JPH0294554A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0294554A
JPH0294554A JP63246413A JP24641388A JPH0294554A JP H0294554 A JPH0294554 A JP H0294554A JP 63246413 A JP63246413 A JP 63246413A JP 24641388 A JP24641388 A JP 24641388A JP H0294554 A JPH0294554 A JP H0294554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
storage node
capacitor
electrode
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63246413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633650B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63246413A priority Critical patent/JP2633650B2/ja
Priority to US07/404,878 priority patent/US5023683A/en
Priority to KR1019890014125A priority patent/KR960015520B1/ko
Publication of JPH0294554A publication Critical patent/JPH0294554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633650B2 publication Critical patent/JP2633650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に係り、
特にMOS F E TやDRAM等におけるコンタク
ト構造に関する。
(従来の技術) 近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩によ
り、いわゆるMO8型D RA Mの高集積化、人容吊
化が急速に進められている。
この高集積化に伴い、情報(電荷)を蓄積するキャパシ
タの面積は減少し、この結果メモリ内容が誤って読み出
されたり、あるいはα線等によりメモリ内容が破壊され
るソフトエラーなどが問題になっている。さらにトラン
ジスタのゲート長が短くなり、トランジスタの信頼性も
問題となっている。
このような問題を解決し、高集積化、大写Q化をはかる
ための方法の1つとして、多結晶シリコン等で形成され
たストレージノードをシリコン基板−Fに形成し、キャ
パシタの占有面積を拡大し、キャパシタ容量を増やし、
蓄TfA電荷0を増大させるためにいろいろな方法が提
案されている。
その1つに、MOSキャパシタをメモリセル領域上に積
層し、該キャパシタの1電極と、半導体基板上に形成さ
れたスイッチングトランジスタの1雷罹とを導通させる
ようにすることにより、実質的にMOSキャパシタの静
電容量を増大させるようにした積層型メモリセルと呼ば
れるメモリセル領域上が提案されている。
この[3型メモリセルは、第12図に示すように、p型
のシリコン基板101内に形成された素子分離絶縁II
!5102によって素子分離された1メモリセル領域内
に、n−膨拡散層からなるソース・ドレイン領域104
a、104bと、ソース・ドレイン領域104a、10
4b間にグー1〜絶縁膜105を介してゲート電極10
6とを形成しスイッチングトランジスタとしてのMO8
Fト]−を構成すると共に、この上層にM OS F 
E l−のソス領域104aにコンタク1−するように
MOS FEl−のゲート電’EA 106 d3よび
隣接メモリセルのMOS F E Tのゲート電)ル(
ワード線)十に絶縁膜107を介して形成された第1の
キャパシタ電極110と、第2のキャパシタ電極112
によって絶縁plA109を挾みキャパシタを形成しで
なるものである。
この積層型メモリセルは、次のようにして形成される。
すなわち、この積層型メモリセルは、p型のシリコン基
板101内に、n−膨拡itl1mからなるソス・ドレ
イン領域104a、104bと、ソス・ドレイン領域1
04a、104b間にグー]・絶縁膜105を介してゲ
ート電極106とを形成しスイッチングトランジスタと
してのMOS F El”を形成する。
次いで、基板表面全体に絶縁膜107としての酸化シリ
コン膜を形成した後、ドレイン領域104bへのコンタ
クトを行うためのストレージノードコンタクト108を
形成し、高濃度にドープされた多結晶シリコン層からな
る第1のキャパシタ電極110のパターンを形成する。
そして、この第1のキャパシタ電極110上に酸化シリ
コン膜からなるギャパシタ絶縁膜111および、多結晶
シリコン層112aを順次」「梢する。
この後、リンを含んだ雰囲気での熱工程(リン拡散工程
)により、所望の導電殴を持つように高濃度にドープさ
れた多結晶シリコン1112aを形成する。
そして最後に、高濃度にドープされた多結晶シリコン層
をバターニングして、第2のキャパシタ電慟112と第
1のキャパシタ電極110とによって絶縁膜111を挾
んだMOSキャパシタが形成され、MO8FE−rとM
OSキャパシタとからなるメモリセルが得られる。
このような構成では、ストレージノード電極を素子分離
領域の上まで拡大することができ、また、(ストレージ
電極の段差を利用できることから、キヤ・パシタ容吊を
ブレーナ構造の数倍乃至数十倍に高めることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような積層型メモリセル構造のDR
AMにおいても、高集積化に伴う素子の@細化が進むに
つれて、メモリセル占有面積が縮小化され、従来の積層
型メモリセル構造では、ストレージノード電極の平坦部
の面積ツメまずまず縮小化し、十分なキャパシタ容量を
確保するのが困難になってぎている。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、メモリセ
ル占有面積の縮小化にもかかわらず、十分なキャパシタ
容量を確保することのできるメモリセル構造を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) そこで本発明では、ストレージノードコンタクト側壁に
、この側壁から突出するように絶縁膜を形成し、この上
層にストレージノード電極を形成するようにしている。
(作用) 一ヒ記鶴成によれば、ストレージノードコンタクト側壁
から突出するように絶縁膜が形成されており、この段差
上にストレージノード電極が形成されるようになってい
るため、ストレージノード電極の表面積が大きくなり、
キャパシタ容量を増大することができ、メモリセル占有
面積の縮小化に際しても、十分なキャパシタ容量を確保
することができる。
製造に際しても、異方性エツチングによる側壁絶縁膜の
バターニング時に、オーバエツチングなどの方法により
、表面からやや尖端が突出するような形状の絶縁膜を形
成するようにすればよいため、極めて容易に形成可能で
ある。
(実施例) 以下、本弁明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図(a)乃至第1図(C)は、本発明実施例のV4
層形メモリセル構造のDRAMのビット徨方向に隣接す
る2ビット分を示す平面図、そのA−A−11面図およ
びB−8−断面図である。
このDRAMは、ストレージノードコンタク1−8の側
壁に、この側壁から突出するように側壁絶縁膜9を形成
し、この上層にストレージノード電極10を形成するよ
うにしたことを特徴とするもので、他部については従来
例の積層形メモリセル構造のDRAMと同様である。
すなわち、p型のシリコン基板1内に形成された素子分
離絶縁膜2によって分離された活性化領域内に、n−膨
拡散層からなるソース・ドレイン領域4a、4bと、ソ
ース・ドレイン領域4a。
4b間にゲート絶縁膜5を介してゲートミル6を形成し
、MOSFETを構成すると共に、この上層に形成され
る層間絶縁膜7内に形成されたストレージノードコンタ
クト8を介して、このソース・ドレイン領域4aにコン
タクトし、さらにこのストレージノードコンタクト8の
内壁に突出するように形成された側壁絶縁膜9上を覆う
ようにストレージノード電極10が形成され、さらにこ
の上層に積層されるキャパシタ絶縁WA11およびプレ
ート電極12とのよってキャパシタを形成してなるもの
である。
そして基板表面を覆う層間絶縁膜7a、7bとしての酸
化シリコン膜にビット線コンタクトのためのコンタクト
ホール13が形成され、高1!!度にドープされた多結
晶シリコン層とモリブデンシリサイド膜との複合膜から
なるビット線14が接続されている。
なお素子分離絶縁WA2の底部にはパンチスルストッパ
用のp−膨拡散層3が形成されている。
次に、このDRAMの製造方法について図面を参照しつ
つ説明する。
まず、比抵抗5ΩC1lのp型のシリコン基板1内に、
通常のLOCO8法により素子分離絶縁膜2およびパン
チスルーストッパ用のp−膨拡散層3を形成する。そし
て、熱酸化法によりWAFilonInの酸化シリコン
層からなるゲート絶縁膜5および膜厚300 niの多
結晶シリコン層からなるゲート電極6を形成し、フォト
リソ法および反応性イオンエツチング法によってこれら
をバターニングする。そして、このゲート雷4fi6を
マスクとしてAsイオンをイオン注入し、n−膨拡散層
からなるソース・ドレイン領域4a、、4bを形成し、
スイッチングトランジスタとしてのMOS F E 1
−を形成する。さらに、第2図(a)乃至第2図(C)
に示すように、この上層に、CVD法により、BPSG
膜を堆積したのち、熱処理により平jl化し、表面の平
坦な層間絶縁膜7aを形成する。
この後、第3図(a)乃至第3図(C)に示すように、
フォトリソ法および反応性イオンエツチング法により、
ストレージ・ノード・コンタクト8を形成し、さらに基
板表面全体にCVD法により、(側壁)絶縁膜9として
の窒化シリコン膜をj1栢する。
そして、異方性エツチングによりこの窒化シリコン膜を
エツチングして、ストレージ・ノード・コンタクト8の
側壁にのみ残すようにし、第4図(a)乃至第4図(C
)に示すように、表面から突出するような形状に側壁絶
縁19を形成する。
ここで、この側壁絶縁膜9としては層間絶縁膜7aより
もエツチング速度が遅くなるようなエツチング手段を持
つものを選択する必要がある。このように、側壁絶縁膜
9のエツチング速度が層間絶縁11a7aのエツチング
速度よりも「くなるようにエツチング条件を設定し、層
間絶縁ylA7aが露呈した後、少しオーバーエツチン
グとなるようにエツチング時間を延ばすようにすれば、
層間絶縁膜7aのエツチングの方が速く進むため、側壁
絶縁Wi9が層間絶縁膜7aの表面から突出したような
形状を得ることができる。また、異方性エツチングの条
件において側壁絶縁膜9のエツチング速度が層間絶縁膜
7aのエツチング速度と同程度かまたは速い場合は、異
方性エツチングによる側壁絶縁[19の形成後、新たな
エツチング条件を設定し、層間絶縁膜7aを選択的に少
しエツチングするようにすれば、側壁絶縁膜9が層間絶
縁膜7aの表面から突出したような形状を得ることがで
きる。また、この突出形状を大きくしたい揚台にも同様
に新たなエツチング条件を設定し、1ぬ間約縁lI!A
7aを選択的に少しエツチングするようにすればよい。
この後、全面に多結晶シリコン膜をJ(を槓しドーピン
グを行った後、フォトリソ法および反応性イオンエツチ
ング法により、ストレージ・ノード電411i9を形成
し、この上層に、CVD法により窒1ヒシリコン膜を全
面に10nmPi!度堆積し、次に950℃の水蒸気雰
囲気中で30分程度酸化ザることにより酸化シリコン膜
と窒化シリコン膜との2層椙漬のキャパシタ絶縁膜10
を形成し、さらに全面に多結晶シリコン膜11をII 
iしドーピングした後、〕tトリソ法および反116性
イオンエツチング法により、バターニングし、プレート
電極11を形成する。さらに、第5図(a)乃至第5図
(C)に示すように、このプレート?Hlfi11をマ
スクとして不要部のキャパシタ絶縁1殿10を除去し、
全面に、酸化シリコン膜からなる肋間絶縁膜7bを堆積
する。
こののち、ビット線コンタクト13をフォトリソ法およ
び反応性イオンエツチング法により、開口し、ヒ素(A
S)などをドーピングした多結晶シリコン膜とモリブデ
ンシリサイド膜との複合膜をM!槓し、さらにフォトリ
ソ法および反応性イオンエツチング法により、パターニ
ングし、ピッ1−線14を形成した後、層間絶縁IEI
!7cとしての酸化シリコン膜を形成し、第6図(a)
乃至第6図(C)に示すように、セル部の基本@造が完
成する。
上記構成によれば、側壁絶縁膜9がストレージノードコ
ンタクト8の側壁から突出するように形成されており、
この段差上にストレージノード電極が形成されるように
なっているため、この段差分ストレージノード電慟の表
面積が大きくなり、ギャパシタ容量を増大することがで
き、メモリセル占有面積の縮小化に際しても、十分なギ
Pパシタ容坦を確保することができる。
また、ストレージノードコンタクト8の側壁が絶縁膜9
で覆われているため、ゲート電極6とストレージノード
電極10とのショートの光生が防止される。特に、この
例では、ゲート電極6とストレージノードff1g+1
0との間には酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜7aと
窒化シリコン膜からなる側壁絶縁WA9との2層III
I造の絶縁膜が介在することになり、極めて絶縁性は良
好であり、高電界が印加されても破壊される心配はない
さらに、仮にストレージノードコンタクト8の形成時に
位置ずれが生じ、ゲート電極が露呈しても、側壁絶縁v
9により、絶縁性は一応維持できる。
なお、前記実施例では、層間絶縁膜7aを酸化シリコン
膜で構成すると共に、側壁絶縁膜9を窒化シリコン膜で
構成したが、この逆でもより、居間絶縁膜7aの少なく
とも表面を窒化シリコン膜、側壁絶縁膜9を酸化シリコ
ン膜で構成するようにしてもよい。この場合は、熱リン
酸を用いたウェットエツチングにより、エツチングし、
居間絶縁膜7aの表面から突出するように酸化シリコン
膜からなる側壁絶縁膜9を形成する。
また、さらに、この酸化シリコン膜からなる側壁絶縁1
1!!9を形成後、この側壁絶縁膜9を介して高濃度の
イオン注入を行い、LDDVIi造としてもよい。
また、キャパシタ絶縁膜としては酸化シリコン膜と窒化
シリコン膜の2層構造膜の他、酸化シリコン膜や五酸化
タンタル(丁a20s )等の金属酸化膜を用いるよう
にしても良い。
次に、本発明の第2の実施例として、第7図(a)乃至
第7図(C)に示すように、側壁絶縁膜9の形成後、ア
ルゴンスパッタリングなどにより、尖端を丸くするよう
にしてもよい。
工程としては、第4図(a)乃至第4図(C)に示した
ように、ストレージノードコンタクト8を形成し、側壁
絶縁膜を形成した後、アルゴンスパッタリングなどによ
り、尖端を丸くする工程を付加するのみで、後は、第1
の実施例と全く同様に形成すれば良い。かかるM4造と
することにより、キャパシタ絶縁膜にかかる電界の集中
を防止し信頼性を高めることができる。
なお、この側壁絶縁膜の先Ωニジ:部を丸くづ゛る方法
としては、アルゴンスパッタリング法に限定されること
なく、他の方法によってもよいことはいうまでもない。
さらに、本発明の第3の実施例として、第8図(a)乃
至第8図(C)に示すにうに、ストレジノードコンタク
ト8の底部に潜Vを形成し、この溝の深さ分だけ、スト
レージノード電極1〇−が深く入り込んだ構j告とする
ことにJ:す、さらにキPパシタ面積を増大することが
できる。
このDRAMの形成に際しては、6jr記第1の実施例
において、第4図(a)乃至第4図(C)に示したよう
に、ストレージノードコンタク1−8を形成し、側壁絶
縁膜を形成した後、さらに、エツチングを続行するなど
して、ストレージノードコンタクト8内に露呈する基板
表面にRVを形成し、後は、再び、1jji記第1の実
施例と同様の工程を続行することにより、形成される。
かかる構造によれば、なおいっそう電荷蓄槓面偵を増大
することができる。
なお、このとき、ストレージノードコンタクト8の底部
に形成される潤Vがソース・ドレイン領域よりも深く突
き抜けて形成されても、ストレーノード電極10−から
の不純物の拡散により不純物領域4−が形成されるため
、オフセットを形成する心配はない。
さらに、本発明の第4の実施例を、第9図(a)乃至第
9図(C)に示す。この例では、前記第1の実施例にお
いて、第4図(a)乃至第4図(C)に示したように、
ストレージノードコンタクト8を形成し、側壁絶縁膜9
を形成した後、さらに、絶縁11a9−を堆積し、異方
性エツチングにより、切り立った側壁絶縁膜9の側壁に
残すことにより、側壁絶縁膜9の先端の角度を緩和する
ようにしている。
この構成によれば、前記第2の実施例と同様にキャパシ
タ絶縁膜にかかる電界の集中を防止し信頼性を高めるこ
とができる。
さらに、本弁明の第5の実施例を、第10図(a)乃至
第10図(C)に示す。この例では、前記第1の実施例
において、第4図(a)乃至第4図(C)に示したよう
に、ストレージノードコンタクト8を形成し、側壁絶縁
膜9を形成した後、ストレージノード電極の形成に先立
ち、基板表面を露呈せしめた状態で、選択的エピタキシ
セル成長層Wj(SEG)技術などにより単結晶シリコ
ンなどの1ビタギシ↑シル成長層を形成する工程をイ」
加することにより、ストレージノード電極に含まれる不
純物の拡散を抑制している。
すなわち、通常の構造では、ストレージノード電極に含
まれる不純物がその後の熱工程にJ、リトランジスタの
ゲート電極下あるいは素子分前鎖酸へ拡散し、ショート
ヂャネル効果によるトランジスタ特性の劣化あるいはパ
ンチスルー耐圧の武士等を招く原因となっていたのに対
し、上記憶M造とすることにより、キャパシタ面積の低
下を1ri<ことなく、このエピタキシセル成長層があ
るためJJL板への不純物の拡散を必要最小限に抑えら
れ、信頼性が向」ニする。また、この構造では、側壁絶
縁膜9を突出さゼキャパシタ面槓を増大せしめたトで、
ストレージノードコンタクト8とストレージノード電極
との間に成長層15を介在させるようにしているため、
実効的なキャパシタ面積の低下を招くことなく、DRA
M特性の信頼性を高めることができる。
なお、これらの実施例では、fi層キャパシタ構造のD
 RA Mについて説明したが、第11図に示すように
、トレンヂ構造のDRAMに対しても適用可能であるこ
とはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明の半導体記憶装置によ
れば、ストレージノードコンタクト側壁に、この側壁か
ら突出するように絶縁膜を形成し、この上層にストレー
ジノード電極を形成するようにしているため、ストレー
ジノード電極の表面積が大きくなり、キャパシタ容けを
増大することができ、メモリセル占有面積の縮小化に際
しても、十分なキャパシタ容量を確保することができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(C)は本発明実施例の積層形
メモリセル構造のD RA !Vlを示1図、第2図1
5至第6図は第1図のV1層形メモリセル溝構造l) 
RA Mの製造工程図、第7図乃至第11図はそれぞれ
本発明の他の実施例を示す図、第12図は従来例のDR
AMを示す図である。 1・・・p型のシリコン基板、2・・・素子分離絶縁摸
、3・・・p−JIK敗層、4a、4b・・・ソース・
ドレイン領域、5・・・ゲート絶縁膜、6・・・グー1
〜電極、7・・・絶縁膜、8・・・ストレージノードコ
ンタクト、9・・・側壁絶縁膜、10・・・ストレージ
ノード電1〜.11・・・キτシバシタ絶縁膜、12・
・・プレート化1々、13・・・コンタクトボール、1
4・・・ビット線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MOSFETと、 このMOSFETのソースまたはドレイン領域に、スト
    レージノードコンタクトを介して接続されたストレージ
    ノード電極、キャパシタ絶縁膜及びプレート電極とから
    なるキャパシタとによってメモリセルを形成してなるD
    RAMにおいて、 MOSFETの形成された基板表面を覆う絶縁膜に形成
    された前記ストレージノードコンタクト側壁から突出す
    るように絶縁膜が形成されており、 前記ストレージノード電極は、前記ストレージノードコ
    ンタクト内に露呈する基板表面から前記ストレージノー
    ドコンタクト側壁から突出する絶縁膜を覆うように伸長
    せしめられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記ストレージノードコンタクト内に露呈する基
    板表面に溝が形成されており、 前記ストレージノード電極は、この溝から前記ストレー
    ジノードコンタクト側壁から突出する絶縁膜を覆うよう
    に形成されていることを特徴とする請求項(1)に記載
    の半導体記憶装置。
  3. (3)MOSFETと、 このMOSFETのソースまたはドレイン領域に、スト
    レージノードコンタクトを介して接続されたストレージ
    ノード電極とキャパシタ絶縁膜とプレート電極とからな
    るキャパシタとによって、 メモリセルを形成してなるDRAMの製造方法において
    、 半導体基板上にMOSFETを形成するMOSFET形
    成工程と、 第1の層間絶縁膜を堆積する第1の層間絶縁膜堆積工程
    と、 この第1の層間絶縁膜にストレージノードコンタクトを
    開口する開口工程と、 第2の層間絶縁膜を堆積する第2の層間絶縁膜堆積工程
    と、 前記第2の層間絶縁膜を異方性エッチングによりエッチ
    ングし、前記ストレージノードコンタクトの側壁から基
    板表面に突出するような形状の側壁絶縁膜を形成する側
    壁絶縁膜形成工程と、前記ストレージノードコンタクト
    内に露呈する基板表面から前記側壁絶縁膜を覆うように
    伸長せしめられた第1のキャパシタ電極を形成する第1
    のキャパシタ電極形成工程と、 この第1のキャパシタ電極の表面にキャパシタ絶縁膜を
    形成するキャパシタ絶縁膜形成工程と、 このキャパシタ絶縁膜の表面に第2のキャパシタ電極を
    形成する第2のキャパシタ電極形成工程とを具備したこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  4. (4)前記側壁絶縁膜形成工程は、 基板表面に突出するような形状の側壁絶縁膜を形成する
    異方性エッチング工程と、 この突出部の尖端を鈍化する鈍化工程とを含むことを特
    徴とする請求項(3)に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP63246413A 1988-09-30 1988-09-30 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2633650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246413A JP2633650B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体記憶装置およびその製造方法
US07/404,878 US5023683A (en) 1988-09-30 1989-09-08 Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
KR1019890014125A KR960015520B1 (ko) 1988-09-30 1989-09-30 반도체기억장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246413A JP2633650B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294554A true JPH0294554A (ja) 1990-04-05
JP2633650B2 JP2633650B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17148118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246413A Expired - Fee Related JP2633650B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5023683A (ja)
JP (1) JP2633650B2 (ja)
KR (1) KR960015520B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160755A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP0439965A2 (en) * 1989-12-29 1991-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
US5162248A (en) * 1992-03-13 1992-11-10 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5248297A (en) * 1992-02-26 1993-09-28 Haruo Takase Suction tube for use in surgical operation
US5270241A (en) * 1992-03-13 1993-12-14 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5285092A (en) * 1988-12-08 1994-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
US5385858A (en) * 1992-07-23 1995-01-31 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having memory cell of stacked capacitor type
US5491356A (en) * 1990-11-19 1996-02-13 Micron Technology, Inc. Capacitor structures for dynamic random access memory cells
US6002149A (en) * 1990-11-19 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Capacitor structures for memory cells
KR100256117B1 (ko) * 1992-12-04 2000-05-15 김영환 반도체 기억장치의 제조방법
US6459115B1 (en) * 1999-10-22 2002-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory capacitor with intra-dielectric conductive sidewall spacer
US6559499B1 (en) * 2000-01-04 2003-05-06 Agere Systems Inc. Process for fabricating an integrated circuit device having capacitors with a multilevel metallization
USRE39665E1 (en) 1992-03-13 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240872A (en) * 1990-05-02 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
JP2934325B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5081559A (en) * 1991-02-28 1992-01-14 Micron Technology, Inc. Enclosed ferroelectric stacked capacitor
US5250457A (en) * 1992-02-19 1993-10-05 Micron Technology, Inc. Method of forming a buried bit line array of memory cells
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06151749A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3107691B2 (ja) * 1993-12-03 2000-11-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
DE19624698C2 (de) * 1995-06-27 2002-03-14 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterspeichereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichereinrichtung
JPH0917968A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US5624865A (en) * 1995-10-13 1997-04-29 Micron Technology, Inc. High pressure reoxidation anneal of silicon nitride for reduced thermal budget silicon processing
US5863819A (en) * 1995-10-25 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a DRAM access transistor with dual gate oxide technique
US5661064A (en) * 1995-11-13 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor having container members
US6218237B1 (en) 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6214687B1 (en) 1999-02-17 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor and a capacitor construction
JP3955409B2 (ja) * 1999-03-17 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
WO2000068856A2 (en) 1999-05-11 2000-11-16 Webvan Group, Inc. Electronic commerce enabled delivery system and method
US7177825B1 (en) 1999-05-11 2007-02-13 Borders Louis H Integrated system for ordering, fulfillment, and delivery of consumer products using a data network
US7240283B1 (en) 2000-11-10 2007-07-03 Narasimha Rao Paila Data transmission and rendering techniques implemented over a client-server system
US6232168B1 (en) 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US6376380B1 (en) 2000-08-30 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Method of forming memory circuitry and method of forming memory circuitry comprising a buried bit line array of memory cells
JP4223189B2 (ja) * 2000-12-26 2009-02-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100355239B1 (ko) * 2000-12-26 2002-10-11 삼성전자 주식회사 실린더형 커패시터를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
US6423609B1 (en) 2001-05-18 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors on a wafer, photolithographic methods of forming capacitors on a wafer, and semiconductor wafer
US6551893B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of capacitor dielectric
KR100560803B1 (ko) * 2004-02-04 2006-03-13 삼성전자주식회사 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010177257A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR102210768B1 (ko) * 2018-10-31 2021-02-02 박민정 즉석조리가 가능한 응고되지 않은 두부의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855801A (en) * 1986-08-22 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means
US4785337A (en) * 1986-10-17 1988-11-15 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285092A (en) * 1988-12-08 1994-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
JPH03160755A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP0439965A2 (en) * 1989-12-29 1991-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
