JPH0321062A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0321062A
JPH0321062A JP1154733A JP15473389A JPH0321062A JP H0321062 A JPH0321062 A JP H0321062A JP 1154733 A JP1154733 A JP 1154733A JP 15473389 A JP15473389 A JP 15473389A JP H0321062 A JPH0321062 A JP H0321062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
capacitor
electrode
node electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154733A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
敬 山田
Fumio Horiguchi
文男 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1154733A priority Critical patent/JPH0321062A/ja
Publication of JPH0321062A publication Critical patent/JPH0321062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置に係り、特にMOSFETや
DRAM等のストレージノード電極構造に関する。
(従来の技術) 近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩によ
り、いわゆるMOS型DRAMの高集積化、大容量化が
急速に進められている。
この高集積化に伴い、情報(電荷)を蓄積するキャパシ
タの面積は減少し、この結果メモリ内容が誤って読み出
されたり、あるいはα線等によりメモリ内容が破壊され
るソフ1−エラーなどが問題になっている。
このような問題を解決し、高集積化、大容量化をはかる
ために、多結晶シリコン等で形成されたストレージノー
ドをシリコン基板上に形成し、キャパシタの占有面積を
拡大し、キャパシタ容量を増やし,蓄積電荷量を増大さ
せるいろいろな方法が提案されている。
その1つに、MOSキャパシタをメモリセル領域上に積
層し、該キャパシタ91電極と、半導体基板上に形成さ
れたスイッチングトランジスタのl電極とを導通させる
ようにすることにより、実質的にMOSキャパシタの静
電容量を増大させるようにした積層型メモリセルと呼ば
れるメモリセル構造が提案されている。
この積層型メモリセルは、第12図に示すように、p型
のシリコン基板101内に形成された素子分離絶縁膜1
02によって素子分離された1メモリセル領域内にn一
型拡散層からなるソース・ドレイン領域104と、ソー
ス・ドレイン領域104間にゲート絶縁膜105を介し
てゲート電極106とを形成しスイッチングトランジス
タとしてのMOSFETを構成すると共に、この上層に
MOSFETのソース領域104にコンタク1−するよ
うにMOSFETのゲート電極106および隣接メモリ
セルのMOSFETのゲー1〜電極(ワード線)上に絶
縁膜107を介して形成された第lのキャパシタ電極(
ストレージノード電極)110と、第2のキャパシタ電
極112によって絶縁膜111を挟みキャパシタを形成
してなるものである。107’, 107″は層間絶縁
し、108はストレージノートコンタク1へ、113は
ビッ1一線コンタクト、1.14はビット線である。
このような構成では、ストレージノード電極を素子分離
領域の上まで拡大することができ、また、ストレージ電
極の段差を利用できることから、キャパシタ容量をプレ
ーナ構造の数倍乃至数十倍に高めることができる。
この例では、 容量を形成する絶縁膜111がストレー
ジノード電極110, 110’ の上面及び側面のみ
に形成されているのでキャパシタ容量を高めることがで
きたといっても限度があった。そこで、さらにキャパシ
タ容量を高めるために、前記ス1・レージノード電極の
ストレージノードコンタク1一部3 −4 をのぞいた裏面の一部に容量を形成する絶縁膜を形成す
ることも考えられている。このように、裏面の可能な部
分を容量形成に利用すれば、キャパシタ容量の増大はさ
らに可能になる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような改良型のメモリセル構造のD
RAMにおいても、高集積化に伴う素子の微細化がさら
に進むと、メモリセル占有面積がさらに縮小化され、ス
トレージノード電極の平坦部の面積がますます縮小され
,十分なキャパシタ容量を確保することができないとい
う問題が生じている。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、メモリセ
ル占有面積のさらなる縮小化に際しても、十分なキャパ
シタ容量を確保することができるメモリセル構造を提供
することを目的とする。
〔発明の構或〕
(課題を解決するための手段) そこで、本発明のDRAMでは、ストレージノードコン
タク1〜部側壁とストレージノード電極との間に間隙を
形成し、この間隙部に沿ったス1一レージノード電極部
をもキャパシタとして使うことを特徴としている。
また、ストレージノード電極は、MOSFETのソース
またはドレイン領域に接続するにあたりパッド層を介在
させることも可能である。さらに、前記ストレージコン
タクト部内のストレージノード電極を2層以上の多層に
することもできる。
(作用) 上記構造によれば、これまでキャパシタとして用いてい
なかったストレージノードコンタクト部内側壁に沿った
スI・レージノード電極部をキャパシタとして使うこと
ができるため、この分キャパシタとして用いる電極の表
面積が大きくなり、キャパシタ容量を増大することがで
きる。また、パッド層の介在によってゲート電極とス1
−レーシノードコンタクト部とはより接近可能になるの
で、ストレージノードコンタクト部を大きくとることが
できるようになる。そのため、コンタクト部内のストレ
ージノード電極を多層にするなど、電極表面をさらに大
きくすることができる。
さらに、コンタクト部内を利用したキャパシタ増大方法
であるためたとえば、何層も、ストレージノード電極を
上に重ねていくタイプとは異なり、ストレージノード電
極による段差を最小限におさえることができる。その結
果、平坦化が容易になり、その上の配線が容易になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図(a)乃至第1図(c)は、本発明実施例の積層
形メモリセル構造のDRAMのビット線方向に隣接する
2ビット分を示す平面図、そのAA′断面図およびB−
B’断面図である。
このDRAMは、ストレージノードコンタクト部側壁と
ストレージノード電極との間に間隙を形戊することによ
り、この間隙に沿ったストレージノード電極の側面をも
キャパシタとして用いることに特徴を有するもので、他
の部分については、従来例の積層形メモリセル構造と同
様である。
次に、このDRAMの製造方法について図面を参照しつ
つ説明する。
まず、比抵抗5Ω(7)程度のp型のシリコン基板工内
に、通常のLOCOS法により素子分離絶縁膜2および
パンチスルーストツパ用の p一型拡散層3を形成する
。そして、熱酸化法により膜厚10nm程度の酸化シリ
コン層からなるゲート絶縁膜5および膜厚300nmの
多結晶シリコン層等からなるゲート電極6を形成し、フ
ォトリソ法および反応性イオンエッチング法によってこ
れらをパターニングする。そして、このゲー1〜電極6
をマスクとしてリン(P)またはヒ素(As)イオンを
イオン注入し、 n一型拡散層からなるソース・トレイ
ン領域4a,4bを形成し、スイッチングトランジスタ
としてMOSFETを形成する。さらに、この上層に、
CVD法によって、例えばBPSG膜を堆積したのち、
熱処理により平坦化することにより、層間絶縁膜7aを
形成する(第2図)。
なお、素子分離形成法,ゲート材,層間絶縁膜の形戊方
法などは、周知のどの様な方法や材料を7 −8 も用いることが可能である。
次に、ストレージノードコンタクトを形成する。
すなわち、例えば10nm〜300nm程度のシリコン
窒化膜11を層間絶縁膜7aの全面に堆積し、その後、
CVDシリコン酸化膜12をその全面に堆積した後、フ
ォ1〜リングラフィ技術と反応性イオンエッチング技術
によりストレージノードコンタクト部l3を開孔する。
そしてストレージノードコンタクト部を含めて酸化膜1
2の全面にシリコン窒化膜を例えば10〜100nm程
度堆積し、 その後反応性イオンエッチンク技術により
、このシリコン窒化膜をエッチングすることにより、ス
トレージノードコンタクト部13側壁にのみシリコン窒
化膜14を残す。このときオーバーエッチングによりシ
リコン窒化膜14の上部が前記コンタクト部l3の上面
より、CvD酸化膜12の膜厚程度、コンタクト部13
中におちこむ様にするとよい(第3図)。
次に、前記コンタクト部内全面に、CVDシリコン酸化
膜15を20〜150nm程度堆積したのち、反応性イ
オンエッチングにより、ストレージノードコンタクト部
内のp型シリコン基板lが露出するまでエッチングする
。これにより、シリコン窒化膜11. 14はCVDシ
リン酸化膜12. 15とで覆われることになる。その
後、CVDシリコン酸化膜12,15の全面に多結晶シ
リコン膜を堆積し、ヒ素あるいはリンをイオン注入して
、あるいはリン拡散法によりドーピングした後、フォ1
〜リングラフィ技術および反応性イオンエッチング法に
より多結晶シリコンをパターニングして、ストレージノ
ード電極16を形成する(第4図)。
次に、CVDシリコン酸化膜12. 15をエッチング
除去する工程を行なう。これは例えばNH4F液により
、エッチングする(第5図)。このときシリコン窒化膜
11. 14がストツパとなるため、下の層間絶縁膜7
aがエッチングされることはない。この工程により、本
発明の基本である、ストレージノードコンタクト部13
側壁部において、側壁とストレージノード電極l6との
間に間隙のある構造が得られる。
次に、CVD法により窒化シリコン膜をシリコン窒化膜
11,].4およびストレージノード電極16の全面に
4〜10nm程度堆積し、例えば950℃の水蒸気雰囲
気中で30分程度酸化することにより、シリコン酸化膜
とシリコン窒化膜との2層構造のキャパシタ絶縁膜17
を形成する。さらに、キャパシタ絶縁膜17の全面に多
結晶シリコンを堆積しドーピングした後、フォトリング
ラフイ技術と反応性イオンエッチング技術等により、パ
ターニングし、プレート電極■8を形成する(第6図)
。必要であれば、この後、このプレート電極18をマス
クとして不要部のキャパシタ絶縁膜l7を除去する。こ
のときキャパシタ絶縁膜としては酸化シコン膜と窒化シ
リコン膜の2層構造膜の他、酸化シリコン膜や、五酸化
