JPH03160755A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03160755A
JPH03160755A JP1300351A JP30035189A JPH03160755A JP H03160755 A JPH03160755 A JP H03160755A JP 1300351 A JP1300351 A JP 1300351A JP 30035189 A JP30035189 A JP 30035189A JP H03160755 A JPH03160755 A JP H03160755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
lower electrode
angle
dielectric film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503689B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onoda
小野田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1300351A priority Critical patent/JP2503689B2/ja
Publication of JPH03160755A publication Critical patent/JPH03160755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503689B2 publication Critical patent/JP2503689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、特に、任意の記憶情報
のランダムな入出力が可能な半導体記憶装置の高集積化
構造に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体記憶装置は、コンピュータなどの情報機器
の目覚ましい普及によって、その需要が急速に拡大して
いる。また、機能的には、大規模な記憶容量を有し、か
つ高速動作が可能なものが要求されている.これに伴っ
て、半導体記憶装置の高集積化、高速応答性あるいは高
信頼性に関する技術開発が進められている。
半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダムな人出力が
可能なものにD R A M (Dynamic Ra
ndoa+Access Memory)がある。
一般にDRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域
であるメモリセルアレイと、外部との入出力に必要な周
辺回路とから構威されている.第5図は一般的なDRA
Mの構戒を示すブロック系統図である。第5図において
、DRAM50は、記憶情報のデータ信号を蓄積するた
めのメモリセルアレイ51と、単位記憶回路を構成する
メモリセルを選択するアドレス信号を外部から受けるた
めのロウアンド力ラムアドレスバッファ52と、上記ア
ドレス信号を解読することによってメモリセルを指定す
るためのロウデコーダ53およびツラムデコーダ54と
、指定されたメモリセルに逼積された信号を増幅して読
み出すセンスリフレ・,シュアンプ55と、データ入出
力のためのデー多インバソファ56およびデータアウト
バノファ57と、クロソク信号を発生するクロソクジエ
ネし一夕58とを有する。また、第5図において、AO
〜A9はアドレス入力端子である。
半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセルアレイ
5lは、単位記憶情報を蓄積するためCメモリセルがマ
トリクス状に複数個配列されてル戒されている。第6図
は、メモリセルアレイ51を構威するメモリセルの4ピ
ント分の等価回路を示す回路図である。図示されたメモ
リセルは、1個のM O S (Metal Oxid
e Semiconductor) トランジスタとこ
れに接続された1個の容量素子とから構成されるいわゆ
る1トランジスタ1キャパシタ形のメモリセルである。
このタイプのメモリセルは構造が簡単なため、メモリセ
ルアレイの集積度を向上させることが容易であり、大容
量のDRAMに広く用いられている。
DRAMの高集積化に伴ってメモリサイズが縮小された
場合、キャパシタ用の面積もそれに伴って縮小する。し
かしながら、記憶装置としてのDRAMの安定動作,信
頼性上の観点から、高集積化されても1ビノトのメモリ
セルに蓄える電荷量はほぼ一定に維持されなければなら
ず、そのためにはキャパシタの実効面積を何らかの方法
で増やす必要がある。従って、キャパシタの構造を三次
元化することにより、キャパシタの実効面積を増やすこ
とが試みられるようになった。例えば、第3図2第4図
は、三次元構造のキャパシタを持つメモリセルの断面図
である。キャパシタの下部電極の基板に垂直な部分の両
面をキャパシタ面積として活用できるため、実効的なキ
ャパシタ面積を増大できる構造となっている。
第3図.第4図,第6図において、■は半導体基板、2
は素子分離領域、3はゲート酸化膜、4a、4bはゲー
ト電極、5は欠番、6a、6bはn−拡敗層、7は欠番
、8は酸化膜、9a.9bはn4拡散層、1oは窒化膜
、11〜14は欠番、15.17は導電膜、l6は誘電
膜、l8は絶縁膜、19は導電層、20はビット線であ
る導電膜21はMOS}ランジスタ、22はキャパシタ
、23は角部である。
第3図.第4図,第6図に示すように、メモリセルは1
個のアクセストランジスタ21と、1つのキャパシタ2
2とから構成されている。メモリセルは、半導体基板L
の表面に形成された素子分H5M域2によって、その周
囲が囲まれ、隣接するメモリセルと絶縁分離されている
。アクセストランジスタ21は、半導体基板1表面に形
成された不純物領域6a,9aおよび6b,9bと、こ
の不純物領域6a,9aと6b,9bとの間に位置し、
薄いゲート酸化膜3を介して形成されたゲート電極4a
とから構或されている。キャパシタ22は、多結晶シリ
コン等の導電材料から成る下部電極15と上部電極17
との間に窒化膜と酸化膜との積層膜を形成し、あるいは
タンタル酸化膜等の誘電材料から威る誘電体層l6を積
層して形成しており、下部電極l5はアクセストランジ
スタ21のソースあるいはドレイン領域6bおよび9b
に接続されている。ビット線2oは、絶縁膜18から成
る眉間膜上にあり、アクセストランジスタ2lのソース
あるいはドレイン領域6a,9aと直接あるいは導電J
iil9を介して接続されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のメモリセルにおいては、第3図,第4図の下部電
極15の上部電極17に対する断面形状はいくつかの角
部23を有している。そして、これらの角部23の角度
を規定していないため、角部23の角度は前工程の加工
形状を保持したままになっており、例えば第3図に示す
ように90度の角度、あるいは第4図に示すような角度
になっている。このメモリセルの例のように、ある導電
膜の両面をキャパシタとして用いる場合、その導電膜の
角部は90度および90度あるいは鈍角および鋭角とな
る。このような従来の角部においては、例えば上記した
ような三次元構造をもつキャパシタでは少なくとも1つ
以上の鋭角を持つ。そのため、その鋭角部に電界が集中
し、また、その部分に形成される誘電膜がその部分で薄
く形成されるため、耐圧等の信頼性がその部分で悪くな
るという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、耐圧等の信頼性が劣化しない角
部を有する半導体記憶装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達戒するために本発明は、誘電膜を介
して下部電極と上部電極とが接している部分を90度以
上の角度で形成するようにしたものである。
〔作用〕
本発明による半導体記憶装置においては、誘電膜を介し
て下部電極と上部電極とが接している角部の電界強度が
減少し、キャパシタの信頼性が向上する。
〔実施例〕
第1図,第2図は本発明による半導体記憶装置の一実施
例を示す断面図である。第1図,第2図の半導体記憶装
置は、角部23の形状を除いて、第3図,第4図の半導
体記憶装置と同し構造であり、第1図,第2図において
第3図.第4図と同一部分又は相当部分には同一符号が
付してある。
第1図の半導体記憶装置においては、キャパシタ下部電
極l5の角部を落としてテーパ状にすることにより、9
0度以上の角部23のみとした。
また、第2図では、丸くなまらせた角部23とした。こ
のようにすることにより、角部23に電界が集中するこ
とがなくなり、耐圧等の信頼性を向上させることができ
る。
本実施例では典型的な2つの例を示したが、もちろん、
角部をもっと多角形状にしても良いし、あるいは楕円状
にするなどしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、誘電膜を介して下部電極
と上部電極とが接している部分を90度以上の角度で形
成したことにより、角部への電界の集中を排除すること
ができるので、耐圧等に関して信頼性の高いキャパシタ
、ひいては信頼性の高い半導体記憶装置を得ることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明による半導体記憶装置の一実施
例におけるメモリセルを示す断面図、第3図,第4図は
従来の半導体記憶装置におけるメモリセルを示す断面図
、第5図は一般的な半導体記憶装置(D R AM)を
示すプロソク系統図、第6図はメモリセル4ビット分の
等価回路を示す回路図である。 1・・・半導体基板、2・・・素子分M領域、3・・・
ゲート酸化膜、4a,4b・=ゲート電極、5a,5b
・・・n一拡散層、8・・・酸化膜、9a,9b・・・
n゛拡散層、10・・・窒化膜、15.17.20・・
・導電膜、l6・・・銹電膜、18・・・絶縁膜、19
・・・導電層、21・・・MOSトランジスタ、22・
・・キャパシタ、23・・・角部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1個のMOSトランジスタと1個のキャパシタとから成
    る半導体メモリセルを有し、前記キャパシタは、前記M
    OSトランジスタのソース領域に接続された下部電極と
    、この下部電極の上に形成された誘電膜と、この誘電膜
    の上に形成された上部電極とから成る半導体記憶装置に
    おいて、前記下部電極は、前記誘電膜を介して前記上部
    電極と接している部分については90度以上の角で形成
    されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP1300351A 1989-11-17 1989-11-17 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2503689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300351A JP2503689B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300351A JP2503689B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160755A true JPH03160755A (ja) 1991-07-10
JP2503689B2 JP2503689B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17883737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300351A Expired - Fee Related JP2503689B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481127A (en) * 1992-11-04 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a capacitor
US6046489A (en) * 1997-05-29 2000-04-04 Nec Corporation Capacitor with high-dielectric-constant dielectric and thick electrode and fabrication method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294554A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294554A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481127A (en) * 1992-11-04 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a capacitor
US5633188A (en) * 1992-11-04 1997-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory device having a capacitor
US6046489A (en) * 1997-05-29 2000-04-04 Nec Corporation Capacitor with high-dielectric-constant dielectric and thick electrode and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503689B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
US6333866B1 (en) Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme
JP2519569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5012309A (en) Semiconductor memory device comprising capacitor portions having stacked structures
US5229314A (en) Method of manufacturing field effect transistor having a multilayer interconnection layer therein with tapered sidewall insulation
JPH03284873A (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
JPH0737996A (ja) メモリセルにトランジスタを用いない半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0576785B2 (ja)
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
US20030025141A1 (en) Arrangement of trenches in a semiconductor substrate, in particular for trench capacitors
JPH03160755A (ja) 半導体記憶装置
JPS596516B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0499375A (ja) 半導体記憶装置
KR890003372B1 (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 어레이
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04274362A (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0828474B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
US5157469A (en) Field effect transistor having a multilayer interconnection layer therein with tapered sidewall insulators
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS583270A (ja) 半導体記憶装置
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03276671A (ja) 半導体装置
JPH0936321A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees