JP5515434B2 - 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5515434B2
JP5515434B2 JP2009134424A JP2009134424A JP5515434B2 JP 5515434 B2 JP5515434 B2 JP 5515434B2 JP 2009134424 A JP2009134424 A JP 2009134424A JP 2009134424 A JP2009134424 A JP 2009134424A JP 5515434 B2 JP5515434 B2 JP 5515434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
mos transistor
channel mos
gate electrode
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283086A (ja
Inventor
周治 萬田
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009134424A priority Critical patent/JP5515434B2/ja
Priority to US12/778,308 priority patent/US8212296B2/en
Priority to CN2010101904927A priority patent/CN101908542B/zh
Publication of JP2010283086A publication Critical patent/JP2010283086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515434B2 publication Critical patent/JP5515434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ゲート電極及びゲート絶縁膜が半導体基体に埋め込まれた、縦型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に係わる。また、縦型トランジスタを画素部に有する固体撮像素子に係わる。
固体撮像素子では、感度向上のために回路の高集積化が図られ、フォトダイオードの面積を確保する様々な技術が提案されている。
例えば、シリコン基板の裏面側に形成したフォトダイオードの上にトレンチを形成して、このトレンチの内部に転送ゲートを設けて縦型トランジスタを形成する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
トレンチ内に形成される縦型トランジスタは、ゲート絶縁膜で覆われたトレンチ内にゲート電極の電極材料が埋め込まれており、トレンチの側壁部及び底面部がチャネル部となる。
この構造により、フォトダイオードと転送ゲートとを基板の表面側に個別に形成する構造と比較して、フォトダイオードの面積を増やすことができるので、感度を向上することができる。
縦型トランジスタを転送ゲートとして用いた固体撮像素子では、縦型トランジスタと、通常の平面型トランジスタである、画素部のトランジスタ(増幅、選択、リセット)及びロジック部のトランジスタとが混載された構成となる。そのため、電極形成プロセスが複雑になる。
平面型トランジスタのみで構成される従来の固体撮像素子の製造プロセスでは、単一層の多結晶シリコン層を形成した後に、フォトマスク(フォトリソグラフィ)によるパターンニング、イオン注入により、NMOS部、PMOS部の電極を造り分けている。即ち、このように簡易なプロセスを採用することができる。
しかしながら、縦型トランジスタを有する固体撮像素子では、トレンチ内に埋め込まれた深さ数μmの縦型トランジスタの電極層を形成しようとすると、トレンチが深いので、イオン注入により導入した不純物が縦穴の底まで拡散しない。
そのため、フォトリソグラフィとイオン注入によって電極を造り分ける、上述の簡易なプロセスを適用することができない。
特開2005−223084号公報
そこで、電極層を形成した後にイオン注入によって不純物を導入する代わりに、電極層の形成時に同時に不純物を導入することが考えられる。このようにして縦型トランジスタの電極層を形成することにより、縦型トランジスタを有する固体撮像素子でも電極の造り分けが可能になる。
このように電極層の形成時に同時に不純物を導入する場合の、縦型トランジスタを有する固体撮像素子の製造方法を、図6〜図8に基づいて説明する。ここでは、深さ1μm、径0.2μmの円柱状の縦型トランジスタを想定している。
図6Aに示すように、シリコン基板101に縦穴を形成した後に、ゲート絶縁膜102を形成し、その後、シリコン基板101の縦穴を埋め込み、ゲート電極となる電極層103を形成する。この電極層103としては、n型の不純物を含む半導体層、例えば、PDAS(リンをドープしたアモルファスシリコン)を形成する。
次に、図6Bに示すように、電極層103の上に、縦型トランジスタ及び画素部のNMOSトランジスタのゲート電極のパターンに対応するフォトレジスト106を形成する。
次に、フォトレジスト106をマスクとして電極層103を加工することにより、図6Cに示すように、縦型トランジスタのn型のゲート電極103a及び画素部のNMOSトランジスタのn型のゲート電極103bを形成する。
次に、図7Dに示すように、ゲート電極103a及びゲート電極103bを覆って、エッチングストップ膜となる酸化膜109を形成した後に、表面を覆って全面的に、電極層107を形成する。
次に、図7E〜図7Fに示すように、リソグラフィ、ドライエッチングにより、電極層107を加工して、ロジック部のNMOSトランジスタのゲート電極107aと、ロジック部のPMOSトランジスタのゲート電極107bを、形成する。
次に、図8Gに示すように、縦型トランジスタを含む画素部とロジック部のNMOSトランジスタとを覆って、フォトレジスト110を形成する。そして、このフォトレジスト110をマスクとして、ホウ素(B)をイオン注入し、ロジック部のPMOSトランジスタのゲート電極107bをp型にする。
このようにして、図8Hに示すように、縦型トランジスタ、画素部のNMOSトランジスタ、ロジックのNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの各ゲート電極103a,103b,107a,107bを形成することができる。
上述した製造方法では、縦型トランジスタ、画素トランジスタ、ロジック部のトランジスタにおいて、各ゲート電極層をNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで造り分けるので、各トランジスタのゲート電極の空乏化を抑制することができる。これにより、良好な電極特性を得ることができる。
しかしながら、上述した製造方法では、加工やリソグラフィを多用しているため、工程数が多くなる。そのため、生産性が低くなる。また、エッチング工程の回数が多くなることから、エッチング加工後に残る残渣や、トレンチ素子分離層(STI)におけるディボットの発生が増大するので、製造歩留まりの低下をもたらす。
また、縦型トランジスタは、固体撮像素子に限らず、その他の半導体装置においても適用することができる。例えば、トランジスタと他の回路素子(抵抗器、キャパシタ、フォトダイオード)とを有する半導体装置において、縦型トランジスタを採用して、他の回路素子とトランジスタとを上下に形成することが考えられる。これにより、半導体装置全体の面積を低減することや、他の回路素子の面積を大きくすることが、可能になる。
このような半導体装置においても、ゲート電極層をNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで造り分けた場合に、固体撮像素子と同様に、生産性や製造歩留まりの問題を生じることになる。
上述した問題の解決のために、本発明においては、生産性良く、歩留まり良く製造することを可能にする構造の半導体装置及びその製造方法、並びに、固体撮像素子を提供するものである。
本発明の半導体装置は、半導体基体にゲート電極が埋め込まれて形成された縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを有する。さらに、本発明の半導体装置は、半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、同じく平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する。
そして、第1導電型の不純物が導入された電極層とその上の不純物が導入されていない電極層との積層構造であるゲート電極を含む、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを含む。
また、第1導電型の不純物が導入された電極層とその上の不純物が導入されていない電極層との積層構造であるゲート電極を含む、平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを含む。
また、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされたゲート電極を含む、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタを含む。
さらに、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタの下又は上に形成された、トランジスタ以外の他の回路素子を含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する半導体装置を製造する方法である。
そして、半導体基体に穴を形成し、この穴の内部を埋めて全面的に、第1導電型不純物を導入した電極層を形成する工程と、この第1導電型不純物を導入した電極層の上に、不純物を導入していない電極層を形成する工程とを含む。
また、2層が積層した電極層を、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとの、各ゲート電極のパターンにパターニングする工程を含む。
さらに、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極に、第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、アニールにより、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極に注入された第2導電型の不純物を拡散させてゲート電極全体を第2導電型とする工程とを含む。
本発明の固体撮像素子は、半導体基体内に画素毎に形成されたフォトダイオードと、半導体基体にゲート電極が埋め込まれて形成された縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する。さらに、本発明の固体撮像素子は、半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、同じく平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する。
また、第1導電型の不純物が導入された電極層とその上の不純物が導入されていない電極層との積層構造であるゲート電極を含み、フォトダイオードの上に形成された、転送ゲートとなる縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを含む。
また、第1導電型の不純物が導入された電極層とその上の不純物が導入されていない電極層との積層構造であるゲート電極を含む、平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを含む。
さらに、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされたゲート電極を含む、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを含む。
上述の本発明の半導体装置の構成によれば、それぞれのゲート電極が2層の積層構造であり、下層の電極層に第1導電型の不純物が導入されている。このため、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタでは、ゲート電極の半導体基体に埋め込まれた部分の第1導電型の不純物濃度を高くすることができる。一方、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極は、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされているので、第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極として使用することができる。
そして、各トランジスタのゲート電極は、下層の電極層が同じである2層の積層構造を有しており、2層の電極層をパターニングすることにより同時に形成することが可能である。
上述の本発明の半導体装置の製造方法によれば、2層が積層した電極層を、それぞれのMOSトランジスタの各ゲート電極のパターンにパターニングすることにより、各ゲート電極を同時に形成することが可能になる。これにより、図6〜図8に示した製造方法のように、2回に分けてゲート電極を形成する必要がない。図7Dに示した酸化膜109も不要になる。
また、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極には、第2導電型不純物をイオン注入して、アニールによりゲート電極に注入された第2導電型の不純物を拡散させて、ゲート電極全体を第2導電型の電極に変える。これにより、第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極として使用することができる。
また、半導体基体に穴を形成し、この穴の内部を埋めて全面的に、第1導電型不純物を導入した電極層を形成する。これにより、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極は、穴の内部を第1導電型の不純物を導入した、第1導電型の不純物濃度の高い電極層で埋めることができる。
さらに、第1導電型の不純物を導入した電極層の上に、不純物を導入していない電極層を形成するので、平面型のMOSトランジスタではゲート電極の第1導電型の不純物濃度を比較的低くすることができる。そして、第2導電型チャネルのMOSトランジスタでは、第2導電型の不純物のイオン注入により、比較的容易に、ゲート電極を第1導電型から第2導電型に変えることができる。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、それぞれのゲート電極が2層の積層構造であり、下層の電極層に第1導電型の不純物が導入されている。このため、縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタでは、ゲート電極の半導体基体に埋め込まれた部分の第1導電型の不純物濃度を高くすることができる。一方、平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極は、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされているので、第2導電型チャネルのMOSトランジスタのゲート電極として使用することができる。
そして、各トランジスタのゲート電極は、下層の電極層が同じである2層の積層構造を有しており、2層の電極層をパターニングすることにより同時に形成することが可能である。
上述の本発明によれば、各トランジスタのゲート電極を、2層の電極層をパターニングすることにより同時に形成することが可能になるので、製造工程を簡略化することができる。これにより、生産性の向上を図ることができる。
また、エッチング工程の回数が少なくなることから、エッチング加工後に残る残渣や、トレンチ素子分離層(STI)におけるディボットの発生を低減して、製造歩留まりの向上を図ることができる。
従って、本発明により、縦型のトランジスタを含む半導体装置や固体撮像素子を、生産性良く、歩留まり良く製造することが可能になる。
そして、縦型のトランジスタを使用することにより、半導体装置の他の回路素子や固体撮像素子のフォトダイオードと、縦型のトランジスタを上下に形成することが可能になり、全体の面積を低減することができる。
これにより、半導体装置の小型化、固体撮像素子の小型化や多画素化が可能になる。
また、本発明の固体撮像素子では、各画素のフォトダイオードの面積を広げて、感度を向上することも可能になる。
さらに、縦型のトランジスタでは、ゲート電極の穴の内部に埋め込まれた部分の第1導電型の不純物濃度を高くすることができ、平面型のトランジスタでは、ゲート電極の第1導電型の不純物濃度を低くすることができる。これにより、縦型のトランジスタと、平面型のトランジスタとで、それぞれのゲート電極の不純物濃度を調整して、各トランジスタにおいて望ましい特性を実現することが可能になる。
A、B 本発明の半導体装置の第1の実施の形態(固体撮像素子)の概略構成図(断面図)である。 図1の画素部の縦型トランジスタの部分の全体の断面図である。 図1及び図2に示す画素部における1つの画素の等価回路図である。 A〜C 図1の半導体装置(固体撮像素子)の製造工程を示す工程図である。 D、E 図1の半導体装置(固体撮像素子)の製造工程を示す工程図である。 A〜C 縦型トランジスタを有する構成の製造工程を示す工程図である。 D〜F 縦型トランジスタを有する構成の製造工程を示す工程図である。 G、H 縦型トランジスタを有する構成の製造工程を示す工程図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.変形例
<1.第1の実施の形態>
本発明の半導体装置の第1の実施の形態として、固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図1A及び図1Bに示す。図1Aは、画素部の断面図であり、図1Bはロジック部の断面図である。本実施の形態は、本発明をCMOS型固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)に適用した場合である。
この固体撮像素子1は、縦型トランジスタから成る転送トランジスタと、平面型トランジスタから成る画素部の他のトランジスタと、ロジック部のトランジスタ(NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ)とを含んで、構成されている。
図1Aに示す画素部では、縦型のNMOSトランジスタから成る転送トランジスタと、平面型のNMOSトランジスタから成る他のトランジスタ(リセット、増幅、選択等)が形成されている。
縦型のNMOSトランジスタの下方には、シリコン基板等の半導体基体11の下側(裏面側)に、受光部のフォトダイオードを構成するn型不純物領域2が形成されている。このn型不純物領域2は、下側の低濃度のn型不純物領域2Bと、上側の高濃度のn型不純物領域(n)2Aとから、構成されている。
n型不純物領域2の上方の、半導体基体11の表面付近には、n型の高濃度(n)の不純物領域3が形成されている。
縦型のNMOSトランジスタから成る転送トランジスタでは、半導体基体11に形成された穴に埋め込まれたゲート電極21が、転送ゲートTGとなる。半導体基体11に形成された穴に沿ってゲート絶縁膜12が形成されており、このゲート絶縁膜12を介して半導体基体11に形成された穴にゲート電極21が埋め込まれている。フォトダイオードの高濃度のn型不純物領域2Aと、半導体基体11の表面付近のn型の高濃度の不純物領域3とが、ソース・ドレイン領域となる。そして、ソース・ドレイン領域のこれらの不純物領域2A,3の間の、半導体基体11のp型の半導体領域のゲート絶縁膜12付近が、チャネル領域となる。
半導体基体11の表面付近のn型の高濃度の不純物領域3は、フォトダイオードから転送ゲートTGの動作によって信号電荷が読み出されるものであり、いわゆるフローティングディフュージョン(FD)として使用される。
平面型のNMOSトランジスタでは、半導体基体11の表面付近の素子分離層13で分離された領域内に、n型の高濃度(n)のソース・ドレイン領域4が形成され、ゲート絶縁膜12の上にゲート電極22が形成されている。
図1Bに示すロジック部では、平面型トランジスタから成る、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタが形成されている。
ロジック部のNMOSトランジスタでは、半導体基体11に埋め込まれた絶縁層から成るトレンチ素子分離層14で分離された領域内に、p型ウエル領域5が形成されている。このp型ウエル領域5の表面付近に、n型の高濃度(n)のソース・ドレイン領域6が形成され、ゲート絶縁膜12の上にゲート電極23が形成されている。
ロジック部のPMOSトランジスタでは、トレンチ素子分離層14で分離された領域内に、n型ウエル領域7が形成されている。このn型ウエル領域7の表面付近に、p型の高濃度(p)のソース・ドレイン領域8が形成され、ゲート絶縁膜12の上にゲート電極24が形成されている。
本実施の形態の固体撮像素子1においては、特に、各MOSトランジスタのゲート電極21,22,23,24が、2層構造となっている。具体的には、n型不純物(例えば、リン)が導入された電極層15と、その上の電極層16,17とから、ゲート電極21,22,23,24が構成されている。
縦型のNMOSトランジスタと、画素部のNMOSトランジスタと、ロジック部のNMOSトランジスタとでは、各ゲート電極21,22,23の上層の電極層は、不純物が導入されていない電極層16となっている。
ロジック部のPMOSトランジスタでは、ゲート電極24の上層の電極層は、p型不純物(例えば、ホウ素)が導入された電極層17となっている。
各電極層15,16,17の材料としては、例えば、多結晶シリコン層を使用することができ、それぞれの電極層15,16,17に対応して、p型不純物又はn型不純物を導入する、もしくは不純物を導入しない。多結晶シリコン層は、まずアモルファスシリコン層で成膜しておいて、その後のアニール等で結晶化させることによって、多結晶シリコン層としても構わない。
なお、図1A及び図1Bでは、各トランジスタ付近の断面図を示しているが、画素部の縦型トランジスタの部分の全体の断面図を、図2に示す。なお、図2では、図1とは異なる断面の断面図を示しているので、フローティングディフュージョンのn型の高濃度の不純物領域3は現れていない。
図2に示すように、半導体基体11の下方の部分に、受光部となるフォトダイオードを構成するn型不純物領域2(2A,2B)が、画素20毎に形成されている。
そして、各画素20に対応して、半導体基体11の裏面に、カラーフィルタ9及びオンチップレンズ10が形成されている。
半導体基体11の表面には、ゲート絶縁膜12及びゲート電極21を覆って絶縁層19が形成されている。この絶縁層19の内部に、配線層18が形成されている。なお、これら配線層18及び絶縁層19は、図示しないが、画素部の他のトランジスタの上方やロジック部のトランジスタの上方にも形成されている。
ここで、画素部における1つの画素20の等価回路図を、図3に示す。
図3に示すように、n型不純物領域2を含むフォトダイオードが、ゲート電極21による転送ゲートTGを介してフローティングディフュージョンであるn型の高濃度の不純物領域3に接続されている。また、このフローティングディフュージョン(3)は、リセットトランジスタRSTの一方のソース・ドレイン領域と、増幅トランジスタAmpのゲートとに接続されている。増幅トランジスタAmpの一方のソース・ドレイン領域には、選択トランジスタSELの一方のソース・ドレイン領域が接続されている。リセットトランジスタRSTの他方のソース・ドレイン領域と、増幅トランジスタAmpの他方のソース・ドレイン領域とには、電源電位VDDが接続されている。選択トランジスタSELの他方のソース・ドレイン領域には、信号線25が接続されている。
即ち、各画素の等価回路図は、転送トランジスタに平面型トランジスタを使用した、従来の構成と同様になっている。
続いて、本実施の形態の固体撮像素子1の製造方法を、図4A〜図5Eを参照して説明する。なお、この図4A〜図5Eでは、図1BのNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの間のトレンチ素子分離層14等、一部の部品の図示を省略している。
まず、半導体基体11に、ドライエッチングにより、縦型トランジスタのゲート電極用の穴を形成した後に、例えば薄いシリコン酸化膜により、ゲート絶縁膜12を形成する。このとき、ゲート絶縁膜12としては、シリコンの面方位への依存性が低く、シリコンのコーナー部の丸めやラフネス低減に効果のある、ラジカル酸化プロセスを採用して酸化シリコン膜を形成すると良い。ラジカル酸化は、例えば、HやOを原料ガスとして、800℃〜1100℃で処理を行う。
その後、半導体基体11にトレンチ素子分離層14用の穴を形成し、例えば酸化シリコン層によりこの穴を埋めてトレンチ素子分離層14を形成する。また、例えば酸化シリコン層により、画素部の素子分離層13を形成する。
さらに、全面的に、n型不純物が導入された電極層15を形成する。例えば、PDAS(リンを含んだアモルファスシリコン層)を、500〜600℃で、SiHガス、Hガス、PHガスを用いて、CVD法(化学的気相成長法)によって形成する。PDASのリンの濃度は、好ましくは、0.12〜0.25wt%とする。
なお、電極層15の膜厚は、縦型トランジスタのゲート電極21用の穴の径に合わせて、その半分以上とする。例えば、穴径が200nmである場合には、電極層15の膜厚を100nm以上とする。これにより、穴の内部は電極層15のみで埋め込まれる。
さらに、電極層15の上に、不純物を導入しない電極層16を形成する(以上、図4Aを参照)。例えば、アモルファスシリコン層を、電極層15の膜厚100nmに対して、膜厚80nmで形成する。
次に、図4Bに示すように、電極層16の上に、各トランジスタのゲート電極21,22,23,24のパターンに対応する、レジスト31を形成する。
次に、図4Cに示すように、レジスト31をマスクとして、電極層15及び電極層16をパターニングして、レジスト31を除去する。これにより、各トランジスタのゲート電極21,22,23,24が形成される。
次に、図5Dに示すように、ロジック部のPMOSトランジスタの部分以外を、レジスト32で覆う。そして、図5Dの矢印で示すように、ロジック部のPMOSトランジスタの部分に、p型不純物であるホウ素をイオン注入する。注入量は、例えば、7×1015atms/cmとする。
続いて、図5Eに示すように、レジスト32を除去する。電極層16は、p型不純物のイオン注入により、p型不純物が導入された電極層17に変化する。なお、このとき、p型不純物を、n型不純物が導入された電極層15にも注入させるので、電極層15がn型不純物とp型不純物とを有する構成に変化するが、符号は同じままとしている。
その後、アニール(熱処理)を行うことにより、電極層15,16,17のアモルファスシリコンを結晶化させて、多結晶シリコン層とする。このとき、イオン注入されたp型不純物のホウ素が、結晶粒の界面を拡散していき、ゲート絶縁膜12との界面付近に蓄積され、活性化する。このようにして、ロジック部のPMOSトランジスタのゲート電極24全体が、n型からp型に変化する。ゲート絶縁膜12との界面付近のホウ素が、PMOSトランジスタのゲート電極24のp型極性に寄与する。
なお、アニールによって、電極層15のn型不純物がノンドープの電極層16に拡散するため、積層構造の電極層において、最終的なn型層とノンドープ層との境は成膜時から多少変化する。
その後は、ゲート電極21,22,23,24を覆って絶縁層19を形成し、配線層18及び絶縁層19を繰り返して形成する。
このようにして、本実施の形態の固体撮像素子1を製造することができる。
ここで、例えば、ゲート電極21,22,23,24を、リンを0.25wt%含有するPDASとアモルファスシリコンとの積層構造で形成した場合を考える。縦型トランジスタ内はPDASで埋め込まれていることから、ゲート絶縁膜12との界面付近のリンの濃度は0.25wt%である。
一方、平面型トランジスタのゲート電極のPDAS/アモルファスシリコンの積層部では、後の工程のアニールによるリンのアモルファスシリコン方向への拡散により、リンの濃度が元の0.25wt%から0.14〜0.15wt%にまで低下する。
即ち、縦型トランジスタのゲート電極21のゲート絶縁膜12との界面付近のリンの濃度が、平面型のNMOSトランジスタのゲート電極22,23のゲート絶縁膜12との界面付近のリンの濃度よりも高くなる。
従って、積層構造の各電極層15,16の膜厚の制御や、PDAS(電極層15)のリンの濃度の制御により、平面型トランジスタにおいて、ゲート電極22,23,24を所望のリンの濃度に形成することが可能になる。
さらにまた、結晶粒が小さく、粒界が多い方が、ホウ素の拡散は促進され、界面付近のホウ素濃度は増大する。
結晶粒の大きさは、PDASのリンの濃度に依存するため、リンの濃度を小さくすると結晶粒が小さくなり、ホウ素を注入するゲート電極24において良好なp型特性を得ることができる。
また、ホウ素のイオン注入の際の加速電圧を増やして、ホウ素のプロファイルを予めゲート絶縁膜12との界面寄りに制御しておくことも、良好なp型特性を得る手段となる。
例えば、加速電圧を15eV〜22keV程度に制御すれば良い。これにより、半導体基体11へホウ素が突き抜けることを抑制しつつ、ホウ素のプロファイルをゲート絶縁膜12との界面寄りに制御することができる。
なお、ロジック部のPMOSトランジスタにおいては、ゲート電極24中のゲート絶縁膜12との界面付近のホウ素の濃度は2×1020atms/cm以上であることが好ましい。このようなホウ素の濃度であることにより、p型電極として、良好な特性が得られる。
また、ロジック部のPMOSトランジスタのゲート電極24中のリンの分布は、ゲート電極24の特定の深さから表面に向かって単調に減少するプロファイルであることが好ましい。
上述の本実施の形態の固体撮像素子1の構成によれば、n型の不純物領域2からなるフォトダイオードの上に縦型のNMOSトランジスタを形成しているので、画素部の面積を低減することができる。これにより、固体撮像素子1の小型化又は多画素化が可能になる。
また、フォトダイオードの面積を広げることができるので、固体撮像素子1の感度を向上することが可能になる。
従って、固体撮像素子1を備えたカメラ等の装置において、装置の小型化又は多画素化が可能になる、もしくは、感度を向上して低照度でも画像を得ることが可能になる。
本実施の形態の構成によれば、2層の電極層15,16をパターニングすることにより、各トランジスタのゲート電極21,22,23,24を同時に形成することが可能になるので、製造工程を簡略化することができる。これにより、生産性の向上を図ることができる。また、エッチング工程の回数が少なくなることから、エッチング加工後に残る残渣やトレンチ素子分離層14におけるディボットの発生を低減することができる。これにより、製造歩留まりの向上を図ることができる。
即ち、縦型トランジスタを含む固体撮像素子1を、生産性良く、歩留まり良く製造することが可能になる。
さらに、リンを導入した電極層15と、その上のリンを導入していない電極層16又は17との積層構造でゲート電極21,22,23,24を形成している。これにより、縦型トランジスタでは、ゲート電極21の半導体基体11の穴の内部に埋め込まれた部分のリンの濃度を高くすることができ、平面型のトランジスタでは、ゲート電極22,23,24のリンの濃度を低くすることができる。
縦型トランジスタでは、ゲート電極のリンの濃度が高いことが望ましく、平面型トランジスタでは、ゲート電極のリンの濃度が低いことが望ましい。本実施の形態によれば、この相反する特性を容易に実現することが可能になる。即ち、縦型トランジスタと、平面型トランジスタとで、それぞれのゲート電極の不純物濃度を調整して、各トランジスタにおいて望ましい特性を実現することが可能になる。
また、平面型のPMOSトランジスタでは、ゲート電極24のリンの濃度が低いので、ホウ素のイオン注入により、ゲート電極24をn型からp型に容易に変えることができる。
<2.変形例>
上述の実施の形態では、n型不純物としてリン(P)を、p型不純物としてホウ素(B)を、それぞれ導入していた。
本発明では、これらの不純物元素の組み合わせに限定されるものではなく、n型不純物又はp型不純物に他の元素を使用しても構わない。
上述の実施の形態では、電極層15,16として、アモルファスシリコン層を形成し、その後のアニールによって結晶化させて多結晶シリコン層としていた。
本発明は、このような形成方法及び構成に限定されるものではない。
例えば、電極層15,16をアモルファスシリコン層で形成して、そのまま結晶化させないでゲート電極を形成しても構わない。この場合、最終的に形成されるゲート電極はアモルファスシリコン層である。
また例えば、電極層15,16を多結晶シリコン層で形成して、そのままゲート電極を形成しても構わない。この場合、最終的に形成されるゲート電極は多結晶シリコン層である。多結晶シリコン層を形成する場合でも、アモルファスシリコン層を形成する場合と同様に、SiHガス、Hガス、PHガスを用いて、CVD法(化学的気相成長法)によって形成することができる。ただし、CVD法の条件(温度等)は、アモルファスシリコン層を形成する場合とは若干異なる。
上述の実施の形態では、半導体基体11をシリコン基板として説明したが、本発明では、シリコン基板上のシリコンエピタキシャル層や、他の基板上に形成したシリコン層等、他のシリコン層を半導体基体11として使用しても構わない。
また、半導体基体11に、シリコン以外の半導体を使用しても構わない。
上述の実施の形態は、固体撮像素子に本発明を適用した場合であったが、本発明は、トランジスタと他の回路素子を有する半導体装置にも、同様に適用することができる。
他の回路素子としては、抵抗器、キャパシタ、メモリ素子、フォトダイオード等が挙げられる。フォトダイオードを有する半導体装置としては、画素毎にフォトダイオードを有する固体撮像素子とは違って単体のフォトダイオードから成る受光素子を備えた半導体装置、例えば、赤外線センサや、レーザ光を受光検出する装置が挙げられる。
また、他の回路素子は、縦型トランジスタの下に限らず、縦型トランジスタのゲート電極よりも上に形成しても構わない。
また、上述の実施の形態は、縦型トランジスタがNMOSトランジスタである場合であった。これに対して、固体撮像素子又は半導体装置において、縦型トランジスタがPMOSトランジスタである場合にも、それぞれの層を上述の実施の形態とは逆の導電型にすれば、本発明を同様に適用することができる。
即ち、本発明では、縦型トランジスタが第1導電型チャネルのMOSトランジスタである場合、縦型トランジスタのゲート電極を第1導電型とするために、第1導電型不純物を導入した電極層の上に、不純物を導入していない電極層を形成する。一方、第2導電型チャネルの平面MOSトランジスタについては、電極層の積層構造に対して、第2導電型不純物をイオン注入して、ゲート電極を第2導電型にする。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 固体撮像素子、2 n型不純物領域、3 n型の高濃度の不純物領域、4,6,8 ソース・ドレイン領域、5 p型ウエル領域、7 n型ウエル領域、9 カラーフィルタ、10 オンチップレンズ、11 半導体基体、12 ゲート絶縁膜、13 素子分離層、14 トレンチ素子分離層、15 (n型不純物が導入された)電極層、16 (不純物が導入されていない)電極層、17 (p型不純物が導入された)電極層、18 配線層、19 絶縁層、20 画素、21,22,23,24 ゲート電極、25 信号線、31,32 レジスト、RST リセットトランジスタ、Amp 増幅トランジスタ、SEL 選択トランジスタ

Claims (15)

  1. 半導体基体にゲート電極が埋め込まれて形成された縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する半導体装置であって、
    第1導電型の不純物が導入された電極層と、その上の不純物が導入されていない電極層との積層構造である前記ゲート電極を含む、前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、
    第1導電型の不純物が導入された電極層と、その上の不純物が導入されていない電極層との積層構造である前記ゲート電極を含む、前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、
    第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、前記第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされた前記ゲート電極を含む、前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタと、
    前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタの下又は上に形成された、トランジスタ以外の他の回路素子とを含む、
    半導体装置。
  2. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型の不純物がリンであり、前記第2導電型の不純物がホウ素である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタの前記ゲート電極のゲート絶縁膜との界面付近のリンの濃度が0.15〜0.25wt%である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタの前記ゲート電極のゲート絶縁膜との界面付近の第1導電型不純物の濃度が、前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタの前記ゲート電極のゲート絶縁膜との界面付近の第1導電型不純物の濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基体にゲート電極が埋め込まれて形成された縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体基体に穴を形成し、前記穴の内部を埋めて全面的に、第1導電型不純物を導入した電極層を形成する工程と、
    前記第1導電型不純物を導入した電極層の上に、不純物を導入していない電極層を形成する工程と、
    2層が積層した前記電極層を、前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとの、各ゲート電極のパターンにパターニングする工程と、
    前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタの前記ゲート電極に、第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    アニールにより、前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタの前記ゲート電極に注入された前記第2導電型の不純物を拡散させて前記ゲート電極全体を第2導電型とする工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1導電型の不純物がリンであり、前記第2導電型の不純物がホウ素である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1導電型不純物を導入した電極層の厚さを、前記半導体基体に形成した前記穴の半径以上とする、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記リンを導入した電極層を、SiH,H,PHガスを用いたCVD法により、アモルファスシリコン層として形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記リンを導入した電極層を、SiH,H,PHガスを用いたCVD法により、多結晶シリコン層として形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基体内に画素毎に形成されたフォトダイオードと、前記半導体基体にゲート電極が埋め込まれて形成された縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、前記半導体基体上にゲート電極が形成された平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを有する固体撮像素子であって、
    前記フォトダイオードと、
    第1導電型の不純物が導入された電極層と、その上の不純物が導入されていない電極層との積層構造である前記ゲート電極を含み、前記フォトダイオードの上に形成された、転送ゲートとなる前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、
    第1導電型の不純物が導入された電極層と、その上の不純物が導入されていない電極層との積層構造である前記ゲート電極を含む、前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタと、
    第1導電型の不純物と第2導電型の不純物がそれぞれ導入され、前記第2導電型の不純物が拡散されて全体が第2導電型の電極とされた前記ゲート電極を含む、前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタとを含む、
    固体撮像素子。
  13. フォトダイオード及び前記縦型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタ及び前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタを有する画素部と、前記平面型の第1導電型チャネルのMOSトランジスタ及び前記平面型の第2導電型チャネルのMOSトランジスタを有するロジック部とを含む、請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項12に記載の固体撮像素子。
  15. 前記第1導電型の不純物がリンであり、前記第2導電型の不純物がホウ素である、請求項14に記載の固体撮像素子。
JP2009134424A 2009-06-03 2009-06-03 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5515434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134424A JP5515434B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
US12/778,308 US8212296B2 (en) 2009-06-03 2010-05-12 Semiconductor device and a method of manufacturing the same, and solid-state image pickup element
CN2010101904927A CN101908542B (zh) 2009-06-03 2010-05-27 半导体器件及其制造方法以及固态摄像元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134424A JP5515434B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283086A JP2010283086A (ja) 2010-12-16
JP5515434B2 true JP5515434B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43263946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134424A Expired - Fee Related JP5515434B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212296B2 (ja)
JP (1) JP5515434B2 (ja)
CN (1) CN101908542B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206172A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2012094672A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US8253178B1 (en) * 2011-08-02 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor with peripheral trench capacitor
TWI467751B (zh) 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
TW201334169A (zh) * 2012-02-10 2013-08-16 Sony Corp 攝像元件、製造裝置及方法、及攝像裝置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US11322533B2 (en) * 2013-03-14 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor tolerant to misalignment and having a high photoelectric conversion efficiency
KR20150046898A (ko) * 2013-10-23 2015-05-04 삼성전자주식회사 이미지 소자의 제조 방법
US9748299B2 (en) * 2014-08-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel, image sensor including the same, and portable electronic device including the image sensor
KR102263042B1 (ko) * 2014-10-16 2021-06-09 삼성전자주식회사 픽셀, 상기 픽셀을 포함하는 이미지 센서, 및 상기 픽셀을 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2016136584A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JPWO2019082546A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US11652115B2 (en) 2017-11-09 2023-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法、電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236848B2 (ja) * 2001-03-28 2009-03-11 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2007134674A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4773182B2 (ja) * 2005-10-28 2011-09-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4199782B2 (ja) * 2006-06-20 2008-12-17 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009021502A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8212296B2 (en) 2012-07-03
US20100308385A1 (en) 2010-12-09
CN101908542A (zh) 2010-12-08
JP2010283086A (ja) 2010-12-16
CN101908542B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515434B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
US8268662B2 (en) Fabricating method of complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) image sensor
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
CN103456755B (zh) 固态摄像装置的制造方法
JP2010192794A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US7955924B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP5546222B2 (ja) 固体撮像装置及び製造方法
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US20060110873A1 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
JP6362093B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US20060226339A1 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
JP2016219792A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US8629482B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2010098192A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2005302836A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20070035726A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100672665B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置
JP2006147758A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2013018308A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100644523B1 (ko) 암신호를 감소시킬 수 있는 이미지센서의 제조 방법
JP2006066710A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees