステン膜12を加工してゲート電極5c,5dを形成する(図5)。
上述したように、第1金属層21をTiNにした場合、トランジスタ2,3の電気特性はTiNの特性により決定される。より具体的には、ゲート電極5c,5dの仕事関数はTiNの仕事関数に依存し、第2金属層22a,22bの材料が何であれ、トランジスタ2,3の閾値等の電気特性には影響しない。このため、トランジスタ2,3の電気特性とチャネル表面の応力とを別個に制御することができる。
上記の説明では、トランジスタ2,3の電気特性を決定する第1金属層21の上面に、チャネル表面の応力を決定する第2金属層22a,22bを配置したが、第1金属層21と第2金属層22a,22bが互いに反応する場合には、第1金属層21と第2金属層22a,22bの間に、反応防止膜を介挿するのが望ましい。
第2の実施形態の場合も、図5の断面構造が得られた後、公知の手法で、エクステンション拡散層の形成、ゲート電極5c,5d側壁の形成、ソース/ドレイン拡散層の形成を行う。その後、全面に層間膜を形成した後、コンタクトプロセスにより、配線層を形成して、トランジスタを完成させる。
なお、第1金属層21は、NMOSトランジスタ3とPMOSトランジスタ2で互いに別個の金属を用いて、いわゆるデュアルメタル電極を採用してもよい。具体的には、例えば、PMOSトランジスタ2の第1金属層21としてPtSiを用い、NMOSトランジスタ3の第1金属層21としてTiCを用いてもよい。また、ゲート電極5c,5dは、3層以上の積層膜で形成してもよい。あるいは、PMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3のうち一方を積層構造にし、他方を単層構造にしてもよい。
図10はPMOSトランジスタ2のゲート電極5cを単層構造にして、NMOSトランジスタ3のゲート電極5dを2層構造にした半導体装置の一例を示す断面図である。図10において、NMOSトランジスタ3のゲート電極5dは、図5のゲート電極5dと同様に、ゲート絶縁膜4上に形成される第1金属層21と、第1金属層21上に形成される第2金属層22bとを有する。
このように、第2の実施形態では、トランジスタ2,3の電気特性を決定する第1金属層21と、トランジスタ2,3のチャネル表面の応力を決定する第2金属層22a,22bとでゲート電極5c,5dを形成するため、トランジスタの電気特性とチャネル表面の応力とを互いに独立に制御でき、電気特性に優れてかつ移動度の高いトランジスタを形成できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態はダマシンプロセスを用いて半導体装置を製造するものである。
図11は本発明の第3の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。図11の半導体装置は、ダマシンプロセスにて作製されたPMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3とを備えている。
PMOSトランジスタ2のゲート電極5aとNMOSトランジスタ3のゲート電極5bはそれぞれ、基板上に形成されたゲート溝の周囲に、例えばタングステン(W)を用いて形成されている。PMOSトランジスタ2のゲート電極5aは引っ張り応力を持ち、NMOSトランジスタ3のゲート電極5bは圧縮応力を持つ。
図12〜図16は図11の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。以下、これらの図を用いて、図11の半導体装置の製造工程を順に説明する。まず、第1の実施形態と同様に、シリコン基板1上に素子領域と素子分離領域(STI)11を形成した後、バッファ膜としてシリコン酸化膜を全面に形成する。
次に、ダミーゲート膜として、ポリシリコンおよびシリコン窒化膜23を基板全面に形成する。次に、レジストを用いて異方性エッチングを行い、ダミーゲート電極を形成する。次に、既知の手法により、エクステンション拡散層領域を形成した後、側壁24をゲート電極5a,5bの周りに形成する。次に、ソース/ドレインの拡散層を形成するために不純物イオンを注入する。そして、不純物イオンの活性化を行うことにより、ソース/ドレイン領域25が形成される。必要に応じて、シリサイド膜をソース/ドレイン領域25に形成する。
次に、基板全面に例えばシリコン酸化膜を堆積した後、CMP法またはエッチバック法により、堆積させたシリコン酸化膜をエッチングして平坦化し、ダミーゲート膜の上面を露出させる。
次に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜をエッチングし、バッファ酸化膜を希フッ酸系溶液で除去してシリコン基板1を露出させ、これにより、ゲート電極5a,5bを形成するためのゲート溝26が形成される(図12)。
次に、ゲート溝26の内部を含めて基板上面にレジストマスク等によりゲート絶縁膜4を形成する(図13)。例えば、シリコン基板1を酸化してもよいし、基板全面に高誘電体膜を堆積してもよい。
次に、ゲート絶縁膜4の上面に、ゲート電極5a,5bとなる金属層(例えば、引っ張り応力を持つタングステン)12を形成する(図14)。次に、基板上面をCMP等により平坦化して、ゲート溝26外のタングステンと、ゲート絶縁膜4を除去する(図15)。
次に、第1の実施形態と同様に、引っ張り応力を持たせる領域(PMOSトランジスタ2の形成領域)をレジスト13でマスクし、NMOSトランジスタ3の形成領域にヒ素(As)やボロン(B)等の不純物イオンを注入する(図16)。これにより、NMOSトランジスタ3の形成領域は、引っ張り応力が解放されて、応力が無視できる大きさになるか、あるいは圧縮応力を持つようになる(図11)。
図11〜図16では、単層構造のゲート電極5a,5bを形成する例を説明したが、第2の実施形態と同様に積層構造のゲート電極5a,5bを形成してもよい。また、ゲート電極5a,5bは、図17に示すようにT字型のゲート電極5a,5bを形成してもよい。図17のゲート電極5a,5bは、図14の工程の後、パターニングとRIEによりタングステン膜12を加工して形成する。
この後、通常のトランジスタと同様に、層間膜とコンタクトが順に形成される。
このように、第3の実施形態では、ダマシンプロセスでPMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3を形成する際にも、両トランジスタのゲート電極5a,5bの応力を互いに逆になり、トランジスタの種類によらず、移動度を向上させることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、ゲート電極5a,5bを積層構造にして、応力に影響する金属層をゲート電極5a,5bの上層に形成するものである。
図18は本発明の第4の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。図18の半導体装置は、PMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3を備え、両トランジスタとも3層構造からなるゲート電極5e,5fを有する。ゲート電極5e,5fは、ゲート絶縁膜4上に形成されるポリシリコン層21と、ポリシリコン層21上に形成されるバリア層27と、バリア層27上に形成されるタングステン膜28a,28bとを有する。
PMOSトランジスタ2のゲート電極5eの材料であるタングステン膜は引っ張り応力を持つのに対し、NMOSトランジスタ3のゲート電極5fの材料であるタングステン膜は圧縮応力を持つ。
以下、図18の半導体装置の製造工程について簡単に説明する。シリコン基板1上に素子領域と素子分離領域11を形成する。基板上面にゲート絶縁膜4を形成し、このゲート絶縁膜4上にポリシリコン層21を形成する。その後、ポリシリコン層21に不純物イオンを注入する。あるいは、不純物イオンを含むポリシリコン層21を予めゲート絶縁膜4上に形成してもよい。次に、熱工程により不純物イオンを活性化し、基板上面にバリア層27として窒化タングステン(WN)を形成し、その上面にタングステン膜12を形成する。
その後、第1〜第3の実施形態と同様に、PMOSトランジスタ2の形成領域をレジストでマスクし、NMOSトランジスタ3の形成領域にヒ素(As)やボロン(B)等の不純物イオンを注入して、応力を緩和するか、圧縮応力を持たせる。
その後、第1〜第3の実施形態と同様に、ゲート電極5e,5fを加工成形し、公知の手法で、エクステンション拡散層の形成、ゲート側壁の形成、およびソース/ドレイン拡散層の形成を行い、基板全面に層間膜を形成した後、コンタクトプロセスにより配線層を形成し、トランジスタを完成させる。
ポリシリコン層21は、ゲート電極5e,5fの仕事関数を決定するためのものであり、これにより、トランジスタのしきい値電圧等の電気特性が決定される。
このように、第4の実施形態では、ゲート電極5e,5fの下層にポリシリコン層を形成するため、トランジスタの電気特性を制御することができる。また、ゲート電極5e,5fの上層には応力制御用のタングステン膜12を形成するため、PMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ3でチャネル表面の応力を互いに逆にすることができ、両トランジスタともに移動度を向上できる。
図19は図18の変形例を示す断面図である。図19のゲート電極5g,5hは、タングステン膜28a,28bの上面にバリア層27を介してシリサイド層29が形成されている。ゲート電極5g,5hの最上層にシリサイド層29を形成することにより、ゲート電極5g,5h全体の抵抗を下げることができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。例えば、基板はシリコン基板1に限定されず、絶縁膜上にシリコン活性層を形成したSOI基板にも用いることができる。また、基板の面方位によって移動度が異なるが、本発明は特に面方位を限定しない。
また、本発明は、平面型のトランジスタだけでなく、Fin型などのチャネルゲート電極5g,5h部分が立体構造のトランジスタにも適用可能である。
上述した実施形態では、応力を解放させるイオン注入をゲート電極加工前に行ったが、ゲート電極加工後に行ってもよい。応力を解放させる工程として、イオン注入に加えて、熱工程を行ってもよい。
応力を持つ金属としてタングステンを例に挙げたが、TiSi等のシリサイドでもよい。また、注入する不純物イオンは、ヒ素(As)やボロン(B)に限らない。例えば、ゲルマニウム(Ge)やインジウム(In)などの各種不純物イオンが適用可能である。
電気特性に影響する金属として、TiNの例を挙げたが、その他の金属(Ti、Zr、Hf、Ta、W)の窒化物(TiN、ZrN、HfN、Ta2N、WN)や、臭化物(TiB2、ZrB2、HfB2、TaB2、MoB2、WB)や、硅化物や、シリサイド(PtSi、WSi)などを用いてもよい。
また、ゲート絶縁膜4は、酸化膜やハフニウム(Hf)以外に、高誘電体やその酸化物、酸窒化物やシリケートなどを用いてもよい。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図。 図1の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図。 図2に続く工程断面図。 図3に続く工程断面図。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図。 図5の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図。 図6に続く工程断面図。 図7に続く工程断面図。 図8に続く工程断面図。 PMOSトランジスタ2のゲート電極5cを単層構造にして、NMOSトランジスタ3のゲート電極5dを2層構造にした半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図。 図11の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図。 図12に続く工程断面図。 図13に続く工程断面図。 図14に続く工程断面図。 図15に続く工程断面図。 T字型のゲート電極を形成する例を示す断面図。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図。 図18の変形例を示す断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 PMOSトランジスタ
3 NMOSトランジスタ
4 ゲート絶縁膜
5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5h ゲート電極
6a,6b チャネル領域
21 第1金属層
22a,22b 第2金属層
27 バリア層
28a,28b タングステン膜

Claims (6)

  1. シリコン基板上に絶縁層を介して形成される金属を含む導電層を備え、
    前記導電層は、不純物を注入して形成され他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. シリコン基板上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成される第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成される金属を含む第2導電層と、を備え、
    前記第2導電層は、不純物を注入して形成され他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1および第2導電層はゲート電極の少なくとも一部を構成しており、
    前記第1導電層は、前記ゲート電極の仕事関数を決定し、
    前記第2導電層は、前記ゲート電極の下方の前記シリコン基板内に形成されるチャネル領域の応力を制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2導電層の間に形成されるバリア層を備え、
