JP2013026382A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013026382A
JP2013026382A JP2011158915A JP2011158915A JP2013026382A JP 2013026382 A JP2013026382 A JP 2013026382A JP 2011158915 A JP2011158915 A JP 2011158915A JP 2011158915 A JP2011158915 A JP 2011158915A JP 2013026382 A JP2013026382 A JP 2013026382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
diffusion layer
silicon
pillar
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011158915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nojima
和弘 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011158915A priority Critical patent/JP2013026382A/ja
Priority to US13/553,392 priority patent/US8883593B2/en
Publication of JP2013026382A publication Critical patent/JP2013026382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル成長後に不純物を導入するためのイオン注入工程を省略する。また、エピタキシャル成長層の厚さがばらついた場合であっても、ピラー部にまで不純物が導入されることによるトランジスタ特性の変動を防止する。
【解決手段】基板の主面にシリコンピラーを形成した後、シリコンピラーの下の基板内に、シリコンピラーと逆導電型の第1の拡散層を形成する。シリコンピラーの側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。次に、シリコンピラーの上面上に不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、シリコンピラーと逆導電型の第2の拡散層を形成する。
【選択図】図18A

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来から、占有面積が小さく微細化に適したトランジスタとして、ピラー型トランジスタ(縦型トランジスタ)が使用されている。このピラー型トランジスタでは、ピラーの上部と下部にソース及びドレインとなる拡散層が形成され、ピラー内のソース及びドレイン間にチャネルが形成される。
特許文献1(特開2008−311641号公報)には、このピラー型トランジスタの製造方法が開示されている。特許文献1の方法ではまず、シリコン基板を柱状(ピラー状)に加工し、その側方下部に下部拡散層、側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極、上部にLDD領域となる上部拡散層を形成する。そして、上部拡散層を更に形成するために、ピラー上部の露出面にシリコンを選択的にエピタキシャル成長させる。その後、イオン注入法により当該エピタキシャル成長層に高濃度の不純物を導入する。このようにして、ピラー型トランジスタを形成する(段落番号[0053]、図25、26)。
特開2008−311641号公報(段落番号[0053]、図25、26)
しかしながら、特許文献1の方法では、エピタキシャル成長層の厚さは成長条件によって、ばらつく場合があった。そして、エピタキシャル成長層が薄くなった個所では、後のイオン注入で導入する不純物がピラー部(LDD領域、チャネル領域)にまで達し、トランジスタ特性の変動やばらつきの原因となっていた。
特に、ピラー型トランジスタでは、そのトランジスタ特性の変動やばらつきは、プレーナ型のトランジスタと比較しても顕著なものとなっていた。すなわち、プレーナ型のトランジスタでは、基板内にソース及びドレインが形成され、エピタキシャル成長法を利用しないため、エピタキシャル成長による膜厚の変動などの問題が発生しなかった。また、チャネルは基板の主面に平行な方向に形成されるため、たとえ深さ方向における不純物のイオン注入のばらつきが生じたとしても、そのトランジスタ特性への影響は小さかった。これに対して、ピラー型トランジスタでは、チャネルが基板の主面に垂直な方向に形成されるため、イオン注入のばらつきがあると、トランジスタ特性に大きく影響するものとなっていた。
一実施形態は、
基板の主面にシリコンピラーを形成する工程と、
前記シリコンピラーの下の前記基板内に、前記シリコンピラーと逆導電型の第1の拡散層を形成する工程と、
前記シリコンピラーの側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記シリコンピラーの上面上に不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、前記シリコンピラーと逆導電型の第2の拡散層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
第2の拡散層を形成するためのエピタキシャル成長時に不純物を導入するため、エピタキシャル成長後に不純物を導入するためのイオン注入工程を省略することができる。また、エピタキシャル成長層の厚さがばらついた場合であっても、ピラー部にまで不純物が導入されることによるトランジスタ特性の変動を防止できる。
発明者が検討した方法を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第1実施例の半導体装置を説明する図である。 第1実施例の半導体装置を説明する図である。 第1実施例の半導体装置を説明する図である。 第2実施例の半導体装置を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を説明する図である。 第3実施例の半導体装置を説明する図である。
