JP2001284467A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001284467A
JP2001284467A JP2000093260A JP2000093260A JP2001284467A JP 2001284467 A JP2001284467 A JP 2001284467A JP 2000093260 A JP2000093260 A JP 2000093260A JP 2000093260 A JP2000093260 A JP 2000093260A JP 2001284467 A JP2001284467 A JP 2001284467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
semiconductor device
insulating film
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000093260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Okumura
喜紀 奥村
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000093260A priority Critical patent/JP2001284467A/ja
Priority to DE10056272A priority patent/DE10056272A1/de
Priority to KR10-2000-0070682A priority patent/KR100385763B1/ko
Priority to TW089125118A priority patent/TW469565B/zh
Publication of JP2001284467A publication Critical patent/JP2001284467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSロジックデバイスおよびDRAMに
おけるゲート絶縁膜の突き抜け、ゲート電極のシート抵
抗増大を防止するとともに、CMOSロジックデバイス
においてはロジックゲートアレイ部の面積増大を合わせ
て防止する。 【解決手段】 ストッパー窒化膜25bおよび25c
は、高融点金属シリサイド膜23bおよび23cの上主
面と、それぞれのサイドウォール窒化膜171の上部端
面とで構成される平面領域上に配設されている。従っ
て、ることになり、上部配線とソース・ドレイン領域1
8および20とをコンタクトホールを介して接続する際
に、コンタクトホールの形成位置がずれても、ポリサイ
ドゲート8bおよび8cが直接にコンタクトホールに係
合することが防止される。その結果、コンタクトホール
とゲート電極との重ね合せマージンを重ね合せ精度以上
に小さくすることができ、ゲートアレイ部の面積を小さ
くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特にMOSトランジスタを有する半
導体装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にCMOSロジックデバ
イスやダイナミックRAM(DRAM)では、高集積
化、大容量化が進むに伴い、種々の問題が発生してい
る。以下、従来のCMOSロジックデバイスおよびDR
AMのそれぞれについて製造工程を説明し、それぞれが
有する問題点について言及する。
【0003】<CMOSロジックデバイスについて>ま
ず、製造工程を順に示す図98〜図109を用いて従来
のCMOSロジックデバイス80の製造方法を説明す
る。なお、CMOSロジックデバイス80の構成は最終
工程を説明する図109に示す。また、以下の説明にお
いてはシリコン半導体基板の導電型をP型とする。
【0004】図98に示す工程において、P型シリコン
半導体基板1の主面内に選択的に素子分離2を形成し、
複数の活性領域を規定する。そして、図示しないレジス
トをマスクとしてP型不純物イオンおよびN型不純物イ
オンをそれぞれ選択的に注入することによって、P型シ
リコン半導体基板1内にP型ウェル領域3およびN型ウ
ェル領域4を形成する。なお、P型ウェル領域3がNチ
ャネルMOSトランジスタ領域(NMOS領域)とな
り、N型ウェル領域4がPチャネルMOSトランジスタ
領域(PMOS領域)となる。
【0005】次に、図99に示す工程において、P型ウ
ェル領域3およびN型ウェル領域4上に、後にゲート絶
縁膜となる絶縁膜5を形成し、続いて、全面に渡って後
にゲート電極の一部をなすポリシリコン膜6を形成す
る。
【0006】次に、図100に示す工程において、N型
ウェル領域4上にレジストR1を形成し、それをマスク
にしてP型ウェル領域3上のポリシリコン膜6にN型不
純物イオンを比較的高濃度(N+)に注入し、N+ドープ
トポリシリコン膜6bを形成する。
【0007】レジストR1を除去後、図101に示す工
程において、P型ウェル領域3上にレジストR2を形成
し、それをマスクにしてN型ウェル領域4上のポリシリ
コン膜6にP型不純物イオンを比較的高濃度(P+)に
注入し、P+ドープトポリシリコン膜6cを形成する。
【0008】次に、図102に示す工程において、N+
ドープトポリシリコン膜6bおよびP+ドープトポリシ
リコン膜6c上に選択的にレジスト(図示せず)を形成
し、それをマスクとしてエッチングすることにより、N
+ポリシリコンゲート10bおよびP+ポリシリコンゲー
ト10cを同時に形成する。なお、以後の説明では両者
を単に、ポリシリコンゲート10bおよび10cと呼称
する場合もある。
【0009】次に、図103に示す工程において、N型
ウェル領域4上にレジストR3を形成し、ポリシリコン
ゲート10bおよびレジストR3をマスクにして、Pウ
ェル領域3内に低ドーズ量(1×1013〜1×1015
-2)のN型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入
することによって、N-ソース・ドレイン領域12を形
成する。
【0010】レジストR3を除去後、図104に示す工
程において、P型ウェル領域3上にレジストR4を形成
し、ポリシリコンゲート10cおよびレジストR4をマ
スクにして、N型ウェル領域4内に低ドーズ量(1×1
13〜1×1014cm-2)のP型不純物(BあるいはB
2)のイオンを注入することによって、P-ソース・ド
レイン領域14を形成する。なお、以後の説明ではN-
ソース・ドレイン領域12およびP-ソース・ドレイン
領域14を単に、ソース・ドレイン領域12および14
と呼称する場合もある。
【0011】レジストR4を除去後、全面に渡って窒化
膜を形成した後、当該窒化膜を異方性エッチングにより
エッチバックすることにより、図105に示すようにポ
リシリコンゲート10bおよび10cの側面にサイドウ
ォール窒化膜17を形成する。なお、この際に絶縁膜5
を選択的に除去して、ポリシリコンゲート10bおよび
10cの下部にゲート絶縁膜5bおよび5cを形成す
る。
【0012】次に、図106に示す工程において、N型
ウェル領域4上にレジストR5を形成し、P型ウェル領
域3上のポリシリコンゲート10b、サイドウォール窒
化膜17およびレジストR5をマスクとして、P型ウェ
ル領域3内に高ドーズ量(1×1015〜1×1016cm
-2)のN型不純物イオンを注入することによって、N +
ソース・ドレイン領域18を形成する。
【0013】レジストR5を除去後、図107に示す工
程においてP型ウェル領域3上にレジストR6を形成
し、N型ウェル領域4上のポリシリコンゲート10c、
サイドウォール窒化膜17およびレジストR6をマスク
として、N型ウェル領域4内に高ドーズ量(1×1015
〜1×1016cm-2)のP型不純物イオンを注入するこ
とによって、P+ソース・ドレイン領域20を形成す
る。なお、以後の説明ではN+ソース・ドレイン領域1
8およびP+ソース・ドレイン領域20を、単にソース
・ドレイン領域18および20と呼称する場合もある。
【0014】レジストR6を除去後、全面に渡ってTi
(チタン)あるいはCo(コバルト)などの高融点金属
膜を形成し、窒素(N2)雰囲気中で熱処理することに
より、図108に示すようにポリシリコンゲート10b
および10c上にシリサイド反応により高融点金属シリ
サイド(TiSi2あるいはCoSi2など)膜23bお
よび23cを、また、ソース・ドレイン領域18および
20上にも同時に高融点金属シリサイド膜59bおよび
59cを形成する。なお、図108においては未反応の
高融点金属膜を除去した状態を示している。いわゆるサ
リサイドプロセスを使用する。
【0015】次に、図109に示す工程において、全面
に渡って層間絶縁膜55を形成し、ソース・ドレイン領
域18および20に達するようにコンタクトホール56
を形成する。その後、コンタクトホール56内に、例え
ばタングステン(W)で形成された金属プラグ57を埋
め込み、当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜5
5上にアルミ配線58をパターニングすることで、CM
OSロジックデバイス80を得る。
【0016】<DRAMデバイスについて>DRAMデ
バイスでは、ソフトエラー耐性の維持、およびキャパシ
タ容量確保の目的でメモリセルの三次元化が4M(メ
ガ)DRAM世代以降図られてきている。このメモリセ
ルの三次元化のための構造は、DRAM世代が進むに伴
い淘汰され、スタックトキャパシタセルとトレンチキャ
パシタセルとに集約されつつある。
【0017】シリコン基板内に溝を形成し、その深さに
よりキャパシタ容量を確保しようとするトレンチキャパ
シタセルとは反対に、スタックトキャパシタセルは、キ
ャパシタをシリコン基板上に積み上げるように形成し、
その高さによりキャパシタ容量を確保しようとするもの
である。その代表例としては、16MDRAM世代から
用いられ始めた厚膜スタックトキャパシタセル、64M
DRAM世代から用いられ始めた円筒キャパシタセル、
フィンキャパシタセルおよび厚膜粗面キャパシタセルな
どがある。これらのスタックトキャパシタセルのうち、
円筒キャパシタセルを有するDRAM90の製造方法に
ついて製造工程を順に示す図110(a)、(b)〜図
125(a)、(b)を用いて説明する。
【0018】なお、DRAM90の構成は最終工程を説
明する図125(a)、(b)に示す。また、以下の説
明においては図110〜図125における(a)はDR
AM90のメモリセル部を示す部分断面図であり、図1
10〜図125における(b)はDRAM90のメモリ
セル部の周辺に形成されたセンスアンプやデコーダなど
の周辺回路部を示す部分断面図である。また、シリコン
半導体基板の導電型をP型とする。
【0019】まず、図110(a)および図110
(b)に示す工程において、P型シリコン半導体基板1
内に素子分離2を選択的に形成する。
【0020】そして、図示しないレジストをマスクとし
てP型不純物イオンおよび、N型不純物イオンをそれぞ
れ選択的に注入することによって、P型シリコン半導体
基板1内に、メモリセル部においてはP型ウェル領域3
aを、周辺回路部においてはP型ウェル領域3bとN型
ウェル領域4を形成する。
【0021】次に、図111(a)および図111
(b)に示す工程において、メモリセル部および周辺回
路部の全面に渡って、後にゲート絶縁膜となる絶縁膜5
を形成し、続いて、全面に渡って後にゲート電極の一部
をなすポリシリコン膜6を形成する。 そして、全面に
渡ってタングステンシリサイド膜(WSi2)膜61を
スパッタリング法やCVD法により形成する。
【0022】次に、図112(a)および図112
(b)に示す工程において、周辺回路部のN型ウェル領
域4上にレジストR1を形成し、それをマスクにしてメ
モリセル部のP型ウェル領域3a上および周辺回路部の
P型ウェル領域3b上のポリシリコン膜6にN型不純物
イオンを比較的高濃度(N+)に注入し、N+ドープトポ
リシリコン膜6aおよび6bを形成する。
【0023】レジストR1を除去後、図113(a)お
よび図113(b)に示す工程において、メモリセル部
のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル
領域3b上にレジストR2を形成し、それをマスクにし
てN型ウェル領域4上のポリシリコン膜6にP型不純物
イオンを比較的高濃度(P+)に注入し、P+ドープトポ
リシリコン膜6cを形成する。
【0024】レジストR2を除去後、図114(a)お
よび図114(b)に示す工程において、全面に渡って
窒化膜9を形成する。
【0025】次に、図115(a)および図115
(b)に示す工程において、窒化膜9上に図示しないレ
ジストを選択的に形成し、それをマスクとしてタングス
テンシリサイド膜61、N+ドープトポリシリコン膜6
aおよび6b、P+ドープトポリシリコン膜6cを選択
的にエッチングすることにより、メモリセル部のP型ウ
ェル領域3aおよび周辺回路部のP型ウェル領域3b上
に、それぞれN+ポリサイドゲート62aおよび62b
を、周辺回路部のN型ウェル領域4上にP+ポリサイド
ゲート62cを同時に形成する。
【0026】ここで、N+ポリサイドゲート62aおよ
び62bは、それぞれN+ドープトポリシリコン膜6a
および6bとタングステンシリサイド膜61aおよび6
1bとの積層構造となっており、それぞれの上部には窒
化膜9が上部窒化膜9aおよび9bとして残る。
【0027】また、P+ポリサイドゲート62cはP+
ープトポリシリコン膜6cと、タングステンシリサイド
膜61cとの積層構造となっており、上部には窒化膜9
が上部窒化膜9cとして残る。このとき、メモリセル部
の素子分離2の上部にもポリサイドゲート62aと同一
の構造のワード線(トランスファーゲート)62が形成
される。なお、以後の説明ではN+ポリサイドゲート6
2a、62bおよびP+ポリサイドゲート62cを単
に、ポリサイドゲート62a、62bおよび62cと呼
称する場合もある。
【0028】次に、図116(a)および図116
(b)に示す工程において、N型ウェル領域4上にレジ
ストR3を形成し、ポリサイドゲート62a、62bお
よびレジストR3をマスクにして、メモリセル部のP型
ウェル領域3a内および周辺回路部のP型ウェル領域3
b内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)の
N型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入すること
によって、それぞれN-ソース・ドレイン121a、1
22a、123aおよび12bを形成する。
【0029】レジストR3を除去後、図117(a)お
よび図117(b)に示す工程において、メモリセル部
のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル
領域3b上にレジストR4を形成し、ポリサイドゲート
62cおよびレジストR4をマスクにして、N型ウェル
領域4内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014
-2)のP型不純物(BあるいはBF2)のイオンを注
入することによって、P-ソース・ドレイン領域14を
形成する。なお、以後の説明ではN-ソース・ドレイン
121a〜123a、12bおよびP-ソース・ドレイ
ン領域14を単に、ソース・ドレイン領域121a〜1
23a、12bおよび14と呼称する場合もある。
【0030】レジストR4を除去後、図118(a)お
よび図118(b)に示す工程において、全面に渡って
窒化膜15を形成する。窒化膜15はポリサイドゲート
62a、62b、62cおよびワード線62によって構
成される凹凸の輪郭形状を保つように30nm〜100
nm程度の厚さに形成される。続いて、メモリセル部の
P型ウェル領域3a上および周辺回路部のN型ウェル領
域4上にレジストR5を形成し、これをマスクとして周
辺回路部のP型ウェル領域3b上の窒化膜15を異方性
エッチングによりエッチバックすることにより、ポリサ
イドゲート62bおよび上部窒化膜9bの側面にサイド
ウォール窒化膜17を形成する。なお、この際に絶縁膜
5を選択的に除去して、ポリサイドゲート62bの下部
にゲート絶縁膜5bを形成する。
【0031】そして、ポリサイドゲート62b、サイド
ウォール窒化膜17およびレジストR5をマスクとし
て、P型ウェル領域3b内に高ドーズ量(1×1015
4×1015cm-2)のN型不純物(AsあるいはP)を
イオン注入することによって、N+ソース・ドレイン領
域181および182を形成する。
【0032】レジストR5を除去後、図119(a)お
よび図119(b)に示す工程において、メモリセル部
のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル
領域3b上にレジストR6を形成し、これをマスクとし
て周辺回路部のN型ウェル領域4上の窒化膜15を異方
性エッチングによりエッチバックすることにより、ポリ
サイドゲート62cおよび上部窒化膜9cの側面にサイ
ドウォール窒化膜17を形成する。なお、この際に絶縁
膜5を選択的に除去して、ポリサイドゲート62cの下
部にゲート絶縁膜5cを形成する。
【0033】そして、ポリサイドゲート62c、サイド
ウォール窒化膜17およびレジストR6をマスクとし
て、N型ウェル領域4に高ドーズ量(1×1015〜4×
1015cm-2)のP型不純物(BあるいはBF2)をイ
オン注入することによって、P+ソース・ドレイン領域
201および202を形成する。なお、以後の説明では
+ソース・ドレイン領域181、182およびP+ソー
ス・ドレイン領域201および202を、単にソース・
ドレイン領域181、182および201、202と呼
称する場合もある。
【0034】レジストR6を除去後、全面に渡ってTi
あるいはCoなどの高融点金属膜を形成し、窒素
(N2)雰囲気中で熱処理することにより、図120
(a)および図120(b)に示す工程において、ソー
ス・ドレイン領域181、182および201、202
上にシリサイド反応により高融点金属シリサイド(Ti
Si2あるいはCoSi2など)膜59bおよび59cを
形成する。図120(a)および図120(b)におい
ては未反応の高融点金属膜を除去した状態を示してい
る。
【0035】次に、図121(a)および図121
(b)に示す工程において、全面に渡って層間絶縁膜4
0を形成し、CMP処理により平坦化した後、メモリセ
ル部において、層間絶縁膜40および絶縁膜5を貫通し
ソース・ドレイン領域122aに達するビット線コンタ
クトホール41a、ソース・ドレイン領域121aおよ
び123aに達するストレージノードコンタクトホール
41bを同時に形成する。
【0036】その後、層間絶縁膜40の全面に渡って導
電膜(例えばN型不純物を含んだポリシリコン膜)を形
成するとともに、当該導電膜をビット線コンタクトホー
ル41aおよびストレージノードコンタクトホール41
b内に埋め込む。そして、CMP(Chemical Mechanica
l Polishing)処理により層間絶縁膜40上の導電膜を
除去し、ビット線コンタクトホール41aおよびストレ
ージノードコンタクトホール41b内にポリシリコンプ
ラグ42aおよび42bを形成する。
【0037】このとき、ポリサイドゲート62aは、上
部窒化膜9aおよび窒化膜15によって覆われているの
で、コンタクトホール形成に際してのエッチングから保
護される。
【0038】なお、窒化膜15のうち、ポリサイドゲー
ト62aおよび上部窒化膜9aの側面に接する部分をサ
イドウォール窒化膜151と呼称する。
【0039】次に、図121(a)および図121
(b)に示す工程において、層間絶縁膜40の全面に渡
って層間絶縁膜43を形成する。そして、メモリセル部
において、層間絶縁膜43を貫通してポリシリコンプラ
グ42aに達するコンタクトホール44を、また、周辺
回路部では層間絶縁膜43および48を貫通してソース
・ドレイン領域181、182および201、202に
達するコンタクトホール45aおよび45bを同時に形
成する。なお、この際に絶縁膜5を選択的に除去して、
ポリサイドゲート62aの下部にゲート絶縁膜5aを形
成する。
【0040】その後、例えばタングステン(W)などの
高融点金属膜を層間絶縁膜43の全面に渡って形成する
とともに、当該高融点金属膜をコンタクトホール44お
よびコンタクトホール45a、45b内に埋め込む。そ
して、写真製版およびエッチングにより、ビット線46
および配線層47を形成する。
【0041】次に、図123(a)および図123
(b)に示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成
し、平坦化することにより層間絶縁膜48を形成する。
なお、層間絶縁膜48は、他の層間絶縁膜と区別するた
めにストレージノード下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0042】そして、少なくともメモリセル部におい
て、層間絶縁膜48および43を貫通してポリシリコン
プラグ42bに達するストレージノードコンタクトホー
ル49を形成する。
【0043】次に、層間絶縁膜48の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を形成するのに伴って、スト
レージノードコンタクトホール49内にもストレージノ
ード形成用導体層を埋め込む。
【0044】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜50と、底面膜50上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
50上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜5
1と呼称される。
【0045】次に、図124(a)および図124
(b)に示す工程において、全面に渡ってストレージノ
ード形成用導体層を再び形成し、底面膜50および円筒
キャパシタ形成用絶縁膜51の周囲にのみストレージノ
ード形成用導体層が残るように、ストレージノード形成
用導体層を選択的に除去する。ここで、残されたストレ
ージノード形成用導体層はストレージノードの側壁部を
構成する側面膜52となる。なお、底面膜50と側面膜
52とでストレージノードSNを構成する。
【0046】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜51の
みを除去した後、底面膜50および側面膜52の表面に
キャパシタゲート絶縁膜53を形成する。そして、全面
に渡ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版
およびエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセ
ルプレート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセル
プレート形成用導電膜はセルプレート電極54となる。
【0047】次に、図125(a)および図125
(b)に示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成
し、平坦化することにより層間絶縁膜55を形成する。
なお、層間絶縁膜55は他の層間絶縁膜と区別するため
にアルミ配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0048】次に、メモリセル部においては層間絶縁膜
55を貫通してセルプレート電極54に達するように、
周辺回路部においては層間絶縁膜55および48を貫通
して配線層47に達するようにコンタクトホール56を
形成する。
【0049】次に、コンタクトホール56内に、例えば
タングステン(W)で形成された金属プラグ57を埋め
込み、当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜55
上にアルミ配線58をパターニングすることで、円筒キ
ャパシタセルを有するDRAM90を得ることができ
る。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】<CMOSロジックデ
バイスにおける課題>まず、図98〜図109を用いて
説明した従来のCMOSロジックデバイス80の製造方
法に基づいて、CMOSロジックデバイスにおける課題
について説明する。
【0051】今後、デバイスのスケーリングと供にゲー
ト絶縁膜が薄くなり、さらに、ゲート電極長が短くなる
傾向にあるが、これらから様々な課題が生じる。その典
型例が、ゲート電極エッチング時のゲート絶縁膜突き抜
け、および、ゲート電極のシート抵抗増大、さらには、
上部配線からのコンタクトホールとゲート電極端とのマ
ージン確保によるロジックゲートアレイ部の面積増大で
ある。
【0052】<ゲート絶縁膜の突き抜け>ゲート電極エ
ッチングは、図102を用いて説明したように、基本的
にはゲート絶縁膜となる絶縁膜5をエッチングストッパ
ーとして行われる。ところが、デバイスのスケーリング
と供にゲート絶縁膜、すなわち絶縁膜5が薄くなるとエ
ッチングストッパーとして機能しなくなり、絶縁膜5を
突き抜けてソース・ドレイン領域となる部分にまでエッ
チングが及んでしまう現象である。これが、ゲート電極
エッチング時のゲート絶縁膜突き抜けの問題である。
【0053】<ゲート電極のシート抵抗増大>また、デ
バイスのスケーリングと供にゲート電極長が短くなる
と、ゲート電極のシート抵抗が増大してしまう。これに
より、CMOSのゲート遅延時間が長くなり高速動作を
阻害してしまう。これが、ゲート電極のシート抵抗増大
の問題である。これを解決するために、従来のCMOS
ロジックデバイスにおいては、図108を用いて説明し
たように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコンゲ
ート10bおよび10c上に高融点金属シリサイド膜2
3bおよび23cを形成してポリサイドゲートとし、ゲ
ート電極の抵抗を低くするようにしている。しかし、こ
のような構成にした場合、ロジックゲートアレイ部の面
積増大という問題が発生する。
【0054】<ロジックゲートアレイ部の面積増大>す
なわち、ロジックゲートアレイ部の面積を小さくするた
め、上部配線との接続を行うコンタクトホールとゲート
電極端部との重ね合せマージンを、重ね合せ精度以上に
縮小するという手法が採られるが、この場合、上述した
ポリサイドゲートでは、高融点金属シリサイド膜23b
および23cが最上部にあるので、上部配線からのコン
タクトホールとゲート電極とが短絡することになる。こ
れを回避するためには、上部配線からのコンタクトホー
ルとゲート電極端縁部とのマージンを重ね合せ精度程度
に確保する必要がある。
【0055】この重ね合せ精度は、トランジスタのゲー
ト長のスケーリングに比例する程は小さくならないの
で、ロジックゲートアレイ部の面積もトランジスタのゲ
ート長のスケーリングに比例する程は小さくならない。
これが、上部配線からのコンタクトホールとゲート電極
端とのマージン確保によるロジックゲートアレイ部の面
積増大の問題である。
【0056】<DRAMにおける課題>次に、図110
(a)、(b)〜図125(a)、(b)を用いて説明
した従来のDRAM90の製造方法に基づいて、DRA
Mにおける課題について説明する。
【0057】DRAMにおいても、デバイスのスケーリ
ングと供にゲート電極長が短くなるとゲート電極のシー
ト抵抗が増大し、ゲート遅延時間が長くなり高速動作を
阻害するという問題はCMOSロジックと同様である。
【0058】これを解決するために、DRAM90にお
いては、図115(a)、(b)を用いて説明したよう
にゲート電極はタングステンポリサイド膜で構成された
ポリサイドゲート62a、62bおよび62cとなって
いる。
【0059】また、ゲート絶縁膜の厚さは、メモリセル
部におけるゲート電極に印加されるブースト電圧(メモ
リセルのキャパシタの電荷を「High」レベルにする
ためにゲート電極に印加される、電源電圧よりも高い電
圧)に対して、ゲート絶縁膜信頼性が保証されるように
決定される。そして、図111(a)、(b)を用いて
説明したように、周辺回路部においてもメモリセル部と
同じ厚さの絶縁膜5(ブースト電圧に対応する厚さを有
する)を形成するので、周辺回路部のCMOSロジック
デバイスの電流駆動能力が、適正な厚さのゲート絶縁膜
を有して構成された同世代のCMOSロジックデバイス
と比べて小さくなる。
【0060】ところが、近年、高速化の著しいMPU
(MicroProcessing Unit)にDRAM性能を追随させ、
実効的なデバイスの性能を向上させる要求が強くなり、
S(シンクロナス)DARM、DDR(ダブルデータレ
イショ)DRAM、さらには、R(ラムバス:Rambus)
DRAMなどの高速インタフェースに対応したDRAM
が注目されている。このようなDRAMでは、周辺回路
部のCMOSロジックデバイスに対しても、同世代のC
MOSロジックデバイス並みの性能が要求されている。
【0061】このために、周辺回路部のCMOSロジッ
クデバイスにおいても、ゲート絶縁膜の厚さを、電源電
圧に合わせて薄くすることが考慮されつつある。しか
し、その場合は、周辺回路部においてもゲート電極成形
時にエッチングによりゲート絶縁膜の突き抜けが問題に
なる。
【0062】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、CMOSロジックデバイスおよ
びDRAMにおけるゲート絶縁膜の突き抜け、ゲート電
極のシート抵抗増大を防止するとともに、CMOSロジ
ックデバイスにおいてはロジックゲートアレイ部の面積
増大を合わせて防止することを目的とする。
【0063】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、半導体基板上に配設されたMOSト
ランジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体
装置であって、前記MOSトランジスタは、前記半導体
基板上に配設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜
上に配設されたパターニングポリシリコン膜、該パター
ニングポリシリコン膜上に配設されたシリサイド膜で構
成されるポリサイドゲートと、前記ポリサイドゲートの
側面に配設され、その上部端面が前記ポリサイドゲート
の上主面とほぼ同一平面をなすサイドウォール絶縁膜
と、前記ポリサイドゲートの上主面と前記サイドウォー
ル絶縁膜の上部端面とで構成される平面領域上に配設さ
れた上部構造体とを備えている。
【0064】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記サイドウォール絶縁膜および前記上部構造体が
は窒化膜である。
【0065】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコバ
ルトシリサイド膜である。
【0066】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記上部構造体が金属膜である。
【0067】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコバ
ルトシリサイド膜であって、前記金属膜は、少なくとも
前記シリサイド膜の主面上に接するように配設されたバ
リアメタル膜と、前記バリアメタル膜上に配設されたタ
ングステン膜または銅膜とを有している。
【0068】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、前記バリアメタル膜が、窒化チタン膜または窒化タ
ンタル膜である。
【0069】本発明に係る請求項7記載の半導体装置
は、半導体基板上に配設されたMOSトランジスタを含
む少なくとも1の回路部を備えた半導体装置であって、
前記MOSトランジスタは、その第1の部分が前記半導
体基板上に接するように配設されたゲート絶縁膜と、前
記ゲート絶縁膜の前記第1の部分上に配設されるととも
に、その側面が前記ゲート絶縁膜の第2の部分で覆われ
た金属ゲートと、前記金属ゲートの側面に、前記ゲート
絶縁膜の第2の部分を間に挟んで配設されたサイドウォ
ール絶縁膜と、を備えている。
【0070】本発明に係る請求項8記載の半導体装置
は、前記金属ゲートが、タングステン膜または銅膜であ
る。
【0071】本発明に係る請求項9記載の半導体装置
は、前記ゲート絶縁膜が、CVD法で形成された絶縁膜
である。
【0072】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
は、前記少なくとも1の回路部が、データ保持部およ
び、前記データ保持部に連動して動作する周辺回路部で
あって、前記MOSトランジスタは前記データ保持部に
配設される。
【0073】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
は、前記少なくとも1の回路部は、前記半導体基板上に
形成されたデータ保持部および、前記データ保持部に連
動して動作する周辺回路部であって、前記MOSトラン
ジスタは前記周辺回路部に配設される。
【0074】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に配設されたMOSトラン
ジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装置
の製造方法であって、前記MOSトランジスタの製造工
程が、前記半導体基板上に全面に渡って絶縁膜を形成す
る工程(a)と、前記絶縁膜上に全面に渡ってポリシリコ
ン膜を形成する工程(b)と、前記ポリシリコン膜上に全
面に渡って第1の窒化膜を形成する工程(c)と、前記第
1の窒化膜を前記MOSトランジスタのゲート電極パタ
ーンに合わせてパターニングして上部窒化膜を形成し、
当該上部窒化膜をマスクとして前記ポリシリコン膜をパ
ターニングして、パターニングポリシリコン膜上に前記
上部窒化膜が積層されたポリシリコンゲートを形成する
工程(d)と、前記ポリシリコンゲートの側面にサイドウ
ォール窒化膜を形成する工程(e)と、前記サイドウォー
ル窒化膜が形成された前記ポリシリコンゲートを層間絶
縁膜で埋め込んだ後、前記上部窒化膜の上主面が露出す
るように前記層間絶縁膜を平坦化する工程(f)と、前記
上部窒化膜および前記上部窒化膜の側面の前記サイドウ
ォール窒化膜を除去してリセス部を形成する工程(g)
と、前記リセス部の底部の前記パターニングポリシリコ
ン膜をシリサイド化してシリサイド膜を形成し、ポリサ
イドゲートを形成する工程(h)と、前記リセス部に上部
構造体を埋め込む工程(i)とを備えている。
【0075】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(i)が、前記リセス部に第2の
窒化膜を埋め込み、前記リセス部内にのみ前記上部構造
体が残るように平坦化する工程を含んでいる。
【0076】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(i)が、前記リセス部の内面に
バリアメタル膜を形成する工程と、前記バリアメタル膜
で内面が覆われた前記リセス部にタングステン膜または
銅膜を埋め込む工程と、前記リセス部内にのみ前記上部
構造体が残るように、前記バリアメタル膜と、前記タン
グステン膜または前記銅膜を平坦化する工程を含んでい
る。
【0077】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(e)が、前記ポリシリコンゲー
トの凹凸の輪郭形状を保つように、前記ポリシリコンゲ
ートを第3の窒化膜で覆う工程を含み、前記第3の窒化
膜のうち、前記ポリシリコンゲートの側面に接する部分
が前記サイドウォール窒化膜となる。
【0078】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(e)が、前記ポリシリコンゲー
トの凹凸の輪郭形状を保つように、前記ポリシリコンゲ
ートを第3の窒化膜で覆い、該第3の窒化膜を異方性エ
ッチングによりエッチバックすることで前記サイドウォ
ール窒化膜を形成する工程を含んでいる。
【0079】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に配設されたMOSトラン
ジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装置
の製造方法であって、前記MOSトランジスタの製造工
程が、前記半導体基板上に全面に渡って下敷き酸化膜を
形成する工程(a)と、前記下敷き酸化膜上に全面に渡っ
て窒化膜を形成する工程(b)と、前記窒化膜上に全面に
渡って平坦化された層間絶縁膜を形成する工程(c)と、
前記層間絶縁膜および前記窒化膜を前記MOSトランジ
スタのゲート電極パターンに合わせてパターニングして
トレンチを形成する工程(d)と、前記トレンチの底部の
前記下敷き酸化膜を除去した後、少なくとも前記半導体
基板に接する部分にゲート絶縁膜を形成する工程(e)
と、前記トレンチに金属膜を埋め込んで金属ゲートを形
成する工程(f)と、を備えている。
【0080】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(e)が、前記トレンチの内面に
CVD法により前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含
み、前記工程(f)は、前記ゲート絶縁膜で内面が覆われ
た前記トレンチに前記金属膜を埋め込む工程を含んでい
る。
【0081】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.製造方法>製造工程を順に示す図1〜図18
を用いて本発明に係る実施の形態1のCMOSロジック
デバイス100の製造方法を説明する。なお、CMOS
ロジックデバイス100の構成は最終工程を説明する図
18に示す。また、以下の説明においてはシリコン半導
体基板の導電型をP型とする。
【0082】図1に示す工程において、P型シリコン半
導体基板1の主面内に選択的に素子分離2を形成し、複
数の活性領域を規定する。そして、図示しないレジスト
をマスクとしてP型不純物イオンおよびN型不純物イオ
ンをそれぞれ選択的に注入することによって、P型シリ
コン半導体基板1内にP型ウェル領域3およびN型ウェ
ル領域4を形成する。なお、P型ウェル領域3がNチャ
ネルMOSトランジスタ領域(NMOS領域)となり、
N型ウェル領域4がPチャネルMOSトランジスタ領域
(PMOS領域)となる。
【0083】次に、図2に示す工程において、P型ウェ
ル領域3およびN型ウェル領域4上に、後にゲート絶縁
膜となる絶縁膜5を形成し、続いて、後にゲート電極の
一部をなすポリシリコン膜6を全面に渡って形成する。
【0084】次に、図3に示す工程において、N型ウェ
ル領域4上にレジストR1を形成し、それをマスクにし
てP型ウェル領域3上のポリシリコン膜6にN型不純物
(AsあるいはP)イオンを比較的高濃度(N+)に注
入し、N+ドープトポリシリコン膜6bを形成する。
【0085】レジストR1を除去後、図4に示す工程に
おいて、P型ウェル領域3上にレジストR2を形成し、
それをマスクにしてN型ウェル領域4上のポリシリコン
膜6にP型不純物(BあるいはBF2)イオンを比較的
高濃度(P+)に注入し、P+ドープトポリシリコン膜6
cを形成する。なお、以後の説明では、N+ドープトポ
リシリコン膜6bおよびP+ドープトポリシリコン膜6
cを単に、ドープトポリシリコン膜6bおよび6cと呼
称する場合もある。
【0086】次に、レジストR2を除去後、図5に示す
工程において、全面に渡って窒化膜9を形成する。
【0087】次に、図6に示す工程において、窒化膜9
上に図示しないレジストを選択的に形成し、それをマス
クとして窒化膜9、ドープトポリシリコン膜6bおよび
6cを選択的にエッチングすることにより、P型ウェル
領域3およびN型ウェル領域4に、N+ポリシリコンゲ
ート7bおよびP+ポリシリコンゲート7cを同時に形
成する。なお、N+ポリシリコンゲート7bは、ドープ
トポリシリコン膜6bに上部窒化膜9bを積層した構造
であり、P+ポリシリコンゲート7cは、ドープトポリ
シリコン膜6cに上部窒化膜9bを積層した構造であ
る。また、以後の説明ではN+ポリシリコンゲート7b
およびP+ポリシリコンゲート7cを単に、ポリシリコ
ンゲート7bおよび7cと呼称する場合もある。
【0088】次に、図7に示す工程において、N型ウェ
ル領域4上にレジストR3を形成し、ポリシリコンゲー
ト7bおよびレジストR3をマスクにして、Pウェル領
域3内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2
のN型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入するこ
とによって、N-ソース・ドレイン領域12を形成す
る。
【0089】次に、レジストR3を除去後、図8に示す
工程において、P型ウェル領域3上にレジストR4を形
成し、ポリシリコンゲート7cおよびレジストR4をマ
スクにして、N型ウェル領域4内に低ドーズ量(1×1
13〜1×1014cm-2)のP型不純物(BあるいはB
2)のイオンを注入することによって、P-ソース・ド
レイン領域14を形成する。なお、以後の説明ではN-
ソース・ドレイン領域12およびP-ソース・ドレイン
領域14を単に、ソース・ドレイン領域12および14
と呼称する場合もある。
【0090】次に、レジストR4を除去後、全面に渡っ
て窒化膜を形成した後、当該窒化膜を異方性エッチング
によりエッチバックすることにより、図9に示すように
ポリシリコンゲート7bおよび7cの側面にサイドウォ
ール窒化膜171を形成する。なお、この際に絶縁膜5
を選択的に除去して、ポリシリコンゲート7bおよび7
cの下部にゲート絶縁膜5bおよび5cを形成する。
【0091】次に、図10に示す工程において、N型ウ
ェル領域4上にレジストR5を形成し、P型ウェル領域
3上のポリシリコンゲート7b、サイドウォール窒化膜
171およびレジストR5をマスクとして、P型ウェル
領域3内に高ドーズ量(1×1015〜4×1015
-2)のN型不純物(AsあるいはP)イオンを注入す
ることによって、N+ソース・ドレイン領域18を形成
する。
【0092】次に、レジストR5を除去後、図11に示
す工程においてP型ウェル領域3上にレジストR6を形
成し、N型ウェル領域4上のポリシリコンゲート7c、
サイドウォール窒化膜171およびレジストR6をマス
クとして、N型ウェル領域4内に高ドーズ量(1×10
15〜4×1015cm-2)のP型不純物(BあるいはBF
2)イオンを注入することによって、P+ソース・ドレイ
ン領域20を形成する。なお、以後の説明ではN+ソー
ス・ドレイン領域18およびP+ソース・ドレイン領域
20を、単にソース・ドレイン領域18および20と呼
称する場合もある。
【0093】次に、レジストR6を除去後、全面に渡っ
てTi(チタン)あるいはCo(コバルト)などの高融
点金属膜を形成し、窒素(N2)雰囲気中で熱処理する
ことにより、図12に示すようにソース・ドレイン領域
18および20上にシリサイド反応により高融点金属シ
リサイド(TiSi2あるいはCoSi2など)膜59b
および59cを形成する。なお、図12においては未反
応の高融点金属膜を除去した状態を示している。
【0094】次に、図13に示す工程において、全面に
渡って例えば酸化膜で構成される層間絶縁膜21を形成
し、ポリシリコンゲート7bおよび7cの上面、すなわ
ち上部窒化膜9bおよび9cの主面が露出するようにC
MP処理により平坦化し、ポリシリコンゲート7bと7
cとの間に層間絶縁膜21が埋め込まれた形状にする。
【0095】なお、層間絶縁膜21を構成する酸化膜
は、熱酸化膜、CVD(Chemical Vapor Deposition)
法によって形成した酸化膜、SOG(Spin On Glass)
法によって形成した酸化膜など、その形成方法に限定は
なく、また、リン、ボロン、ヒ素、フッ素、窒素などを
導入したものであっても良い。
【0096】次に、図14に示す工程において、ドライ
エッチングにより上部窒化膜9b、9cの全部およびサ
イドウォール窒化膜171の一部を選択的に除去するこ
とにより、リセス部22bおよび22cを形成する。
【0097】次に、全面に渡ってTiあるいはCoなど
の高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気中で熱処理するこ
とにより、図15に示すようにドープトポリシリコン膜
6bおよび6cの上面にのみ、シリサイド反応により高
融点金属シリサイド(TiSi2あるいはCoSi2
ど)膜23bおよび23cを形成してポリサイドゲート
8bおよび8cを形成する。なお、図15においては未
反応の高融点金属膜を除去した状態を示している。
【0098】次に、図16に示す工程において、全面に
渡って窒化膜24を形成するととともに、リセス部22
bおよび22cを窒化膜24で埋め込む。
【0099】次に、図17に示す工程において、リセス
部22bおよび22c内のみに窒化膜24が残るように
CMP処理により平坦化を行うことにより、上部配線と
ソース・ドレイン領域18および20との電気的接続を
SAC(Self-Aligned Contact)開口プロセスを使用し
てコンタクトホールにより行う場合のストッパー窒化膜
(上部窒化膜)25bおよび25cを形成する。
【0100】なお、ストッパー窒化膜25bおよび25
cは、高融点金属シリサイド膜23bおよび23cの上
主面と、それぞれのサイドウォール窒化膜171の上部
端面とで構成される平面領域上に配設されるので、上部
構造体と呼称する場合もある。
【0101】最後に、図18に示す工程において、全面
に渡って層間絶縁膜55を形成し、ソース・ドレイン領
域18および20に達するようにコンタクトホール56
を形成する。その後、コンタクトホール56内に、例え
ばタングステン(W)で形成された金属プラグ57を埋
め込み、当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜5
5上にアルミ配線58をパターニングすることで、CM
OSロジックデバイス100を得る。
【0102】<A−2.作用効果>以上説明したCMO
Sロジックデバイス100においては、図17を用いて
説明したように、ポリサイドゲート8bおよび8cの側
面にはサイドウォール窒化膜171が配設され、ポリサ
イドゲート8bおよび8cの上部およびサイドウォール
窒化膜171の上部を覆うようにストッパー窒化膜25
bおよび25cが配設されているので、ポリサイドゲー
ト8bおよび8cが窒化膜で覆われることになる。従っ
て、上部配線とソース・ドレイン領域18および20と
の電気的接続をコンタクトホールを介して接続する際
に、コンタクトホールの形成位置がポリサイドゲート8
bおよび8cに近接する方向にずれても、ポリサイドゲ
ート8bおよび8cが直接にコンタクトホールに係合す
ることが防止される。
【0103】その結果、上部配線とソース・ドレイン領
域18および20との電気的接続を行うコンタクトホー
ルを設ける際に、ゲート電極との重ね合せマージンを重
ね合せ精度以上に小さくすることができ、ロジックデバ
イスにおけるゲートアレイ部の面積を小さくできる。
【0104】また、ストッパー窒化膜25bおよび25
cがサイドウォール窒化膜171の上部端面を覆うの
で、サイドウォール窒化膜171の上部を保護し、コン
タクトホール等の形成に際してエッチングでサイドウォ
ール窒化膜171の上部が除去されることを防止でき
る。
【0105】また、ポリサイドゲート8bおよび8cと
して、WSi2よりも低抵抗のTiSi2あるいはCoS
2を使用するので、ゲート長のスケーリングに伴うゲ
ート電極のシート抵抗増大を抑制することができる。
【0106】なお、TiSi2はWSi2のドライエッチ
ングに使用されるようなエッチング手段ではエッチング
による成形ができず、またCoSi2はエッチングによ
る成形は可能であるが、エッチングにより発生するポリ
マーの除去や、エッチングダストの除去を行うためのウ
エット処理に対する耐性が弱く、CoSi2が溶解する
などの問題がある。従って、図108を用いて説明した
ように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコンゲー
ト10bおよび10c上と同時にソース・ドレイン領域
18および20上にもTiSi2あるいはCoSi2の高
融点金属シリサイド膜を形成していた。
【0107】しかし、この方法では、高融点金属シリサ
イド膜23bおよび23c上にはストッパー窒化膜を形
成することができなかったが、本実施の形態では、図1
3〜図17を用いて説明したように、ポリシリコンゲー
ト7bおよび7cが層間絶縁膜21に埋め込まれるよう
に構成し、ポリシリコンゲート7bおよび7cを構成す
る上部窒化膜9bおよび9cを除去してリセス部22b
および22cを形成する。そして、リセス部22bおよ
び22cの底面に露出するドープトポリシリコン膜6b
および6cの上面にのみTiSi2あるいはCoSi2
どの高融点金属シリサイド膜23bおよび23cを形成
するので、高融点金属シリサイド膜23bおよび23c
の形成後に、リセス部22bおよび22cを窒化膜24
で埋め込むことで、ポリサイドゲート8bおよび8cを
窒化膜で覆うことができる。
【0108】<B.実施の形態2>以上説明した本発明
に係る実施の形態1のCMOSロジックデバイス100
においては、ポリサイドゲート8bおよび8c上に、ス
トッパー窒化膜25bおよび25cを設けることで、コ
ンタクトホール形成に際してのポリサイドゲート8bお
よび8cの保護膜とする構成を示したが、ゲート電極の
シート抵抗増大を抑制するという観点に立てば、以下に
説明するようなCMOSロジックデバイス200が有効
である。
【0109】<B−1.製造方法>以下、製造工程を順
に示す図19〜図23を用いて本発明に係る実施の形態
2のCMOSロジックデバイス200の製造方法を説明
する。なお、CMOSロジックデバイス200の構成は
最終工程を説明する図23に示す。また、以下の説明に
おいてはシリコン半導体基板の導電型をP型とする。
【0110】また、図19に示す構成に至るまでの工程
は、図1〜図14を用いて説明したCMOSロジックデ
バイス100の製造工程と同一であるので、図示および
説明は省略する。
【0111】図19に示すように、リセス部22bおよ
び22cを形成した後、図20に示す工程において、全
面に渡ってTiあるいはCoなどの高融点金属膜を形成
するとともに、ドープトポリシリコン膜6bおよび6c
上に形成したリセス部22bおよび22c内にも高融点
金属膜を形成し、窒素雰囲気中で熱処理することによ
り、ドープトポリシリコン膜6bおよび6cの上面にの
み、シリサイド反応により高融点金属シリサイド(Ti
Si2あるいはCoSi2など)膜23bおよび23cを
形成してポリサイドゲート8bおよび8cを形成する。
さらに、全面に渡ってTiN(窒化チタン)あるいはT
aN(窒化タンタル)などの高融点金属窒化膜29(バ
リアメタル膜)を形成する。
【0112】高融点金属窒化膜29は、リセス部22b
および22cの内壁から高融点金属シリサイド膜23
b、23cの上部にかけてを覆い、リセス部22bおよ
び22cを維持するように厚さ10nm〜100nm程
度に形成される。
【0113】次に、図21に示す工程において、全面に
渡って、WあるいはCu(銅)などの金属膜30を形成
するとともに、リセス部22bおよび22cを埋め込
む。
【0114】次に、図22に示す工程において、リセス
部22bおよび22c内のみに金属膜30が残るように
CMP処理により平坦化を行うことにより、リセス部2
2bに高融点金属窒化膜29がバリアメタル29bとし
て残り、バリアメタル29bを介して金属電極30bが
埋め込まれ、ポリサイドゲート8bと一体となってN +
ポリ金属ゲート11bが形成され、また、リセス部22
cに高融点金属窒化膜29がバリアメタル29cとして
残り、バリアメタル29cを介して金属電極30cが埋
め込まれ、ポリサイドゲート8cと一体となってP+
リ金属ゲート11cが形成される。
【0115】なお、バリアメタル29b、金属電極30
bおよびバリアメタル29c、金属電極30cは、高融
点金属シリサイド膜23bおよび23cの上主面と、そ
れぞれのサイドウォール窒化膜171の上部端面とで構
成される平面領域上に配設されるので、上部構造体と呼
称する場合もある。
【0116】なお、以後の説明ではN+ポリ金属ゲート
11bおよびP+ポリ金属ゲート11cを単に、ポリ金
属ゲート11bおよび11cと呼称する場合もある。
【0117】最後に、図23に示す工程において、全面
に渡って層間絶縁膜55を形成し、ソース・ドレイン領
域18および20に達するようにコンタクトホール56
を形成する。その後、コンタクトホール56内に、例え
ばタングステン(W)で形成された金属プラグ57を埋
め込み、当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜5
5上にアルミ配線58をパターニングすることで、CM
OSロジックデバイス200を得る。
【0118】<B−2.作用効果>以上説明したCMO
Sロジックデバイス200においては、図22を用いて
説明したように、層間絶縁膜21内のリセス部22bに
バリアメタル29bを介して金属電極30bが埋め込ま
れ、ポリサイドゲート8bと一体となったポリ金属ゲー
ト11bおよび、リセス部22cにバリアメタル29c
を介して金属電極30cが埋め込まれ、ポリサイドゲー
ト8cと一体となったポリ金属ゲート11cを使用する
ので、ポリサイドゲート8bおよび8cだけを使用する
場合に比べて、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電
極のシート抵抗増大をさらに抑制することができる。
【0119】なお、バリアメタル29bおよび29c
は、ポリシリコン膜6bおよび6cと、タングステンや
銅で構成される金属電極30bおよび30cとの反応を
防止し、特に、TiNは金属電極30bおよび30cを
タングステンで構成する場合に適し、TaNは金属電極
30bおよび30cを銅で構成する場合に適している。
【0120】そして、金属電極30bおよび30cをタ
ングステンや銅で構成することで、ゲート抵抗を低減す
ることができ、また、今後開発が進む新たな配線材料に
対応することができる。
【0121】また、製造工程においては、図19〜図2
2を用いて説明したように、ポリシリコンゲート7bお
よび7c間を層間絶縁膜21で埋め込み、ポリシリコン
ゲート7bおよび7cを構成する上部窒化膜9b、9c
の全部およびサイドウォール窒化膜171の一部を選択
的に除去して形成したリセス部22bおよび22cに、
バリアメタル29b、金属電極30bおよびバリアメタ
ル29c、金属電極30cを埋め込んでポリ金属ゲート
11bおよび11cを形成する。従って、金属電極30
bおよび30cの成形に際して、エッチングプロセスが
不要となり、エッチングにより発生するポリマーの除去
や、エッチングダストの除去を行うためのウエット処理
に対する耐性や、酸化に対する耐性が弱い金属電極30
bおよび30cを保護することができる。
【0122】また、いわゆるゲートエッチングは、図6
において説明したように、ゲート絶縁膜に対して極めて
高い選択比をもつポリシリコン膜に対してのみ行われる
ことになり、ポリシリコン膜上に金属膜を形成し、それ
をエッチングしてポリ金属ゲートを形成する方法に比べ
て、ゲート絶縁膜を突き抜けてソース・ドレイン領域と
なる部分にまでエッチングが及ぶことを防止できる。
【0123】<C.実施の形態3> <C−1.製造方法>製造工程を順に示す図24〜図3
6を用いて本発明に係る実施の形態3のCMOSロジッ
クデバイス300の製造方法を説明する。なお、CMO
Sロジックデバイス300の構成は最終工程を説明する
図36に示す。また、以下の説明においてはシリコン半
導体基板の導電型をP型とする。
【0124】図24に示す工程において、P型シリコン
半導体基板1の主面内に選択的に素子分離2を形成し、
複数の活性領域を規定する。そして、図示しないレジス
トをマスクとしてP型不純物イオンおよびN型不純物イ
オンをそれぞれ選択的に注入することによって、P型シ
リコン半導体基板1内にP型ウェル領域3およびN型ウ
ェル領域4を形成する。なお、P型ウェル領域3がNチ
ャネルMOSトランジスタ領域(NMOS領域)とな
り、N型ウェル領域4がPチャネルMOSトランジスタ
領域(PMOS領域)となる。
【0125】次に、図25に示す工程において、P型ウ
ェル領域3およびN型ウェル領域4上に下敷き酸化膜
(Underlaid Oxide Film)60を形成した後、全面に渡
って窒化膜16を形成する。その後、全面に渡って例え
ば酸化膜で構成される層間絶縁膜21を形成する。な
お、層間絶縁膜21は、後に形成される金属ゲートの厚
さとほぼ同じ程度となるように平坦化されている。
【0126】次に、図26に示す工程において、層間絶
縁膜21上に図示しないレジストを選択的に形成し、そ
れをマスクとして層間絶縁膜21を窒化膜16をストッ
パーとしてエッチングする。その後、窒化膜16を下敷
き酸化膜60をストッパーとしてエッチングすることに
より、層間絶縁膜21および窒化膜16を貫通するトレ
ンチ36bおよび36cを、P型ウェル領域3上および
N型ウェル領域4上に形成する。
【0127】その後、図27に示す工程において、トレ
ンチ36bおよび36cの底面部の下敷き酸化膜60を
ウエットエッチングにより除去し、その部分に直接に熱
酸化や熱窒化を施してゲート絶縁膜37bおよび37c
を形成し、さらに、全面に渡ってWあるいはCuなどの
金属膜31を形成するとともに、トレンチ36bおよび
36cを埋め込む。
【0128】次に、図28に示す工程において、トレン
チ36bおよび36c内のみに金属膜31が残るように
CMP処理により平坦化を行うことにより、トレンチ3
6b内に金属ゲート31bが形成され、トレンチ36c
内に金属ゲート31cが形成される。
【0129】次に、図29に示す工程において、窒化膜
16をストッパーとして層間絶縁膜21をエッチングに
より除去し、さらに、下敷き酸化膜60をストッパーと
して窒化膜16をエッチングにより除去する。
【0130】次に、図30に示す工程において、N型ウ
ェル領域4上にレジストR3を形成し、金属ゲート31
bおよびレジストR3をマスクにして、Pウェル領域3
内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)のN
型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入することに
よって、N-ソース・ドレイン領域12を形成する。
【0131】次に、レジストR3を除去後、図31に示
す工程において、P型ウェル領域3上にレジストR4を
形成し、金属ゲート31cおよびレジストR4をマスク
にして、N型ウェル領域4内に低ドーズ量(1×1013
〜1×1014cm-2)のP型不純物(BあるいはB
2)のイオンを注入することによって、P-ソース・ド
レイン領域14を形成する。なお、以後の説明ではN-
ソース・ドレイン領域12およびP-ソース・ドレイン
領域14を単に、ソース・ドレイン領域12および14
と呼称する場合もある。
【0132】次に、レジストR4を除去後、全面に渡っ
て酸化膜を形成した後、当該酸化膜を異方性エッチング
によりエッチバックすることにより、図32に示すよう
に金属ゲート31bおよび31cの側面にサイドウォー
ル酸化膜39を形成する。
【0133】なお、この際に下敷き酸化膜60を選択的
に除去して、金属ゲート31bおよび31cの下部にゲ
ート絶縁膜37bおよび37cが残るようにする。
【0134】次に、図33に示す工程において、N型ウ
ェル領域4上にレジストR5を形成し、P型ウェル領域
3上の金属ゲート31b、サイドウォール酸化膜39お
よびレジストR5をマスクとして、P型ウェル領域3内
に高ドーズ量(1×1015〜4×1015cm-2)のN型
不純物(AsあるいはP)イオンを注入することによっ
て、N+ソース・ドレイン領域18を形成する。
【0135】次に、レジストR5を除去後、図34に示
す工程においてP型ウェル領域3上にレジストR6を形
成し、N型ウェル領域4上の金属ゲート31c、サイド
ウォール酸化膜39およびレジストR6をマスクとし
て、N型ウェル領域4内に高ドーズ量(1×1015〜4
×1015cm-2)のP型不純物(BあるいはBF2)イ
オンを注入することによって、P+ソース・ドレイン領
域20を形成する。なお、以後の説明ではN+ソース・
ドレイン領域18およびP+ソース・ドレイン領域20
を、単にソース・ドレイン領域18および20と呼称す
る場合もある。
【0136】次に、レジストR6を除去後、全面に渡っ
てTiあるいはCoなどの高融点金属膜を形成し、窒素
雰囲気中で熱処理することにより、図35に示すように
ソース・ドレイン領域18および20上にシリサイド反
応により高融点金属シリサイド(TiSi2あるいはC
oSi2など)膜59bおよび59cを形成する。な
お、図35においては未反応の高融点金属膜を除去した
状態を示している。
【0137】最後に、図36に示す工程において、全面
に渡って層間絶縁膜55を形成し、ソース・ドレイン領
域18および20に達するようにコンタクトホール56
を形成する。その後、コンタクトホール56内に、例え
ばタングステンで形成された金属プラグ57を埋め込
み、当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜55上
にアルミ配線58をパターニングすることで、CMOS
ロジックデバイス300を得る。
【0138】<C−2.作用効果>以上説明したCMO
Sロジックデバイス300においては、ゲート電極とし
て金属ゲート31bおよび31cを使用するので、ゲー
ト長のスケーリングに伴うゲート電極のシート抵抗増大
を抑制することができる。
【0139】また、製造方法においては、図26を用い
て説明したように、層間絶縁膜21を窒化膜16をスト
ッパーとしてエッチングし、さらに、窒化膜16を下敷
き酸化膜60をストッパーとしてエッチングすることに
より、トレンチ36bおよび36cを形成する。そし
て、図27を用いて説明したように、トレンチ36bお
よび36cの底面部の下敷き酸化膜60をウエットエッ
チングにより除去し、その部分に直接に熱酸化や熱窒化
を施してゲート絶縁膜37bおよび37cを形成し、さ
らに、金属膜31によってトレンチ36bおよび36c
を埋め込み、図28を用いて説明したように、トレンチ
36bおよび36c内のみに金属膜31が残るように平
坦化を行って、金属ゲート31bおよび31cを形成す
るので、ゲート電極の成形に際してゲート絶縁膜が直接
にエッチングに曝されることがなく、ゲート絶縁膜を突
き抜けてソース・ドレイン領域となる部分にまでエッチ
ングが及ぶことを防止できる。
【0140】また、金属ゲート31bおよび31cの成
形に際して、エッチングプロセスが不要となり、エッチ
ングにより発生するポリマーの除去や、エッチングダス
トの除去を行うためのウエット処理に対する耐性や、酸
化に対する耐性が弱い金属ゲート31bおよび31cを
保護することができる。
【0141】<C−3.変形例>以上説明した本発明に
係る実施の形態3のCMOSロジックデバイス300に
おいては、図27を用いて説明したように、トレンチ3
6bおよび36cの底面部の下敷き酸化膜60をエッチ
ングにより除去し、その部分に直接に熱酸化や熱窒化を
施すことによりゲート絶縁膜37bおよび37cを形成
する。
【0142】しかし、ゲート絶縁膜の形成方法としては
この方法に限定されるものではない。以下、実施の形態
3の変形例として、ゲート絶縁膜をCVD法により形成
したCMOSロジックデバイス300Aの構成について
説明する。
【0143】図37〜図39は、図27〜図29に示す
工程に対応する図である。図26を用いて説明したよう
に、P型ウェル領域3上およびN型ウェル領域4上に層
間絶縁膜21および窒化膜16を貫通するトレンチ36
bおよび36cを形成し、図37に示す工程において、
トレンチ36bおよび36cの底面部の下敷き酸化膜6
0を除去した後、全面に渡ってCVD法により絶縁膜3
8を形成する。絶縁膜38は酸化膜でも窒化膜でも良い
が、トレンチ36bおよび36cの内壁から、露出した
P型ウェル領域3上およびN型ウェル領域4の上部にか
けてを覆い、トレンチ36bおよび36cを維持するよ
うに厚さ1nm〜5nm程度に形成される。
【0144】さらに、全面に渡ってWあるいはCuなど
の金属膜31を形成するとともに、トレンチ36bおよ
び36cを埋め込む。
【0145】次に、図38に示す工程において、トレン
チ36bおよび36c内のみに金属膜31が残るように
CMP処理により平坦化を行うことにより、トレンチ3
6b内に金属ゲート31bが形成され、トレンチ36c
に金属ゲート31cが形成される。なお、トレンチ36
bの内壁には金属ゲート31bを囲むように絶縁膜38
がゲート絶縁膜38bとして残り、トレンチ36cの内
壁には金属ゲート31cを囲むように絶縁膜38がゲー
ト絶縁膜38cとして残る。
【0146】次に、図39に示す工程において、窒化膜
16をストッパーとして層間絶縁膜21をエッチングに
より除去し、さらに、下敷き酸化膜60をストッパーと
して窒化膜16をエッチングにより除去する。
【0147】続いて図30〜図36を用いて説明した工
程を経て、図40に示すCMOSロジックデバイス30
0Aを得る。
【0148】なお、絶縁膜38としては、熱酸化膜を形
成した後、それをRPN(Remote Plasma Nitridatio
n)法で窒化することで形成されたSiN膜、低圧CV
D法あるいはMOCVD(MetalOrganicCVD)法で形
成された、TiO2膜、Ta2 5膜、Al25膜、Zr
2膜、BST(Barium Strontium Titanate)膜の何れ
かを使用することができる。
【0149】なお、ゲート絶縁膜38bおよび38cの
うち、金属ゲート31bおよび31cの下部に位置する
部分(第1の部分)がゲート絶縁膜として機能し、金属
ゲート31bおよび31cの側面に位置する部分(第2
の部分)は、例えば、図30、図31を用いて説明した
ソース・ドレイン領域12および14を形成する際に、
オフセット注入を可能とする。
【0150】<D.実施の形態4>本発明に係る実施の
形態4として、円筒キャパシタセルを有するDRAM4
00の構成について説明する。
【0151】<D−1.製造方法>まず、製造工程を順
に示す図41(a)、(b)〜図61(a)、(b)を
用いてDRAM400の製造方法を説明する。なお、D
RAM400の構成は最終工程を説明する図61
(a)、(b)に示す。また、以下の説明においては図
41〜図61における(a)はDRAM400のメモリ
セル部を示す部分断面図であり、図41〜図61におけ
る(b)はDRAM400のメモリセル部の周辺に形成
された、センスアンプやデコーダなどの周辺回路部を示
す部分断面図である。また、シリコン半導体基板の導電
型をP型とする。
【0152】まず、図41(a)および図41(b)に
示す工程において、P型シリコン半導体基板1内に素子
分離2を選択的に形成し、複数の活性領域を規定する。
【0153】そして、図示しないレジストをマスクとし
てP型不純物イオンおよび、N型不純物イオンを複数の
活性領域にそれぞれ選択的に注入することによって、P
型シリコン半導体基板1内に、メモリセル部においては
P型ウェル領域3aを、周辺回路部においてはP型ウェ
ル領域3bとN型ウェル領域4を形成する。
【0154】次に、図42(a)および図42(b)に
示す工程において、メモリセル部および周辺回路部の全
面に渡って、後にゲート絶縁膜となる絶縁膜5を形成
し、続いて、後にゲート電極の一部をなすポリシリコン
膜6を全面に渡って形成する。
【0155】次に、図43(a)および図43(b)に
示す工程において、周辺回路部のN型ウェル領域4上に
レジストR1を形成し、それをマスクにしてメモリセル
部のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェ
ル領域3b上のポリシリコン膜6にN型不純物イオンを
比較的高濃度(N+)に注入し、N+ドープトポリシリコ
ン膜6aおよび6bを形成する。
【0156】レジストR1を除去後、図44(a)およ
び図44(b)に示す工程において、メモリセル部のP
型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル領域
3b上にレジストR2を形成し、それをマスクにしてN
型ウェル領域4上のポリシリコン膜6にP型不純物イオ
ンを比較的高濃度(P+)に注入し、P+ドープトポリシ
リコン膜6cを形成する。
【0157】レジストR2を除去後、図45(a)およ
び図45(b)に示す工程において、全面に渡って窒化
膜9を形成する。
【0158】次に、図46(a)および図46(b)に
示す工程において、窒化膜9上に図示しないレジストを
選択的に形成し、それをマスクとしてN+ドープトポリ
シリコン膜6aおよび6b、P+ドープトポリシリコン
膜6cを選択的にエッチングすることにより、メモリセ
ル部のP型ウェル領域3aおよび周辺回路部のP型ウェ
ル領域3b上に、それぞれN+ポリシリコンゲート7a
および7bを、周辺回路部のN型ウェル領域4上にP+
ポリシリコンゲート7cを同時に形成する。
【0159】ここで、N+ポリシリコンゲート7aおよ
び7bは、N+ドープトポリシリコン膜6aおよび6b
に、それぞれ上部窒化膜9aおよび9bを積層した構造
であり、P+ポリシリコンゲート7cは、P+ドープトポ
リシリコン膜6cに上部窒化膜9cを積層した構造であ
る。また、このとき、メモリセル部の素子分離2の上部
にもポリシリコンゲート7aと同一の構造のワード線
(トランスファーゲート)72が形成される。なお、以
後の説明ではN+ポリシリコンゲート7a、7bおよび
+ポリサイドゲート7cを単に、ポリシリコンゲート
7a、7bおよび7cと呼称する場合もある。
【0160】次に、図47(a)および図47(b)に
示す工程において、N型ウェル領域4上にレジストR3
を形成し、ポリシリコンゲート7a、7bおよびレジス
トR3をマスクにして、メモリセル部のP型ウェル領域
3a内および周辺回路部のP型ウェル領域3b内に低ド
ーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)のN型不純物
(AsあるいはP)のイオンを注入することによって、
それぞれN-ソース・ドレイン121a、122a、1
23aおよび12bを形成する。
【0161】レジストR3を除去後、図48(a)およ
び図48(b)に示す工程において、メモリセル部のP
型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル領域
3b上にレジストR4を形成し、ポリシリコンゲート7
cおよびレジストR4をマスクにして、N型ウェル領域
4内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)の
P型不純物(BあるいはBF2)のイオンを注入するこ
とによって、P-ソース・ドレイン領域14を形成す
る。なお、以後の説明ではN-ソース・ドレイン121
a〜123a、12bおよびP-ソース・ドレイン領域
14を単に、ソース・ドレイン領域121a〜123
a、12bおよび14と呼称する場合もある。
【0162】次に、図49(a)および図49(b)に
示す工程において、全面に渡って窒化膜15を形成す
る。窒化膜15はポリシリコンゲート7a、7b、7c
およびワード線72によって構成される凹凸の輪郭形状
を保つように30nm〜100nm程度の厚さに形成さ
れる。続いて、メモリセル部のP型ウェル領域3a上お
よび周辺回路部のN型ウェル領域4上にレジストR5を
形成し、これをマスクとして周辺回路部のP型ウェル領
域3b上の窒化膜15を異方性エッチングによりエッチ
バックすることにより、ポリサイドゲート62bの側面
にサイドウォール窒化膜171を形成する。なお、この
際に絶縁膜5も選択的に除去して、ポリシリコンゲート
71の下部にゲート絶縁膜5bを形成する。
【0163】なお、窒化膜15のうち、ポリシリコンゲ
ート7aの側面に接する部分をサイドウォール窒化膜1
52と呼称する。
【0164】そして、ポリシリコンゲート7b、サイド
ウォール窒化膜171およびレジストR5をマスクとし
て、P型ウェル領域3b内に高ドーズ量(1×1015
4×1015cm-2)のN型不純物(AsあるいはP)を
イオン注入することによって、N+ソース・ドレイン領
域181および182を形成する。
【0165】レジストR5を除去後、図50(a)およ
び図50(b)に示す工程において、メモリセル部のP
型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型ウェル領域
3b上にレジストR6を形成し、これをマスクとして周
辺回路部のN型ウェル領域4上の窒化膜15を異方性エ
ッチングによりエッチバックすることにより、ポリシリ
コンゲート7cの側面にサイドウォール窒化膜171を
形成する。なお、この際に絶縁膜5も選択的に除去し
て、ポリシリコンゲート7cの下部にゲート絶縁膜5c
を形成する。
【0166】そして、ポリシリコンゲート7c、サイド
ウォール窒化膜171およびレジストR6をマスクとし
て、N型ウェル領域4に高ドーズ量(1×1015〜4×
10 15cm-2)のP型不純物(BあるいはBF2)をイ
オン注入することによって、P+ソース・ドレイン領域
201および202を形成する。なお、以後の説明では
+ソース・ドレイン領域181、182およびP+ソー
ス・ドレイン領域201および202を、単にソース・
ドレイン領域181、182および201、202と呼
称する場合もある。
【0167】レジストR6を除去後、全面に渡ってTi
あるいはCoなどの高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気
中で熱処理することにより、図51(a)および図51
(b)に示す工程において、ソース・ドレイン領域18
1、182および201、202上にシリサイド反応に
より高融点金属シリサイド(TiSi2あるいはCoS
2など)膜59bおよび59cを形成する。図51
(a)および図51(b)においては未反応の高融点金
属膜を除去した状態を示している。
【0168】次に、図52(a)および図52(b)に
示す工程において、全面に渡って例えば酸化膜で構成さ
れる層間絶縁膜21を形成し、ワード線72、ポリシリ
コンゲート7a、7bおよび7cの上面、すなわち上部
窒化膜9a、9bおよび9cの主面が露出するようにC
MP処理により平坦化し、ポリシリコンゲート7a〜7
cおよびワード線72間に層間絶縁膜21が埋め込まれ
た形状にする。
【0169】次に、図53(a)および図53(b)に
示す工程において、ドライエッチングにより上部窒化膜
9a〜9cの全部、サイドウォール窒化膜171の一
部、および上部窒化膜9aの側面のサイドウォール窒化
膜152を選択的に除去することにより、メモリセル部
においてはリセス部22aを、周辺回路部においてはリ
セス部22bおよび22cを形成する。
【0170】次に、全面に渡ってTiあるいはCoなど
の高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気中で熱処理するこ
とにより、図54(a)および図54(b)に示すよう
にドープトポリシリコン膜6a、6bおよび6cの上面
にのみ、シリサイド反応により高融点金属シリサイド
(TiSi2あるいはCoSi2など)膜23a、23b
および23cを形成してポリサイドゲート8a、8bお
よび8cを形成する。なお、図54(a)および図54
(b)においては未反応の高融点金属膜を除去した状態
を示している。
【0171】次に、図55(a)および図55(b)に
示す工程において、全面に渡って窒化膜24を形成する
とともに、リセス部22a、22bおよび22cを窒化
膜24で埋め込む。
【0172】次に、図56(a)および図56(b)に
示す工程において、リセス部22a、22bおよび22
c内のみに窒化膜24が残るようにCMP処理により平
坦化を行うことにより、上部配線とソース・ドレイン領
域ソース・ドレイン領域121a〜123a、181、
182および201、202との電気的接続をSAC開
口プロセスを使用してコンタクトホールにより行う場合
のストッパー窒化膜(上部窒化膜)25a、25bおよ
び25cを形成する。
【0173】なお、ストッパー窒化膜25a〜25c
は、高融点金属シリサイド膜23a〜、23cの上主面
と、それぞれのサイドウォール窒化膜152、171の
上部端面とで構成される平面領域上に配設されるので、
上部構造体と呼称する場合もある。
【0174】次に、図57(a)および図57(b)に
示す工程において、全面に渡って層間絶縁膜40を形成
し、CMP処理により平坦化した後、メモリセル部にお
いて、層間絶縁膜40および21を貫通しソース・ドレ
イン領域122aに達するビット線コンタクトホール4
1a、ソース・ドレイン領域121aおよび123aに
達するストレージノードコンタクトホール41bを同時
に形成する。
【0175】このとき、ポリサイドゲート8aは、スト
ッパー窒化膜25aおよびサイドウォール窒化膜152
によって覆われているので、コンタクトホール形成に際
してのエッチングから保護される。
【0176】その後、層間絶縁膜40の全面に渡って導
電膜(例えばN型不純物を含んだポリシリコン膜)を形
成するとともに、当該導電膜をビット線コンタクトホー
ル41aおよびストレージノードコンタクトホール41
b内に埋め込む。そして、CMP処理により層間絶縁膜
40上の導電膜を除去し、ビット線コンタクトホール4
1aおよびストレージノードコンタクトホール41b内
にポリシリコンプラグ42aおよび42bを形成する。
【0177】次に、図58(a)および図58(b)に
示す工程において、層間絶縁膜40の全面に渡って層間
絶縁膜43を形成する。そして、メモリセル部におい
て、層間絶縁膜43を貫通してポリシリコンプラグ42
aに達するコンタクトホール44を、また、周辺回路部
では層間絶縁膜43、40および21を貫通してソース
・ドレイン領域181、182および201、202に
達するコンタクトホール45aおよび45bを同時に形
成する。
【0178】その後、例えばタングステンなどの高融点
金属膜を層間絶縁膜43の全面に渡って形成するととも
に、当該高融点金属膜をコンタクトホール44およびコ
ンタクトホール45a、45b内に埋め込む。そして、
写真製版およびエッチングにより、ビット線46および
配線層47を形成する。
【0179】次に、図59(a)および図59(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜48を形成する。なお、層
間絶縁膜48は、他の層間絶縁膜と区別するためにスト
レージノード下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0180】そして、少なくともメモリセル部におい
て、層間絶縁膜48および43を貫通してポリシリコン
プラグ42bに達するストレージノードコンタクトホー
ル49を形成する。
【0181】次に、層間絶縁膜48の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を形成するのに伴って、スト
レージノードコンタクトホール49内にもストレージノ
ード形成用導体層を埋め込む。
【0182】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜50と、底面膜50上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
50上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜5
1と呼称される。
【0183】次に、図60(a)および図60(b)に
示す工程において、全面に渡ってストレージノード形成
用導体層を再び形成し、底面膜50および円筒キャパシ
タ形成用絶縁膜51の周囲にのみストレージノード形成
用導体層が残るように、ストレージノード形成用導体層
を選択的に除去する。ここで、残されたストレージノー
ド形成用導体層はストレージノードの側壁部を構成する
側面膜52となる。なお、底面膜50と側面膜52とで
ストレージノードSNを構成する。
【0184】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜51の
みを除去した後、底面膜50および側面膜52の表面に
キャパシタゲート絶縁膜53を形成する。そして、全面
に渡ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版
およびエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセ
ルプレート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセル
プレート形成用導電膜はセルプレート電極54となる。
【0185】次に、図61(a)および図61(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜55を形成する。なお、層
間絶縁膜55は他の層間絶縁膜と区別するためにアルミ
配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0186】次に、メモリセル部においては層間絶縁膜
55を貫通してセルプレート電極54に達するように、
周辺回路部においては層間絶縁膜55および48を貫通
して配線層47に達するようにコンタクトホール56を
形成する。
【0187】次に、コンタクトホール56内に、例えば
タングステンで形成された金属プラグ57を埋め込み、
当該金属プラグ57を覆うように層間絶縁膜55上にア
ルミ配線58をパターニングすることで、円筒キャパシ
タセルを有するDRAM400を得ることができる。
【0188】<D−2.作用効果>以上説明したDRA
M400においては、図57(a)および図57(b)
を用いて説明したように、周辺回路部のポリサイドゲー
ト8bおよび8cの側面にはサイドウォール窒化膜17
1が配設され、ポリサイドゲート8bおよび8cの上部
およびサイドウォール窒化膜171の上部を覆うように
ストッパー窒化膜25bおよび25cが配設されている
ので、ポリサイドゲート8bおよび8cが窒化膜で覆わ
れることになる。従って、上部配線とソース・ドレイン
領域18および20との電気的接続をコンタクトホール
を介して接続する際に、コンタクトホールの形成位置が
ポリサイドゲート8bおよび8cに近接する方向にずれ
ても、ポリサイドゲート8bおよび8cが直接にコンタ
クトホールに係合することが防止される。
【0189】その結果、上部配線とソース・ドレイン領
域18および20との電気的接続を行うコンタクトホー
ルを設ける際に、ゲート電極との重ね合せマージンを重
ね合せ精度以上に小さくすることができ、ロジックデバ
イスにおけるゲートアレイ部の面積を小さくできる。
【0190】また、ポリサイドゲート8bおよび8cと
して、WSi2よりも低抵抗のTiSi2あるいはCoS
2を使用するので、ゲート長のスケーリングに伴うゲ
ート電極のシート抵抗増大を抑制することができる。
【0191】なお、TiSi2はWSi2のドライエッチ
ングに使用されるようなエッチング手段ではエッチング
による成形ができず、またCoSi2はエッチングによ
る成形は可能であるが、エッチングにより発生するポリ
マーの除去や、エッチングダストの除去を行うためのウ
エット処理に対する耐性が弱く、CoSi2が溶解する
などの問題がある。従って、図108を用いて説明した
ように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコンゲー
ト10bおよび10c上と同時にソース・ドレイン領域
18および20上にもTiSi2あるいはCoSi2の高
融点金属シリサイド膜を形成していた。
【0192】しかし、この方法では、高融点金属シリサ
イド膜23bおよび23c上にはストッパー窒化膜を形
成することができなかったが、本実施の形態では、図5
2(a)および図52(b)〜図57(a)および図5
7(b)を用いて説明したように、ポリシリコンゲート
7bおよび7cが層間絶縁膜21に埋め込まれるように
構成し、ポリシリコンゲート7bおよび7cを構成する
上部窒化膜9bおよび9cを除去してリセス部22bお
よび22cを形成する。そして、リセス部22bおよび
22cの底面に露出するドープトポリシリコン膜6bお
よび6cの上面にのみTiSi2あるいはCoSi2など
の高融点金属シリサイド膜23bおよび23cを形成す
るので、高融点金属シリサイド膜23bおよび23cの
形成後に、リセス部22bおよび22cを窒化膜24で
埋め込むことで、ポリサイドゲート8bおよび8cを窒
化膜で覆うことができる。
【0193】また、これはメモリセル部においても同様
であり、ポリシリコンゲート7aが層間絶縁膜21に埋
め込まれるように構成し、ポリシリコンゲート7aを構
成する上部窒化膜9aを除去してリセス部22aを形成
する。そして、リセス部22aの底面に露出するドープ
トポリシリコン膜6aの上面にのみTiSi2あるいは
CoSi2などの高融点金属シリサイド膜23aを形成
するので、高融点金属シリサイド膜23aの形成後に、
リセス部22aを窒化膜24で埋め込むことで、ポリサ
イドゲート8aを窒化膜で覆うことができる。
【0194】これに対し、図110(a)および図11
0(b)〜図117(a)および図117(b)を用い
て説明した従来のゲート成形工程では、TiSi2ある
いはCoSi2を有するポリサイドゲートの成形が困難
であり、従来においては、ドープトポリシリコン膜6a
と、その上に形成されたタングステンシリサイド膜61
aで構成されるポリサイドゲートを上部窒化膜9aおよ
び15で覆うことでSAC(Self-Aligned Contact)開
口プロセスの適用が可能な構成としていたが、本実施の
形態においては、TiSi2あるいはCoSi2などの高
融点金属シリサイド膜23aを有するポリサイドゲート
8aでありながら、SAC開口プロセスの適用が可能と
なる。
【0195】また、WSi2よりも低抵抗のTiSi2
るいはCoSi2をポリサイドゲート8aとして使用す
るので、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電極のシ
ート抵抗増大をさらに抑制することができる。
【0196】<D−3.変形例>以上説明した本発明に
係る実施の形態4のDRAM400においては、図42
(a)、(b)〜図44(a)、(b)を用いて説明し
たように、ノンドープのポリシリコン膜6を全面に渡っ
て形成した後、ポリシリコン膜6にN型不純物イオンを
注入して、N+ドープトポリシリコン膜6aおよび6b
を形成し、またP型不純物イオンを注入して、P+ドー
プトポリシリコン膜6cを形成する工程を示した。これ
は、導電型の異なる不純物がそれぞれ導入された2種類
のゲート電極を有する、いわゆるデュアルゲート構造を
得るための工程であるが、ポリシリコン膜6の代わり
に、CVD法等によりN+ドープトポリシリコン膜を全
面に渡って形成し、図43(a)、(b)および図44
(a)、(b)に示す工程を行わないようにしても良
い。これは、いわゆる、シングルゲート構造を得るため
の工程である。
【0197】<E.実施の形態5>以上説明した本発明
に係る実施の形態4のDRAM400においては、ポリ
サイドゲート8a〜8c上に、ストッパー窒化膜25a
〜25cをそれぞれ設けることで、コンタクトホール形
成に際してのポリサイドゲート8a〜8cの保護膜とす
る構成を示したが、ゲート電極のシート抵抗増大を抑制
するとう観点に立てば、以下に説明するようなDRAM
500が有効である。
【0198】<E−1.製造方法>以下、製造工程を順
に示す図62(a)、(b)〜図71(a)、(b)を
用いて本発明に係る実施の形態5のDRAM500の製
造方法を説明する。なお、DRAM500の構成は最終
工程を説明する図74に示す。また、以下の説明におい
てはシリコン半導体基板の導電型をP型とする。
【0199】また、図62(a)および図62(b)に
示す構成に至るまでの工程は、図41(a)、(b)〜
図52(a)、(b)を用いて説明したDRAM400
の製造工程と同一であるので、図示および説明は省略す
る。
【0200】図62(a)および図62(b)に示すよ
うに、ポリシリコンゲート7a〜7cおよびワード線7
2間に層間絶縁膜21を埋め込んだ後、図63(a)お
よび図63(b)に示す工程において、周辺回路部の層
間絶縁膜21上をレジストR7で覆い、それをマスクと
してドライエッチングにより上部窒化膜9aの全部およ
び上部窒化膜9aの側面のサイドウォール窒化膜152
を選択的に除去することにより、メモリセル部において
リセス部22aを形成する。
【0201】レジストR7を除去後、全面に渡ってTi
あるいはCoなどの高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気
中で熱処理することにより、図64(a)および図64
(b)に示すようにドープトポリシリコン膜6aの上面
にのみ、シリサイド反応により高融点金属シリサイド
(TiSi2あるいはCoSi2など)膜23aを形成し
てポリサイドゲート8aを形成する。なお、図64
(a)および図64(b)においては未反応の高融点金
属膜を除去した状態を示している。
【0202】次に、図65(a)および図65(b)に
示す工程において、全面に渡って窒化膜24を形成する
ととともに、リセス部22aを窒化膜24で埋め込む。
【0203】次に、図66(a)および図66(b)に
示す工程において、リセス部22a内のみに窒化膜24
が残るようにCMP処理により平坦化を行うことによ
り、上部配線とソース・ドレイン領域ソース・ドレイン
領域121a〜123aとの電気的接続をセルフアライ
メントプロセスにより行う場合のストッパー窒化膜25
aを形成する。
【0204】次に、図67(a)および図67(b)に
示す工程において、メモリセル部をレジストR8で覆
い、それをマスクとしてドライエッチングにより上部窒
化膜9bおよび9cの全部、サイドウォール窒化膜17
1の一部を選択的に除去することにより、周辺回路部に
おいてリセス部22bおよび22cを形成する。
【0205】レジストR8を除去後、図68(a)およ
び図68(b)に示す工程において、全面に渡ってTi
あるいはCoなどの高融点金属膜を形成するとともに、
ドープトポリシリコン膜6bおよび6c上に形成したリ
セス部22bおよび22c内にも高融点金属膜を形成
し、窒素雰囲気中で熱処理することにより、ドープトポ
リシリコン膜6bおよび6cの上面にのみ、シリサイド
反応により高融点金属シリサイド(TiSi2あるいは
CoSi2など)膜23bおよび23cを形成してポリ
サイドゲート8bおよび8cを形成する。さらに、全面
に渡ってTiNあるいはWNなどの高融点金属窒化膜2
9を形成する。
【0206】高融点金属窒化膜29は、リセス部22b
および22cの内壁から高融点金属シリサイド膜23
b、23cの上部にかけてを覆い、リセス部22bおよ
び22cを維持するように厚さ10nm〜100nm程
度に形成される。
【0207】さらに、全面に渡って、WあるいはCuな
どの金属膜30を形成するとともに、リセス部22bお
よび22cを埋め込む。
【0208】次に、図69(a)および図69(b)に
示す工程において、リセス部22bおよび22c内のみ
に金属膜30が残るようにCMP処理により平坦化を行
うことにより、リセス部22bに高融点金属窒化膜29
がバリアメタル29bとして残り、バリアメタル29b
を介して金属電極30bが埋め込まれ、ポリサイドゲー
ト8bと一体となってN+ポリ金属ゲート11bが形成
され、また、リセス部22cに高融点金属窒化膜29が
バリアメタル29cとして残り、バリアメタル29cを
介して金属電極30cが埋め込まれ、ポリサイドゲート
8cと一体となってP+ポリ金属ゲート11cが形成さ
れる。
【0209】なお、バリアメタル29b、金属電極30
bおよびバリアメタル29c、金属電極30cは、高融
点金属シリサイド膜23bおよび23cの上主面と、そ
れぞれのサイドウォール窒化膜171の上部端面とで構
成される平面領域上に配設されるので、上部構造体と呼
称する場合もある。
【0210】なお、以後の説明ではN+ポリ金属ゲート
11bおよびP+ポリ金属ゲート11cを単に、ポリ金
属ゲート11bおよび11cと呼称する場合もある。
【0211】次に、図70(a)および図70(b)に
示す工程において、全面に渡って層間絶縁膜40を形成
し、CMP処理により平坦化した後、メモリセル部にお
いて、層間絶縁膜40および21を貫通しソース・ドレ
イン領域122aに達するビット線コンタクトホール4
1a、ソース・ドレイン領域121aおよび123aに
達するストレージノードコンタクトホール41bを同時
に形成する。
【0212】このとき、ポリサイドゲート8aは、スト
ッパー窒化膜25aおよびサイドウォール窒化膜152
によって覆われているので、コンタクトホール形成に際
してのエッチングから保護される。
【0213】その後、層間絶縁膜40の全面に渡って導
電膜(例えばN型不純物を含んだポリシリコン膜)を形
成するとともに、当該導電膜をビット線コンタクトホー
ル41aおよびストレージノードコンタクトホール41
b内に埋め込む。そして、CMP処理により層間絶縁膜
40上の導電膜を除去し、ビット線コンタクトホール4
1aおよびストレージノードコンタクトホール41b内
にポリシリコンプラグ42aおよび42bを形成する。
【0214】なお、層間絶縁膜43より上部の構成は、
図61に示すDRAM400と同様であるので、図58
(a)、(b)〜図61(a)、(b)に示す工程と同
様の工程を経て、図71に示すDRAM500を得る。
【0215】<E−2.作用効果>以上説明したDRA
M500においては、図69(a)および図69(b)
を用いて説明したように、周辺回路部の層間絶縁膜21
内のリセス部22bにバリアメタル29bを介して金属
電極30bが埋め込まれ、ポリサイドゲート8bと一体
となったポリ金属ゲート11bおよび、リセス部22c
にバリアメタル29cを介して金属電極30cが埋め込
まれ、ポリサイドゲート8cと一体となったポリ金属ゲ
ート11cを使用するので、ポリサイドゲート8bおよ
び8cだけを使用する場合に比べて、ゲート長のスケー
リングに伴うゲート電極のシート抵抗増大をさらに抑制
することができる。
【0216】また、製造工程においては、図66(a)
および図66(b)〜図69(a)および図69(b)
を用いて説明したように、ポリシリコンゲート7bおよ
び7c間を層間絶縁膜21で埋め込み、ポリシリコンゲ
ート7bおよび7cを構成する上部窒化膜9b、9cの
全部およびサイドウォール窒化膜171の一部を選択的
に除去して形成したリセス部22bおよび22cに、バ
リアメタル29b、金属電極30bおよびバリアメタル
29c、金属電極30cを埋め込んでポリ金属ゲート1
1bおよび11cを形成する。従って、金属電極30b
および30cの成形に際して、エッチングプロセスが不
要となり、エッチングにより発生するポリマーの除去
や、エッチングダストの除去を行うためのウエット処理
に対する耐性や、酸化に対する耐性が弱い金属電極30
bおよび30cを保護することができる。
【0217】また、いわゆるゲートエッチングは、図4
6(a)および図46(b)において説明したように、
ゲート絶縁膜に対して極めて高い選択比をもつポリシリ
コン膜に対してのみ行われることになり、ポリシリコン
膜上に金属膜を形成し、それをエッチングしてポリ金属
ゲートを形成する方法に比べて、ゲート絶縁膜を突き抜
けてソース・ドレイン領域となる部分にまでエッチング
が及ぶことを防止できる。
【0218】また、メモリセル部においては、図62
(a)および図62(b)〜図66(a)および図66
(b)を用いて説明したように、ポリシリコンゲート7
aが層間絶縁膜21に埋め込まれるように構成し、ポリ
シリコンゲート7aを構成する上部窒化膜9aを除去し
てリセス部22aを形成する。そして、リセス部22a
の底面に露出するドープトポリシリコン膜6aの上面に
のみTiSi2あるいはCoSi2などの高融点金属シリ
サイド膜23aを形成するので、高融点金属シリサイド
膜23aの形成後に、リセス部22aを窒化膜24で埋
め込むことで、ポリサイドゲート8aを窒化膜で覆うこ
とができるので、TiSi2あるいはCoSi2などの高
融点金属シリサイド膜23aを有するポリサイドゲート
8aでありながら、SAC開口プロセスの適用が可能と
なる。
【0219】また、WSi2よりも低抵抗のTiSi2
るいはCoSi2をポリサイドゲート8aとして使用す
るので、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電極のシ
ート抵抗増大をさらに抑制することができる。
【0220】<E−3.変形例>以上説明した本発明に
係る実施の形態5のDRAM500においても、実施の
形態4の変形例として説明したように、ポリシリコン膜
6の代わりに、CVD法等によりN+ドープトポリシリ
コン膜を全面に渡って形成し、図43(a)、(b)お
よび図44(a)、(b)に示す工程を行わず、シング
ルゲート構造を得るようにしても良いことは言うまでも
ない。
【0221】<F.実施の形態6> <F−1.製造方法>製造工程を順に示す図72
(a)、(b)〜図91(a)、(b)を用いて本発明
に係る実施の形態6のDRAM600の構成について説
明する。なお、DRAM600の構成は最終工程を説明
する図91(a)、(b)に示す。また、以下の説明に
おいては図72〜図93における(a)はDRAM60
0のメモリセル部を示す部分断面図であり、図72〜図
93における(b)はDRAM600のメモリセル部の
周辺に形成された、センスアンプやデコーダなどの周辺
回路部を示す部分断面図である。また、シリコン半導体
基板の導電型をP型とする。
【0222】まず、図72(a)および図72(b)に
示す工程において、P型シリコン半導体基板1内に素子
分離2を選択的に形成して複数の活性領域を規定する。
【0223】そして、図示しないレジストをマスクとし
てP型不純物イオンおよび、N型不純物イオンを複数の
活性領域にそれぞれ選択的に注入することによって、P
型シリコン半導体基板1内に、メモリセル部においては
P型ウェル領域3aを、周辺回路部においてはP型ウェ
ル領域3bとN型ウェル領域4を形成する。
【0224】次に、図73(a)および図73(b)に
示す工程において、メモリセル部および周辺回路部の全
面に渡って、絶縁膜5を例えば酸化膜で形成し、続い
て、後にゲート電極の一部をなすN型不純物を比較的高
濃度に含んだN+ドープトポリシリコン膜33を全面に
渡って形成する。
【0225】次に、図74(a)および図74(b)に
示す工程において、全面に渡って窒化膜9を形成する。
【0226】次に、図75(a)および図75(b)に
示す工程において、窒化膜9上に図示しないレジストを
選択的に形成し、それをマスクとしてN+ドープトポリ
シリコン膜33を選択的にエッチングすることにより、
メモリセル部のP型ウェル領域3a上に、N+ポリシリ
コンゲート34を形成する。なお、周辺回路部において
はN+ドープトポリシリコン膜33および窒化膜9が全
面的に除去されるようにレジストがパターニングされ
る。
【0227】ここで、N+ポリシリコンゲート34は、
+ドープトポリシリコン膜33に、上部窒化膜9aを
積層した構造である。また、このとき、メモリセル部の
素子分離2の上部にもポリシリコンゲート34と同一の
構造のワード線(トランスファーゲート)341が形成
される。なお、以後の説明ではN+ポリシリコンゲート
34を単に、ポリシリコンゲート34と呼称する場合も
ある。
【0228】次に、図76(a)および図76(b)に
示す工程において、周辺回路部上に全面に渡ってレジス
トR9を形成し、ポリシリコンゲート34およびレジス
トR9をマスクにして、メモリセル部のP型ウェル領域
3aに低ドーズ量(1×10 13〜1×1014cm-2)の
N型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入すること
によって、N-ソース・ドレイン121a、122a、
123aを形成する。
【0229】レジストR9を除去後、図77(a)およ
び図77(b)に示す工程において、全面に渡って窒化
膜16を形成する。窒化膜16はポリシリコンゲート3
4およびワード線341によって構成される凹凸の輪郭
形状を保つように3nm〜10nm程度の厚さに形成さ
れる。
【0230】なお、窒化膜16のうち、ポリシリコンゲ
ート34の側面に接する部分をサイドウォール窒化膜1
61と呼称する。
【0231】続いて、全面に渡って例えば酸化膜で構成
される層間絶縁膜21を形成し、ポリシリコンゲート3
4の上面の窒化膜16が露出するようにCMP処理によ
り平坦化し、ポリシリコンゲート34およびワード線3
41間に層間絶縁膜21が埋め込まれた形状にする。な
お、周辺回路部においては平坦化された層間絶縁膜21
が窒化膜16の全面に渡って形成されることになる。
【0232】次に、図78(a)および図78(b)に
示す工程において、メモリセル部上を全面に渡って覆う
とともに、周辺回路部の層間絶縁膜21上に選択的に形
成されたレジスト(図示せず)をマスクとして、周辺回
路部の層間絶縁膜21を窒化膜16をストッパーとして
エッチングする。その後、窒化膜16を絶縁膜5をスト
ッパーとしてエッチングすることにより、層間絶縁膜2
1および窒化膜16を貫通するトレンチ36bおよび3
6cを、P型ウェル領域3上およびN型ウェル領域4上
に形成する。
【0233】その後、トレンチ36bおよび36cの底
面部の絶縁膜5をエッチングにより除去し、その部分に
直接に熱酸化や熱窒化を施してゲート絶縁膜37bおよ
び37cを形成し、さらに、全面に渡ってWあるいはC
uなどの金属膜31を形成するとともに、トレンチ36
bおよび36cを埋め込む。なお、メモリセル部におい
ては全面に渡って金属膜31が形成される。なお、絶縁
膜5は周辺回路部ではゲート絶縁膜とならず、下敷き酸
化膜として機能する。
【0234】次に、図79(a)および図79(b)に
示す工程において、トレンチ36bおよび36c内のみ
に金属膜31が残るようにCMP処理により平坦化を行
うことにより、トレンチ36bに金属ゲート31bが形
成され、トレンチ36cに金属ゲート31cが形成され
る。なお、メモリセル部においては金属膜31は完全に
除去される。
【0235】次に、図80(a)および図80(b)に
示す工程において、ドライエッチングにより上部窒化膜
9aの全部および上部窒化膜9aの側面のサイドウォー
ル窒化膜161を選択的に除去することにより、メモリ
セル部においてリセス部22aを形成する。
【0236】次に、全面に渡ってTiあるいはCoなど
の高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気中で熱処理するこ
とにより、ドープトポリシリコン膜33の上面にのみ、
シリサイド反応により高融点金属シリサイド(TiSi
2あるいはCoSi2など)膜23aを形成してポリサイ
ドゲート81を形成する。なお、図80においては未反
応の高融点金属膜を除去した状態を示している。
【0237】続いて、全面に渡って窒化膜24を形成す
るととともに、リセス部22aを窒化膜24で埋め込
む。
【0238】次に、図81(a)および図81(b)に
示す工程において、リセス部22a内のみに窒化膜24
が残るようにCMP処理により平坦化を行うことによ
り、上部配線とソース・ドレイン領域ソース・ドレイン
領域121a〜123aとの電気的接続をSAC開口プ
ロセスを使用してコンタクトホールにより行う場合のス
トッパー窒化膜25aを形成する。
【0239】次に、メモリセル部上の全面に渡ってレジ
ストR10を形成し、図82(a)および図82(b)
に示す工程において、レジストR10をマスクとして周
辺回路部の層間絶縁膜21を窒化膜16をストッパーと
してエッチングにより除去し、さらに、絶縁膜5をスト
ッパーとして窒化膜16をエッチングにより除去する。
【0240】次に、図83(a)および図83(b)に
示す工程において、メモリセル部のP型ウェル領域3a
上および周辺回路部のN型ウェル領域4上にレジストR
11を形成し、金属ゲート31bおよびレジストR11
をマスクにして、Pウェル領域3内に低ドーズ量(1×
1013〜1×1014cm-2)のN型不純物(Asあるい
はP)のイオンを注入することによって、N-ソース・
ドレイン領域12bを形成する。
【0241】次に、レジストR11を除去後、図84
(a)および図84(b)に示す工程において、メモリ
セル部のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型
ウェル領域3b上にレジストR12を形成し、金属ゲー
ト31cおよびレジストR12をマスクにして、N型ウ
ェル領域4内に低ドーズ量(1×1013〜1×1014
-2)のP型不純物(BあるいはBF2)のイオンを注
入することによって、P-ソース・ドレイン領域14を
形成する。なお、以後の説明ではN-ソース・ドレイン
領域12bおよびP-ソース・ドレイン領域14を単
に、ソース・ドレイン領域12bおよび14と呼称する
場合もある。
【0242】次に、レジストR12を除去後、全面に渡
って酸化膜を形成した後、当該酸化膜を異方性エッチン
グによりエッチバックすることにより、図85(a)お
よび図85(b)に示すように金属ゲート31bおよび
31cの側面にサイドウォール酸化膜39を形成する。
なお、この際に絶縁膜5も選択的に除去する。
【0243】次に、図86(a)および図86(b)に
示す工程において、メモリセル部のP型ウェル領域3a
上および周辺回路部のN型ウェル領域4上にレジストR
13を形成し、P型ウェル領域3上の金属ゲート31
b、サイドウォール酸化膜39およびレジストR13を
マスクとして、P型ウェル領域3内に高ドーズ量(1×
1015〜4×1015cm-2)のN型不純物(Asあるい
はP)イオンを注入することによって、N+ソース・ド
レイン領域181および182を形成する。
【0244】次に、レジストR13を除去後、図87
(a)および図87(b)に示す工程において、メモリ
セル部のP型ウェル領域3a上および周辺回路部のP型
ウェル領域3b上にレジストR14を形成し、N型ウェ
ル領域4上の金属ゲート31c、サイドウォール酸化膜
39およびレジストR14をマスクとして、N型ウェル
領域4内に高ドーズ量(1×1015〜4×1015
-2)のP型不純物(BあるいはBF2)イオンを注入
することによって、P+ソース・ドレイン領域201お
よび202を形成する。なお、以後の説明ではN+ソー
ス・ドレイン領域181、182およびP+ソース・ド
レイン領域201、202を、単にソース・ドレイン領
域181、182および201、202と呼称する場合
もある。
【0245】次に、レジストR14を除去後、全面に渡
ってTiあるいはCoなどの高融点金属膜を形成し、窒
素雰囲気中で熱処理することにより、図88(a)およ
び図88(b)に示すようにソース・ドレイン領域1
8、182および201、202上にシリサイド反応に
より高融点金属シリサイド(TiSi2あるいはCoS
2など)膜59bおよび59cを形成する。なお、図
88(a)および図88(b)においては未反応の高融
点金属膜を除去した状態を示している。
【0246】次に、図89(a)および図89(b)に
示す工程において、全面に渡って層間絶縁膜40を形成
し、CMP処理により平坦化した後、メモリセル部にお
いて、層間絶縁膜40および21を貫通しソース・ドレ
イン領域122aに達するビット線コンタクトホール4
1a、ソース・ドレイン領域121aおよび123aに
達するストレージノードコンタクトホール41bを同時
に形成する。
【0247】このとき、ポリサイドゲート81は、スト
ッパー窒化膜25aおよびサイドウォール窒化膜161
によって覆われているので、コンタクトホール形成に際
してのエッチングから保護される。
【0248】その後、層間絶縁膜40の全面に渡って導
電膜(例えばN型不純物を含んだポリシリコン膜)を形
成するとともに、当該導電膜をビット線コンタクトホー
ル41aおよびストレージノードコンタクトホール41
b内に埋め込む。そして、CMP処理により層間絶縁膜
40上の導電膜を除去し、ビット線コンタクトホール4
1aおよびストレージノードコンタクトホール41b内
にポリシリコンプラグ42aおよび42bを形成する。
【0249】次に、図90(a)および図90(b)に
示す工程において、層間絶縁膜40の全面に渡って層間
絶縁膜43を形成する。そして、メモリセル部におい
て、層間絶縁膜43を貫通してポリシリコンプラグ42
aに達するコンタクトホール44を、また、周辺回路部
では層間絶縁膜43よび40を貫通してソース・ドレイ
ン領域181、182および201、202に達するコ
ンタクトホール45aおよび45bを同時に形成する。
【0250】その後、例えばタングステンなどの高融点
金属膜を層間絶縁膜43の全面に渡って形成するととも
に、当該高融点金属膜をコンタクトホール44およびコ
ンタクトホール45a、45b内に埋め込む。そして、
写真製版およびエッチングにより、ビット線46および
配線層47を形成する。
【0251】なお、層間絶縁膜43より上部の構成は、
図61に示すDRAM400と同様であるので、図58
(a)、(b)〜図61(a)、(b)に示す工程と同
様の工程を経て、図91に示すDRAM600を得る。
【0252】<F−2.作用効果>以上説明したDRA
M600においては、周辺回路部においてゲート電極と
して金属ゲート31bおよび31cを使用するので、ゲ
ート長のスケーリングに伴うゲート電極のシート抵抗増
大を抑制することができる。
【0253】また、製造方法においては、図77(a)
および図77(b)、図78(a)および図78(b)
を用いて説明したように、層間絶縁膜21を窒化膜16
をストッパーとしてエッチングし、さらに、窒化膜16
を絶縁膜5をストッパーとしてエッチングすることによ
り、トレンチ36bおよび36cを形成する。そして、
トレンチ36bおよび36cの底面部の絶縁膜5をウエ
ットエッチングにより除去し、その部分に直接に熱酸化
や熱窒化を施してゲート絶縁膜37bおよび37cを形
成し、さらに、金属膜31によってトレンチ36bおよ
び36cを埋め込み、図79(a)および図79(b)
を用いて説明したように、トレンチ36bおよび36c
内のみに金属膜31が残るように平坦化を行って、金属
ゲート31bおよび31cを形成するので、ゲート電極
の成形に際してゲート絶縁膜が直接にエッチングに曝さ
れることがなく、ゲート絶縁膜を突き抜けてソース・ド
レイン領域となる部分にまでエッチングが及ぶことを防
止できる。
【0254】また、金属ゲート31bおよび31cの成
形に際して、エッチングプロセスが不要となり、エッチ
ングにより発生するポリマーの除去や、エッチングダス
トの除去を行うためのウエット処理に対する耐性や、酸
化に対する耐性が弱い金属ゲート31bおよび31cを
保護することができる。
【0255】また、メモリセル部においては、図77
(a)および図77(b)〜図81(a)および図88
(b)を用いて説明したように、ポリシリコンゲート3
4が層間絶縁膜21に埋め込まれるように構成し、ポリ
シリコンゲート34を構成する上部窒化膜9aを除去し
てリセス部22aを形成する。そして、リセス部22a
の底面に露出するドープトポリシリコン膜33の上面に
のみTiSi2あるいはCoSi2などの高融点金属シリ
サイド膜23aを形成するので、高融点金属シリサイド
膜23aの形成後に、リセス部22aを窒化膜24で埋
め込むことで、ポリサイドゲート81を窒化膜で覆うこ
とができるので、TiSi2あるいはCoSi2などの高
融点金属シリサイド膜23aを有するポリサイドゲート
81でありながら、SACプロセスの適用が可能とな
る。
【0256】また、WSi2よりも低抵抗のTiSi2
るいはCoSi2をポリサイドゲート8aとして使用す
るので、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電極のシ
ート抵抗増大をさらに抑制することができる。
【0257】<F−3.変形例>以上説明した本発明に
係る実施の形態6のDRAM600においては、図78
(a)、(b)を用いて説明したように、トレンチ36
bおよび36cの底面部の絶縁膜5をエッチングにより
除去し、その部分に直接に熱酸化や熱窒化を施すことに
よりゲート絶縁膜37bおよび37cを形成する。
【0258】しかし、ゲート絶縁膜の形成方法としては
この方法に限定されるものではない。以下、実施の形態
6の変形例として、ゲート絶縁膜をCVD法により形成
したDRAM600Aの構成について説明する。
【0259】図92(a)、(b)〜図96(a)、
(b)は、図78(a)、(b)〜図82(a)、
(b)に示す工程に対応する図である。図78を用いて
説明したように、周辺回路部のP型ウェル領域3b上お
よびN型ウェル領域4上に層間絶縁膜21および窒化膜
16を貫通するトレンチ36bおよび36cを形成し、
トレンチ36bおよび36cの底面部の絶縁膜5を除去
した後、全面に渡ってCVD法により絶縁膜38を形成
する。絶縁膜38は酸化膜でも窒化膜でも良いが、トレ
ンチ36bおよび36cの内壁から、露出したP型ウェ
ル領域3b上およびN型ウェル領域4の上部にかけてを
覆い、トレンチ36bおよび36cを維持するように厚
さ1nm〜5nm程度に形成される。
【0260】なお、絶縁膜38としては、RPN(Remo
te Plasma Nitridation)法で形成されたSiN膜、低
圧CVD法あるいはMOCVD(MetalOrganicCVD)
法で形成された、TiO2膜、Ta25膜、Al2
5膜、ZrO2膜、BST(BariumStrontium Titanate)
膜の何れかを使用することができる。
【0261】さらに、全面に渡ってWあるいはCuなど
の金属膜31を形成するとともに、トレンチ36bおよ
び36cを埋め込む。
【0262】次に、図93(a)および図93(b)に
示す工程において、トレンチ36bおよび36c内のみ
に金属膜31が残るようにCMP処理により平坦化を行
うことにより、トレンチ36b内に金属ゲート31bが
形成され、トレンチ36cに金属ゲート31cが形成さ
れる。なお、トレンチ36bの内壁には金属ゲート31
bを囲むように絶縁膜38がゲート絶縁膜38bとして
残り、トレンチ36cの内壁には金属ゲート31cを囲
むように絶縁膜38がゲート絶縁膜38cとして残る。
【0263】次に、図94(a)および図94(b)に
示す工程において、ドライエッチングにより上部窒化膜
9aの全部および上部窒化膜9aの側面の窒化膜16を
選択的に除去することにより、メモリセル部においてリ
セス部22aを形成する。
【0264】次に、全面に渡ってTiあるいはCoなど
の高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気中で熱処理するこ
とにより、ドープトポリシリコン膜33の上面にのみ、
シリサイド反応により高融点金属シリサイド(TiSi
2あるいはCoSi2など)膜23aを形成してポリサイ
ドゲート81を形成する。なお、図94(a)および図
94(b)においては未反応の高融点金属膜を除去した
状態を示している。
【0265】続いて、全面に渡って窒化膜24を形成す
るととともに、リセス部22aを窒化膜24で埋め込
む。
【0266】次に、図95(a)および図95(b)に
示す工程において、リセス部22a内のみに窒化膜24
が残るようにCMP処理により平坦化を行うことによ
り、上部配線とソース・ドレイン領域ソース・ドレイン
領域121a〜123aとの電気的接続をSAC開口プ
ロセスを使用してコンタクトホールにより行う場合のス
トッパー窒化膜25aを形成する。
【0267】次に、メモリセル部上の全面に渡ってレジ
ストR10を形成し、図96(a)および図96(b)
に示す工程において、レジストR10をマスクとして周
辺回路部の層間絶縁膜21を窒化膜16をストッパーと
してエッチングにより除去し、さらに、絶縁膜5をスト
ッパーとして窒化膜16をエッチングにより除去する。
【0268】続いて、図83(a)、(b)〜図90
(a)、(b)および、図58(a)、(b)〜図61
(a)、(b)に示す工程と同様の工程を経て図97
(a)、(b)に示すDRAM600Aを得る。
【0269】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、ポリサイドゲートの上主面とサイドウォール
絶縁膜の上部端面とで構成される平面領域上に上部構造
体を備えるので、上部構造体を変更することで種々のM
OSトランジスタを得ることができる。また、上部構造
体はサイドウォール絶縁膜の上部端面を覆うので、厚み
が薄くなる可能性が高いサイドウォール絶縁膜の上部を
保護し、製造工程中のエッチング等でサイドウォール絶
縁膜の上部が除去されることを防止できる。
【0270】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、サイドウォール絶縁膜および上部構造体を窒化
膜とすることで、ポリサイドゲートが窒化膜で覆われる
ことになる。従って、上部配線と半導体基板中のソース
・ドレイン領域との電気的接続をコンタクトホールを介
して接続する際に、コンタクトホールの形成位置がポリ
サイドゲートに近接する方向にずれても、ポリサイドゲ
ートが直接にコンタクトホールに係合することが防止さ
れる。その結果、上部配線とソース・ドレイン領域との
電気的接続を行うコンタクトホールを設ける際に、ポリ
サイドゲートとの重ね合せマージンを重ね合せ精度以上
に小さくすることができ、例えば、ロジックデバイスに
おけるゲートアレイ部の面積を小さくできる。
【0271】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコバ
ルトシリサイド膜であるので、ゲート抵抗を低減するこ
とができ、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電極の
シート抵抗増大を抑制することができる。
【0272】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、上部構造体が金属膜であるので、ポリサイドゲ
ートだけを使用する場合に比べて、ゲート長のスケーリ
ングに伴うゲート電極のシート抵抗増大をさらに抑制す
ることができる。
【0273】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコバ
ルトシリサイド膜であるので、従来使用されるタングス
テンシリサイド膜よりもゲート抵抗を低減することがで
きる。また、バリアメタル膜を備えることでタングステ
ン膜または銅膜とポリシリコン膜との反応を防止でき
る。
【0274】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、バリアメタル膜を窒化チタン膜とする場合に
は、上部の金属膜がタングステン膜である場合に適し、
バリアメタル膜を窒化タンタルとする場合には、上部の
金属膜が銅膜である場合に適する。また、最上層の金属
膜をタングステン膜や銅膜で構成することで、ゲート抵
抗をさらに低減することができ、また、今後開発が進む
新たな配線材料に対応することができる。
【0275】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、ゲート電極として金属ゲートを使用するので、
ゲート長のスケーリングに伴うゲート電極のシート抵抗
増大を抑制することができる。また、金属ゲートの側面
がゲート絶縁膜の第2の部分で覆われているので、例え
ば、当該金属ゲートをマスクとして半導体基板中に低ド
ープドレイン領域を形成する場合に、オフセット注入が
可能となる。
【0276】本発明に係る請求項8記載の半導体装置に
よれば、金属ゲートをタングステン膜や銅膜で構成する
ことで、ゲート抵抗を低減することができ、また、今後
開発が進む新たな配線材料に対応することができる。
【0277】本発明に係る請求項9記載の半導体装置に
よれば、ゲート絶縁膜をCVD法で形成するので、熱酸
化法や熱窒化法で形成する場合に比べて下地に対する制
約が少ない。また、熱酸化法や熱窒化法では形成できな
い種々の絶縁膜を形成できる。
【0278】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
によれば、シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコ
バルトシリサイド膜となったポリサイドゲートを有する
MOSトランジスタをデータ保持部に配設することで、
微細化が顕著に進むデータ保持部のゲート抵抗を低減す
ることができ、ゲート長のスケーリングに伴うゲート電
極のシート抵抗増大を抑制することができる。また、サ
イドウォール絶縁膜および上部構造体を窒化膜とするこ
とで、ポリサイドゲートが窒化膜で覆われることにな
り、上部配線と半導体基板中のソース・ドレイン領域と
の電気的接続をSACプロセスの適用が可能となる。
【0279】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
によれば、シリサイド膜がチタンシリサイド膜またはコ
バルトシリサイド膜となったポリサイドゲートを有する
MOSトランジスタを周辺回路部に配設することで、ゲ
ート長のスケーリングに伴うゲート電極のシート抵抗増
大を抑制し、周辺回路部を構成するロジックデバイスの
高速動作を実現できる。また、シリサイド膜がチタンシ
リサイド膜またはコバルトシリサイド膜となったポリサ
イドゲートを有し、その上にバリアメタル膜を介してタ
ングステン膜または銅膜を備えるMOSトランジスタを
周辺回路部に配設することで、ゲート長のスケーリング
に伴うゲート電極のシート抵抗増大を、ポリサイドゲー
トだけを使用する場合に比べてさらに抑制でき、周辺回
路部を構成するロジックデバイスの高速動作を実現でき
る。また、金属ゲートを有するMOSトランジスタを周
辺回路部に配設することで、ゲート長のスケーリングに
伴うゲート電極のシート抵抗増大を抑制し、周辺回路部
を構成するロジックデバイスの高速動作を実現できる。
【0280】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法によれば、ポリサイドゲートの上主面とサイ
ドウォール絶縁膜の上部端面とで構成される平面領域上
に上部構造体を備えたMOSトランジスタを得ることが
できる。また、工程(g)において層間絶縁膜にリセス部
を形成し、リセス部の底部のパターニングポリシリコン
膜をシリサイド化してシリサイド膜を形成し、ポリサイ
ドゲートを形成するので、ポリサイドゲートの形成に際
してシリサイド膜のエッチングが不要であるので、従来
のエッチング技術では成形が困難であった材質のシリサ
イド膜を有するポリサイドゲートを形成でき、ポリサイ
ドゲートの選択の自由度を広げることができる。
【0281】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法によれば、ポリサイドゲートが窒化膜で覆わ
れたMOSトランジスタを得ることができる。
【0282】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法によれば、シリサイド膜がチタンシリサイド
膜またはコバルトシリサイド膜となったポリサイドゲー
トを有し、その上にバリアメタル膜を介してタングステ
ン膜または銅膜を備えるMOSトランジスタを得ること
ができる。また、いわゆるゲートエッチングは、工程
(d)に示すようにゲート絶縁膜となる絶縁膜に対して極
めて高い選択比をもつポリシリコン膜に対してのみ行わ
れることになり、ポリシリコン膜上に金属膜を形成し、
それをエッチングしてポリ金属ゲートを形成する方法に
比べて、ゲート絶縁膜を突き抜けて半導体基板のソース
・ドレイン領域となる部分にまでエッチングが及ぶこと
を防止できる。
【0283】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法によれば、第3の窒化膜のうち、ポリシリコ
ンゲートの側面に接する部分をサイドウォール窒化膜と
して使用し、サイドウォール窒化膜の形成においてエッ
チング工程を使用しないので、半導体基板表面がエッチ
ングに曝される回数が低減する。従って、半導体基板表
面の損傷をできるだけ防止する必要がある回路部、例え
ばデータ保持部でのMOSトランジスタの形成に適して
いる。
【0284】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法によれば、第3の窒化膜を異方性エッチング
によりエッチバックすることでサイドウォール窒化膜を
形成するので、サイドウォール窒化膜をマスクの一部と
してソース・ドレイン領域の形成を行う必要がある回路
部、例えば周辺回路部でのMOSトランジスタの形成に
適している。
【0285】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法によれば、金属ゲートを有するMOSトラン
ジスタを得ることができる。また、工程(e)に示すよう
に、トレンチの底部の下敷き酸化膜を除去した後、少な
くとも半導体基板に接する部分にゲート絶縁膜を形成す
るので、ゲート電極の成形に際してゲート絶縁膜が直接
にエッチングに曝されることがなく、ゲート絶縁膜を突
き抜けてソース・ドレイン領域となる部分にまでエッチ
ングが及ぶことを防止できる。また、工程(f)に示すよ
うに、トレンチに金属膜を埋め込んで金属ゲートを形成
するので、金属ゲートの成形に際して、エッチングプロ
セスが不要となり、エッチングにより発生するポリマー
の除去や、エッチングダストの除去を行うためのウエッ
ト処理に対する耐性や、酸化に対する耐性が弱い金属ゲ
ートを保護することができる。
【0286】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法によれば、側面がゲート絶縁膜で覆われた金
属ゲートを有するMOSトランジスタを得ることができ
る。また、側面がゲート絶縁膜で覆われているので、当
該金属ゲートをマスクとして半導体基板中に低ドープの
ソース・ドレイン領域を形成する場合に、オフセット注
入が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図26】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図30】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図31】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図35】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図36】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図37】 本発明に係る実施の形態3の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態3の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図39】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
変形例の製造工程を説明する図である。
【図40】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
変形例の構成を説明する図である。
【図41】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図42】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図43】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図44】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図45】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図46】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図47】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図48】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図49】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図50】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図51】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図52】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図53】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図54】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図55】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図56】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図57】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図58】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図59】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図60】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図61】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図62】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図63】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図64】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図65】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図66】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図67】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図68】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図69】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図70】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図71】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図72】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図73】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図74】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図75】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図76】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図77】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図78】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図79】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図80】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図81】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図82】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図83】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図84】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図85】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図86】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図87】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図88】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図89】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図90】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を説明する図である。
【図91】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
最終工程を説明する図である。
【図92】 本発明に係る実施の形態6の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図93】 本発明に係る実施の形態6の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図94】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
変形例の製造工程を説明する図である。
【図95】 本発明に係る実施の形態6の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図96】 本発明に係る実施の形態6の変形例の半導
体装置の製造工程を説明する図である。
【図97】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
変形例の構成を説明する図である。
【図98】 従来のロジックデバイスの製造工程を説明
する図である。
【図99】 従来のロジックデバイスの製造工程を説明
する図である。
【図100】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図101】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図102】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図103】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図104】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図105】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図106】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図107】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図108】 従来のロジックデバイスの製造工程を説
明する図である。
【図109】 従来のロジックデバイスの最終工程を説
明する図である。
【図110】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図111】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図112】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図113】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図114】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図115】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図116】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図117】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図118】 従来のDRAMの最終工程を説明する図
である。
【図119】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図120】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図121】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図122】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図123】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図124】 従来のDRAMの製造工程を説明する図
である。
【図125】 従来のDRAMの最終工程を説明する図
である。
【符号の説明】
5 絶縁膜、6,9 窒化膜、5a,5b,5c,38
b,38c ゲート絶縁膜、6a,6b,6c ポリシ
リコン膜、7a,7b,7c ポリシリコンゲート、8
a,8b,8c,81 ポリサイドゲート、9a,9
b,9c 上部窒化膜、11a,11b,11c ポリ
メタルゲート、22a,22b,22cリセス部、23
a,23b,23c シリサイド膜、25a,25b,
25cストッパー窒化膜、29a,29b,29c バ
リアメタル、31b,31c金属ゲート、36b,36
c トレンチ、37b,37c ゲート絶縁膜、39サ
イドウォール酸化膜、152,161,172 サイド
ウォール窒化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/283 H01L 21/90 A 21/768 27/08 321E 27/108 321F 21/8242 27/10 621C 29/78 681F 21/336 29/78 301G 301P Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB04 BB18 BB20 BB25 CC05 DD02 DD03 DD04 DD09 DD16 DD17 DD78 DD84 EE03 EE05 EE16 EE17 GG09 GG10 GG14 HH14 HH16 5F033 HH04 HH08 HH11 HH19 HH26 HH27 HH32 HH33 JJ01 JJ04 JJ19 KK01 KK26 KK27 LL04 MM07 MM08 MM13 NN40 PP06 QQ08 QQ09 QQ10 QQ16 QQ19 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 QQ70 QQ73 RR04 RR06 RR09 RR11 RR12 RR13 RR14 RR15 SS11 TT02 TT08 VV06 VV16 VV17 XX03 XX10 XX31 5F040 DA14 DA29 DB03 EA08 EA09 EC01 EC02 EC04 EC07 EC08 EC13 ED03 ED04 EF02 EH02 EH07 EK01 FA05 FA07 FA18 FB02 FB04 FC10 FC19 FC21 FC22 5F048 AA01 AB01 AB03 AC01 AC03 BA01 BB06 BB07 BB08 BB09 BB11 BC06 BC18 BE03 BF01 BF06 BF07 BF16 BG01 BG12 DA20 DA25 DA27 5F083 AD24 AD48 AD49 GA09 JA02 JA06 JA14 JA35 JA37 JA39 JA40 JA53 JA56 MA02 MA03 MA04 MA06 MA16 MA19 PR03 PR06 PR09 PR21 PR29 PR38 PR40 PR43 PR44 PR45 PR46 PR53 PR54 PR55 PR56 ZA04 ZA05 ZA06 ZA07 ZA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に配設されたMOSトラン
    ジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装置
    であって、 前記MOSトランジスタは、 前記半導体基板上に配設されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に配設されたパターニングポリシリ
    コン膜、該パターニングポリシリコン膜上に配設された
    シリサイド膜で構成されるポリサイドゲートと、 前記ポリサイドゲートの側面に配設され、その上部端面
    が前記ポリサイドゲートの上主面とほぼ同一平面をなす
    サイドウォール絶縁膜と、 前記ポリサイドゲートの上主面と前記サイドウォール絶
    縁膜の上部端面とで構成される平面領域上に配設された
    上部構造体と、を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記サイドウォール絶縁膜および前記上
    部構造体は窒化膜である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記シリサイド膜はチタンシリサイド膜
    またはコバルトシリサイド膜である、請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上部構造体は金属膜である、請求項
    1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記シリサイド膜はチタンシリサイド膜
    またはコバルトシリサイド膜であって、 前記金属膜は、 少なくとも前記シリサイド膜の主面上に接するように配
    設されたバリアメタル膜と、 前記バリアメタル膜上に配設されたタングステン膜また
    は銅膜を有する、請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バリアメタル膜は、窒化チタン膜ま
    たは窒化タンタル膜である、請求項5記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に配設されたMOSトラン
    ジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装置
    であって、 前記MOSトランジスタは、 その第1の部分が前記半導体基板上に接するように配設
    されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の前記第1の部分上に配設されるとと
    もに、その側面が前記ゲート絶縁膜の第2の部分で覆わ
    れた金属ゲートと、 前記金属ゲートの側面に、前記ゲート絶縁膜の第2の部
    分を間に挟んで配設されたサイドウォール絶縁膜と、を
    備える半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記金属ゲートは、タングステン膜また
    は銅膜である、請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート絶縁膜は、CVD法で形成さ
    れた絶縁膜である、請求項7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1の回路部は、データ
    保持部および、前記データ保持部に連動して動作する周
    辺回路部であって、 前記MOSトランジスタは前記データ保持部に配設され
    る、請求項3記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1の回路部は、前記半
    導体基板上に形成されたデータ保持部および、前記デー
    タ保持部に連動して動作する周辺回路部であって、 前記MOSトランジスタは前記周辺回路部に配設され
    る、請求項3、請求項5、および請求項7の何れかに記
    載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に配設されたMOSトラ
    ンジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装
    置の製造方法であって、 前記MOSトランジスタの製造工程は、 (a)前記半導体基板上に全面に渡って絶縁膜を形成する
    工程と、 (b)前記絶縁膜上に全面に渡ってポリシリコン膜を形成
    する工程と、 (c)前記ポリシリコン膜上に全面に渡って第1の窒化膜
    を形成する工程と、 (d)前記第1の窒化膜を前記MOSトランジスタのゲー
    ト電極パターンに合わせてパターニングして上部窒化膜
    を形成し、当該上部窒化膜をマスクとして前記ポリシリ
    コン膜をパターニングして、パターニングポリシリコン
    膜上に前記上部窒化膜が積層されたポリシリコンゲート
    を形成する工程と、 (e)前記ポリシリコンゲートの側面にサイドウォール窒
    化膜を形成する工程と、 (f)前記サイドウォール窒化膜が形成された前記ポリシ
    リコンゲートを層間絶縁膜で埋め込んだ後、前記上部窒
    化膜の上主面が露出するように前記層間絶縁膜を平坦化
    する工程と、 (g)前記上部窒化膜および前記上部窒化膜の側面の前記
    サイドウォール窒化膜を除去してリセス部を形成する工
    程と、 (h)前記リセス部の底部の前記パターニングポリシリコ
    ン膜をシリサイド化してシリサイド膜を形成し、ポリサ
    イドゲートを形成する工程と、 (i)前記リセス部に上部構造体を埋め込む工程とを備え
    る、半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(i)は、 前記リセス部に第2の窒化膜を埋め込み、前記リセス部
    内にのみ前記上部構造体が残るように平坦化する工程を
    含む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(i)は、 前記リセス部の内面にバリアメタル膜を形成する工程
    と、 前記バリアメタル膜で内面が覆われた前記リセス部にタ
    ングステン膜または銅膜を埋め込む工程と、 前記リセス部内にのみ前記上部構造体が残るように、前
    記バリアメタル膜と、前記タングステン膜または前記銅
    膜を平坦化する工程を含む、請求項12記載の半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(e)は、 前記ポリシリコンゲートの凹凸の輪郭形状を保つよう
    に、前記ポリシリコンゲートを第3の窒化膜で覆う工程
    を含み、 前記第3の窒化膜のうち、前記ポリシリコンゲートの側
    面に接する部分が前記サイドウォール窒化膜となる、請
    求項12記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(e)は、 前記ポリシリコンゲートの凹凸の輪郭形状を保つよう
    に、前記ポリシリコンゲートを第3の窒化膜で覆い、該
    第3の窒化膜を異方性エッチングによりエッチバックす
    ることで前記サイドウォール窒化膜を形成する工程を含
    む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に配設されたMOSトラ
    ンジスタを含む少なくとも1の回路部を備えた半導体装
    置の製造方法であって、 前記MOSトランジスタの製造工程は、 (a)前記半導体基板上に全面に渡って下敷き酸化膜を形
    成する工程と、 (b)前記下敷き酸化膜上に全面に渡って窒化膜を形成す
    る工程と、 (c)前記窒化膜上に全面に渡って平坦化された層間絶縁
    膜を形成する工程と、 (d)前記層間絶縁膜および前記窒化膜を前記MOSトラ
    ンジスタのゲート電極パターンに合わせてパターニング
    してトレンチを形成する工程と、 (e)前記トレンチの底部の前記下敷き酸化膜を除去した
    後、少なくとも前記半導体基板に接する部分にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 (f)前記トレンチに金属膜を埋め込んで金属ゲートを形
    成する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(e)は、 前記トレンチの内面にCVD法により前記ゲート絶縁膜
    を形成する工程を含み、 前記工程(f)は、前記ゲート絶縁膜で内面が覆われた前
    記トレンチに前記金属膜を埋め込む工程を含む、請求項
    17記載の半導体装置の製造方法。
JP2000093260A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001284467A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093260A JP2001284467A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法
DE10056272A DE10056272A1 (de) 2000-03-30 2000-11-14 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR10-2000-0070682A KR100385763B1 (ko) 2000-03-30 2000-11-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW089125118A TW469565B (en) 2000-03-30 2000-11-27 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093260A JP2001284467A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284467A true JP2001284467A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093260A Pending JP2001284467A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2001284467A (ja)
KR (1) KR100385763B1 (ja)
DE (1) DE10056272A1 (ja)
TW (1) TW469565B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437011B1 (ko) * 2002-08-27 2004-06-23 삼성전자주식회사 금속실리사이드막을 갖는 반도체 소자의 형성방법
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010028004A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7879702B2 (en) 2006-07-07 2011-02-01 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device including a memory cell array area and peripheral circuit area
JP2011243984A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子、及びその形成方法
JP2014158050A (ja) * 2009-12-30 2014-08-28 Intel Corp トランジスタ及びその製造方法
KR101485975B1 (ko) * 2007-08-31 2015-01-23 글로벌파운드리즈 인크. 타입 및 두께가 서로 다른 게이트 절연층들을 갖는 cmos 디바이스 및 그 형성 방법
CN109417022A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 应用材料公司 用于3d nand存储器器件的基于cvd的氧化物-金属多结构

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437011B1 (ko) * 2002-08-27 2004-06-23 삼성전자주식회사 금속실리사이드막을 갖는 반도체 소자의 형성방법
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4602138B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7879702B2 (en) 2006-07-07 2011-02-01 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device including a memory cell array area and peripheral circuit area
KR101485975B1 (ko) * 2007-08-31 2015-01-23 글로벌파운드리즈 인크. 타입 및 두께가 서로 다른 게이트 절연층들을 갖는 cmos 디바이스 및 그 형성 방법
JP2010028004A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US10141226B2 (en) 2009-12-30 2018-11-27 Intel Corporation Self-aligned contacts
JP2014158050A (ja) * 2009-12-30 2014-08-28 Intel Corp トランジスタ及びその製造方法
US9466565B2 (en) 2009-12-30 2016-10-11 Intel Corporation Self-aligned contacts
US9508821B2 (en) 2009-12-30 2016-11-29 Intel Corporation Self-aligned contacts
US9892967B2 (en) 2009-12-30 2018-02-13 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10629483B2 (en) 2009-12-30 2020-04-21 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10930557B2 (en) 2009-12-30 2021-02-23 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11600524B2 (en) 2009-12-30 2023-03-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11887891B2 (en) 2009-12-30 2024-01-30 Intel Corporation Self-aligned contacts
JP2011243984A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子、及びその形成方法
CN109417022A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 应用材料公司 用于3d nand存储器器件的基于cvd的氧化物-金属多结构
CN109417022B (zh) * 2016-06-28 2023-08-11 应用材料公司 用于3d nand存储器器件的基于cvd的氧化物-金属多结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR100385763B1 (ko) 2003-05-28
TW469565B (en) 2001-12-21
DE10056272A1 (de) 2001-10-11
KR20010096509A (ko) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900492B2 (en) Integrated circuit device with P-type gate memory cell having pedestal contact plug and peripheral circuit
JP4635333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6667503B2 (en) Semiconductor trench capacitor
US6759720B2 (en) Semiconductor device with transfer gate having gate insulating film and gate electrode layer
US6051462A (en) Process for producing semiconductor device comprising a memory element and a logic element
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6974987B2 (en) Semiconductor device
JP2001284467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4759821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6251721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001185703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004311706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001068648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030032236A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
JP5023415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3374826B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5687317B2 (ja) 半導体装置の製造方法