    前記第1導電層は、ポリシリコン層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. シリコン基板上に絶縁層を介して、金属を含む導電層を形成し、
    前記導電層の一部に、不純物を注入して、他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. シリコン基板上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に第1導電層を形成し、
    前記第1導電層上に、金属を含む第2導電層を形成し、
    前記第2導電層は、不純物を注入して形成され他の領域とは異なる応力を持つ応力変化領域を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004304584A 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006120718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304584A JP2006120718A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置およびその製造方法
US11/043,115 US20060081942A1 (en) 2004-10-19 2005-01-27 Semiconductor device and manufacturing method therefor
TW094136596A TW200633217A (en) 2004-10-19 2005-10-19 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304584A JP2006120718A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120718A true JP2006120718A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36179854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304584A Pending JP2006120718A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060081942A1 (ja)
JP (1) JP2006120718A (ja)
TW (1) TW200633217A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096587A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Nec Corporation 半導体装置
JP2008277753A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008038346A1 (ja) * 2006-09-27 2010-01-28 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010073985A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010529654A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ゲート・ストレッサ及び半導体デバイスを特徴とする半導体デバイスの製造方法
WO2011010407A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070108529A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained gate electrodes in semiconductor devices
US8101485B2 (en) * 2005-12-16 2012-01-24 Intel Corporation Replacement gates to enhance transistor strain
EP2061076A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Dual work function device with stressor layer and method for manufacturing the same
US20110147804A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Rishabh Mehandru Drive current enhancement in tri-gate MOSFETS by introduction of compressive metal gate stress using ion implantation
US8461034B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 International Business Machines Corporation Localized implant into active region for enhanced stress
CN103367155B (zh) * 2012-03-31 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Nmos晶体管及mos晶体管的形成方法
FR2995135B1 (fr) * 2012-09-05 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de transistors fet
US9673245B2 (en) 2012-10-01 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Implant isolated devices and method for forming the same
US9355888B2 (en) 2012-10-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Implant isolated devices and method for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246394A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09283637A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002093921A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002329868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004111922A (ja) * 2002-07-31 2004-04-08 Texas Instruments Inc ゲート誘電体および方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265350B1 (ko) * 1998-06-30 2000-09-15 김영환 매립절연층을 갖는 실리콘 기판에서의 반도체소자 제조방법
US6221735B1 (en) * 2000-02-15 2001-04-24 Philips Semiconductors, Inc. Method for eliminating stress induced dislocations in CMOS devices
US6872613B1 (en) * 2003-09-04 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for integrating metals having different work functions to form CMOS gates having a high-k gate dielectric and related structure
US7183182B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating CMOS field effect transistors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246394A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09283637A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002093921A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002329868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004111922A (ja) * 2002-07-31 2004-04-08 Texas Instruments Inc ゲート誘電体および方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008038346A1 (ja) * 2006-09-27 2010-01-28 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5018780B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2008096587A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Nec Corporation 半導体装置
JP2008277753A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010529654A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ゲート・ストレッサ及び半導体デバイスを特徴とする半導体デバイスの製造方法
US8587039B2 (en) 2007-05-31 2013-11-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device featuring a gate stressor and semiconductor device
JP2010073985A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011010407A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US10868177B2 (en) 2010-08-09 2020-12-15 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12087858B2 (en) 2010-08-09 2024-09-10 Sony Group Corporation Semiconductor device including stress application layer

Also Published As

Publication number Publication date
TW200633217A (en) 2006-09-16
US20060081942A1 (en) 2006-04-20
TWI375327B (ja) 2012-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060081942A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3264264B2 (ja) 相補型集積回路とその製造方法
JP5011196B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105155A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003037264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003536259A (ja) ダマシーンアーキテクチャーにおいて自己位置合わせされたソース・ドレイン・ゲートを有してなる電子素子の形成方法
US20040115890A1 (en) Semiconductor device having low resistivity source and drain electrodes
JP4181537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007201062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009283497A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
WO2009113227A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7518214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008227365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2007095912A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613