JP2009099815A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099815A
JP2009099815A JP2007270757A JP2007270757A JP2009099815A JP 2009099815 A JP2009099815 A JP 2009099815A JP 2007270757 A JP2007270757 A JP 2007270757A JP 2007270757 A JP2007270757 A JP 2007270757A JP 2009099815 A JP2009099815 A JP 2009099815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
semiconductor device
well
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270757A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Okamoto
晋太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007270757A priority Critical patent/JP2009099815A/ja
Priority to US12/253,289 priority patent/US7868412B2/en
Publication of JP2009099815A publication Critical patent/JP2009099815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】素子分離領域で分離される部分の半導体基板を低抵抗化することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、ウェルコンタクト接続領域を有するウェル、および前記ウェル上にトランジスタを形成するための素子領域を有する半導体基板の、前記ウェル上の前記素子領域と前記ウェルコンタクト接続領域との間の領域に溝を形成する工程と、前記溝の少なくとも底面にシリサイド層を形成する工程と、前記シリサイド層を形成した後、前記溝内に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子分離領域を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置として、集積回路装置の高集積化を実現するために半導体基板上に形成される素子間を素子分離領域で分離したものがある。このような素子分離領域を形成した半導体装置として、素子分離領域の下に不純物層を設けて同種のウェル同士を低抵抗で接続することにより、ウェル間の共通電位を得られるようにした半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−213786号公報
本発明の目的は、素子分離領域で分離される部分の半導体基板を低抵抗化することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、ウェルコンタクト接続領域を有するウェル、および前記ウェル上にトランジスタを形成するための素子領域を有する半導体基板の、前記ウェル上の前記素子領域と前記ウェルコンタクト接続領域との間の領域に溝を形成する工程と、前記溝の少なくとも底面にシリサイド層を形成する工程と、前記シリサイド層を形成した後、前記溝内に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
また、本発明の一態様は、第1および第2のウェルコンタクト接続領域をそれぞれ有し、互いに導電型の異なる第1および第2のウェル、および前記第1および第2のウェル上に互いに導電型の異なる第1および第2のトランジスタをそれぞれ形成するための素子領域を有する半導体基板の、前記第1のウェル上の前記第1の素子領域と前記第1のウェルコンタクト接続領域との間の領域と、前記第2のウェル上の前記第2の素子領域と前記第2のウェルコンタクト接続領域との間の領域とに、それぞれ第1および第2の溝を同時に形成する工程と、前記第1および第2の溝の少なくとも底面にシリサイド層を同時に形成する工程と、前記シリサイド層を形成した後、前記第1および第2の溝内に同時に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域をそれぞれ形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、素子分離領域で分離される部分の半導体基板を低抵抗化することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置1は、単結晶Si等からなる半導体基板2と、半導体基板2に形成されたp−MOSFET領域100およびn−MOSFET領域200と、を有し、p−MOSFET領域100とn−MOSFET領域200は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造の第1の素子分離領域3Aにより分離されている。また、p−MOSFET領域100とn型ウェルコンタクト接続領域101aは、例えばSTI構造の第2の素子分離領域3Bにより分離されており、n−MOSFET領域200とp型ウェルコンタクト接続領域201aは、例えばSTI構造の第3の素子分離領域3Cにより分離されている。
p−MOSFET領域100は、半導体基板2に形成されたn型ウェル101と、半導体基板2の表面近傍に形成された第1のソース・ドレイン領域105と、第1のソース・ドレイン領域105の表面近傍に形成された第1のシリサイド層106と、半導体基板2上に第1のゲート絶縁膜103を介して形成された第1のゲート電極102と、第1のゲート電極102の側面に形成された第1のゲート側壁104と、を有して構成される。
n−MOSFET領域200は、半導体基板2に形成されたp型ウェル201と、半導体基板2の表面近傍に形成された第2のソース・ドレイン領域205と、第2のソース・ドレイン領域205の表面近傍に形成された第2のシリサイド層206と、半導体基板2上に第2のゲート絶縁膜203を介して形成された第2のゲート電極202と、第2のゲート電極202の側面に形成された第2のゲート側壁204と、を有して構成される。
第1のゲート電極102は、所定の導電型不純物を含む半導体結晶から形成される。具体的に、第1のゲート電極102は、p型の導電型不純物を含む多結晶Si又は多結晶SiGeから形成することができる。p型の導電型不純物としては、B、BF等のp型不純物イオンを用いることができる。