US5100828A (en) * 1989-12-29 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory using dummy source/drain contacting method
US5118640A (en) * 1989-12-29 1992-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
US5491356A (en) * 1990-11-19 1996-02-13 Micron Technology, Inc. Capacitor structures for dynamic random access memory cells
US6002149A (en) * 1990-11-19 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Capacitor structures for memory cells
US5248297A (en) * 1992-02-26 1993-09-28 Haruo Takase Suction tube for use in surgical operation
USRE38049E1 (en) * 1992-03-13 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor dram cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5162248A (en) * 1992-03-13 1992-11-10 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5270241A (en) * 1992-03-13 1993-12-14 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
USRE39665E1 (en) 1992-03-13 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5385858A (en) * 1992-07-23 1995-01-31 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having memory cell of stacked capacitor type
KR100256117B1 (ko) * 1992-12-04 2000-05-15 김영환 반도체 기억장치의 제조방법
US6459115B1 (en) * 1999-10-22 2002-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory capacitor with intra-dielectric conductive sidewall spacer
US6559499B1 (en) * 2000-01-04 2003-05-06 Agere Systems Inc. Process for fabricating an integrated circuit device having capacitors with a multilevel metallization

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005466A (ko) 1990-04-14
JP2633650B2 (ja) 1997-07-23
KR960015520B1 (ko) 1996-11-15
US5023683A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0294554A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5138412A (en) Dynamic ram, having an improved large capacitance
US5248628A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device
US5144579A (en) Semiconductor memory device and its fabricating method
US5604146A (en) Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
US5429980A (en) Method of forming a stacked capacitor using sidewall spacers and local oxidation
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3782119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100425399B1 (ko) 커패시터를갖는반도체장치의제조방법
KR100424948B1 (ko) 메모리 셀의 제조 방법
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP2000124423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3954606B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03183162A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01119053A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0758214A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees