JP2012156451A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156451A
JP2012156451A JP2011016488A JP2011016488A JP2012156451A JP 2012156451 A JP2012156451 A JP 2012156451A JP 2011016488 A JP2011016488 A JP 2011016488A JP 2011016488 A JP2011016488 A JP 2011016488A JP 2012156451 A JP2012156451 A JP 2012156451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
insulating film
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011016488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Fukushima
洋一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011016488A priority Critical patent/JP2012156451A/ja
Priority to US13/357,764 priority patent/US9385130B2/en
Publication of JP2012156451A publication Critical patent/JP2012156451A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

【課題】多結晶シリコンプラグと上層の導体プラグとの界面に十分な膜厚の金属シリサイド層を形成してコンタクト抵抗の低減を図る。
【解決手段】多結晶シリコンプラグを形成した後、多結晶シリコンプラグの表面からゲルマニウムイオン注入を実施してゲルマニウム含有多結晶シリコン16Gとし、その後、シリサイド化可能な金属膜を成膜して金属シリサイド層19を形成し、金属シリサイド19上に導体膜(バリア膜20、W膜21)を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、詳しくは、多結晶シリコンプラグと金属プラグを組み合わせたハイブリット構造のプラグ及びその製造方法に関する。
特許文献1,2には、半導体基板に形成されたMISトランジスタのソース/ドレイン拡散層と、キャパシタの下部電極とを電気的に接続するコンタクトプラグが開示されている。特に、このコンタクトプラグは、トランジスタの拡散層との接続側が多結晶シリコン(ポリシリコン)からなり、キャパシタの下部電極との接続側がタングステンなどの金属導体からなる2つのコンタクトプラグの積層構造となっている。
また、特許文献3には、多結晶シリコンプラグと金属プラグとを金属シリサイド層を介して接続した2つのコンタクトプラグを含む3層構造が開示されている。
特開2008−251763号公報 特開2004−179497号公報 特開2009−164534号公報
金属とシリコンとの接触は一般にショットキ接触であることから、上記特許文献3のように、金属とシリコンとの間に金属シリサイド層を介挿することで良好なオーミック接触を得ることができる。多結晶シリコンプラグ上に金属シリサイド層を形成しようとすると、多結晶シリコンプラグ上にシリコンとシリサイドを形成する金属、例えば、チタン、コバルト、ニッケル等を成膜し、ランプアニール等で加熱してシリサイド化し、その後、未反応の金属膜を除去する(これら一連の工程を自己整合的なシリサイド化=サリサイド化ともいう)。
しかしながら、半導体装置、特に、DRAM等の半導体記憶装置では、微細化に伴ってキャパシタを3次元構造としてその高さを高くすることで一定の容量を確保するため、キャパシタ以外の構造物を低く形成して基板上の厚みが増加することを抑える必要がある。このため、コンタクト間の距離も狭くなり、また、コンタクトを形成する層間絶縁膜自体も薄膜化(コンタクト高さの低減)される傾向にある。上述するようにシリサイド化に際して加熱処理が行われるが、コンタクト高さが低くなるに従い、半導体基板上に形成されているトランジスタ等の半導体素子への影響が懸念され、十分な膜厚の金属シリサイド層の形成が困難となっている。
本発明者は、シリサイド化の加熱時間が短くなっても十分な膜厚の金属シリサイド層の形成が可能となる方法について鋭意検討した結果、金属シリサイド層を形成する前に、多結晶シリコンに所定の不純物を導入することにより、短時間で十分な膜厚の金属シリサイド層が形成可能となり、コンタクト抵抗の低減が達成されることを見出した。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、
半導体基板に半導体素子を形成する工程と、
前記基板を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記半導体素子の第1の電極に達する孔部を形成する工程と、
前記孔部内に多結晶シリコンを埋め込む工程と、
前記多結晶シリコンの表面からゲルマニウムイオンを注入する工程と、
前記ゲルマニウムイオン注入後の前記多結晶シリコンの表面に、金属シリサイド層を形成する工程と、
前記金属シリサイド層に接するように導体膜を形成することで、前記多結晶シリコン、前記金属シリサイド層、及び前記導体膜からなる接続プラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、
半導体基板上に
半導体素子と
前記半導体素子を覆う層間絶縁膜と
前記層間絶縁膜を貫通し、前記半導体素子の第1の電極に接続される接続プラグと
を有する半導体装置であって、
前記接続プラグは、
前記第1の電極と接する多結晶シリコンと
前記多結晶シリコン上に接する金属シリサイド層と
前記金属シリサイド層上に接する導体膜を有し、
前記多結晶シリコン中にゲルマニウムが不純物として導入されている半導体装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、金属シリサイド層を形成する前に、多結晶シリコンにゲルマニウムを導入することにより、短時間で十分な膜厚の金属シリサイド層が形成可能となり、コンタクト抵抗の低減が図れる。
また、本発明の別の実施形態によれば、一つの接続プラグを多結晶シリコンと金属シリサイド層と導体膜の三層構造からなるハイブリッド構造とすることができ、半導体装置の微細化が推進される。
本発明の実施形態例1に係る半導体装置の模式的断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図2のA−A断面、(b)は図2のB−B断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図4のA−A断面、(b)は図4のB−B断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図6のA−A断面、(b)は図6のB−B断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図7の次の工程を説明する図であり、(a)は図6のA−A断面、(b)は図6のB−B断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図9のA−A断面、(b)は図9のB−B断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図10の次の工程を説明する図であり、(a)は図9のA−A断面、(b)は図9のB−B断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図12のA−A断面、(b)は図12のB−B断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図13の次の工程を説明する図であり、(a)は図12のA−A断面、(b)は図12のB−B断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図16の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図17の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図18の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図19の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図20の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図21の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 図22の次の工程を説明する図であり、(a)は図15のA−A断面、(b1)は図15のB−B断面、(b2)は図15のB’−B’断面に相当し、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図24のA−A断面、(b1)は図24のB−B断面、(b2)は図24のB’−B’断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 実施形態例1に係る半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 (a)は図26のA−A断面、(b1)は図26のB−B断面、(b2)は図26のB’−B’断面、(c)は周辺回路領域の断面図である。 本発明の実施形態例2に係る半導体装置の模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。 実施形態例2に係る半導体装置の製造工程を説明する模式的断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態例について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態例のみ限定されるものではない。
〔実施形態例1〕
本実施形態例では、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリセルを有する半導体装置に、本発明の接続プラグを適用する例について説明する。特に、メモリセルトランジスタとしてトレンチゲート型MISFETを用いたメモリセルトランジスタの容量コンタクトとして、ハイブリッド構造の本発明に係る接続プラグを用いた場合を説明する。
図1は、実施形態例1に係るDRAMにおけるメモリセルの構成を示す断面図である。この断面は、図2の平面図におけるA−A断面に相当する。半導体基板1としてのシリコン基板中には、トレンチゲート型トランジスタのゲート電極5が埋め込まれており、図中、中央の一つの拡散層3を共有して2つのトランジスタが形成されている。共有される拡散層3(第2の電極)には、ビット線9が接続されており、2つのトランジスタの共有されない拡散層3(第1の電極)のそれぞれには、本発明に係るハイブリッド構造の接続プラグ(以下、ハイブリッドプラグ22という)が接続されている。ハイブリッドプラグ22上には容量パッド24を介してキャパシタ30の下部電極27が接続される。下部電極27はクラウン形状を有しており、その下部は第2層間絶縁膜26で保持されている。下部電極27上には容量絶縁膜28と上部電極29が形成され、下部電極27、容量絶縁膜28、上部電極29とでキャパシタ30が構成される。
ハイブリッドプラグ22は、拡散層3に接続する側から、ゲルマニウムをイオン注入した多結晶シリコン膜(Ge−Poly−Siという)16G、コバルトシリサイド(CoSi)層19、バリメタル膜20、タングステン(W)膜21により構成される。
次に、図2〜図27を参照して、図1に示すメモリセルの製造方法を説明する。なお、DRAMではメモリセルの形成されるメモリセル領域以外に、通常、メモリセルへのデータの入出力を制御する周辺回路領域が設けられることから、周辺回路領域のトランジスタ形成及びコンタクト形成まで、一部工程を共有して形成する方法を示す。
図2は、メモリセル領域における平面図であり、シリコン基板1に素子分離膜(STI)2と拡散層3とが所定の方向(第1の方向)に平行に配置されている。
まず、半導体基板1としてP型シリコン基板を用い、素子分離膜2から成る素子分離領域(STI領域)を形成する。例えば、メモリセル領域では素子分離領域の幅を50nm、素子形成領域の幅を50nmとする。また、素子分離膜2の深さは300nmとする。周辺回路領域では、形成するトランジスタの特性に合わせて、適宜最適な活性領域を形成するように素子分離膜2を形成する。
メモリセル領域の表面領域に不純物を導入して、トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層3を形成する。例えば、不純物にはリンを用い、イオン注入法により、エネルギー30KeV、ドーズ量2×1013atoms/cmで導入する。拡散層3の深さは、完成時において、トレンチゲート電極の上面の位置と同程度の位置になるように、ドーズ量、エネルギーは調整される。この時、周辺回路領域はレジスト等により保護しておき、この段階では拡散層は形成しない。
メモリセル領域の拡散層3までを形成した時の断面図を図3に示す。図3において、(a)は図2のA−A断面、(b)は図2のB−B断面、(c)は周辺回路領域を示す。以下の断面図においても断りがない限り同様である。
次に、第1の方向と交差する第2の方向に延在する埋め込みゲート電極(トレンチゲート)5を形成する。半導体基板上に、ハードマスク層としてシリコン窒化膜(不図示)を形成し、メモリセル領域に幅50nmのラインアンドスペースパターンにレジストパターンを形成してハードマスク層をパターニングする。さらにハードマスク層をマスクとして半導体基板1の表面をエッチングする。拡散層3の形成された活性領域は、深さ200nm、素子分離膜2の形成されたSTI領域では100nmの深さにエッチングする。形成された第1の溝内に露出する半導体基板1を熱酸化し、ゲート絶縁膜4を例えば熱酸化法で5nm厚に形成する。さらに、ゲート電極として、TiNバリア膜5aとW膜5bを順次成膜した後、拡散層3の底部付近までエッチバックしてトレンチゲート5を形成する。ゲート電極材料としては、これらに限定されず、ドープトシリコン膜、その他の高融点金属膜や、またこれらの積層膜などを用いても良い。
トレンチゲートのエッチバック後、ライナー窒化膜を成長し、さらにTEOS−BPSG膜6を形成した後、アニールする。CMPにより表面を平坦化した後、ハードマスクとして用いたシリコン窒化膜をドライエッチング及びウェットエッチングにより除去する。さらに、ビットコンタクト用層間絶縁膜7としてP−TEOS膜を成長する。ビットコンタクト用層間絶縁膜7形成後の状態を図4,図5に示す。なお、図4では、ビットコンタクト用層間絶縁膜7を透過した状態を示している。図5は、各断面図である。
次に、ビットコンタクトを形成するため、ビットコンタクト用層間絶縁膜7に第2の溝7Aを形成する。第2の溝7Aはトレンチゲート(ワード線)と同方向(第2の方向)のラインパターンとして形成する(図6参照)。この時、周辺回路領域のビットコンタクト用層間絶縁膜7は除去していないが、周辺回路領域のビットコンタクト用層間絶縁膜7を除去した後、ゲート絶縁膜となる熱酸化膜を形成しても良い。さらに、ビットコンタクト用層間絶縁膜7上に不純物をドープした多結晶シリコン(DOPOS8)を40nm厚に形成する(図7参照)。
DOPOS8上に10nmのWSi膜9a、40nmのW/WN膜9bを成膜し、さらにマスク窒化膜10を150nm厚に成膜する(図8)。次に、図9、図10に示すように、メモリセル領域では、ビット線9となるように、周辺回路領域ではプレーナ型トランジスタのゲート電極形状となるように、マスク窒化膜10を通常のフォトリソグラフィー技術によりパターニングした後、マスク窒化膜10をマスクとして、W/WN膜9b、WSi膜9a、DOPOS8及びビットコンタクト用層間絶縁膜7を順次エッチングする。
次に、周辺回路領域のオフセットスペーサとなる窒化膜11を全面に形成した後、メモリセル領域をレジスト等でマスクし、周辺回路領域のみを開口して窒化膜11をオフセットスペーサ11Sに加工する。さらに、周辺回路領域にトランジスタのLDD層12aを形成するため、リン等のN型不純物イオンをイオン注入する。なお、周辺回路領域にNMOSトランジスタと共にPMOSトランジスタを形成するように、予めNウエルを形成しておいて、ボロン等のP型不純物をイオン注入しても良い。
次に、周辺回路領域のトランジスタに高濃度拡散層12bを形成するため、サイドウォール13Sを形成した後、NMOSトランジスタの場合にはN型不純物を、PMOSの場合にはP型不純物を高濃度にイオン注入して高濃度拡散層(ソース・ドレイン)12bを形成する。その後、メモリセル領域の窒化膜11をエッチバックして、ビット線9の側面にビット線サイドウォール11S’を形成する(図13)。ビット線サイドウォール11S’形成後のメモリセル領域の平面図を図12に示す。
図14に示すように、全面に第1層間絶縁膜14として塗布絶縁膜(Spin On Dielectric:SOD膜)14aとプラズマ酸化膜14bの積層膜を形成する。形成方法としては、ゲート層間ライナー膜(不図示)を形成した後、SOD膜14aを塗布、ランプアニール、CMPにより平坦化し、その後プラズマ酸化膜14bを成膜する。
次に、容量コンタクトを形成するため、メモリセル領域の第1層間絶縁膜14をライン状にエッチングして半導体基板表面の拡散層3を露出させる第3の溝14Aを形成する。エッチングにより、ビット線9も露出することで、第3の溝14A側壁と隣接するビット線9の対向する側壁部(ビット線サイドウォール11S’)とで画定される容量コンタクトホール(孔部)が形成される。図15は、第3の溝14Aを形成後の平面図を示し、図16は、図15のA−A線での断面図(a)、B−B線での断面(b1)、B’−B’線での断面(b2)、周辺回路領域の断面(c)を示す。後述する図17〜23、25,27も同様である。
図17に示すように第3の溝14Aの側壁に容量コンタクトサイドウォール15を形成する。この時、溝内に露出するビット線9の側面にも容量コンタクトサイドウォール15が形成される。
次に、第3の溝14A内を清浄化した後、全面に容量コンタクト用DOPOS16を成膜する。続いて、ビット線9上のマスク窒化膜10よりも低い高さ、例えば、基板表面から100nm厚程度までエッチバックする(図18)。この時、基板裏面に付着したDOPOSの除去を実施する。さらに、エッチバック後のDOPOS16にゲルマニウムをイオン注入する。注入は、例えば、エネルギー20KeV、ドーズ量3×1014atoms/cmで導入する。これによりGe−Poly−Si16Gとなる(図19)。ゲルマニウムの注入量はこれに限定されず、1×1014〜1×1016atoms/cmであればよい。ゲルマニウムイオン注入後、窒素ガス雰囲気下で700℃、10秒間のランプアニールを実施する。
次に、周辺回路領域の基板コンタクトを形成するため、全面をアモルファスカーボン膜及びフォトレジストの積層膜からなるマスク層17で覆い、周辺回路領域にコンタクト用開口パターンを形成した後、第1層間絶縁膜14をエッチングして、周辺コンタクトホール14Bを形成する(図20)。
マスク層17を除去した後、全面にコバルト膜18を形成する。この時、容量コンタクトホール内、及び周辺回路領域の周辺コンタクトホール14B内を清浄化した後、周辺コンタクトホール14B内にもコバルト(Co)膜18を成膜する(図21)。
ランプアニールを施して、成膜したコバルト膜18と下地のシリコンとを反応させてコバルトシリサイド膜19を形成する。ランプアニール条件としては、窒素ガス雰囲気下で650℃、30秒間実施する。その後、未反応のコバルト膜18を除去した状態を図22に示す。メモリセル領域ではGe−Poly−Si16G上にコバルトシリサイド(CoSi)膜19が形成され、周辺回路領域では高濃度拡散層12b上にコバルトシリサイド膜19が形成される。なお、本実施形態例では、コバルト膜18を成膜してコバルトシリサイド膜19を形成しているが、これに限定されず、シリコンと反応してシリサイドを形成する他の金属膜(例えば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)等)を成膜し、相当する金属シリサイド膜を形成しても良い。周辺回路領域の基板コンタクト用シリサイド膜と同時に形成する場合、リーク電流が少ないコバルトシリサイド膜19を形成することが好ましい。
全面に導体膜としてTiN/Tiバリアメタル膜20を成膜し、さらにタングステン(W)膜21を形成する(図23)。導体膜としては、多結晶シリコンよりも低抵抗な材料であることが好ましく、特に金属導体であることが好ましい。次に、マスク窒化膜10をエッチングストッパとしてCMP法により平坦化することで、メモリセル領域では容量コンタクトとしてハイブリッドプラグ22を、周辺回路領域では基板コンタクトとして金属プラグ23をそれぞれ形成する(図24,25)。この工程により、第1層間絶縁膜として形成したプラズマ酸化膜は全て除去され、SOD膜14aの1層からなる第1層間絶縁膜14となる。
全面にW膜を40nm、WN膜を10nmスパッタ法により成膜し、メモリセル領域では容量パッド24に、周辺回路領域では配線25にそれぞれパターニングする(図26,27)。
その後、シリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜26、周辺回路領域における第3層間絶縁膜(不図示、メモリセル領域では下部電極を形成するための型枠となるシリコン酸化膜)を形成し、キャパシタの下部電極27を形成した後、メモリセル領域の第3層間絶縁膜を除去して下部電極27の外壁を露出させ、容量絶縁膜28、上部電極29を形成することで、図1に示すメモリセルが完成する。さらに、上部電極上に上層の層間絶縁膜、上層配線等(いずれも不図示)を形成することで、本実施形態例に係る半導体装置が完成する。
ゲルマニウムイオン注入を実施せずにコバルトシリサイド膜、金属膜を形成したハイブリッド構造の接続プラグを形成した場合と比較して、約40%のコンタクト抵抗の低減が可能となる。これは、多結晶シリコン膜は単結晶シリコンよりもシリコン移動量が小さいため、周辺回路領域の基板コンタクト用のシリサイド膜と同時に容量コンタクト用のシリサイドを形成すると、メモリセル領域の多結晶シリコン膜上の金属シリサイド膜は周辺回路領域の基板コンタクト用シリサイド膜よりも薄くなってしまう。本発明では、多結晶シリコン膜に不純物イオンをイオン注入することで多結晶シリコン膜における結合手が切れて、その後のCoスパッタ、ランプアニールによりCoSiの実効的な膜厚が厚くなるものと考えられる。さらに注入する不純物イオンとしてゲルマニウムイオンを注入することにより、NMOSの抵抗値が下がり、PMOSの抵抗値が上がることで、NMOSを用いるDRAMのセルトランジスタでは低抵抗化が実現できる。後述する実施形態例2のように周辺回路領域に適用してもNMOSトランジスタの低抵抗化に寄与する。このように、本発明では、イオン注入による多結晶シリコンの結合手切断とゲルマニウムイオン注入による相乗効果により、低抵抗化の実現が可能となっていると考えられる。
〔実施形態例2〕
上記の実施形態例では、容量コンタクトとして本発明に係るハイブリッド構造の接続プラグを形成する場合を示したが、本発明に係るハイブリッドプラグは、容量コンタクトのみに限定されるものではなく、図29に示すように通常の配線コンタクト65として形成しても良い。
図29〜34は、図28に示す構造を製造するための工程断面図を示す。
実施形態例1の周辺回路領域と同様にプレーナ型トランジスタのゲート電極54を形成する。半導体基板51には、素子分離膜52が形成されており、素子分離膜52で区画された活性領域上にゲート絶縁膜53、多結晶シリコン膜54a、WN/WSi膜54b、W膜54c、キャップ窒化膜55の積層構造を形成した後、ゲート電極形状にパターニングする。その後、ゲート電極54の側壁にオフセットスペーサ56としてシリコン窒化膜を形成し、活性領域にLDD層57を形成する。ここでは、半導体基板51としてP型シリコン基板を使用し、LDD層57にN型不純物を注入する(図29)。
続いて、オフセットスペーサ56上にプラズマ酸化膜からなるサイドウォール58を形成し、ソース/ドレイン領域59を形成した後、第1層間絶縁膜60をSODなどにより形成する(図30)。
第1層間絶縁膜60上にフォトレジストマスク61を形成した後、サイドウォール58を用いて自己整合的にコンタクトホール60Aを形成する(図31)。
全面にDOPOS膜62を成膜した後(図32)、実施形態例1と同様にDOPOS膜62のエッチバック及びゲルマニウムのイオン注入を実施する(図33)。
実施形態例1と同様に、Ge注入DOPOS膜62G上にコバルトシリサイド膜63を形成した後、バリアメタル膜64aとしてTiN/Tiバリア膜、タングステン膜64bを成膜する(図34)。その後、キャップ窒化膜55をエッチングストッパとしてCMPにより平坦化し、さらにWN/W配線66を形成することで、図28に示す構造が完成する。また、配線66に代えて、実施形態例1と同様に容量パッド及びキャパシタを形成しても良い。
本実施形態例2では、プレーナ型トランジスタを形成する例を示したが、ゲート電極の一部が半導体基板中に埋め込まれたリセスゲート型トランジスタの場合にも同様の方法でハイブリッドプラグを形成することができる。
以上の実施形態例1,2では、1層の層間絶縁膜に形成したコンタクトプラグとしてハイプリッドプラグを形成する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、背景技術で説明した特許文献3のように、下層の層間絶縁膜に形成した多結晶シリコンプラグ上に金属シリサイド膜を形成し、上層の層間絶縁膜に金属プラグを形成して接続したプラグ構造にも適用することができ、金属シリサイド膜形成前に多結晶シリコンプラグにゲルマニウムのイオン注入を実施すれば、同様に低抵抗化が図れる。
また、本発明に係るハイブリッドプラグは、縦型トランジスタのコンタクトプラグとして、上部電極(上部拡散層)又は下部電極(下部拡散層)に接続しても良い。さらに、縦型トランジスタのゲート電極に接続するゲートコンタクトとして本発明に係るハイブリッドプラグを用いても良い。
1、51 半導体基板
2、52 素子分離膜(STI)
3 拡散層(LDD層)
4 ゲート絶縁膜
5 トレンチゲート(ワード線)
5a バリアメタル膜
5b タングステン膜
6 TEOS−BPSG膜
7 ビットコンタクト用層間絶縁膜
7A 第2の溝
8 DOPOS
9 ビット線
9a WSi膜
9b W/WN膜
10 マスク窒化膜
11 窒化膜
11S オフセットスペーサ
11S’ ビット線サイドウォール
12 周辺回路領域拡散層
12a LDD層
12b 高濃度拡散層(ソース/ドレイン)
13S サイドウォール13S
14 第1層間絶縁膜
14A 第3の溝
14B 基板コンタクトホール
15 容量コンタクトサイドウォール
16 DOPOS
16G Geを注入した多結晶シリコン
17 マスク層
18 コバルト膜
19 コバルトシリサイド膜
20 バリアメタル膜
21 タングステン膜
22 ハイブリッドプラグ(容量コンタクト)
23 金属プラグ(基板コンタクト)
24 容量パッド
25 配線
26 第2層間絶縁膜
27 下部電極
28 容量絶縁膜
29 上部電極
30 キャパシタ

Claims (14)

  1. 半導体基板に半導体素子を形成する工程と、
    前記基板を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記半導体素子の第1の電極に達する孔部を形成する工程と、
    前記孔部内に多結晶シリコンを埋め込む工程と、
    前記多結晶シリコンの表面からゲルマニウムイオンを注入する工程と、
    前記ゲルマニウムイオン注入後の前記多結晶シリコンの表面に、金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層に接するように導体膜を形成することで、前記多結晶シリコン、前記金属シリサイド層、及び前記導体膜からなる接続プラグを形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記接続プラグは、1層の層間絶縁膜に形成した前記孔部内に一体として形成されるハイブリッドプラグである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接続プラグに接続されるキャパシタを形成する工程をさらに有する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体素子は、半導体基板中にゲート電極を埋設した埋め込みゲート型トランジスタであり、
    半導体基板表面に第1の方向に延在する複数の素子分離領域と、該素子分離領域で区画される複数の活性領域とを形成する工程、
    前記活性領域に拡散層を形成するため、半導体基板と反対導電型の不純物イオンを注入する工程、
    前記半導体基板中に、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する複数の第1の溝を形成する工程、
    前記第1の溝中にゲート電極材料を埋設し、ゲート電極材料の上面を前記拡散層の下面近傍までエッチバックする工程、
    ゲート電極材料上に絶縁膜を形成し、前記半導体基板表面高さまで平坦化して埋め込み絶縁膜を形成する工程、
    全面にビット線コンタクト用絶縁膜を形成する工程、
    前記第2の方向に延在し、少なくとも前記半導体素子の前記第1の電極とは異なる第2の電極となる拡散層を露出する第2の溝を前記ビット線コンタクト用絶縁膜に形成する工程、
    前記第2の方向と交差する第3の方向に延在し、上部に絶縁層を有するビット線を形成する工程、
    前記ビット線の側壁にサイドウォールを形成する工程、
    前記ビット線上に第1層間絶縁膜を形成する工程、
    前記第2の方向に延在し、少なくとも前記半導体素子の前記前記第1の電極となる拡散層及び前記ビット線を露出する第3の溝を前記第1層間絶縁膜に形成し、前記第3の溝の両側壁及び隣接する前記ビット線の対向する側壁部とで画定される前記孔部を形成する工程とを有し、
    前記導体膜を形成後、前記ビット線上の絶縁膜が露出するまで平坦化することで、前記接続プラグを形成する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャパシタの形成されるメモリセル領域の周辺に周辺回路領域を有する半導体装置であって、
    前記ビット線を形成する工程と同時に周辺回路領域のゲート電極を前記ビット線の材料を用いて形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に前記第3の溝を形成して、多結晶シリコン膜を埋め込み、ゲルマニウムイオンをイオン注入した後、前記周辺回路領域の半導体素子の電極を露出する基板コンタクトホールを形成する工程と、
    前記多結晶シリコンの表面に前記金属シリサイドを形成するのと同時に、前記周辺回路領域の半導体素子の電極上に金属シリサイドを形成する工程と、
    前記金属シリサイド層に接するように導体膜を形成するのと同時に、前記周辺回路領域の前記基板コンタクトホール内に導体膜を埋め込む工程と、
    を含む請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体素子は、半導体基板上にゲート電極の少なくとも一部が突出した構造を有するトランジスタであり、
    前記接続プラグを形成する孔部が、前記半導体基板上に突出したゲート電極の両側の半導体基板中に形成されたソース/ドレイン領域を露出するコンタクトホールである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記コンタクトホールは、隣接する2つの前記ゲート電極間に、前記ゲート電極の側壁絶縁膜に対して自己整合的に形成されたものである請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に
    半導体素子と
    前記半導体素子を覆う1層の層間絶縁膜と
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記半導体素子の第1の電極に接続される接続プラグと
    を有する半導体装置であって、
    前記接続プラグは、
    前記第1の電極と接する多結晶シリコンと
    前記多結晶シリコン上に接する金属シリサイド層と
    前記金属シリサイド層上に接する導体膜を有し、
    前記多結晶シリコン中にゲルマニウムが不純物として導入されている半導体装置。
  9. 前記接続プラグは、1層の層間絶縁膜に形成した孔部内に一体として形成されるハイブリッドプラグである請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記接続プラグに接続されるキャパシタをさらに有する請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子は、前記半導体基板中にゲート電極を埋設した埋め込みゲート型トランジスタであり、前記接続プラグは前記第1の電極として半導体基板表面に形成される拡散層に接続される請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板上に、前記接続プラグが接続される拡散層とは異なる拡散層に接続されるビット線を有し、前記接続プラグの上表面は、前記層間絶縁膜に挟まれたビット線上の絶縁膜の上表面と同一面に形成される請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子は、半導体基板上にゲート電極の少なくとも一部が突出した構造を有するトランジスタであり、前記接続プラグは前記第1の電極として半導体基板表面に形成される拡散層に接続される請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記接続プラグの接続される拡散層がN型不純物を含む拡散層である請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2011016488A 2011-01-28 2011-01-28 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2012156451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016488A JP2012156451A (ja) 2011-01-28 2011-01-28 半導体装置及びその製造方法
US13/357,764 US9385130B2 (en) 2011-01-28 2012-01-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016488A JP2012156451A (ja) 2011-01-28 2011-01-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156451A true JP2012156451A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46576632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016488A Ceased JP2012156451A (ja) 2011-01-28 2011-01-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9385130B2 (ja)
JP (1) JP2012156451A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106040A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sk Hynix Inc ビットライン接触面積確保のための半導体素子、その半導体素子を有するモジュール及びシステム
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
WO2014103993A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
KR20140083746A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 보이드 프리 폴리실리콘 갭필 방법 및 그를 이용한 반도체장치 제조 방법
US9812398B2 (en) 2015-03-13 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having memory cells provided in a height direction
JP2019087749A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリ素子及びその製造方法
KR102055299B1 (ko) * 2013-04-12 2019-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
WO2021061271A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having barrier material between silicon-containing material and another material reactive with silicon
JP2022515080A (ja) * 2018-12-21 2022-02-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 接触抵抗が低減された半導体デバイスの作製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686486B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR20130137393A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭 캡핑을 위한 스페이서를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014022688A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20140085657A (ko) 2012-12-26 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102001493B1 (ko) 2013-04-16 2019-07-18 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102110463B1 (ko) * 2013-07-11 2020-05-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102014950B1 (ko) 2013-08-26 2019-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102198857B1 (ko) 2014-01-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 랜딩 패드를 구비하는 반도체 소자
KR102452290B1 (ko) 2015-09-04 2022-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체구조물 및 그 제조 방법
US10134739B1 (en) 2017-07-27 2018-11-20 Globalfoundries Inc. Memory array with buried bitlines below vertical field effect transistors of memory cells and a method of forming the memory array
CN110061000B (zh) 2018-01-18 2021-07-27 联华电子股份有限公司 半导体存储装置以及其制作方法
KR102606784B1 (ko) 2018-07-13 2023-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR20220106996A (ko) * 2020-08-14 2022-08-01 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 제조 방법
US11721801B2 (en) 2020-08-17 2023-08-08 International Business Machines Corporation, Armonk Low resistance composite silicon-based electrode
CN113130636B (zh) * 2021-04-15 2022-06-17 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制造方法及其半导体器件
CN114927411A (zh) * 2022-05-12 2022-08-19 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制备方法及结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242077A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001148472A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234416A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Promos Technologies Inc 半導体装置及びその金属コンタクト形成方法
JP2004508708A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 金属コンテナ構造の平坦化
US20040058519A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Nanya Technology Corp. Method for forming bit line contact
JP2008251763A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008263201A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Qimonda Ag メモリセルアレイを備えた集積回路および集積回路の形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930106A (en) * 1996-07-11 1999-07-27 Micron Technology, Inc. DRAM capacitors made from silicon-germanium and electrode-limited conduction dielectric films
JP2002043544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6870210B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Dual-sided capacitor
JP2004040059A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP2004179497A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004319722A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009164534A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242077A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001148472A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004508708A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 金属コンテナ構造の平坦化
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234416A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Promos Technologies Inc 半導体装置及びその金属コンタクト形成方法
US20040058519A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Nanya Technology Corp. Method for forming bit line contact
JP2008251763A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008263201A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Qimonda Ag メモリセルアレイを備えた集積回路および集積回路の形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106040A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sk Hynix Inc ビットライン接触面積確保のための半導体素子、その半導体素子を有するモジュール及びシステム
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
WO2014103993A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
KR20140083746A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 보이드 프리 폴리실리콘 갭필 방법 및 그를 이용한 반도체장치 제조 방법
KR101950349B1 (ko) * 2012-12-26 2019-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 보이드 프리 폴리실리콘 갭필 방법 및 그를 이용한 반도체장치 제조 방법
KR102055299B1 (ko) * 2013-04-12 2019-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US9812398B2 (en) 2015-03-13 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having memory cells provided in a height direction
JP2019087749A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリ素子及びその製造方法
JP7236254B2 (ja) 2017-11-09 2023-03-09 三星電子株式会社 メモリ素子及びその製造方法
JP2022515080A (ja) * 2018-12-21 2022-02-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 接触抵抗が低減された半導体デバイスの作製方法
JP7326447B2 (ja) 2018-12-21 2023-08-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 接触抵抗が低減された半導体デバイスの作製方法
WO2021061271A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having barrier material between silicon-containing material and another material reactive with silicon

Also Published As

Publication number Publication date
US9385130B2 (en) 2016-07-05
US20120193696A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012156451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101986145B1 (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US8053307B2 (en) Method of fabricating semiconductor device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
US7781282B2 (en) Shared contact structure, semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070296031A1 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11214656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090267125A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080157220A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US8169074B2 (en) Semiconductor devices including first and second silicon interconnection regions
JP4378743B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7879703B2 (en) Method of fabricating semiconductor device for reducing thermal burden on impurity regions of peripheral circuit region
KR102110463B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4514006B2 (ja) 半導体装置
JP2004327517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004303966A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4746600B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2003332347A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160531