第2のゲート電極202は、所定の導電型不純物を含む半導体結晶から形成される。具体的に、第2のゲート電極202は、n型の導電型不純物を含む多結晶Si又は多結晶SiGeから形成することができる。n型の導電型不純物としては、As、P等のn型不純物イオンを用いることができる。
第1および第2のゲート絶縁膜103、203は、例えば、SiO、SiN、SiONや、高誘電材料(例えば、HfSiON、HfSiO、HfO等のHf系材料、ZrSiON、ZrSiO、ZrO等のZr系材料、Y等のY系材料)からなる。
第1および第2のゲート側壁104、204は、例えばSiN等の絶縁材料からなる単層構造や、SiN、SiO、TEOS(Tetraethoxysilane)等の複数種の絶縁材料からなる2層構造、更には3層以上の構造であってもよい。
第1のソース・ドレイン領域105は、B、BF、In等のp型不純物イオンを半導体基板2の表面から注入することにより形成される。
第2のソース・ドレイン領域205は、As、P等のn型不純物イオンを半導体基板2の表面から注入することにより形成される。
第1および第2のシリサイド層106、206は、Ni、Pt、Co、Er、Pd、NiPt等の金属を含むシリコン化合物から構成される。
素子分離領域3A、3B、および3Cは、半導体基板2に形成された溝に絶縁膜を埋め込むことにより形成される。素子分離領域3Bおよび3Cは、半導体基板2との界面である下面および下側面の一部にかけて第3および第4のシリサイド層107、207が形成されている。第3および第4のシリサイド層107、207は、Ni、Pt、Co、Er、Pd、NiPt等の金属を含むシリコン化合物から構成される。
(半導体装置の製造)
図2A(a)〜(d)および図2B(e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図2A(a)に示すように、半導体基板2上にシリコン窒化膜などのシリコンとエッチング時の加工上選択性を有する、例えばSiOからなる酸化膜やSiNからなる窒化膜等のハードマスク4を形成する。
次に、図2A(b)に示すように、素子分離領域となる部分に対してリソグラフィ工程によるパターニングを行う。その後、ハードマスク4を使用したRIE(Reactive Ion Etching)によって100nm〜500nm程度の溝を形成する。RIEによって形成される溝には、p−MOSFET領域100とn−MOSFET領域200を分離する溝20と、p−MOSFET領域とn型ウェルコンタクト接続領域を分離するための溝21と、n−MOSFET領域とp型ウエルコンタクト接続領域を分離するための溝22とが存在する。ここで、溝20については素子分離とウェル耐圧を確保するために低抵抗化は行わない。
次に、図2A(c)に示すように、ハードマスク4上にSiOからなるカバー膜5を堆積し、溝21、22の部分に対してリソグラフィを用いてパターニングを行う。その後、カバー膜5をエッチングにより部分的に除去して溝21、22を開口させる。このとき、溝20についてはカバー膜5で埋められた状態となる。
次に、図2A(d)に示すように、カバー膜5、溝21、および溝22を覆うようにNi等からなる金属膜6をスパッタリング法等により堆積させる。このことにより、溝21、22にはシリサイド化に必要な厚さの金属膜6が下面に堆積するが、溝21、22の側壁21a、22aの下側面にかけても堆積する。このとき、側壁21a、22aの下側面に形成される金属膜6の厚さは、溝21、22の下面に堆積する金属膜6の厚さより小となることが望ましい。このことから、カバー膜5を適切な厚さで形成する。
次に、図2B(e)に示すように、カバー膜5および溝21、22上に金属膜6を堆積された半導体基板2に対してRTA(Rapid Thermal Annealing)を行い、溝21、22の底面から内側面の下側にかけて第3のシリサイド層107および第4のシリサイド層207を同時に形成する。第3のシリサイド層107および第4のシリサイド層207は、溝21、22の底面から内側面の下側にかけて堆積した金属膜6と半導体基板2のSiとのシリサイド化反応に基づいて、溝21、22の底面から内側面の下側にかけて形成される。ここで、溝21、22の内側面全体がシリサイド化されてしまうと、ソース・ドレイン領域と第3のシリサイド層107および第4のシリサイド層207とが短絡することから、溝21、22の開口幅と深さの比であるアスペクト比を大にして、金属膜6が溝21、22の側壁21a、22aへ付着しにくい形状とすることが望ましい。
次に、図2B(f)に示すように、ハードマスク4上のカバー膜5をRIE法等を用いてエッチング加工することにより除去し、その後、CVD法によりSiO等の絶縁膜をハードマスク4上および溝20、21、22内に堆積させる。そしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、ハードマスク4が露出するように絶縁膜を平坦化することにより、第1の素子分離領域3A、第2の素子分離領域3B、および第3の素子分離領域3Cを形成する。
次に、図2B(g)に示すように、半導体基板2に対してn型ウェルを形成する部分に、導電型不純物としてAs、P等のn型不純物イオンを注入することによりn型ウェル101を形成する。また、p型ウェルを形成する部分に、導電型不純物としてB、BF等のp型不純物イオンを注入することによりp型ウェル201を形成する。その後、図示しないが、ハードマスク4を除去した半導体基板2上に、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲート側壁、ソース・ドレイン領域等を有するn−MOSFET領域100およびp−MOSFET領域200を形成することによって半導体装置1を形成する。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1によれば、第2および第3の素子分離領域3B、3Cの下面から下側面にかけて、半導体基板2との界面に低抵抗部としての第3および第4のシリサイド層107、207を設けているので、p−MOSFET領域100の下部におけるn型ウエル101とn型ウェルコンタクト接続領域101a、およびn−MOSFET領域200の下部におけるp型ウエル201とp型ウェルコンタクト接続領域201aとを低抵抗で接続することができる。なお、第3および第4のシリサイド層107、207は、素子分離領域3B、3Cの側面に形成される部分が第1および第2のソース・ドレイン領域105、205に接触しないように形成する。また、p型とn型とでシリサイド層107、207を同時に形成でき、作り分けする必要がないので、製造工程を簡略化することができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、素子分離領域の底面から内側面の下側にかけて不純物高濃度領域を形成し、さらにシリサイド層を設けた低抵抗部を形成する点において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、簡単のために説明を省略する。
(半導体装置の構成)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。本実施の形態に係る半導体装置1は、第2および第3の素子分離領域3B、3Cの底面から内側面の下側にかけてを覆う不純物高濃度領域としてのイオン注入領域108、208と、イオン注入領域108、208と第2および第3の素子分離領域3B、3Cに接して形成される第3および第4のシリサイド層107、207とを低抵抗部として有する。なお、第1の素子分離領域3Aについては、第1の実施の形態と同様に素子分離とウェル耐圧を確保するために低抵抗化は行わない。
イオン注入領域108、208は、イオン注入法等により、半導体基板2に導電型不純物を注入することにより形成される。ここで、イオン注入領域108は、n型ウェル101に注入される導電型不純物と同じ導電型不純物をn型ウェル101の濃度より高い濃度でイオン注入することにより形成される。また、イオン注入領域208は、p型ウェル201に注入される導電型不純物と同じ導電型不純物をp型ウェル201の濃度より高い濃度でイオン注入することにより形成される。
(半導体装置の製造)
図4A(a)〜(d)、図4B(e)〜(h)、および図4C(i)〜(j)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図4(a)に示す、半導体基板2へのハードマスク4の形成工程、および図4(b)に示す、溝20、21、22の形成工程については、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
次に、図4A(c)に示すように、ハードマスク4上にSiOからなるカバー膜5を堆積し、溝22の部分に対してリソグラフィを用いてパターニングを行う。その後、カバー膜5をエッチングにより除去して溝22を開口させる。このとき、溝20、21についてはカバー膜5で埋められた状態となる。次に、イオン注入法により、半導体基板2の溝22の底面から内側面の下側にかけてp型の導電型不純物を注入することによりイオン注入領域208を形成する。このとき、イオン注入領域208が溝22の底面および側壁22aの下側に形成されることが望ましい。
次に、図4A(d)に示すように、カバー膜5および溝22を覆うようにNi等からなる金属膜6をスパッタリング法等により堆積させる。このことにより、溝22の底面から内側面の下側にかけて金属膜6が堆積する。
次に、図4B(e)に示すように、カバー膜5および溝22上に金属膜6を堆積された半導体基板2に対してRTAを行い、イオン注入領域208が形成された溝22の底面から内側面の下側にかけて第4のシリサイド層207を形成する。次に、ハードマスク4上のカバー膜5をRIE法等を用いてエッチング加工することにより除去する。
次に、図4B(f)に示すように、ハードマスク4上にSiOからなるカバー膜5を堆積し、溝21の部分に対してリソグラフィを用いてパターニングを行う。その後、カバー膜5をエッチングにより除去して溝21を開口させる。このとき、溝20、22についてはカバー膜5で埋められた状態となる。次に、イオン注入法により、半導体基板2の溝21の底面から内側面の下側にかけてn型の導電型不純物を注入することによりイオン注入領域108を形成する。このとき、イオン注入領域208と同様に、イオン注入領域108が溝21の底面および側壁21aの下側に形成されることが望ましい。
次に、図4B(g)に示すように、カバー膜5および溝21を覆うようにNi等からなる金属膜6をスパッタリング法等により堆積させる。このことにより、溝21の底面から内側面の下側にかけて金属膜6が堆積する。
次に、図4B(h)に示すように、カバー膜5および溝21上に金属膜6を堆積された半導体基板2に対してRTAを行い、イオン注入領域108が形成された溝21の底面から内側面の下側にかけて第4のシリサイド層107を形成する。次に、ハードマスク4上のカバー膜5をRIE法等を用いてエッチング加工することにより除去する。
次に、図4C(i)に示すように、CVD法によりSiO等の絶縁膜をハードマスク4上に堆積させる。そしてCMP等により、ハードマスク4が露出するように絶縁膜を平坦化することにより、第1の素子分離領域3A、第2の素子分離領域3B、および第3の素子分離領域3Cを形成する。
次に、図4C(j)に示すように、半導体基板2に対してn型ウェルを形成する部分に、導電型不純物としてAs、P等のn型不純物イオンを注入することによりn型ウェル101を形成する。また、p型ウェルを形成する部分に、導電型不純物としてB、BF等のp型不純物イオンを注入することによりp型ウェル201を形成する。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1によれば、第2および第3の素子分離領域3B、3Cの底面から内側面の下側にかけて、ウェルに含まれる導電型不純物の濃度より高い濃度で導電型不純物を注入したイオン注入領域108、208と、第3および第4のシリサイド層107、207からなる低抵抗部を設けているので、第1の実施の形態と同様にp−MOSFET領域100の下部におけるn型ウエル101とn型ウェルコンタクト接続領域101a、およびn−MOSFET領域200の下部におけるp型ウエル201とp型ウェルコンタクト接続領域201aとを低抵抗で接続することができる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、半導体基板2に素子分離領域を形成する際に形成される溝20、21、22の内側面にバリア層を形成する点において第1の実施の形態と異なる。
(半導体装置の構成)
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。本実施の形態に係る半導体装置1は、第1、第2、および第3の素子分離領域3A、3B、および3Cの側壁に金属膜のシリサイド化を抑制するバリア層300を有する。
バリア層300は、例えばSiOからなる酸化膜やSiNからなる窒化膜等をCVD法等によって形成したものである。また、半導体基板2の熱処理によってSiの露出部に形成される酸化膜であってもよい。
(半導体装置の製造)
図6A(a)〜(c)および図6B(d)〜(e)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図6A(a)に示すように、第1の実施の形態の図2A(b)に示した、ハードマスク4を形成された半導体基板2に溝20、21,22を形成するまでの工程を行う。次に、ハードマスク4および溝20、21,22を覆うようにSiOをCVD法等によって堆積してバリア層300を形成する。
次に、図6A(b)に示すように、表面にSiOを堆積された半導体基板2に対してRIE法等により溝20、21,22の側壁以外のバリア層300を除去する。このことにより、溝20、21、22の下面の半導体基板2が露出する。
次に、図6A(c)に示すように、ハードマスク4上にSiOからなるカバー膜5を堆積し、溝21、22の部分に対してリソグラフィを用いてパターニングを行う。その後、カバー膜5をエッチングにより除去して溝21,22を開口させる。このとき、溝21、22は、側壁にはバリア層300が設けられた状態であり、下面は半導体基板2が露出した状態となる。なお、溝20についてはカバー膜5で埋められた状態となる。
次に、図6B(d)に示すように、カバー膜5および溝21、22を覆うようにNi等からなる金属膜6をスパッタリング法等により堆積させる。このとき、溝21、22の側壁にバリア層300が形成されているので、金属膜6は溝21、22の底面において半導体基板2に接触している。
次に、図6B(e)に示すように、カバー膜5上に金属膜6を堆積された半導体基板2に対してRTAを行い、溝21、22の下面に第3および第4のシリサイド層107、207を形成する。この第3および第4のシリサイド層107、207は、溝21、22の底面における半導体基板2が露出した部分に設けられることから、溝21、22の側面側への回り込みを小さくすることができる。
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置1によれば、第1の実施の形態で説明した第3および第4のシリサイド層107、207による、p−MOSFET領域100の下部におけるn型ウエル101とn型ウェルコンタクト接続領域101a、およびn−MOSFET領域200の下部におけるp型ウエル201とp型ウェルコンタクト接続領域201aとの低抵抗接続が可能となることに加えて、バリア層300によって溝21、22の内側面全体が一様にシリサイド化されることを抑制することができる。このことにより、半導体基板2の表面近傍に形成されるソース・ドレイン領域と第3および第4のシリサイド層107、207とが接触することがなく、信頼性に優れる半導体装置が得られる。
なお、第3の実施の形態では、溝21、22の側壁に形成される金属膜6によって第3および第4のシリサイド層107、207が側壁の内側面全体に一様に形成されてしまうことを防ぐためにバリア層300を形成したが、側壁への金属膜6の形成を防ぐことが可能であれば、バリア層を設ける構成によらない他の構成であっても良い。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態で説明したバリア層を設けることなく、溝21、22の底面から内側面の下側に第3および第4のシリサイド層107、207を形成する点において第3の実施の形態と異なる。
(半導体装置の製造)
図7(a)〜(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、第1の実施の形態の図2A(b)に示した、ハードマスク4を形成された半導体基板2に溝20、21,22を形成するまでの工程を行う。次に、溝20、21,22に対してウエットエッチング等の等方性エッチングを行うことにより、ハードマスク4の開口幅を拡縮することなく溝20、21、22を拡大する。このことにより、溝20、21、22は、ハードマスク4の開口幅に対してSiからなる半導体基板2の溝幅および深さが拡大された形状となる。
次に、図7(b)に示すように、ハードマスク4上にSiOからなるカバー膜5を堆積し、溝21、22の部分に対してリソグラフィを用いてパターニングを行う。その後、カバー膜5をエッチングにより除去して溝21,22を開口させる。このとき、溝21、22の側壁は、ハードマスク4およびカバー膜5の一部によって内側面の上側の部分が覆われた状態となる。
次に、図7(c)に示すように、カバー膜5および溝21、22を覆うようにNi等からなる金属膜6をスパッタリング法等により堆積させる。このとき、溝21、22の内側面の上側を覆うハードマスク4およびカバー膜5の一部によって金属膜6は主に溝21、22の底面から内側面の下側にかけて堆積する。
次に、図7(d)に示すように、カバー膜5および溝21、22上に金属膜6を堆積された半導体基板2に対してRTAを行い、溝21、22の底面から内側面の下側に第3および第4のシリサイド層107、207を形成する。
(第4の実施の形態の効果)
本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置1によれば、半導体基板2のエッチングによって溝21、22の内側面の上側を覆うようにハードマスク4が設けられることにより、溝21、22の底面から内側面の下側へ効率良く金属膜6を堆積させることができる。また、バリア層等を設けなくともシリサイド層を溝21、22の底面から内側面の下側に精度良く形成できることから、製造工程の簡略化を図ることができ、製造コストを抑えることができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
また、本発明は、以下の構成を有する半導体装置においても特徴を有する。
(1)半導体基板と、
前記半導体基板中に形成されたウェルコンタクト接続領域を有するウェルと、
前記ウェル上に形成されたトランジスタと、
前記ウェル上の前記トランジスタと前記ウェルコンタクト接続領域との間の領域に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域の底面と前記半導体基板との間に形成されたシリサイド層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(2)前記半導体基板は、前記素子分離領域の少なくとも底面に前記ウェルと同じ導電型の不純物高濃度領域を有することを特徴とする(1)に記載の半導体装置。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (e)〜(h)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (i)〜(j)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (d)〜(e)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体基板
3A、3B、3C 素子分離領域
6 金属膜
20、21、22 溝
107、207 シリサイド層

Claims (5)

  1. ウェルコンタクト接続領域を有するウェル、および前記ウェル上にトランジスタを形成するための素子領域を有する半導体基板の、前記ウェル上の前記素子領域と前記ウェルコンタクト接続領域との間の領域に溝を形成する工程と、
    前記溝の少なくとも底面にシリサイド層を形成する工程と、
    前記シリサイド層を形成した後、前記溝内に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1および第2のウェルコンタクト接続領域をそれぞれ有し、互いに導電型の異なる第1および第2のウェル、および前記第1および第2のウェル上に互いに導電型の異なる第1および第2のトランジスタをそれぞれ形成するための素子領域を有する半導体基板の、前記第1のウェル上の前記第1の素子領域と前記第1のウェルコンタクト接続領域との間の領域と、前記第2のウェル上の前記第2の素子領域と前記第2のウェルコンタクト接続領域との間の領域とに、それぞれ第1および第2の溝を同時に形成する工程と、
    前記第1および第2の溝の少なくとも底面にシリサイド層を同時に形成する工程と、
    前記シリサイド層を形成した後、前記第1および第2の溝内に同時に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域をそれぞれ形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝の少なくとも底面に不純物を注入することにより不純物高濃度領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリサイド層を形成する工程の前に、前記溝の内側面のみに金属と反応しにくい膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝を形成する工程は、所定のパターンを有するマスクを用いて異方性エッチングすることにより前記半導体基板をパターニングする工程と、
    等方性エッチングにより前記溝の開口幅を前記所定のパターンの開口幅より広くする工程を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007270757A 2007-10-18 2007-10-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2009099815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270757A JP2009099815A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 半導体装置の製造方法
US12/253,289 US7868412B2 (en) 2007-10-18 2008-10-17 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270757A JP2009099815A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099815A true JP2009099815A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40622926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270757A Pending JP2009099815A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868412B2 (ja)
JP (1) JP2009099815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160652A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8710619B2 (en) 2010-08-30 2014-04-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245614B2 (en) 2011-07-29 2016-01-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10297673B2 (en) 2014-10-08 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor devices including conductive contacts on source/drains
US9601586B1 (en) 2015-11-02 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor devices, including forming a metal layer on source/drain regions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205659A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 テイ ア−ル ダブリユ− インコ−ポレ−テツド 埋込み式拡散デバイスの製造方法
JPH06216346A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002208642A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
US20030207527A1 (en) * 2001-07-03 2003-11-06 Freidoon Mehrad Flash memory array structure and method of forming
WO2006034355A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 International Business Machines Corporation METHOD OF COLLECTOR FORMATION IN BiCMOS TECHNOLOGY
US7211845B1 (en) * 2004-04-19 2007-05-01 Qspeed Semiconductor, Inc. Multiple doped channel in a multiple doped gate junction field effect transistor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589193A (en) * 1984-06-29 1986-05-20 International Business Machines Corporation Metal silicide channel stoppers for integrated circuits and method for making the same
JPH05251647A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09213786A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Sony Corp 半導体デバイスの素子分離方法及びcmos装置
US7391815B2 (en) * 2001-12-06 2008-06-24 Pulse-Link, Inc. Systems and methods to recover bandwidth in a communication system
US7238563B2 (en) * 2003-03-10 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having isolation region and method of manufacturing the same
DE10314503B4 (de) * 2003-03-31 2008-07-31 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte integrierte Halbleiterstruktur für Zuverlässigkeitsprüfungen von Dielektrika

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205659A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 テイ ア−ル ダブリユ− インコ−ポレ−テツド 埋込み式拡散デバイスの製造方法
JPH06216346A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002208642A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
US20030207527A1 (en) * 2001-07-03 2003-11-06 Freidoon Mehrad Flash memory array structure and method of forming
US7211845B1 (en) * 2004-04-19 2007-05-01 Qspeed Semiconductor, Inc. Multiple doped channel in a multiple doped gate junction field effect transistor
WO2006034355A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 International Business Machines Corporation METHOD OF COLLECTOR FORMATION IN BiCMOS TECHNOLOGY
JP2008514018A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ヘテロバイポーラ・トランジスタ(HBT)およびその製作方法(BiCMOS技術におけるコレクタ形成方法)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710619B2 (en) 2010-08-30 2014-04-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012160652A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090121311A1 (en) 2009-05-14
US7868412B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908854B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
US7195969B2 (en) Strained channel CMOS device with fully silicided gate electrode
US9685533B1 (en) Transistor with SiCN/SiOCN mulitlayer spacer
CN107275210B (zh) 半导体元件及其制作方法
WO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10062769B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
CN107346782B (zh) 鳍型场效应晶体管及其制造方法
JP2011129929A (ja) 電界効果トランジスタの金属ゲート構造
JP2005197753A (ja) ゲート構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
TW200414547A (en) Semiconductor device
JPH1131788A (ja) Cmosトランジスタを含む半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006054423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007201062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201727832A (zh) 半導體裝置
US20070069307A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7825482B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5203905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7528451B2 (en) CMOS gate conductor having cross-diffusion barrier
JP2007201063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7868412B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001223360A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008227365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023552930A (ja) N/p境界構造を有するナノシート半導体デバイス
JP2008288329A (ja) 半導体装置
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120