JP4514006B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4514006B2
JP4514006B2 JP2000325096A JP2000325096A JP4514006B2 JP 4514006 B2 JP4514006 B2 JP 4514006B2 JP 2000325096 A JP2000325096 A JP 2000325096A JP 2000325096 A JP2000325096 A JP 2000325096A JP 4514006 B2 JP4514006 B2 JP 4514006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type diffusion
refractory metal
diffusion layer
depth direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000325096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134705A (ja
Inventor
信 岩淵
弘毅 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000325096A priority Critical patent/JP4514006B2/ja
Publication of JP2002134705A publication Critical patent/JP2002134705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514006B2 publication Critical patent/JP4514006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、詳しくは拡散層と素子分離領域の境界が内部に露出するような接続孔を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリンダ型キャパシタを用いるDRAM混載ロジックLSIを製造プロセスにおいて、基板とのコンタクトはDRAM部とロジック部とに共通のコンタクトを取るためにアスペクト比が深いコンタクトになる。また、チップ面積を小さくして、高歩留りを得るために、上記コンタクトには合わせずれによってコンタクトがSTI(Shallow Trench Isolation )で構成される素子分離酸化膜上に形成されるコンタクトを用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記説明したような拡散層と素子分離酸化膜との境界がコンタクトホール内部に露出するような場合には、以下のような問題点がある。
【0004】
素子分離にシャロートレンチ構造〔STI(Shallow Trench Isolation )構造〕を採用する場合には、シリコン基板中の拡散層との境界におけるSTI表面のディボット(Divot)、コンタクトホール形成のエッチング、高融点金属膜を成膜する前の自然酸化膜除去によって拡散層との界面におけるSTI酸化膜が削れており、コンタクトホールの側壁の一部にシリコン基板の側壁が露出している構造になる。
【0005】
そのような構造において、拡散層と素子分離との境界が露出するコンタクトホールを形成した後、通常はコンタクトホール内部にコンタクトを形成するための十分な深さの拡散層を形成する補償イオン注入を行う。しかしながら、デザインルール上、基板上のみにイオン注入を行うレジストパターンを形成することはできない場合には、補償イオン注入を行わずに低接合リークと安定したコンタクト抵抗を両立しなければならない。そこで、シリコン基板の側壁が露出していることから、拡散層表面にコンタクトを形成する場合と比較して拡散層下の接合までの距離がより近いところでコンタクトを形成しなければ成らない。
【0006】
さらに、コンタクトホールに安定したコンタクト抵抗を得るための高融点金属膜としてある膜厚のチタンを成膜している。そのため、チタン膜の膜厚に対応して、上記露出したシリコン基板とのチタンシリサイド形成によって、チタンシリサイドとシリコン基板との界面がさらに接合に近づく。よって、コンタクトにバイアスを印加して接合の空乏層が延びるのと、上記チタンシリサイド界面までの距離が短いために、リークが大きくなり、LSI動作不良を起こす問題がある。また、接合リーク低減の目的で接合との距離を確保するために、チタン膜の膜厚を薄くしすぎると安定したコンタクトが得られず、LSI動作不良を引き起こす問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた半導体装置である。
【0008】
本発明の第1の半導体装置は、シリコン基板に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域により分離されたもので前記シリコン基板に形成されたN型拡散層と、前記N型拡散層の表面に形成された高融点金属シリサイド層と、前記N型拡散層と素子分離領域との境界が底部に位置するもので前記N型拡散層側部が内部に露出する接続孔と、前記接続孔の底部と前記N型拡散層側部との間に形成され、前記接続孔の内部に形成される高融点金属層と前記接続孔内部に露出する前記シリコン基板との化合物である化合物層とを備え、前記化合物層最深部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、前記N型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.38なる関係を有するものである。
【0009】
上記第1の半導体装置では、化合物層最深部と高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、前記N型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.38なる関係を有することから、化合物層最深部とN型拡散層の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層からの接合リークが抑制される。
【0010】
本発明の第2の半導体装置は、シリコン基板に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域により分離されたもので前記シリコン基板に形成されたP型拡散層と、前記P型拡散層の表面に形成された高融点金属シリサイド層と、前記P型拡散層と素子分離領域との境界が底部に位置するもので前記P型拡散層側部が内部に露出する接続孔と、前記接続孔の底部と前記P型拡散層側部との間に形成され、前記接続孔の内部に形成される高融点金属層と前記接続孔内部に露出する前記シリコン基板との化合物である化合物層とを備え、前記化合物層最深部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、前記P型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.37なる関係を有するものである。
【0011】
上記第2の半導体装置では、化合物層最深部と高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、前記P型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.37なる関係を有することから、化合物層最深部とP型拡散層の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層からの接合リークが抑制される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の半導体装置に係わる実施の形態の一例を、図1の概略構成断面図によって説明する。図1では、PMOSFETの一例を説明する。
【0013】
図1に示すように、シリコン基板11にはSTI構造の素子分離領域12が形成されている。この素子分離領域12のシリコン基板11側上部には、ディボット(Divot)14が形成されている。したがって、このディボット14にはシリコン基板11の側壁が露出している。
【0014】
上記シリコン基板11にはウエル15を形成されている。例えばP型トランジスタのウエル15は、イオン種にリンイオン(P+ )を用い、注入エネルギーを600keV、ドーズ量を3×1013/cm2 に設定してイオン注入により形成されている。また、トランジスタのチャネル形成領域13にはチャネルイオン注入により不純物濃度が調整されている。
【0015】
また、半導体基板11上には第1の酸化膜と第2の酸化膜とからなるゲート酸化膜31が形成されている。さらにゲート酸化膜31上には、例えばホウ素イオン(B+ )をドーピングしたアモルファスシリコン膜32,33が形成され、さらにタングステンシリサイド(WSi2 )膜34、オフセット酸化膜35が形成されている。すなわち、ゲート酸化膜31上に不純物ドーピングしたアモルファスシリコン膜32,33とタングステンシリサイド膜34とからなるゲート電極36がオフセット酸化膜35を被って形成されている。
【0016】
また、ゲート電極の両側におけるシリコン基板11にはLDD層37,38が形成されている。さらにゲート電極36、オフセット酸化膜35等の側壁には例えば窒化膜からなるサイドウォール39が形成されている。さらに、ゲート電極36に対して上記LDD層37,38を介してP型拡散層41,42が形成されている。上記拡散層41,42上にはコバルトシリサイド(CoSi2 )からなる高融点金属シリサイド層43,44が自己整合的に形成されている。
【0017】
さらに、上記ゲート電極36、オフセット膜35、拡散層41,42、素子分離領域12等を被覆するエッチングストッパ層45として例えば窒化シリコン膜が例えば25nmの厚さに形成され、さらにその表面に層間絶縁膜46が形成されている。上記層間絶縁膜46、エッチングストッパ層45には、拡散層41,42と素子分離領域12との境界が内部に露出する接続孔(以下コンタクトホールとして説明する)47が形成されている。
【0018】
上記コンタクトホール47内面には、例えば膜厚が10nmの高融点金属層(以下チタン層として説明する)48が形成され、さらに窒化チタン膜(図示せず)が成膜されている。このチタン層48は、5nm以上11nm以下の膜厚に形成され、好ましくは9nm以上11nm以下の膜厚に形成される。
【0019】
そしてコンタクトホール47内部はタングステン膜49によって埋め込まれている。コンタクトホール47内に露出したシリコン基板11の側壁に接している上記チタン層48は、その界面でシリサイド化されていてチタンシリサイド層50が形成されている。さらに、上記タングステン膜49からなるプラグに接合する取り出し用の配線層51が層間絶縁膜46上に形成されている。化合物層(チタンシリサイド層)50の最深部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層43)表面との深さ方向の距離aと、前記P型拡散層41の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層43)表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.37なる関係を有する。
【0020】
上記半導体装置によれば、化合物層(チタンシリサイド層)50最深部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離aと、P型拡散層41の深さ方向の接合部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.37なる関係を有することから、化合物層50最深部とP型拡散層41の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層50からの接合リークが抑制される。
【0021】
上記実施の形態では、PMOSFETを一例として説明したが、NMOSFETも同様に、a/bを規定することができる。NMOSFETの場合には、前記図1において、P型拡散層41の代わりにN型拡散層となり、表面チャネル型とするならばゲート電極36を構成するアモルファスシリコン膜32,33にはリンをドーピングしておく。このような構成のNMOSFETでは、化合物層(チタンシリサイド層)50最深部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離aと、型拡散層の深さ方向の接合部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.38なる関係を有する。この関係を満足することにより、化合物層50最深部と型拡散層の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層50からの接合リークが抑制される。
【0022】
次に、接合リーク(ジャンクションリーク)とa/bとの関係を図2によって示す。図2の(1)はPウエルにN型拡散層のソース・ドレインを有するNMOSFETの場合であり、図2の(2)はNウエルにP型拡散層のソース・ドレインを有するPMOSFETの場合である。
【0023】
図2の(1)に示すように、NMOSFETでは、a/b≦0.38で接合リークが低減されていることがわかる。a/bが0.38よりも大きい場合には急激に接合リーク電流が大きくなり、トランジスタとしての機能を果たすことができなくなる。一方、図2の(1)に示すように、PMOSFETでは、a/b≦0.37で接合リークが低減されていることがわかる。a/bが0.37よりも大きい場合には急激に接合リーク電流が大きくなり、トランジスタとしての機能を果たすことができなくなる。なお、a/bは、好ましくは1/4以下になるようにする。aをbに対して相対的に十分抑えることにより、合金−シリコン界面から接合までの距離を確保することができ、確実に接合リークを抑えることができる。
【0024】
以上、説明したように、本発明の半導体装置によれば、拡散層と素子分離との境界が露出するコンタクトホールにおいて、補償イオン注入を行わずに安定したコンタクト抵抗と低接合リークを両立させることが可能になる。
【0025】
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る第1の実施の形態を、図3〜図7の概略構成断面図によって説明する。図3〜図5では、一例としてP型トランジスタを説明し、前記図1によって説明したのと同様の構成部品には同一符号を付与する。
【0026】
図3の(1)に示すように、一般に知られているSTI形成技術によって、シリコン基板11にSTI構造の素子分離領域12を形成する。その際、拡散層と接する素子分離領域12の一部にはディボット(Divot)14が形成される。このディボット14にはシリコン基板11の側壁が露出する。
【0027】
次に、シリコン基板11の表面に犠牲酸化膜21を形成する。その後、シリコン基板11へのウエル15を形成するためのイオン注入を行う。このウエルイオン注入条件のうち、P型トランジスタのウエル形成条件としては、イオン種にリンイオン(P+ )を用い、注入エネルギーを600keV、ドーズ量を3×1013/cm2 に設定してイオン注入を行う。
【0028】
続いて、図示はしないが、チャネル領域13を形成するイオン注入を行う。上記チャネルイオン注入条件のうち、電源電圧が1.5V系のP型トランジスタのチャネル形成条件としては、イオン種にヒ素イオン(As+ )を用い、注入エネルギーを160keV、ドーズ量を3.05×1013/cm2 に設定してイオン注入を行う。その後、上記犠牲酸化膜21を除去する。
【0029】
次に、図3の(2)に示すように、例えば800℃のウエット雰囲気中と900℃の窒素雰囲気中での熱処理を行って、第1の酸化膜を形成した後、パターニングによって第1の酸化膜の一部を選択的に残し、例えば800℃のウエット雰囲気中と900℃の酸化窒素雰囲気中での熱処理を行って、第2の酸化膜を形成する。このようにして、ゲート酸化膜31を形成する。
【0030】
次いで、ゲート酸化膜31上にアモルファスシリコン膜32,33を2度に分けて成膜する。そして、アモルファスシリコン中に、例えばP型トランジスタの場合には、イオン種に例えばホウ素イオン(B+ )を用い、注入エネルギーを5keV、ドーズ量を3×1015/cm2 に設定してイオン注入によってドーピングを行い、その後、活性化のために、800℃の窒素雰囲気中で10分の熱処理を行う。
【0031】
次に、上記アモルファスシリコン膜33上にタングステンシリサイド(WSi2 )膜34を成膜する。さらに、オフセット酸化膜35を形成する。
【0032】
次に、図4の(3)に示すように、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、上記オフセット酸化膜35、タングステンシリサイド膜34、アモルファスシリコン膜33,32をパターニングして、オフセット酸化膜35を被ったゲート電極36を形成する。次いで、800℃の窒素雰囲気中で10分の熱処理を行う。その後、イオン注入によって、シリコン基板11にLDD層37、38を形成する。次いで、窒素雰囲気中で1000℃のRTA(Rapid Thermal Annealing )を10秒行ってドーパントを活性化する。
【0033】
次に、通常のサイドウォール形成技術によって、ゲート電極36、オフセット酸化膜35等の側壁にサイドウォール39を例えば窒化膜で形成する。その後イオン注入によって、拡散層41,42を形成する。例えばP型トランジスタの拡散層の形成条件としては、例えばイオン種にホウ素イオン(B+ )を用い、注入エネルギーを5keV、ドーズ量を2×1015/cm2 に設定してイオン注入を行う。その後、活性化のために、1000℃の窒素雰囲気中で10秒のRTAを行う。
【0034】
次に、図4の(4)に示すように、拡散層41,42の低抵抗化のために、通常のコバルトサリサイド技術によって、拡散層41,42上にコバルトシリサイド(CoSi2 )層43,44を自己整合的に形成する。
【0035】
次に、拡散層41,42と素子分離領域12との境界が内部に露出するコンタクトホールを形成する際に、アスペクト比の高いコンタクトホールエッチングのオーバエッチングによるSTI構造の素子分離領域12を構成する酸化膜の削れを少なくするために、拡散層41,42および素子分離領域12上にエッチングストッパ層45として例えば窒化シリコン膜を例えば25nmの厚さに堆積して形成する。さらにその表面に層間絶縁膜46を形成する。
【0036】
その後トランジスタを形成した後、高温熱処理として、以下に説明する熱処理を行う。
【0037】
層間絶縁膜成膜時の熱処理およびキャパシタ窒化膜の熱処理の合計は、例えば650℃の窒素雰囲気中で400分の熱処理に相当する。また、DRAMの酸化膜/窒化膜/酸化膜形成の酸化処理として、例えば680℃のウエット雰囲気中で90分の熱処理を行う。最後にドーパントの活性化のために例えば900℃の窒素雰囲気中で10秒のRTAを行う。
【0038】
上記層間絶縁膜46、エッチングストッパ層45に拡散層41,42と素子分離領域12との境界が内部に露出する接続孔(コンタクトホール)47を開口する。
【0039】
次いで、図5の(5)に示すように、自然酸化膜を除去するために、RF処理を行った後、例えばCVD法によって、上記コンタクトホール47内面に、例えば膜厚が10nmの高融点金属層(以下チタン層として説明する)48を成膜した後、さらに例えばCVD法によって例えば膜厚が窒化チタン膜(図示せず)を成膜して、さらに例えばCVD法によってタングステン膜49を成膜する。その後、例えばCMP、エッチバック等の平坦化技術によって、コンタクトホール47の内部のみにタングステン膜49を残し、その他のタングステン膜を除去する。同時に、窒化チタン膜、チタン層等もタングステン膜と同様に除去する。
【0040】
次に、通常の配線形成技術を用いて、取り出し用の配線層51を形成する。また、コンタクトホール47内に露出したシリコン基板11(P型拡散層41)の側壁に接しているチタン層48は、その界面でシリサイド化して化合物層(チタンシリサイド層)50を形成する。この化合物層(チタンシリサイド層)50の最深部と上記高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離aと、上記P型拡散層41の深さ方向の接合部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.37なる関係を有する。この関係を満足することにより、化合物層50の最深部とP型拡散層41の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層(チタンシリサイド層)50からの接合リークが抑制される。
【0041】
上記実施の形態では、PMOSFETを一例として説明したが、NMOSFETも同様に、a/bを規定して形成することができる。NMOSFETの場合には、前記図3〜5において、P型拡散層41の代わりにN型拡散層を形成し、PウエルのかわりにNウエルを形成し、表面チャネル型とするならばゲート電極36を構成するアモルファスシリコン膜32,33にはリンをドーピングしておく。このようなNMOSFETの製造方法においても、化合物層(チタンシリサイド層)50最深部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離aと、P型拡散層41の深さ方向の接合部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面との深さ方向の距離bとはa/b≦0.38なる関係を有する。この関係を満足することにより、化合物層50最深部とP型拡散層41の深さ方向の接合部との距離が十分に確保されることから、化合物層50からの接合リークが抑制される。
【0042】
なお、上記実施の形態における接続では、a/bの基準位置を高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43表面としたが、高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43とP型拡散層41との界面としてもよい。その場合には、a/bの数値は、高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)43の膜厚分を考慮した値となる。
【0043】
次に、シリコン基板と素子分離領域界面におけるパラメータa、bの要素を以下に説明する。
【0044】
以下に、パラメータaに影響を及ぼす工程および要因を以下に示す。
【0045】
1.素子分離領域の平坦化工程、すなわち、シリコン基板と素子分離領域界面の初期形状を決定する。
2.素子分離領域を形成した後の窒化シリコン膜の除去工程、すなわち、フッ酸処理とアンモニア過水処理によるエッチング量が要素となる。
3.チャネルイオン注入前の保護酸化膜前処理、すなわち、アンモニア過水とフッ酸とによる処理によるエッチング量が要素となる。
4.チャネルイオン注入前の保護酸化膜の成膜工程、すなわち、酸化膜の成膜により素子分離領域の膜厚が増加する。
5.第1ゲート酸化膜前処理工程、すなわち、アンモニア過水とフッ酸と塩酸過水とによる処理によるエッチング量が要素となる。
6.第1ゲート酸化膜の成膜工程、すなわち、酸化膜の成膜により素子分離領域の膜厚が増加する。
7.膜厚の異なるゲート酸化膜を形成するための第1ゲート酸化膜の除去工程、すなわち、フッ酸処理によるエッチング量が要素となる。
8.第2ゲート酸化膜の成膜工程、すなわち、酸化膜の成膜により素子分離領域の膜厚が増加する。
9.ゲートのサイドウォール形成のためのエッチバック工程、すなわち、反応性イオンエッチングによるエッチング量が要素となる。
10.拡散層上にコバルトシリサイド層を成膜するためのスパッタリングの前処理工程、すなわち、フッ酸処理によるエッチング量が要素となる。
11.コンタクト形成のためのエッチング工程、すなわち、反応性イオンエッチングによるエッチング量が要素となる。
12.バリアメタル層を成膜するための前処理工程、すなわち、RF〔逆スパッタリング〕処理によるエッチング量が要素となる。
13.バリアメタル層を成膜するための化学的気相成長工程、すなわち、CVD成膜による、例えば膜厚10nmのチタン膜を成膜する。
【0046】
以下にパラメータbに影響を及ぼす工程および要因を示す。
【0047】
1.ウエル形成のためのイオン注入エネルギーおよびドーズ量、チャネル形成のためのイオン注入エネルギーおよびドーズ量。
2.ゲート酸化膜形成時の熱処理(温度と時間)。
3.LDD(Lightly Doped Drain )形成のためのイオン注入エネルギーおよびドーズ量。
4.LDDアニーリング条件(温度と時間)。
5.ソース・ドレイン形成のためのイオン注入エネルギーおよびドーズ量。
6.ソース・ドレインアニーリング条件(温度と時間)。
7.ソース・ドレインアニーリング後の層間絶縁膜形成時の高温熱処理条件(温度と時間)およびDRAMキャパシタ形成時の高温熱処理条件(温度と時間)。
【0048】
したがって、a/bを変更するには、上記aに係わる要因およびbに係わる要因の少なくとも一つを変更することにより、a/bを調整することができる。
【0049】
なお、上記各実施の形態において、上記高融点金属シリサイド層43,44は、コバルトシリサイドの他に、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、タンタルシリサイドもしくはモリブデンシリサイド層で形成することも可能である。また、上記高融点金属層48は、チタンの他にタングステン、タンタル、コバルトもしくはモリブデンで形成することもできる。この場合、上記化合物層50は、上記高融点金属層48をタングステンで形成した場合にはタングステンシリサイド層になり、タンタルで形成した場合にはタンタルシリサイド層になり、コバルトで形成した場合にはコバルトシリサイド層になり、モリブデンで形成した場合にはモリブデンシリサイド層になる。
【0050】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の半導体装置の製造方法によれば、化合物層(チタンシリサイド層)最深部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)表面との深さ方向の距離aと、拡散層の深さ方向の接合部と高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド層)表面との深さ方向の距離bとは、PMOSFETの場合にはa/b≦0.37、NMOSFETの場合にはa/b≦0.38なる関係を有するので、化合物層最深部と拡散層の深さ方向の接合部との距離が十分に確保できる。その結果、化合物層からの接合リークを抑制することができるので、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0051】
また、DRAM混載ロジックLSIの製造方法に適用した場合には、拡散層と素子分離との境界に内部が露出するコンタクトホールを、補償イオン注入等の余分な工程を必要とせずに、安定したコンタクト抵抗と低い接合リークとを両立させて形成することができるため、工程の簡素化が図れ、チップ面積を縮小することができ、高機能なシステムLSIを高歩留りで製造することができる。
【0052】
また、DRAM混載ロジックLSIの製造方法に適用した場合には、シリンダ型キャパシタを形成した後、配線と基板とを直接接続するコンタクトの形成が可能となるので、コンタクトを受ける側を持ち上げる等の余分な工程を必要とせず、工程数の削減ができる。
【0053】
さらに、シリンダ型キャパシタを用いるDRAM混載ロジックLSIの製造方法に適用した場合には、配線と基板とを直接に接続するコンタクトをキャパシタ形成後に形成することができるため、キャパシタ誘電体膜となるの酸化膜/窒化膜/酸化膜の形成の熱処理を高くすることができるので、酸化膜/窒化膜/酸化膜の膜質の高品質化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に係わる実施の形態の一例を示す概略構成断面図である。
【図2】接合リークとa/bとの関係図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法に係わる実施の形態の一例を示す概略構成断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法に係わる実施の形態の一例を示す概略構成断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法に係わる実施の形態の一例を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…素子分離領域、41…P型拡散層、43,44…高融点金属シリサイド層(コバルトシリサイド)、47…接続孔、48…高融点金属層(チタン層)、50…化合物層(チタンシリサイド層)

Claims (5)

  1. シリコン基板に形成された素子分離領域と、
    前記素子分離領域により分離されたもので前記シリコン基板に形成されたN型拡散層と、
    前記N型拡散層の表面に形成された高融点金属シリサイド層と、
    前記N型拡散層と素子分離領域とがともに底部に位置してかつ前記N型拡散層側部が内部に露出する接続孔と、
    前記接続孔の底部と前記N型拡散層側部との間に形成され、前記接続孔の内部に形成される高融点金属層と前記接続孔内部に露出する前記シリコン基板との化合物である化合物層とを備え、
    前記化合物層最深部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、
    前記N型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとは
    a/b≦0.38
    なる関係を有することを特徴とする半導体装置。
  2. シリコン基板に形成された素子分離領域と、
    前記素子分離領域により分離されたもので前記シリコン基板に形成されたP型拡散層と、前記P型拡散層の表面に形成された高融点金属シリサイド層と、
    前記P型拡散層と素子分離領域とがともに底部に位置してかつ前記P型拡散層側部が内部に露出する接続孔と、
    前記接続孔の底部と前記P型拡散層側部との間に形成され、前記接続孔の内部に形成される高融点金属層と前記接続孔内部に露出する前記シリコン基板との化合物である化合物層とを備え、
    前記化合物層最深部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、
    前記P型拡散層の深さ方向の接合部と前記高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとは
    a/b≦0.37なる関係を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記シリコン基板に形成された前記素子分離領域により分離されたもので前記シリコン基板に形成されたP型拡散層と、
    前記P型拡散層の表面に形成された第2高融点金属シリサイド層と、
    前記P型拡散層と素子分離領域とが底部に位置してかつ前記P型拡散層側部が内部に露出する第2接続孔と、
    前記第2接続孔の底部と前記P型拡散層側部との間に形成され、前記第2接続孔の内部に形成される高融点金属層と前記第2接続孔内部に露出する前記シリコン基板との化合物である第2化合物層とを備え、
    前記第2化合物層最深部と前記第2高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離aと、
    前記型拡散層の深さ方向の接合部と前記第2高融点金属シリサイド層表面との深さ方向の距離bとは
    /b≦0.37
    なる関係を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記高融点金属層はチタン層からなることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記高融点金属シリサイド層はコバルトシリサイド層からなることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の半導体装置。
JP2000325096A 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4514006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325096A JP4514006B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325096A JP4514006B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134705A JP2002134705A (ja) 2002-05-10
JP4514006B2 true JP4514006B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18802519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325096A Expired - Fee Related JP4514006B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514006B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437729B2 (en) * 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
US9443974B2 (en) 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012687A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000208619A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置のコンタクト形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153557A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nkk Corp 浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH0682632B2 (ja) * 1985-09-11 1994-10-19 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012687A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000208619A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置のコンタクト形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134705A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6235574B1 (en) High performance DRAM and method of manufacture
US7144798B2 (en) Semiconductor memory devices having extending contact pads and related methods
US7157731B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
US20070082440A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012156451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
EP0996151B1 (en) Method for fabricating transistors
KR20000005581A (ko) 디램및로직혼합소자에서화학기계적연마에의한자기정렬방식의선택적실리사이드층형성방법
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010052648A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100835521B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 그의 제조방법
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6544851B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a pocket implant in channel region
US7879703B2 (en) Method of fabricating semiconductor device for reducing thermal burden on impurity regions of peripheral circuit region
JP4514006B2 (ja) 半導体装置
US6737315B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate
US6410399B1 (en) Process to lower strap, wordline and bitline contact resistance in trench-based DRAMS by silicidization
JP2000232076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140208A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001068546A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4470297B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4514006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees