JPH11330418A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH11330418A JPH11330418A JP11039079A JP3907999A JPH11330418A JP H11330418 A JPH11330418 A JP H11330418A JP 11039079 A JP11039079 A JP 11039079A JP 3907999 A JP3907999 A JP 3907999A JP H11330418 A JPH11330418 A JP H11330418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- insulating film
- impurity
- forming
- word line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 64
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 38
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 49
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 31
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N (3s,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-3-phenyl-4-(phenylcarbamoyl)-5-propan-2-ylpyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N oxosilicon;silicon Chemical compound [Si].[Si]=O RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メモリセルを有する高集積度の半導体装置と
その製造方法に関し、高集積度化に適し、リテンション
特性の優れたメモリセルを有する半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板の1主表面に形成され、複数
の活性領域を画定する素子分離絶縁領域と、複数の活性
領域内に形成された複数のメモリセルトランジスタであ
って、各々がワード線の1本をゲート電極とし、ゲート
電極と素子分離絶縁領域によって画定された一対のソー
ス/ドレイン領域を有し、ソース/ドレイン領域の一方
は複数のビット線の1本に接続され、ソース/ドレイン
領域の他方は複数のキャパシタの1つに接続され、素子
分離絶縁領域によって3方を画定されている第1の不純
物添加領域と、第1の不純物添加領域と一部オーバラッ
プし、ゲート電極と一部オーバラップする第2の不純物
添加領域とを含む複数のメモリセルトランジスタとを有
する。
その製造方法に関し、高集積度化に適し、リテンション
特性の優れたメモリセルを有する半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板の1主表面に形成され、複数
の活性領域を画定する素子分離絶縁領域と、複数の活性
領域内に形成された複数のメモリセルトランジスタであ
って、各々がワード線の1本をゲート電極とし、ゲート
電極と素子分離絶縁領域によって画定された一対のソー
ス/ドレイン領域を有し、ソース/ドレイン領域の一方
は複数のビット線の1本に接続され、ソース/ドレイン
領域の他方は複数のキャパシタの1つに接続され、素子
分離絶縁領域によって3方を画定されている第1の不純
物添加領域と、第1の不純物添加領域と一部オーバラッ
プし、ゲート電極と一部オーバラップする第2の不純物
添加領域とを含む複数のメモリセルトランジスタとを有
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特にメモリセルを有する高集積度の半
導体装置とその製造方法に関する。
製造方法に関し、特にメモリセルを有する高集積度の半
導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置においては、さらな
る高集積度化が要求されている。ダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)装置においては、特に高集
積度化の要求が強い。
る高集積度化が要求されている。ダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)装置においては、特に高集
積度化の要求が強い。
【0003】DRAMにおいて、1つのメモリセルは、
通常1つのメモリキャパシタと1つのトランジスタとで
構成される。トランジスタは、通常一対のソース/ドレ
イン領域と、その間を接続するチャネルと、チャネル上
に配置され、その導電性を制御する絶縁ゲート電極とを
有する絶縁ゲート(IG)電界効果トランジスタ(FE
T)であり、代表的には金属−酸化物−半導体(MO
S)FETである。
通常1つのメモリキャパシタと1つのトランジスタとで
構成される。トランジスタは、通常一対のソース/ドレ
イン領域と、その間を接続するチャネルと、チャネル上
に配置され、その導電性を制御する絶縁ゲート電極とを
有する絶縁ゲート(IG)電界効果トランジスタ(FE
T)であり、代表的には金属−酸化物−半導体(MO
S)FETである。
【0004】一対のソース/ドレイン領域の一方(便宜
上、ソースと呼ぶ)にメモリキャパシタが接続され、他
方(便宜上ドレインと呼ぶ)にビット線が接続される。
絶縁ゲート電極にはワード線が接続される。高集積度を
実現するには、メモリセルを微細化し、複数のワード線
および複数のビット線を狭い間隔で配置することが望ま
れる。高密度でビット線およびワード線を配置するため
に種々の技術が提案されている。
上、ソースと呼ぶ)にメモリキャパシタが接続され、他
方(便宜上ドレインと呼ぶ)にビット線が接続される。
絶縁ゲート電極にはワード線が接続される。高集積度を
実現するには、メモリセルを微細化し、複数のワード線
および複数のビット線を狭い間隔で配置することが望ま
れる。高密度でビット線およびワード線を配置するため
に種々の技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】DRAMにおいては、
キャパシタに蓄積した電荷をどの程度の時間保持できる
かのリテンション(保持)特性に優れていることも望ま
れる。
キャパシタに蓄積した電荷をどの程度の時間保持できる
かのリテンション(保持)特性に優れていることも望ま
れる。
【0006】本発明の目的は、高集積度化に適し、リテ
ンション特性の優れたメモリセルを有する半導体装置を
提供することである。
ンション特性の優れたメモリセルを有する半導体装置を
提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、このような半導体装
置を製造することのできる半導体装置の製造方法を提供
することである。
置を製造することのできる半導体装置の製造方法を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1観点によれ
ば、1主表面と前記1主表面に隣接する第1導電型表面
領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板の1主表
面に形成され、複数の活性領域を画定する素子分離絶縁
領域と、前記複数の活性領域各々の一部表面上に形成さ
れたゲート絶縁膜と、前記1主表面上で一部前記ゲート
絶縁膜上に配置され、導電体で形成され、全体として1
方向に延在する複数のワード線と、前記1主表面上で全
体として前記1方向と交差する方向に延在する複数のビ
ット線と、前記1主表面上に形成された複数のキャパシ
タと、前記複数の活性領域内に形成された複数のメモリ
セルトランジスタであって、各々が前記ワード線の1本
をゲート電極とし、前記ゲート電極と前記素子分離絶縁
領域によって画定され、前記第1導電型と逆の第2導電
型を有する一対のソース/ドレイン領域を有し、前記一
対のソース/ドレイン領域の1方は前記複数のビット線
の1本に接続され、前記一対のソース/ドレイン領域の
他方は前記複数のキャパシタの1つに接続され、前記他
方のソース/ドレイン領域は、前記素子分離絶縁領域に
よって3方を画定され、前記1本のワード線に隣接する
他のワード線下方にまで延在する第1の不純物添加領域
と、前記第1の不純物添加領域と一部オーバラップし、
前記ゲート電極と一部オーバラップする第2の不純物添
加領域とを含む複数のメモリセルトランジスタとを有す
る半導体装置が提供される。
ば、1主表面と前記1主表面に隣接する第1導電型表面
領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板の1主表
面に形成され、複数の活性領域を画定する素子分離絶縁
領域と、前記複数の活性領域各々の一部表面上に形成さ
れたゲート絶縁膜と、前記1主表面上で一部前記ゲート
絶縁膜上に配置され、導電体で形成され、全体として1
方向に延在する複数のワード線と、前記1主表面上で全
体として前記1方向と交差する方向に延在する複数のビ
ット線と、前記1主表面上に形成された複数のキャパシ
タと、前記複数の活性領域内に形成された複数のメモリ
セルトランジスタであって、各々が前記ワード線の1本
をゲート電極とし、前記ゲート電極と前記素子分離絶縁
領域によって画定され、前記第1導電型と逆の第2導電
型を有する一対のソース/ドレイン領域を有し、前記一
対のソース/ドレイン領域の1方は前記複数のビット線
の1本に接続され、前記一対のソース/ドレイン領域の
他方は前記複数のキャパシタの1つに接続され、前記他
方のソース/ドレイン領域は、前記素子分離絶縁領域に
よって3方を画定され、前記1本のワード線に隣接する
他のワード線下方にまで延在する第1の不純物添加領域
と、前記第1の不純物添加領域と一部オーバラップし、
前記ゲート電極と一部オーバラップする第2の不純物添
加領域とを含む複数のメモリセルトランジスタとを有す
る半導体装置が提供される。
【0009】本発明の他の観点によれば、半導体基板の
第1導電型領域の1主表面内に活性領域を画定する素子
分離絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域の端部に、
前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の不純物を選択
的に導入して第1の不純物添加領域を形成する工程と、
前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート絶縁膜上に前記第1の不純物添加領域と重なら
ず、前記活性領域と交差し、全体として1方向に延在す
る導電体パターンのワード線を形成する工程と、前記ワ
ード線および前記素子分離絶縁膜をマスクとし、前記活
性領域内に前記第2の導電型の不純物を導入して前記第
1の不純物添加領域と少なくとも一部オーバラップする
第2の不純物添加領域を形成する工程と、前記第2の不
純物添加領域に接続され、前記ワード線の上方に延在す
るキャパシタを形成する工程とを含む半導体装置の製造
方法が提供される。
第1導電型領域の1主表面内に活性領域を画定する素子
分離絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域の端部に、
前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の不純物を選択
的に導入して第1の不純物添加領域を形成する工程と、
前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート絶縁膜上に前記第1の不純物添加領域と重なら
ず、前記活性領域と交差し、全体として1方向に延在す
る導電体パターンのワード線を形成する工程と、前記ワ
ード線および前記素子分離絶縁膜をマスクとし、前記活
性領域内に前記第2の導電型の不純物を導入して前記第
1の不純物添加領域と少なくとも一部オーバラップする
第2の不純物添加領域を形成する工程と、前記第2の不
純物添加領域に接続され、前記ワード線の上方に延在す
るキャパシタを形成する工程とを含む半導体装置の製造
方法が提供される。
【0010】隣接ワード線の下方にも、メモリセルトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域と同一導電型の領域を
形成することにより、隣接ワード線の電位によらず、空
乏層、反転層の発生を防止することができる。このた
め、隣接ワード線の電位に由来するリテンション特性の
劣化を低減することができる。
ンジスタのソース/ドレイン領域と同一導電型の領域を
形成することにより、隣接ワード線の電位によらず、空
乏層、反転層の発生を防止することができる。このた
め、隣接ワード線の電位に由来するリテンション特性の
劣化を低減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、DRAM装置を例に取っ
て、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
て、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
【0012】図7(A)は、DRAMチップの平面構成
例を示す。たとえば10Ωcmのp型シリコン基板SU
Bの中央部には、周辺回路を形成するためのp型ウエル
とn型ウエルとを含む相補型ウエル領域CW1が形成さ
れ、その両側にn型ウエル中に複数のp型ウエルを有す
る2重ウエル領域DW1、DW2、DW3、DW4が形
成されている。また、2重ウエル領域DW1、DW2の
間には、デコーダ回路DCを形成するための相補型ウエ
ルCW2が形成されている。同様、2重ウエル領域DW
3、DW4の間の領域には、デコーダ回路DCを形成す
るための相補型ウエルCW3が形成されている。2重ウ
エル領域DWは、n型ウエル中のp型ウエルにメモリセ
ルを形成したメモリセル領域MCと、n型ウエルとp型
ウエルを用いてCMOS回路を構成し、センスアンプを
形成したセンスアンプ領域SAと、n型ウエル中のp型
ウエル上にヒューズを形成したヒューズ領域Fが配置さ
れている。また、チップ周辺にはパッドPが形成されて
いる。
例を示す。たとえば10Ωcmのp型シリコン基板SU
Bの中央部には、周辺回路を形成するためのp型ウエル
とn型ウエルとを含む相補型ウエル領域CW1が形成さ
れ、その両側にn型ウエル中に複数のp型ウエルを有す
る2重ウエル領域DW1、DW2、DW3、DW4が形
成されている。また、2重ウエル領域DW1、DW2の
間には、デコーダ回路DCを形成するための相補型ウエ
ルCW2が形成されている。同様、2重ウエル領域DW
3、DW4の間の領域には、デコーダ回路DCを形成す
るための相補型ウエルCW3が形成されている。2重ウ
エル領域DWは、n型ウエル中のp型ウエルにメモリセ
ルを形成したメモリセル領域MCと、n型ウエルとp型
ウエルを用いてCMOS回路を構成し、センスアンプを
形成したセンスアンプ領域SAと、n型ウエル中のp型
ウエル上にヒューズを形成したヒューズ領域Fが配置さ
れている。また、チップ周辺にはパッドPが形成されて
いる。
【0013】図7(B)は、上述のウエル構造を実現す
るための構成例を示す。p型シリコン基板SUBの1主
表面からn型ウエルN1、N2が形成され、基板と逆導
電型のウエルを構成している。また、p型基板SUBの
他の領域にp型ウエルP1を形成してもよい。このウエ
ルP1は、基板SUBと電気的に接続された状態にあ
る。
るための構成例を示す。p型シリコン基板SUBの1主
表面からn型ウエルN1、N2が形成され、基板と逆導
電型のウエルを構成している。また、p型基板SUBの
他の領域にp型ウエルP1を形成してもよい。このウエ
ルP1は、基板SUBと電気的に接続された状態にあ
る。
【0014】基板SUBと電気的に分離されたp型ウエ
ルを形成するため、n型ウエルN1の内部に複数のp型
ウエルP2が形成されている。p型ウエルP1とP2は
同一の工程で形成することができる。n型ウエルN1中
のp型ウエルP2はn型ウエルN1の不純物濃度を補償
するため、p型基板SUB中のp型ウエルP1よりも深
さが浅くなっている。
ルを形成するため、n型ウエルN1の内部に複数のp型
ウエルP2が形成されている。p型ウエルP1とP2は
同一の工程で形成することができる。n型ウエルN1中
のp型ウエルP2はn型ウエルN1の不純物濃度を補償
するため、p型基板SUB中のp型ウエルP1よりも深
さが浅くなっている。
【0015】図7(A)に示した相補型ウエルCWは、
n型ウエルN2とp型ウエルP2またはP1を用いて構
成することができる。2重ウエルDWは、n型ウエルN
1とその中のp型ウエルP2を用いて構成される。
n型ウエルN2とp型ウエルP2またはP1を用いて構
成することができる。2重ウエルDWは、n型ウエルN
1とその中のp型ウエルP2を用いて構成される。
【0016】このようなウエル構造は、素子分離絶縁領
域を形成する前もしくは後にイオン注入等を用いて作成
することができる。以下、メモリセル領域のみを例に取
って説明するが、同一チップ内には図7(A)に示すよ
うな種々の領域が形成されるものとする。
域を形成する前もしくは後にイオン注入等を用いて作成
することができる。以下、メモリセル領域のみを例に取
って説明するが、同一チップ内には図7(A)に示すよ
うな種々の領域が形成されるものとする。
【0017】図1(A)に示すように、p型領域を有す
るシリコン基板1の表面上にレジストパターン2を作成
する。レジストパターン2は、素子分離絶縁領域を形成
すべき領域に開口3を有する。レジストパターン2をマ
スクとして、例えばCl2 +O2 をエッチングガスとし
た反応性イオンエッチング(RIE)を行うことによ
り、半導体基板1を異方的にエッチして、たとえば深さ
300nmのトレンチ4を形成する。
るシリコン基板1の表面上にレジストパターン2を作成
する。レジストパターン2は、素子分離絶縁領域を形成
すべき領域に開口3を有する。レジストパターン2をマ
スクとして、例えばCl2 +O2 をエッチングガスとし
た反応性イオンエッチング(RIE)を行うことによ
り、半導体基板1を異方的にエッチして、たとえば深さ
300nmのトレンチ4を形成する。
【0018】トレンチ4は、ほぼ垂直な側壁を有し、後
述するように活性領域ARを取り囲むように形成され
る。ここで、「ほぼ垂直」とは、厳密な垂直は製造工程
上極めて困難であり、垂直に近い角度を意味する。ほぼ
垂直であれば垂直と同様の効果を生じる。反応性イオン
エッチング後、レジストパターン2は除去する。
述するように活性領域ARを取り囲むように形成され
る。ここで、「ほぼ垂直」とは、厳密な垂直は製造工程
上極めて困難であり、垂直に近い角度を意味する。ほぼ
垂直であれば垂直と同様の効果を生じる。反応性イオン
エッチング後、レジストパターン2は除去する。
【0019】なお、シリコン基板上に熱酸化膜を成長
し、その上にCVD法にてシリコン酸化膜を成長し、こ
れらをフォトレジストにてパターン形成し、該パターン
形成されたシリコン窒化膜をマスクとしてシリコン基板
をエッチングしても良い。この場合、シリコン酸化膜等
はCMPの際のストッパとしても作用し、シリコン基板
表面の損傷を防止することができる。
し、その上にCVD法にてシリコン酸化膜を成長し、こ
れらをフォトレジストにてパターン形成し、該パターン
形成されたシリコン窒化膜をマスクとしてシリコン基板
をエッチングしても良い。この場合、シリコン酸化膜等
はCMPの際のストッパとしても作用し、シリコン基板
表面の損傷を防止することができる。
【0020】図1(B)に示すように、半導体基板1表
面上にシリコン酸化膜5を堆積する。例えば、テトラエ
トキシシラン(TEOS)とオゾンとを用いた常圧化学
気相堆積(CVD)または、高密度プラズマ(HDP)
を用いたプラズマ励起(PE)CVDにより酸化シリコ
ン膜5を形成する。
面上にシリコン酸化膜5を堆積する。例えば、テトラエ
トキシシラン(TEOS)とオゾンとを用いた常圧化学
気相堆積(CVD)または、高密度プラズマ(HDP)
を用いたプラズマ励起(PE)CVDにより酸化シリコ
ン膜5を形成する。
【0021】酸化シリコン膜5形成後、半導体基板1上
に堆積した酸化シリコン膜を除去するため、化学機械研
磨(CMP)を行い、基板1の表面を露出させる。この
状態で、トレンチ4内に残された酸化シリコン領域は、
周辺のシリコン領域と同一表面を形成し、素子分離絶縁
領域5aを構成する。
に堆積した酸化シリコン膜を除去するため、化学機械研
磨(CMP)を行い、基板1の表面を露出させる。この
状態で、トレンチ4内に残された酸化シリコン領域は、
周辺のシリコン領域と同一表面を形成し、素子分離絶縁
領域5aを構成する。
【0022】図4(A)は、基板中に形成された活性領
域ARと、その周囲に形成された素子分離絶縁領域5a
の平面配置を概略的に示す。素子分離絶縁領域5aの中
に、互いに分離された活性領域ARが複数個形成されて
いる。このような構成の基板上にMOSトランジスタ、
キャパシタ蓄積電極SE、ビットラインBL、ワードラ
インWL等が形成される。図面の簡単化のため、複数の
ワードラインWLの他には1つのビットラインBLおよ
び1つのキャパシタ蓄積電極SEのみが図示されてい
る。
域ARと、その周囲に形成された素子分離絶縁領域5a
の平面配置を概略的に示す。素子分離絶縁領域5aの中
に、互いに分離された活性領域ARが複数個形成されて
いる。このような構成の基板上にMOSトランジスタ、
キャパシタ蓄積電極SE、ビットラインBL、ワードラ
インWL等が形成される。図面の簡単化のため、複数の
ワードラインWLの他には1つのビットラインBLおよ
び1つのキャパシタ蓄積電極SEのみが図示されてい
る。
【0023】図1(B)に戻り、素子分離絶縁領域5a
を形成した後、寄生MOSトランジスタ防止のためのイ
オン注入を行う。例えば、B+ イオンを加速エネルギ−
100keV、ドーズ量約2×1012cm-2で打ち込
み、ボロン注入領域7を形成する。なお、加速エネルギ
−100keVでイオン注入したボロンイオンは、深さ
約300nmを中心に分布する。寄生MOSトランジス
タのしきい値は7V程度になる。
を形成した後、寄生MOSトランジスタ防止のためのイ
オン注入を行う。例えば、B+ イオンを加速エネルギ−
100keV、ドーズ量約2×1012cm-2で打ち込
み、ボロン注入領域7を形成する。なお、加速エネルギ
−100keVでイオン注入したボロンイオンは、深さ
約300nmを中心に分布する。寄生MOSトランジス
タのしきい値は7V程度になる。
【0024】素子分離絶縁領域5aがさらに深く形成さ
れる場合は、加速エネルギ−を増加させる。例えば、素
子分離絶縁領域5aが深さ400nmの場合、ボロンイ
オンの加速エネルギーは約120keVとすればよい。
なお、以下図面の簡単化のため、深いイオン注入領域7
は図示を省略する。
れる場合は、加速エネルギ−を増加させる。例えば、素
子分離絶縁領域5aが深さ400nmの場合、ボロンイ
オンの加速エネルギーは約120keVとすればよい。
なお、以下図面の簡単化のため、深いイオン注入領域7
は図示を省略する。
【0025】なお、図1(B)に示すイオン注入工程に
先立ち、基板1表面に薄いシリコン酸化膜6を形成して
もよい。このシリコン酸化膜6は、イオン注入による面
荒れを防止する機能を果たす。
先立ち、基板1表面に薄いシリコン酸化膜6を形成して
もよい。このシリコン酸化膜6は、イオン注入による面
荒れを防止する機能を果たす。
【0026】図1(C)に示すように、半導体基板1表
面上にレジストパターン8を作成する。レジストパター
ン8は、イオン注入用の開口9を有する。
面上にレジストパターン8を作成する。レジストパター
ン8は、イオン注入用の開口9を有する。
【0027】図4(B)は、レジストパターン8の平面
形状を概略的に示す。レジストパターン8中に形成され
た開口9は、各活性領域ARの端部を露出するように形
成される。
形状を概略的に示す。レジストパターン8中に形成され
た開口9は、各活性領域ARの端部を露出するように形
成される。
【0028】図1(C)に示すように、P+ イオンを加
速エネルギ−20keV、ドーズ量約1.5〜2×10
13cm-2でレジストパターン8を介して半導体基板1中
にイオン注入する。このイオン注入により、n型領域1
0が深さ約0.14〜0.2μm程度形成される。素子
分離絶縁領域5aにもP+ イオンが注入されるが、素子
分離絶縁領域中ではPは導電性に影響を与えないため、
半導体装置の構成要件としては寄与しない。
速エネルギ−20keV、ドーズ量約1.5〜2×10
13cm-2でレジストパターン8を介して半導体基板1中
にイオン注入する。このイオン注入により、n型領域1
0が深さ約0.14〜0.2μm程度形成される。素子
分離絶縁領域5aにもP+ イオンが注入されるが、素子
分離絶縁領域中ではPは導電性に影響を与えないため、
半導体装置の構成要件としては寄与しない。
【0029】なお、P+ イオンのイオン注入は、セルア
レイ部分のみに行われる。他の領域は、レジストパター
ン8によって覆われる。イオン注入後、レジストパター
ン8は除去する。
レイ部分のみに行われる。他の領域は、レジストパター
ン8によって覆われる。イオン注入後、レジストパター
ン8は除去する。
【0030】図2(D)に示すように、セルアレイ領域
全表面に、B+ イオンを加速エネルギ20keV、ドー
ズ量約1〜1.5×1013cm-2程度でイオン注入し、
セルアレイ領域でのMOSトランジスタのしきい値Vt
hを調整する。
全表面に、B+ イオンを加速エネルギ20keV、ドー
ズ量約1〜1.5×1013cm-2程度でイオン注入し、
セルアレイ領域でのMOSトランジスタのしきい値Vt
hを調整する。
【0031】図1(B)でシリコン酸化膜6を形成した
場合は、図2(D)に示すイオン注入工程の後にこのシ
リコン酸化膜を除去する。n型領域10は、B+ のイオ
ン注入によって導電型が反転されない不純物濃度を有す
る。
場合は、図2(D)に示すイオン注入工程の後にこのシ
リコン酸化膜を除去する。n型領域10は、B+ のイオ
ン注入によって導電型が反転されない不純物濃度を有す
る。
【0032】図2(E)に示すように、活性領域ARの
表面を清浄化した後、活性領域AR表面上に厚さ約8n
mのゲート酸化膜13をウエット雰囲気中約850℃の
熱酸化により作成する。活性領域ARの表面をゲート酸
化膜13で覆った後、全表面上にゲート電極(ワード
線)となる導電層14および絶縁層16を堆積する。
表面を清浄化した後、活性領域AR表面上に厚さ約8n
mのゲート酸化膜13をウエット雰囲気中約850℃の
熱酸化により作成する。活性領域ARの表面をゲート酸
化膜13で覆った後、全表面上にゲート電極(ワード
線)となる導電層14および絶縁層16を堆積する。
【0033】導電層14は、例えば厚さ約160nmの
ドープした多結晶シリコン層、または厚さ約80nmの
ドープした多結晶シリコン層と厚さ約100nmのタン
グステンシリサイド(WSi)層の積層で形成する。絶
縁層16は、例えば厚さ50nmの酸化シリコン層と厚
さ約150nmの窒化シリコン層の積層で形成する。な
お、上側に配置される絶縁層は、その上に形成される層
間絶縁膜とエッチング特性が異なるように選択される。
ドープした多結晶シリコン層、または厚さ約80nmの
ドープした多結晶シリコン層と厚さ約100nmのタン
グステンシリサイド(WSi)層の積層で形成する。絶
縁層16は、例えば厚さ50nmの酸化シリコン層と厚
さ約150nmの窒化シリコン層の積層で形成する。な
お、上側に配置される絶縁層は、その上に形成される層
間絶縁膜とエッチング特性が異なるように選択される。
【0034】絶縁層16上にレジストパターンを形成
し、異方性エッチングを行うことにより、絶縁層16、
導電層14の積層をパターニングする。このようにし
て、ワード線構造が形成される。ワード線構造は、幅約
0.2μm、間隔約0.2μmで配置される。
し、異方性エッチングを行うことにより、絶縁層16、
導電層14の積層をパターニングする。このようにし
て、ワード線構造が形成される。ワード線構造は、幅約
0.2μm、間隔約0.2μmで配置される。
【0035】素子分離絶縁領域5a上に配置されたワー
ド線構造は、一部活性領域AR上に張り出して配置され
ているが、その下にはn型領域10が配置されている。
なお、ワード構造をパターニングした後、パターニング
に用いたレジストパターンは除去する。
ド線構造は、一部活性領域AR上に張り出して配置され
ているが、その下にはn型領域10が配置されている。
なお、ワード構造をパターニングした後、パターニング
に用いたレジストパターンは除去する。
【0036】図2(F)に示すように、P+ イオンを加
速エネルギ−約30keV、ドーズ量約2×1013cm
-2でイオン注入し、ワード線構造間に露出した活性領域
内にn型領域18を形成する。n型領域18は、ワード
線(ゲート電極)下方に一部入り込んでMOSトランジ
スタのソース/ドレイン領域を構成する領域であり、先
に形成したn型領域10よりもn型不純物濃度が高い。
n型領域10は、図2(D)に示すしきい値調整用イオ
ン注入によりp型に反転しない濃度を有すれば足りる。
n型領域10とn型領域18とは、少なくとも一部オー
バーラップし、連続したn型領域を形成する。オーバラ
ップ領域は、n型領域18の他の部分よりも不純物濃度
の高い領域を構成するであろう。また、オーバーラップ
領域は、n型領域18の他の部分と較べ、より大きな深
さを形成するであろう。
速エネルギ−約30keV、ドーズ量約2×1013cm
-2でイオン注入し、ワード線構造間に露出した活性領域
内にn型領域18を形成する。n型領域18は、ワード
線(ゲート電極)下方に一部入り込んでMOSトランジ
スタのソース/ドレイン領域を構成する領域であり、先
に形成したn型領域10よりもn型不純物濃度が高い。
n型領域10は、図2(D)に示すしきい値調整用イオ
ン注入によりp型に反転しない濃度を有すれば足りる。
n型領域10とn型領域18とは、少なくとも一部オー
バーラップし、連続したn型領域を形成する。オーバラ
ップ領域は、n型領域18の他の部分よりも不純物濃度
の高い領域を構成するであろう。また、オーバーラップ
領域は、n型領域18の他の部分と較べ、より大きな深
さを形成するであろう。
【0037】図3(G)に示すように、ワード線構造側
壁上に側壁絶縁膜20を形成する。例えば、ドライ酸素
雰囲気中800℃で熱酸化を行い、多結晶シリコン表面
上に厚さ約3nmの熱酸化膜を形成した後、窒化シリコ
ン膜を厚さ約80nmCVDにより堆積する。なおこの
厚さは平坦面上での厚さであり、側壁上の厚さは若干薄
くなる。
壁上に側壁絶縁膜20を形成する。例えば、ドライ酸素
雰囲気中800℃で熱酸化を行い、多結晶シリコン表面
上に厚さ約3nmの熱酸化膜を形成した後、窒化シリコ
ン膜を厚さ約80nmCVDにより堆積する。なおこの
厚さは平坦面上での厚さであり、側壁上の厚さは若干薄
くなる。
【0038】窒化シリコン膜堆積後、例えばAr+CH
F3 +O2 をエッチングガスとした反応性イオンエッチ
ングにより、窒化シリコン膜を異方的にエッチして側壁
絶縁膜20のみを残す。側壁絶縁膜20の厚さは約60
〜70nmとなる。その後、厚さ約50nmの酸化シリ
コン膜を堆積し、その上に厚さ200〜250nmのボ
ロホスホシリケートガラス(BPSG)膜22を堆積す
る。BPSG膜22堆積後、リフロー処理を行い、BP
SG膜22の表面を平坦化する。
F3 +O2 をエッチングガスとした反応性イオンエッチ
ングにより、窒化シリコン膜を異方的にエッチして側壁
絶縁膜20のみを残す。側壁絶縁膜20の厚さは約60
〜70nmとなる。その後、厚さ約50nmの酸化シリ
コン膜を堆積し、その上に厚さ200〜250nmのボ
ロホスホシリケートガラス(BPSG)膜22を堆積す
る。BPSG膜22堆積後、リフロー処理を行い、BP
SG膜22の表面を平坦化する。
【0039】図3(H)に示すように、BPSG膜22
表面上に作成したレジストパターンをマスクとしビット
線コンタクト用の開口24を作成する。このエッチング
においては、ワード線の上面および側面を覆う窒化シリ
コン膜がエッチングストッパの役割を果たし、自己整合
コンタクト(SAC)による開口24が作成される。そ
の後、レジストパターンを除去し、導電層26、絶縁層
28の積層を作成する。導電層26、絶縁層28は、そ
れぞれワード線の導電層14、絶縁層16と同様の構成
を有する。ワード線構造作成の場合と同様に、レジスト
パターンを用いて絶縁層28、導電層26をパターニン
グする。その後、窒化シリコン膜の堆積、異方性エッチ
ングを行ってビット線側壁絶縁膜30を作成する。この
側壁絶縁膜30の作成は、ワード線構造の側壁絶縁膜2
0の作成と同様の工程で行われる。
表面上に作成したレジストパターンをマスクとしビット
線コンタクト用の開口24を作成する。このエッチング
においては、ワード線の上面および側面を覆う窒化シリ
コン膜がエッチングストッパの役割を果たし、自己整合
コンタクト(SAC)による開口24が作成される。そ
の後、レジストパターンを除去し、導電層26、絶縁層
28の積層を作成する。導電層26、絶縁層28は、そ
れぞれワード線の導電層14、絶縁層16と同様の構成
を有する。ワード線構造作成の場合と同様に、レジスト
パターンを用いて絶縁層28、導電層26をパターニン
グする。その後、窒化シリコン膜の堆積、異方性エッチ
ングを行ってビット線側壁絶縁膜30を作成する。この
側壁絶縁膜30の作成は、ワード線構造の側壁絶縁膜2
0の作成と同様の工程で行われる。
【0040】図3(I)に示すように、ビット線構造を
覆ってBPSG膜32を厚さ約250nm堆積し、リフ
ロー処理を行って表面を平坦化する。BPSG膜32の
上にレジストパターンを作成し、キャパシタコンタクト
用開口33を形成する。キャパシタコンタクト用開口3
3は、ワード線側壁絶縁膜20によって自己整合し、ビ
ット線に接続されていないソース/ドレイン領域を露出
する。開口33を形成した後、例えば多結晶シリコン層
を堆積することにより、開口33を埋め込み、さらにB
PSG膜32上に延在するシリコン膜34を形成する。
シリコン膜34をパターニングし、互いに電気的に分離
されたキャパシタの蓄積電極34を形成する。
覆ってBPSG膜32を厚さ約250nm堆積し、リフ
ロー処理を行って表面を平坦化する。BPSG膜32の
上にレジストパターンを作成し、キャパシタコンタクト
用開口33を形成する。キャパシタコンタクト用開口3
3は、ワード線側壁絶縁膜20によって自己整合し、ビ
ット線に接続されていないソース/ドレイン領域を露出
する。開口33を形成した後、例えば多結晶シリコン層
を堆積することにより、開口33を埋め込み、さらにB
PSG膜32上に延在するシリコン膜34を形成する。
シリコン膜34をパターニングし、互いに電気的に分離
されたキャパシタの蓄積電極34を形成する。
【0041】その後、厚さ約4nmの窒化シリコン膜を
堆積して蓄積電極34表面を覆う。ウエット酸素雰囲気
中約800℃で基板表面の酸化処理を行い、窒化シリコ
ン膜表面を厚さ約1nm程度酸化する。このようにして
キャパシタ誘電体膜36が形成される。窒化シリコン膜
表面の熱酸化は、キャパシタの電荷保持特性、絶縁特性
を向上させる処理である。キャパシタ誘電体膜36を作
成した後、セルアレイ領域全面を覆う他のシリコン膜を
形成し、対向電極38を作成する。対向電極38は、セ
ルアレイ領域以外の部分では除去される。
堆積して蓄積電極34表面を覆う。ウエット酸素雰囲気
中約800℃で基板表面の酸化処理を行い、窒化シリコ
ン膜表面を厚さ約1nm程度酸化する。このようにして
キャパシタ誘電体膜36が形成される。窒化シリコン膜
表面の熱酸化は、キャパシタの電荷保持特性、絶縁特性
を向上させる処理である。キャパシタ誘電体膜36を作
成した後、セルアレイ領域全面を覆う他のシリコン膜を
形成し、対向電極38を作成する。対向電極38は、セ
ルアレイ領域以外の部分では除去される。
【0042】なお、ワード線構造を作成した後、イオン
注入を行い、その後側壁絶縁膜を作成したが、側壁絶縁
膜の作成を省略することもできる。但し、同一半導体チ
ップの他の領域においては、通常LDD構造のMOSト
ランジスタを作成する。LDD構造のMOSトランジス
タを作成するためには、ゲート電極に側壁絶縁膜を形成
することが必要である。製造工程を共用すれば、メモリ
セルのトランジスタにも側壁絶縁膜が形成される。
注入を行い、その後側壁絶縁膜を作成したが、側壁絶縁
膜の作成を省略することもできる。但し、同一半導体チ
ップの他の領域においては、通常LDD構造のMOSト
ランジスタを作成する。LDD構造のMOSトランジス
タを作成するためには、ゲート電極に側壁絶縁膜を形成
することが必要である。製造工程を共用すれば、メモリ
セルのトランジスタにも側壁絶縁膜が形成される。
【0043】図4(C)は、メモリセル領域以外の領域
で用いられるLDD構造のMOSトランジスタの構成を
概略的に示す。導電層14と絶縁層16の積層によって
ゲート電極構造が作成され、図2(F)に示す工程で行
ったイオン注入により、低不純物濃度のn型領域18が
作成される。その後、側壁絶縁膜20を作成し、高濃度
のn型不純物のイオン注入を行って、低抵抗率ソース/
ドレイン領域40が作成される。その他の構成は、メモ
リセル領域のMOSトランジスタと同様である。
で用いられるLDD構造のMOSトランジスタの構成を
概略的に示す。導電層14と絶縁層16の積層によって
ゲート電極構造が作成され、図2(F)に示す工程で行
ったイオン注入により、低不純物濃度のn型領域18が
作成される。その後、側壁絶縁膜20を作成し、高濃度
のn型不純物のイオン注入を行って、低抵抗率ソース/
ドレイン領域40が作成される。その他の構成は、メモ
リセル領域のMOSトランジスタと同様である。
【0044】上述の実施例においては、キャパシタに接
続されるソース/ドレイン領域と素子分離絶縁領域との
間に図1(C)に示すイオン注入によりソース/ドレイ
ン領域と同導電型の領域10が形成されている。このn
型領域10の機能を図5(A)、(B)を参照して説明
する。
続されるソース/ドレイン領域と素子分離絶縁領域との
間に図1(C)に示すイオン注入によりソース/ドレイ
ン領域と同導電型の領域10が形成されている。このn
型領域10の機能を図5(A)、(B)を参照して説明
する。
【0045】図5(A)、(B)は、図3(I)の構成
から、反転防止用のn型領域10を省略した構成を示
す。ビット線26に接続されたソース/ドレイン(ドレ
イン)領域を18aとし、キャパシタの蓄積電極34に
接続されたソース/ドレイン(ソース)領域を18bと
する。また、これらのソース/ドレイン領域18a、1
8b間のゲート電極を14aとし、隣接するワード線を
14bとする。
から、反転防止用のn型領域10を省略した構成を示
す。ビット線26に接続されたソース/ドレイン(ドレ
イン)領域を18aとし、キャパシタの蓄積電極34に
接続されたソース/ドレイン(ソース)領域を18bと
する。また、これらのソース/ドレイン領域18a、1
8b間のゲート電極を14aとし、隣接するワード線を
14bとする。
【0046】図5(A)は、蓄積電極34に“0”を示
す0Vが蓄積されている状態を示す。隣接ワード線14
bに6Vのオン信号が印加されると、隣接ワード線14
b下方に存在するp型領域1の表面は反転し、n型反転
領域42が形成される。すると、蓄積電極34およびn
型ソース領域18b中の電子はn型反転領域42にも分
布するようになる。
す0Vが蓄積されている状態を示す。隣接ワード線14
bに6Vのオン信号が印加されると、隣接ワード線14
b下方に存在するp型領域1の表面は反転し、n型反転
領域42が形成される。すると、蓄積電極34およびn
型ソース領域18b中の電子はn型反転領域42にも分
布するようになる。
【0047】この状態で、隣接ワード線14bの電圧が
オンを表す6Vからオフを表す0Vに変化したとする。
隣接ワード線14bの電圧が0Vとなると、反転領域4
2は消滅する。反転領域42中に分布していた電子は、
その一部はn型ソース領域18bに戻るであろうが、他
の一部はp型領域内に取り残され、シリコン−シリコン
酸化膜界面のトラッピングセンター等に捕捉され、正孔
と再結合して消滅してしまう。
オンを表す6Vからオフを表す0Vに変化したとする。
隣接ワード線14bの電圧が0Vとなると、反転領域4
2は消滅する。反転領域42中に分布していた電子は、
その一部はn型ソース領域18bに戻るであろうが、他
の一部はp型領域内に取り残され、シリコン−シリコン
酸化膜界面のトラッピングセンター等に捕捉され、正孔
と再結合して消滅してしまう。
【0048】この現象は、蓄積電極34に蓄積されてい
た電子の減少を意味し、蓄積電極34の電位が上昇する
ことになる。すなわち、“0”を蓄積していたメモリセ
ルが“1”を蓄積しているかのように変化する可能性を
示す。この現象は、隣接ワード線のオン−オフ変化の回
数に依存するであろう。
た電子の減少を意味し、蓄積電極34の電位が上昇する
ことになる。すなわち、“0”を蓄積していたメモリセ
ルが“1”を蓄積しているかのように変化する可能性を
示す。この現象は、隣接ワード線のオン−オフ変化の回
数に依存するであろう。
【0049】図5(B)は、蓄積電極34に“1”を表
す4Vが蓄積されている状態を示す。隣接ワード線14
bにオンを表す6Vが印加されると、その下方のp型領
域表面は、たとえ反転しなくても、空乏層43が誘起さ
れる。反転層が生じる場合はその下に空乏層が生じる。
空乏層43内において、電子が発生すると、電子は空乏
層内の電界によって加速され、4Vを蓄積する蓄積電極
34およびソース領域18bに入り込むであろう。蓄積
電極34における電子数の増加は、蓄積電位の減少を意
味する。すなわち、“1”を蓄積してはずのメモリセル
に“0”が蓄積されることになってしまう。この電子の
流れは、隣接ワード線14bにオン信号が印加されてい
る時間長に依存すると考えられる。
す4Vが蓄積されている状態を示す。隣接ワード線14
bにオンを表す6Vが印加されると、その下方のp型領
域表面は、たとえ反転しなくても、空乏層43が誘起さ
れる。反転層が生じる場合はその下に空乏層が生じる。
空乏層43内において、電子が発生すると、電子は空乏
層内の電界によって加速され、4Vを蓄積する蓄積電極
34およびソース領域18bに入り込むであろう。蓄積
電極34における電子数の増加は、蓄積電位の減少を意
味する。すなわち、“1”を蓄積してはずのメモリセル
に“0”が蓄積されることになってしまう。この電子の
流れは、隣接ワード線14bにオン信号が印加されてい
る時間長に依存すると考えられる。
【0050】実際に隣接ワード線の下にp型領域が配置
されたメモリセルを作成し、隣接ワード線の電位をオン
/オフに変化させてダイナミックなリテンション特性を
測定したところ、上述の推測を裏付ける実験結果が得ら
れた。
されたメモリセルを作成し、隣接ワード線の電位をオン
/オフに変化させてダイナミックなリテンション特性を
測定したところ、上述の推測を裏付ける実験結果が得ら
れた。
【0051】図5(A)、(B)に示すメモリの蓄積情
報破壊現象は、隣接ワード線の下に反転層もしくは空乏
層が誘起されることに原因がある。隣接ワード線の下を
n型領域とした場合、隣接ワード線の電位によらず、隣
接ワード線の下にはn型領域が存在することになる。従
って、反転層/空乏層が生成されることに原因するメモ
リの破壊現象は減少することが期待される。
報破壊現象は、隣接ワード線の下に反転層もしくは空乏
層が誘起されることに原因がある。隣接ワード線の下を
n型領域とした場合、隣接ワード線の電位によらず、隣
接ワード線の下にはn型領域が存在することになる。従
って、反転層/空乏層が生成されることに原因するメモ
リの破壊現象は減少することが期待される。
【0052】上述の実施例によれば、反転防止領域のイ
オン注入を行うため、図1(C)に示す工程が必要であ
り、この工程にマスク1枚を用いる。しかしながら、こ
の工程を他の目的のための工程と兼用することもでき
る。
オン注入を行うため、図1(C)に示す工程が必要であ
り、この工程にマスク1枚を用いる。しかしながら、こ
の工程を他の目的のための工程と兼用することもでき
る。
【0053】図6(A)は、反転防止領域作成と同時
に、キャパシタの電極領域をイオン注入する場合を示
す。
に、キャパシタの電極領域をイオン注入する場合を示
す。
【0054】図6(A)は、右側にメモリセル領域を示
し、左側にメモリセル領域以外の周辺領域の一部の構成
を示す。メモリセル領域は前述の実施例同様に作成され
る。n型領域44は、図1(C)に示す工程と同時に作
成され、キャパシタの下部電極を構成する。シリコン酸
化膜46は、図2(E)に示すゲート酸化膜13と同時
に作成され、キャパシタの誘電体膜を構成する。導電層
48は、図2(E)に示す導電層14と同時に作成さ
れ、キャパシタの上部電極を構成する。
し、左側にメモリセル領域以外の周辺領域の一部の構成
を示す。メモリセル領域は前述の実施例同様に作成され
る。n型領域44は、図1(C)に示す工程と同時に作
成され、キャパシタの下部電極を構成する。シリコン酸
化膜46は、図2(E)に示すゲート酸化膜13と同時
に作成され、キャパシタの誘電体膜を構成する。導電層
48は、図2(E)に示す導電層14と同時に作成さ
れ、キャパシタの上部電極を構成する。
【0055】絶縁膜49、50は、図2(E)に示す絶
縁膜16および図3(G)に示す絶縁膜20と同時に作
成される。また、高濃度のn型領域52は、図4(C)
に示す周辺回路領域におけるLDDMOSトランジスタ
の高不純物濃度ソース/ドレイン領域40と同時に作成
される。
縁膜16および図3(G)に示す絶縁膜20と同時に作
成される。また、高濃度のn型領域52は、図4(C)
に示す周辺回路領域におけるLDDMOSトランジスタ
の高不純物濃度ソース/ドレイン領域40と同時に作成
される。
【0056】このように、今までに説明した工程を利用
することにより、周辺回路領域において、MOSキャパ
シタを作成することができる。このMOSキャパシタ
は、基板を一方の電極とするMOSキャパシタと較べ半
導体側の不純物濃度を増加できるので、より良好な特性
を実現することができる。
することにより、周辺回路領域において、MOSキャパ
シタを作成することができる。このMOSキャパシタ
は、基板を一方の電極とするMOSキャパシタと較べ半
導体側の不純物濃度を増加できるので、より良好な特性
を実現することができる。
【0057】図6(B)は、このようにして作成したキ
ャパシタの利用例を示す。インバータIN1とIN2の
間に、抵抗R、キャパシタCからなる遅延回路を接続す
る。インバータIN1に入力する信号は、CR時定数を
有する遅延回路によって一定時間遅延され、インバータ
IN2から出力する。
ャパシタの利用例を示す。インバータIN1とIN2の
間に、抵抗R、キャパシタCからなる遅延回路を接続す
る。インバータIN1に入力する信号は、CR時定数を
有する遅延回路によって一定時間遅延され、インバータ
IN2から出力する。
【0058】図6(C)は、キャパシタの他の利用例を
示す。端子T1、T2は、例えば外部から電源電圧を受
ける端子である。これらの端子に接続された配線に、そ
れぞれキャパシタC1、C2が接続される。端子T1、
T2にパルス的外来ノイズが到達した場合、これらの外
来ノイズはキャパシタC1、C2を介して吸収され、ノ
イズを緩和もしくは低減する。
示す。端子T1、T2は、例えば外部から電源電圧を受
ける端子である。これらの端子に接続された配線に、そ
れぞれキャパシタC1、C2が接続される。端子T1、
T2にパルス的外来ノイズが到達した場合、これらの外
来ノイズはキャパシタC1、C2を介して吸収され、ノ
イズを緩和もしくは低減する。
【0059】その他、ワード線昇圧回路等の容量素子、
アナログ回路の容量素子等にも使用できる。
アナログ回路の容量素子等にも使用できる。
【0060】上述の実施例においては、素子分離絶縁領
域をトレンチを埋め込む絶縁膜によって形成した。素子
分離絶縁領域は他の構成によって形成することもでき
る。
域をトレンチを埋め込む絶縁膜によって形成した。素子
分離絶縁領域は他の構成によって形成することもでき
る。
【0061】図8(A)、(B)、(C)は、LOCO
Sによって作成したフィールド酸化膜を素子分離絶縁領
域として用いる実施例を示す。P型半導体基板101の
上に、バッファ酸化膜を介して窒化シリコン膜を耐酸化
膜として形成し、窒化膜をパターニングして酸化領域を
画定する。酸化性雰囲気中で1100℃の熱酸化を行
い、厚さ約350nmのフィールド酸化膜105を作成
する。
Sによって作成したフィールド酸化膜を素子分離絶縁領
域として用いる実施例を示す。P型半導体基板101の
上に、バッファ酸化膜を介して窒化シリコン膜を耐酸化
膜として形成し、窒化膜をパターニングして酸化領域を
画定する。酸化性雰囲気中で1100℃の熱酸化を行
い、厚さ約350nmのフィールド酸化膜105を作成
する。
【0062】その後、窒化シリコン膜、バッファ酸化膜
を除去し、活性領域上に新たに厚さ約20nmの酸化シ
リコン膜106をドライ酸素雰囲気中900℃の熱酸化
により作成する。
を除去し、活性領域上に新たに厚さ約20nmの酸化シ
リコン膜106をドライ酸素雰囲気中900℃の熱酸化
により作成する。
【0063】この状態で、B+ イオンを加速エネルギ1
00keV、ドーズ量3×1012cm-2でイオン注入
し、寄生MOSトランジスタ防止用のp型イオン注入領
域107を作成する。寄生MOSトランジスタのしきい
値は7V程度となる。p型領域107は、フィールド酸
化膜105の底面付近を中心に分布する。但し、酸化膜
厚が減少するバーズビーク部分においては、酸化膜10
5の底面を離れ、基板101のより深い部分に分布す
る。
00keV、ドーズ量3×1012cm-2でイオン注入
し、寄生MOSトランジスタ防止用のp型イオン注入領
域107を作成する。寄生MOSトランジスタのしきい
値は7V程度となる。p型領域107は、フィールド酸
化膜105の底面付近を中心に分布する。但し、酸化膜
厚が減少するバーズビーク部分においては、酸化膜10
5の底面を離れ、基板101のより深い部分に分布す
る。
【0064】図8(B)に示すように、半導体基板上に
レジスト膜を塗布し、露光現像してレジストパターン1
08を作成する。レジストパターン108は、反転防止
領域を作成すべき領域に開口109を有する。
レジスト膜を塗布し、露光現像してレジストパターン1
08を作成する。レジストパターン108は、反転防止
領域を作成すべき領域に開口109を有する。
【0065】レジストパターン108をマスクとし、P
+ イオンを加速エネルギ40keV、ドーズ量約1.5
×1013cm-2でイオン注入し、n型領域110を作成
する。バーズビークの下に入り込んで反転を防止する領
域を作成するため、図1(C)に示す場合よりもP+ イ
オンの加速エネルギは高めに設定されている。その後、
レジストパターン108は除去する。
+ イオンを加速エネルギ40keV、ドーズ量約1.5
×1013cm-2でイオン注入し、n型領域110を作成
する。バーズビークの下に入り込んで反転を防止する領
域を作成するため、図1(C)に示す場合よりもP+ イ
オンの加速エネルギは高めに設定されている。その後、
レジストパターン108は除去する。
【0066】その後、メモリセル領域全体にしきい値調
整用のイオン注入を行う。例えば、加速エネルギ20k
eV、ドース量1×1013cm-2でB+ イオンのイオン
注入を行う。
整用のイオン注入を行う。例えば、加速エネルギ20k
eV、ドース量1×1013cm-2でB+ イオンのイオン
注入を行う。
【0067】なお、反転防止領域として機能するn型領
域110作成のためのイオン注入は、後のイオン注入を
経ても、n型を保持するのに十分な濃度に設定される。
その後、活性領域上のシリコン酸化膜106は除去す
る。
域110作成のためのイオン注入は、後のイオン注入を
経ても、n型を保持するのに十分な濃度に設定される。
その後、活性領域上のシリコン酸化膜106は除去す
る。
【0068】図8(C)に示すように、ウエット酸化雰
囲気中850℃の熱処理を行い、活性領域表面上に厚さ
約8nmのゲート酸化膜113を形成する。ゲート酸化
膜113を覆って、基板全面上に厚さ約160nmの多
結晶シリコン層114をCVDにより形成する。多結晶
シリコン層114の上に、酸化シリコン層を厚さ約50
nmCVDにより形成した後、さらに窒化シリコン膜を
厚さ約150nmCVDにより形成し、合わせて絶縁膜
116とする。
囲気中850℃の熱処理を行い、活性領域表面上に厚さ
約8nmのゲート酸化膜113を形成する。ゲート酸化
膜113を覆って、基板全面上に厚さ約160nmの多
結晶シリコン層114をCVDにより形成する。多結晶
シリコン層114の上に、酸化シリコン層を厚さ約50
nmCVDにより形成した後、さらに窒化シリコン膜を
厚さ約150nmCVDにより形成し、合わせて絶縁膜
116とする。
【0069】絶縁膜116上にレジストパターンを作成
し、異方性エッチングを行うことにより絶縁膜116、
導電層114をエッチングし、ゲート電極構造を作成す
る。このゲート電極構造をマスクとし、P+ イオンを加
速エネルギ30keV、ドーズ量2×1013cm-2でイ
オン注入し、n型のソース/ドレイン領域118を作成
する。
し、異方性エッチングを行うことにより絶縁膜116、
導電層114をエッチングし、ゲート電極構造を作成す
る。このゲート電極構造をマスクとし、P+ イオンを加
速エネルギ30keV、ドーズ量2×1013cm-2でイ
オン注入し、n型のソース/ドレイン領域118を作成
する。
【0070】図8(C)に示す状態は、図2(F)に示
す状態に対応する。その後、図3(G)、(H)、
(I)に示す工程を行うことにより、DRAM半導体装
置を完成させる。
す状態に対応する。その後、図3(G)、(H)、
(I)に示す工程を行うことにより、DRAM半導体装
置を完成させる。
【0071】上述の実施例においては、図4(A)、
(B)に示すように、矩形状の平面形状を有する活性領
域ARを用いた。活性領域ARの形状は矩形状に限らな
い。本発明者等は、先に、各メモリセルにおいて活性領
域とワード線との配置を工夫することにより、パターン
の位置ずれに対してもトランジスタのしきい値を安定に
保つことのできるDRAM半導体装置を提案した(特開
平2−19216号、USP5,014,013)。
(B)に示すように、矩形状の平面形状を有する活性領
域ARを用いた。活性領域ARの形状は矩形状に限らな
い。本発明者等は、先に、各メモリセルにおいて活性領
域とワード線との配置を工夫することにより、パターン
の位置ずれに対してもトランジスタのしきい値を安定に
保つことのできるDRAM半導体装置を提案した(特開
平2−19216号、USP5,014,013)。
【0072】上述の実施例同様の反転防止領域をこのよ
うな配置を有するDRAM装置に用いることもできる。
図9に示すように、活性領域ARは、ビット線BLに対
して斜めに配置され、両端に折れ曲がり部分を有する。
なお、図においてはビット線コンタクト孔BHの左側部
分と右側部分を別の領域に示している。活性領域ARの
両端には、折れ曲がった領域AR1、AR2が接続され
ている。反転防止用のイオン注入は、領域IPで示す部
分に行われる。活性領域AR(AR1、AR2を含む)
を取り囲む素子分離絶縁領域は、図1(B)に示すよう
なトレンチ分離領域によって作成してもよく、図8
(A)に示すようなLOCOS素子分離絶縁領域によっ
て作成してもよい。反転防止用のイオン注入のエネルギ
ーは、各実施例において説明したような加速エネルギー
で行えばよい。
うな配置を有するDRAM装置に用いることもできる。
