JPH0576785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576785B2
JPH0576785B2 JP58065433A JP6543383A JPH0576785B2 JP H0576785 B2 JPH0576785 B2 JP H0576785B2 JP 58065433 A JP58065433 A JP 58065433A JP 6543383 A JP6543383 A JP 6543383A JP H0576785 B2 JPH0576785 B2 JP H0576785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
capacitor plate
misfet
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58065433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191374A (ja
Inventor
Hisao Katsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58065433A priority Critical patent/JPS59191374A/ja
Publication of JPS59191374A publication Critical patent/JPS59191374A/ja
Publication of JPH0576785B2 publication Critical patent/JPH0576785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ダイナミツク型ランダムアクセスメ
モリ(以下、DRAM(ynamic andom
ccess emory)という〕を備えた半導体集積
回路装置に関するものである。 〔背景技術〕 DRAMを備えた半導体集積回路装置は、その
蓄積すべき情報量を増大させるためにおよびその
動作時間を向上させるために、高集積化の傾向に
ある。高集積化においては、DRAMを構成する
周辺回路、例えばアドレス選択回路、読み出し回
路、書き込み回路等の半導体素子を縮小化すると
ともに、情報を保持するための記憶素子をも縮小
化する必要がある。この記憶素子は、信号量を確
保して読み出しおよび書き込み動作を正しく行な
わせるようにある所定の容量値を持つことが要求
される。例えばその容量値が小さい場合、アルフ
ア線(以下、α線という)によつて生ずる不要な
少数キヤリアの影響を受けて誤動作あるいはソフ
トエラーを生じる。 そこで、記憶素子等を形成る半導体基板の一主
面部のみでなく、その内部方向をも利用するとい
う細孔技術によるDRAMを備えた半導体集積回
路装置が提案されている(特願昭50−53883)。こ
の細孔技術による記憶素子は、半導体基板の一主
面からその内部方向に延在して設けられた細孔
(U溝ともいわれている)とその細孔にそつて設
けられた絶縁膜と該絶縁膜上部を覆うように設け
られた容量電極とによる容量部と、該容量部と情
報を伝達するためのビツト線との間に設けられた
絶縁ゲート型電解効果トランジスタ〔以下、
MISFET(etal nsulator emiconductor
ield ffect ransistor)という〕とによ
つて構成されている。 しかしながら、本発明者の実験、検討の結果、
かかるDRAMを備えた半導体集積回路装置にお
いて、以下に記述すべき問題点が抽出された。 第1の問題点は、前記容量部が情報となる電荷
を蓄積する部分は細孔近傍部の半導体基板内部で
あつて、高集積化による隣接する記憶素子間距離
の接近によつて、細孔部と半導体基板との接合部
から半導体基板内に延びるそれぞれ空乏領域が結
合する結果となり、該結合した場合においてそれ
ぞれの容量部に電位差があれば高電位の容量部か
ら低電位の容量部へ電位の移動、所謂、リーク現
象を生じる。これによつて、情報の読み出し動作
における誤動作を生じやすく、DRAMにおける
信頼性が低減されるために、DRAMを備えた半
導体集積回路装置の集積度を向上することができ
ない。 第2の問題点は、細孔技術による立体的な容量
部は、従来の平面的な容量部に比べて半導体基板
内の電荷を集束する度合が大きいため、半導体基
板内に発生するであろうα線によつて生ずる不要
な少数キヤリアによる影響度も大きくなる。即
ち、半導体基板の一主面からその内部に延びる細
孔深さが深くなるにしたがい、前記少数キヤリア
による影響度が増大する。α線によつて生ずる不
要な少数キヤリアは記憶素子の容量部に蓄積さえ
た電荷を反転させてしまうことが知られている。
すなわち、第1の問題点と同様に、情報の読み出
し動作における誤動作を生じやすく、DRAMに
おける信頼性が低減される。 第3の問題点は、半導体基板の一主面上におけ
る細孔の寸法(以下、単に細孔寸法という)が製
品化における技術水準においては1〔μm〕程度
以上であつて、通常の用電極材料と絶縁膜材料の
厚さでは細孔部を完全に埋込むことができないた
めに、細孔部上面部に起伏を生じてしまう。これ
によつて、その上部に形成されるであろうワード
線およびビツト線の配線幅、配線長などに加工バ
ラツキを生じやすく、かつ、それらが断線等を生
じやすくなるために、DRAMを備えた半導体集
積回路装置の電気的特性上好ましくない。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、前記第1の問題点を除去し、
細孔技術によるDRAMを備えた半導体集積回路
装置の隣接する記憶素子間のリーク現象を防止す
ることにある。 また、本発明の他の目的は、前記第2の問題点
を除去し、細孔技術によるDRAMを備えた半導
体集積回路装置の記憶素子におけるα線によつて
生ずる不要な少数キヤリアの影響度を低減するこ
とにある。 また、本発明の他の目的は、前記第3の問題点
を除去し、細孔技術によるDRAMを備えた半導
体集積回路装置の記憶素子において、その容量部
となる細孔部上面部の起伏を緩和することにあ
る。 さらに、本発明の他の目的は前記目的を達成す
ることによつて、DRAMを備えた半導体集積回
路装置の集積度を向上することにある。 なお、本発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴は、本明細書の記述ならびに添付図面
から明らかになるであろう。 〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち、代表的な
ものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。 すなわち、本発明は、MISFET及びこの
MISFETの一方の半導体領域に一方が接続され
他方が固定電位に接続される容量部で記憶素子が
構成されるDRAMを備えた半導体集積回路装置
において、前記DRAMの記憶素子の容量部が、
半導体基板の一主面から基板深さ方向に形成され
た細孔と、前記半導体基板の前記細孔に沿う主面
部に反転層が形成されない条件で、前記半導体基
板の少なくとも前記細孔の側壁上及び底面上に分
離絶縁膜を介在して形成され、かつ固定電位が印
加される第1容量プレートと、前記第1容量プレ
ートの表面上に容量絶縁膜を介在して形成され、
かつ一部が前記MISFETの一方の半導体領域に
電気的に接続された第2容量プレートとを備えて
構成されたことを特徴とするものである。 〔実施例〕 以下、一実施例とともに、本発明を詳細に説明
する。 本実施例は、DRAMを備えた半導体集積回路
装置の記憶素子(以下、メモリセルという)につ
き、その構造ならびにその製造方法について説明
する。 第1図は、本発明の一実施例を説明するための
DRAMを備えた半導体集積回路装置のメモリア
レイ要部を示す等価回路図である。 第1図において、SA1,SA2,…はセンスアン
プであり、後述する所定のメモリセルと所定のダ
ミーセルとの微小な電位差を増幅するためのもの
である。BL11,BL12はセンスアンプSA1の一側
端から行方向に延在するビツト線である。BL21
BL22はセンスアンプSA2の一側端から行方向に
延在するビツト線である。これらのビツト線BL
は、情報となる電荷を伝達するためのものであ
る。WL1,WL2は列方向に延在するワード線で
あり、後述するダミーセルのMISFETを構成す
る所定のゲート電極に接続し、当該MISFETの
ON、OFF動作をさせるためのものである。
WL3,WL4は列方向に延在するワード線であり、
後述するメモリセルのMISFETを構成する所定
のゲート電極に接続し、当該MISFETのON、
OFF動作をさせるためのものである。M11
M12,M21,M22,…はメモリセルであり、情報
となる電荷を保持するようになつている。メモリ
セルM11,M12,M21,M22は、その一端が所定
のビツト線BLに接続されゲート電極が所定のワ
ード線WLに接続されたMISFET Q11,Q12
Q21,Q22,…と、該MISFET Q11,Q12,Q21
Q22…の他端にその一端が接続され、かつ、他端
が固定電位VSS端子に接続された容量部C11,C12
C21,C22…とによつて構成されている。D11
D12,D21,D22,…はダミーセルであり、メモリ
セルMの情報である“1”、“0”を判断し得るよ
うな電荷を保持するようになつている。ダミーセ
ルD11,D12,D21,D22は、その一端が所定のビ
ツト線BLに接続されゲート電極が所定のワード
線WLに接続されたMISFET QD11,QD12,QD21
QD22…と、該MISFET QD11,QD12,QD21,QD22
…の他端にその一端が接続され、かつ、他端が固
定電位VSS端子に接続された容量部CD11,CD12
CD21,CD22と、該容量部CD11,CD12,CD21,CD22
蓄積された電荷をクリアするためのクリア用
MISFET CQとによつて構成されている。φD
クリア用MISFET CQのゲート電極と接続する
ようになつている端子である。 次に、本発明の一実施例の構造を説明する。 第2図Aは、本発明の一実施例のDRAMを備
えた半導体集積回路装置を説明するためのメモリ
セルの要部を示す平面図であり、第2図Bは、第
2図AのX−X線における断面図である。 なお、第2図Aおよびそれ以後に示す平面図に
おいて、必要がある場合にその平面図を明確化す
るために、各層に設けられるべき絶縁膜の一部も
しくはその全部を除去する。 また、全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略す
る。 第2図Aおよび第2図Bにおいて、1は半導体
集積回路装置を構成するためのp型の半導体基板
である。3は半導体基板1の表面から基板深さ方
向に形成された細孔であり、メモリセルの容量部
Cを構成し、かつ、情報となる電荷蓄積量を向上
するためのものである。6は細孔3の側壁及び底
面にそつてその内面および半導体基板1の一部表
面に設けられた絶縁膜であり、半導体基板1と後
述する第1容量プレートとを電気的に分離するた
めのものである。9は絶縁膜6上部を覆うように
細孔3および半導体基板1の一部表面に設けられ
た本発明の一実施例による第1容量プレートであ
り、メモリセルの容量部Cを構成するためのもの
である。この第1容量プレート9は、導電性を有
すものであり、固定電位望ましくはVSS端子に接
続されるようになつている。8は第1容量プレー
ト9を覆うように設けられた本発明の一実施例に
よる容量絶縁膜であり、第1容量プレート9と後
述する第2容量プレートとの介在部分に位置し、
情報となる電荷を蓄積するようになつている。1
0は第1容量プレート9および半導体基板1と後
述する第2容量プレートとを電気的に分離するた
めの絶縁膜である。11は絶縁膜10の一部を除
去して設けられた接続孔であり、後述する第2容
量フレートと半導体領域との接続をするためのも
のである。12は第1容量プレート9上部に容量
絶縁膜8を介して設けられ、かつ、その一部が後
述するMISFETを構成する半導体領域の一端と
接続して設けられた本発明の一実施例による第2
容量プレートであり、メモリセルの容量部Cを構
成するためのものである。14は第2容量プレー
ト12上部および後述するMISFETを構成する
部分の半導体基板1上部に設けられた絶縁膜であ
り、隣接するメモリセルの容量部C1,C2間およ
び第2容量プレート12とその上部を延在するで
あろう後述するワード線とを電気的に分離し、か
つ、後述するMISFETのゲート絶縁膜を構成す
るためのものである。15はゲート電極およびワ
ード線であり、MISFET Q1のゲート電極を構成
し、かつ、該ゲート電極に電圧を印加するワード
線を構成するためのものである。16は
MISFET Q1を構成するために半導体基板1表面
近傍部に設けられたn+型の半導体領域であり、
その一方が第2容量プレート12に接続され、そ
の他方が後述するビツト線と接続するようになつ
ている。なお、本実施例において、他方の半導体
領域16は、当該他のメモリセル(図示していな
い)と共通になつている。17はワード線15と
その上部に延在するであろう後述するビツト線と
を電気的に分離するための絶縁膜である。18は
前記他方の半導体領域16上部の絶縁膜14,1
7を除去して設けられた接続孔であり、当該半導
体領域16と後述するビツト線との接続をするた
めのものである。19は接続孔18を介して半導
体領域16と接続するように設けられたビツト線
である。 次に、第2図Aおよび第2図Bを用い、本実施
例の動作を説明する。 まず、MISFET Q1と容量部C1によつて構成さ
れたメモリセルにおいて、書き込み動作を行う場
合について説明する。MISFETQ1のゲート電極
15に電圧を印加し、MISFETQ1をONする。こ
の後に、情報となる電圧をビツト線19に印加す
る。この情報となる電圧はMISFETQ1の半導体
領域16を介して第2容量プレート12に印加さ
れる。この情報となる電圧と第1容量プレート9
に印加されている固定電位VSSとの間に電位差が
あれば、第1容量プレート9と第2容量プレート
12との介在部分の容量絶縁膜8に情報となる電
荷が蓄積、所謂、書き込まれる。 読み出し動作を行う場合は、前記動作と逆の動
作を行えばよい。 すなわち、本実施例においては、メモリセルの
容量部において、半導体基板の細孔の側壁にそつ
た主面部に反転層が形成されない条件に設定さ
れ、情報となる電荷蓄積部に半導体基板を積極的
に用いないので、隣接するメモリセルの容量部と
MISFETのn+型半導体領域との間のリーク現象
及び隣接するメモリセルの容量部間のリーク現象
を防止することができる。 また、前記容量部において、半導体基板内に存
在するであろうα線によつて生ずる不要な少数キ
ヤリアの情報となる電荷に与える影響を防止し、
かつ、細孔技術を用いることによつて、α線によ
つて生ずる少数キヤリアの影響を抑制し得る所定
の電荷蓄積量を設けることができる。 さらに、細孔寸法が1〔μm〕程度以上であつ
ても、第1容量プレート、第2容量プレート、容
量絶縁膜およびその他の絶縁膜によつて充分に細
孔を埋込むことができる。 次に、本発明の一実施例の具体的な製造方法を
説明する。 第3図、第4図、第5図A、第6図〜第9図、
第10図A、第11図、第12図A、第13図
は、本発明の一実施例のDRAMを備えた半導体
集積回路装置の製造方法を説明するための各製造
工程におけるメモリセルの要部を示す断面図であ
り、第5図Bは、第5図Aの平面図、第10図B
は、第10図Aの平面図、第12図Bは、第12
図Aの平面図である。なお、それぞれのA図は、
それに対応するB図のX−X線における断面図で
ある。 まず、単結晶のケイ素(Si)からなるp型の半
導体基板1を用意する。この後に、熱処理を施
し、第3図に示すように、耐エツチングマスクを
形成するための絶縁膜2を形成する。この絶縁膜
2は、二酸化ケイ素(SiO2)からなつている。 第3図に示す工程の後に、第4図に示すよう
に、細孔による容量部を形成するために絶縁膜2
にパターニングを施し、耐エツチングのためのマ
スクを形成する。このマスクを用いて半導体基板
1に異方性のエツチングを施し、細孔3を形成す
る。この細孔3の寸法は、1〜1.5〔μm〕程度
で、その深さは2〜5〔μm〕程度あればよい。
この後に、前記マスクを除去すると、第5図Aお
よび第5図Bに示すようになる。 第5図Aおよび第5図Bに示す工程の後に、第
6図に示すように、メモリアレイ以外の周辺回
路、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書
き込み回路等の半導体素子間を電気的に分離する
フイールド絶縁膜を形成するための絶縁膜4と絶
縁膜5とを形成する。この絶縁膜4は例えば二酸
化ケイ素を用い、絶縁膜5は耐熱処理マスクとな
る例えばナイトライド(Si3N4)を用いればよ
い。前記絶縁膜5にパターニングを施し、フイー
ルト絶縁膜形成のための耐熱処理マスク(図示し
ていない)を形成する。このマスクを用いて熱処
理を施し、周辺回路の所定の半導体基板1上部
に、フイールド絶縁膜(図示していない)を形成
する。この後に、前記マスクを除去し、所定部分
例えばメモリセル部上の絶縁膜4を除去すると、
第7図に示すようになる。 第7図に示す工程の後に、半導体基板1に熱処
理を施し、半導体基板1上面および細孔3にそつ
て例えば二酸化ケイ素からなる絶縁膜6を形成す
る。この絶縁膜6は、後の製造工程によつて形成
される第1容量プレートと半導体基板1とを電気
的に分離するためのものであり、その膜厚は500
〔Å〕程度であればよい。この後に、メモリセル
の容量部を構成する第1容量プレートを形成する
ための第1層目の導電性材料7を形成する。この
導電性材料7は、例えば多結晶のケイ素(Si)を
用い、その形成の後に導電性を得るためにリン処
理を施せばよい。前記多結晶のケイ素の場合にお
けるその膜厚は、3000〔Å〕程度あればよい。こ
の後に、第8図に示すように、メモリセルの容量
部を構成する容量絶縁膜8を形成する。この容量
絶縁膜8は、例えば二酸化ケイ素および誘電率の
高いナイトライドを用い、その膜厚は各々80〜
150〔Å〕程度あればよい。 第8図に示す工程の後に、第9図に示すよう
に、容量部となる以外の部分の容量絶縁膜8、導
電性材料7、絶縁膜6を除去し、第1容量プレー
ト9を形成する。 第9図に示す工程の後に、容量絶縁膜8の絶縁
性能を向上し(図示しない)、又第1容量プレー
ト9の露出する端面部分を覆うために、第2容量
プレートと半導体基板1との電気的分離のため
に、全面に例えば二酸化ケイ素からなる絶縁膜1
0を形成する。この後に、第10図Aおよび第1
0図Bに示すように、後の製造工程によつて形成
される第2容量プレートとMISFETを構成する
半導体領域との接続のために、所定部分の絶縁膜
10を除去して接続孔11を形成する。 第10図Aおよび第10図Bに示す工程の後
に、メモリセルの容量部を構成する第2容量プレ
ートを形成するための第2層目の導電性材料を形
成する。この導電性材料は、例えば多結晶のケイ
素を用い、その形成後に導電性を得るためにリン
処理を施せばよい。前記多結晶のケイ素の場合に
おけるその膜厚は、3000〔Å〕程度あればよい。
この後に、容量部となる以外の部分の前記導電性
材料を除去し、第2容量プレート12を形成す
る。さらに、第2容量プレート12部分以外の絶
縁膜10を除去すると、第11図に示すようにな
る。13は前記リン処理によつて、半導体基板1
表面近傍部に接続孔11内の導電性材料を介して
導入されたn型の不純物が拡散し形成されたn型
の半導体領域である。 第11図に示す工程の後に、メモリセルの
MISFETを構成するゲート絶縁膜、隣接するメ
モリセルのそれぞれの容量部を電気的に分離する
等のために、全面に絶縁膜14を形成する。この
絶縁膜14は、例えば二酸化ケイ素を用い、その
膜厚は2000〜3000〔Å〕程度でよい。また、この
絶縁膜14は、半導体基板1に形成される膜厚よ
りも第2容量プレート12に形成される膜厚の方
が、厚く形成されるようになつている。これは、
半導体基板1よりも第2容量プレート12に形成
される絶縁膜14の成長速度が速いためである。
この後に、MISFETを構成するゲート電極およ
びワード線を形成するための第3層目の導電性材
料を形成する。この導電性材料は、例えば多結晶
のケイ素を用い、その形成後に導電性を得るため
にリン処理を施せばよい。前記多結晶のケイ素の
場合におけるその膜厚は、3000〔Å〕程度あれば
よい。また、導電性材料としては、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)等の高融点金属材料やそ
れらとケイ素との化合物(シリサイド)でもよ
い。前記導電性材料にパターニングを施し、ゲー
ト電極およびワード線(WL)15を形成する。
この後に、第12図Aおよび第12図Bに示すよ
うに、MISFET Qとなる部分のゲート電極およ
びワード線15を耐イオン注入技術のマスクとし
て用い、自己整合(self alignment)によつて絶
縁膜14を介した半導体基板1表面近傍部にn+
型の半導体領域16を形成する。この半導体領域
16の形成は、5×1015〔原子個/cm2〕程度のヒ
素(As)イオン不純物を、80〔KeV〕程度のエネ
ルギによるイオン注入技術を用いればよい。 第12図Aおよび第12図Bに示す工程の後
に、ワード線(WL)15と後の製造工程によつ
て形成されるビツト線(BL)とを電気的に分離
するための絶縁膜17を全面に形成する。この絶
縁膜17は、例えばフオスフオシリケートガラス
(PSG)を用い、その膜厚は6000〔Å〕程度あれ
ばよい。この後に、メモリセルのMISFET Qを
構成する第2容量プレート12と接続される半導
体領域16と反対側の半導体領域16上部の絶縁
膜14,17を除去し、後の製造工程によつて形
成されるビツト線(BL)との接続のための接続
孔18を形成する。この接続孔18を介して半導
体領域16と接続するように、ビツト線(BL)
19を形成する。このビツト線(BL)19は、
例えばアルミニウム(Al)を用い、その膜厚は
8000〔Å〕程度あればよい。 これら一連の製造工程によつて、本実施例の半
導体集積回路装置は完成する。なお、この後に、
保護膜等の処理を施してもよい。 第14図は、本実施例のメモリセルによつて構
成したメモリアレイの要部を示す平面図である。 第14図からも明らかなように、隣接するメモ
リセル間の電気的な分離は、LOCOS( al
Oxidation of ilicon)技術によるフイールド
絶縁膜を必要としない。従つて、メモリアレイに
おける集積度は一段と向上することができる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、細孔によつて設けられたメモ
リセルの容量部において、半導体基板の細孔の側
壁にそつた主面部が反転層を形成しない条件に設
定され、半導体基板を積極的に情報となる電荷蓄
積部に用いないので、電荷を増加する目的で容量
部に細孔を採用した場合の弊害、特に、高集積化
によつて生じる隣接するメモリセルの容量部と
MISFETの半導体領域との間のリーク現象及び
隣接するメモリセルの容量部間のリーク現象を防
止することができる。 また、細孔によつて設けられたメモリセルの容
量部において、半導体基板の細孔の側壁にそつた
主面上に固定電位が印加された第1容量プレート
を介在してMISFETの一方の半導体領域に接続
される第2容量プレートを設けることによつて前
記細孔の側壁から半導体基板側に形成される空乏
領域の伸びを制御できる。つまり、第1容量プレ
ートに固定電位が印加されるので、半導体基板側
に形成される空乏領域の伸びをリーク現象が発生
しない程度に小さく制御でき、かつ各々のメモリ
セルにおいて一定の空乏領域の伸びに制御でき、
しかもVSS端子から供給される固定電位を第1容
量プレートに印加した場合には空乏領域を除去で
きる(空乏領域の伸びをなくせる)。したがつて、
特に、メモリセルの容量部から隣接する他のメモ
リセルのMISFETの半導体領域に達する、半導
体基板内の空乏領域の発生を防止できるので、他
のメモリセルのMISFETの半導体領域からの情
報となる電荷のリーク現象を防止できる。 また、細孔によつて設けられたメモリセルの容
量部において、その電荷蓄積部を半導体基板と電
気的に分離された細孔内部に設けることによつ
て、半導体基板内に存在するであろうα線によつ
て生ずる不要な少数キヤリアの情報となる電荷を
与える影響を防止し、かつ、細孔技術を用いるこ
とによつて、α線によつて生ずる不要な少数キヤ
リアの影響を抑制し得る所定の電荷蓄積量を設け
ることができる。 また、細孔寸法が1〔μm〕程度以上であつて
も、第1容量プレート、第2容量プレート、容量
絶縁膜およびその他の絶縁膜によつて充分な細孔
を埋込むことができる。従つて、細孔部上面部は
平坦化され、その上部に形成されるであろうワー
ド線およびビツト線の加工バラツキを低減するこ
とができる。 さらに、隣接するメモリセルのそれぞれの容量
部におけるリーク現象を防止し、かつ、その容量
部においてα線によつて生ずる少数キヤリアの影
響を防止することができ、かつ、α線によつて生
ずる不要な少数キヤリアの影響を抑制し得る所定
の電荷蓄積量を設けることができ、かつ、隣接す
るメモリセル間の電気的な分離にLOCOS技術に
よるフイールド絶縁膜を用いないために、
DRAMを備えた半導体集積回路装置の集積度を
向上することができる。 以上、本発明によついてなされた発明を実施例
にもとづき具体的に説明したが、本発明は前記実
施例に限定されることなく、その要旨を逸脱しな
い範囲において種々変更可能であることはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための
DRAMを備えた半導体集積回路装置のメモリア
レイ要部を示す等価回路図、第2図Aは、本発明
の一実施例のDRAMを備えた半導体集積回路装
置を説明するためのメモリセルの要部を示す平面
図、第2図Bは、第2図AのX−X線における断
面図、第3図、第4図、第5図A、第6図〜第9
図、第10図A、第11図、第12図A、第13
図は、本発明の一実施例のDRAMを備えた半導
体集積回路装置の製造方法を説明するための各製
造工程におけるメモリセルの要部を示す断面図、
第5図Bは、第5図Aの平面図、第10図Bは、
第10図Aの平面図、第12図Bは、第12図A
の平面図、第14図は、本発明のメモリセルによ
つて構成したメモリアレイの要部を示す平面図で
ある。 図中、1……半導体基板、2,4,5,6,1
0,14,17……絶縁膜、3……細孔、7……
導電性材料、8……容量絶縁膜(第2絶縁膜)、
9……第1容量プレート、11,18……接続
孔、12……第2容量プレート、13,16……
半導体領域、15……ゲート電極およびワード線
(WL)、19……ビツト線(BL)、Q……
MISFET、C……容量部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 MISFET及びこのMISFETの一方の半導体
    領域に一方が接続され他方が固定電位に接続され
    る容量部で記憶素子が構成されるDRAMを備え
    た半導体集積回路装置において、前記DRAMの
    記憶素子の容量部が、半導体基板の一主面から基
    板深さ方向に形成された細孔と、前記半導体基板
    の前記細孔の側壁に沿う主面部に反転層が形成さ
    れない条件で、前記半導体基板の少なくとも前記
    細孔の側壁上及び底面上に厚い分離絶縁膜を介在
    して形成され、かつ固定電位が印加される第1容
    量プレートと、前記第1容量プレートの表面上に
    薄い容量絶縁膜を介在して形成され、かつ一部が
    前記MISFETの一方の半導体領域に電気的に接
    続された第2容量プレートとを備えて構成された
    ことを特徴とする。
JP58065433A 1983-04-15 1983-04-15 半導体集積回路装置 Granted JPS59191374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065433A JPS59191374A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065433A JPS59191374A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191374A JPS59191374A (ja) 1984-10-30
JPH0576785B2 true JPH0576785B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=13286966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065433A Granted JPS59191374A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191374A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237528A (en) * 1982-11-04 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
EP0164829B1 (en) * 1984-04-19 1988-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPS61212055A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2604705B2 (ja) * 1985-04-03 1997-04-30 松下電子工業株式会社 Mosキヤパシタの製造方法
JPH0810753B2 (ja) * 1985-10-07 1996-01-31 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
EP0236089B1 (en) * 1986-03-03 1992-08-05 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having trench capacitor
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE3932683A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines grabenkondensators einer ein-transistor-speicherzelle in einem halbleitersubstrat mit einer selbstjustierten kondensator-gegenelektrode
US5075817A (en) * 1990-06-22 1991-12-24 Ramtron Corporation Trench capacitor for large scale integrated memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121480A (en) * 1977-02-03 1978-10-23 Texas Instruments Inc Mos memory cell and method of producing same
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS58213460A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121480A (en) * 1977-02-03 1978-10-23 Texas Instruments Inc Mos memory cell and method of producing same
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS58213460A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191374A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007331B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
TWI267979B (en) SOI trench capacitor DRAM cell incorporating a low-leakage floating body array transistor
JPH0342514B2 (ja)
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH073858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4977436A (en) High density DRAM
JP2621181B2 (ja) Mis型半導体記憶装置
US6188099B1 (en) Storage capacitor structure
JPH0576785B2 (ja)
JPS6145390B2 (ja)
JP2941039B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
JPS6155258B2 (ja)
JPH0640573B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4388121A (en) Reduced field implant for dynamic memory cell array
JPH0673368B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2936659B2 (ja) ダイナミック型メモリ装置
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61140172A (ja) 半導体記憶装置
JPH05110019A (ja) 半導体メモリ装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JP2702702B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置