タンタル(Tazos)等の金属酸化膜を用いる様にし
ても良い。
その後、CVDシリコン酸化膜などにより、層間絶縁膜
7bを形成し、ビット線コンタクト19をフォトリソグ
ラフイ技術と反応性イオンエッチング法により開孔する
(第l図)。
そして、アルミニウムやポリサイド膜などを堆積し、さ
らにフォトリングラフィ技術および反応性イオンエッチ
ング法あるいは等方性エッチング法(CDE法など)に
より、パターニングし、ビット線20を形成した後、層
間絶緑膜7cとしての酸化シリコン膜を形成し、第1図
(a)乃至第1図(c)に示したようなセル部の基本構
造が完或する。
上記構造によれば、ストレージノードコンタクト部側壁
に沿ったストレージノード電極部も、キャパシタとして
使えるため、キャパシタ容量の増大をはかることができ
る。
第1の実施例では、ストレージノード電極として、堆積
した多結晶シリコンをパターニングすることにより形成
したが、これを選択Si或長技術によるSi成長層で形
成してもよい。この場合、ストレージノード電極のパタ
ーニングが、特に必要なくなり、また、多結晶シリコン
の場合より、Si基板界面との接触状態が良好となるた
めストレージノードコンタクトの低抵抗化をはかること
ができる。
一11ー 一12ー また、第4図の様に多結晶シリコンをパターニングせず
に、エッチバックによりストレージノードコンタクト中
にのみ、ストレージノード電極を形成して残す様にして
も良い。こうすれば、多結晶シリコンをパターニングす
る必要がない。
さて、本発明の様に、コンタクト部の内部をうまくキャ
パシタとして用いる場合、なるべくストレージノードコ
ンタクト部を大きく開孔することが望まれる。このため
には、ストレージノードコンタクト部■3をゲート電極
6にかかる様に開孔する様な何らかのセルファライン・
コンタクト形成方法を本発明のキャパシタ構造に取り入
れることが望ましい。
第7図では、導電性のパッド層22を、ストレージノー
ド電極16a, 16bとMOSFETのソースまたは
ドレイン領域4,4a,4bとの間に、介在させている
。そのため、ゲート電極6とストレージノードコンタク
ト部13とは、このパッド層22をはさんで対向するこ
とになる。即ち、ストレージノードコンタクト部13は
、このパッド層22上に開孔することにより、ゲート電
極6とのショートを防いだセルファラインコンタクトを
実現しているので、ストレージノードコンタクト部13
はゲートにオーバーラップするように形成することが可
能になった。
キャパシタ構造としては、単に、第1図の実施例の様な
構造を用いてもコンタクト部の大きくなった効果により
、かなりのキャパシタ容量を増大できることになるが、
本実施例では、ストレージノード電極をコンタクト部内
において二層にしている。
すなわちス1ヘレージノードコンタクト部13とストレ
ージノード電極16bとの間の間隙にもう王層のストレ
ージノード電極16aを形成している。 これにより、
さらに、キャパシタ容量を前記第1図の実施例のものよ
り増大させることが可能になる。
以下、本実施例(第2の実施例)の製造方法を説明する
第工の実施例と同様にして素子分離絶縁時にゲート電極
6、層間絶縁膜7dを形成したのち、パッドコンタク1
一部21をフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッ
チング技術などによって開孔する。
そして、例えば開孔部を含めた層間絶縁膜7dの全面に
堆積した多結晶シリコンを、ドーピング、パターニング
して、パッド層22を形成する(第8図)。
このとき、パッドコンタクト部21をも、何らかのセル
ファラインコンタクト技術により、ゲートにオーバーラ
ップするように形成してもよい。また、パッド層22を
選択Si成長技術を用いて形成することができる。さら
に、本実施例では、ストレージノードコンタクト部側だ
けにパッド層を形成したが,ビット線コンタクト部にも
パッド層を形成してもよい。
その後、CVDシリコン酸化膜などにより層間絶縁膜7
aを形成し、第1の実施例で示した様に、シリコン窒化
膜11,CVDシリコン酸化膜12を堆積したあとスト
レージノードコンタクト部13を開孔する。こののち、
多結晶シリコンをCVDシリコン酸化膜12およびスト
レージノートコンタクト部13全面に堆積し、ドーピン
グし、反応性イオンエッチングによりエッチングして、
多結晶シリコンがストレージノードコンタク1〜部中に
のみ残る様にパターニングして第1のストレージノード
電極16aを形成する(第9図)。 このとき、ストレ
ージノードコンタクト部開孔後、第工の実施例に示した
様に、窒化シリコン膜とCVDシリコン酸化膜とをコン
タク1一部側壁に形成してから、その上に第1のストレ
ージノード電極16aを形成してもよい。この様にする
と、第↑のストレージノード電極16aとコンタクト部
13の側壁にも間隙が形成されるためキャパシタ容量が
さらに増大することになる。
この後、CVDシリコン酸化膜を全面に堆積した後、反
応性イオンエッチングにより前記多結晶シリコン16a
を覆う様にCVDシリコン酸イヒ゛膜23を形成する。
つぎに、下地パッド層が同時露出するので、この上に、
第2のストレージノード電極16bを、 例えば選択S
i或長法により形成する(第10図)。
このとき、第2のストレージノード電極16bは、ー1
5− −16− ドーピングした多結晶シリコンをエッチ・バックにより
埋め込むことによって形成しても良いし、第1の実施例
の様に、ドーピングした多結晶シリコンを、パターニン
グして形成しても良い。
その後、例えばNH4F液によりCVDシリコン酸化膜
12. 23をエッチング除去し、キャパシタ絶縁膜1
7を形成し、プレート電極18を形成し、眉間絶縁膜7
b,ビット線コンタクト19,ビット線20,層間絶縁
膜7cと順次形成して、本実施例のセルができあがる(
第7図)。
さいごに、第11図は、第3の実施例を示している。こ
の例は、第2の実施例(第lO図)に用いられている第
1のストレージノード電極16aと第2のストレージノ
ード電極16bの中間にさらに、第3のストレージノー
ド電極16cを形成するものである。この場合、第lの
ストレージノード電極16aを覆うようにCVDシリコ
ン酸化膜23を側壁に残し、つぎに、やはりCVDシリ
コン酸化膜24をこのストレージノード電極16cが覆
われるように形成し、つぎに、第2のストレージノード
電極16bを、例えばSi選択威長により形成する。つ
ぎに、間隙を形成してから、キャパシタ絶縁膜、プレー
ト電極を順次形成する。この様に、コンタクト部を大き
く開孔することにより、コンタク1へ部中に何層ものス
トレージノード電極が形成可能となる。そのために、コ
ンタクト部より上のストレージノード電極の突起を小さ
くできるため形状が平坦になり、その上のビット線形成
時のパターニングが容易となる。
本発明は、ストレージノード電極の構造に関するもので
あるが、発明の要旨を逸脱しない範囲で他に適用が可能
である。たとえば、先にビッ1〜線を形成してからスト
レージノード電極を形成するタイプのスタックドキャパ
シタセルにも適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、説明したきた様に、本発明の半導体記憶装置によ
れば、ストレージノードコンタクト部側壁とストレージ
ノード電極との間の間隙を利用して、キャパシタ容量の
増大をはかることができるため、メモリセル占有面積の
縮小化に際しても、十分なキャパシタ容量を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第l図(a)乃至(c)は、本発明の第1実施例の積層
形メモリセル構造のDRAMのビット線方向に隣接する
2ビット分を示す平面図、そのA−A’断面図およびB
−B’断面図、第2図(a) , (b) l (C)
乃至第6図(a) P (b) l (C)は、同構或
のDRAMを得るための工程説明図、第7図(a)乃至
(c)は、本発明の第2実施例の積層形メモリセル構造
のDRAMのビット線方向に隣接する2ビット分を示す
平面図、そのA−A’断面図およびB−B’断面図、第
8図(a) , (b) , (c)乃至第10図(a
) , (b) , (C)は、同構造のDRAMを得
るための工程説明図、第11図(a)乃至(c)は、本
発明の第3実施例の積層形メモリ構造のDRAMのビッ
ト線方向に隣接する2ビット分を示す平面図、そのA−
A’断面図およびBB′断面図、および第12図は,従
来例である。 工・・・p型シリコン基板 2・・・素子分離絶縁膜3
・・・P型拡散層 4 , 4a, 4b・・・n一型
拡散層5・・・ゲート絶縁膜  6・・・ゲート電極7
a, 7b, 7c, 7d−層間絶縁膜11. 14
・・・シリコン窒化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MOSFETと、 前記MOSFETのソースまたはドレイン領域に、スト
    レージノードコンタクトを介して接続されたストレージ
    ノード電極とキャパシタ絶縁膜とプレート電極とからな
    るキャパシタとによってメモリセルを形成してなる半導
    体記憶装置において、前記ストレージノード電極とスト
    レージノードコンタクト部側壁との間に間隙が形成され
    この間隙中において前記プレート電極が前記キャパシタ
    絶縁膜を介して前記ストレージノード電極に対向して形
    成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記ストレージノード電極と前記MOSFETの
    ソースまたはドレイン領域との間に導電性のパッド層を
    介在させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体記憶装置。
  3. (3)前記ストレージノードコンタクト部内のストレー
    ジノード電極は、2層以上の多層に形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    半導体記憶装置。
JP1154733A 1989-06-19 1989-06-19 半導体記憶装置 Pending JPH0321062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154733A JPH0321062A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154733A JPH0321062A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321062A true JPH0321062A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15590748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154733A Pending JPH0321062A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321062A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183126A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH07147331A (ja) * 1993-07-14 1995-06-06 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体メモリー装置及びその製造方法
US5436477A (en) * 1993-06-24 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with high dielectric capacitor structure
JPH07211794A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH07326717A (ja) * 1993-12-31 1995-12-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び製造方法
FR2752481A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur de type en arbre
FR2752493A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur du type en arbre
FR2752492A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183126A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 半導体記憶装置
US5436477A (en) * 1993-06-24 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with high dielectric capacitor structure
US5604145A (en) * 1993-06-24 1997-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing DRAM capable of randomly inputting/outputting memory information at random
JPH07147331A (ja) * 1993-07-14 1995-06-06 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体メモリー装置及びその製造方法
JPH07326717A (ja) * 1993-12-31 1995-12-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び製造方法
JPH07211794A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
FR2752481A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur de type en arbre
FR2752493A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur du type en arbre
FR2752492A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs ayant un condensateur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0294471A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0294554A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2904533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243573A (ja) 半導体記憶装置
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2731197B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03148860A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63197368A (ja) 半導体装置とその製造方法
GB2244596A (en) Semiconductor memory device with stacked capacitor
JPH03183162A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH02257671A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2685833B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02237059A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法