図9に示すように、活性領域ARは、ビット線BLに対
して斜めに配置され、両端に折れ曲がり部分を有する。
なお、図においてはビット線コンタクト孔BHの左側部
分と右側部分を別の領域に示している。活性領域ARの
両端には、折れ曲がった領域AR1、AR2が接続され
ている。反転防止用のイオン注入は、領域IPで示す部
分に行われる。活性領域AR(AR1、AR2を含む)
を取り囲む素子分離絶縁領域は、図1(B)に示すよう
なトレンチ分離領域によって作成してもよく、図8
(A)に示すようなLOCOS素子分離絶縁領域によっ
て作成してもよい。反転防止用のイオン注入のエネルギ
ーは、各実施例において説明したような加速エネルギー
で行えばよい。
【0073】以上、ソース/ドレイン領域と同一導電型
の領域で反転防止領域を形成する場合を説明した。反転
防止領域をソース/ドレイン領域と逆導電型の領域で形
成することも可能である。たとえば、図1(C)の工程
において、イオン注入する不純物をボロンとすればよ
い。この反転防止領域の不純物濃度はソース/ドレイン
領域の不純物濃度よりも低くし、ソース/ドレイン領域
形成用のイオン注入が反転防止領域の一部上にオーバラ
ップして行われた時は、導電型を反転してソース/ドレ
イン領域を形成するようにする。
の領域で反転防止領域を形成する場合を説明した。反転
防止領域をソース/ドレイン領域と逆導電型の領域で形
成することも可能である。たとえば、図1(C)の工程
において、イオン注入する不純物をボロンとすればよ
い。この反転防止領域の不純物濃度はソース/ドレイン
領域の不純物濃度よりも低くし、ソース/ドレイン領域
形成用のイオン注入が反転防止領域の一部上にオーバラ
ップして行われた時は、導電型を反転してソース/ドレ
イン領域を形成するようにする。
【0074】DRAMにおいては、図7(A)で示した
ように、種々の半導体素子がメモリセルと共に形成され
る。以下、nチャネルMOSトランジスタを用いたメモ
リセルと、周辺回路におけるpチャネルMOSトランジ
スタの製造工程を説明する。
ように、種々の半導体素子がメモリセルと共に形成され
る。以下、nチャネルMOSトランジスタを用いたメモ
リセルと、周辺回路におけるpチャネルMOSトランジ
スタの製造工程を説明する。
【0075】図10(A)に示すように、p型ウェル1
00pとn型ウェル100nを含むシリコン基板101
の表面上に、酸化シリコン膜102をたとえば熱酸化に
より厚さ10nm形成し、その上に窒化シリコン膜10
3をたとえばCVDにより厚さ約150nm形成する。
次に、窒化シリコン膜103の上に、レジストパターン
104を形成し、トレンチを形成する領域に開口105
を配置する。レジストパターン104をマスクとし、そ
の下の窒化シリコン膜103、酸化シリコン膜102を
エッチングし、さらにシリコン基板101を深さ約38
0nmエッチングする。このようにして、シリコン基板
101表面に深さ約380nmのトレンチ106が形成
される。その後、レジストパターン104は除去する。
00pとn型ウェル100nを含むシリコン基板101
の表面上に、酸化シリコン膜102をたとえば熱酸化に
より厚さ10nm形成し、その上に窒化シリコン膜10
3をたとえばCVDにより厚さ約150nm形成する。
次に、窒化シリコン膜103の上に、レジストパターン
104を形成し、トレンチを形成する領域に開口105
を配置する。レジストパターン104をマスクとし、そ
の下の窒化シリコン膜103、酸化シリコン膜102を
エッチングし、さらにシリコン基板101を深さ約38
0nmエッチングする。このようにして、シリコン基板
101表面に深さ約380nmのトレンチ106が形成
される。その後、レジストパターン104は除去する。
【0076】図10(B)に示すように、酸化性雰囲気
中でたとえば900℃の熱酸化を行うことにより、トレ
ンチ106の表面に厚さ約10nmのシリコン酸化膜1
07を形成する。
中でたとえば900℃の熱酸化を行うことにより、トレ
ンチ106の表面に厚さ約10nmのシリコン酸化膜1
07を形成する。
【0077】次に、基板101表面上に、たとえば高密
度プラズマ(HDP)CVDにより、厚さ約750nm
のHDPシリコン酸化膜108を堆積する。このシリコ
ン酸化膜108は、熱酸化膜107で覆われたトレンチ
106を完全に埋め戻す。
度プラズマ(HDP)CVDにより、厚さ約750nm
のHDPシリコン酸化膜108を堆積する。このシリコ
ン酸化膜108は、熱酸化膜107で覆われたトレンチ
106を完全に埋め戻す。
【0078】図10(C)に示すように、化学機械研磨
(CMP)によりシリコン酸化膜108を表面から研磨
し、シリコン窒化膜103の表面を露出させる。シリコ
ン窒化膜103は、CMPに対するストッパとして機能
する。トレンチ106に埋め込まれたシリコン酸化膜1
08aは、シリコン窒化膜103の表面と同一平面を形
成する。
(CMP)によりシリコン酸化膜108を表面から研磨
し、シリコン窒化膜103の表面を露出させる。シリコ
ン窒化膜103は、CMPに対するストッパとして機能
する。トレンチ106に埋め込まれたシリコン酸化膜1
08aは、シリコン窒化膜103の表面と同一平面を形
成する。
【0079】図10(D)に示すように、CMP終了
後、基板101表面のシリコン窒化膜103を熱燐酸で
除去し、さらにその下のシリコン酸化膜102を希弗酸
で除去する。
後、基板101表面のシリコン窒化膜103を熱燐酸で
除去し、さらにその下のシリコン酸化膜102を希弗酸
で除去する。
【0080】図11(E)に示すように、酸化性雰囲気
中で、たとえば900℃の熱酸化を行うことにより、基
板101表面に厚さ約10nmのシリコン酸化膜109
を形成する。
中で、たとえば900℃の熱酸化を行うことにより、基
板101表面に厚さ約10nmのシリコン酸化膜109
を形成する。
【0081】図11(F)に示すように、周辺回路のp
チャネルMOSトランジスタを形成する領域上にレジス
トパターン110を形成し、メモリセル領域を露出した
状態にする。このメモリセル領域に対し、3種類のイオ
ン注入を行う。n型不純物であるP+イオンを加速エネ
ルギ800keV、ドーズ量1.5×1013cm-2でイ
オン注入し、埋込n型層111を形成する。p型不純物
であるB+ イオンを加速エネルギ150keV、ドーズ
量1×1013cm-2および加速エネルギ100keV、
ドーズ量2×1012cm-2でイオン注入し、埋込p型ウ
ェル112を形成する。p型不純物B+ イオンを、加速
エネルギ18keV、ドーズ量1.5×1013cm-2で
イオン注入し、メモリセル領域の閾値Vtを制御した表
面層113を形成する。その後、レジストパターン11
0は除去する。
チャネルMOSトランジスタを形成する領域上にレジス
トパターン110を形成し、メモリセル領域を露出した
状態にする。このメモリセル領域に対し、3種類のイオ
ン注入を行う。n型不純物であるP+イオンを加速エネ
ルギ800keV、ドーズ量1.5×1013cm-2でイ
オン注入し、埋込n型層111を形成する。p型不純物
であるB+ イオンを加速エネルギ150keV、ドーズ
量1×1013cm-2および加速エネルギ100keV、
ドーズ量2×1012cm-2でイオン注入し、埋込p型ウ
ェル112を形成する。p型不純物B+ イオンを、加速
エネルギ18keV、ドーズ量1.5×1013cm-2で
イオン注入し、メモリセル領域の閾値Vtを制御した表
面層113を形成する。その後、レジストパターン11
0は除去する。
【0082】図11(G)に示すように、メモリセル領
域を覆うレジストパターン114を形成し、pチャネル
MOSトランジスタ領域を露出する。レジストパターン
114をマスクとし、n型不純物であるP+イオンを、
加速エネルギ600keV、ドーズ量3×1013cm-2
および加速エネルギ80keV、ドーズ量1.5×10
13cm-2でイオン注入し、埋込n型ウェル115を形成
する。その後、レジストパターン114は除去する。
域を覆うレジストパターン114を形成し、pチャネル
MOSトランジスタ領域を露出する。レジストパターン
114をマスクとし、n型不純物であるP+イオンを、
加速エネルギ600keV、ドーズ量3×1013cm-2
および加速エネルギ80keV、ドーズ量1.5×10
13cm-2でイオン注入し、埋込n型ウェル115を形成
する。その後、レジストパターン114は除去する。
【0083】図11(H)に示すように、トレンチ10
6の周囲の領域およびpチャネルMOSトランジスタ領
域の上に開口を有するレジストパターン116を形成す
る。レジストパターン116をマスクとし、n型不純物
であるP+イオンを加速エネルギ20keV、ドーズ量
1.5×1013cm-2でイオン注入し、トレンチ106
周囲のn型領域117およびpチャネルMOSトランジ
スタ領域の表面n型層118を形成する。その後、レジ
ストパターン116は除去する。
6の周囲の領域およびpチャネルMOSトランジスタ領
域の上に開口を有するレジストパターン116を形成す
る。レジストパターン116をマスクとし、n型不純物
であるP+イオンを加速エネルギ20keV、ドーズ量
1.5×1013cm-2でイオン注入し、トレンチ106
周囲のn型領域117およびpチャネルMOSトランジ
スタ領域の表面n型層118を形成する。その後、レジ
ストパターン116は除去する。
【0084】図12(I)に示すように、好ましくは酸
化シリコン膜109を除去し、熱酸化により新たにゲー
ト酸化膜109aを形成する。ゲート酸化膜109aの
上に多結晶シリコン層120をCVD等によって堆積す
る。多結晶シリコン層120の上に、pチャネルMOS
トランジスタ領域を覆うレジストパターン119nを形
成する。レジストパターン119nをマスクとし、多結
晶シリコン層120にn型不純物であるP+ イオンを加
速エネルギ20keV、ドーズ量1×1016cm-2イオ
ン注入し、n型多結晶シリコン層120nとする。その
後、レジストパターン119nは除去する。
化シリコン膜109を除去し、熱酸化により新たにゲー
ト酸化膜109aを形成する。ゲート酸化膜109aの
上に多結晶シリコン層120をCVD等によって堆積す
る。多結晶シリコン層120の上に、pチャネルMOS
トランジスタ領域を覆うレジストパターン119nを形
成する。レジストパターン119nをマスクとし、多結
晶シリコン層120にn型不純物であるP+ イオンを加
速エネルギ20keV、ドーズ量1×1016cm-2イオ
ン注入し、n型多結晶シリコン層120nとする。その
後、レジストパターン119nは除去する。
【0085】なお、シリコン酸化膜109の表面から埋
込シリコン酸化膜108aが若干突出する。多結晶シリ
コン層形成前にトレンチにおける埋込シリコン酸化膜の
突出部をCMP等により平坦化してもよい。
込シリコン酸化膜108aが若干突出する。多結晶シリ
コン層形成前にトレンチにおける埋込シリコン酸化膜の
突出部をCMP等により平坦化してもよい。
【0086】図12(J)に示すように、メモリセル領
域をレジストパターン119pで覆い、pチャネルMO
Sトランジスタ領域を露出する。レジストパターン11
9pをマスクとし、p型不純物であるB+ イオンを加速
エネルギ15keV、ドーズ量1×1015cm-2でイオ
ン注入し、p型多結晶シリコン層120pとする。その
後、レジストパターン119pは除去する。
域をレジストパターン119pで覆い、pチャネルMO
Sトランジスタ領域を露出する。レジストパターン11
9pをマスクとし、p型不純物であるB+ イオンを加速
エネルギ15keV、ドーズ量1×1015cm-2でイオ
ン注入し、p型多結晶シリコン層120pとする。その
後、レジストパターン119pは除去する。
【0087】このような工程により、メモリセル領域の
反転防止用不純物添加領域117と、pチャネルMOS
トランジスタ領域の表面n型層118が同一の工程によ
り形成される。
反転防止用不純物添加領域117と、pチャネルMOS
トランジスタ領域の表面n型層118が同一の工程によ
り形成される。
【0088】図12(K)に示すように、多結晶シリコ
ン層120の上に、低抵抗ゲート電極となるWSi層1
21を例えばCVDにより厚さ約150nm堆積し、そ
の上に絶縁保護層となる窒化シリコン層122をたとえ
ばCVDにより厚さ150nm堆積する。窒化シリコン
層122の上に、レジストパターンを形成し、ゲート電
極をパターニングする。その後、レジストパターンを除
去する。図示の状態は、このような工程によりゲート電
極が形成された状態を示す。この状態は、たとえば図2
(E)に対応する。その後、図2(F)以下の工程、も
しくは公知の製造工程を行うことにより、メモリセルお
よび周辺回路領域の半導体素子を形成し、配線層、絶縁
層、保護層等を形成して半導体装置を完成させる。
ン層120の上に、低抵抗ゲート電極となるWSi層1
21を例えばCVDにより厚さ約150nm堆積し、そ
の上に絶縁保護層となる窒化シリコン層122をたとえ
ばCVDにより厚さ150nm堆積する。窒化シリコン
層122の上に、レジストパターンを形成し、ゲート電
極をパターニングする。その後、レジストパターンを除
去する。図示の状態は、このような工程によりゲート電
極が形成された状態を示す。この状態は、たとえば図2
(E)に対応する。その後、図2(F)以下の工程、も
しくは公知の製造工程を行うことにより、メモリセルお
よび周辺回路領域の半導体素子を形成し、配線層、絶縁
層、保護層等を形成して半導体装置を完成させる。
【0089】以上の実施例においては、マスクの位置合
わせ誤差を考慮しなかった。活性領域端部へのイオン注
入用マスクと、ワードライン(ゲート電極)パターニン
グ用のマスクとは別のマスクとなる。したがって、これ
ら2枚のマスクの位置合わせ誤差が生じ得る。加工寸法
が微細化した時には、このマスク合わせ誤差が設計寸法
の制限となり得る。
わせ誤差を考慮しなかった。活性領域端部へのイオン注
入用マスクと、ワードライン(ゲート電極)パターニン
グ用のマスクとは別のマスクとなる。したがって、これ
ら2枚のマスクの位置合わせ誤差が生じ得る。加工寸法
が微細化した時には、このマスク合わせ誤差が設計寸法
の制限となり得る。
【0090】図13(A)は、活性領域AR端部へのイ
オン注入領域10と、その上に配置されるワードライン
WLとの関係を示す。ここで、下側に示した活性領域A
R右端のイオン注入領域10と、その両側に配置される
ワードラインWLx、WLyとの関係を考察する。ワー
ドラインWLxは、イオン注入領域10が所属するトラ
ンジスタのゲート電極を構成するワードラインであり、
ワードラインWLyは、隣接するワードラインである。
ワードラインWLは同一のマスクでパターニングされる
ため、ワードライン相互間の位置精度は高い。イオン注
入領域10とワードラインWLとは、別のマスクでパタ
ーニングされるため、位置合わせ誤差を考慮する必要が
ある。
オン注入領域10と、その上に配置されるワードライン
WLとの関係を示す。ここで、下側に示した活性領域A
R右端のイオン注入領域10と、その両側に配置される
ワードラインWLx、WLyとの関係を考察する。ワー
ドラインWLxは、イオン注入領域10が所属するトラ
ンジスタのゲート電極を構成するワードラインであり、
ワードラインWLyは、隣接するワードラインである。
ワードラインWLは同一のマスクでパターニングされる
ため、ワードライン相互間の位置精度は高い。イオン注
入領域10とワードラインWLとは、別のマスクでパタ
ーニングされるため、位置合わせ誤差を考慮する必要が
ある。
【0091】図13(B)は、ワードラインマスクが左
方向にずれ、隣接するワードラインWLyが活性領域A
Rの端部に形成したイオン注入領域10に重なる場合を
示す。ワードラインマスクが左方向にずれ、隣接ワード
ラインWLyが活性領域ARに重なる場合にも、隣接ワ
ードラインWLyとオーバラップする活性領域ARの部
分は、全てイオン注入領域10で占められることが望ま
しい。隣接ワードラインWLyの下にイオン注入されて
いない領域が存在すると、上述のリテンション特性の劣
化の原因となる。
方向にずれ、隣接するワードラインWLyが活性領域A
Rの端部に形成したイオン注入領域10に重なる場合を
示す。ワードラインマスクが左方向にずれ、隣接ワード
ラインWLyが活性領域ARに重なる場合にも、隣接ワ
ードラインWLyとオーバラップする活性領域ARの部
分は、全てイオン注入領域10で占められることが望ま
しい。隣接ワードラインWLyの下にイオン注入されて
いない領域が存在すると、上述のリテンション特性の劣
化の原因となる。
【0092】図13(C)は、ワードラインマスクが右
方向にずれ、ゲート電極を構成するワードラインWLx
がイオン注入領域10に近づいた場合を示す。このよう
な位置合わせ誤差を生じても、イオン注入領域10はワ
ードラインWLxと重なり合わないことが望ましい。ワ
ードラインWLx下にイオン注入領域10が入り込む
と、このトランジスタの閾値を変化させてしまう可能性
がある。
方向にずれ、ゲート電極を構成するワードラインWLx
がイオン注入領域10に近づいた場合を示す。このよう
な位置合わせ誤差を生じても、イオン注入領域10はワ
ードラインWLxと重なり合わないことが望ましい。ワ
ードラインWLx下にイオン注入領域10が入り込む
と、このトランジスタの閾値を変化させてしまう可能性
がある。
【0093】位置合わせ誤差をmとすると、図13
(B)、(C)の両者の位置合わせ誤差を考慮すると、
ワードラインWL間の間隔は、2m以上必要となる。
(B)、(C)の両者の位置合わせ誤差を考慮すると、
ワードラインWL間の間隔は、2m以上必要となる。
【0094】イオン注入された不純物は、さらに横方向
に拡がる。この横方向拡がりは、不純物濃度にも影響さ
れる。図13(B)の場合、一旦形成されたイオン注入
領域10は、隣接ワードラインWLyに覆われれば、そ
れ以上不純物濃度が増加することはない。
に拡がる。この横方向拡がりは、不純物濃度にも影響さ
れる。図13(B)の場合、一旦形成されたイオン注入
領域10は、隣接ワードラインWLyに覆われれば、そ
れ以上不純物濃度が増加することはない。
【0095】しかしながら、図13(C)の場合、ワー
ドラインWLxに隣接してイオン注入領域10が配置さ
れる場合、ソース/ドレイン領域形成用のイオン注入が
さらに行われる。この時、イオン注入領域10がワード
ラインWLxから離れている場合よりも横方向拡がりが
大きくなる可能性がある。したがって、不純物の横方向
拡がりを考えた場合、さらにワードライン間間隔を広げ
る必要が生じる可能性がある。
ドラインWLxに隣接してイオン注入領域10が配置さ
れる場合、ソース/ドレイン領域形成用のイオン注入が
さらに行われる。この時、イオン注入領域10がワード
ラインWLxから離れている場合よりも横方向拡がりが
大きくなる可能性がある。したがって、不純物の横方向
拡がりを考えた場合、さらにワードライン間間隔を広げ
る必要が生じる可能性がある。
【0096】図13(B)と(C)の横方向拡がりの差
をdとすれば、ワードライン間間隔は2m+d必要とな
る。たとえば、位置合わせ合誤差mを60nm程度、横
方向拡がりの差dを30nmと想定すると、ワードライ
ン間間隔は2m+d=150nmとなる。
をdとすれば、ワードライン間間隔は2m+d必要とな
る。たとえば、位置合わせ合誤差mを60nm程度、横
方向拡がりの差dを30nmと想定すると、ワードライ
ン間間隔は2m+d=150nmとなる。
【0097】0.13μmルールのメモリを作成しよう
とした場合、ワードライン間隔は130nmとすること
が望まれる。しかしながら、ワードライン間隔が150
nm必要となれば、最小線幅で設計することが困難にな
ってしまう。横方向拡がりの差dを0と想定しても、位
置合わせ誤差mが増加すると、ワードライン間隔を最小
線幅に設定することが困難になり得る。
とした場合、ワードライン間隔は130nmとすること
が望まれる。しかしながら、ワードライン間隔が150
nm必要となれば、最小線幅で設計することが困難にな
ってしまう。横方向拡がりの差dを0と想定しても、位
置合わせ誤差mが増加すると、ワードライン間隔を最小
線幅に設定することが困難になり得る。
【0098】図13(D)は、本発明の他の実施例によ
るワードラインパターンを示す平面図である。活性領域
ARは、両端部にイオン注入領域10を有する。このイ
オン注入領域に隣接して配置されるワードラインWL
は、活性領域AR近傍で凹部が形成されている。ワード
ラインWLに凹部を形成することにより、位置合わせ誤
差を考慮する際のワードライン間間隔が拡がる。
るワードラインパターンを示す平面図である。活性領域
ARは、両端部にイオン注入領域10を有する。このイ
オン注入領域に隣接して配置されるワードラインWL
は、活性領域AR近傍で凹部が形成されている。ワード
ラインWLに凹部を形成することにより、位置合わせ誤
差を考慮する際のワードライン間間隔が拡がる。
【0099】図13(E)は、このようなワードライン
をパターニングするためのマスク形状の例を示す。ワー
ドラインWLが幅130nm、間隔130nmで配置さ
れる場合、隣接する活性領域に対応する領域で幅130
nm、深さ30nmの切欠CAを形成する。レジストパ
ターンを露光する際、角部は丸め込まれ、図13(D)
に示すような形状となる。レジストパターンは、隣接活
性領域AR近傍で、約20nm程度の凹部を形成する。
をパターニングするためのマスク形状の例を示す。ワー
ドラインWLが幅130nm、間隔130nmで配置さ
れる場合、隣接する活性領域に対応する領域で幅130
nm、深さ30nmの切欠CAを形成する。レジストパ
ターンを露光する際、角部は丸め込まれ、図13(D)
に示すような形状となる。レジストパターンは、隣接活
性領域AR近傍で、約20nm程度の凹部を形成する。
【0100】このようなワードラインパターンを採用す
ることにより、位置合わせ誤差から要求されるワードラ
イン間隔が最小設計ルールを越える場合にも、ワードラ
イン間隔を最小設計ルールで実現することができる。な
お、ワード線の線幅減少による抵抗増加はワード線の厚
さ増加によって補償できる。
ることにより、位置合わせ誤差から要求されるワードラ
イン間隔が最小設計ルールを越える場合にも、ワードラ
イン間隔を最小設計ルールで実現することができる。な
お、ワード線の線幅減少による抵抗増加はワード線の厚
さ増加によって補償できる。
【0101】本実施例においても、活性領域端部へのイ
オン注入を、集積回路の他の領域におけるイオン注入と
共用することにより、マスク枚数の増加を防止すること
ができる。
オン注入を、集積回路の他の領域におけるイオン注入と
共用することにより、マスク枚数の増加を防止すること
ができる。
【0102】以上の実施例においては、活性領域端部の
イオン注入領域を、独自のマスクを用いて作成した。
イオン注入領域を、独自のマスクを用いて作成した。
【0103】図14(A)、(B)は、本発明の他の実
施例を示す平面図である。
施例を示す平面図である。
【0104】図14(A)に示すように、メモリセル領
域の全面に、n型不純物をイオン注入する。活性領域A
Rは一様な不純物濃度に設定される。
域の全面に、n型不純物をイオン注入する。活性領域A
Rは一様な不純物濃度に設定される。
【0105】図14(B)に示すように、メモリトラン
ジスタの閾値調整用不純物イオン注入の際、活性領域端
部をレジストマスクPRで覆う。この状態で、p型不純
物をイオン注入する。活性領域AR端部においては、逆
導電型の不純物がイオン注入されないため、n型領域が
残る。
ジスタの閾値調整用不純物イオン注入の際、活性領域端
部をレジストマスクPRで覆う。この状態で、p型不純
物をイオン注入する。活性領域AR端部においては、逆
導電型の不純物がイオン注入されないため、n型領域が
残る。
【0106】本実施例の場合も、活性領域端部のイオン
注入領域を形成するために独自のマスクを使用しなくて
済み、マスク枚数を削減することができる。また、図1
4(A)に示す活性領域全面へのイオン注入は、メモリ
セル以外のトランジスタの閾値調整用イオン注入と共用
することができる。
注入領域を形成するために独自のマスクを使用しなくて
済み、マスク枚数を削減することができる。また、図1
4(A)に示す活性領域全面へのイオン注入は、メモリ
セル以外のトランジスタの閾値調整用イオン注入と共用
することができる。
【0107】図15は、本発明の他の実施例による半導
体基板の平面図を示す。半導体基板表面には、フィール
ド酸化膜等の分離絶縁膜FOXが形成され、活性領域A
R1、AR2、・・・を画定している。分離絶縁膜で画
定された活性領域ARの上に、ゲート酸化膜等のゲート
絶縁膜が形成され、その上にゲート電極層が形成され
る。
体基板の平面図を示す。半導体基板表面には、フィール
ド酸化膜等の分離絶縁膜FOXが形成され、活性領域A
R1、AR2、・・・を画定している。分離絶縁膜で画
定された活性領域ARの上に、ゲート酸化膜等のゲート
絶縁膜が形成され、その上にゲート電極層が形成され
る。
【0108】ゲート電極層の上に、レジストパターンを
形成し、ワード線W1、W2、W3、・・・をパターニ
ングする。ワード線W1、W2、・・・は、図13に示
した実施例同様隣接する活性層の近傍で凹みを持つ側面
を有する。活性領域AR2を例にとると、その上に形成
されるワード線W2、W3は、一定の幅を有するが、左
側に隣接するワード線W1は、活性領域AR2に対向す
る領域で凹みを持つ側面を有する。同様、活性領域AR
2に右側で隣接するワード線W4は、活性領域AR2の
端部に対向する領域に凹みを持つ側面を有する。
形成し、ワード線W1、W2、W3、・・・をパターニ
ングする。ワード線W1、W2、・・・は、図13に示
した実施例同様隣接する活性層の近傍で凹みを持つ側面
を有する。活性領域AR2を例にとると、その上に形成
されるワード線W2、W3は、一定の幅を有するが、左
側に隣接するワード線W1は、活性領域AR2に対向す
る領域で凹みを持つ側面を有する。同様、活性領域AR
2に右側で隣接するワード線W4は、活性領域AR2の
端部に対向する領域に凹みを持つ側面を有する。
【0109】図13に示す実施例と異なる点は、ワード
線W1、W4と活性領域AR2とが重なりを有さず、活
性領域端部へのイオン注入も行わない点である。ワード
線(ゲート電極)に凹みを形成することにより、隣接す
る活性領域との間の間隔に余裕を持たせ、ワード線下方
に活性領域が入り込まないようにしている。
線W1、W4と活性領域AR2とが重なりを有さず、活
性領域端部へのイオン注入も行わない点である。ワード
線(ゲート電極)に凹みを形成することにより、隣接す
る活性領域との間の間隔に余裕を持たせ、ワード線下方
に活性領域が入り込まないようにしている。
【0110】この実施例は、特に分離絶縁膜をトレンチ
分離で行った場合に有効であろう。活性領域端部へのイ
オン注入を行わないため、追加の工程は必要ない。たと
えば、図1(B)に示す工程の後、図1(C)、図2
(D)の工程を省略し、図2(E)の工程に進めばよ
い。その後、通常のDRAM製造工程を行うことによ
り、ワード線W2、W3間の活性領域AR2にソース/
ドレイン領域の一方を形成し、ワード線W2、W3両側
の活性領域AR2端部にソース/ドレイン領域の他方を
形成し、一方のソース/ドレイン領域に接続されるビッ
ト線、他方のソース/ドレイン領域に接続されるキャパ
シタを作成する。
分離で行った場合に有効であろう。活性領域端部へのイ
オン注入を行わないため、追加の工程は必要ない。たと
えば、図1(B)に示す工程の後、図1(C)、図2
(D)の工程を省略し、図2(E)の工程に進めばよ
い。その後、通常のDRAM製造工程を行うことによ
り、ワード線W2、W3間の活性領域AR2にソース/
ドレイン領域の一方を形成し、ワード線W2、W3両側
の活性領域AR2端部にソース/ドレイン領域の他方を
形成し、一方のソース/ドレイン領域に接続されるビッ
ト線、他方のソース/ドレイン領域に接続されるキャパ
シタを作成する。
【0111】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、D
RAM装置の代わりにメモリセルを有するどのような半
導体装置を作成することもできる。例えば、メモリー素
子を含むデジタルシグナルプロセッサ(DSP)やアプ
リケーションズスペシフィク(AS)IC等の集積回路
装置を作成することもできる。又、キャパシタの構成、
他の構成要素の構成、配置等は種々に変更することがで
きる。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能な
ことは当業者に自明であろう。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、D
RAM装置の代わりにメモリセルを有するどのような半
導体装置を作成することもできる。例えば、メモリー素
子を含むデジタルシグナルプロセッサ(DSP)やアプ
リケーションズスペシフィク(AS)IC等の集積回路
装置を作成することもできる。又、キャパシタの構成、
他の構成要素の構成、配置等は種々に変更することがで
きる。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能な
ことは当業者に自明であろう。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DRAM型メモリセルのリテンション特性が改善され
る。
DRAM型メモリセルのリテンション特性が改善され
る。
【図1】本発明の1実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図2】本発明の1実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図3】本発明の1実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
を説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図4】図1〜図3に示す実施例をさらに説明するため
の平面図及び一部断面図である。
の平面図及び一部断面図である。
【図5】図1〜図4に示す実施例の効果を説明するため
の半導体基板の概略断面図である。
の半導体基板の概略断面図である。
【図6】図1〜図4に示す半導体装置の周辺回路領域の
構成を説明するための概略断面図及び回路図である。
構成を説明するための概略断面図及び回路図である。
【図7】DRAM装置の全体の構成を説明するための平
面図及び概略一部断面図である。
面図及び概略一部断面図である。
【図8】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための半導体基板の概略断面図である。
法を説明するための半導体基板の概略断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例を説明するための半
導体基板の概略平面図である。
導体基板の概略平面図である。
【図10】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板の概略断面図である。
基板の概略断面図である。
【図11】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板の概略断面図である。
基板の概略断面図である。
【図12】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板の概略断面図である。
基板の概略断面図である。
【図13】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板およびマスクの平面図である。
基板およびマスクの平面図である。
【図14】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板およびマスクの平面図である。
基板およびマスクの平面図である。
【図15】本発明の他の実施例を説明するための半導体
基板の平面図である。
基板の平面図である。
1 半導体基板 2 レジストマスク 3 開口 4 トレンチ 5a トレンチ素子分離絶縁領域 6 酸化シリコン膜 8 レジストパターン 9 開口 10 反転防止領域 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極(導電層) 16 絶縁層 18 ソース/ドレイン領域 20 側壁絶縁膜 22、32 層間絶縁膜 2 ビット線 28 絶縁膜 30 ビット線側壁絶縁膜 34 蓄積電極 36 キャパシタ誘電体膜 38 対向電極
Claims (22)
- 【請求項1】 1主表面と前記1主表面に露出する第1
導電型表面領域とを有する半導体基板と、 前記半導体基板の1主表面に形成され、複数の活性領域
を画定する素子分離絶縁領域と、 前記複数の活性領域各々の一部表面上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、 前記1主表面上で一部前記ゲート絶縁膜上に配置され、
導電体で形成され、全体として1方向に延在する複数の
ワード線と、 前記1主表面上で全体として前記1方向と交差する方向
に延在する複数のビット線と、 前記1主表面上に形成された複数のキャパシタと、 前記複数の活性領域内に形成された複数のメモリセルト
ランジスタであって、各々が前記ワード線の1本をゲー
ト電極とし、前記ゲート電極と前記素子分離絶縁領域に
よって画定され、前記第1導電型と逆の第2導電型を有
する一対のソース/ドレイン領域を有し、前記一対のソ
ース/ドレイン領域の1方は前記複数のビット線の1本
に接続され、前記一対のソース/ドレイン領域の他方は
前記複数のキャパシタの1つに接続され、前記他方のソ
ース/ドレイン領域は、前記素子分離絶縁領域によって
3方を画定され、前記1本のワード線に隣接する他のワ
ード線下方にまで延在する第1の不純物添加領域と、前
記第1の不純物添加領域と一部オーバラップし、前記ゲ
ート電極と一部オーバラップする第2の不純物添加領域
とを含む複数のメモリセルトランジスタとを有する半導
体装置。 - 【請求項2】 前記第1の不純物添加領域と前記第2の
不純物添加領域とが異なる不純物濃度を有する請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1の不純物添加領域は、前記第2
の不純物添加領域よりも低い不純物濃度を有する請求項
2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記第1の不純物添加領域が前記ゲート
電極から離隔されている請求項1〜3のいずれかに記載
の半導体装置。 - 【請求項5】 前記半導体基板が活性領域を取り囲むト
レンチを有し、前記素子分絶縁領域が前記トレンチを埋
め戻した絶縁領域である請求項1〜4のいずれかに記載
の半導体装置。 - 【請求項6】 さらに、前記ワード線上を覆い、ワード
線と同じ平面形状を有する第1の絶縁膜と、 前記ワード線の側壁を覆い、前記第1の絶縁膜の側面に
達する第2の絶縁膜と、 前記第1、第2の絶縁膜を覆って前記半導体基板上に形
成され、前記第1、第2の絶縁膜とエッチング特性の異
なる層間絶縁膜とを有する請求項1〜5のいずれかに記
載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記ビット線は、前記層間絶縁膜中に配
置され、層間絶縁膜中を通り前記第2の絶縁膜によって
画定される第1の開口を介して前記1方のソース/ドレ
イン領域に達する請求項6記載の半導体装置。 - 【請求項8】 さらに、前記層間絶縁膜を貫通し、前記
第2の絶縁膜によって画定されて前記他方のソース/ド
レイン領域に達する第2の開口を有し、前記キャパシタ
は、前記第2の開口を埋め、前記層間絶縁膜上に延在す
る蓄積電極を有する請求項6または7記載の半導体装
置。 - 【請求項9】 さらに、前記半導体基板の1主表面内に
形成された他の活性領域と、 前記他の活性領域に形成され、前記第1の不純物添加領
域と同じ不純物濃度を有する第3の不純物添加領域と、 前記第3の不純物添加領域上に形成され、前記ゲート絶
縁膜と同じ材料で形成され、同じ厚さを有するキャパシ
タ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜上に形成され、前記ワード線と同
じ材料で形成され、同じ厚さを有するキャパシタ上部電
極とを有する請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項10】 前記半導体基板が前記1主表面に隣接
して、前記第1導電型と逆の第2導電型の他の活性領域
を有し、前記他の活性領域に形成され、前記第1の不純
物添加領域と同じ不純物濃度を有する第3の不純物添加
領域と、 前記第3の不純物添加領域上に形成され、前記ゲート絶
縁膜と同じ材料で形成され、同じ厚さを有する他のゲー
ト絶縁膜と、 前記他のゲート絶縁膜上に形成され、前記ワード線と同
じ材料で形成され、同じ厚さと前記第1導電型を有する
他のゲート電極とを有し、前記他の活性領域がメモリセ
ルトランジスタと逆の導電型のトランジスタを構成する
請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記ワード線が隣接する活性領域の近
傍で凹みを持つ側面を有している請求項1〜10のいず
れかに記載の半導体装置。 - 【請求項12】 半導体基板の第1導電型領域の1主表
面内に活性領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工
程と、 前記活性領域の端部に、前記第1導電型と逆導電型の第
2導電型の不純物を選択的に導入して第1の不純物添加
領域を形成する工程と、 前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に前記第1の不純物添加領域と重な
らず、前記活性領域と交差し、全体として1方向に延在
する導電体パターンのワード線を形成する工程と、 前記ワード線および前記素子分離絶縁膜をマスクとし、
前記活性領域内に前記第2の導電型の不純物を導入して
前記第1の不純物添加領域と少なくとも一部オーバラッ
プする第2の不純物添加領域を形成する工程と、 前記第2の不純物添加領域に接続され、前記ワード線の
上方に延在するキャパシタを形成する工程とを含む半導
体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記ワード線を形成する工程は、前記
第1の不純物添加領域から離隔した位置にワード線を形
成する請求項12記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記ワード線を形成する工程は、同時
に前記ワード線に隣接する他のワード線も形成し、前記
他のワード線は前記第1の不純物添加領域上にも延在す
る請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記第1の不純物添加領域を形成する
工程は、 前記活性領域の端部および前記素子分離絶縁膜の一部を
露出する開口を有するマスクを形成するサブ工程と、 前記マスクを介して前記半導体基板に前記第2導電型の
不純物イオンをイオン注入するサブ工程とを含む請求項
12〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記素子分離絶縁膜を形成する工程
は、 前記半導体基板上にマスクを形成するサブ工程と、 前記マスクを介して前記半導体基板を異方的にエッチし
て、ほぼ垂直な側壁を有する凹部を形成するサブ工程
と、 前記凹部を埋めて、半導体基板上に絶縁膜を形成するサ
ブ工程と、 前記絶縁膜を研磨して、半導体基板表面を露出するサブ
工程とを含む請求項12〜15のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記素子分離絶縁膜を形成する工程
は、耐酸化マスクを用いて前記半導体基板の1主表面を
選択的に熱酸化し、バーズビークを有する酸化膜を形成
する工程を含み、 前記第1の不純物添加領域を形成する工程は、前記バー
ズビーク下に入り込んで延在する第1の不純物添加領域
を形成する請求項12〜15のいずれかに記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項18】 さらに、前記第2の不純物添加領域を
形成する工程の後、前記半導体基板を覆って層間絶縁膜
を形成する工程を含み、前記キャパシタを形成する工程
は前記層間絶縁膜を貫通して前記第2の不純物添加領域
に達する開口を形成するサブ工程を含む請求項12〜1
7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 さらに、前記第2の不純物添加領域を
形成する工程の後、前記ワード線を覆って前記半導体基
板上に前記層間絶縁膜とエッチング特性の異なる第1の
絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を異方性エッチして前記ワード線側壁
上に側壁絶縁膜を形成する工程とを含み、前記開口を形
成するサブ工程は前記側壁絶縁膜を利用した自己整合プ
ロセスである請求項18記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記ワード線を形成する工程は、導電
体層を形成するサブ工程と、 前記導電体層上に前記層間絶縁膜とはエッチング特性の
異なる第2の絶縁膜を形成するサブ工程と、 前記第2の絶縁膜と前記導電体層とを同一マスクを用い
てパターニングするサブ工程とを含む請求項19記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記素子分離絶縁領域を形成する工程
が、第1導電型の他の活性領域も画定する素子分離絶縁
領域を形成し、前記第1の不純物添加領域を形成する工
程が前記他の活性領域に第3の不純物添加領域を形成
し、前記ゲート絶縁膜を形成する工程が前記第3の不純
物添加領域上にキャパシタ誘電体膜を形成し、前記ワー
ド線を形成する工程が前記キャパシタ誘電体膜上にキャ
パシタ上部電極を形成する請求項12〜20のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 1主表面と前記1主表面に露出する第
1導電型表面領域とを有する半導体基板と、 前記半導体基板の1主表面に形成され、複数の活性領域
を画定する素子分離絶縁領域と、 前記複数の活性領域各々の一部表面上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、 前記1主表面上で一部前記ゲート絶縁膜上に配置され、
導電体で形成され、全体として1方向に延在し、隣接す
る活性領域の近傍で凹みを持つ側面を有する複数のワー
ド線と、 前記1主表面上で全体として前記1方向と交差する方向
に延在する複数のビット線と、 前記1主表面上に形成された複数のキャパシタと、 前記複数の活性領域内に形成された複数のメモリセルト
ランジスタであって、各々が前記ワード線の1本をゲー
ト電極とし、前記ゲート電極と前記素子分離絶縁領域に
よって画定され、前記第1導電型と逆の第2導電型を有
する一対のソース/ドレイン領域を有し、前記一対のソ
ース/ドレイン領域の1方は前記複数のビット線の1本
に接続され、前記一対のソース/ドレイン領域の他方は
前記複数のキャパシタの1つに接続され、前記他方のソ
ース/ドレイン領域は、前記素子分離絶縁領域によって
3方を画定され、前記1本のワード線に隣接する他のワ
ード線の前記凹みに対向する複数のメモリセルトランジ
スタとを有する半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11039079A JPH11330418A (ja) | 1998-03-12 | 1999-02-17 | 半導体装置とその製造方法 |
TW088103663A TW409400B (en) | 1998-03-12 | 1999-03-10 | Semiconductor memory of good retention and its manufacture |
US09/265,400 US6300655B1 (en) | 1998-03-12 | 1999-03-10 | Semiconductor memory of good retention and its manufacture |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6170998 | 1998-03-12 | ||
JP10-61709 | 1998-03-12 | ||
JP11039079A JPH11330418A (ja) | 1998-03-12 | 1999-02-17 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330418A true JPH11330418A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=26378403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11039079A Pending JPH11330418A (ja) | 1998-03-12 | 1999-02-17 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300655B1 (ja) |
JP (1) | JPH11330418A (ja) |
TW (1) | TW409400B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004274031A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
JP4642261B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2011-03-02 | 三星電子株式会社 | 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6223331B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-04-24 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor circuit design method for employing spacing constraints and circuits thereof |
EP0996159A1 (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-26 | STMicroelectronics S.r.l. | Integrated circuit structure comprising capacitor and corresponding manufacturing process |
KR100319623B1 (ko) * | 1999-05-18 | 2002-01-05 | 김영환 | 디램 셀 어레이 및 그 제조방법 |
US6525397B1 (en) * | 1999-08-17 | 2003-02-25 | National Semiconductor Corporation | Extended drain MOSFET for programming an integrated fuse element to high resistance in low voltage process technology |
KR20010059185A (ko) * | 1999-12-30 | 2001-07-06 | 박종섭 | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 |
JP2001338976A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002009173A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100464414B1 (ko) * | 2002-05-02 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | Dc 노드와 bc 노드에 연결된 소오스/드레인 접합영역의 접합 프로파일이 서로 다른 디램 소자의 메모리 셀트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR100416627B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-01-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
JP2004063527A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR100539276B1 (ko) * | 2003-04-02 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 게이트 라인을 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
US7784076B2 (en) * | 2004-10-30 | 2010-08-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer |
KR100605500B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2006-07-28 | 삼성전자주식회사 | 라인형 활성영역을 갖는 반도체소자들 및 그 제조방법들 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590171B2 (ja) | 1988-01-08 | 1997-03-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP3181406B2 (ja) | 1992-02-18 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR950011636B1 (ko) | 1992-03-04 | 1995-10-07 | 금성일렉트론주식회사 | 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법 |
JPH07273181A (ja) | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JPH0936325A (ja) | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
1999
- 1999-02-17 JP JP11039079A patent/JPH11330418A/ja active Pending
- 1999-03-10 US US09/265,400 patent/US6300655B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-10 TW TW088103663A patent/TW409400B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4642261B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2011-03-02 | 三星電子株式会社 | 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法 |
JP2004274031A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW409400B (en) | 2000-10-21 |
US6300655B1 (en) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7214572B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
JP3400143B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4783027B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002208631A (ja) | 導電層を充填したトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法 | |
JP2001148472A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11214656A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007329501A (ja) | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 | |
JPH11330418A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100268431B1 (ko) | 자기 정렬 콘택 및 그의 제조 방법 | |
US8013373B2 (en) | Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof | |
JPH03171663A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2002110976A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US8043912B2 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer | |
JPH11284146A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5187566A (en) | Semiconductor memory and method of manufacturing the same | |
US6486516B1 (en) | Semiconductor device and a method of producing the same | |
JP2004128188A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100317434B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JP2008166330A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06104398A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH08274275A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06209088A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH11284137A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001024068A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100855862B1 (ko) | 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060214 |