本発明者らは、エピタキシャル成長時の膜厚のばらつき、およびこれによるピラー内への不純物の不整ドーピングといった課題を解決するためにまず、図1の方法を検討した。すなわち、図1Aに示すように、シリコンピラー4b、ゲート絶縁膜9、ゲート電極10、下部拡散層8bを形成した後、半導体基板上に層間絶縁膜31を形成する。そして、層間絶縁膜内31にホールを形成した後、シリコンピラー4bの上部に上部拡散層12を形成する。ホールの内壁側面上に窒化シリコン膜のサイドウォール膜14を形成する。エピタキシャル成長によりホール内から、層間絶縁膜31上に突出するようにポリシリコン層32を形成した後、CVD法などにより全面に更にポリシリコン層33を形成する。次に、図1Bに示すように、サイドウォール膜14をストッパーとしてCMP処理を行うことにより、ポリシリコン層32を平坦化させる。
図1Cでは、図1Aと基本的な方法は同じであるが、エピタキシャル成長時に、ホール内のポリシリコン層32の上面が層間絶縁膜31の表面よりも低くなるように、ポリシリコン層32を形成する。この後、CVD法などにより全面に更にポリシリコン層33を形成する、次に、図1Dに示すように、サイドウォール膜14をストッパーとしてCMP処理を行うことにより、ポリシリコン層33を平坦化させる。
図1の方法では、ピラー上のポリシリコン層の膜厚のばらつきを低減することが可能であり、後のイオン注入においてピラーへの不純物の不整ドーピングの抑制効果があるものと考えられる。しかしながら、図1の方法では、ポリシリコンの堆積工程とCMP処理工程を余分に行う必要があった。また、ピラーの面内分布によってCMP処理時の研磨レートがばらつく場合があった。
そこで、本発明者らは、図1の方法による問題を生じることなく、ピラーへの不純物の不整ドーピング、及びトラジス多特性の変動を防止する方法として、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法では、エピタキシャル成長により、シリコンピラー上に不純物を含むシリコンの第2の拡散層を形成する。これにより、エピタキシャル成長後に不純物を導入するためのイオン注入工程を省略することができる。また、エピタキシャル成長層の厚さがばらついた場合であっても、ピラー部にまで不純物が導入されて、トランジスタ特性が変動することを防止できる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。なお、下記実施形態は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
(第1実施例)
図2〜17は、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。なお、各図において、A図は平面図、B図はA図のA−A方向の断面図、C図はB−B方向の断面図を表す。また、図15〜18においては、平面図は示さず、A−A方向及びB−B方向の断面図のみを示す。
図2に示すように、シリコン半導体基板1の表面を酸化することにより酸化シリコン膜2を形成する。CVD法により、酸化シリコン膜2上に窒化シリコン膜3を形成する。窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2をパターニングして、半導体基板1上に、窒化シリコン膜3からなるハードマスクを形成する。
図3に示すように、パターニングされたハードマスクを用いたドライエッチングにより、半導体基板1を掘り下げる。これにより、シリコン基板の主面から、該主面に垂直な方向に突出すると共に、A−A方向に延びるフィン4aを形成する。
図4に示すように、半導体基板及びフィン等の表面を熱酸化することにより、酸化シリコン膜6を形成する。
図5に示すように、半導体基板上の全面に窒化シリコン膜を形成した後、エッチバックを行う。これにより、フィン4aの側面上にサイドウォール10を形成する。露出した酸化シリコン膜6を除去する。また、半導体基板内に不純物をイオン注入した後、アニールにより活性化させて不純物拡散層8aを形成する。
図6に示すように、酸化シリコン膜6及びサイドウォール10をマスクに用いて、半導体基板1をエッチングする。これにより、図5の工程で形成した不純物拡散層8aが分離して、A−A方向に延びる複数の埋め込みビット線8bが形成される。この埋め込みビット線8bにおいて、後に形成するシリコンピラー下部の領域は第1の拡散層としても機能する。
図7に示すように、サイドウォール10を除去した後、半導体基板上の全面に酸化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜11の一部を形成する。窒化シリコン膜3をストッパに用いて、第1の層間絶縁膜11に対してCMP処理を施す。
図8に示すように、B−B方向に延びる複数のフォトレジストパターン40を形成する。フォトレジストパターン40をマスクに用いて、フィン4aをエッチングすることによりシリコンピラー4bを形成する。本実施例では、各シリコンピラー4bの断面形状及びピラー径は同一となっている。また、複数のシリコンピラー4bが互いに直交する2つの方向に規則的に配置され、アレイを形成している。また、シリコンピラーの下部に位置する埋め込みビット線8bは、第1の拡散層としても機能する。
図9に示すように、フォトレジストパターン40を除去した後、シリコンピラー4bの表面を酸化して保護膜(図示していない)を形成する。半導体基板上に窒化シリコン膜(図示していない)を形成した後、エッチバックすることによって、シリコンピラー4bの側壁上にサイドウォールを形成する。半導体基板の表面を熱酸化することにより、素子分離領域5を形成する。窒化シリコン膜のサイドウォール、及びシリコンピラー4b表面上の保護膜を除去する。ISSG(In Situ Steam Generation)プロセスにより、シリコンピラー4bの露出した側壁上にゲート絶縁膜42を形成する。半導体基板上の全面にDOPOS(Doped Poly Silicon)膜を形成した後、エッチバックを行うことにより、シリコンピラー4bの側壁上にゲート電極41を形成する。
図10に示すように、半導体基板の全面に酸化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜11の一部を形成する。この後、窒化シリコン膜3をストッパーとして、第1の層間絶縁膜11の表面をCMP法により研磨して平坦化する。窒化シリコン膜3を除去して、第1の層間絶縁膜11内に、ハードマスクの一部である酸化シリコン膜2を露出させるようにホール13を形成する。
図11に示すように、シリコンピラー4の上部に、シリコン基板中の不純物と逆の導電型を有する低濃度の不純物を浅くイオン注入することにより、LDD(Lightly Doped Drain)領域12を形成する。
図12に示すように、ハードマスクの一部である酸化シリコン膜2を除去する。この際、第1の層間絶縁膜11も若干、除去されてホール13の径が大きくなる。ホール13内の全面に窒化シリコン膜を形成した後、これをエッチバックすることにより、ホール13の内壁側面上にサイドウォール膜14を形成する。
図13に示すように、シリコンピラー4の上面上に、不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、シリコンピラーと逆導電型のポリシリコン層15を形成する。この際、ポリシリコン層15中の不純物濃度は、1.0×1019〜10×1020/cm3として、LDD領域よりも高濃度とする。この後、サイドウォール膜14をストッパーとして、ポリシリコン層15のCMP処理を行うことにより平坦化して第2の拡散層15を形成する。第2の拡散層15はソース及びドレインの他方として機能する。ポリシリコン層15はホール13内に形成されるため、第2の拡散層15はシリコンピラー4に対して自己整合的に形成されることになる。
図14に示すように、第1の層間絶縁膜11上に、CVD法により酸化シリコン膜からなる第2の層間絶縁膜16を形成した後、第2の層間絶縁膜16内にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの内壁上に、チタン及び窒化チタンの積層膜からなるバリア膜(TiN/Ti)17、タングステン等の金属膜18を積層して形成することにより、コンタクトプラグを形成する。
図15に示すように、第2の層間絶縁膜16上に容量コンタクトパッド19を形成する。次に、CVD法により、第2の層間絶縁膜16上に窒化シリコン膜からなる第3の層間絶縁膜20を形成する。この後、CMP処理により、第3の層間絶縁膜20を平坦化させる。
図16に示すように、CVD法により、第3の層間絶縁膜20上に酸化シリコン膜からなる第4の層間絶縁膜21を形成する。この後、第4の層間絶縁膜21内にキャパシタホール22を形成する。
図17に示すように、ALD法(Atomic Layer Deposition)などにより、キャパシタホール22の内壁上に下部電極23を形成する。この後、第4の層間絶縁膜21を除去する。
図18に示すように、CVD法などにより、下部電極23の表面上に容量絶縁膜24を形成する。この後、キャパシタホール22内、及びキャパシタホール22間を埋め込むように、上部電極25を形成する。これにより、下部電極23、容量絶縁膜24、及び上部電極25を有するキャパシタを形成する。キャパシタは、容量コンタクトパッド、及びコンタクトプラグを介して、第2の拡散層に電気的に接続されている。これにより、キャパシタ、トランジスタ、及びビット線を有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)を備えた半導体装置が完成する。
図19は、本実施例の半導体装置を上面から見た場合を表す図である。図18は、図19のA−A’方向の断面図に相当する。図19に示すように、四角形の断面形状を有し、同一のピラー径を有する複数のシリコンピラー4bがX及びY方向に規則的に配置され、アレイを形成している。シリコンピラー4bの互いに対向する2つの側面上には、ゲート絶縁膜(図示していない)を介してゲート電極42が形成されている。ゲート電極42はX方向に延在して、複数のシリコンピラー4bに対して共通して設けられており、ワード線として機能する。各シリコンピラー4bの第1の拡散層に電気的に接続されるように、埋め込みビット線8bが設けられている。埋め込みビット線8bはY方向に延在している。
本実施例は、トランジスタを構成するシリコンピラーの形状及びピラー径が同じであり、特性が同じ複数のピラー型トランジスタを有する半導体装置の製造方法に適用する場合に効果的である。すなわち、形状(特に、ピラー径)および特性が同等であり、共通の工程で形成される複数のトランジスタを含む回路として例えば、メモリセルアレイ回路が存在する。メモリセルアレイ回路の選択トランジスタ(例えば、4F2メモリセルの選択トランジスタ)は、トランジスタ特性のばらつきが小さいことが望まれる。
一方、ピラー型トランジスタの形成工程では、ピラー形成工程や窒化膜サイドウォール形成工程においてばらつきが生じ、ピラー上面の面積がばらついてしまう。ピラー上面は第2の拡散層を形成する際のエピタキシャル成長の下地となるため、その面積のばらつきは、エピタキシャル成長のレートに差をもたらす。一般に、面積の異なる下地に同一工程でエピタキシャル成長を施すと、下地面積が小さいほどエピタキシャル成長の進行が遅く、成長レートが低くなる。そして、エピタキシャル成長後にイオン注入によって不純物を導入する方法では、薄くなってしまったエピタキシャル層への注入により、下層のLDD領域やチャネル領域に不純物の不整ドーピングが生じてしまうおそれがある。
この点、本実施例では、エピタキシャル成長中にポリシリコン層内に不純物を導入するため、後の工程でイオン注入を必要としない。従って、工程のばらつきによりエピタキシャル成長層が薄くなったとしても、LDD領域やチャネル領域への不純物の不整ドーピングは生じない。結果として、メモリセルトランジスタ間の特性のばらつきを低減することができる。
なお、本実施例は、nチャネル型のトランジスタ、又はpチャネル型のトランジスタの何れのトランジスタを製造する場合にも適用することができる。nチャネル型のトランジスタを製造する場合には、p型導電型の不純物元素が導入された半導体基板を準備し、第1及び第2の拡散層並びにLDD領域中には逆導電型の不純物としてn型導電型の不純物元素を導入する。pチャネル型のトランジスタを製造する場合には、n型導電型の不純物元素が導入された半導体基板を準備し、第1及び第2の拡散層並びにLDD領域中には逆導電型の不純物としてp型導電型の不純物元素を導入する。
(第2実施例)
本実施例は、ピラー径が異なる2種以上のシリコンピラーを備える点が第1実施例とは異なる。本実施例の製造工程では、第1実施例のシリコンピラーを形成する工程(図3)において、ピラー径が異なる2種以上のシリコンピラーを形成する点以外は第1実施例と同じ工程であるので、その製造方法の説明を省略する。
図20は本実施例の半導体装置を説明する図である。図20に示すように、トランジスタQN1のピラー径F1は、トランジスタQN2のピラー径F2よりも小さくなっている。一般的な回路では、用途によって各トランジスタに求められる特性が異なり、同じチャネル導電型であってもチャネル長やチャネル幅が異なるものとなる。ピラー型トランジスタでは、同じチャネル型トランジスタであっても、求められる特性(例えば、閾値電圧や飽和電流値)によって所望のピラー径が異なる。
図20の場合、シリコンの選択エピタキシャル成長の下地となるピラーの上面積がピラー径と同様の大小関係となる。一般的に、面積の異なる下地に同一工程でエピタキシャル成長を施すと、下地面積が小さいほどエピタキシャル成長の進行が遅くなる。従って、エピタキシャル成長層の膜厚はT1(QN1のシリコンピラー上のエピタキシャル成長層の膜厚)<T2(QN2のシリコンピラー上のエピタキシャル成長層の膜厚)となり易い。そして、エピタキシャル成長後にイオン注入によって不純物を導入する方法では、薄いエピタキシャル成長層への注入により、下層のLDD領域やチャネル領域に不純物の不整ドーピングが生じるおそれがある。
この点、本実施例では、エピタキシャル成長中にポリシリコン層中に不純物を導入するため、後の工程でのイオン注入を必要としない。従って、QN1のポリシリコン層の膜厚T1がQN2のポリシリコン層の膜厚T2よりも薄くなり得るが、LDD領域やチャネル領域への不純物の不整ドーピングは生じない。結果として、意図したトランジスタ特性からの変動を低減できる。
なお、本実施例では、第1の拡散層、第2の拡散層及びLDD領域中の不純物濃度は、ピラー径の異なるトランジスタ間において互いに異なるものであっても、同じものであっても良い。全てのトランジスタにおいて、第1及び第2の拡散層並びにLDD領域中の不純物濃度を同一とする場合には、第1実施例と同様の方法によって、不純物をイオン注入することができる。
ピラー径の異なるトランジスタ間において、第1及び第2の拡散層並びにLDD領域中の不純物濃度を互いに異なるものとする場合には、例えば、下記の方法によって製造することができる。
第1実施例の図4の工程の代わりに、第1のトランジスタの形成領域を覆うように第1のマスクを設け、第2のトランジスタ用のシリコンピラー下の基板内に、不純物のイオン注入により所望の不純物濃度の不純物拡散層を形成する。この後、第1のマスクを除去した後、第2のトランジスタの形成領域を覆うように第2のマスクを設け、第1のトランジスタ用のシリコンピラー下の基板内に、不純物のイオン注入により所望の不純物濃度の不純物拡散層を形成する。この後、第2のマスクを除去する。
第1実施例の図11の工程の代わりに、第1のトランジスタの形成領域を覆うように第3のマスクを設け、第2のトランジスタ用のシリコンピラーの上部に、不純物のイオン注入により所望の不純物濃度のLDD領域を形成する。この後、第3のマスクを除去した後、第2のトランジスタの形成領域を覆うように第4のマスクを設け、第1のトランジスタ用のシリコンピラーの上部に、不純物のイオン注入により所望の不純物濃度のLDD領域を形成する。この後、第4のマスクを除去する。
また、ピラー径の異なるシリコンピラー上に設けるエピタキシャル成長層中の不純物濃度を互いに異なるものとする場合には、第1実施例の図13の工程の代わりに、第1のトランジスタの形成領域を覆うように第5のマスクを設け、第2のトランジスタ用のシリコンピラーの上面上に、所望濃度の不純物を含むエピタキシャル成長層を形成する。所定の膜厚のエピタキシャル成長層が形成された時点で、プロセスガス中に酸素を添加することにより、エピタキシャル成長層上に酸化シリコン層を形成する。この後、第5のマスクを除去した後、第1のトランジスタ用のシリコンピラーの上面上に、所望濃度の不純物を含むエピタキシャル成長層を形成する。なお、エピタキシャル成長層中の不純物濃度を高くするには、エピタキシャル成長用のプロセスガス中に添加する不純物の濃度を高くすれば良い。また、酸化シリコン層は、第2の拡散層の上面を酸素雰囲気中で酸化したり、第2の拡散層の上面を酸化剤(例えば、硝酸)で処理して酸化することによっても形成することができる。
以上により、互いに異なる不純物濃度を有する第1及び第2の拡散層並びにLDD領域を備えた第1及び第2のトランジスタを形成することができる。
(第3実施例)
本実施例は、nチャネル型とpチャネル型のトランジスタを備える点が、第1実施例とは異なる。
本実施例の製造方法では、第1実施例の図2の工程において、nチャネル型のトランジスタを形成する領域にはpウェル35、pチャネル型のトランジスタを形成する領域にはnウェル36を形成する。
次に、第1実施例の図3の工程を実施する。第1実施例の図4の工程の代わりに、pチャネル型トランジスタ用の第1のフィンを覆うように第1のマスクを形成する。この後、第1のマスクを用いて、nチャネル型トランジスタ用の第2のフィンの下の半導体基板内にn型導電型の不純物をイオン注入する。この後、第1のマスクを除去した後、第2のフィンを覆うように第2のマスクを形成した後、第2のマスクを用いて、第1のフィンの下の半導体基板内にp型導電型の不純物をイオン注入する。
次に、第1実施例の図5〜9の工程を実施する。この後、図21に示すように、半導体基板の全面に酸化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜11の一部を形成する。この後、窒化シリコン膜3をストッパーとして、第1の層間絶縁膜11の表面をCMP法により研磨して平坦化する。第1の層間絶縁膜11上に、pチャネル型トランジスタ用の第1のシリコンピラー4dを覆うように第3のマスク28を設ける。
図22に示すように、nチャネル型トランジスタ用の第2のシリコンピラー4c上の窒化シリコン膜3等を除去する。この後、第3のマスク28を用いて第2のシリコンピラー4cの上部に、n型導電型の不純物をイオン注入することにより、LDD領域12aを形成する。
図23に示すように、ホール13内に窒化シリコン膜を形成した後、エッチバックを行うことにより、ホール13内にサイドウォール膜14を形成する。第2のシリコンピラー4cの上面上にn型導電型の不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、n型導電型の不純物を含む第2の拡散層29aを形成する。
図24に示すように、図23のエピタキシャル成長の途中で、プロセスガス中に酸素を添加することにより、第2の拡散層29aの上面上に酸化シリコン膜30を形成する。なお、酸化シリコン膜30の形成方法はこれに限られるわけではなく、第2の拡散層29aの上面を酸素雰囲気中で酸化する、又は、第2の拡散層29aの上面を酸化剤で処理して酸化する等の方法によって形成することができる。酸化剤としては例えば、硝酸を使用することができる。
図25に示すように、pチャネル型トランジスタ用の第1のシリコンピラー4d上の窒化シリコン膜3等を除去する。この後、酸化シリコン膜30をマスクに用いて第1のシリコンピラー4dの上部に、p型導電型の不純物をイオン注入することにより、LDD領域12bを形成する。
図26に示すように、ホール13内に窒化シリコン膜を形成した後、エッチバックを行うことにより、ホール13内にサイドウォール膜14を形成する。
図27に示すように、第1のシリコンピラー4dの上面上にp型導電型の不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、p型導電型の不純物を含む第2の拡散層29bを形成する。
以上により、互いに異なる不純物濃度を有する第1及び第2の拡散層並びにLDD領域を備えたnチャネル型及びpチャネル型のトランジスタを形成することができる。
本実施例では、第2のシリコンピラー4cの上面上に、エピタキシャル成長により第2の拡散層29aを形成する工程の最後に酸素を供給する。これにより、第2の拡散層29a上に、自己整合的に酸化シリコン膜30を形成することができる。酸化シリコン膜に覆われた個所にはエピタキシャル成長が生じない。このため、後の第1のシリコンピラー4dの上面上にエピタキシャル成長により第2の拡散層29bを形成する工程において、この酸化シリコン膜30はエピタキシャル成長用マスクとして機能する。結果として、本実施例の製造方法によれば、製造工程を削減できる。
なお、上記説明では、全てのシリコンピラーのピラー径が同一の場合を例に挙げて説明したが、本実施例では各シリコンピラーのピラー径が異なっていても良い。
1 半導体基板
2、6 酸化シリコン膜
3 窒化シリコン膜
4a フィン
4b シリコンピラー
4c 第2のシリコンピラー
4d 第1のシリコンピラー
5 素子分離領域
7 酸化シリコン膜
8a 不純物拡散層
8b、8c、8d 埋め込みビット線、第1の拡散層
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 第1の層間絶縁膜
12 上部拡散層、LDD領域
12a、12b LDD領域
13 ホール
14 サイドウォール膜
15 第2の拡散層
16 第2の層間絶縁膜
17 バリア膜
18 金属膜
20 第3の層間絶縁膜
21 第4の層間絶縁膜
22 キャパシタホール
23 下部電極
24 容量絶縁膜
25 上部電極
28 第3のマスク
29a、29b 第2の拡散層
30 酸化シリコン膜
31 層間絶縁膜
32、33 ポリシリコン層
35 pウェル
36 nウェル
41 ゲート電極
42 ゲート絶縁膜
1、F1 ピラー径
QN1、QN2 トランジスタ

Claims (17)

  1. 基板の主面にシリコンピラーを形成する工程と、
    前記シリコンピラーの下の前記基板内に、前記シリコンピラーと逆導電型の第1の拡散層を形成する工程と、
    前記シリコンピラーの側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記シリコンピラーの上面上に不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、前記シリコンピラーと逆導電型の第2の拡散層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極を形成する工程と、前記第2の拡散層を形成する工程の間に、更に、
    前記シリコンピラーの上部に前記第1の拡散層と同じ導電型の不純物を注入することにより、LDD領域を形成する工程を有し、
    前記第2の拡散層を形成する工程において、
    前記LDD領域よりも高い濃度の不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長することで、前記第2の拡散層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコンピラーはp型導電型であり、
    前記第1及び第2の拡散層はn型導電型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エピタキシャル成長用のプロセスガスとして、P及びAsのうち少なくとも一方を含有するガスを用いることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコンピラーはn型導電型であり、
    前記第1及び第2の拡散層はp型導電型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記エピタキシャル成長用のプロセスガスとして、Bを含有するガスを用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記シリコンピラーを形成する工程において、同一のピラー径を有する複数の前記シリコンピラーを形成することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記シリコンピラーを形成する工程において、異なるピラー径を有する複数の前記シリコンピラーを形成することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の拡散層を形成する工程において、全ての前記第2の拡散層中の不純物濃度が同じとなるように、前記第2の拡散層を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の拡散層を形成する工程において、異なるピラー径を有するシリコンピラー上に設けた第2の拡散層の間では、互いに不純物濃度が異なるように、前記第2の拡散層を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記シリコンピラーを形成する工程において、
    第1のシリコンピラーと、前記第1のシリコンピラーよりもピラー径の大きな第2のシリコンピラーからなる複数のシリコンピラーを形成し、
    前記第2の拡散層を形成する工程は、
    前記第1のシリコンピラーを覆うようにマスクを形成する工程と、
    エピタキシャル成長により、前記第2のシリコンピラーの上面上に第1の不純物濃度を有する第2の拡散層を形成する工程と、
    前記第2の拡散層の上面上に酸化シリコン層を形成する工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    エピタキシャル成長により、前記第1のシリコンピラーの上面上に第2の不純物濃度を有する第2の拡散層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリコンピラーを形成する工程において、
    nウェル上に配置されたn型導電型の不純物を含有する第1のシリコンピラーと、pウェル上に配置されたp型導電型の不純物を含有する第2のシリコンピラーからなる複数のシリコンピラーを形成し、
    前記第1の拡散層を形成する工程は、
    前記nウェルを覆うように第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて、第2のシリコンピラーの下の前記pウェル内にn型導電型の不純物をイオン注入することにより、第1の拡散層を形成する工程と、
    前記第1のマスクを除去する工程と、
    前記pウェルを覆うように第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いて、第1のシリコンピラーの下の前記nウェル内にp型導電型の不純物をイオン注入することにより、第1の拡散層を形成する工程と、
    前記第2のマスクを除去する工程と、
    を有し、
    前記第2の拡散層を形成する工程は、
    前記nウェルを覆うように第3のマスクを形成する工程と、
    前記第2のシリコンピラーの上面上にn型導電型の不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、n型導電型の不純物を含む第2の拡散層を形成する工程と、
    前記n型導電型の不純物を含む第2の拡散層の上面上に酸化シリコン層を形成する工程と、
    前記第3のマスクを除去する工程と、
    前記第1のシリコンピラーの上面上にp型導電型の不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることで、p型導電型の不純物を含む第2の拡散層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3のマスクを形成する工程と、前記n型導電型の不純物を含む第2の拡散層を形成する工程の間に更に、
    前記第2のシリコンピラーの上部にn型導電型の不純物を注入することにより、LDD領域を形成する工程を有し、
    前記第3のマスクを除去する工程と、p型導電型の不純物を含む第2の拡散層を形成する工程の間に更に、
    前記第1のシリコンピラーの上部にp型導電型の不純物を注入することにより、LDD領域を形成する工程を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記酸化シリコン層を形成する工程において、下記(1)〜(3)のうち何れか一つの方法により、前記酸化シリコン層を形成することを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
    (1)前記n型導電型の不純物を含む第2の拡散層を形成するためのエピタキシャル成長用のプロセスガス中に、酸素を添加しながらエピタキシャル成長を行う、
    (2)前記第2の拡散層の上面を酸素雰囲気中で酸化する、
    (3)前記第2の拡散層の上面を酸化剤で処理して酸化する。
  15. 前記酸化剤は、硝酸であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の拡散層中の不純物濃度は、1.0×1019〜1.0×1020/cm3であることを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2の拡散層を形成する工程の後に更に、
    前記第2の拡散層に電気的に接続されるようにキャパシタを形成する工程を有することを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011158915A 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2013026382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158915A JP2013026382A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法
US13/553,392 US8883593B2 (en) 2011-07-20 2012-07-19 Method of manufacturing a pillar-type vertical transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158915A JP2013026382A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026382A true JP2013026382A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47556050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158915A Pending JP2013026382A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8883593B2 (ja)
JP (1) JP2013026382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136728A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
WO2022130451A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置とその製造方法
JP7483891B2 (ja) 2021-10-25 2024-05-15 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法
JP7498794B2 (ja) 2021-08-30 2024-06-12 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470714B1 (en) * 2012-05-22 2013-06-25 United Microelectronics Corp. Method of forming fin structures in integrated circuits
US9570447B2 (en) * 2013-01-23 2017-02-14 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device and production method therefor
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US20150097228A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Nanya Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US9490331B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Formation of semiconductor arrangement comprising buffer layer and semiconductor column overlying buffer layer
US9312383B1 (en) 2015-08-12 2016-04-12 International Business Machines Corporation Self-aligned contacts for vertical field effect transistors
US9905645B2 (en) * 2016-05-24 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor having an elongated channel
KR20180014550A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 (주)피델릭스 레이아웃 면적을 저감하는 디램셀 및 그의 제조방법
KR101999902B1 (ko) 2017-11-15 2019-10-01 도실리콘 씨오., 엘티디. 페이싱바를 가지는 낸드 플래쉬 메모리 장치 및 그의 제조 방법
CN108172578A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 东芯半导体有限公司 一种减少设计面积的动态随机存储器单元及其制造方法
US10930778B2 (en) * 2018-10-11 2021-02-23 International Business Machines Corporation Vertical transistor devices with composite high-K and low-K spacers with a controlled top junction

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326952A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0945900A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp Mis型fetおよびその製造方法
JP2002246571A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2005310921A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
WO2008123491A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corporation 電離衝突によるキャリア増倍を用いた半導体素子及びその作製方法
JP2008544476A (ja) * 2005-05-06 2008-12-04 アトメル・コーポレイション 平面コンタクトを有する超スケール変更可能な縦型mosトランジスタ
JP2008300623A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
WO2009096465A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
JP2011061042A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2011077185A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2011086679A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346732B1 (en) * 1999-05-14 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with oxide mediated epitaxial layer
JP4224253B2 (ja) 2002-04-24 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4867176B2 (ja) 2005-02-25 2012-02-01 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5600373B2 (ja) * 2007-05-17 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US7842999B2 (en) * 2007-05-17 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7704885B2 (en) * 2007-05-24 2010-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7910986B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and data processing system
JP2009065024A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8188537B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-29 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP5317343B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8026141B2 (en) * 2008-02-08 2011-09-27 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Method of producing semiconductor
JP2009200384A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Elpida Memory Inc 単結晶層含有基板、soi基板、半導体装置およびそれらの製造方法
US8138048B2 (en) * 2008-06-20 2012-03-20 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
US8211809B2 (en) * 2008-09-02 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Method of producing semiconductor device
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010080755A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010135592A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5522622B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010267814A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011018825A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011103340A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法
JP2011238780A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326952A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0945900A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp Mis型fetおよびその製造方法
JP2002246571A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2005310921A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2008544476A (ja) * 2005-05-06 2008-12-04 アトメル・コーポレイション 平面コンタクトを有する超スケール変更可能な縦型mosトランジスタ
WO2008123491A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corporation 電離衝突によるキャリア増倍を用いた半導体素子及びその作製方法
JP2008300623A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
WO2009096465A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
JP2011061042A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2011077185A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2011086679A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136728A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
WO2022130451A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置とその製造方法
TWI815211B (zh) * 2020-12-14 2023-09-11 新加坡商新加坡優尼山帝斯電子私人有限公司 柱狀半導體裝置及其製造方法
JP7498794B2 (ja) 2021-08-30 2024-06-12 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその形成方法
JP7483891B2 (ja) 2021-10-25 2024-05-15 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8883593B2 (en) 2014-11-11
US20130023095A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8883593B2 (en) Method of manufacturing a pillar-type vertical transistor
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
US7858508B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4469677B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4413841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008244093A (ja) 半導体装置の製造方法
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011129565A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010141259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010123744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108010882B (zh) 制造存储器件的方法
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8933509B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008053274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012222285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8883587B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5628471B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011049366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5324849B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016219596A (ja) 半導体装置
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR20080029266A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207