JP2001068546A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001068546A
JP2001068546A JP23694899A JP23694899A JP2001068546A JP 2001068546 A JP2001068546 A JP 2001068546A JP 23694899 A JP23694899 A JP 23694899A JP 23694899 A JP23694899 A JP 23694899A JP 2001068546 A JP2001068546 A JP 2001068546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
insulating film
element region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23694899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324648B2 (ja
Inventor
Ken Kobayashi
研 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23694899A priority Critical patent/JP3324648B2/ja
Priority to US09/645,074 priority patent/US6346448B1/en
Priority to KR10-2000-0049415A priority patent/KR100414382B1/ko
Publication of JP2001068546A publication Critical patent/JP2001068546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324648B2 publication Critical patent/JP3324648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化によりゲート間スペースが縮小された
構造であっても、LDD構造を同一基板上で形成しなが
ら、良好なセルフアラインコンタクト構造の形成を可能
とする。 【解決手段】 半導体基板上にゲート電極を形成する工
程と、第1素子領域にLDD領域を形成し、第2素子領
域にソース/ドレイン領域を形成する工程と、第1及び
第2素子領域に窒化シリコン膜を形成する工程と、第1
及び第2素子領域に酸化シリコン膜を形成しエッチバッ
クして、第1素子領域にはサイドウォールが形成され、
第2素子領域にはゲート間スペースに酸化シリコン膜が
形成される工程と、第1素子領域に窒化シリコン膜を介
してイオン注入を行ってソース/ドレイン領域を形成し
LDD構造を形成する工程と、窒素雰囲気で熱処理を行
った後に、第1素子領域のサイドウォールと第2素子領
域のゲート間スペースの酸化シリコン膜をウェットエッ
チング除去する工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、LDD構造を有する素子領
域とセルフアラインコンタクト構造を有する素子領域が
同一基板上に形成された半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法、特に微細
化・高密度化が求められゲート間スペースを狭くする必
要があるDRAMの製造方法においは、ゲート間スペー
スへのコンタクトの形成工程においてセルフアラインコ
ンタクト方式が採用されている。このセルフアラインコ
ンタクト方式によるコンタクトの形成は一般に次のよう
にして行われている(特開平9−134956号および
特開平10−144633号公報)。
【0003】上層配線と下層配線(ゲート電極)を有
し、上層配線が半導体基板表面の下層配線間の導電性領
域(不純物拡散領域)にコンタクトを介して電気的に接
続された構造を形成する場合、まず、図2(a)に示す
ように、半導体基板101上に素子分離領域102及び
酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜103を形成し、
このゲート絶縁膜103を含む基板表面に不純物導入ポ
リシリコンを積層し、さらに酸化シリコン膜を所定の厚
さに積層する。続いて、形成しようとするゲート配線の
形状を有するレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとして異方性エッチングを行い、不純
物導入ポリシリコンからなるゲート電極104及び酸化
シリコン膜からなるゲート上絶縁膜105を所定の形状
に形成する。
【0004】その後、基板の全面にCVDにより酸化シ
リコン膜を形成し、続いて全面エッチバックを行い、サ
イドウォール106を形成する。ゲート電極104の上
面および側面に接してそれぞれ形成されたゲート上絶縁
膜105及びサイドウォール106は、コンタクトホー
ルの開口の際の保護膜としての役割をもつ。
【0005】次に、基板上に酸化シリコン膜107を介
して窒化シリコン膜108を形成する。この窒化シリコ
ン膜108は、コンタクトホールの開口の際のエッチン
グストッパとしての役割をもつ。
【0006】続いて、基板上の窒化シリコン膜108上
に層間絶縁膜109となる酸化シリコン膜を積層し、こ
の層間絶縁膜109上にコンタクトホールの開口形状を
もつレジストパターン110を形成する。
【0007】次に、図2(b)に示すように、レジスト
パターン110をマスクとして、層間絶縁膜109を窒
化シリコン膜108に対して選択的に異方性エッチング
し、窒化シリコン膜108を露出させる。その後、窒化
シリコン膜108を酸化シリコン膜107に対して選択
的に異方性エッチングし、酸化シリコン膜107を露出
させ、続いて、エッチングガスを変更して酸化シリコン
膜107をエッチングし、基板表面の導電性領域を露出
させ、図2(c)に示すようにコンタクトホール113
を形成する。そして、このコンタクトホールに導電性材
料を埋め込むことによりセルフアラインコンタクト構造
が形成される。
【0008】一方、従来、MOS型電解効果トランジス
タは、微細化に伴うゲート長の減少に起因するショート
チャネル効果やホットキャリアの抑制のためにLDD構
造を有している。
【0009】このLDD構造は、一般に、MOS型電界
効果トランジスタの製造工程において次のようにして形
成される(特開平7−202179号公報)。
【0010】まず、シリコン基板201上に素子分離領
域202及び酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜20
3を形成し、このゲート絶縁膜203を含む基板表面に
不純物導入ポリシリコンを積層し、さらに酸化シリコン
膜を所定の厚さに積層する。次に、形成しようとするゲ
ート配線の形状を有するレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして異方性エッチングを
行い、図3(a)に示すように、不純物導入ポリシリコ
ンからなるゲート電極204及び酸化シリコン膜からな
るゲート上絶縁膜205を所定の形状に形成する。
【0011】その後、図3(b)に示すように、ゲート
上絶縁膜205が積層されたゲート電極204をマスク
として、比較的少ない注入量、低い注入エネルギーでイ
オン注入を全面に行い、LDD領域207を形成する。
【0012】次に、図3(c)に示すように、基板の全
面にCVDにより酸化シリコン膜を形成し、続いて全面
エッチバックを行い、サイドウォール206を形成す
る。
【0013】その後、図3(d)に示すように、注入量
および注入エネルギーを大きくしてイオン注入を行い、
接合の深さが深く高濃度にドープされたソース/ドレイ
ン領域208を形成する。このイオン注入時において、
サイドウォール206はマスクの役割を果たす。これに
より、イオン注入による高濃度ドーピングに影響を受け
ることのない領域が形成され、ゲート下部のチャンネル
領域とソース/ドレイン領域208との間にLDD領域
207が残留形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記セルフアラインコ
ンタクト構造を有するDRAMメモリセル領域と上記L
DD構造を有するMOS型電界効果トランジスタが形成
された周辺回路領域とが同一基板上に配置された半導体
装置を製造する場合において、近年の一層の微細化・高
密度化により、次のような問題が生じるようになった。
【0015】メモリセル領域において集積度を高めるた
めにゲート間の間隔を狭くした結果、周辺回路のLDD
構造形成のために酸化シリコン膜を形成し全面エッチバ
ックを行いサイドウォールを形成すると、メモリセル領
域においてゲート間スペースがシリコン酸化膜で埋め込
まれるという問題が生じるようになった。現在、メモリ
セル領域のゲート間隔は0.2μm以下にまで狭くする
ことが求められており、一方、LDD構造を形成するた
めのサイドウォールを構成するシリコン酸化膜の厚さは
通常0.1μm程度は必要である。このため、メモリセ
ル領域のゲート間スペースがシリコン酸化膜で埋め込ま
れてしまうのである。その結果、サイドウォール形成後
の製造プロセスにおいて以下のような問題が生じる。
【0016】図4及び図5はDRAMメモリセル領域R
mcとその周辺回路領域Rpcの製造工程断面図である。
【0017】まず、図4(a)に示すように、半導体基
板301上に素子分離領域302及び酸化シリコン膜か
らなるゲート絶縁膜(不図示)を形成し、このゲート絶
縁膜を含む基板表面に不純物導入ポリシリコンを積層
し、さらに酸化シリコン膜からなる絶縁膜を積層する。
【0018】続いて、形成しようとするゲート配線の形
状を有するレジストパターンを形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして異方性エッチングを行い、同図に
示すように、不純物導入ポリシリコンからなるゲート電
極304及び酸化シリコン膜からなるゲート上絶縁膜3
05を所定の形状に形成する。
【0019】その後、図4(b)に示すように、ゲート
上絶縁膜305が積層されたゲート電極304と素子分
離領域302をマスクとして、比較的少ない注入量、低
い注入エネルギーでイオン注入を周辺回路領域Rpcに行
い、LDD領域307を形成する。一方、メモリセル領
域Rmcには所定の条件でイオン注入を行ってソース/ド
レイン領域311を形成する。
【0020】次に、図4(c)に示すように、基板の全
面にCVDにより酸化シリコン膜を形成し、続いて全面
エッチバックを行い、サイドウォール306を形成す
る。
【0021】次いで、図4(d)に示すように、周辺回
路領域Rpcに、注入量および注入エネルギーを大きくし
てイオン注入を行い、接合の深さが深く高濃度にドープ
されたソース/ドレイン領域308を形成する。これに
よりLDD構造が形成される。
【0022】ここで、図4(c)に示す工程において、
メモリセル領域Rmcのゲート間隔が狭い場合、サイドウ
ォール306を形成したときに、ゲート間スペースがサ
イドウォール形成用の酸化シリコン膜で埋め込まれてし
まう。この場合において周辺回路領域RpcにLDD構造
を形成した状態を図5(a)に示す。
【0023】その後、図5(b)に示すように、全面
に、電気的絶縁のため及びコンタクトホール形成の際の
エッチングストッパとしての下地絶縁膜312を形成す
る。
【0024】さらに、下地絶縁膜312上に層間絶縁膜
309を形成し、この層間絶縁膜309上にコンタクト
ホールの開口形状をもつレジストパターンを形成する。
【0025】次に、図4(c)に示すように、レジスト
パターン(不図示)をマスクとして、層間絶縁膜309
を下地絶縁膜312に対して選択的に異方性エッチング
し、下地絶縁膜を312を露出させる。続いて、基板表
面を露出させるために、さらにエッチングを行う。この
とき、周辺回路領域Rpcではコンタクトホール313が
形成されるが、メモリセル領域Rmcにおいては、ゲート
間スペースに埋め込まれた酸化シリコン膜を除去しなけ
ればならないため開口が困難となる。すなわち、さらに
エッチングを続行すると、図5(d)に示すように、ゲ
ート上絶縁膜305の一部が除去されたり、ゲート電極
側壁付近のシリコン酸化膜が除去されるため、ゲート電
極の露出部314が形成される。このまま、開口された
ホールに導電性材料を埋め込むと短絡不良が生じる。
【0026】このような問題を解決するために、特開平
8−139314号公報には、層間絶縁膜を形成しない
で直接ビット線とのコンタクトを形成する場合ではある
が、次のような製造方法が開示されている。
【0027】まず、前述の図4(a)、(b)を用いて
説明した方法と同様にして、図6(a)に示す構造を形
成する。
【0028】次に、図6(b)に示すように、全面にC
VD酸化膜からなる下地絶縁膜312を形成し、その
後、導電性の多結晶シリコン(又はアモルファスシリコ
ン)膜を全面に形成し、異方性ドライエッチングにより
全面エッチバックしてサイドウォール306を形成す
る。その際、メモリセル領域Rmcでは、ゲート間スペー
スが多結晶シリコンで埋め込まれる。
【0029】続いて、下地絶縁膜312の上から不純物
のイオン注入を行って、同図に示すように、高濃度ソー
ス/ドレイン領域308を形成する。
【0030】次に、図6(c)に示すように、レジスト
パターン310を形成し、このレジストパターンをマス
クとして、下地絶縁膜312の一部をエッチングして、
基板表面の活性領域(不純物拡散領域)の一部を露出さ
せてコンタクトホール313を形成する。このとき、メ
モリセル領域Rmcでは、ゲート間スペースに埋め込まれ
たサイドウォールを構成する多結晶シリコンもエッチン
グする必要があるが、この多結晶シリコンは、下地絶縁
膜312を構成する酸化シリコン膜に対してエッチング
選択比が高く、また、下地絶縁膜312はゲート上絶縁
膜305と比較して薄いので、下地絶縁膜312のエッ
チング時にゲート電極304が露出することなく自己整
合的にコンタクトホールを形成できる。
【0031】その後、レジストパターン310を除去し
た後、コンタクトホール313を介して基板表面の活性
領域に電気的に接続するビット線の形成を行う。
【0032】しかしながら、このような製造方法は、層
間絶縁膜を形成した後にコンタクトホールを形成する場
合に適用すると、酸化シリコン膜からなる下地絶縁膜
は、酸化シリコン膜やBPSG膜等からなる層間絶縁膜
に対してエッチング選択比が同じあるいは近いため、メ
モリセル領域Rmcでは自己整合的にコンタクトホールを
形成できず(すなわちセルフアラインコンタクト構造を
形成できず)、コンタクトホールの形成時にホール内に
ゲート電極を露出させてしまう。また、周辺回路領域R
pcでは、コンタクトホール形成時に下地絶縁膜312が
エッチングストッパ膜として機能せず、良好なコンタク
トホールの形成が困難となる。
【0033】一方、特開平10−200067号公報に
は、セルフアラインコンタクト構造は形成しないが、ゲ
ート間スペースを確保するためにサイドウォールを除去
する工程を有するCOB型DRAMの製造方法が開示さ
れている。
【0034】まず、図7(a)に示すように、P型基板
(PSUB)にNウェル(NWELL)を形成した後、そのNウ
ェル内にPウェル(PWELL)を形成した基板を用い、基
板上に素子分離領域420及びゲート絶縁膜(不図示)
を形成した後、不純物導入ポリシリコン膜431aをC
VDにより積層し、さらにタングステンシリサイド膜4
31bを積層する。続いて、ゲート配線の形状を有する
レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマ
スクとしてエッチングを行い、ゲート電極431を形成
する。その後、ゲート電極431と素子分離領域420
をマスクとしてイオン注入を行い、LDD領域411を
形成する。
【0035】次に、図7(b)に示すように、エッチン
グマスク(エッチングストッパ膜)として酸化シリコン
膜421を形成した後、ポリシリコン(多結晶シリコ
ン)膜を形成し、これを異方性エッチングによりエッチ
バックしてサイドウォール441を形成する。その後、
Nチャネル領域およびPチャネル領域にそれぞれ所定の
条件でイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域412
を形成し、LDD構造を形成する。
【0036】次に、図7(c)に示すように、ポリシリ
コンで構成されるサイドウォール441を除去した後、
低圧CVD法により窒化シリコン膜422を数十nm程
度の膜厚で堆積し、さらにその上に、層間絶縁膜である
NSG膜423及びBPSG膜424を形成する。
【0037】次いで、図8(d)に示すように、BPS
G膜424をリフローして平坦化した後、ポリシリコン
膜442をCVDにより堆積し、その上にレジストパタ
ーンR1を形成する。
【0038】次に、このレジストパターンR1をマスク
として、ポリシリコン膜442、BPSG膜424、N
SG膜423を順次異方性エッチングし、ゲート電極上
でエッチングを停止する。このとき、ゲート電極431
は窒化シリコン膜422で覆われているため、このエッ
チングでゲート電極431が露出することはない。次
に、図8(e)に示すように、レジストパターンR1を
除去した後、ポリシリコン膜442をCVDにより堆積
し、これを異方性エッチングすることによりホール内壁
にポリシリコンで構成されるサイドウォール442aを
形成する。そして、ポリシリコン膜442、サイドウォ
ール442aをマスクとしてNSG膜423、窒化シリ
コン膜422を順次異方性エッチングして、シュリンク
されたコンタクトホールNCH、BCHを同時に開口する。そ
の後、コンタクトホールに不純物導入ポリシリコンを埋
め込んでコンタクトを形成する。
【0039】上記の方法は、いずれにおいても、サイド
ウォールの形成工程におけるエッチバック時のエッチン
グストッパ膜(下地絶縁膜312、酸化シリコン膜42
1)が酸化シリコン膜で構成され、そのため、サイドウ
ォールを構成する材料は、この酸化シリコン膜に対して
エッチング選択比の大きいポリシリコンやアモルファス
シリコンに制限されている。
【0040】そこで本発明の目的は、LDD構造を有す
る素子領域とセルフアラインコンタクト構造を有する素
子領域が同一基板上に形成された半導体装置の製造方法
において、微細化・高密度化によりゲート間スペースが
縮小された構造であっても、LDD構造を同一基板上の
他の領域で形成しながら、良好なセルフアラインコンタ
クト構造の形成が可能な、新たな製造方法を提供するこ
とにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に形成された窒化シリコン膜を介して前記半導体基板に
イオン注入を行った後、前記窒化シリコン膜を熱処理す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【0042】また本発明は、LDD構造を有する第1素
子領域とセルフアラインコンタクト構造を有する第2素
子領域が同一基板上に形成された半導体装置の製造方法
において、半導体基板上に導電膜を形成し、その上に第
1絶縁膜を積層し、次いでフォトリソグラフィによって
上面にゲート上絶縁膜が積層されたゲート電極を形成す
る工程と、第1素子領域においてLDD領域を形成し、
第2素子領域においてソース/ドレイン領域を形成する
工程と、少なくとも第1素子領域および第2素子領域を
含む領域の全面に窒化シリコン膜を形成する工程と、少
なくとも第1素子領域および第2素子領域を含む領域の
全面に、窒化シリコン膜に対してエッチング選択比が大
きい第2絶縁膜を形成し、これを異方性エッチングによ
りエッチバックして、第1素子領域においてはゲート電
極およびゲート上絶縁膜の側面に前記窒化シリコン膜を
介してサイドウォールが形成され、第2素子領域におい
てはゲート間スペースに第2絶縁膜が形成される工程
と、少なくとも第1素子領域を含む領域の全面にイオン
注入を行ってソース/ドレイン領域を形成し、第1素子
領域にLDD構造を形成する工程と、不活性ガス雰囲気
で熱処理を行った後に、第1素子領域のサイドウォール
を構成する第2絶縁膜と第2素子領域のゲート間スペー
スに形成された第2絶縁膜をエッチング除去する工程
と、層間絶縁膜を形成した後、第1素子領域および第2
素子領域にそれぞれ異方性エッチングによりコンタクト
ホールを開口して、基板表面のソース/ドレイン領域の
一部をそれぞれ露出させる工程と、各コンタクトホール
に導電性材料を埋め込んでコンタクトを形成し、第2素
子領域ではセルフアラインコンタクト構造が形成される
工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に
関する。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0044】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1上に素子分離領域2及び酸化シリコン膜からなるゲ
ート絶縁膜(不図示)を形成し、このゲート絶縁膜を含
む基板表面にCVD法等により不純物導入ポリシリコン
を積層し、さらに酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁膜を積層する。
【0045】続いて、形成しようとするゲート配線の形
状を有するレジストパターンを形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして異方性エッチングを行い、同図に
示すように、不純物導入ポリシリコンからなるゲート電
極4及び酸化シリコン膜からなるゲート上絶縁膜5を所
定の形状に形成する。
【0046】その後、図1(b)に示すように、ゲート
上絶縁膜5が積層されたゲート電極4と素子分離領域2
をマスクとして、比較的少ない注入量、低い注入エネル
ギーでイオン注入を周辺回路領域Rpcに行い、LDD領
域7を形成する。一方、メモリセル領域Rmcには所定の
条件でイオン注入を行ってソース/ドレイン領域11を
形成する。その際、Nチャネル領域、Pチャネル領域が
それぞれ窓開けされたレジストパターンを順次形成し、
Nチャネル領域にはヒ素又はリンを、Pチャネル領域に
はBF2をイオン注入する。LDD領域7の形成のため
には、イオン注入量は1×1012〜1×1014atom/cm
2、注入エネルギーは数十keVで行うことが好まし
い。メモリセル領域Rmcのソース/ドレイン領域11
は、イオン注入量1×1015〜1×1016atom/cm2
注入エネルギーは数十〜百数十keVで形成することが
できる。
【0047】次に、図1(c)に示すように、少なくと
もメモリセル領域Rmc及び周辺回路領域Rpcを含む領域
の全面に下地絶縁膜として窒化シリコン膜12を形成す
る。この窒化シリコン膜12は、LDD構造形成用のサ
イドウォールを形成する工程におけるエッチバック時の
エッチングストッパ膜として機能する。また、その後に
行うサイドウォールのエッチング除去において、基板表
面の保護マスクとしても機能する。さらに、周辺回路領
域Rpcにおいて、層間絶縁膜上の配線と基板表面の不純
物拡散領域とのコンタクト形成のためのコンタクトホー
ル開口の際においてエッチングストッパ膜としての役割
も有する。
【0048】このような窒化シリコン膜12の厚さは、
上記役割の点で10nm以上であることが好ましく、例
えば20nm程度もあれば上記効果を十分に発揮するこ
とができる。また厚さの上限は100nm以下が好まし
く、50nm以下がより好ましい。このシリコン窒化膜
の厚さは、LDD構造の形成において、LDD領域のチ
ャネル方向の長さ(ゲート下部のチャネル領域とソース
/ドレイン領域と間の距離)にも影響するため、サイド
ウォールを構成する絶縁膜の厚さとともに適宜考慮して
設定する。また、LDD構造の形成において、ソース/
ドレイン領域8を形成するための高濃度イオン注入は、
この窒化シリコン膜12を介して行うため、十分なイオ
ン注入を行う観点からも窒化シリコン膜が厚過ぎること
は望ましくなく、上記範囲の適度な厚みとすることが好
ましい。
【0049】このような窒化シリコン膜12の形成方法
としては、CVD法等により行うことができる。特に、
良好なステップカバレッジが得られるLPCVD法によ
り行うことが好ましい。
【0050】なお、この窒化シリコン膜12は、CVD
法等により酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリ
コン膜上に積層してもよい。この酸化シリコン膜によ
り、コンタクトホールの開口を深さ方向においてより高
精度に行うことができる。また、シリコン基板と窒化シ
リコン膜との応力緩和に寄与する。
【0051】次に、図1(c)に示すように、少なくと
もメモリセル領域Rmc及び周辺回路領域Rpcを含む領域
の全面に絶縁膜を形成し、異方性ドライエッチングによ
りエッチバックしてサイドウォール6を形成する。この
サイドウォールを構成する絶縁膜の材料としては、窒化
シリコンに対して十分に大きなエッチング選択比を有す
るものを用いる。また、サイドウォールを構成する絶縁
膜の材料は、後の工程でこの絶縁膜をエッチング除去す
る必要があることから、例えばフッ酸含有溶液を用いた
ウェットエッチングで容易にエッチング除去可能なもの
であることが好ましい。このような絶縁膜材料として
は、例えば、従来サイドウォールの材料として最もよく
使用されている酸化シリコンを用いることができる。酸
化シリコン膜は、CVD等によって膜厚制御を高精度か
つ容易に行うことができ、堆積後エッチバックにより所
望のサイドウォールを形成することができる。その他、
サイドウォールを構成する絶縁膜の材料としては、ポリ
シリコン(多結晶シリコン)やアモルファスシリコン、
PSG等も使用することができる。
【0052】サイドウォールを構成する絶縁膜の厚さ
は、LDD領域のチャネル方向の長さに影響するため、
前記の下地絶縁膜を構成する窒化シリコン膜12の厚さ
とともに、所定のLDD領域のチャネル方向の長さに応
じて適宜考慮して設定する。具体的には、この絶縁膜の
厚さは50nm以上であることが好ましく、一方、上限
は200nm以下が好ましい。
【0053】上記のようしてサイドウォールを形成した
後においては、例えばサイドウォールを構成する絶縁膜
の厚さを100nm以上に設定した場合は、メモリセル
領域Rmcのゲート間の間隔が200nm以下であると、
ゲート間スペースは図1(c)に示すように埋め込まれ
てしまう。本願発明の製造方法は、このような、セルフ
アラインコンタクト構造を有する素子領域のゲート電極
の間隔が、LDD構造のサイドウォールを構成する絶縁
膜の厚さの2倍以下である半導体装置の製造に好適なも
のである。
【0054】次に、図1(d)に示すように、基板上か
ら、ゲート上絶縁膜5が積層されたゲート電極4、ゲー
ト電極側壁の窒化シリコン膜12、サイドウォール6及
び素子分離領域2をマスクとし、下地絶縁膜を構成する
窒化シリコン膜12を介して、前述のLDD領域7の形
成時よりも大きなイオン注入量、注入エネルギーでイオ
ン注入を行って、高濃度で深い接合のソース/ドレイン
領域8を形成する。これにより、LDD構造が形成され
る。このときのイオン注入は、Nチャネル領域であれば
ヒ素又はリンを、Pチャネル領域であればBF2をイオ
ン注入し、イオン注入量は1×1015〜1×1016atom
/cm2、注入エネルギーは数十〜百数十keVで行うこ
とができる。
【0055】その後、不活性ガス雰囲気下で熱処理(ア
ニール)を行う。その際、不活性ガス雰囲気としては、
窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガス、あ
るいはこれらの混合ガスを用いることができる。なかで
も、工業的製造の点から、窒素またはアルゴン、あるい
はこれらの混合ガスが好ましい。さらには、窒素ガスが
より好ましい。
【0056】圧力は、常圧でよいが、加圧下あるいは減
圧下で行ってもよい。熱処理温度は700℃以上が好ま
しく、750℃以上がより好ましい。一方、熱処理温度
の上限は900℃以下が好ましく、850℃以下がより
好ましい。熱処理時間は、熱処理温度等により適宜設定
されるが、5分〜10時間、条件によっては5分〜30
分程度行えばよい。熱処理装置としては、通常の熱処理
に使用される熱拡散炉や、RTP、RTA等のランプア
ニール装置などを用いることができる。アニールの条件
は、既に形成されているLDD領域やソース/ドレイン
領域の不純物プロファイルに悪影響を与えないように温
度や時間等、上記諸条件の範囲内で適宜設定する。具体
的には、例えば、窒素のみの常圧雰囲気下、800℃、
10分間程度で十分な熱処理効果が得られる。
【0057】このようなアニールによって、前述のイオ
ン注入によりダメージを受け劣化し、エッチング耐性の
低下した窒化シリコン膜12の膜質を回復させることが
できる。窒化シリコン膜12の膜質の回復によって、次
に行うサイドウォール及びメモリセル領域Rmcのゲート
間に埋め込まれた絶縁膜のエッチング除去の際に、この
回復された窒化シリコン膜12が十分に基板表面を保護
できるとともに、このエッチング除去後においても、後
に行うコンタクトホールの開口の際のエッチングストッ
パとして十分に機能することができる。アニールを行わ
ないと、イオン注入により劣化しエッチング耐性の低下
した窒化シリコン膜12は、エッチング除去工程におい
てさらに膜質が劣化しあるいは剥離にまで至り、基板表
面の保護を十分に行えないばかりか、後に行われるコン
タクトホールの開口時においてエッチングストッパ膜と
して十分に機能しなくなり、さらに素子形成後の基板表
面の電気的絶縁の役割も果たせなくなる。
【0058】アニールを行った後は、図1(e)に示す
ように、周辺回路領域Rpcのサイドウォール6及びメモ
リセル領域Rmcのゲート間に埋め込まれた絶縁膜をエッ
チングにより除去する。例えば、サイドウォールを構成
する絶縁膜が酸化シリコン膜である場合は、フッ酸溶
液、フッ化アンモン含有フッ酸溶液等によるウェットエ
ッチングで容易に除去することができる。また、サイド
ウォールを構成する絶縁膜がポリシリコン膜である場合
は、硝酸およびヨード入り氷酢酸(CH3COOH+
2)を含有したフッ酸溶液等によるウェットエッチン
グで容易に除去することができる。
【0059】次に、図1(f)に示すように、酸化シリ
コン膜やBPSG膜等からなる層間絶縁膜10をCVD
法等により形成し、この層間絶縁膜10上にコンタクト
ホールの開口形状をもつレジストパターン(不図示)を
形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとし
て、層間絶縁膜10を窒化シリコン膜12に対して選択
的に異方性エッチングし、窒化シリコン膜12を露出さ
せる。次いで、窒化シリコン膜12を基板材料に対して
選択的に異方性エッチングを行い、基板上のソース/ド
レイン領域の一部を露出させて、コンタクトホール13
を形成する。基板上の窒化シリコン膜12がエッチング
除去されるとともにゲート電極上の窒化シリコン膜12
もエッチング除去されるが、ゲート電極4の直上に配置
されたゲート上絶縁膜5によりゲート電極4が露出する
ことはない。このようにして形成されたコンタクトホー
ル13に導電性材料を埋め込むことにより、セルフアラ
インコンタクト構造が形成される。
【0060】なお、前述のように窒化シリコン膜12が
酸化シリコン膜を介して形成されている場合は、窒化シ
リコン膜12を露出させた後、窒化シリコン膜12を酸
化シリコン膜に対して選択的に異方性エッチングし、酸
化シリコン膜を露出させ、続いてエッチングガス等の条
件を変えて酸化シリコン膜をエッチング除去して基板表
面のソース/ドレイン領域の一部を露出させる。但し、
窒化シリコン膜12の下に形成される酸化シリコン膜
は、ゲート上絶縁膜が同じ酸化シリコン膜からなる場合
はゲート上絶縁膜より薄いことが必要である。
【0061】図1(f)に示す工程の後は、図示してい
ないが、右側(Rmc)のコンタクトホール13にタング
ステンやポリシリコン等の導電性材料が埋め込まれて、
メモリセル容量部またはビット線と電気的に接続され
る。また、左側(Rpc)のコンタクトホールにも同様に
タングステン等の導電性材料が埋め込まれて、上層配線
と電気的に接続される。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、LDD構造を有する素子領域とセルフアライン
コンタクト構造を有する素子領域が同一基板上に形成さ
れた半導体装置の製造方法において、微細化・高密度化
によりゲート間スペースが縮小された構造であっても、
LDD構造を同一基板上の他の領域で形成しながら、良
好なセルフアラインコンタクト構造の形成が可能であ
る。また、LDD構造形成用のサイドウォールを形成す
る工程におけるエッチバック時のエッチングストッパ膜
として窒化シリコン膜を用いることにより、サイドウォ
ールを構成する材料として、ポリシリコンやアモルファ
スシリコン以外の他の有用な絶縁材料を適用可能とし
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の製造工程断面図である。
【図2】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図3】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図4】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図5】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図6】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図7】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【図8】従来の製造方法の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 4 ゲート電極 5 ゲート上絶縁膜 6 サイドウォール 7 LDD領域 8 ソース/ドレイン領域 10 層間絶縁膜 11 ソース/ドレイン領域 12 窒化シリコン膜(下地絶縁膜) 13 コンタクトホール 101、201、301 半導体基板 102、202、302 素子分離領域 103、203 ゲート絶縁膜 104、204、304 ゲート電極 105、205、305 ゲート上絶縁膜 106、206、306 サイドウォール 107 酸化シリコン膜 108 窒化シリコン膜 109、309 層間絶縁膜 110、310 レジストパターン 113、313 コンタクトホール 207、307 LDD領域 208、308、311 ソース/ドレイン領域 312 下地絶縁膜 314 ゲート電極露出部 Rpc 周辺回路領域 Rmc メモリセル領域 411 LDD領域 412 ソース/ドレイン領域 420 素子分離領域 421 酸化シリコン膜 422 窒化シリコン膜 423 NSG膜 424 BPSG膜 431a 不純物導入ポリシリコン膜 431b タングステンシリサイド膜 431 ゲート電極 441 サイドウォール 442 ポリシリコン膜 442a サイドウォール R1 レジストパターン NCH、BCH コンタクトホール
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 JJ04 JJ19 KK01 QQ09 QQ10 QQ16 QQ21 QQ25 QQ35 QQ37 RR04 RR15 SS11 TT02 WW03 XX03 5F083 AD10 GA27 JA02 JA32 JA39 JA56 JA60 MA02 MA19 MA20 PR03 PR06 PR21 PR29 PR41

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LDD構造を有する第1素子領域とセル
    フアラインコンタクト構造を有する第2素子領域が同一
    基板上に形成された半導体装置の製造方法において、 半導体基板上に導電膜を形成し、その上に第1絶縁膜を
    積層し、次いでフォトリソグラフィによって上面にゲー
    ト上絶縁膜が積層されたゲート電極を形成する工程と、 第1素子領域においてLDD領域を形成し、第2素子領
    域においてソース/ドレイン領域を形成する工程と、 少なくとも第1素子領域および第2素子領域を含む領域
    の全面に窒化シリコン膜を形成する工程と、 少なくとも第1素子領域および第2素子領域を含む領域
    の全面に、窒化シリコン膜に対してエッチング選択比が
    大きい第2絶縁膜を形成し、これを異方性エッチングに
    よりエッチバックして、第1素子領域においてはゲート
    電極およびゲート上絶縁膜の側面に前記窒化シリコン膜
    を介してサイドウォールが形成され、第2素子領域にお
    いてはゲート間スペースに第2絶縁膜が形成される工程
    と、 少なくとも第1素子領域を含む領域の全面にイオン注入
    を行ってソース/ドレイン領域を形成し、第1素子領域
    にLDD構造を形成する工程と、 不活性ガス雰囲気で熱処理を行った後に、第1素子領域
    のサイドウォールを構成する第2絶縁膜と第2素子領域
    のゲート間スペースに形成された第2絶縁膜をエッチン
    グ除去する工程と、 層間絶縁膜を形成した後、第1素子領域および第2素子
    領域にそれぞれ異方性エッチングによりコンタクトホー
    ルを開口して、基板表面のソース/ドレイン領域の一部
    をそれぞれ露出させる工程と、 各コンタクトホールに導電性材料を埋め込んでコンタク
    トを形成し、第2素子領域ではセルフアラインコンタク
    ト構造が形成される工程を有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2絶縁膜をエッチング除去する方法が
    フッ酸含有溶液を用いたウェットエッチングである請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2絶縁膜が酸化シリコン膜である請求
    項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 不活性ガス雰囲気での熱処理が、700
    〜900℃の範囲内で行われる請求項1、2又は3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不活性ガスが、窒素またはアルゴ
    ン、あるいはこれらの混合ガスである請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第2素子領域のゲート電極の間隔が、第
    2絶縁膜の厚さの2倍以下である請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2素子領域がDRAMメモリセルが形
    成された領域であり、第1素子領域がMOS型電界効果
    トランジスタが形成された周辺回路領域である請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成された窒化シリコン
    膜を介して前記半導体基板にイオン注入を行った後、前
    記窒化シリコン膜を熱処理することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理は不活性ガス雰囲気中で行う
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不活性ガスが、窒素またはアルゴ
    ン、あるいはこれらの混合ガスである請求項9記載の半
    導体装置の製造方法。
JP23694899A 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3324648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694899A JP3324648B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法
US09/645,074 US6346448B1 (en) 1999-08-24 2000-08-23 Method of manufacturing a semiconductor device
KR10-2000-0049415A KR100414382B1 (ko) 1999-08-24 2000-08-24 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694899A JP3324648B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068546A true JP2001068546A (ja) 2001-03-16
JP3324648B2 JP3324648B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17008138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23694899A Expired - Fee Related JP3324648B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6346448B1 (ja)
JP (1) JP3324648B2 (ja)
KR (1) KR100414382B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100931479B1 (ko) * 2002-11-06 2009-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2013026494A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583121B1 (ko) * 2000-06-29 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 콘택홀 제조방법
KR100420119B1 (ko) 2001-05-04 2004-03-02 삼성전자주식회사 엘디디형 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
US6773997B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for manufacturing a high voltage MOSFET semiconductor device with enhanced charge controllability
KR100481864B1 (ko) * 2002-10-29 2005-04-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 형성방법
US7229880B2 (en) * 2003-11-19 2007-06-12 Promos Technologies Inc. Precision creation of inter-gates insulator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003837B1 (en) 1993-12-16 1997-03-22 Lg Semicon Co Ltd Fabrication of mosfet
JPH10200067A (ja) 1996-12-29 1998-07-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5895955A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch
US5793089A (en) * 1997-01-10 1998-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Graded MOS transistor junction formed by aligning a sequence of implants to a selectively removable polysilicon sidewall space and oxide thermally grown thereon
JPH11238882A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000306860A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100931479B1 (ko) * 2002-11-06 2009-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2013026494A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US9263456B2 (en) 2011-07-22 2016-02-16 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030127A (ko) 2001-04-16
KR100414382B1 (ko) 2004-01-13
JP3324648B2 (ja) 2002-09-17
US6346448B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US20060134858A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3215345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7417283B2 (en) CMOS device with dual polycide gates and method of manufacturing the same
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000306860A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020001604A (ko) 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11243195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6486516B1 (en) Semiconductor device and a method of producing the same
JPH10242299A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030197232A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5290728A (en) Method for producing a semiconductor device
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees