WO2014103993A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014103993A1
WO2014103993A1 PCT/JP2013/084437 JP2013084437W WO2014103993A1 WO 2014103993 A1 WO2014103993 A1 WO 2014103993A1 JP 2013084437 W JP2013084437 W JP 2013084437W WO 2014103993 A1 WO2014103993 A1 WO 2014103993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
film
semiconductor device
forming
sidewall
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敢太 齊野
武志 永井
Original Assignee
ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル filed Critical ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル
Priority to US14/655,179 priority Critical patent/US20150333070A1/en
Publication of WO2014103993A1 publication Critical patent/WO2014103993A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Definitions

  • the present invention is based on the priority claim of Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2012-280524 (filed on December 25, 2012), and the entire content of the application is incorporated herein by reference. Shall.
  • the present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a method for manufacturing a field effect transistor in which a metal gate electrode is formed on a gate insulating film including a high dielectric constant (High-k) film.
  • DRAM Dynamic Random Access Memory
  • a memory cell area in which memory elements are arranged and a peripheral circuit area for controlling the memory elements.
  • Patent Document 1 discloses a transistor manufacturing technique in which the thickness of a sidewall of a MOS transistor is made different between a memory cell region and a peripheral circuit region in order to prevent a short channel and a decrease in electrical characteristics.
  • the memory cell region extends over the peripheral circuit region, a bit line is formed in the memory cell region, and a part of peripheral circuit wiring is formed in the peripheral circuit region.
  • a semiconductor device having a metal multi-layer wiring that constitutes a part of the gate electrode in order to avoid disconnection and operation delay, the memory cell region extends over the peripheral circuit region, a bit line is formed in the memory cell region, and a part of peripheral circuit wiring is formed in the peripheral circuit region.
  • a semiconductor device having a metal multi-layer wiring that constitutes a part of the gate electrode is a semiconductor device having a metal multi-layer wiring that constitutes a part of the gate electrode.
  • Patent Document 3 discloses that oxygen is introduced into a gate dielectric film made of a high dielectric constant (High-k) film in order to reduce the threshold value of the transistor.
  • High-k high dielectric constant
  • DRAMs are manufactured using self-aligned contacts (SAC) in order to minimize the memory size.
  • SAC self-aligned contacts
  • 11 to 14 are schematic process diagrams for explaining a method for manufacturing a semiconductor device according to the background art.
  • 11 to 14 the left side shows the memory cell region A, and the right side shows the peripheral circuit region B.
  • 11 to 14 show cross sections perpendicular to the bit line in the memory cell region and the gate electrode in the peripheral circuit region.
  • an element isolation region 902 is formed in a semiconductor substrate 901.
  • an MC (Memory Cell) gate insulating film (not shown) and a buried word line (not shown) are formed.
  • a first interlayer insulating film 911 and a bit line 920 are formed thereon in the memory cell region A, and a PC (peripheral circuit) gate insulating film 931 and a PC gate electrode in the peripheral circuit region B. 930 is formed.
  • a first liner film 981 is formed on the semiconductor substrate 901 so as to cover the bit line 920 and the PC gate electrode 930 (FIG. 11).
  • a mask (not shown) is formed in the memory cell region A.
  • the first liner film 981 on the peripheral circuit region B is etched back to form a first PC sidewall 936 on the PC gate electrode 930 in the peripheral circuit region B.
  • impurities are implanted into the semiconductor substrate 901 to form an LDD (Lightly Doped Drain) region 906 in the peripheral circuit region B (FIG. 12).
  • a second liner film 982 is formed on the semiconductor substrate 901 and the first liner film 981 so as to cover the bit line 920 and the PC gate electrode 930 (FIG. 13).
  • a mask (not shown) is formed in the peripheral circuit region B.
  • the second liner film 982 in the memory cell region A is removed.
  • the first liner film 981 in the memory cell region A is etched back to form a first MC sidewall 924 on the bit line 920.
  • a mask (not shown) is formed in the memory cell region A.
  • the second liner film 982 on the peripheral circuit region B is etched back to form a second PC sidewall 937 on the PC gate electrode 930 in the peripheral circuit region B.
  • impurities are implanted into the semiconductor substrate 901 in the peripheral circuit region B to form PC source / drain regions 907 (FIG. 14). .
  • FIG. 15 shows an enlarged schematic cross-sectional view of the memory cell region A after the heat treatment.
  • the first MC sidewall 924 serves as an insulating film that prevents a short circuit between the bit line 920 and the capacitor contact.
  • the film thickness of the first MC sidewall 924 needs to be a certain film thickness or less, for example, 5 nm.
  • the heat treatment is performed with the thin first MC sidewall 924 exposed, a part of the bit line 920 covered by the first MC sidewall 924 is also oxidized.
  • the bit line 920 is a stacked body of tungsten (W), tungsten nitride (WN), and tungsten silicide (WSi), and polysilicon formed over the stacked body, the stacked body or a part of the polysilicon is formed.
  • tungsten W
  • WN tungsten nitride
  • WSi tungsten silicide
  • the stacked body or a part of the polysilicon is formed.
  • Oxidized portions 921a and 922a shown in FIG. 15 are oxidized.
  • impurities implanted into the polysilicon diffuse outward. This increases the bit line resistance, interface resistance, and contact resistance.
  • the volume increases. As a result, the opening area of the capacitor contact plug is reduced, and the contact resistance is increased.
  • the film thickness of the first MC sidewall 924 and the film thickness of the first PC sidewall 936 cannot be controlled independently. That is, the film thicknesses of the first MC sidewall 924 and the first PC sidewall 936 are determined depending on the film thickness required for the first MC sidewall 924.
  • HKMG High-k / Metal Gate
  • EWF Effective Work Function
  • a step of forming a wiring in a first region of a semiconductor device a step of forming a first gate insulating film in a second region of the semiconductor device, and a step on the first gate insulating film
  • Forming a first gate electrode forming a first liner film so as to cover the wiring and the first gate electrode in the first region and the second region, and forming a first liner film in the second region.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic process diagram for explaining the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment.
  • the method for manufacturing a semiconductor device further includes a step of thinning the first liner film in the first region after forming the first liner film.
  • the method for manufacturing a semiconductor device further includes a step of thinning the first liner film in the first region after forming the first gate sidewall.
  • the method for manufacturing a semiconductor device further includes a step of thinning the first liner film in the first region after forming the second gate sidewall.
  • the method for manufacturing a semiconductor device includes a step of etching back the first liner film to form a first wiring sidewall in the first region, and the first region and the second region. Forming a third liner film on the semiconductor substrate so as to cover the wiring and the first gate electrode in the region; and etching back the third liner film in the first region to be adjacent to the first wiring sidewall.
  • the method further includes forming a second wiring sidewall and etching back the third liner film in the second region to form a third gate sidewall adjacent to the second gate sidewall.
  • the method for manufacturing a semiconductor device further includes a step of forming a first contact plug electrically connected to the semiconductor substrate between adjacent second wiring sidewalls.
  • At least a part of the wiring and the first gate electrode are formed in the same process.
  • the step of forming the wiring and the first gate electrode includes a step of forming a first conductor layer on the semiconductor substrate, a step of forming an insulating layer on the conductor layer, Patterning the first gate insulating film, the first conductor layer, and the insulating layer into a desired shape.
  • the step of forming the wiring and the first gate electrode includes the step of forming the second conductor layer on the semiconductor substrate in the second region before the step of forming the first conductor layer.
  • the method further includes forming. In the second region, the first conductor layer is formed on the second conductor layer.
  • a method for manufacturing a semiconductor device includes a step of forming a first interlayer insulating film on a semiconductor substrate in a first region, and penetrating the first interlayer insulating film, The method further includes forming a first contact plug to be electrically connected. The wiring is formed on the first interlayer insulating film so as to be electrically connected to the first contact plug.
  • the method for manufacturing a semiconductor device further includes a step of etching the first interlayer insulating film so as to expose the semiconductor substrate after removing the second liner film.
  • the second impurity is added to the semiconductor substrate in the second region. And further forming a second impurity diffusion region by implanting.
  • the first liner film is a silicon nitride film or a silicon oxynitride film.
  • the second liner film is a silicon oxide film.
  • the method for manufacturing a semiconductor device includes a step of forming a groove in the semiconductor substrate in the first region, and a third impurity is implanted in the semiconductor substrate in the first region.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a semiconductor device that can be manufactured by the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 1 is a drawing for facilitating the understanding of the positional relationship of each element. In FIG. 1, only some elements are shown. In FIG. 1, the bit line 120 and the PC gate electrode 130 are formed by arrows. The active region shown in FIG. 1 is hatched.
  • a DRAM is illustrated as an example of the semiconductor device 100.
  • the semiconductor device 100 has a memory cell region A on the left side and a peripheral circuit region B on the right side in the drawing.
  • the semiconductor device 100 includes a semiconductor substrate 101 and an element isolation region 102 that partitions an active region.
  • a memory cell (hereinafter referred to as “MC”) active region 103 is formed in the memory cell region A.
  • a peripheral circuit (hereinafter referred to as “PC”) active region 104 is formed in the memory cell region A.
  • the MC active region 103 is formed in a parallelogram shape.
  • the plurality of MC active regions 103 are arranged in parallel to the Y direction.
  • the plurality of MC active regions 103 form a broken line extending in the X ′ direction so as to translate the arrangement in the Y direction in the X direction and the X ′ direction forming a certain angle with the Y direction.
  • the PC active region 104 is formed in a rectangular shape.
  • the plurality of PC active regions 104 are arranged in a lattice pattern.
  • the semiconductor device 100 includes a first interlayer insulating film 111 formed on the semiconductor substrate 101, a second interlayer insulating film 112 formed on the semiconductor substrate 101, and a stopper film formed on the second interlayer insulating film 112. 113, a third interlayer insulating film 114 formed on the stopper film 113, a fourth interlayer insulating film 115 formed on the third interlayer insulating film 114, and a protection formed on the fourth interlayer insulating film 115. And an insulating film 116.
  • the semiconductor device 100 includes an embedded word line 109 embedded in a groove formed in the semiconductor substrate 101, an MC gate insulating film (not shown) embedded in the groove, and a semiconductor substrate 101. MC source / drain regions 105 formed.
  • the semiconductor device 100 includes a bit line 120 formed on the first interlayer insulating film 111, a bit contact plug (not shown) that electrically connects the bit line 120 and the MC active region 103, and the bit line 120.
  • the bit line 120 and the capacitor contact plug 141 are formed in the first interlayer insulating film 111 and the second interlayer insulating film 112.
  • the embedded word line 109 extends along the Y direction in the drawing.
  • the two buried word lines 109 intersect with one MC active region 103 so that one MC active region 103 is divided into three.
  • the bit line 120 extends in the X direction perpendicular to the Y direction in the drawing. Bit line 120 extends so as to pass over a portion sandwiched between adjacent buried word lines 109 in MC active region 103.
  • the bit line 120 may be a stacked body of a plurality of elements.
  • the bit line 120 includes an MC polysilicon film 121, an MC laminated metal film 122, and an MC cover insulating film 123 in order from the bottom.
  • the MC laminated metal film 122 can be, for example, a laminated body of tungsten, tungsten nitride, and tungsten silicide.
  • the first MC sidewall 124 can be, for example, a silicon nitride film or a silicon oxynitride film.
  • the film thickness of the first MC sidewall 124 can be set to 5 nm, for example.
  • the second MC sidewall 125 can be a silicon nitride film, for example.
  • the film thickness of the second MC sidewall 125 can be set to 5 nm, for example.
  • the semiconductor device 100 further includes a capacitor 150 in the layers of the stopper film 113, the third interlayer insulating film 114, and the fourth interlayer insulating film 115.
  • the capacitor 150 includes a lower electrode 151, a capacitive insulating film 152, and an upper electrode 153.
  • a capacitor 150 shown in FIG. 2 is a cylinder type and has a plurality of bottomed cylindrical portions.
  • the capacitor 150 is electrically connected to the MC source / drain region 105 via the capacitive contact plug 141 at the bottom of the bottomed cylindrical portion.
  • the capacitor 150 may take other forms such as a crown type or a fin type.
  • the semiconductor device 100 further includes a wiring 160 and a MC contact plug 154 that electrically connects the capacitor 150 and the wiring 160.
  • the semiconductor device 100 includes an LDD (Lightly Doped Drain) region 106 and a PC source / drain region 107 formed on the semiconductor substrate 101, a PC gate insulating film 131 formed on the semiconductor substrate 101, And a PC gate electrode 130 formed on the PC gate insulating film 131.
  • the PC gate electrode 130 extends along the X direction in the drawing. That is, the PC gate electrode 130 extends in the same direction (parallel) as the bit line 120 in the memory cell region A.
  • the PC gate electrode 130 extends so as to pass through the center of the PC active region 104 arranged in the X direction.
  • the PC gate electrode 130 may be a stacked body of a plurality of elements.
  • the PC gate electrode 130 includes a first PC polysilicon film 132, a second PC polysilicon film 133, a PC laminated metal film 134, and a PC cover insulating film 135 in order from the bottom.
  • the PC laminated metal film 134 can be, for example, a laminated body of tungsten, tungsten nitride, and tungsten silicide.
  • the PC gate insulating film 131 may be a stacked body of a plurality of insulating films.
  • the PC gate insulating film 131 may include a high-k film containing a high dielectric constant material.
  • the high-k film is preferably a film having a relative dielectric constant higher than that of the silicon nitride film.
  • the relative dielectric constant of the high-k film is preferably 7 or more.
  • the material of the high-k film include HfO 2 -based, HfSiO-based, and ZrO 2 -based materials.
  • the high-k film may be a laminate, and for example, a material of the high-k film and Al 2 O 3 , MgO, or the like may be laminated.
  • the PC gate electrode 130, the PC gate insulating film 131, the LDD region 106, and the PC source / drain region 107 form a transistor.
  • the semiconductor device 100 further includes a first PC sidewall 136, a second PC sidewall 137, and a third PC sidewall 138 formed as sidewalls on both sides of the PC gate electrode 130 and the PC gate insulating film 131.
  • the first PC sidewall 136, the second PC sidewall 137, and the third PC sidewall 138 are formed in this order from the PC gate electrode 130.
  • the first PC sidewall 136 can be, for example, a silicon nitride film or a silicon oxynitride film.
  • the film thickness of the first PC sidewall 136 can be set to 5 nm, for example.
  • the second PC sidewall 137 can be a silicon oxide film, for example.
  • the film thickness of the second PC sidewall 137 can be set to 30 nm, for example.
  • the third PC sidewall 138 can be, for example, a silicon nitride film.
  • the film thickness of the third PC sidewall 138 can be 8 nm, for example.
  • the semiconductor device 100 includes a PC wiring 143 formed in the stopper film 113, and a first PC contact plug 142 that electrically connects the PC wiring 143 and the PC source / drain region 107. Further prepare.
  • the semiconductor device 100 further includes a second PC contact plug 155 that electrically connects the wiring 160 and the PC source / drain region 107.
  • 3 to 9 are schematic process diagrams for explaining the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment.
  • the element isolation region 102 is formed in the semiconductor substrate 101.
  • the MC active region 103 and the PC active region 104 are partitioned.
  • impurities are implanted into the semiconductor substrate 101 to form MC source / drain regions 105.
  • a groove (not shown) is formed in the semiconductor substrate 101.
  • an MC gate insulating film (not shown) and a buried word line (not shown) are formed in the trench.
  • a first interlayer insulating film 111 is formed on the semiconductor substrate 101.
  • a bit contact plug (not shown) that penetrates the first interlayer insulating film 111 and is electrically connected to the MC active region 103 is formed.
  • a PC gate insulating film 131 is formed on the semiconductor substrate 101.
  • a first PC polysilicon film 132 is formed on the PC gate insulating film 131.
  • the upper surface of the first interlayer insulating film 111 and the upper surface of the first PC polysilicon film 132 are set to the same height (form the same surface).
  • bit line 120 in the memory cell region A and the PC gate electrode 130 in the peripheral circuit region B are formed in the same process (FIG. 3).
  • a polysilicon film liner film, a laminated metal film liner film, and a cover insulating film liner film are sequentially laminated in the memory cell region A and the peripheral circuit region B, and these are formed into the shape of the bit line 120 and the PC gate electrode 130.
  • the polysilicon film liner film becomes the MC polysilicon layer 121 and the second PC polysilicon layer 133.
  • the laminated metal film liner film becomes the MC laminated metal film 122 and the PC laminated metal film 134.
  • the cover insulating film liner film becomes the MC cover insulating film 123 and the PC cover insulating film 135.
  • a first liner film 181 is formed on the semiconductor substrate 101 so as to cover the bit line 120 and the PC gate electrode 130 in the memory cell region A and the peripheral circuit region B (FIG. 4).
  • the first liner film 181 can be formed of, for example, silicon nitride or silicon oxynitride film.
  • the film thickness of the first liner film 181 can be set to 5 nm, for example.
  • the memory cell area A is protected with a resist (not shown).
  • the first liner film 181 is etched back to form a first PC sidewall 136 as a sidewall on the side surfaces of the PC gate electrode 130 and the PC gate insulating film 131.
  • an impurity is pocket-implanted into the semiconductor substrate 101 to form an LDD region 106 (FIG. 5).
  • a second liner film 182 is formed on the semiconductor substrate 101 so as to cover the bit line 120 and the PC gate electrode 130 in the memory cell region A and the peripheral circuit region B (FIG. 6).
  • the second liner film 182 is formed so as to fill a gap between the adjacent bit lines 120.
  • the film thickness of the second liner film 182 can be set to 30 nm, for example.
  • the second liner film 182 can be, for example, silicon oxide made from tetraethyl orthosilicate (TEOS).
  • the memory cell area A is protected with a resist (not shown).
  • the second liner film 182 is etched back to form a second PC sidewall 137 outside the first PC sidewall 136 as a sidewall of the PC gate electrode 130 and the PC gate insulating film 131.
  • impurities are implanted into the semiconductor substrate 101 to form PC source / drain regions 107 (FIG. 7).
  • the PC source / drain region 107 is activated by heat treatment.
  • the bit line 120 is covered with the first liner film 181 and the second liner film 182.
  • the PC gate electrode 130 and the first PC sidewall 136 are covered with the second PC sidewall 137. Therefore, oxidation of the bit line 120 and the PC gate electrode 130 due to heat treatment can be prevented. Further, outward diffusion of impurities implanted into polysilicon can be suppressed. As a result, the resistance of the bit line resistance, interface resistance, and bit contact plug can be reduced.
  • the peripheral circuit area B is protected with a resist (not shown).
  • the second liner film 182 is removed.
  • the second liner film 182 can be removed, for example, by wet etching with hydrofluoric acid or the like.
  • the first liner film 181 is etched back to form a first MC sidewall 124 as a sidewall of the bit line 120 (FIG. 8).
  • a third liner film 183 is formed on the semiconductor substrate 101 so as to cover the bit line 120 and the PC gate electrode 130 in the memory cell region A and the peripheral circuit region B (FIG. 9).
  • the third liner film 183 can be formed by, for example, silicon nitridation.
  • the film thickness of the third liner film 183 can be 8 nm, for example.
  • the third liner film 183 is etched back to form a second MC sidewall 125 outside the first MC sidewall 124 as a sidewall of the bit line 120.
  • a third PC sidewall 138 is formed outside the second PC sidewall 137 as a sidewall of the PC gate electrode 130 and the PC gate insulating film 131 (see FIG. 2).
  • the sidewalls of the bit lines 120 in the memory cell region A become the first MC sidewalls 124 and the second MC sidewalls 125.
  • the sidewalls of the PC gate electrode 130 in the peripheral circuit region B are the first PC sidewall 136, the second PC sidewall 137, and the third PC sidewall 138.
  • the sidewall of the peripheral circuit region B can be made thicker than the sidewall of the memory cell region A by the amount of the second PC sidewall 137. Therefore, even when a high-k film is used as the PC gate insulating film 131, the EWF of the gate electrode can be made constant and the threshold voltage can be stabilized.
  • the first interlayer insulating film 111 exposed between the adjacent second MC sidewalls 125 is etched so that the semiconductor substrate 101 is exposed.
  • the second interlayer insulating film 112, the capacitor contact plug 141, the first PC contact plug 142, the PC wiring 143, the stopper film 113, the third interlayer insulating film 114, the fourth interlayer insulating film 115, the capacitor 150, and the MC contact plug 154 Then, the second PC contact plug 155, the wiring 160, the cover insulating film 116, and the like are formed, and the semiconductor device 100 is manufactured.
  • FIG. 10 is a schematic process diagram for explaining the semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment.
  • the film thickness of the first MC sidewall in the memory cell region and the film thickness of the first PC sidewall in the peripheral circuit region are the same.
  • the film thickness of the first MC sidewall in the memory cell region is smaller than the film thickness of the first PC sidewall in the peripheral circuit region.
  • the basic configuration of the semiconductor device according to the second embodiment is the same as that of the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIGS.
  • peripheral circuit region B is protected with a resist 201.
  • a portion of the first liner film 181 exposed in the memory cell region A is thinned to form a thinned first liner film 181 '(FIG. 10).
  • the process further includes the process shown in FIG.
  • the bit line 120 can be prevented from being oxidized by the heat treatment even if the thinned first sidewall 181 ′ is thin.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the thickness of the first MC sidewall 124 in the memory cell region A and the thickness of the first PC sidewall 136 in the peripheral circuit region B can be made different. That is, in the memory cell region A, the first MC sidewall 124 can be thinned to the minimum necessary thickness without depending on the thickness of the first PC sidewall 136 in the peripheral circuit region B. Thereby, the cross-sectional area of the capacitive contact plug 141 can be ensured, and the resistance of the capacitive contact plug 141 can be reduced as compared with the first embodiment.
  • the process shown in FIG. 10 is performed before the etch-back process of the first liner film 181 in the peripheral circuit region B shown in FIG.
  • the thinning step shown in FIG. 10 is performed after the step shown in FIG. That is, after the first liner film 181 in the peripheral circuit region B is etched back, the first liner film 181 in the memory cell region A is thinned.
  • the thinning process of the first liner film 181 in the memory cell region A may be performed before the forming process of the second liner film 182, or after the second liner film 182 in the memory cell region A is removed, It may be performed before the step of etching back the liner film 181.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

 メモリセル領域のコンタクト抵抗を低減する半導体装置の製造方法を提供すること。半導体装置の製造方法は、第2領域において、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、第1領域及び第2領域において、配線及び第1ゲート電極を覆うように第1ライナ膜を形成する工程と、第2領域において、第1ライナ膜をエッチバックして第1ゲートサイドウォールを形成する工程と、第1領域において第1ライナ膜を覆うように、及び第2領域においてゲート電極を覆うように、第2ライナ膜を形成する工程と、第2領域において、第2ライナ膜をエッチバックして、第1ゲートサイドウォールに隣接する第2ゲートサイドウォールを形成する工程と、第2領域において、半導体基板に不純物を注入して不純物拡散領域を形成する工程と、熱処理により不純物拡散領域を活性化させる工程と、第1領域において、熱処理後に第2ライナ膜を除去する工程と、を含む。

Description

半導体装置の製造方法
 (関連出願についての記載)
 本発明は、日本国特許出願:特願2012-280524号(2012年12月25日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は半導体装置に関し、特に高誘電率(High-k)膜を含むゲート絶縁膜上に金属ゲート電極を形成した電界効果トランジスタの製造方法に関する。
 半導体装置の1つとして、DRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。DRAMにおいては、メモリ素子が配列されたメモリセル領域とメモリ素子の制御等を行う周辺回路領域とが存在する。
 特許文献1には、短チャネル化及び電気特性の低下を防止するため、メモリセル領域と周辺回路領域とで、MOSトランジスタのサイドウォールの膜厚を異ならせるトランジスタ製造技術が開示されている。
 特許文献2には、断線及び動作遅延を回避するため、メモリセル領域と周辺回路領域に跨って延在し、メモリセル領域ではビット線を構成し、周辺回路領域では周辺回路用配線の一部とゲート電極の一部を構成するメタル積層配線を有する半導体装置が開示されている。
 特許文献3には、トランジスタの閾値を縮小するために、高誘電率(High-k)膜からなるゲート誘電膜に酸素を導入することが開示されている。
特開2012-059880号公報 特開2012-099793号公報 特開2009-283906号公報
 上記各特許文献の内容は引用をもって本書に繰み込み記載されるものとする。以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
 DRAMにおいては、メモリサイズを極小化するためにセルフアラインコンタクト(SAC;Self-Aligned Contact)を用いて製造される。ここで、メモリセル領域のビット線と周辺回路領域のゲート電極とを同時に形成する半導体装置の製造方法について説明する。図11~図14に、背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。図11~図14において、左側はメモリセル領域Aを示し、右側は周辺回路領域Bを示す。図11~図14は、メモリセル領域のビット線及び周辺回路領域のゲート電極に垂直な断面を示す。
 図11においては、半導体基板901に素子分離領域902が形成されている。メモリセル領域Aにおいては、MC(メモリセル;Memory Cell)ゲート絶縁膜(不図示)及び埋込ワード線(不図示)が形成されている。半導体基板901上には、メモリセル領域Aにおいて第1層間絶縁膜911及びその上にビット線920が形成され、周辺回路領域BにおいてPC(周辺回路;Peripheral Circuit)ゲート絶縁膜931及びPCゲート電極930が形成されている。そして、ビット線920及びPCゲート電極930を覆うように、半導体基板901上に第1ライナ膜981が形成されている(図11)。
 次に、メモリセル領域Aにマスク(不図示)を形成する。次に、周辺回路領域B上の第1ライナ膜981をエッチバックして、周辺回路領域BのPCゲート電極930に第1PCサイドウォール936を形成する。次に、PCゲート電極930及び第1PCサイドウォール936をマスクとして、半導体基板901に不純物を注入して、周辺回路領域BのLDD(Lightly Doped Drain)領域906を形成する(図12)。
 次に、ビット線920及びPCゲート電極930を覆うように、半導体基板901及び第1ライナ膜981上に第2ライナ膜982を形成する(図13)。
 次に、周辺回路領域Bにマスク(不図示)を形成する。次に、メモリセル領域Aにおける第2ライナ膜982を除去する。次に、メモリセル領域Aにおける第1ライナ膜981をエッチバックして、ビット線920に第1MCサイドウォール924を形成する。
 次に、メモリセル領域Aにマスク(不図示)を形成する。次に、周辺回路領域B上の第2ライナ膜982をエッチバックして、周辺回路領域BのPCゲート電極930に第2PCサイドウォール937を形成する。次に、PCゲート電極930、第1PCサイドウォール936及び第2PCサイドウォール937をマスクとして、周辺回路領域Bの半導体基板901に不純物を注入してPCソース・ドレイン領域907を形成する(図14)。
 次に、熱処理を行い、周辺回路領域BのPCソース・ドレイン領域907を活性化させる。しかし、これにより、メモリセル領域Aも熱処理されることになる。図15に、熱処理後におけるメモリセル領域Aの拡大概略断面図を示す。
 最終的には、メモリセル領域Aのビット線920間には容量コンタクトプラグが形成される。第1MCサイドウォール924は、ビット線920と容量コンタクトとの短絡を防止する絶縁膜の役割を果たすことになる。一方で、コンタクト抵抗の上昇を防止するために、容量コンタクトプラグを形成するための開口面積も一定以上確保する必要がある。したがって、第1MCサイドウォール924の膜厚は一定の膜厚以下、例えば5nm、にする必要がある。しかしながら、薄い第1MCサイドウォール924が露出した状態で熱処理されるため、第1MCサイドウォール924が被覆しているビット線920の一部も酸化されてしまう。例えば、ビット線920が、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)及びケイ化タングステン(WSi)の積層体並びに当該積層体上に形成されたポリシリコンである場合、積層体やポリシリコンの一部(図15に示す酸化部分921a,922a)が酸化されてしまう。また、ポリシリコンに注入した不純物が外方に拡散してしまう。これにより、ビット線抵抗、界面抵抗及びコンタクト抵抗が上昇してしまう。また、タングステンが異常酸化された場合には、体積が増大する。その結果、容量コンタクトプラグの開口面積が縮小することになり、コンタクト抵抗が上昇してしまう。
 さらに、上記のプロセスでは、第1MCサイドウォール924の膜厚と第1PCサイドウォール936の膜厚とを独立して制御することができない。すなわち、第1MCサイドウォール924及び第1PCサイドウォール936の膜厚は、第1MCサイドウォール924に要求される膜厚に依存して決定されることになる。しかし、ゲート絶縁膜にHigh-k膜をするHKMG(High-k/Metal Gate)を使用する場合、第1PCサイドウォールの膜厚が薄いと酸化剤がHKMGに侵入し、HKMGの実効仕事関数(EWF;Effective Work Function)が大きく変化してしまう。したがって、周辺回路領域Bにおけるトランジスタのしきい値電圧は、第1MCサイドウォール924の膜厚によって大きく変動することになる。
 本発明の第1視点によれば、半導体装置の第1領域において、配線を形成する工程と、半導体装置の第2領域において、第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、第1領域及び第2領域において、配線及び第1ゲート電極を覆うように第1ライナ膜を形成する工程と、第2領域において、第1ライナ膜をエッチバックして第1ゲートサイドウォールを形成する工程と、第1領域において第1ライナ膜を覆うように、及び第2領域において第1ゲート電極を覆うように、第2ライナ膜を形成する工程と、第2領域において、第2ライナ膜をエッチバックして、第1ゲートサイドウォールに隣接する第2ゲートサイドウォールを形成する工程と、第2領域において、半導体基板に第1不純物を注入して第1不純物拡散領域を形成する工程と、熱処理により第1不純物拡散領域を活性化させる工程と、第1領域において、熱処理後に第2ライナ膜を除去する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
製造可能な半導体装置の一例を示す概略平面図。 図1のII-II線に沿った概略断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 背景技術における熱処理後におけるメモリセル領域の拡大概略断面図。
 上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1ライナ膜を形成した後、第1領域の第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1ゲートサイドウォールを形成した後、第1領域の第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第2ゲートサイドウォールを形成した後、第1領域の第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1領域において、第1ライナ膜をエッチバックして、第1配線サイドウォールを形成する工程と、第1領域及び第2領域において、配線及び第1ゲート電極覆うように、半導体基板上に第3ライナ膜を形成する工程と、第1領域において、第3ライナ膜をエッチバックして、第1配線サイドウォールに隣接する第2配線サイドウォールを形成する工程と、第2領域において、第3ライナ膜をエッチバックして、第2ゲートサイドウォールに隣接する第3ゲートサイドウォールを形成する工程と、をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、隣接する第2配線サイドウォール間に、半導体基板と電気的に接続された第1コンタクトプラグを形成する工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、配線及び第1ゲート電極の少なくとも一部は同一工程で形成する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、配線及び第1ゲート電極を形成する工程は、半導体基板上に、第1導体層を形成する工程と、導体層上に絶縁層を形成する工程と、第1ゲート絶縁膜、第1導体層及び絶縁層を所望の形状にパターニングする工程と、を含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、配線及び第1ゲート電極を形成する工程は、第1導体層を形成する工程の前に、第2領域において、半導体基板上に、第2導体層を形成する工程をさらに含む。第2領域において、第1導体層は第2導体層上に形成する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1領域において、半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、第1層間絶縁膜を貫通し、半導体基板と電気的に接続する第1コンタクトプラグを形成する工程をさらに含む。配線は、第1コンタクトプラグと電気的に接続するように第1層間絶縁膜上に形成する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第2ライナ膜を除去した後に、半導体基板を露出するように第1層間絶縁膜をエッチングする工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1ライナ膜を形成した後、第2ライナ膜を形成する工程の前に、第2領域において、半導体基板に第2不純物を注入して第2不純物拡散領域を形成する工程をさらに含む。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1ライナ膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第2ライナ膜はシリコン酸化膜である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1領域において、半導体基板に溝を形成する工程と、第1領域において、半導体基板に第3不純物を注入して第3不純物拡散領域を形成する工程と、溝に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
 第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成する工程と、をさらに含む。
 以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。また、特許請求の範囲に記載した序数と、以下の説明にある序数とは対応するものではない。
 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
 まず、当該製造方法によって製造可能な半導体装置の一例について説明する。図1に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造可能な半導体装置の概略平面図を示す。図2に、図1のII-II線に沿った概略断面図を示す。図1は、各要素の位置関係の把握を容易にするための図面である。図1においては、一部の要素のみを図示してある。また、図1において、ビット線120及びPCゲート電極130は、矢印で形成箇所を示してある。図1に示す活性領域においてはハッチングを付してある。
 図1及び図2に示す形態において、半導体装置100の一例としてDRAMが図示されている。半導体装置100は、図面上、左側にメモリセル領域Aを有し、右側に周辺回路領域Bを有する。
 半導体装置100は、半導体基板101と、活性領域を区画する素子分離領域102と、を備える。メモリセル領域Aにおいて、メモリセル(以下「MC」と表記する。)活性領域103が形成されている。周辺回路領域Bにおいて、周辺回路(以下「PC」と表記する。)活性領域104が形成されている。メモリセル領域Aにおいて、MC活性領域103は、平行四辺形状に形成されている。複数のMC活性領域103は、Y方向に平行に配列している。また、複数のMC活性領域103は、Y方向の配列を、X方向及びY方向と一定の角度をなすX’方向に平行移動するように、すなわち、X’方向に延在する破線を形成するように配列されている。周辺回路領域Bにおいて、PC活性領域104は、矩形状に形成されている。複数のPC活性領域104は、格子状に配列されている。
 半導体装置100は、半導体基板101上に形成された第1層間絶縁膜111と、半導体基板101上に形成された第2層間絶縁膜112と、第2層間絶縁膜112上に形成されたストッパ膜113と、ストッパ膜113上に形成された第3層間絶縁膜114と、第3層間絶縁膜114上に形成された第4層間絶縁膜115と、第4層間絶縁膜115上に形成された保護絶縁膜116と、をさらに備える。
 まず、メモリセル領域Aについて説明する。メモリセル領域Aにおいて、半導体装置100は、半導体基板101に形成された溝に埋め込まれた埋込ワード線109と、当該溝に埋め込まれたMCゲート絶縁膜(不図示)と、半導体基板101に形成されたMCソース・ドレイン領域105と、を備える。また、半導体装置100は、第1層間絶縁膜111上に形成されたビット線120と、ビット線120とMC活性領域103とを電気的に接続するビットコンタクトプラグ(不図示)と、ビット線120の両側にサイドウォールとして形成された第1MCサイドウォール124及び第2MCサイドウォール125と、隣接するビット線120間、すなわち第2MCサイドウォール125間に形成され、MCソース・ドレイン領域105と電気的に接続された容量コンタクトプラグ141と、をさらに備える。ビット線120及び容量コンタクトプラグ141は、第1層間絶縁膜111及び第2層間絶縁膜112の層に形成されている。
 埋込ワード線109は、図面上、Y方向に沿って延在している。2つの埋込ワード線109は、1つのMC活性領域103を三つに分けるように、1つのMC活性領域103と交差している。ビット線120は、図面上、Y方向に垂直なX方向に沿って延在している。ビット線120は、MC活性領域103のうち、隣接する埋込ワード線109で挟まれた部分上を通るように延在している。
 ビット線120は、複数の要素の積層体であってもよい。図2に示す形態においては、例えば、ビット線120は、下から順に、MCポリシリコン膜121、MC積層金属膜122及びMCカバー絶縁膜123を有する。MC積層金属膜122は、例えば、タングステン、窒化タングステン及びケイ化タングステンの積層体とすることができる。
 第1MCサイドウォール124は、例えば、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜とすることができる。第1MCサイドウォール124の膜厚は、例えば、5nmとすることができる。第2MCサイドウォール125は、例えば、シリコン窒化膜とすることができる。第2MCサイドウォール125の膜厚は、例えば、5nmとすることができる。
 半導体装置100は、ストッパ膜113、第3層間絶縁膜114及び第4層間絶縁膜115の層に、キャパシタ150をさらに備える。キャパシタ150は、下部電極151と、容量絶縁膜152と、上部電極153と、を備える。図2に示すキャパシタ150は、シリンダ型であり、複数の有底筒状部を有する。キャパシタ150は、有底筒状部の底部において、容量コンタクトプラグ141を介して、MCソース・ドレイン領域105と電気的に接続されている。キャパシタ150は、クラウン型、フィン型等その他の形態をとってもよい。
 半導体装置100は、配線160と、キャパシタ150と配線160とを電気的に接続するMCコンタクトプラグ154と、をさらに備える。
 次に、周辺回路領域Bについて説明する。周辺回路領域Bにおいて、半導体装置100は、半導体基板101に形成されたLDD(Lightly Doped Drain)領域106及びPCソース・ドレイン領域107と、半導体基板101上に形成されたPCゲート絶縁膜131と、PCゲート絶縁膜131上に形成されたPCゲート電極130と、をさらに備える。PCゲート電極130は、図面上、X方向に沿って延在している。すなわち、PCゲート電極130は、メモリセル領域Aのビット線120と同方向(平行)に延在している。PCゲート電極130は、は、X方向に配列したPC活性領域104の中央を通るように延在している。PCゲート電極130は、複数の要素の積層体であってもよい。図2に示す形態においては、例えば、PCゲート電極130は、下から順に、第1PCポリシリコン膜132、第2PCポリシリコン膜133、PC積層金属膜134及びPCカバー絶縁膜135を有する。PC積層金属膜134は、例えば、タングステン、窒化タングステン及びケイ化タングステンの積層体とすることができる。PCゲート絶縁膜131は、複数の絶縁膜の積層体であってもよい。PCゲート絶縁膜131は、高誘電率材料を含有するHigh-k膜を有してもよい。High-k膜は、窒化シリコン膜よりも比誘電率が高い膜であると好ましい。例えば、High-k膜の比誘電率は7以上であると好ましい。High-k膜の材料としては、例えば、HfO系、HfSiO系、ZrO系等の材料が挙げられる。High-k膜は積層体であってもよく、例えば、High-k膜の材料とAl、MgO等を積層してもよい。PCゲート電極130、PCゲート絶縁膜131、LDD領域106及びPCソース・ドレイン領域107は、トランジスタを形成する。
 半導体装置100は、PCゲート電極130及びPCゲート絶縁膜131の両側にサイドウォールとして形成された第1PCサイドウォール136、第2PCサイドウォール137及び第3PCサイドウォール138をさらに備える。第1PCサイドウォール136、第2PCサイドウォール137及び第3PCサイドウォール138は、PCゲート電極130からこの順で形成されている。第1PCサイドウォール136は、例えば、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜とすることができる。第1PCサイドウォール136の膜厚は、例えば、5nmとすることができる。第2PCサイドウォール137は、例えば、酸化シリコン膜とすることができる。第2PCサイドウォール137の膜厚は、例えば、30nmとすることができる。第3PCサイドウォール138は、例えば、シリコン窒化膜とすることができる。第3PCサイドウォール138の膜厚は、例えば、8nmとすることができる。
 図2に示す形態においては、半導体装置100は、ストッパ膜113に形成されたPC配線143と、PC配線143とPCソース・ドレイン領域107とを電気的に接続する第1PCコンタクトプラグ142と、をさらに備える。また、半導体装置100は、配線160とPCソース・ドレイン領域107とを電気的に接続する第2PCコンタクトプラグ155をさらに備える。
 次に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図3~図9に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。まず、半導体基板101に素子分離領域102を形成する。これにより、MC活性領域103及びPC活性領域104を区画する。
 メモリセル領域Aにおいて、半導体基板101に不純物を注入して、MCソース・ドレイン領域105を形成する。次に、半導体基板101に溝(不図示)を形成する。次に、当該溝に、MCゲート絶縁膜(不図示)及び埋込ワード線(不図示)を形成する。次に、半導体基板101上に第1層間絶縁膜111を形成する。次に、第1層間絶縁膜111を貫通し、MC活性領域103と電気的に接続されたビットコンタクトプラグ(不図示)を形成する。
 周辺回路領域Bにおいて、半導体基板101上に、PCゲート絶縁膜131を形成する。次に、PCゲート絶縁膜131上に、第1PCポリシリコン膜132を形成する。第1層間絶縁膜111の上面と第1PCポリシリコン膜132の上面とは同じ高さにする(同一面を形成する)。
 次に、メモリセル領域Aのビット線120と周辺回路領域BのPCゲート電極130とを同一工程で形成する(図3)。例えば、メモリセル領域A及び周辺回路領域Bに、ポリシリコン膜ライナ膜、積層金属膜ライナ膜及びカバー絶縁膜ライナ膜を順に積層し、これらをビット線120及びPCゲート電極130の形状に成形する。これにより、ポリシリコン膜ライナ膜は、MCポリシリコン層121及び第2PCポリシリコン層133になる。積層金属膜ライナ膜は、MC積層金属膜122及びPC積層金属膜134になる。カバー絶縁膜ライナ膜は、MCカバー絶縁膜123及びPCカバー絶縁膜135になる。
 次に、メモリセル領域A及び周辺回路領域Bにおいて、ビット線120及びPCゲート電極130を覆うように、半導体基板101上に、第1ライナ膜181を形成する(図4)。第1ライナ膜181は、例えば、シリコン窒化又はシリコン酸窒化膜で形成することができる。第1ライナ膜181の膜厚は、例えば、膜厚5nmとすることができる。
 次に、メモリセル領域Aをレジスト(不図示)で保護する。次に、周辺回路領域Bにおいて、第1ライナ膜181をエッチバックして、PCゲート電極130及びPCゲート絶縁膜131の側面にサイドウォールとして第1PCサイドウォール136を形成する。次に、PCゲート電極130及び第1PCサイドウォール136をマスクとして、半導体基板101に不純物をポケット注入してLDD領域106を形成する(図5)。
 次に、メモリセル領域A及び周辺回路領域Bにおいて、ビット線120及びPCゲート電極130を覆うように、半導体基板101上に、第2ライナ膜182を形成する(図6)。第2ライナ膜182は、隣接するビット線120間の隙間を埋めるように形成する。第2ライナ膜182の膜厚は、例えば、30nmとすることができる。第2ライナ膜182は、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS;tetraethyl orthosilicate)から作製した酸化シリコンとすることができる。
 次に、メモリセル領域Aをレジスト(不図示)で保護する。次に、周辺回路領域Bにおいて、第2ライナ膜182をエッチバックして、PCゲート電極130及びPCゲート絶縁膜131のサイドウォールとして、第1PCサイドウォール136の外側に第2PCサイドウォール137を形成する。次に、PCゲート電極130、第1PCサイドウォール136及び第2PCサイドウォール137をマスクとして、半導体基板101に不純物を注入してPCソース・ドレイン領域107を形成する(図7)。次に、熱処理により、PCソース・ドレイン領域107を活性化させる。このとき、メモリセル領域Aにおいて、ビット線120は、第1ライナ膜181及び第2ライナ膜182で覆われている。周辺回路領域Bにおいて、PCゲート電極130及び第1PCサイドウォール136は、第2PCサイドウォール137で覆われている。したがって、熱処理によるビット線120及びPCゲート電極130の酸化を防止することができる。また、ポリシリコンに注入した不純物の外方拡散も抑制することができる。これにより、ビット線抵抗、界面抵抗及びビットコンタクトプラグの抵抗の低抵抗化を実現することができる。
 次に、周辺回路領域Bをレジスト(不図示)で保護する。次に、第2ライナ膜182を除去する。第2ライナ膜182は、例えば、フッ化水素酸等によるウェットエッチングによって除去することができる。次に、メモリセル領域Aにおいて、第1ライナ膜181をエッチバックして、ビット線120のサイドウォールとして、第1MCサイドウォール124を形成する(図8)。
 次に、メモリセル領域A及び周辺回路領域Bにおいて、ビット線120及びPCゲート電極130を覆うように、半導体基板101上に、第3ライナ膜183を形成する(図9)。第3ライナ膜183は、例えば、シリコン窒化で形成することができる。第3ライナ膜183の膜厚は、例えば、膜厚8nmとすることができる。
 次に、第3ライナ膜183をエッチバックして、ビット線120のサイドウォールとして、第1MCサイドウォール124の外側に第2MCサイドウォール125を形成する。また、PCゲート電極130及びPCゲート絶縁膜131のサイドウォールとして、第2PCサイドウォール137の外側に第3PCサイドウォール138を形成する(図2参照)。これにより、メモリセル領域Aのビット線120のサイドウォールは、第1MCサイドウォール124及び第2MCサイドウォール125となる。一方、周辺回路領域BのPCゲート電極130のサイドウォールは、第1PCサイドウォール136、第2PCサイドウォール137及び第3PCサイドウォール138となる。すなわち、周辺回路領域Bのサイドウォールは、第2PCサイドウォール137の分だけ、メモリセル領域Aのサイドウォールよりも厚くすることができる。したがって、PCゲート絶縁膜131にHigh-k膜を使用する場合であっても、ゲート電極のEWFを一定にし、しきい値電圧を安定化させることができる。
 次に、半導体基板101が露出するように、隣接する第2MCサイドウォール125間に露出した第1層間絶縁膜111をエッチングする。次に、第2層間絶縁膜112、容量コンタクトプラグ141、第1PCコンタクトプラグ142、PC配線143、ストッパ膜113、第3層間絶縁膜114、第4層間絶縁膜115、キャパシタ150、MCコンタクトプラグ154、第2PCコンタクトプラグ155、配線160、カバー絶縁膜116等を形成して、半導体装置100を製造する。
 次に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図10に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。第1実施形態係る製造方法によれば、メモリセル領域における第1MCサイドウォールの膜厚と周辺回路領域における第1PCサイドウォールの膜厚は同じであった。第2実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置においては、メモリセル領域における第1MCサイドウォールの膜厚は、周辺回路領域における第1PCサイドウォールの膜厚よりも薄くなっている。第2実施形態に係る半導体装置の基本的構成は、図1及び図2に示す第1実施形態に係る半導体装置と同様である。
 図3及び図4に示す工程までは第1実施形態と同様である。次に、周辺回路領域Bをレジスト201で保護する。次に、第1ライナ膜181のうち、メモリセル領域Aに露出した部分を薄化して、薄化第1ライナ膜181’を形成する(図10)。
 以降の工程は、図5~図9に示す形態と同様である。すなわち、第2実施形態に係る製造方法、第1実施形態の製造工程に加えて、図10に示す工程をさらに含むものである。図7に示す工程において、第2ライナ膜182で覆われているので、薄化第1サイドウォール181’の膜厚が薄くとも、熱処理によるビット線120の酸化を防止することができる。
 第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。これに加えて、第2実施形態によれば、メモリセル領域Aの第1MCサイドウォール124の厚さと周辺回路領域Bの第1PCサイドウォール136の厚さを異ならせることができる。すなわち、メモリセル領域Aにおいて、周辺回路領域Bの第1PCサイドウォール136の膜厚に依存せずに、第1MCサイドウォール124を必要最小限の膜厚まで薄くすることができる。これにより、容量コンタクトプラグ141の断面積を確保することができ、第1実施形態よりも容量コンタクトプラグ141の低抵抗化を実現することができる。
 次に、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第2実施形態においては、図10に示す工程を、図5に示す周辺回路領域Bにおける第1ライナ膜181のエッチバック工程前に行っていた。第3実施形態においては、図10に示す薄化工程を、図5に示す工程以降に行う。すなわち、周辺回路領域Bにおける第1ライナ膜181をエッチバックした後に、メモリセル領域Aにおける第1ライナ膜181を薄化する。例えば、メモリセル領域Aにおける第1ライナ膜181の薄化工程を第2ライナ膜182の形成工程前に行ってもよいし、メモリセル領域Aにおける第2ライナ膜182を除去した後、第1ライナ膜181をエッチバックする工程前に行ってもよい。
 第3実施形態においても第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
 本発明の半導体装置の製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
 本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
 本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
 100     半導体装置
 101     半導体基板
 102     素子分離領域
 103     MC活性領域
 104     PC活性領域
 105     MCソース・ドレイン領域
 106     LDD領域
 107     PCソース・ドレイン領域
 109     埋込ワード線
 111     第1層間絶縁膜
 112     第2層間絶縁膜
 113     ストッパ膜
 114     第3層間絶縁膜
 115     第4層間絶縁膜
 116     保護絶縁膜
 120     ビット線
 121     MCポリシリコン膜
 122     MC積層金属膜
 123     MCカバー絶縁膜
 124     第1MCサイドウォール
 125     第2MCサイドウォール
 130     PCゲート電極
 131     PCゲート絶縁膜
 132     第1PCポリシリコン膜
 133     第2PCポリシリコン膜
 134     PC積層金属膜
 135     PCカバー絶縁膜
 136     第1PCサイドウォール
 137     第2PCサイドウォール
 138     第3PCサイドウォール
 141     容量コンタクトプラグ
 142     第1PCコンタクトプラグ
 143     PC配線
 150     キャパシタ
 151     下部電極
 152     容量絶縁膜
 153     上部電極
 154     MCコンタクトプラグ
 155     第2PCコンタクトプラグ
 160     配線
 181,181’     第1ライナ膜
 182     第2ライナ膜
 183     第3ライナ膜
 201     レジスト
 901     半導体基板
 902     素子分離領域
 903     MC活性領域
 904     PC活性領域
 905     MCソース・ドレイン領域
 906     LDD領域
 907     PCソース・ドレイン領域
 911     第1層間絶縁膜
 920     ビット線
 921     MCポリシリコン膜
 921a    酸化部分
 922     MC積層金属膜
 922a    酸化部分
 923     MCカバー絶縁膜
 924     第1MCサイドウォール
 925     第2MCサイドウォール
 930     PCゲート電極
 931     PCゲート絶縁膜
 932     第1PCポリシリコン膜
 933     第2PCポリシリコン膜
 934     PC積層金属膜
 935     PCカバー絶縁膜
 936     第1PCサイドウォール
 937     第2PCサイドウォール
 981     第1ライナ膜
 982     第2ライナ膜

Claims (15)

  1.  半導体装置の第1領域において、配線を形成する工程と、
     前記半導体装置の第2領域において、高誘電率絶縁材料を含む第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
     前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、
     前記第1領域及び前記第2領域において、前記配線及び前記第1ゲート電極を覆うように第1ライナ膜を形成する工程と、
     前記第2領域において、前記第1ライナ膜をエッチバックして第1ゲートサイドウォールを形成する工程と、
     前記第1領域において前記第1ライナ膜を覆うように、及び前記第2領域において前記第1ゲート電極を覆うように、第2ライナ膜を形成する工程と、
     前記第2領域において、前記第2ライナ膜をエッチバックして、前記第1ゲートサイドウォールに隣接する第2ゲートサイドウォールを形成する工程と、
     前記第2領域において、半導体基板に第1不純物を注入して第1不純物拡散領域を形成する工程と、
     熱処理により前記第1不純物拡散領域を活性化させる工程と、
     前記第1領域において、前記熱処理後に前記第2ライナ膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2.  前記配線及び前記第1ゲート電極の少なくとも一部は同一工程で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3.  前記配線及び前記第1ゲート電極を形成する工程は、前記半導体基板上に、第1導体層を形成する工程と、前記導体層上に絶縁層を形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1導体層及び前記絶縁層を所望の形状にパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記第1ライナ膜を形成した後、前記第1領域の前記第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5.  前記第1ゲートサイドウォールを形成した後、前記第1領域の前記第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6.  前記第2ゲートサイドウォールを形成した後、前記第1領域の前記第1ライナ膜を薄化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  前記第1領域において、前記第1ライナ膜をエッチバックして、第1配線サイドウォールを形成する工程と、
     前記第1領域及び前記第2領域において、前記配線及び前記第1ゲート電極を覆うように、前記半導体基板上に第3ライナ膜を形成する工程と、
     前記第1領域において、前記第3ライナ膜をエッチバックして、前記第1配線サイドウォールに隣接する第2配線サイドウォールを形成する工程と、
     前記第2領域において、前記第3ライナ膜をエッチバックして、前記第2ゲートサイドウォールに隣接する第3ゲートサイドウォールを形成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記第2配線サイドウォール間に、前記半導体基板と電気的に接続された第1コンタクトプラグを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記配線及び前記第1ゲート電極を形成する工程は、前記第1導体層を形成する工程の前に、前記第2領域において、前記半導体基板上に、第2導体層を形成する工程をさらに含み、
     前記第2領域において、前記第1導体層は前記第2導体層上に形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10.  前記第1領域において、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
     前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記半導体基板と電気的に接続する第1コンタクトプラグを形成する工程をさらに含み、
     前記配線は、前記第1コンタクトプラグと電気的に接続するように前記第1層間絶縁膜上に形成することを特徴とする請求項1~7及び9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11.  前記第2ライナ膜を除去した後に、前記半導体基板を露出するように前記第1層間絶縁膜をエッチングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12.  前記第1ライナ膜を形成した後、前記第2ライナ膜を形成する工程の前に、前記第2領域において、前記半導体基板に第2不純物を注入して第2不純物拡散領域を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13.  前記第1ライナ膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14.  前記第2ライナ膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15.  前記第1領域において、前記半導体基板に溝を形成する工程と、
     前記第1領域において、前記半導体基板に第3不純物を注入して第3不純物拡散領域を形成する工程と、
     前記溝に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
     前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2013/084437 2012-12-25 2013-12-24 半導体装置の製造方法 WO2014103993A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/655,179 US20150333070A1 (en) 2012-12-25 2013-12-24 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280524 2012-12-25
JP2012-280524 2012-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103993A1 true WO2014103993A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51021075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084437 WO2014103993A1 (ja) 2012-12-25 2013-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150333070A1 (ja)
TW (1) TW201442122A (ja)
WO (1) WO2014103993A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI810036B (zh) * 2022-05-26 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 具有可編程部件的半導體元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124173A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Sung-Hwan Kim Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP2012156451A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055460A (en) * 1997-08-06 2000-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor process compensation utilizing non-uniform ion implantation methodology
US6187684B1 (en) * 1999-12-09 2001-02-13 Lam Research Corporation Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations
TWI259519B (en) * 2005-07-12 2006-08-01 Promos Technologies Inc Method of forming a semiconductor device
US20100327361A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Kamel Benaissa Low cost symmetric transistors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124173A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Sung-Hwan Kim Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP2012156451A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201442122A (zh) 2014-11-01
US20150333070A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063425B2 (en) Semiconductor device having reduced thickness, electronic product employing the same, and methods of fabricating the same
US9064731B2 (en) Semiconductor device having landing pads
JP5731858B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20130062679A1 (en) Device
JP2008004738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8952461B2 (en) Semiconductor device, designing method therefor, and manufacturing method therefor
US9093297B2 (en) Semiconductor devices including a gate structure between active regions, and methods of forming semiconductor devices including a gate structure between active regions
JP6006921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120119278A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20100065898A1 (en) Integrated circuit semiconductor device having different gate stacks in cell region and core/peripheral region and method of manufacturing the same
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
US9196619B2 (en) Semiconductor device having metal bit line
JP2006203128A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8581315B2 (en) Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
JP2008311525A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20110147889A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009094275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9595591B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2006120904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7884418B2 (en) Semiconductor device and transistor
WO2014103993A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150295033A1 (en) Apparatus and method for manufacturing same
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
US8823094B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
JP2013143537A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13866725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655179

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13866725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1