JP2004140208A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140208A
JP2004140208A JP2002303859A JP2002303859A JP2004140208A JP 2004140208 A JP2004140208 A JP 2004140208A JP 2002303859 A JP2002303859 A JP 2002303859A JP 2002303859 A JP2002303859 A JP 2002303859A JP 2004140208 A JP2004140208 A JP 2004140208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
peripheral circuit
oxide film
memory cell
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140208A5 (ja
Inventor
Takashi Kito
鬼 頭   傑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002303859A priority Critical patent/JP2004140208A/ja
Priority to US10/685,422 priority patent/US6930342B2/en
Publication of JP2004140208A publication Critical patent/JP2004140208A/ja
Priority to US11/114,027 priority patent/US7122429B2/en
Publication of JP2004140208A5 publication Critical patent/JP2004140208A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

【課題】メモリセルの保持特性の向上と周辺回路の高速性とを共に実現することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極5の側壁膜厚をメモリセルアレイ領域では厚くすることでこの領域における半導体基板1上のシリコン酸化膜も厚くなり、側壁下部のバーズビークが大きくなり、この部分とソース/ドレイン拡散層13、15との間の電界が緩和されてGIDL電流が低減し、データ保持特性が改善される。一方、周辺回路領域においてゲート側壁膜厚を薄くすることでこの領域での半導体基板1上のシリコン酸化膜4が薄くなりソース/ドレイン不純物を低加速度でイオン注入が可能でソース/ドレイン構造の浅接合化が実現され、トランジスタの短チャネル効果が抑制されて高速動作が実現される。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に係わり、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory:記憶保持が必要な随時書き込み読み出しメモリ)あるいはDRAM機能を搭載したDRAM混載装置及びその製造方法に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAMのセル特性(ポーズ/リテンション)を維持し、かつ周辺回路を高速化させることへの要求が高まっているが、この両方の要求を両立させることは非常に困難である。
【0003】
特に、周辺回路のトランジスタの高速化を実現するためには、ソース及びドレイン層の深さを浅くして短チャネル効果を改善し、チャネル抵抗を低減することで駆動力を増加させることが考えられる。しかし、そのためにはソース、ドレインの拡散層を形成する際の不純物のイオン注入を低加速で行うことが必要であり、基板表面上の酸化膜の膜厚を薄くしなければならない。
【0004】
基板表面上の酸化膜を薄くするためには、ゲート電極の側面酸化膜の膜厚も薄くする必要がある。しかし、これはゲートエッジの電界を強めることとなる。この結果、ゲート電極に0[V]あるいは−0.4[V]程度の電圧を印加して記憶を保持している状態において、電荷が基板中に抜けていくGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流を増加させこととなり、記憶保持特性が悪化する。
【0005】
従来の製造方法では、ゲート電極加工後におけるゲート電極の側壁酸化プロセスを一度の処理で行っていた。このため、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とにおけるそれぞれの側壁酸化膜の膜厚及びゲート電極における基板表面と接触している端部の形状、さらには基板表面上の酸化膜の膜厚は同じになる。
【0006】
ところで、DRAMセルの特性、特にデータ保持時間特性の点からは、メモリセルアレイ領域におけるトランジスタの側壁酸化膜を厚くし、ゲート電極の端部付近の酸化膜厚を厚くした方が、ゲート電極端部と基板との間の電界集中を緩和しGIDL電流を低減することができる。
【0007】
しかし、従来はメモリセルアレイ領域と周辺回路領域とにおいて同様の酸化膜厚であった。このため、ソース、ドレイン層形成のため不純物のイオン注入を行う際に、厚い酸化膜が存在しても十分に注入できるように、比較的高加速条件で注入を行う必要があり、周辺回路領域におけるトランジスタの拡散層を浅く形成し高速化を図ることが困難であった。
【0008】
逆に、周辺回路領域におけるトランジスタのソース、ドレイン拡散層を浅くするためにゲート電極の側壁酸化膜厚を薄くすると、メモリセルアレイ領域におけるトランジスタのゲート電極の端部膜厚も低減し、GIDL電流が増加してデータ保持特性の劣化を招くこととなる。
【0009】
従来の半導体記憶装置を開示する文献として、例えば以下のものが存在する。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−43549号公報
【特許文献2】
米国特許第6,235,574B1号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来はメモリセルアレイ領域と周辺回路領域とにおいて、それぞれのゲート電極の側壁酸化膜厚に対する最適条件がトレードオフの関係にあり、いずれか一方を犠牲にするか、あるいはその中間を採用する条件で形成せざるを得ず、メモリセルの保持特性と周辺回路の高速化とを両立させることができなかった。
【0012】
本発明は上記事情に鑑み、メモリセルの保持特性の向上と周辺回路の高速性とを共に実現することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域を有する装置であって、
前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成された、シリコン層を少なくとも一部に含む導電層及び第2の絶縁膜を含むゲート電極と、
前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に形成された第1の酸化膜と、
前記周辺回路領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に形成された、前記第1の酸化膜より膜厚が薄い第2の酸化膜と、
前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面に形成された第1の窒化膜と、
前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に形成された、前記第1の窒化膜より膜厚が厚い第2の窒化膜と、
を備えることを特徴とする。
【0014】
ここで、ゲート電極を導電層と絶縁膜との積層構造とする替わりに、導電層のみで構成してもよい。
【0015】
この場合には、前記周辺回路領域において、前記ゲート電極の表面上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板の表面上とに形成された金属シリコン化合物から成る膜と、
前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極の表面上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板の表面上とに形成された金属シリコン化合物から成る膜と、
をさらに備えることもできる。
【0016】
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、
前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、シリコン層を少なくとも一部に含む導電層及び第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記導電層及び第2の絶縁膜をゲート電極の形状にパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第1の酸化膜を形成する工程と、
表面全体に第1の窒化膜を形成する工程と、
前記第1の窒化膜をパターニングして、前記メモリセルアレイ領域における前記第1の窒化膜を除去し、前記周辺回路領域における前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
前記周辺回路領域を前記第1の窒化膜で覆った状態で、前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第2の酸化膜を形成する工程と、
前記周辺回路領域に残存する前記第1の窒化膜にエッチングを行い、前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
表面全体に第2の窒化膜を形成する工程と、
前記第2の窒化膜にエッチングを行い、前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第2の窒化膜を残存させる工程と、
を備えることを特徴とする。
【0017】
ここで、導電層と絶縁膜とを積層してゲート電極の形状にパターニングする替わりに、導電層のみを堆積してパターニングしてもよい。
【0018】
この場合、前記周辺回路領域において、前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜が側面に形成された前記ゲート電極における前記導電層上の前記第1の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板上の前記第1の絶縁膜及び前記第1の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記メモリセルアレイ領域において、前記第2の窒化膜が側面に形成された前記ゲート電極における前記導電層上の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板上の前記第1の絶縁膜、前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を除去して表面を露出させる工程と、
表面全体に金属膜を形成する工程と、
前記周辺回路領域における表面が露出した前記ゲート電極上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における表面が露出した前記半導体基板上と、前記メモリセルアレイ領域における表面が露出した前記ゲート電極上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における表面が露出した前記半導体基板上とに存在するそれぞれの前記金属膜に熱処理を施して金属シリコン化合物から成る膜を形成する工程をさらに備えることもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、第1〜第3の実施の形態はトレンチキャパシタ型DRAM、第4〜第6の実施の形態はスタックキャパシタ型DRAMである。
【0020】
(1) 第1の実施の形態
図1に示されたように、半導体基板1の表面部分において、フォトリソグラフィ法及びRIE法により深さ約3000Å程度の素子分離溝2を形成する。素子分離溝2内のシリコン側面に熱酸化を行って熱酸化膜を形成した後、TEOS等のシリコン酸化膜を素子分離埋め込み酸化膜3として埋め込む。化学的機械的研磨法(以下、CMPという)等の平坦化プロセスを経て素子領域及び素子分離領域を形成する。
【0021】
本実施の形態はトレンチキャパシタ型DRAMであり、メモリセルアレイ領域において、半導体基板1の表面部分にトレンチ19を形成し、埋め込みプレート電極20、絶縁酸化膜21、ストレージノードコンタクト22を形成してトレンチキャパシタ18を得る。
【0022】
半導体基板1の表面上に犠牲酸化膜17(約70Å)を熱酸化により形成した後、フォトリソグラフィ法及び不純物のイオン注入法を用いて、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域にウエル/チャネル不純物を注入し、最後に活性化アニールを行う。
【0023】
半導体基板1上の犠牲酸化膜17を剥離した後、図2に示されたように熱酸化によりゲート酸化膜4(約70Å)を形成する。ゲート電極材として例えばリンが導入されたn型アモルファスシリコン膜5(約1000Å)、タングステンシリコン(WSi)膜6(約550Å)及びキャップ用シリコン窒化膜7(約2000Å)を順次低圧化学的気相成長法(以下、LP−CVDという)やスパッタ法等により堆積させる。ここで、アモルファスシリコン膜5は、p型であってもよい。
【0024】
フォトリソグラフィ法によりゲート電極のパターンを有する図示されていないフォトレジスト膜を形成し、反応性イオンエッチング(以下、RIEという)を行いキャップ用シリコン窒化膜7及びゲート電極材としてのアモルファスシリコン膜5及びタングステンシリコン膜6をエッチングすることで、ゲート電極パターンを形成する。
【0025】
次に、タングステンの異常酸化を抑制するために、RTA(Rapid Thermal Anneal)による熱工程処理を行い、その後RTO(Rapid Thermal Oxidation)により、図3に示されたようにゲート電極側面に酸化膜8を形成する。
【0026】
このとき、半導体基板1の表面部分も酸化されるため、シリコン酸化膜が形成される。このときのゲート側壁酸化膜8の膜厚は、周辺回路領域のトランジスタのソース/ドレイン不純物のイオン注入の時に低加速条件が適用できるように半導体基板1表面の酸化膜厚を厚くさせないため、例えば約50Å以下であって望ましくは約20Åが適当である。
【0027】
尚、ゲート側壁酸化膜8に対するアニール処理は、ゲート電極材料等の条件により、必要としない場合もある。
【0028】
図4に示されたように、周辺回路領域において、トランジスタのソース/ドレイン拡散層のうちLDD構造における拡張部を形成するため、図示されていないフォトレジスト膜を形成し不純物のイオン注入を行う。この後、レジスト膜を剥離する。
【0029】
不純物のイオン注入を終了した後、注入された不純物を活性化させるための活性化アニールを、例えば窒素雰囲気中において約950℃で約10秒間行う。尚、このアニール工程は必ずしも実施しなくてもよい。
【0030】
図5に示されたように、周辺回路領域を保護するためのシリコン窒化膜10を例えば100ÅをLP−CVDにより堆積する。成膜温度は例えば約750℃としてもよいが、より低温で成膜が可能であればこの温度には限定されない。そして、周辺回路領域を保護するフォトレジスト膜11を形成する。そして、図6に示されたように、等方性エッチング(例えばウェットエッチング、CDE等)によりメモリセルアレイ領域に堆積したシリコン窒化膜10を剥離し、その後フォトレジスト膜11を剥離する。
【0031】
図7に示されたように、周辺回路領域にのみシリコン窒化膜10を残存させた状態で、熱酸化工程によりメモリセルアレイ領域のゲート電極5の側面及び半導体基板1の表面上に熱酸化膜12を形成する。このときの最終的な熱酸化膜12の厚さは、例えば約100〜120Åに制御する必要がある。尚、この膜厚はデバイス特性の合せ込みにより自在に変更することが可能で、必ずしも100〜120Åの範囲内に限定するものではない。尚、このとき周辺回路領域はシリコン窒化膜10で覆われているため、周辺回路領域における半導体基板1の表面及びゲート電極5の側壁は酸化されない。
【0032】
これにより、図7に示されたように、メモリセルアレイ領域において、ゲート電極5の側面下部において熱酸化膜12により形成されたバーズビーク100の方が、周辺回路領域において、ゲート電極5の側面下部において酸化膜8により形成されたバーズビーク101より大きくなる。
【0033】
また、ゲート電極5の側面に形成された酸化膜厚が、メモリセルアレイ領域におけるものの方が周辺回路領域におけるものよりも厚いことが、半導体基板1の表面上における酸化膜厚に対しても同様の結果をもたらす。即ち、メモリセルアレイ領域における基板上の酸化膜の方が、周辺回路領域におけるものより厚くなる。このことが、周辺回路領域における低加速度でのイオン注入によるソース/ドレインの浅接合化に寄与する。
【0034】
その後、RIE法により熱酸化膜12に対して高い選択比を取ることができる条件でシリコン窒化膜10をエッチバックする。これにより、図8に示されたように、周辺回路領域のシリコン基板表面及び素子分離埋め込み酸化膜上のシリコン窒化膜がエッチングにより除去され、周辺回路領域のトランジスタゲートの側面にシリコン窒化膜側壁が残る状態となる。
【0035】
この状態で、フォトリソグラフィ法により図示されていないフォトレジスト膜を形成し、図9に示されたようにメモリセルアレイ領域のみにソース/ドレイン不純物のイオン注入を行いソース/ドレイン拡散層13を形成する。その後、不純物活性化のためのアニール処理を、例えば窒素雰囲気中で約950℃、約10秒間行う。
【0036】
LP−CVD法により例えば約200Åの膜厚でシリコン窒化膜を堆積させ、RIE法により全面エッチバックを行う。これにより、図10に示されたように、メモリセルアレイ領域、周辺回路領域のそれぞれのトランジスタのゲート電極5側面にスペーサシリコン窒化膜14が形成される。このとき、周辺回路領域のトランジスタのスペーサシリコン窒化膜は、シリコン窒化膜14と図8に示された工程で形成されたシリコン窒化膜10とが含まれるため約300Åの膜厚を有し、メモリセルアレイ領域におけるもの(約200Å)より厚くなっている。
【0037】
このように、周辺回路領域のゲート電極側壁の膜厚が厚いことで、ソース/ドレイン拡散層をゲート電極における導電層5からより遠ざけた位置に形成することができるため、周辺回路領域のトランジスタにおいて短チャネル効果を抑えつつ高い駆動力を得ることが可能となる。
【0038】
周辺回路領域、メモリセルアレイ領域共にフォトリソグラフィ法により図示されていないフォトレジスト膜を形成し、ソース/ドレイン用の不純物のイオン注入を行い、不純物活性化のため活性化アニール処理を例えば窒素雰囲気中で約950℃、約10秒間行う。これにより、図11に示されたように、メモリセルアレイ領域のトランジスタにはソース/ドレイン拡散層15、周辺回路領域のトランジスタにはソース/ドレイン拡散層16を形成することができる。
【0039】
その後、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0040】
その後、例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成することで、最終的にDRAMを完成させる。
【0041】
本実施の形態によれば、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とにおけるゲート電極の側壁の膜厚に関し、メモリセルアレイ領域では厚く周辺回路領域では薄くすることが可能である。特に、メモリセルアレイ領域では、ゲート電極の側壁下部に形成されるバーズビークが、周辺回路領域よりも大きくなるので、この付近における電界集中が緩和され、GIDL電流が減少してデータ保持特性が改善される。さらに、周辺回路領域においてソース/ドレイン構造が浅接合化され、高速化が実現される。
【0042】
尚、本実施の形態では、ゲート電極を形成する時に、多結晶シリコン膜5及びタングステンシリコン膜6から成る導電層とキャップ用シリコン窒化膜7とを積層した状態でパターニングしている。このため、自己整合コンタクト形成プロセスの適用が可能であり、汎用DRAMメモリセル等集積度の高いデバイスに対する適用性が高いという利点がある。
【0043】
(2) 第2の実施の形態
本実施の形態は、周辺回路領域におけるトランジスタのソース/ドレイン拡散層の形成が上記第1の実施の形態と異なる。
【0044】
上記第1の実施の形態における図7に示された工程(トレンチキャパシタ18を形成し、素子分離工程及びゲート電極形成工程を経てゲート電極側壁酸化膜8を形成し、周辺回路領域のトランジスタ用ソース/ドレイン拡散層9を形成し、周辺回路領域のみにシリコン窒化膜10を形成する工程を経た後、メモリセルアレイ領域のゲート電極5の側面に再度熱酸化により熱酸化膜12を形成する)までは同様であり、この段階における素子の断面を図13に示す。
【0045】
その後、RIE法により熱酸化膜12に対して高い選択比を取ることができる条件でシリコン窒化膜10をエッチバックする。これにより、周辺回路領域の半導体基板1表面及び素子分離埋め込み酸化膜3上のシリコン窒化膜10がエッチング除去され、周辺回路領域のトランジスタ用ゲート電極5の側面にシリコン窒化膜10が残る状態となる。
【0046】
この状態で、フォトリソグラフィ法により図示されていないフォトレジスト膜を形成し、メモリセルアレイ領域のみにソース/ドレイン用不純物のイオン注入を行って、図14に示されたようにソース/ドレイン拡散層13を形成する。
【0047】
この後、上記第1の実施の形態と異なり、フォトリソグラフィ法により図示されていないフォトレジスト膜を形成し、周辺回路領域内の特定のトランジスタ領域に、ソース/ドレイン不純物のイオン注入を行う。不純物活性化のアニール処理を例えば約950℃、約210秒間行い、ソース/ドレイン拡散層30を形成する。
【0048】
次に、LP−CVD法によりシリコン窒化膜を例えば約200Å堆積させ、RIE法により全面エッチバックすることで、図15に示されたように、メモリセルアレイ領域、周辺回路領域のトランジスタ領域共にゲート電極5の側面にスペーサシリコン窒化膜14が形成される。このとき、周辺回路領域のトランジスタのスペーサシリコン窒化膜は、シリコン窒化膜10の膜厚約100Åが加算されるため約300Åであり、メモリセルアレイ領域のシリコン窒化膜14の膜厚(約200Å)よりも厚くなっており、より短チャネル効果抑制のためのソース/ドレイン構造を形成しやすい構造となっている。
【0049】
メモリセルアレイ領域、周辺回路領域のトランジスタ共にフォトリソグラフィ法により図示されていないフォトレジスト膜を形成し、不純物のイオン注入を行い、不純物活性化のための活性化アニール処理を例えば約950℃で約210秒間を施す。これにより、メモリセルアレイ領域のトランジスタ領域にはソース/ドレイン拡散層13、周辺回路領域のトランジスタ領域にはソース/ドレイン拡散層16を形成することができる。
【0050】
この後、上記第1の実施の形態と同様に、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0051】
その後、例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成することで、最終的にDRAMを完成させる。
【0052】
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様に、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とでゲート電極の側壁の膜厚を変えることで、メモリセルアレイ領域におけるデータ保持特性の改善及び周辺回路領域のソース/ドレイン構造の浅接合化による高速性が実現される。また、ゲート電極形成時に自己整合コンタクト形成プロセスの適用が可能であり、汎用DRAMメモリセル等集積度の高いデバイスに対して高い適用性が得られる。
【0053】
(3) 第3の実施の形態
上記第1、第2の実施の形態はゲート電極が導電層と絶縁層との積層構造を有するのに対し、本実施の形態はゲート電極が導電層のみを有する点で相違する。
【0054】
図18に示されたように、上記第1の実施の形態と同様の工程を経て、半導体基板1の表面部分に素子領域を形成するため、フォトリソグラフィ法及びRIE法により深さ約3000Åの素子分離溝2を形成し、溝2内の側面に熱酸化により熱酸化膜を形成した後、TEOS等のシリコン酸化膜を埋め込み酸化膜3として素子分離溝2に埋め込み、CMP等の平坦化プロセスを経て素子領域及び素子分離領域を形成する。さらに、メモリセルアレイ領域においてトレンチキャパシタ18を形成する。
【0055】
半導体基板1の表面上に犠牲酸化膜17(約70Å)を熱酸化により形成した後、フォトリソグラフィ法及び不純物のイオン注入法を用いて、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域にウエル/チャネル不純物を注入し、最後に活性化アニールを行う。
【0056】
半導体基板1上の犠牲酸化膜17を剥離した後、図19に示されたように、熱酸化によりゲート酸化膜4を例えば約70Åの膜厚で形成する。ここで、ゲート電極材として例えばリンが導入されたアモルファスシリコン膜5をLP−CVDにより堆積させる。フォトリソグラフィ法によりゲート電極パターンを有する図示されていないフォトレジスト膜を形成し、RIEを行ってゲート電極材をエッチングし、ゲート電極31を形成する。
【0057】
図20に示されたように、RTOによりゲート電極31の側面にシリコン酸化膜8を形成する。このとき、半導体基板1の表面及びゲート電極31の表面上も酸化されるため、シリコン酸化膜8が全面に形成される。このときのゲート電極31の側壁酸化膜の膜厚は、周辺回路領域のトランジスタのソース/ドレイン不純物のイオン注入の時に低加速条件を適用することができるように、半導体基板1表面の酸化膜厚を厚くさせないようにする必要があり、例えば約20Åが適当である。
【0058】
周辺回路領域のトランジスタ用にソース/ドレイン拡散層におけるLDD構造の拡張領域)を形成するため、図示されていないフォトレジスト膜を用いて所望の不純物のイオン注入を行い、ソース/ドレイン拡散層9を形成する。この後、レジスト膜を剥離する。
【0059】
この拡散層形成用の不純物のイオン注入を行った後、注入された不純物を活性化させるため活性化アニールを例えば窒素雰囲気中において約950℃で約10秒間行う。尚、このアニール工程は必ずしも行わなくともよい。
【0060】
図22に示されたように、周辺回路領域を保護するため、シリコン窒化膜10を例えば約100Åの膜厚でLP−CVDにより堆積する。成膜温度は例えば約750℃としてもよいが、低温で成膜が可能であればより低い温度が好ましい。
【0061】
そして、周辺回路領域を保護するようにフォトレジスト膜11を形成した後、等方性エッチング(例えばウェットエッチング、CDE等)によりメモリセルアレイ領域に堆積したシリコン窒化膜10を剥離し、その後フォトレジスト膜11を剥離する。
【0062】
図23に示されたように、周辺回路領域にのみシリコン窒化膜10が堆積された状態で熱酸化工程を行う。この工程により、図24に示されたように、メモリセルアレイ領域のゲート電極31の側面及び半導体基板1上に熱酸化膜12を形成する。このとき、最終的な熱酸化膜12の厚さは所定の膜厚、例えば約100〜120Åに制御する必要があるが、この膜厚はデバイス特性の合せ込みにより自在に変更することが可能であり、必ずしも100〜120Åの範囲内に限定するものではない。尚、このとき周辺回路領域はシリコン窒化膜10で覆われているため、周辺回路領域の半導体基板1表面及びゲート電極31の側面は酸化されず熱酸化膜12は形成されない。
【0063】
その後、RIE法によりシリコン酸化膜12に対して高い選択比を取ることができる条件でシリコン窒化膜10をエッチバックする。これにより、図25に示されたように、周辺回路領域の半導体基板1上及び素子分離溝2内の埋め込み酸化膜3上のシリコン窒化膜10がエッチング除去され、周辺回路領域のゲート電極31の側面にのみシリコン窒化膜10が残る状態となる。
【0064】
この状態で、図26に示されたように、フォトリソグラフィ法により図示されないフォトレジスト膜を形成し、メモリセルアレイ領域のみにソース/ドレイン用不純物のイオン注入を行ってソース/ドレイン拡散層13を形成する。この後、不純物活性化のアニール処理を例えば窒素雰囲気中において約950℃で約10秒間行う。
【0065】
図27に示されたように、LP−CVD法によりシリコン窒化膜を約200Åの膜厚で堆積させ、RIE法により全面エッチバックを行い、メモリセルアレイ領域、周辺回路領域共にゲート電極31の側面にスペーサシリコン窒化膜14を形成する。このとき、周辺回路領域のスペーサシリコン窒化膜10及び14の膜厚は、上記第1、第2の実施の形態と同様に約300Åというようにメモリセルアレイ領域のシリコン窒化膜14の膜厚(約200Å)より厚くなっている。このため、より短チャネル効果抑制のためのソース/ドレイン構造を形成しやすい構造を得ることができる。
【0066】
周辺回路領域及びメモリセルアレイ領域共に、フォトリソグラフィ法により図示されないフォトレジスト膜を形成し、図28に示されたように、不純物のイオン注入を行い不純物活性化のための活性化アニール処理を窒素雰囲気中において約950℃で約10秒間行うことで、メモリセルアレイ領域ではソース/ドレイン拡散層15、周辺回路領域ではソース/ドレイン拡散層16を形成することができる。
【0067】
例えばフッ酸等の薬液を用いて、図29に示されたように、半導体基板1表面及びゲート電極31上の熱酸化膜4、12をエッチング除去し、半導体基板1表面のシリコン及びゲート電極31上面のポリシリコンを露出させる。
【0068】
図30に示されたように、例えばコバルト/チタン/窒化チタン(Co/Ti/TiN)(膜厚がそれぞれ120/200/200Å)から成る積層膜32をスパッタリング等により堆積させ、窒素雰囲気中において約480℃で約60秒間アニール処理を行い、硫酸加水によりこの積層膜32を除去する。さらに再度窒素雰囲気中において約800℃で約30秒間アニール処理を行うことで、図31に示されたように半導体基板1表面及びゲート電極31の上面に選択的にサリサイド膜33が形成される。
【0069】
尚、データ保持特性劣化を防ぐため、例えばストレージノードコンタクト22上にサリサイド膜33が形成されないようなプロセスを追加するなど、デバイス特性に応じたサリサイドプロセスを適用してもよい。
【0070】
その後、上記第1、第2の実施の形態と同様に、図32に示されたように、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0071】
その後、例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成することで、最終的にDRAMを完成させる。
【0072】
本実施の形態においても、上記第1、第2の実施の形態と同様に、ゲート電極の側壁の膜厚がメモリセルアレイ領域では薄く周辺回路領域では厚くなっており、これによりメモリセルアレイ領域におけるデータ保持特性の改善及び周辺回路領域のソース/ドレイン構造の浅接合化による高速性とを共に実現することができる。
【0073】
さらに、本実施の形態では上記第1、第2の実施の形態と異なり、多結晶シリコン膜等の導電層のみを堆積した状態で電極形状にパターニングしている。このため、シリサイドプロセスとの相性がよいので、高速動作が要求されるロジック回路をDRAMと混載した装置に対して特に有益である。
【0074】
(4) 第4の実施の形態
本実施の形態は、上記第1の実施の形態におけるトレンチキャパシタをスタックキャパシタに置き換えたものに相当し、他の構成要素及びその工程は上記第1の実施の形態におけるものと同様である。
【0075】
図33に示されたように、半導体基板1の表面部分において、フォトリソグラフィ法及びRIE法により深さ約3000Å程度の素子分離溝2を形成する。素子分離溝2内のシリコン側壁に熱酸化を行って熱酸化膜を形成した後、TEOS等のシリコン酸化膜を素子分離埋め込み酸化膜3として埋め込む。CMP等の平坦化プロセスを経て素子領域及び素子分離領域を形成する。
【0076】
その後、図2から図11に示された上記第1の実施の形態と同様の工程を経て、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域にトランジスタを形成する。
【0077】
さらに上記第1の実施の形態と同様に、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0078】
その後、例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成する。
【0079】
そしてプレート電極35、キャパシタ誘電膜36、ストレージノード電極37を含むスタックキャパシタ34を形成することで、DRAMが完成する。
【0080】
本実施の形態においても、上記第1、第2、第3の実施の形態と同様に、ゲート電極の側壁の膜厚がメモリセルアレイ領域では薄く周辺回路領域では厚くなっており、これによりメモリセルアレイ領域におけるデータ保持特性の改善及び周辺回路領域のソース/ドレイン構造の浅接合化による高速性とを共に実現することができる。
【0081】
また上記第1、第2の実施の形態と同様に、ゲート電極形成時に自己整合コンタクト形成プロセスの適用が可能であり、汎用DRAMメモリセル等集積度の高いデバイスに対して高い適用性が得られる。
【0082】
(5) 第5の実施の形態
本実施の形態は、上記第2の実施の形態におけるトレンチキャパシタをスタックキャパシタに置き換えたものに相当し、他の構成要素及びその工程は上記第2の実施の形態におけるものと同様である。
【0083】
図35に示されたように、半導体基板1の表面部分において、フォトリソグラフィ法及びRIE法により深さ約3000Å程度の素子分離溝2を形成する。素子分離溝2内のシリコン側壁に熱酸化を行って熱酸化膜を形成した後、TEOS等のシリコン酸化膜を素子分離埋め込み酸化膜3として埋め込む。CMP等の平坦化プロセスを経て素子領域及び素子分離領域を形成する。
【0084】
その後、図13から図17に示された上記第2の実施の形態と同様の工程を経て、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域にトランジスタを形成する。
【0085】
上記第2の実施の形態と同様に、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0086】
例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成する。
【0087】
そして、プレート電極35、キャパシタ誘電膜36、ストレージノード電極37を含むスタックキャパシタ34を形成することで、DRAMが完成する。
【0088】
本実施の形態においても、上記第1、第2、第3の実施の形態と同様に、ゲート電極の側壁の膜厚がメモリセルアレイ領域では薄く周辺回路領域では厚くなっており、これによりメモリセルアレイ領域におけるデータ保持特性の改善及び周辺回路領域のソース/ドレイン構造の浅接合化による高速性とを共に実現することができる。
【0089】
さらに上記第2の実施の形態と同様に、ゲート電極形成時に自己整合コンタクト形成プロセスの適用が可能であり、汎用DRAMメモリセル等集積度の高いデバイスに対して高い適用性が得られる。
【0090】
(6) 第6の実施の形態
本実施の形態は、上記第3の実施の形態におけるトレンチキャパシタをスタックキャパシタに置き換えたものに相当し、他の構成要素及びその工程は上記第3の実施の形態におけるものと同様である。
【0091】
図37に示されたように、半導体基板1の表面部分において、フォトリソグラフィ法及びRIE法により深さ約3000Å程度の素子分離溝2を形成する。素子分離溝2内のシリコン側面に熱酸化を行って熱酸化膜を形成した後、TEOS等のシリコン酸化膜を素子分離埋め込み酸化膜3として埋め込む。CMP等の平坦化プロセスを経て素子領域及び素子分離領域を形成する。
【0092】
その後、図18から図32に示された上記第3の実施の形態と同様の工程を経て、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域にトランジスタを形成する。
【0093】
上記第3の実施の形態と同様に、全面にコンタクトホールエッチング時にストッパとして作用するバリアシリコン窒化膜23をLP−CVD法により例えば約80Åの膜厚で堆積し、さらにBPSG膜から成る層間絶縁膜28を堆積してCMP法により平坦化を行う。各コンタクトホールをフォトリソグラフィ法及びRIE法により形成する。周辺回路領域において、例えばチタニウム/窒化チタニウム−タングステン等の金属材を埋め込んでコンタクト25を形成し、メモリセルアレイ領域においてメモリセルビット線コンタクト24を形成する。
【0094】
その後、例えばアルミニウムを全面に堆積させ、フォトリソグラフィ法及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域においてビット線等の配線層26を形成し、周辺回路領域において周辺回路用配線層27を形成する。
【0095】
プレート電極35、キャパシタ誘電膜36、ストレージノード電極37を含むスタックキャパシタ34を形成することで、DRAMが完成する。
【0096】
本実施の形態においても、上記第3の実施の形態と同様に、ゲート電極の側壁の膜厚がメモリセルアレイ領域では薄く周辺回路領域では厚くなっており、これによりメモリセルアレイ領域におけるデータ保持特性の改善及び周辺回路領域のソース/ドレイン構造の浅接合化による高速性とを共に実現することができる。
【0097】
上述した実施の形態はいずれも一例であって、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲内において様々に変形することができる。例えば、それぞれの膜の材料や成膜法、成膜条件、厚さは一例であり、所望のものを自由に選択することができる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体記憶装置及びその製造方法によれば、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とにおけるそれぞれのゲート電極側壁の膜厚を、メモリセルアレイ領域におけるものは薄く、周辺回路領域におけるものは厚くすることで、メモリセルアレイ領域においてゲート電極の側面下部に形成される側壁のバーズビーク形状が大きくなり、この部分とソース/ドレイン拡散層との間の電界が緩和されてGIDL電流が低減するため、データ保持特性が改善
けるデータ保持特性の改善と共に、周辺回路領域においてソース/ドレイン不純物を低加速度でイオン注入が可能でソース/ドレイン構造の浅接合化が実現され、トランジスタの短チャネル効果が抑制され高速動作が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図2】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図3】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図4】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図5】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図6】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図7】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図8】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図9】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図10】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図11】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図12】同第1の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図13】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図14】同第2の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図15】同第2の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図16】同第2の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図17】同第2の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図18】本発明の第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図19】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図20】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図21】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図22】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図23】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図24】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図25】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図26】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図27】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図28】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図29】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図30】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図31】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図32】同第3の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図33】本発明の第4の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図34】同第4の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図35】本発明の第5の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図36】同第5の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図37】本発明の第6の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図38】同第6の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【図39】同第6の実施の形態による半導体記憶装置における工程別の素子断面を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離溝
3 素子分離用埋め込み酸化膜
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極(p型不純物導入多結晶シリコン膜)
6 ゲート電極(タングステンシリコン膜)
7 ゲート(キャップ用シリコン窒化膜)
8 ゲート電極の側壁酸化膜
9、16 ソース/ドレイン拡散層(周辺回路領域)
10 シリコン窒化膜
11 フォトレジスト膜
12 ゲート電極の側壁酸化膜
13、15 ソース/ドレイン拡散層(メモリセルアレイ領域)
14 スペーサ用シリコン窒化膜
17 犠牲酸化膜
18 トレンチキャパシタ
19 トレンチ溝
20 埋め込みプレート電極
21 絶縁酸化膜
22 ストレージノードコンタクト
23 バリアシリコン窒化膜
24 ビット線コンタクト(メモリセルアレイ領域)
25 コンタクト(周辺回路領域)
26 ビット線
27 配線(周辺回路領域)
28 層間絶縁膜(BPSG)
29 層間絶縁膜(TEOS)
30 ソース/ドレイン拡散層(周辺回路領域)
31 ゲート電極(多結晶シリコン膜)
32 積層膜(Co/Ti/TiN積層膜)
33 サリサイド(Co膜)
34 スタックキャパシタ
35 プレート電極
36 キャパシタ誘電膜
37 ストレージノード電極
38 ストレージノードコンタクト

Claims (27)

  1. メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域を有する半導体記憶装置において、
    前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成された、シリコン層を少なくとも一部に含む導電層及び第2の絶縁膜を含むゲート電極と、
    前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に形成された第1の酸化膜と、
    前記周辺回路領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に形成された、前記第1の酸化膜より膜厚が薄い第2の酸化膜と、
    前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面に形成された第1の窒化膜と、
    前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に形成された、前記第1の窒化膜より膜厚が厚い第2の窒化膜と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面下部において前記第1の酸化膜により形成されたバーズビークの方が、前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面下部において前記第2の酸化膜により形成されたバーズビークより大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第2の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第1のソース及びドレイン拡散層と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第2のソース及びドレイン拡散層と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第2の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第3のソース及びドレイン拡散層と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第1の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第4のソース及びドレイン拡散層と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域を有する半導体記憶装置において、
    前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成された、シリコン層を少なくとも一部に含む導電層から成るゲート電極と、
    前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面に形成された第1の酸化膜と、
    前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に形成された、前記第1の酸化膜より膜厚が薄い第2の酸化膜と、
    前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面の前記第1の酸化膜上に形成された第1の窒化膜と、
    前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面の前記第2の酸化膜上に形成された、前記第1の窒化膜より膜厚が厚い第2の窒化膜と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面下部において前記第1の酸化膜により形成されたバーズビークの方が、前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面下部において前記第2の酸化膜により形成されたバーズビークより大きいことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面における前記第2の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第1のソース及びドレイン拡散層と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面における前記第1の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第2のソース及びドレイン拡散層と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面における前記第2の酸化膜と前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第3のソース及びドレイン拡散層と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面における前記第1の酸化膜と前記第1の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入されて形成された第4のソース及びドレイン拡散層と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極の表面上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板の表面上とに形成された金属シリコン化合物から成る膜と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極の表面上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板の表面上とに形成された金属シリコン化合物から成る膜と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルアレイ領域における前記半導体基板の表面部分に形成されたトレンチキャパシタをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルアレイ領域における前記半導体基板の上部に形成されたスタックキャパシタをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域を有する半導体記憶装置の製造方法において、
    前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコン層を少なくとも一部に含む導電層及び第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記導電層及び第2の絶縁膜をゲート電極の形状にパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第1の酸化膜を形成する工程と、
    表面全体に第1の窒化膜を形成する工程と、
    前記第1の窒化膜をパターニングして、前記メモリセルアレイ領域における前記第1の窒化膜を除去し、前記周辺回路領域における前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
    前記周辺回路領域を前記第1の窒化膜で覆った状態で、前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第2の酸化膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域に残存する前記第1の窒化膜にエッチングを行い、前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
    表面全体に第2の窒化膜を形成する工程と、
    前記第2の窒化膜にエッチングを行い、前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第2の窒化膜を残存させる工程と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面に前記第1及び第2の酸化膜が形成され、前記周辺回路領域において、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面に前記第1の酸化膜が形成されていることで、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の酸化膜厚が厚いことを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記周辺回路領域を前記第1の窒化膜で覆った状態で、前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面及び前記半導体基板上に第2の酸化膜を形成することにより、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極の側面下部に形成されるバーズビークが大きいことを特徴とする請求項12又は13記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1及び第2の窒化膜が形成され、前記周辺回路領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1の酸化膜が形成されていることで、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極の側面の窒化膜厚が厚いことを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第1のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第2のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第3のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第4のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第1の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第5のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第6のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極に含まれる前記導電層の側面の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第7のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域を有する半導体記憶装置の製造方法において、
    前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上にシリコン層を少なくとも一部に含む導電層を形成する工程と、
    前記導電層をゲート電極の形状にパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第1の酸化膜を形成する工程と、
    表面全体に第1の窒化膜を形成する工程と、
    前記第1の窒化膜をパターニングして、前記メモリセルアレイ領域における前記第1の窒化膜を除去し、前記周辺回路領域における前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
    前記周辺回路領域を前記第1の窒化膜で覆った状態で、前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面及び前記半導体基板上に酸化雰囲気中で熱処理を施して第2の酸化膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域に残存する前記第1の窒化膜にエッチングを行い、前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第1の窒化膜を残存させる工程と、
    表面全体に第2の窒化膜を形成する工程と、
    前記第2の窒化膜にエッチングを行い、前記メモリセルアレイ領域及び前記周辺回路領域における前記ゲート電極の側面に前記第2の窒化膜を残存させる工程と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1及び第2の酸化膜が形成され、前記周辺回路領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1の酸化膜が形成されていることで、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極の側面の酸化膜厚が厚いことを特徴とする請求項19記載の半導体記憶装置の製造方法。
  21. 前記周辺回路領域を前記第1の窒化膜で覆った状態で、前記メモリセルアレイ領域における前記ゲート電極の側面及び前記半導体基板上に第2の酸化膜を形成することにより、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極の側面下部に形成されるバーズビークが大きいことを特徴とする請求項19又は20記載の半導体記憶装置の製造方法。
  22. 前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1及び第2の窒化膜が形成され、前記周辺回路領域において、前記ゲート電極の側面に前記第1の酸化膜が形成されていることで、前記周辺回路領域より前記メモリセルアレイ領域の方が前記ゲート電極の側面の窒化膜厚が厚いことを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  23. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面の前記第1の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第1のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第2のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  24. 前記周辺回路領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面の前記第1の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第3のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記メモリセルアレイ領域において、前記ゲート電極と、前記ゲート電極の側面の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜と、前記ゲート電極の側面に形成された前記第2の窒化膜とをマスクとして前記半導体基板の表面部分に不純物を注入し、第4のソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項23記載の半導体記憶装置の製造方法。
  25. 前記周辺回路領域において、前記第1の窒化膜及び前記第2の窒化膜が側面に形成された前記ゲート電極における前記導電層上の前記第1の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板上の前記第1の絶縁膜及び前記第1の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記メモリセルアレイ領域において、前記第2の窒化膜が側面に形成された前記ゲート電極における前記導電層上の前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を除去して表面を露出させ、前記ゲート電極が形成されていない領域における前記半導体基板上の前記第1の絶縁膜、前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を除去して表面を露出させる工程と、
    表面全体に金属膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域における表面が露出した前記ゲート電極上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における表面が露出した前記半導体基板上と、前記メモリセルアレイ領域における表面が露出した前記ゲート電極上と、前記ゲート電極が形成されていない領域における表面が露出した前記半導体基板上とに存在するそれぞれの前記金属膜に熱処理を施して金属シリコン化合物から成る膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項19乃至24のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  26. 前記メモリセルアレイ領域における前記半導体基板の表面部分にトレンチキャパシタを形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項12乃至25のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  27. 前記メモリセルアレイ領域における前記半導体基板の上部にスタックキャパシタを形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項12乃至25のいずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2002303859A 2002-10-18 2002-10-18 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2004140208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303859A JP2004140208A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 半導体記憶装置及びその製造方法
US10/685,422 US6930342B2 (en) 2002-10-18 2003-10-16 Semiconductor memory and method of manufacturing the same
US11/114,027 US7122429B2 (en) 2002-10-18 2005-04-26 Semiconductor memory and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303859A JP2004140208A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140208A true JP2004140208A (ja) 2004-05-13
JP2004140208A5 JP2004140208A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=32451469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303859A Pending JP2004140208A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6930342B2 (ja)
JP (1) JP2004140208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192609A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596416B1 (ko) * 2003-12-30 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 선택 폴리 증착을 이용한 반도체 제조 방법
KR100596423B1 (ko) * 2004-12-28 2006-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리장치 및 그의 제조 방법
TWI263309B (en) * 2005-08-29 2006-10-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating non-volatile memory
JP5324849B2 (ja) * 2008-07-18 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8227783B2 (en) * 2009-07-13 2012-07-24 Seagate Technology Llc Non-volatile resistive sense memory with praseodymium calcium manganese oxide
US8859367B2 (en) 2010-07-09 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Gate constructions of recessed access devices and methods of forming gate constructions of recessed access devices
CN108962986B (zh) * 2017-05-18 2021-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021354A (en) * 1989-12-04 1991-06-04 Motorola, Inc. Process for manufacturing a semiconductor device
US6762447B1 (en) * 1999-02-05 2004-07-13 Infineon Technologies North America Corp. Field-shield-trench isolation for gigabit DRAMs
EP1039533A3 (en) * 1999-03-22 2001-04-04 Infineon Technologies North America Corp. High performance dram and method of manufacture
US6248623B1 (en) * 1999-11-12 2001-06-19 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing embedded memory with different spacer widths
JP2001352046A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4560809B2 (ja) 2000-07-28 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192609A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050185451A1 (en) 2005-08-25
US6930342B2 (en) 2005-08-16
US20040126968A1 (en) 2004-07-01
US7122429B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100296004B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7303965B2 (en) MIS transistor and method for producing same
EP1334517B1 (en) Gate fabrication process for dram array and logic devices on same chip
US7537991B2 (en) Salicided MOS device and one-sided salicided MOS device, and simultaneous fabrication method thereof
JP2012033939A (ja) Dramアクセス・トランジスタ及び形成方法
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007134674A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6335248B1 (en) Dual workfunction MOSFETs with borderless diffusion contacts for high-performance embedded DRAM technology
US6214656B1 (en) Partial silicide gate in sac (self-aligned contact) process
KR20100080315A (ko) 반도체 구조체 및 그 제조 방법
US7122429B2 (en) Semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2006041276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006140319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070077715A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20010052648A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3809035B2 (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JP4564467B2 (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100232228B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20090275184A1 (en) Fabricating Method of Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117