JP2982762B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2982762B2
JP2982762B2 JP9262883A JP26288397A JP2982762B2 JP 2982762 B2 JP2982762 B2 JP 2982762B2 JP 9262883 A JP9262883 A JP 9262883A JP 26288397 A JP26288397 A JP 26288397A JP 2982762 B2 JP2982762 B2 JP 2982762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
well region
forming
gate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9262883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1187531A (ja
Inventor
完明 益岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9262883A priority Critical patent/JP2982762B2/ja
Publication of JPH1187531A publication Critical patent/JPH1187531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982762B2 publication Critical patent/JP2982762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、短チャネル特性を劣化させることな
く、またnMOSFETおよびpMOSFETのオン電
流を増加させることができるp‐nゲート型CMOS半
導体装置を、フォトリソグラフィーの回数を増やさずに
製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】CMOS半導体装置の構造、特にゲート電
極の構造は大きく2つに分けることができる。一つは、
nMOSFETおよびpMOSFET共にn型のゲート
ポリシリコンを用いるn‐nゲート型であり、もう一つ
は、nMOSFETにはn型ポリシリコン、pMOSF
ETにはp型ポリシリコンを用いるp‐nゲート型であ
る。また、M0S半導体装置では、素子の微細化が進む
につれ、チャージシェアやパンチスルーの発生によりし
きい電圧が低下するいわゆる短チャネル効果が顕著にな
り、これを抑制することが必要になってきている。
【0003】CMOS半導体装置の構造としては、上述
のように、n‐nゲート型とp‐nゲート型の二つの構
造があるが、短チャネル効果を抑制しやすいのはp‐n
ゲート型であり、現在では微細CMOS開発の主流とな
っている。このp‐nゲート型のCMOSFETの形成
方法の概略について、図3(a)乃至図3(e)を参照
して説明する。
【0004】図3(a)に示すように、周知の技術によ
り、シリコン基板(51)に酸化膜からなる素子分離領
域(52)を形成する。この素子分離領域(52)形成
には、通常、少なくとも1回のフォトリソグラフィー工
程を必要とする。
【0005】その後、図3(b)に示すように、1回の
フォトリソグラフィー工程を用い、n型ウェル領域形成
予定領域上をレジスト(53)でマスクした後、p型不
純物(54)をイオン注入することによりp型ウェル領
域(55)を形成する。なお、このp型ウェル領域(5
5)の形成には、n型MOSFETのしきい電圧調整用
のイオン注入工程も含まれている。
【0006】その後、図3(c)に示すように、1回の
フォトリソグラフィー工程を用い、p型ウェル領域(5
5)上をレジスト(56)でマスクした後、n型不純物
(57)をイオン注入することによりn型ウェル領域
(58)を形成する。なお、このn型ウェル領域(5
8)の形成には、p型MOSFETのしきい電圧調整の
イオン注入工程も含まれている。
【0007】その後、図3(d)に示すように、ゲート
酸化膜(59)を形成した後、ゲート電極材料となるノ
ンドープのポリシリコン(60)を堆積し、その後、1
回のフォトリソグラフィー工程を用い、エッチングを行
うことにより、ゲート電極(61)を形成する。
【0008】その後、サイドウォール(62)を形成し
た後、図3(e)に示すように、1回のフォトリソグラ
フィー工程を用い、n型ウェル領域(58)上をレジス
ト(63)で覆った後、n型不純物(64)をイオン注
入することにより、n+型ソースドレイン領域(65)
を形成する。尚、同時にゲートのポリシリコンもn+
にドーピングされ、n+型ゲート電極(66)となる。
【0009】その後、図3(f)に示すように、1回の
フォトリソグラフィー工程を用い、p型ウェル(55)
上をレジスト(67)で覆った後、p型不純物(68)
をイオン注入することにより、p+型ソースドレイン領
域(69)を形成する。尚、同時にゲートのポリシリコ
ンもp+型にドーピングされ、p+型ゲート電極(70)
となる。
【0010】以上、素子分離領域形成からソースドレイ
ン領域形成までに6回のフォトリソグラフィー工程を経
た後、層間の絶縁膜、配線等を形成し、CM0S半導体
装置が完成される。
【0011】しかしながら、図3(a)乃至図3(f)
に示した従来例では、以下に説明するような欠点が存在
する。すなわち、図3(a)乃至図3(f)に示した従
来例では、ゲートポリシリコン(60)へのドーピング
をソースドレイン注入と同時に行っており、このイオン
注入において、イオン注入エネルギーやイオン注入ドー
ズ量が不十分な場合、ゲートのポリシリコン(60)と
ゲート酸化膜(59)界面近傍までドーパントが到達せ
ず、その結果、ゲートの反転容量が低下するという、所
請ゲート電極の空乏化という現象が起きてしまう。
【0012】この現象についてはこれまで様々な報告が
なされている。図4は、MOSキャパシタの反転容量と
ゲートポリシリコン/ゲート酸化膜界面でのキャリア密
度との関係を示す「C.Y.Wong et al."DOPING OF N+ANDP
+POLYSILICON IN A DUAL‐GATE CMOS PROCESS",IEDM88,
238,1988」より引用した図である。図4より、ゲートポ
リシリコン/ゲート電極界面でのキャリ密度が低下する
とゲートの反転容量が低下していくと共に、この現象は
ゲート酸化膜厚が薄くなるにつれ顕著となっていくこと
が分かる。MOS半導体装置において、素子の微細化に
伴いゲート酸化膜の薄膜化は必須であり、従って、ゲ−
トの空乏化はますます顕著となってくることが予想され
る。
【0013】このゲートの空乏化を抑制する方法の一つ
として、ソースドレインイオン注入のエネルギー、およ
びイオン注入ドーズ量を高くすることが挙げられる。し
かしながら、この方法を用いた場合は、以下に示す二つ
の問題が生じてしまう。一つはソースドレイン領域の接
合を深くするため、短チャネル特性が劣化してしまうと
いう問題点である。またもう一つは、このイオン注入時
に不純物がゲートポリシリコンおよびゲート酸化膜を突
き抜けてしまい、チャネル領域に達してしまうという問
題点である。この不純物に突き抜けが生じると、ゲート
酸化膜の信頼性が低下し、また、しきい値電圧がばらつ
く等の問題が生ずる。
【0014】特開平8−181220号公報には、この
ゲートの空乏化を抑制し、かつこれを短チャネル効果の
劣化や、不純物のゲート突き抜けを抑制しつつ可能とす
るp‐nゲート構造のCMOSFETの製造方法が記載
されている。図5は、そのような従来技術を示すもので
あり、以下、図5(a)乃至図5(e)を参照してその
製造方法について説明する。
【0015】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板(81)に素子分離領域(82)、p型ウェル領域
(83)およびn型ウェル領域(84)を形成する。こ
の素子分離領域(82)形成に1回、またウェル領域形
成には2回のフォトリソグラフィー工程を要することは
図3において説明したとおりである。その後、ゲート酸
化膜(85)およびポリシリコン(86)層を形成す
る。
【0016】その後、n型MOSFET領域およびp型
MOSFET領域それぞれのポリシリコン(86)層に
ドーピングを行う。すなわち、図5(b)に示すように
ポリシリコン(86)上に全面にBSG(p型不純物と
してボロンBを含む珪化ガラス)膜(87)を堆積した
後、連続してp型不純物を含まないTEOS膜(88)
を全面に堆積する。その後、図5(c)に示すように、
1回のフォトリソグラフィー工程を行うことにより、n
型ウェル領域(84)上の部分をレジスト(89)で覆
った後、p型ウェル領域(83)上のTEOS膜(8
8)およびBSG膜(87)を連続的にエッチング除去
する。
【0017】その後、レジスト(89)を除去した後、
図5(d)に示すようにPSG(n型不純物としてリン
Pを含む珪化ガラス)膜(90)を全面に堆積する。そ
の後、図5(e)に示すように、800℃〜1000℃
の熱処理を行い、PSG膜(90)からその直下のポリ
シリコン層へPを、またBSG膜(87)からその直下
のポリシリコン層にBを固相拡散させ、n+型ポリシリ
コン領域(91)およびp+型ポリシリコン領域(9
2)を形成する。
【0018】その後は、図3に示す方法で、ゲート電極
形成、n+型ソースドレイン領域形成、p+ソースドレイ
ン領域を形成する。なお、これらの形成にはそれぞれ1
回ずつのフォトリソグラフィー工程を必要とすること
は、図3において説明したとおりである。
【0019】また、同様に、ゲートの空乏化を抑制し、
且つ短チャネル効果の劣化や、不純物のゲートの突き抜
けを抑制しつつ可能とするp‐nゲート型のCMOSF
ETを形成する他の従来技術について図6を参照して説
明する。図6(a)乃至図6(d)は、「Y.Okazaki,et
al.Symp.on VLSI Tech,p95 1993」より引用したもので
ある。
【0020】図6(a)に示すように、シリコン基板
(101)に素子分離領域(102)を形成した後、p
型ウェル領域(103)およぴn型ウェル領域(10
4)を形成する。なお、これらの形成にそれぞれ1回ず
つのフォトリソグラフィー工程を必要とする。
【0021】その後、図6(b)に示すように、酸化膜
(105)を形成した後、リンPをドービングしたn+
ドープポリシリコンを半導体基板全面に堆積し、1回の
フォトリソグラフィー工程を用いることにより、n型ウ
ェル領域(104)上のみn+ドープポリシリコンを除
去し、p型ウェル領域(103)上のみにn+ドープポ
リシリコン(106)を残す。その後、n型ウェル領域
(104)およぴn+ドープポリシリコン(106)領
域表面を酸化し、酸化膜(107)を形成する。
【0022】その後、図6(c)に示すように、ボロン
Bをドーピングしたp+ドープポリシリコン(108)
を半導体基板全面に堆積した後、レジスト(109)を
塗布する。
【0023】その後、図6(d)に示すように、全面エ
ッチバックを行うことによりpウェル領域(103)上
のp+ドープポリシリコン(108)を除去し、p型ウ
ェル領域(103)上にn+ドープポリシリコン(10
6)、n型ウェル領域(104)上にp+ドープポリシ
リコン(108)を配置する。
【0024】その後は、図3に示す方法で、ゲート電
極、n+型ソースドレイン領域、p+ソースドレイン領域
が形成される。なお、これらの形成にはそれぞれ1回ず
つのフォトリソグラフィー工程を必要とすることは、図
3において説明したとおりである。
【0025】このように、図5(a)乃至図5(e)に
示した従来例では、p型不純物およびn型不純物を高濃
度に含んだBSGもしくはPSGから固相拡散すること
によりp型ゲート電極およびn型ゲート電極にドーピン
グを行うため、双方のゲート電極の空乏化を十分に抑制
することが可能となる。また固相拡散を用いてゲートへ
のドーピングを行うため、不純物がゲート酸化膜を突き
抜けてチャネル領域まで達することもない。また、予め
ゲートへの不純物のド−ピング行った後、ソースドレイ
ン領域を形成するため、ソースドレイン注入を必要以上
に高エネルギー化、もしくは高ドーズ化する必要がない
ため、短チャネル特性を劣化させることもない。
【0026】また、図6(a)乃至図6(d)に示した
従来例においても、予め高濃度にドーピングを行ってあ
るn+ドープポリシリコンおよびp+ドープポリシリコン
を堆積するため、n型MOSFET、p型MOSFET
共にゲート電極が空乏化する恐れがない。また、図5
(a)乃至図5(e)に示した従来例と同様に、不純物
のゲートの突き抜けや、短チャネル効果の劣化をもたら
すことなく、ゲートの空乏化抑制を実現できる。
【0027】しかしながら、図5(a)乃至図5
(e)、およぴ図6(a)乃至図6(d)に示した従来
例では、素子分離領域形成(フィールド形成)からソー
スドレイン領域形成までの間に7回のフォトリソグラフ
ィー工程を要し、図3(a)乃至図3(f)に示した従
来例と比較してフォトリソグラフィーの回数が1回増え
てしまうという問題点がある。すなわち、ゲートへのド
ーピングの際、1回多くフォトリソグラフィーを要する
ことになる。フォトリソグラフィーの回数の増大は、製
造コストの増大につながるため、その回数は出来るだけ
少ない方がよい。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、p
‐nゲート構造のCMOSFETにおいて、短チャネル
特性の劣化やゲートの不純物の突き抜けをもたらすこと
なく、ゲートの空乏化を抑制するためには、図5に示さ
れているように、ゲートのポリシリコンに固相拡散によ
りドーピングを行うか、もしくは、図6に示されている
ように、予めボロン、または燐等が高濃度にドーピング
されているポリシリコンを堆積することが有効である
が、製造コスト削減のためには、これらの工程をフォト
リソグラフィーの回数を増加させることなく実現するこ
とが必要となる。
【0029】本発明は、上記の問題点に鑑み、フォトリ
ソグラフィーの回数を増加することなく、ゲートの空乏
化を抑制し、かつ短チャネル特性の劣化あるいは不純物
のゲート突き抜けを抑制することができる半導体装置の
製造方法を提供すること目的とするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる半導体装
置の製造方法は、半導体基板に素子分離領域を形成する
工程と、第1導電型のウェル領域を形成する工程と、ゲ
ート酸化膜および第2導電型ポリシリコン層を形成する
工程と、前記第1導電型のウェル領域上の第2導電型の
ポリシリコン層上にマスク材を形成する工程と、前記第
1導電型のウェル領域以外の部分の第2導電型のポリシ
リコン層を除去する工程と、前記マスク材を再度マスク
として用いて第2導電型の不純物をイオン注入し、第2
導電型のウェル領域を形成する工程と、前記半導体基板
全面に第1導電型のポリシリコンを堆積する工程と、平
坦化することにより第1導電型のウェル領域上の第1導
電型のポリシリコン層を除去する工程を具備することを
特徴とするものである。
【0031】以上のように本発明では、第2導電型ウェ
ル領域形成予定領域上の第2導電型のポリシリコン層を
除去する工程と、第2導電型ウェル領域を形成する工程
を、同一のフォトリソグラフィー工程で行っているの
で、図5もしくは図6に示した従来例と比較して、フォ
トリソグラフィーの回数を1回減らすことが可能とな
り、図3に示す従来例と同じ回数によって、図3の製造
方法による問題点を解決することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を製
造工程順に示した断面図であり、本発明をCMOSFE
Tの製造に適用した例を示している。以下、本発明の製
造工程を、図1を参照して順に説明する。
【0033】まず、図1(a)に示すように、周知の通
り、1回のフォトリソグラフィー工程を用いて、シリコ
ン基板(1)にフィールド酸化膜(2)を形成し、素子
分離を行う。その後、周知の通り、1回のフォトリソグ
ラフィー工程を用い、n型ウェル形成予定領域上をレジ
スト(3)でマスクした後、p型ウェル領域(4)を形
成する。このp型ウェル領域(4)の形成には、例えば
+(5)をイオン注入エネルギー300keV、ドー
ズ量2×1013cm-2でイオン注入した後、例えばB+
(6)をイオン注入エネルギー30keV、ドーズ量5
×1012cm-2でイオン注入することにより形成する。
【0034】次いで、図1(b)に示すように、熱酸化
法により5nm程度のゲート酸化膜(7)をシリコン基
板全面に形成する。その後、ゲート酸化膜(7)上にC
VD法により、例えば燐を1×1021cm-3程度ドーピ
ングしたn+ドープポリシリコン(8)膜を200nm
程度堆積する。
【0035】その後、図1(c)に示すように、p型ウ
ェル領域(4)上をレジスト(9)でマスクした後、R
IE法によりn+ドープポリシリコン(8)をエッチン
グ除去する。その後、同じレジスト(9)をマスクとし
てn型ウェル領域(10)の形成を行う。このn型ウェ
ル領域(10)の形成には、例えぱP+(11)をイオ
ン注入エネルギー700keV、ドーズ量1.5×10
13cm-2でイオン注入した後、As+(12)をイオン
注入エネルギー100keV、ドーズ量5×1012cm
-2でイオン注入することにより形成する。
【0036】その後、図1(d)に示すように、例えぱ
ボロンを1×1021cm-3程度ドープしたp+ドープポ
リシりコン(13)膜を、シリコン基板全面に200n
m程度堆積する。
【0037】その後は、図6(a)乃至図6(d)に示
した従来例の如く、レジストを塗布し、エッチバックす
ることにより平坦化し、n+ドープポリシリコン(8)
上のp+ドープポリシリコン(13)層を除去し、図1
(e)に示すように、n型ウェル領域(10)上にp+
ドープポリシリコン(13)、p型ウェル領域(4)上
にn+型ドープポリシリコン(8)を配置する。尚、化
学的機械的研磨工程を用いて平坦化することも可能であ
る。
【0038】その後は、周知の手順により、1回のフォ
トリソグラフィー工程を用い、n+ドープポリシリコン
(8)およびp+ドープポリシリコン(13)をゲート
電極に加工し、また1回のフォトリソグラフィー工程を
用い、n+型ソースドレイン領域を形成し、さらに1回
のフォトリソグラフィー工程を用い、p+型ソースドレ
イン領域を形成する。 ”以上の工程によ
り、予め高濃度にドープされているポリシリコンをゲ―
ト電極に用いることによりゲートの空乏化を抑制し、ま
たフィールド形成からソースドレイン領域形成までのフ
ォトリソグラフィーの回数を6回に抑えることが可能と
なる。すなわち、本発明においては、レジスト(マス
ク)9を、n+ドープポリシリコン膜(8)のエッチン
グ工程とn型ウェル領域を形成する工程(図3(c)参
照)に兼用しているので、その分フォトリソグラフィー
の回数を減らすことができる。
【0039】なお、ゲート電極としては、n+ドープポ
リシリコン(8)およびp+ドープポリシリコン(1
3)に限定されるものではなく、予め高濃度にドープさ
れた適宜の半導体膜を用いることができる。更に、シリ
コンを用いる場合にも、多結晶シリコンあるいは非晶質
シリコン等を用いることができる。
【0040】図2は本発明をCMOSFETの製造に適
用した他の実施の形態を示すものである。まず、図2
(a)に示すように、周知の通り、1回のフォトリソグ
ラフィー工程を用い、シリコン基板(21)にフィール
ド酸化膜(22)を形成し、素子分離を行う。その後、
周知の通り、1回のフォトリソグラフィー工程を用い、
n型ウェル形成予定領域上をレジスト(23)でマスク
した後、p型ウェル領域(24)を形成する。このp型
ウェル領域(24)の形成には、例えばB+(25)を
イオン注入エネルギー300keV、ドーズ量2×10
13cm-2でイオン注入した後、例えばB+(26)をイ
オン注入エネルギー30keV、ドーズ量5×1012
-2でイオン注入することにより形成する。
【0041】次いで、図2(b)に示すように、熱酸化
法により5nm程度の熱酸化膜(27)をシリコン基板
全面に形成する。その後、熱酸化膜(27)上にCVD
法により、例えば燐を1×1021cm-3程度ドーピング
したn+ドープポリシリコン(28)膜を200nm程
度堆積する。
【0042】その後、図2(c)に示すように、p型ウ
ェル領域(24)上をレジスト(29)でマスクした
後、RIE法によりn+ドープポリシリコン(28)を
エッチング除去する。その後、この同じレジスト(2
9)をマスクとしてn型ウェル領域(30)の形成を行
う。このn型ウェル領域(30)の形成には、例えぱP
+(31)をイオン注入エネルギー700keV、ドー
ズ量1.5×10l3cm-2でイオン注入した後、As+
(32)をイオン注入エネルギー100keV、ドーズ
量5×1012cm-2でイオン注入することにより形成す
る。
【0043】その後、図2(d)に示すように、例え
ぱ、弗酸を用いることにより、n型ウェル領域(30)
上の熱酸化膜(27)を除去する。その後、図2(e)
に示すように、例えば熱酸化法により5nm程度の熱酸
化膜(33)を形成する。その後、例えばボロンを1×
1021cm-3程度ドープしたp+ドープポリシリコン
(34)膜を、シリコン基板全面に200nm程度堆積
する。
【0044】その後は、図6(a)乃至図6(d)に示
した従来例の如く、レジストを塗布し、エッチバックす
ることにより平坦化し、n+ドープポリシリコン(2
8)上のp+ドープポリシリコン(34)層を除去し、
図2(f)に示すように、n型ウェル領域(30)上に
+ドープポリシリコン(34)、p型ウェル領域(2
4)上にn+型ドープポリシリコン(28)を配置す
る。なお、化学的機械的研磨工程を用いて平坦化するこ
とも可能である。
【0045】なお、p+ドープポリシリコン(34)と
+ドープポリシリコン(28)の間に熱酸化膜(3
3)層が残るが、これは、平坦化後、弗酸等を用いウェ
ットエッチングすることにより除去することが可能であ
る。また、CMOSFETのゲート電極として、この部
分のポリシリコンを接続する必要がある場合には、後に
それぞれのポリシリコン層をシリサイド化する際に十分
に接続可能である。
【0046】その後は、周知の手順により、1回のフォ
トリソグラフィー工程を用い、n+ドープポリシリコン
(28)およびp+ドープポリシリコン(34)をゲー
ト電極に加工し、また1回のフォトリソグラフィー工程
を用いn+型ソースドレイン領域を形成し、さらに1回
のフォトリソグラフィー工程を用いp+型ソースドレイ
ン領域を形成する。
【0047】以上の工程により、予め高濃度にドープさ
れているポリシリコンをゲート電極に用いることにより
ゲートの空乏化を抑制し、またフィールド形成からソー
スドレイン領域形成までのフォトリソグラフィーの回数
を図3の場合と同じ6回に抑えることが可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、予め高
濃度にドープしたポリシリコンをゲート電極に用いるこ
とにより、ゲート電極の空乏化を十分に抑制することが
可能となるとともに、これを、従来行われてきたソース
ドレインイオン注入時にゲートへのドーピングを行うプ
ロセスと同数のフォトリソグラフィー回数で行うことが
可能となり、製造コストの増大を抑えることができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図3】従来の製造工程を示す図である。
【図4】従来例の特性を説明するための図である。
【図5】従来の製造工程を示す図である。
【図6】従来の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1,21,51,81,101 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3,9,23,29,53,56,63,67,89,
109 レジスト 4,24,55,83,103 p型ウェル領域 5,6,25,26 B+ 7,59,85 ゲート酸化膜 8,28,106 n+ドープポリシリコン 10,30,58,84,104 n型ウェル領域 11,31 P+ 12,32 As+ 13,34,108 p+ドープポリシリコン 22 フィールド酸化膜 27,33 熱酸化膜 52,82,102 素子分離領域 54,68 p型不純物 57,64 n型不純物 60,86 ポリシリコン 61 ゲート電極 62 サイドウォール 65 n+型ソースドレイン領域 66 n+ゲート電極 69 p+型ソースドレイン領域 70 p+型ゲート電極 87 BSG膜 88 TEOS膜 90 PSG膜 91 n+型ポリシリコン領域 92 p+型ポリシリコン領域 105,107 酸化膜

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に素子分離領域を形成する工
    程と、前記半導体基板に第1導電型のウェル領域を形成
    する工程と、前記半導体基板にゲート酸化膜を形成する
    工程と、前記ゲート酸化膜上に第2導電型の第1の半導
    体膜を形成する工程と、前記第1導電型のウェル領域上
    に、マスク材を形成する工程と、前記第1導電型のウェ
    ル領域上以外の部分の前記第2導電型の第1の半導体膜
    を除去する工程と、前記マスク材をマスクとして第2導
    電型の不純物をイオン注入して第2導電型のウェル領域
    を形成する工程と、前記半導体基板全面に第1導電型の
    第2の半導体膜を形成する工程と、平坦化することによ
    り第1導電型のウェル領域上の第1導電型の第2の半導
    体膜を除去する工程を具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に素子分離領域を形成する工
    程と、前記半導体基板に第1導電型のウェル領域を形成
    する工程と、前記半導体基板に第1のゲート酸化膜を形
    成する工程と、前記第1のゲート酸化膜上に第2導電型
    の第1の半導体膜を形成する工程と、前記第1導電型の
    ウェル領域上に、マスク材を形成する工程と、前記第1
    導電型のウェル領域上以外の部分の前記第2導電型の第
    1の半導体膜を除去する工程と、前記マスク材をマスク
    として第2導電型の不純物をイオン注入して第2導電型
    のウェル領域を形成する工程と、前記第2導電型のウェ
    ル領域上の前記第1のゲート酸化膜を除去する工程と、
    前記第2導電型のウェル領域表面および前記第1の半導
    体膜表面を酸化することにより第2のゲート酸化膜を形
    成する工程と、前記半導体基板全面に第1導電型の第2
    の半導体膜を形成する工程と、平坦化することにより第
    1導電型のウェル領域上の第1導電型の第2の半導体膜
    を除去する工程を具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体膜は多結晶シリコンで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体膜は非晶質シリコンで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の半導体膜は多結晶シリコンで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の半導体膜は非晶質シリコンで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記マスク材はフォトレジストであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製
    遺方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置は、p‐nゲート型CM
    OS半導体装置であることを特徴とする請求項1または
    2記載の半導体装置の製造方法。
JP9262883A 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2982762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262883A JP2982762B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262883A JP2982762B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187531A JPH1187531A (ja) 1999-03-30
JP2982762B2 true JP2982762B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17381956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262883A Expired - Fee Related JP2982762B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565754B1 (ko) 2004-12-29 2006-03-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1187531A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
KR101475364B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6372559B1 (en) Method for self-aligned vertical double-gate MOSFET
US6492220B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of suppressing narrow channel width effect
US20150087128A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes a misfet
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
KR20010025030A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
US6391733B1 (en) Method of doping semiconductor devices through a layer of dielectric material
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058668A (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
US5913115A (en) Method for producing a CMOS circuit
JP2002543609A (ja) シャロージャンクション半導体デバイスの製造方法
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100312808B1 (ko) 이중전압모오스트랜지스터들의제조방법
KR20020007866A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100546124B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP2741042B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法
JPH1140662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355850A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees